JP2001186009A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JP2001186009A
JP2001186009A JP36566499A JP36566499A JP2001186009A JP 2001186009 A JP2001186009 A JP 2001186009A JP 36566499 A JP36566499 A JP 36566499A JP 36566499 A JP36566499 A JP 36566499A JP 2001186009 A JP2001186009 A JP 2001186009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
node
switch means
potential
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP36566499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001186009A5 (ja
Inventor
Kouji Hirairi
孝二 平入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36566499A priority Critical patent/JP2001186009A/ja
Priority to TW089103242A priority patent/TW463166B/zh
Priority to US09/514,256 priority patent/US6374393B1/en
Priority to CNB001083511A priority patent/CN1175421C/zh
Priority to EP00400539A priority patent/EP1111615A1/en
Priority to KR1020000010243A priority patent/KR100613738B1/ko
Publication of JP2001186009A publication Critical patent/JP2001186009A/ja
Publication of JP2001186009A5 publication Critical patent/JP2001186009A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • H03K3/356139Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration with synchronous operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/356156Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グリッチを除去して低電力化を図れ、設計が容
易で、複雑な論理関数を実現した場合でも高速な動作を
実現でき、回路定数のばらつきやカップリングノイズに
対して強く、安定した動作を実現できる論理回路を提供
する。 【解決手段】2線式論理木110と、SRラッチ部12
0と、両者間に配置され、休止段階ではセンスアンプ1
31は駆動能力を持たず、スイッチ132,134,1
35をオンし、内部節点TH、TH_Xと、論理木節点
TF、TF_X間を全て短絡し、駆動段階ではセンスア
ンプ131は駆動能力を持ちスイッチ134,135は
オンのままでスイッチ132をオフさせ、節点THとT
F間、節点TH_XとTF_X間を短絡し、両者間を解
放し、確定段階においてはセンスアンプ131は駆動能
力を持ち、スイッチ132,134,135をオフさせ
全節点間を全て切り離すセンシングラッチ部130と設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS半導体集
積回路等における論理回路に係り、特に同期信号に同期
して動作する1ビット記憶素子であるフリップフロップ
と、そのデータ入力に位置する数個の論理ゲートの機能
を一つにまとめた、論理関数付帯フリップフロップとし
ての論理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路においては、論理演算を論理ゲ
ートの組み合わせによって行い、その結果をフリップフ
ロップに記憶して次の周期の演算に用いることが一般的
である。たとえば、順序回路やパイプラインという集積
回路においてありふれた構造も、フリップフロップとそ
のデータ入力に単数あるいは複数の論理ゲートを配した
形式で構成されている。以下に、フリップフロップとそ
のデータ入力に単数あるいは複数の論理ゲートを配した
回路の第1〜第4の従来例について説明する。
【0003】第1従来例 図21は、フリップフロップとそのデータ入力に論理ゲ
ートを配した一般的な構造をスタティックCMOS論理
回路10で実現した第1の従来例を示す図である。
【0004】図21に示すように、所望の論理関数は組
み合わせ論理回路LC11で実現され、その論理関数出
力FがフリップフロップFF11のデータ入力Dに供給
される。フリップフロップFF11では、同期信号CL
Kに同期して入力Dの値が取り込まれ、データ出力Qか
ら出力される。
【0005】図22は、フリップフロップFF11のト
ランジスタレベルの回路図である。図22に示すフリッ
プフロップFF11は、文献「John P.Uyem
ura,”CMOS LOGIC CIRCUIT D
ESIGN,”KLUWER ACADEMIC PU
BRISHERS,pp.278−281,1999」
の開示されているCMOSトランスミッションゲートを
用いたマスター・スレーブ型フリップフロップに基づい
たものであり、現在一般的に使用されている。具体的に
は、図22のフリップフロップFF11は、インバータ
INV11〜INV18、およびCMOSトランスミッ
ションゲートTMG11,TMG12を有している。
【0006】また、図23は、組み合わせ論理回路LC
11の構成例を示す回路図である。この論理回路LC1
1は、2入力の排他的論理和ゲート(EXOR)ER1
1、2入力の否定的排他的論理和ゲート(EXNOR)
ENR11、および2入力NANDゲートNA11を有
している。図23の論理回路LC1は、論理関数F=A
(+){(B(+)C)・D}を実現した場合を示した
ものである。
【0007】第2従来例 また、フリップフロップとそのデータ入力に位置する数
個の論理ゲートの機能を一つにまとめるという概念自体
は、既に発表されている。
【0008】その一つ目の例として、AMD社のPDN
(Pull Down Network)搭載型フリッ
プフロップ(以降は単に、PDN−F/Fという)があ
る(文献;Steven Hesley,et a
l.,”A 7th−Generation x86
Microprocessor,”ISSCC Dig
est of Technical Papers,p
p.92−93,Feb.,1999、または、文献;
Alisa Scherer,et al.,”An
Out−of−Order Three−Way Su
perscalarMultimedia Float
ing−Point,”ISSCC Digest o
f Technical Papers,pp.282
−283,Feb.,1999 参照)。
【0009】図24は、PDN−F/Fの一般構成を示
す回路図であり、図25は、1つのマルチプレクサの論
理機能を搭載したPDN−F/F論理回路の具体的な構
成例を示す回路図である。
【0010】PDN−F/F論理回路20は、pチャネ
ルMOS(PMOS)トランジスタPT21,PT2
2、およびnチャネルMOS(NMOS)トランジスタ
NT11〜NT13からなる動的回路部21と、入出力
同士が接続されてラッチを構成するインバータINV2
1,INV22、および出力用インバータINV23か
らなる静的回路部22から構成される。PDNとは上述
したようにPull Down Networkの略
で、一般的にいうところのNMOS単線式論理木23で
ある。動的回路部21が論理評価を行い、その値を静的
回路部22のラッチで保持する仕組みになっている。
【0011】PDN−F/F論理回路20で特徴的なこ
とは、PMOSトランジスタPT21とNMOSトラン
ジスタNT21に入力されるパルス化されたパルスドク
ロック(PULSED_CLK)PCLKが、グローバ
ルな同期信号CLKの立ち上がりに同期して生成され
る、幅の短いパルスでなければならないことである。
【0012】パルスドクロックPCLKは、図25に示
すように、パルスジェネレータ24により生成される。
このパルスジェネレータ24は、クロック反転信号CL
K_Xが入力されるインバータINV24、電源電圧V
DDの供給ラインと接地との間に直列に接続され、ゲート
にインバータINV24の出力が供給されるPMOSト
ランジスタPT23、NMOSトランジスタNT24,
NT25、PMOSトランジスタPT23とNMOSト
ランジスタNT24のドレイン同士の接続点、およびイ
ネーブル信号ENBが入力される2入力NANDゲート
NA21、NANDゲートNA21の出力とクロック反
転信号CLK_Xが入力される2入力NORゲートNR
21により構成されている。
【0013】パルスドクロックPCLKがが論理「0」
の時、内部節点Fは論理1に初期化される。パルスドク
ロックPCLKが論理「1」になると、論理木(PD
N)23において論理評価が行われ、節点Fが変化す
る。この変化はPMOSトランジスタPT22、および
NMOSトランジスタNT23,NT24により構成さ
れる動的なインバータを通して、インバータINV2
1,INV22からなるラッチ22aに伝達される。こ
の間、入力信号は変化してはならない。
【0014】PDN−F/F論理回路20で重要なこと
は、パルスドクロックPCLKが論理「1」になってい
る時間を精密に制御することである。この時間は、節点
Fの電位が論理「1」から論理「0」に変化するために
十分、かつ最小な時間でなければならない。もし短けれ
ば、Fが十分論理「0」に変化しない間に再び論理
「1」に戻ってしまい、正しい論理評価ができない。し
かし長すぎると、入力信号が変化できない時間が大きく
なる。一般のフリップフロップにも動作時に入力が変化
してはいけない時間として、セットアップタイム、ホー
ルドタイムがあり、一般に短い方が性能がよいとされ
る。PDN−F/F論理回路20におけるセットアップ
タイム、ホールドタイムは、パルスドクロックPCLK
が論理「1」になっている時間が直接関係しているか
ら、パルスドクロックPCLKの幅は短いほどよい。
【0015】パルスドクロックPCLKを生成する図2
5に示すパルスジェネレータ24の特徴的なところは、
NMOSトランジスタNT24,NT25によって適切
なパルスドクロックPCLKの幅を得るところにある。
PDNである論理木23がNMOS3段分になるとき
は、NMOSトランジスタNT24,NT25に加えて
もう一つ直列にNMOSトランジスタを加えれば、パル
スジェネレータ24内でNMOS3段分の遅延を生じさ
せることが可能となる。
【0016】PDN−F/F論理回路20の主たる目的
は、高速な論理回路を実現することにあると考察され
る。一般に、動的論理回路で実現した方が、静的論理回
路で実現したときよりも高速である。さらに、PDN−
F/F論理回路20では、マスターラッチと論理木を統
合したことによって、論理関数の入力端子に関わるセッ
トアップタイム、ホールドタイムの短縮を目指してい
る。
【0017】第3従来例 フリップフロップとそのデータ入力に位置する数個の論
理ゲートの機能を一つにまとめるという概念の二つ目の
例として、Sence Amplifier−Base
dフリップフロップ(以降単に、SA−F/Fという)
を挙げる(文献;Borivoje Nikolic,
et al.,”Sence Amplifier−B
ased Flip−Flop,”ISSCC Dig
estof Technical Papers,p
p.282−283,Feb.,1999、または、文
献;R.Stephany,et al.,”A 20
0MHz 32b 0.5W CMOS RISC M
icroprocessor,”ISSCC Dige
st of Technical Papers,p
p.238−239,Feb.,1998 参照)。
【0018】図26は、SA−F/F論理回路の一般構
成を示す回路図であり、図27は、1つのマルチプレク
サの論理機能を搭載したSA−F/F論理回路の具体的
な構成例を示す回路図である。
【0019】SA−F/F論理回路30は、NMOSト
ランジスタNT301〜NT316を含むNMOS2線
式論理木31、NMOS2線式論理木31の接地との接
続をクロック信号をCLKに同期して制御するNMOS
トランジスタNT31、PMOSトランジスタPT31
〜PT34およびNMOSトランジスタNT32〜NT
34により構成されたセンスアンプ32、NANDゲー
トNA31,NA32により構成されたNAND型のR
Sラッチ33により構成されている。なお、センスアン
プ32におけるNMOSトランジスタNT34のゲート
端子は電源電圧VDDの供給ラインに接続常にオンの状態
にある。
【0020】SA−F/F論理回路30において、同期
信号CLKが論理「0」のとき、センスアンプ32のP
MOSトランジスタPT31,PT32によるプリチャ
ージが行われる。これにより、RSラッチ33に対する
論理出力節点TH、TH_Xは両方論理「1」となって
その出力は保持される。NMOSトランジスタNT3
2,NT33を通して論理木31による論理入力F、F
_Xは論理「1」の電位よりもNMOSトランジスタの
しきい値分低い電圧にプリチャージされる。このとき、
NMOSトランジスタNT31がカットオフしているた
め貫通電流は流れない。
【0021】クロック信号CLKが論理「1」になる
と、PMOSトランジスタPT31,PT32ががオフ
となり、NMOSトランジスタNT31がオンとなっ
て、論理評価が開始される。入力信号に応じて、センス
アンプ32に対する論理入力節点TFかTF_Xのどち
らか一方が接地に至る経路が論理木31内に形成され
る。ここではそれが論理入力節点TF側だとする。この
場合、論理入力節点TFの電位は素早く論理「0」に落
ちる。ここで、センスアンプ32のNMOSトランジス
タNT34は常にオンであり、実質抵抗のように振る舞
うから、論理入力節点TF_Xにあった電荷はNMOS
トランジスタNT34を通して論理入力節点TF側に流
れる。したがって、論理入力Fに続いて僅かに遅れて論
理入力F_Xの電位も「0」に落ちる。
【0022】最終的に、論理入力F、F_Xの電位は両
方とも論理「0」の電位に落ちるが、論理出力H、H_
Xはそうはならない。ここではH=0、H_X=1だと
する。論理入力Fが先に論理「0」に落ちた場合、NM
OSトランジスタNT32を通して論理出力Hも論理
「0」になる。しかし、論理出力節点TH_Xは少し電
位が下がった後、論理「1」に回復する。これは、論理
入力Fが僅かに早く論理「0」に落ちるため、PMOS
トランジスタPT34がオンとなり、論理出力節点TH
_Xに対して電荷が供給されるためである。これによ
り、PMOSトランジスタPTPT33、およびNMO
SトランジスタNT33はカットオフし、PMOSトラ
ンジスタPT34、およびNMOSトランジスタNT3
2はオンとなり、論理出力節点TH、TH_Xで安定し
た双対な論理電位状態が維持されることになる。この2
つの論理出力H,H_XはSRラッチ33の入力でもあ
ることから、ここにおいてSRラッチ33に論理関数の
評価結果が代入され出力される。
【0023】この後入力信号に変化が起きて、論理木3
1内の接地へ至る経路が論理入力FからF_Xに変わっ
たとしても、動作に影響はない。なぜなら、すでにNM
OSトランジスタNT33はカットオフになっていて、
節点TH_Xの電荷が論理入力節点TF_X側に対して
流れ込むことはないからである。論理入力節点TF_X
に至る接地の経路は、NMOSトランジスタNT34,
NT32を通して、相変わらず節点THの電位を論理0
に固定させるだけである。
【0024】SA−F/F論理回路30の主たる目的
も、PDN−F/F論理回路20と同様に、高速な論理
回路を実現することにあると考察される。SA−F/F
論理回路30は、PDN−F/F論理回路と同様に、動
的論理回路で論理関数の評価を行い、センスアンプとマ
スターラッチを統合したことによって、論理関数の入力
端子に関わるセットアップタイム、ホールドタイムの短
縮を目指している。
【0025】第4従来例 フリップフロップとそのデータ入力に位置する数個の論
理ゲートの機能を一つにまとめるという概念の三つ目の
例として、差動型電流スイッチ論理(Differen
tial Current Switch Logi
c;以降単に、DCSLという))回路を挙げる(文
献;Dinesh Somasekhar,et a
l.,”Differential Current
SwitchLogic:A Low Power D
CVS Logic Family,”IEEE JS
SC,vol.31,no.7,pp.981−99
1,JUly,1996 参照)。
【0026】図28は、DCSL回路の一般構成を示す
回路図である。DCSL回路40は、SA−F/F論理
回路30と同様に、NMOS2線式論理木部41、PM
OSトランジスタPT41〜PT43、およびNMOS
トランジスタNT41〜NT45により構成されたセン
スアンプ部42、およびNORゲートNR41,NR4
2により構成されたNOR型RSラッチ43により構成
されている。
【0027】同文献では3種類のセンスアンプ(DCS
L1、DCSL2、DCSL3)が提案されている(p
p.983、図4〜6)。ここでDCSL3を取り扱
う。また文献にあるように、DCSL自体は新しいダイ
ナミック論理回路の構成法、とくにセンスアンプ方式に
関する提案を行ったものであって、論理関数付帯フリッ
プフロップの実現を目指したものではない。しかし、同
文献pp.986、図12に‘A Latched D
CSL output stage’が紹介されてい
て、論理関数付帯フリップフロップの実現が示唆されて
いる。
【0028】SA−F/F論理回路とは異なり、DCS
L(DCSL3)回路40では、フリップフロップ動作
の初期状態として、センスアンプ41の論理出力H、H
_Xの電位をNMOSトランジスタのしきい値電圧の近
傍に設定する。この電位は、これを参照する後段の論理
ゲートにとっては論理「0」として扱われる。
【0029】フリップフロップ動作の初期状態では、ク
ロック反転信号CLK_Xが論理「1」で供給され、P
MOSトランジスタPT41がカットオフし、NMOS
トランジスタNT45がオンとなる。NMOSトランジ
スタNT45がオンになるため、内部節点THとTH_
Xは短絡される。これはNMOSトランジスタNT4
1,NT42,NT43、およびNT44のゲート端
子、ドレーン端子の全てを短絡したことになる。ゲート
端子とドレーン端子が短絡されたMOSトランジスタ
は、ダイオードと等価な振る舞いをする。
【0030】ここで、クロック反転信号CLK_Xが論
理「1」になる直前の節点TH、TH_Xの論理電位が
〔0、1〕である場合を考える。この場合、節点TH_
Xの方には正電荷が蓄えられている。クロック反転信号
CLK_Xが論理「1」になってNMOSトランジスタ
NT45による短絡が起こると、節点TH_Xにあった
電荷は節点THに流れだし、平衡分配される。このとき
電荷が他に流出しなければ両節点TH,TH_Xの電位
は電源電圧VDDの半分になる。
【0031】しかし、前述の通り、このときのNMOS
トランジスタNT41,NT42,NT43、およびN
T44はダイオードとして振る舞うことから、ダイオー
ドの両端の電位差がNMOSトランジスタのしきい値と
ほぼ等しくなるまで電流は流れる。具体的には、NMO
SトランジスタNT41およびNT42は接地に対して
電流を流し、NMOSトランジスタNT43およびNT
44は、論理木41の論理出力節点TF、TF_Xに対
して電流を流す。こうして、節点TH、TH_Xの電位
はNMOSトランジスタのしきい値とほぼ等しくなる。
このとき、論理木41の節点TF、TF_Xのどちらか
が接地に至る経路を持っていたとしても、節点TH、T
H_Xからの電位の流出は起こらない。なぜなら、NM
OSトランジスタNT43およびNT44のゲート端子
に加えられる電圧はNMOSトランジスタのしきい値近
傍であって、カットオフしているからである。したがっ
て、節点TF、TF_Xの電位は不定となる。しかし大
体の場合において、論理「0」の電位に近い値になる。
節点TH、TH_Xの電位がNMOSトランジスタのし
きい値電圧近傍であり、それが論理「0」として扱われ
るため、NOR型RSラッチ443はその出力を保持す
る。
【0032】クロック反転信号CLK_Xが論理「0」
になって(これはクロック信号CLKの立ち上がりと等
価)、論理評価が開始される。この場合、NMOSトラ
ンジスタNT45がカットオフし、これまでの短絡状態
が消失し、PMOSトランジスタPT41がオンになっ
て電流が流れ出す。PMOSトランジスタPTPT4
2,PT43のゲート端子にはそれまでNMOSトラン
ジスタのしきい値近傍の電圧が加えられていたことか
ら、PMOSトランジスタPT42,PT43はオン状
態から始まる。したがって、これらPMOSトランジス
タPT41,PT42,PT43を通して、節点TH、
TH_Xに電荷が供給される。
【0033】NMOSトランジスタNT43およびNT
44は、ゲート端子(すなわち節点TH、TH_X)に
はそれまでNMOSトランジスタのしきい値近傍の電圧
が加えられていたことから、カットオフ状態から始ま
る。節点TH、TH_Xに電荷が供給され、これらの節
点電位が上昇し、NMOSトランジスタNT43および
NT44は弱くオンになり始める。SA−F/F論理回
路と同様に、入力信号の組み合わせによって論理木の論
理出力節点TF、TF_Xのどちらか必ず一方に、接地
へ至る経路が形成されている。ここではそれがTFだと
する。
【0034】弱くオンになり始めたNMOSトランジス
タNT43を通して、節点THから節点TFに向かって
電流が流れ、上昇しかけていた節点THの電位は、完全
な論理「0」の電位に落とされる。節点THが完全な論
理「0」の電位になるため、PMOSトランジスタPT
43は完全にオンになり、NMOSトランジスタNT4
2、およびNT45は完全にカットオフになる。このた
め、節点TH_Xは素早く完全な論理「1」の電位に達
する。また同時に、PMOSトランジスタPT42は完
全にカットオフになり、NMOSトランジスタNT4
1、およびNT43は完全にオンになる。これにより、
節点TH、TH_Xで安定した双対な論理電位状態が維
持されることになる。この2つの節点の電位に相当する
論理出力H,H_XはRSラッチ43の入力でもあるこ
とから、ここでRSラッチ43に論理関数の評価結果が
代入され出力される。
【0035】この後入力信号に変化が起きて、論理木4
1内の接地へ至る経路が節点TFからTF_Xに変わっ
たとしても、動作に影響はない。すでにNMOSトラン
ジスタNT44はカットオフになっていて、節点TH_
Xから節点TF_Xに向かって電流が流れることはな
い。また、節点TFが接地へ至る経路を持たなくなった
としても、NMOSトランジスタNT41がオンになっ
ていて、節点THを完全な論理「0」に維持している。
【0036】DCSL回路40の目的の一つは、SA−
F/F論理回路と同様の、高速な論理回路の実現にあ
る。そして、同時に低消費電力化を図ることが大きな目
的の一つとなっている。DCSL回路40においては、
NMOSトランジスタNT43,NT44によって、論
理木41に流れ込む電流が制御される。前述したよう
に、論理評価の過程で論理「1」になる側のNMOSト
ランジスタはカットオフになる。このため、論理木41
の論理出力節点TF、TF_Xの電位は、論理「0」の
電位から僅かに上昇するのみである。論理木41の論理
出力節点TF、TF_Xの電位振幅が僅かであるという
ことは、論理木内部の節点における電位振幅はそれより
もさらに小さいということである。消費電力は論理振幅
の2乗に比例することから、同じNMOS2線式論理木
を用いるSA−F/F論理回路に比べて、論理木部の消
費電力が極めて小さい。
【0037】また、SA−F/F論理回路では論理木が
高くなるほど論理確定までの時間も大きくなった。しか
し、DCSL回路では、論理木の高さに対する論理確定
時間の依存性が小さい(上記文献、pp.989、図1
8)。これも、論理木41に対してあまり電流が流れ込
まない内にNMOSトランジスタNT42,NT44が
カットオフになることによる。論理木41の論理出力節
点TF、TF_Xがあまり変動しないうちにセンスアン
プ42側で論理確定を行うため、DCSL回路は、論理
木の節点が大きく変動するSA−F/F論理回路に比べ
て論理木の高さの影響を受けにくい性質を持っている。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第1〜第4の従来例の各回路は、以下に示すような課
題を有している。
【0039】第1従来例の課題 第1の従来例として説明したスタティックCMOS論理
回路の課題の一つは、グリッチによる消費電力が大きい
ことである。グリッチとは、組み合わせ論理回路の出力
節点や中間節点において過渡的に生じる、不正な信号遷
移のことをいう。CMOS論理回路においては、その消
費電力Pは、信号周波数をf、ゲート容量、配線容量な
どをC、信号振幅電位をVとすると、次式で与えられ
る。
【0040】
【数1】 P=f・C・V2 …(1)
【0041】グリッチが発生すると信号周波数が見かけ
上大きくなり、上記(1)の関係から消費電力が増え
る。以下にグリッチの発生要因について、図29に関連
付けて説明する。
【0042】図29において、入力信号A、B、C、D
の初期論理電位はそれぞれ0、0、1、1であり、論理
関数出力Fの論理電位は「1」に定まっているとする。
そして、入力信号の遷移がA、B、C、D同時に起こら
ずに、図示しているようにA、B、C、Dの順で起こっ
たとする。
【0043】入力信号Aが論理「1」になったとき論理
回路LC11の論理関数出力F11は論理「0」に遷移
する。続いて入力信号Bが論理「1」になったとき論理
関数出力F11は論理「1」に遷移する。さらに続いて
入力信号Cが論理「0」になったとき論理関数出力F1
1は論理「0」に遷移する。最後に、入力信号Dが論理
「0」に遷移したとき論理関数出力F11は論理「1」
に遷移する。ここで行われた論理関数出力F11の信号
遷移は、その瞬間の入力信号の変化に応じて出力された
正しい評価結果であって、個々の信号遷移自体に誤りが
含まれるものではない。しかし、論理関数出力F11の
初期値は「1」で、最終的にも「1」になるものである
ことから、この間の信号遷移は不要なものであって、や
はり不正な信号遷移と言うべきである。
【0044】またグリッチは入力信号の遷移が同時であ
っても起こりうる。時刻tにおける各節点の論理電位を
A(t)=1のように表すとする。また、各論理ゲート
の出力は、たとえば次のように一つ過去の入力によって
決定されるものとする。
【0045】
【数2】 R(t)=B(t−1)(+)C(t−1) …(2)
【0046】上記(2)式で、t=0の初期状態におい
て、 入力信号:A(0)=0、B(0)=0、C(0)=
1、D(0)=1、 中間節点:R(0)=1、S(0)=0、 出力節点:F(0)=1。
【0047】t=1において入力信号が一斉に遷移し
て、 入力信号:A(1)=1、B(1)=1、C(1)=
0、D(1)=0、 中間節点:R(1)=1、S(1)=0、 出力節点:F(1)=1。
【0048】t=2において、 入力信号:A(2)=1、B(2)=1、C(2)=
0、D(2)=0、 中間節点:R(2)=1、S(2)=^(R(1)・D
(1))=1、 出力節点:F(2)=^(A(1)(+)S(1))=
0。
【0049】t=3において、 入力信号:A(3)=1、B(3)=1、C(3)=
0、D(3)=0、 中間節点:R(3)=1、S(3)=^(R(2)・D
(2))=1、 出力節点:F(3)=^(A(2)(+)S(2))=
1 以降、一定となる。ただし、^は反転を示す。
【0050】以上のように、論理関数出力Fは1→0→
1と遷移している。入力信号を同時に与えたとしても、
グリッチは発生する。これは共に内部の論理ゲート段数
の違いにより生じている。回路全体としての入力はA、
B、C、Dであるが、図23における論理ゲートENR
11自身の入力は入力信号A、および論理ゲートNA1
1の出力信号Sである。信号Sの変化は、入力信号B、
Cの変化によって論理ゲートER11が変化し、その後
に起こるものであるから、信号Aと信号Sの変化の位相
は等しくはならない。したがって、個々のゲートの入力
を見れば、その信号遷移にはやはりばらつきがあり、結
果としてグリッチが生じ得る。
【0051】ここまでの例は、入力信号にはグリッチが
含まれずに、入力信号や中間信号が変化する時間差によ
ってグリッチが発生するものであった。このようなグリ
ッチを特に生成グリッチという。一方で、入力信号に含
まれるグリッチによって生じる、伝搬グリッチというも
のがある。図29では、入力信号D=1の時、実現され
る論理関数はF11=A(+)B(+)Cとなる。3つ
の入力信号の内2つがある論理値に固定されているとし
ても、残り1つの入力にグリッチが含まれると、出力F
11にもグリッチが発生する。たとえば、本来的にはA
=B=C=0である場合にも関わらず、Aにグリッチが
発生し、0→1→0と変化した場合、出力F11も0→
1→0と変化する。
【0052】以上のように、グリッチの発生要因は、第
1に入力信号の遷移時刻がばらつくことにあり、第2に
組み合わせ論理回路内部で生じる遅延差によって個々の
論理ゲートの入力遷移がばらつくことにあり、第3に入
力信号に含まれるグリッチにある。これら3つの要因に
基づいてグリッチが発生しているすべての場合におい
て、論理回路はその瞬間の入力信号に応じた正しい論理
値を出力しているのであって、その瞬間において不正な
値を出力していることを、当の論理回路自身は知り得な
い。
【0053】第1、第2の要因を解消するため、内部の
信号線上に非常に精密な遅延素子を挿入し、内部すべて
の論理ゲート入力に対する信号変化が揃うように調整す
る方法や、第3の要因を解消するため、1ビットの論理
値を表現するのに2つの信号線を用いて、信号の有効/
無効性を判断しながら論理判定を行う方法も考えられて
いる。しかし、これらの方法は実現が困難であったり、
ハードウェアコストが増大し、グリッチを低減した以上
に消費電力を費やしてしまう等の理由により実用的では
ない。故に、一般的なスタティックCMOS論理回路に
おいてグリッチを完全に除去することは、原理上困難で
あり、実用上不可能である。
【0054】第2従来例の課題 第2の従来例として説明したPDN−F/F論理回路2
0が持つ特徴の中で最大のものは、パルスドクロックP
CLKを生成する機構(図23中のパルスジェネレータ
24)である。原理的には、PDNである論理木23の
高さに合わせてパルスジェネレータ24のNMOSトラ
ンジスタの直列接続する段数(高さ)を調節すれば、最
適なパルスドクロックPCLKの幅が得られる。しか
し、実際には、高さは同じでも横方向の規模は異なるか
ら、PDNにおける節点TFの変化の早さがパルスジェ
ネレータ24内で正確に再現できることはありえない。
横方向に規模が大きくなるということは、MOSの接合
容量や配線容量が大きくなることである。
【0055】また、パルスジェネレータ24がPDN−
F/F論理回路20の本体部と別のセルとして分かれて
いる場合、パルスジェネレータ24のパルスドクロック
PCLK出力端子とPDN−F/F論理回路本体のパル
スドクロック入力端子の間には、配線層を経由した金属
配線が必ず存在することになる。LSI設計において
は、セルの配置・配線をCADによって自動的に行うこ
とが一般的である。この時CADによって行われたセル
間配線の長さは一定ではなく、また事前に予測すること
も困難である。
【0056】こうした設計手法をPDN−F/F論理回
路に適応した場合、パルスジェネレータ24からのびる
パルスドクロックPCLKの配線長が設計を行う度に変
化する。金属配線は規制容量を持ち、その大きさは、概
して、配線長に比例するから、設計を行う度にパルスジ
ェネレータ24のパルスドクロック出力端子に接続され
る負荷が変動する。配線負荷が変動するとき必ず、パル
スドクロックPCLKの幅も変化する。パルスドクロッ
クPCLKの幅はPDN−F/F論理回路のセットアッ
プタイム、ホールドタイムを直接的に決定する要素であ
る。故に、PDN−F/F論理回路は、CADによる配
置配線を行った場合、セットアップタイム、ホールドタ
イムが一定にはならない。セットアップタイム、ホール
ドタイムとは、タイミング解析などに利用するLSI設
計上重要な値であって、配置配線を実際に行うまでその
正確な値がわからないというのでは、実用に即したもの
とはいえない。
【0057】一方、パルスジェネレータ24をPDN−
F/F論理回路と併せて一つのセルにした場合には、パ
ルスジェネレータ24の回路規模の大きさが問題とな
る。SA−F/F論理回路は、パルスジェネレータ24
に相当するものを持たない代りに、論理木が単線式では
なく、2線式の双対な論理木を持つ。論理木の回路規模
はSA−F/F論理回路の方が約2倍になるが、パルス
ジェネレータ24の回路規模を考えれば、結果的にSA
−F/F論理回路の方がコンパクトになる場合が多い。
【0058】第3従来例の課題 第3の従来例として説明したSA−F/F論理回路30
の課題は、論理確定までの時間がMMOS論理木の電荷
放電速度にタイトに依存するところにある。図26中の
の節点TF、TF_Xは論理評価開始前に、論理「1」
の電位よりもNMOSトランジスタのしきい値分だけ低
い電位にプリチャージされる。論理評価開始とともに、
NMOS論理木31を通して電荷が放電される。2つの
節点TF、TF_Xの電位は最終的には両方ともに論理
「0」の電位になるが、どちらか1つが必ず一方よりも
速く論理「0」に至る。論理確定に関わるのは、速く論
理「0」になる方の節点である。
【0059】節点が論理「0」の電位に至る時間は、オ
ンになっているNMOSトランジスタを単に抵抗として
考えれば、接地に至る経路上のNMOSトランジスタの
抵抗Rと論理木31内の容量成分Cとによって、概し
て、決定される。端的に言えば、論理0電位に至る時間
は(総R・総C)に比例する。NMOSトランジスタの
ゲート幅をWn、ゲート長をLnとすれば、そのオン抵
抗Rは、(Ln/Wn)に比例する。論理木端点から接
地への経路上のトランジスタ数、すなわち論理木の高さ
をhとおけば、総Rは(h/Wn)に比例すると考えら
れる。ここで、一般にLnは製造プロセスで決定される
固定値であるから省略した。
【0060】総Cは、配線容量、論理木31内のNMO
Sの拡散容量などを含むものであって、論理木の高さh
に対して単調増加の関係にある。したがって、SA−F
/F論理回路30の論理確定時間はNMOS論理木の高
さhに概して比例し、概してゲート幅Wnに反比例す
る。論理木の高さは、現実する論理関数の入力信号の数
にほぼ等しい。たとえば、5入力EXORならば論理木
の高さは5となる。故に、論理関数が複雑になるほど
(入力信号数が多くなるほど)、SA−F/F論理回路
の論理確定時間は長くなる。
【0061】こうして論理確定時間が長くなるのを軽減
しようとすれば、オン抵抗Rを小さくするために論理木
31内のNMOSトランジスタのゲート幅Wnを大きく
することになる。NMOSトランジスタは、そのゲート
端子をドライブする側から見れば、(Wn・Ln)に比
例する容量成分を持つ。上述したように、消費電力は系
の持つ容量成分に比例する。故に、SA−F/F論理回
路30においては、高速化と低消費電力化は同時には成
り立たない。
【0062】第4従来例の課題 第4の従来例として説明したDCSL回路40は、上記
文献中で自ら指摘しているように、回路定数のばらつき
やノイズ等に著しく弱い。フリップフロップの動作の初
期状態においては、センスアンプ32内部の節点TH、
TH_Xは短絡されて、NMOSしきい値に近い電圧に
初期化されている。クロック反転信号CLK_Xが論理
「0」になる(CLKが立ち上がる)と、両節点は切り
離され、論理木接点TF、TF_Xにそれぞれ流れ込む
電流の大きさによって、節点TH、TH_Xの電位に差
が生じ、PMOSトランジスタPT42,PT43、お
よびNMOSトランジスタNT41,NT42からなる
インバータ対によって拡大され、論理値が確定される。
【0063】もしこの過程において、カップリングノイ
ズなどによる不正な電位変動が節点H、H_Xのどちら
かに起こった場合、誤った論理値に確定するおそれがあ
る。その不正な電位変動が微弱なもの(論理振幅の1/
10〜1/20程度)であったとしても、動作開始時に
おける節点TH、TH_Xの電位変動も小さいため、そ
の影響を受けやすい。たとえば、正しい論理値確定がH
=0、H_X=1になる場合、節点THに対してその電
位を持ち上げようとするノイズが加わった場合を考え
る。論理木接点TFは接地へ至る経路を持ち、節点TH
上の電荷はNMOSトランジスタNT43を通して引き
抜かれる。しかし、このNMOSトランジスタNT44
3のゲート端子に掛かる電圧は節点TH_Xの電位に他
ならず、NMOSトランジスタのしきい値近傍より少し
大きい程度の電圧である。このため、NMOSトランジ
スタNT43は十分にオンにならず、その導通抵抗はか
なり大きい。したがって、ノイズによって上昇した不正
な電位変動をすぐには引き下げることができない。この
時の節点THの電位が節点TH_Xの電位よりも大きい
場合、センスアンプ42の働きによって、論理値はH=
0、H_X=1に確定されてしまう。
【0064】カップリングノイズが無い場合でも、回路
定数のばらつきによって誤った論理値に確定する場合が
ある。たとえば、正しい論理値確定がH=0、H_X=
1になる場合でも、節点THにぶら下がる寄生容量が、
節点TH_Xのそれよりも小さい場合を考える。フリッ
プフロップの動作開始時において、PMOSトランジス
タPT41〜PT43を通して供給される電荷によって
両節点の電位は僅かに上昇する。論理木接点TFが接地
へ至る経路を持つため、正しい論理確定が行われる場合
なら節点THの上昇の仕方は節点TH_Xのそれよりも
遅くなる。このようにして生じる電位差がセンスアンプ
42で拡大され、正しい論理値に確定される。
【0065】しかし、節点TH、TH_Xにそれぞれ接
続される寄生容量に著しく差があって節点TH_Xの方
が大きい場合、節点TH_Xの方が節点THよりも遅く
上昇する。本来、節点THに供給される電荷はNMOS
トランジスタNT43を通して論理木41に引き抜かれ
るため、節点TH_Xよりも低い電位に保たれるはずで
ある。しかし、前述したように、NMOSトランジスタ
NT43は十分にオンになっていなくて、その導通抵抗
がかなり大きく、寄生容量の差を十分に吸収できない。
こうして、本来なら素早く電位が上昇すべき節点が、誤
って遅く上昇してしまい、誤った論理値に確定される現
象が存在する。
【0066】回路定数のばらつき、カップリングノイズ
のいずれの場合であっても、その根本的な問題点はセン
スアンプ42と論理木41を切り離す役目を持つ、NM
OSトランジスタNT43,NT44にある。論理確定
動作の過程において、これらNMOSトランジスタNT
43,NT44のゲート端子に加えられる電圧がNMO
Sトランジスタのしきい値電圧よりも少し大きい程度で
あるため、これらNMOSトランジスタの導通抵抗は、
通常オンになっているNMOSトランジスタのそれより
も、かなり大きい。この導通抵抗の大きさが、回路定数
のばらつきや、カップリングノイズによって生じる不正
な電位変動を吸収できない原因となっている。
【0067】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その第1の目的は、論理木とセンスアンプ、
RSラッチという組み合わせにより、スタティックCM
OS論理回路で発生していたグリッチを除去して低電力
化を図り、また動的論理回路の特性を活かして高速な動
作を実現することが可能なフリップフロップを提供する
ことにある。
【0068】また、本発明の第2の目的は、2線式論理
木を備えることによって、PDN−F/F論理回路のよ
うな短い幅のパルスを発生させる機構を廃し、CADに
よる自動配置・配線による設計を容易にすることが可能
な論理回路を提供することにある。
【0069】また、本発明の第3の目的は、論理木の高
さや論理木内のMOSのゲート幅に対する動作速度の依
存性を、SA−F/F論理回路よりも小さくし、入力信
号の多い複雑な論理関数を実現した場合でも高速な動作
を実現することが可能な論理回路を提供することにあ
る。
【0070】また、本発明の第4の目的は、回路定数の
ばらつきやカップリングノイズに対して強く、DCSL
回路よりも安定した動作を実現することが可能な論理回
路を提供することにある。
【0071】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、論理関数評価結果を同期信号に同期して
出力する論理回路であって、入力信号に応じて一方の線
のみが基準電位に至る経路を形成し、所望の論理関数を
実現する2線式論理木と、上記2線式論理木の第1の論
理出力および第2の論理出力を受ける第1の論理入力節
点および第2の論理入力節点と、第1の論理出力節点
と、第2の論理出力節点と、駆動を示す同期信号を受け
て作動し、上記第1の論理入力節点および第2の論理入
力節点に入力される第1の論理入力および第2の論理入
力が持つ導通抵抗の差に応じて第1の論理出力および第
2の論理出力の論理電位を異なる第1のレベルおよび第
2のレベルに確定させるセンスアンプと、休止段階を示
す同期信号を受けたときに上記第1の論理出力節点と第
2の論理出力節点とを短絡させる第1のスイッチ手段
と、上記第1の論理入力節点と上記第1の論理出力節点
とを制御端子の電位に応じて電気的に接続または切り離
す第2のスイッチ手段と、上記第2の論理入力節点と上
記第2の論理出力節点とを制御端子の電位に応じて電気
的に接続または切り離す第3のスイッチ手段と、上記休
止段階を含み上記センスアンプで論理が確定されていな
い段階では、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
ッチ手段の制御端子に接続された制御節点の電位を、第
2および第3のスイッチ手段が接続された各2端子間を
少なくとも接続可能とする電位に設定する第1の設定手
段と、上記センスアンプで論理が確定される段階では、
上記第1の論理出力節点または第2の論理出力節点の電
位に応じて上記制御節点の電位を、第2および第3のス
イッチ手段が接続された各2端子間を少なくとも切り離
し可能とする電位に設定する第2の設定手段とを有する
論理木切り離し制御手段とを有するセンシングラッチ部
と、セット端子に上記センシングラッチ部の第1の論理
出力を受け、リセット端子に上記センシングラッチ部の
第2の論理出力を受け、上記同期信号の1周期間、セン
シングラッチ部の論理出力を保持するセット・リセット
ラッチ部とを有する。
【0072】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に接続され、休止段
階を示す同期信号を制御端子に受けて導通する第4のス
イッチ手段を含み、上記第2の設定手段は、上記第2の
スイッチ手段および第3のスイッチ手段とを切り離し状
態とすることが可能な第2の電源電位と上記制御節点間
に接続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続
され、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通
する第5のスイッチ手段と、上記第2の電源電位と上記
制御節点間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力
節点に接続され、第2の論理出力電位が第1のレベルの
ときに導通する第6のスイッチ手段とを含む。
【0073】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に接続され、休止段
階を示す同期信号を制御端子に受けて導通する第4のス
イッチ手段を含み、上記第2の設定手段は、中間節点と
上記制御節点間に接続され、制御端子が上記第1の論理
出力節点に接続され、第1の論理出力電位が第1のレベ
ルのときに導通する第5のスイッチ手段と、上記中間節
点と上記制御節点間に接続され、制御端子が上記第2の
論理出力節点に接続され、第2の論理出力電位が第1の
レベルのときに導通する第6のスイッチ手段と、上記第
2のイッチ手段および第3のスイッチ手段とを切り離し
状態とすることが可能な第2の電源電位と上記中間節点
間に接続され、上記第4のスイッチ手段が導通するとき
は非導通状態に保持され、当該第4のスイッチ手段が非
導通状態に保持されるときは導通する第7のスイッチ手
段とを含む。
【0074】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に直列に接続され、
それぞれ休止段階時にの第1の論理出力節点の電位およ
び第2の論理出力節点の電位を制御端子に受けて導通す
る第4のスイッチ手段および第5のスイッチ手段を含
み、上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
可能な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制
御端子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論
理出力電位が第1のレベルのときに導通する第6のスイ
ッチ手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接
続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続さ
れ、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
る第7のスイッチ手段とを含む。
【0075】また、本発明は、論理関数評価結果を同期
信号に同期して出力する論理回路であって、入力信号に
応じて一方の線のみが基準電位に至る経路を形成し、所
望の論理関数を実現する2線式論理木と、上記2線式論
理木の第1の論理出力および第2の論理出力を受ける第
1の論理入力節点および第2の論理入力節点と、第1の
論理出力節点と、第2の論理出力節点と、駆動を示す同
期信号を受けて作動し、上記第1の論理入力節点および
第2の論理入力節点に入力される第1の論理入力および
第2の論理入力が持つ導通抵抗の差に応じて第1の論理
出力および第2の論理出力の論理電位を異なる第1のレ
ベルおよび第2のレベルに確定させるセンスアンプと、
休止段階を示す同期信号を受けたときに上記第1の論理
出力節点と第2の論理出力節点とを短絡させる第1のス
イッチ手段と、上記第1の論理入力節点と上記第1の論
理出力節点とを制御端子の電位に応じて電気的に接続ま
たは切り離す第2のスイッチ手段と、上記第2の論理入
力節点と上記第2の論理出力節点とを制御端子の電位に
応じて電気的に接続または切り離す第3のスイッチ手段
と、上記休止段階を含み上記センスアンプで論理が確定
されていない段階では、上記第2のスイッチ手段および
第3のスイッチ手段の制御端子に接続された制御節点の
電位を、第2および第3のスイッチ手段が接続された各
2端子間を少なくとも接続可能とする電位に設定する第
1の設定手段と、上記センスアンプで論理が確定される
段階では、上記第1の論理出力節点または第2の論理出
力節点の電位に応じて上記制御節点の電位を、第2およ
び第3のスイッチ手段が接続された各2端子間を少なく
とも切り離し可能とする電位に設定する第2の設定手段
とを有する論理木切り離し制御手段とを有するセンシン
グラッチ部と、セット端子に上記センシングラッチ部の
第1の論理出力を受け、リセット端子に上記センシング
ラッチ部の第2の論理出力を受け、上記同期信号の1周
期間、センシングラッチ部の論理出力を保持するセット
・リセットラッチ部と、上記2線式論理木の基準電位に
至る経路と当該基準電位間を、上記休止段階時には電気
的に切り離し、休止段階時以外には接続する第4のスイ
ッチ手段とを有する。
【0076】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に接続され、休止段
階を示す同期信号を制御端子に受けて導通する第5のス
イッチ手段を含み、上記第2の設定手段は、上記第2の
スイッチ手段および第3のスイッチ手段とを切り離し状
態とすることが可能な第2の電源電位と上記制御節点間
に接続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続
され、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通
する第6のスイッチ手段と、上記第2の電源電位と上記
制御節点間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力
節点に接続され、第2の論理出力電位が第1のレベルの
ときに導通する第7のスイッチ手段とを含む。
【0077】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に接続され、休止段
階を示す同期信号を制御端子に受けて導通する第5のス
イッチ手段を含み、上記第2の設定手段は、中間節点と
上記制御節点間に接続され、制御端子が上記第1の論理
出力節点に接続され、第1の論理出力電位が第1のレベ
ルのときに導通する第6のスイッチ手段と、上記中間節
点と上記制御節点間に接続され、制御端子が上記第2の
論理出力節点に接続され、第2の論理出力電位が第1の
レベルのときに導通する第7のスイッチ手段と、上記第
2のイッチ手段および第3のスイッチ手段とを切り離し
状態とすることが可能な第2の電源電位と上記中間節点
間に接続され、上記第5のスイッチ手段が導通するとき
は非導通状態に保持され、当該第5のスイッチ手段が非
導通状態に保持されるときは導通する第8のスイッチ手
段とを含む。
【0078】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に直列に接続され、
それぞれ休止段階時にの第1の論理出力節点の電位およ
び第2の論理出力節点の電位を制御端子に受けて導通す
る第5のスイッチ手段および第6のスイッチ手段を含
み、上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
可能な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制
御端子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論
理出力電位が第1のレベルのときに導通する第7のスイ
ッチ手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接
続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続さ
れ、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
る第8のスイッチ手段とを含む。
【0079】また、本発明は、論理関数評価結果を同期
信号に同期して出力する論理回路であって、入力信号に
応じて一方の線のみが基準電位に至る経路を形成し、所
望の論理関数を実現する2線式論理木と、上記2線式論
理木の第1の論理出力および第2の論理出力を受ける第
1の論理入力節点および第2の論理入力節点と、第1の
論理出力節点と、第2の論理出力節点と、駆動を示す同
期信号を受けて作動し、上記第1の論理入力節点および
第2の論理入力節点に入力される第1の論理入力および
第2の論理入力が持つ導通抵抗の差に応じて第1の論理
出力および第2の論理出力の論理電位を異なる第1のレ
ベルおよび第2のレベルに確定させるセンスアンプと、
休止段階を示す同期信号を受けたときに上記第1の論理
出力節点と第2の論理出力節点とを短絡させる第1のス
イッチ手段と、上記第1の論理入力節点と上記第1の論
理出力節点とを制御端子の電位に応じて電気的に接続ま
たは切り離す第2のスイッチ手段と、上記第2の論理入
力節点と上記第2の論理出力節点とを制御端子の電位に
応じて電気的に接続または切り離す第3のスイッチ手段
と、上記休止段階を含み上記センスアンプで論理が確定
されていない段階では、上記第2のスイッチ手段および
第3のスイッチ手段の制御端子に接続された制御節点の
電位を、第2および第3のスイッチ手段が接続された各
2端子間を少なくとも接続可能とする電位に設定する第
1の設定手段と、上記センスアンプで論理が確定される
段階では、上記第1の論理出力節点または第2の論理出
力節点の電位に応じて上記制御節点の電位を、第2およ
び第3のスイッチ手段が接続された各2端子間を少なく
とも切り離し可能とする電位に設定する第2の設定手段
とを有する論理木切り離し制御手段とを有するセンシン
グラッチ部と、セット端子に上記センシングラッチ部の
第1の論理出力を受け、リセット端子に上記センシング
ラッチ部の第2の論理出力を受け、上記同期信号の1周
期間、センシングラッチ部の論理出力を保持するセット
・リセットラッチ部と、上記2線式論理木の基準電位に
至る経路と当該基準電位間を、上記休止段階時には電気
的に切り離し、休止段階時以外には接続する第4のスイ
ッチ手段と、上記第4のスイッチ手段が休止段階で上記
2線式論理木の基準電位に至る経路と当該基準電位間を
切り離している期間であって、上記同期信号が休止段階
を示すままで停止した場合に、上記2線式論理木の基準
電位に至る経路と当該基準電位間を強制的に接続する第
5のスイッチ手段とを有する。
【0080】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に接続され、休止段
階を示す同期信号を制御端子に受けて導通する第6のス
イッチ手段を含み、上記第2の設定手段は、上記第2の
スイッチ手段および第3のスイッチ手段とを切り離し状
態とすることが可能な第2の電源電位と上記制御節点間
に接続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続
され、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通
する第7のスイッチ手段と、上記第2の電源電位と上記
制御節点間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力
節点に接続され、第2の論理出力電位が第1のレベルの
ときに導通する第8のスイッチ手段とを含む。
【0081】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に接続され、休止段
階を示す同期信号を制御端子に受けて導通する第6のス
イッチ手段を含み、上記第2の設定手段は、中間節点と
上記制御節点間に接続され、制御端子が上記第1の論理
出力節点に接続され、第1の論理出力電位が第1のレベ
ルのときに導通する第7のスイッチ手段と、上記中間節
点と上記制御節点間に接続され、制御端子が上記第2の
論理出力節点に接続され、第2の論理出力電位が第1の
レベルのときに導通する第8のスイッチ手段と、上記第
2のイッチ手段および第3のスイッチ手段とを切り離し
状態とすることが可能な第2の電源電位と上記中間節点
間に接続され、上記第6のスイッチ手段が導通するとき
は非導通状態に保持され、当該第6のスイッチ手段が非
導通状態に保持されるときは導通する第9のスイッチ手
段とを含む。
【0082】また、本発明では、上記論理木切り離し制
御手段の第1の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを接続状態とすることが可能
な第1の電源電位と上記制御節点間に直列に接続され、
それぞれ休止段階時にの第1の論理出力節点の電位およ
び第2の論理出力節点の電位を制御端子に受けて導通す
る第6のスイッチ手段および第7のスイッチ手段を含
み、上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段お
よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
可能な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制
御端子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論
理出力電位が第1のレベルのときに導通する第8のスイ
ッチ手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接
続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続さ
れ、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
る第9のスイッチ手段とを含む。
【0083】また、本発明に係る各論理回路では、上記
センシングラッチ部のセンスアンプは、第1のインバー
タと第2のインバータを有し、第1のインバータの出力
と第2のインバータの入力とが接続され、その接続点が
上記第1の論理出力節点に接続され、第1のインバータ
の入力と第2のインバータの出力とが接続され、その接
続点が上記第2の論理出力節点に接続され、上記第1の
スイッチ手段は、上記第1のインバータの入力と第2の
インバータの入力との間に接続されている。
【0084】本発明によれば、センシングラッチ部にお
いて、たとえば同期信号が休止段階を示す論理「0」の
場合には、センスアンプは駆動能力を持たず、第1のス
イッチ手段、第2のスイッチ手段、および第3のスイッ
チ手段が導通状態となる。その結果、センシングラッチ
部においては、論理木の第1の論理出力が入力される第
1の論理入力節点、論理木の第2の論理出力が入力され
る第2の論理入力節点、セット・リセットラッチ部へ第
1の論理出力を出力するための第1の論理出力節点、お
よびセット・リセットラッチ部へ第1の論理出力を出力
するための第2の論理出力節点がすべて短絡される状態
となる。
【0085】この休止段階から、同期信号が論理「0」
から論理「1」に遷移した直後の駆動段階においては、
センスアンプは駆動能力を持ち、第1のスイッチ手段は
非導通状態となり、第2および第3のスイッチ手段は導
通状態のままに保持されている。したがって、この駆動
段階においては、第1の論理出力節点と第1の論理入力
節点間、並びに第2の論理出力節点と第2の論理入力節
点間は短絡される。かつ、短絡状態にある第1の論理出
力節点および第1の論理入力節点と第2の論理出力節点
および第2の論理入力節点間は解放される状態となる。
【0086】論理値確定後の同期信号が論理「1」であ
る期間(確定段階)においては、センスアンプは駆動能
力を持ち、第1の論理出力節点と第1の論理入力節点
間、並びに第2の論理出力節点と第2の論理入力節点間
はすべて切り離される状態となる。
【0087】また、本発明によれば、同期信号が論理
「0」になる期間(休止段階)において論理木と基準電
位との間が第4のスイッチ手段によって電気的に切り離
されて、センシングラッチ部、2線式論理木内の電荷が
基準電位、すなわち接地へ逃げることが防止される。こ
れにより、低消費電力化を図ることをできる。
【0088】また、本発明によれば、たとえば同期信号
が論理「0」で停止して第4のスイッチ手段が非導通状
態となり続けるときに、第5のスイッチ手段が導通状態
に保持される。これにより、センシングラッチ部内、2
線式論理木内の内部節点を完全な論理「0」の電位に固
定させることができる。その結果、セット・リセットラ
ッチ部でのリーク電流低減を図ることができる。
【0089】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は、本発明に係る論理回路の第1の実施形態を示す
ブロック図である。
【0090】本第1の実施形態に係る論理回路100
は、図1に示すように、NMOS2線式論理木部11
0、SRラッチ部120、およびセンスアンプを含むセ
ンシングラッチ部130を主構成要素として有してい
る。
【0091】NMOS2線式論理木部110は、論理関
数の入力信号がA1、A2、…、Anであるとして、そ
の反転信号A1_X、A2_X、…、An_Xと共に与
えられたとき、論理木端…TF、TF_Xのどちらか一
方が必ず接地へ至る経路を持ち、もう一方は必ずハイイ
ンピーダンス状態になる。
【0092】NMOS2線式論理木部110は、このよ
うな性質を満たしていれば、その実現方法は問われない
が、たとえば図2に示すように構成される。具体的に
は、図2のNMOS2線式論理木部110は、4入力
A,B,C,Dの場合を示し、NMOSトランジスタN
T1101〜NT1112を有している。
【0093】NMOS2線式論理木部110において、
NMOSトランジスタNT1101、NT1107、およびNT
1111が論理関数出力節点TF1と接地との間に直列に接
続されている。また、NMOSトランジスタNT1104、
NT1106,NT1110、およびNT1112が論理関数出力節
点TF_X1と接地との間に直列に接続されている。
【0094】論理出力節点TF_X1と、NMOSトラ
ンジスタNT1101およびNT1107の接続点との間にNM
OSトランジスタNT1102が接続され、論理出力節点T
F1と、NMOSトランジスタNT1104およびNT1106
の接続点との間にNMOSトランジスタNT1103が接続
されている。そして、NMOSトランジスタNT1101お
よびNT1104のゲートに信号AをインバータINV10
1で反転させた反転信号A_Xが供給され、NMOSト
ランジスタNT1102およびNT1103のゲートに信号Aが
供給される。
【0095】NMOSトランジスタNT1101およびNT
1107の接続点とNMOSトランジスタNT1106およびN
T1110の接続点との間にNMOSトランジスタNT1105
が接続されている。そして、NMOSトランジスタNT
1105ののゲートに信号DをインバータINV102で反
転させた反転信号D_Xが供給され、NMOSトランジ
スタNT1106のゲートに信号Dが供給される。
【0096】NMOSトランジスタNT1106およびNT
1110の接続点とNMOSトランジスタNT1107およびN
T1111の接続点との間にNMOSトランジスタNT1108
が接続され、NMOSトランジスタNT1101およびNT
1107の接続点とNMOSトランジスタNT1110およびN
T1112の接続点との間にNMOSトランジスタNT1109
が接続されている。そして、NMOSトランジスタNT
1107およびNT1110のゲートに信号CをインバータIN
V103で反転させた反転信号C_Xが供給され、NM
OSトランジスタNT1108およびNT1109のゲートに信
号Cが供給される。また、NMOSトランジスタNT11
11のゲートに信号BをインバータINV104で反転さ
せた反転信号B_Xが供給され、NMOSトランジスタ
NT1112のゲートに信号Bが供給される。
【0097】SRラッチ部120は、セット(S)端子
にセンシングラッチ部130の出力節点THからの論理
出力Hを受け、リセット(R端)にセンシングラッチ部
130の出力節点TH_Xからの論理出力H_Xを受け
て、センシングラッチ部130の論理出力を保持して、
Q出力からデータを出力する。
【0098】SRラッチ部120は、一般に2つのNA
NDゲート、あるいは2つのNORゲートで実現される
ような、セット・リセットラッチの機能を持っていれば
その実現方法は問われない。NAND型とNOR型で
は、保持モードがS端子、R端子共に論理「1」である
場合(NAND型)と、共の論理「0」(NOR型)で
ある場合という点で違いがある。このため、センシング
ラッチ部130の出力節点TH、TH_Xの極性によっ
て使い分ける必要がある。センシングラッチ部130の
極性とは、後述するようなその休止段階(フリップフロ
ップ動作初期状態)において出力される電位が、節点T
H、TH_Xともに論理「1」であるか論理「0」であ
るかの違いを示す。
【0099】図2に示す論理回路100においては、S
Rラッチ120は2つのNORゲートNR121,NR
122で実現している。また、図2の論理回路100に
おいては、NMOS2線式論理木部110は、F=A
(+){(B(+)C)・D}という論理関数を実現し
ている。入力信号A、B、C、Dがどのような論理値の
組み合わせになっても、論理木節点TF1、TF_X1
のどちらか一方に接地へ至る経路が存在することは、休
止段階においてセンシングラッチ部130の出力節点T
H、TH_Xのを完全な論理「0」の電位に固定するこ
とに貢献している。
【0100】センシングラッチ部130は、図3に示す
ように、駆動制御によって動作するセンスアンプ131
と、この駆動制御によって論理出力HおよびH_X用節
点THとTH_Xを短絡する第1のスイッチ手段として
のスイッチ132と、論理木切り離し制御部133と、
論理木切り離し制御部133に制御されて、節点THと
論理入力用節点TF2、節点TH_Xと論理入力用節点
TF_Xをそれぞれ短絡する第2のスイッチ手段として
のスイッチ134、第3のスイッチ手段としてのスイッ
チ135を主構成要素として有している。ここでいう駆
動制御とは、クロック信号(同期信号)CLKや、その
反転信号CLK_Xを指す。
【0101】上述したように、NMOS2線式論理木部
110とSRラッチ部130は、その実現方法はあまり
細かく規定されていない。本発明の最大の特徴は、セン
シングラッチ部130にある。以下、センシングラッチ
部130の動作の定義、および具体的な構成および機能
について、図面に関連付けて順を追って説明する。な
お、説明の都合上、クロック信号(同期信号)CLKの
立ち上がりに同期して論理関数が行われるものと仮定す
る。
【0102】図4、図5、および図6に示すように、セ
ンシングラッチ部130の動作は、「休止段階」、「駆
動段階」、および「確定段階」の3つの段階に分けられ
る。
【0103】クロック信号CLKが論理「0」である期
間を図4に示す「休止段階」と呼ぶ。これは、いわゆる
「フリップフロップ動作の初期状態」に相当する。
【0104】この休止段階においては、クロック信号C
LKおよびその反転信号CLK_Xによって動作の休止
が示され、センスアンプ131は駆動能力を持たず節点
TH、TH_Xの電位に干渉しない。そして、スイッチ
132は節点TH、TH_X間を短絡する。節点TH、
TH_X上の論理値が確定されていない時、論理木切り
離し制御部133はスイッチ134,135に対して接
続を示す。これにより、節点THとTF2間、および節
点TH_XとTF_X2間はそれぞれ短絡される。ここ
で、節点H、H_X上の論理値が確定されていない時と
は、節点H、H_Xの電位が等しいか、異なっていても
その差が小さく論理値が判然としない状態をいう。この
休止段階においては節点TH、TH_X、TF2、TF
_X2のすべてがスイッチによって短絡されている状態
となる。この時の節点TH、TH_Xの論理値はSRラ
ッチ部120にとっての保持モードを示している。
【0105】クロック信号信号CLKが論理「0」から
論理「1」に切り替わる瞬間から、節点TH、TH_X
の論理値が確定されるまでの期間を「駆動段階」と呼
ぶ。この場合、図5に示すように、スイッチ132はオ
フとなって節点THとTH_Xを切り離し、センスアン
プ131は駆動能力を持って節点TH、TH_Xの電位
に干渉し、どちらかを論理「0」に、もう一方を論理
「1」にしようと働きかける。しかし、節点TH、TH
_Xにおける論理値は未だ確定していない。前段階に引
き続き、論理木切り離し制御部133はスイッチ13
4、135に対して接続を示し、節点THとTF2間、
および節点TH_XとTF_X2間をそれぞれ短絡す
る。したがって、センスアンプ131と論理木節点TF
1、TF_X1との間に干渉が生じる。論理木節点TF
1、TF_X1のどちらか一方が必ず接地へ至る経路を
持ち、節点TH、TH_Xのどちらか一方を論理0に向
けて引き下げようとする。こうした干渉を受けて、それ
まで同じだった節点TH、TH_Xの電位に異なる方向
に変化し始める。
【0106】前段階で変化し始めた節点TH、TH_X
の論理値が確定する瞬間から、クロック信号CLKが論
理「1」から論理「0」に戻るまでの期間を「確定段
階」と呼ぶ。この場合、図6に示すように、センスアン
プ131が駆動能力を持ち、スイッチ132がオフにな
っているため、節点TH、TH_Xの電位は安定して維
持される。節点TH、TH_Xの論理値が明確になった
段階で、論理木切り離し制御部133はスイッチ13
4,135に対して切断を示す。これにより、スイッチ
134,135はオフになり、センスアンプ131と論
理木110が電気的に切り離される。このため、この後
に入力信号に変化があって、論理木110の接地へ至る
経路が変わったとしても、節点TH、TH_Xに対して
は何等影響がない。したがってこの段階においては、入
力信号が変化したとしても、節点TH、TH_Xの電位
が変わることはなく、安定して維持される。
【0107】以上の通り、論理関数に対する入力信号が
一定でなければならないのは、駆動段階においてのみで
ある。休止段階で入力信号が変化して、接地への経路が
TF2(TF1)からF_X2(F_X1)に変化した
としても、節点TF2およびTF_X2間はスイッチ1
32,134,135を通して短絡されているのだから
関係は無い。また、前述の通り、確定段階においては論
理木110とセンスアンプ131が電気的に切り離され
ているため、影響がない。また、SRラッチへの代入
は、論理切り離し制御部133が切断を示したときと同
じくらいの時点で行われる。前述のように、確定段階に
おいては節点TH、TH_Xの論理値が安定して維持さ
れる。その後休止段階になっても、SRラッチ部120
は保持モードであるから、その値を引き続き維持する。
したがって、SRラッチ部120の出力はクロック信号
CLKの立ち上がりから、次の立ち上がりまで一定にな
ることが保証される。こうして、クロック信号(同期信
号)の立ち上がりから極く短い期間だけ入力信号をサン
プリングし、その論理評価を出力し、それをクロック信
号(同期信号)の一周期間保持する、という論理関数付
帯フリップフロップの動作が現実される。
【0108】次に、センシングラッチ部130の3つの
具体例について、図7〜図9に関連付けてその動作原理
を含めて詳細に説明する。なお、以下の説明では、休止
段階で節点TH、TH_Xが論理「0」を出力するもの
とし、また、図1のように論理木の接地が抑制されない
形態でセンシングラッチ部が使用されると仮定する。
【0109】センシングラッチ部の第1の具体例 図7は、本発明に係るセンシングラッチ部の第1の具体
例を示す回路図である。
【0110】このセンシングラッチ部130Aは、図7
に示すように、PMOSトランジスタPT1301〜PT13
04、NMOSトランジスタNT1301〜NT1307、第1の
論理入力節点TF、第2の論理入力節点TF_X2、第
1の論理出力節点TH、第2の論理出力節点TH_X、
クロック入力単にTCLK 、およびTCLKXを有している。
【0111】PMOSトランジスタPT1301のソースが
電源電圧VDDの供給ラインに接続され、ドレインがPM
OSトランジスタPT1302,PT1303のソースに接続さ
れている。PMOSトランジスタPT1302とNMOSト
ランジスタNT1301のドレイン同士およびゲート同士が
接続されてインバータINV131が構成されている。
PMOSトランジスタPT1302とNMOSトランジスタ
NT1301のドレイン同士の接続点によりインバータIN
V131の出力ノードND131が構成され、ゲート同
士の接続点によりインバータINV131の入力ノード
ND132が構成されている。同様に、PMOSトラン
ジスタPT1303とNMOSトランジスタNT1302のドレ
イン同士およびゲート同士が接続されてインバータIN
V132が構成されている。PMOSトランジスタPT
1303とNMOSトランジスタNT1302のドレイン同士の
接続点によりインバータINV132の出力ノードND
133が構成され、ゲート同士の接続点によりインバー
タINV132の入力ノードND134が構成されてい
る。そして、NMOSトランジスタNT1301およびNT
1302のソースが接地されている。インバータINV13
1の出力ノードND131がインバータINV132の
入力ノードND134および論理出力端子THに接続さ
れ、インバータINV132の出力ノードND133が
インバータINV131の入力ノードND132および
論理出力端子TH_Xに接続されている。
【0112】以上の接続関係にあるPMOSトランジス
タPT1301〜PT1303、およびNT1301,NT1302によ
りセンスアンプ131が構成されている。
【0113】センスアンプ131を構成するインバータ
INV131の入力ノードND132とインバータIN
V132の入力ノードND134との間、換言すればN
MOSトランジスタNT1301のゲートとNMOSトラン
ジスタNT1302のゲートとの間がNMOSトランジスタ
NT1303により接続されている。このNMOSトランジ
スタNT1303がスイッチ132として機能する。
【0114】論理出力節点THと論理入力節点TF2と
の間にNMOSトランジスタNT1304が接続され、論理
出力節点TH_Xと論理入力節点TF_X2との間にN
MOSトランジスタNT1305が接続されている。そし
て、NMOSトランジスタNT1304がスイッチ134と
して機能し、NMOSトランジスタNT1305がスイッチ
135として機能する。
【0115】さらに、NMOSトランジスタNT1306お
よびNT1307のソースは接地され、これらのドレインは
NMOSトランジスタNT1304およびNT1305のゲー
ト、並びにPMOSトランジスタPT1304のドレインに
共通に接続されている。また、PMOSトランジスタP
T1304のソースが電源電圧VDDの供給ラインに接続され
ている。これらPMOSトランジスタPT1304、および
NMOSトランジスタNT1306,NT1307により論理木
切り離し制御部133が構成されている。なお、PMO
SトランジスタPT1304により第1の設定手段が構成さ
れ、NMOSトランジスタNT1306,NT1307により第
2の設定手段が構成される。
【0116】そして、PMOSトランジスタPT1301の
ゲート、およびスイッチ132としてのNMOSトラン
ジスタNT1303のゲートがクロック入力端子TCLKXに接
続され、PMOSトランジスタPT1304のゲートがクロ
ック入力端子TCLK に接続されている。NMOSトラン
ジスタNT1306のゲートが論理入力端子THとNMOS
トランジスタNT1304の接続点に接続され、NMOSト
ランジスタNT1307のゲートが論理入力端子TH_XHX
とNMOSトランジスタNT1305の接続点に接続されて
いる。
【0117】図7の構成を有するセンシングラッチ部1
30Aにおいては、休止段階にあっては、クロック信号
CLKが論理「0」、クロック反転信号CLK_Xが論
理「1」である。したがって、PMOSトランジスタP
T1301がカットオフとなってセンスアンプ131部分に
対する電流を遮断していることから、センスアンプ13
1は駆動能力を持たない。一方、論理木切り離し制御部
133のPMOSトランジスタPT1304はオンになって
制御節点Gに対して電荷を供給する。初期状態として、
節点TH、TH_Xの論理電位は「0」であることから
NMOSトランジスタNT1306,NT1307はカットオフ
になっている。したがって、制御節点Gは論理「1」の
電位に初期化される。このことは、論理木切り離し制御
部133がスイッチ134としてのNMOSトランジス
タNT1304とスイッチ135としてのNMOSトランジ
スタNT1305に対して接続を示したことを実現してい
る。
【0118】また、スイッチ132としてのNMOSト
ランジスタNT1303はクロック反転信号CLK_Xによ
ってオンになり、スイッチ134としてのNMOSトラ
ンジスタNT1304とスイッチ135としてのNMOSト
ランジスタNT1305は制御節点Gの電位によりに制御さ
れて、それぞれオンになる。これにより、節点TH、T
H_X、TF2、およびTF_X2間はすべて短絡され
る。この時、論理木の節点TF1、TF_X1のどちら
か一方が必ず接地へ至る経路を持っているため、これら
節点TH、TH_X、TF2、およびTF_X2の電位
は完全な論理「0」の電位に固定される。
【0119】駆動段階では、クロック信号CLKが論理
「1」、クロック反転信号CLK_Xが論理「0」とな
る。これにより、PMOSトランジスタ1301がオンし、
NMOSトランジスタNT1303がカットオフになってセ
ンスアンプ131が駆動能力を持つようになる。一方、
PMOSトランジスタPT1304はカットオフになって制
御節点Gへの電荷供給は打ち切られる。しかし、駆動段
階の初期状態においては節点TH、TH_Xの電位が完
全な論理「0」であり、NMOSトランジスタNT130
6,NT1307はカットオフになっている。このため、制
御節点G上の電荷は保存され、制御節点Gの電位は完全
な論理「1」に保たれる。このことは、論理未確定状態
を見て、論理木切り離し制御部133が依然としてスイ
ッチ134としてのNMOSトランジスタNT1304とス
イッチ135としてのNMOSトランジスタNT1305に
対して接続を示していることを実現している。したがっ
て、センスアンプ131と論理との間に干渉が起こり、
節点TH、TH_Xの電位が変化し始める。
【0120】確定段階においては、節点TH、TH_X
のどちらか一方が論理「1」になる。ここではそれが節
点TH_Xだとする。この場合,論理木切り離し制御部
133のNMOSトランジスタNT1307がオンになって
制御節点G上の電荷を引き抜き、制御節点Gの電位は完
全な論理「0」になる。このため、スイッチ134とし
てのNMOSトランジスタNT1304とスイッチ135と
してのNMOSトランジスタNT1305がカットオフとな
り、センスアンプ131と論理木が切り離される。この
ことは、論理確定を見て、論理木切り離し制御部133
がスイッチ134としてのNMOSトランジスタNT13
04とスイッチ135としてのNMOSトランジスタNT
1305に対して切断を示したことを実現している。
【0121】この後、休止段階となってクロック信号C
LKが論理「0」、クロック反転信号CLK_Xが論理
「1」になる。これにより、スイッチ132としてのN
MOSトランジスタNT1303がオンになり、節点TH、
TH_X上の電荷が平衡分配される。同時に,NMOS
トランジスタNT1301およびNT1302がゲート・ドレイ
ンが短絡となり、ダイオードと等価になる。したがっ
て、節点TH、TH_Xの電位は素早くNMOSトラン
ジスタのしきい値近傍にまで引き下げられる。
【0122】NMOSトランジスタのしきい値近傍の電
位は実質論理「0」として扱われることから、NMOS
トランジスタNT1306,およびNT1307はカットオフに
なる。したがって、PMOSトランジスタPT1304によ
って制御節点Gに電荷が供給され、制御節点Gの電位は
再び完全な論理「1」に初期化される。これを受けてス
イッチ134としてのNMOSトランジスタNT1305と
スイッチ135としてのNMOSトランジスタNT1305
はオンになり、センスアンプ131と論理木は再び接続
されるに至る。節点TH、TH_X上にあって電位をN
MOSしきい値近傍に定めていた電荷は、論理木110
を通して接地へと引き抜かれる。こうして再び、節点T
H、TH_X、TF2、およびTF_X2の電位は完全
な論理「0」の電位へ固定される。
【0123】センシングラッチ部の第2の具体例 図8は、本発明に係るセンシングラッチ部の第2の具体
例を示す回路図である。
【0124】このセンシングラッチ部130Bが図7の
センシングラッチ部130Aと異なる点は、論理木切り
離し制御部におけるNMOSトランジスタNT1306、お
よびNT1307のソースの接続点である中間節点MGと接
地との間に、NMOSトランジスタNT1308を接続し、
このNMOSトランジスタNT1308のゲートをクロック
入力端子TCLK に接続したことにある。
【0125】基本的な動作原理は図7に示した第1の具
体例と同じになる。このため、詳細な説明を省略する。
【0126】NMOSトランジスタNT1308を付加した
ことによって動作が若干異なるのは、確定段階から休止
段階に遷移する過程にある。この遷移過程において、P
MOSトランジスタPT1304がオンになることと、NM
OSトランジスタNT1306,NT1307がカットオフする
ことは同時に起こらない。NMOSトランジスタNT13
06,NT1307がカットオフするには、節点TH、TH_
X上の電荷平衡分配とNMOSダイオードによる電荷流
出という過程が必要になる。このため、図7の第1の具
体例においては、PMOSトランジスタPT1304がオン
になってからNMOSトランジスタNT1306,NT1307
のどちらかを通して貫通電流が流れる瞬間が存在する。
これに対して、図8に示す第2の具体例においては、以
上のような貫通電流は発生しない。PMOSトランジス
タPT1304がオンになるのと同時に、同じクロック信号
CLKに同期して、NMOSトランジスタNT1308がカ
ットオフになるからである。
【0127】センシングラッチ部の第3の具体例 図9は、本発明に係るセンシングラッチ部の第3の具体
例を示す回路図である。
【0128】このセンシングラッチ部130Cが図7お
よび図8のセンシングラッチ部130A,130Bと異
なる点は、論理木切り離し制御部を動的NOR論理回路
構成とする代わりに、静的NOR論理回路構成としたこ
とにある。具体的には、電源電圧VDDの供給ラインと制
御節点Gとをプリチャージ用PMOSトランジスタPT
1304の代わりに直列に接続した2つのPMOSトランジ
スタPT1305,PT1306により接続し、PMOSトラン
ジスタPT1305のゲートを論理出力節点THに接続し、
PMOSトランジスタPT1306のゲートを論理出力節点
TH_Xに接続して、論理木切り離しの制御部を静的
(スタティック)NOR回路S−NORにより構成して
いる。
【0129】このセンシングラッチ部130Cにおいて
は、クロック信号(同期信号)CLKに依らず、節点T
H、TH_Xの論理電位を見て制御節点Gの電位を決定
し、論理木の切り離しを制御する。すなわち、休止段階
にあっては節点TH、TH_Xがともに論理「0」であ
ることから制御節点Gを論理「1」とし、駆動段階にお
いて節点TH、TH_Xのどちらか一方が論理「1」に
なった時点で制御節点Gを論理「0」とする。PMOS
トランジスタPT1305,PT1306が直列接続になってい
るため、節点TH、TH_Xがともに論理「0」に戻る
まで電流は流れず、貫通電流は発生しない。
【0130】また、本第3の具体例の第1および第2の
具体例に対する利点は、論理木切り離し制御部がクロッ
ク信号(同期信号)CLKを必要としないため、クロッ
ク信号(同期信号)CLKに対する付加を軽減するとこ
ろにある。
【0131】次に、スタティックCMOS論理回路と本
発明に係る論理回路の特性をシミュレーションによって
具体的に比較した結果について述べる。
【0132】従来技術の課題としてスタティックCMO
S論理回路におけるグリッチを取りあげた。この時に例
として用いた論理関数と入力信号パターン(A、B、
C、Dがバラバラのタイミングで遷移するもの)を使い
SPICEシミュレーションを行った。
【0133】図10は、図24に示す従来のCMOS論
理回路と本発明に係る論理回路における電流波形を示す
図である。図10において、横軸が時間を、縦軸が電流
および電圧をそれぞれ表している。また、図10におい
て、実線で示す特性曲線が本発明回路の電流波形であ
り、破線で示す特性曲線が従来回路の電流波形である。
【0134】図10から明らかなように、スタティック
CMOS論理回路では、入力信号に変化がある度に論理
回路が動作し、電流が消費されている。それに対し、本
発明回路では、クロック信号(同期信号)CLKが変化
する時点でしか電流が消費されていない。したがって、
本発明回路は、従来回路に比べて低消費電力化を実現し
ていることは明らかである。
【0135】次に、スタティックCMOS論理回路と本
発明論理回路の遅延特性について比較する。図11はス
タティックCMOS論理回路の動作遅延特性を示す図で
あり、図12は本発明論理回路の動作遅延特性を示す図
である。図11および図12において、横軸が時間を、
縦軸は電圧をそれぞれ表している。
【0136】これは入力信号Cとクロック信号(同期信
号)CLKに関するセットアップタイム、入力信号Aと
クロック信号(同期信号)CLKに関するホールドタイ
ム、出力Qとクロック信号(同期信号)CLKに関する
遅延(Clock to Q:以降、単にTcq)についてそれぞ
れ調べたものである。
【0137】普通のフリップフロップとは異なり、論理
関数の入力信号すべてがクロック信号(同期信号)CL
Kに対し、セットアップタイム、ホールドタイムを持
つ。特に重要なのは論理関数出力Fに対して最も速く伝
わる信号と、最も遅く伝わる信号である。図24の従来
回路では、図11から分かるように、最も速く伝わる信
号が「A」で、最も遅く伝わる信号が「C」である。
【0138】フリップフロップの遅延特性に関する計測
値は、前述のセットアップタイム、ホールドタイム、T
cqの3つである。これらの計測値はすべてクロック信
号(同期信号)CLKを基準にしている。本発明回路
や、他のフリップフロップを用いた論理回路の実現方式
等では、その原理上、クロック信号(同期信号)CLK
に対する同期タイミングが異なる。このためセットアッ
プタイムやホールドタイムが負になったりする場合があ
り、比較するには不適当である。したがって、セットア
ップタイムとホールドタイムの和をサンプル時間(図中
のSample)、セットアップタイムとTcqの和を遅延時
間(図中のFFDelay )として定義し、比較した方がよ
い。サンプル時間とは、まさしく入力信号をサンプリン
グしている時間であって、入力信号の変化を許さない時
間である。遅延時間とは、一周期中にフリップフロップ
と論理関数部分が費やす時間である。どちらも短いほど
性能が良い。
【0139】以上の事柄を踏まえて従来のCMOS論理
回路と本発明回路の遅延特性を比較すると、サンプル時
間は、従来回路が図11に示すように427[ps]、
本発明回路が図12に示すように711[ps]となっ
ている。どちらの時間でも、本発明回路の方が優れてい
る。
【0140】したがって、本発明に係る論理回路によれ
ば、本発明の第1の目的である、グリッチを除去して低
電力化を図ること、また動的論理回路の特性を活かして
高速な動作を実現することは達成された。
【0141】また、本発明の第2の目的は、PDN−F
/F論理回路のような、短い幅のパルスを発生させる機
構を廃し、CADによる自動配置・配線による設計を容
易にすることにあった。すでに繰り返し述べているよう
に、本発明ではセンシングラッチ部130とNMOS2
線式論理木部110を採用している。この2つの機構に
よって、論理確定の検知と入力信号の遮断を自立的に行
うことが可能である。原理的に、パルス発生機構を必要
としない。したがって、第2の目的は達成された。
【0142】次に、第3の従来例として説明したSA−
F/F論理回路に対する本発明回路の優位性について述
べる。
【0143】SA−F/F論理回路の問題点は、論理確
定に要する時間が論理木の高さと、論理木内のMOSト
ランジスタのサイズにタイトに依存することであった。
論理木の高さは論理関数の入力信号数を表しているか
ら、複雑な論理関数になるほど論理確定時間が大きくな
るということである。複雑な論理関数の時にはトランジ
スタのゲート幅を大きくして、その導通抵抗を小さく
し、論理確定時間を小さくすることができる。しかし、
その時の論理木の規模は大きなものとなる。論理確定の
時間は直接、Tcqに現れる。したがって、論理木の高
さに対するTcqの変化と、論理木内のNMOSサイズ
に対するTcqの変化を調べた。
【0144】図13は、SA−F/F論理回路と本発明
回路におけるTcq対論理木高さ特性を示す図であり、
図14は、SA−F/F論理回路と本発明回路における
Tcq対論理木NMOSサイズ(Wn)特性を示す図で
ある。図13において、横軸が論理木高さを、縦軸がT
cqをそれぞれ表し、図14において、横軸が論理木N
MOSサイズを、縦軸はTcq変動率をそれぞれ表して
いる。また、図中、黒印がSA−F/F論理回路の特性
を、白抜き印、×印が本発明回路の特性をそれぞれ表し
ている。
【0145】図13から明らかなように、論理木の高さ
に対するTcqの依存性は本発明回路の方が小さく、論
理木が高くなるほど本発明回路の方が高速に動作する。
【0146】また、図14は、具体的には、論理木内の
NMOSトランジスタのサイズWnを0.64[μm]
から0.36[μm]にしたときのTcqの変動率を示
したものである。この時の論理木の高さは5である。図
から明らかなように、サイズWnの依存度は本発明回路
の方が小さい。そればかりか、サイズWnが小さい方が
高速になるという傾向を示している。
【0147】SA−F/F論理回路においては、センス
アンプ内の節点や論理木節点の電位を、論理「1」の電
位かそれに近い電位から始めて、完全な論理「0」の電
位にまで引き下げる。これに対し本発明回路において
は、論理「0」の電位かそれに近い電位から始めて、完
全な論理「1」の電位にまで引き上げる。論理木を通し
て電位は引き下げられるから、SA−F/F論理回路
は、自ずと論理木の高さやWnに依存する。しかし、電
位を引き上げることに関しては、論理木の高さはあまり
関係がない。サイズWnが小さくなれば論理木のもつ容
量成分は小さくなるから、むしろ、サイズWnが小さい
方が電位を引き上げるには有利である。
【0148】したがって、複雑な論理関数を実現する場
合の、SA−F/F論理回路に対する本発明回路の優位
性は明らかである。本発明の目的である、入力信号数の
多い複雑な論理関数を実現した場合でも高速な動作を実
現することは達成された。
【0149】また、本発明の第4の目的は、回路定数の
ばらつきやカップリングノイズに対して強く、DCSL
回路よりも安定した動作を実現することであった。DC
SL回路が不正な電位変動に弱い原因の一つは、論理木
とセンスアンプの接続・切り離しを行うNMOSトラン
ジスタからなるスイッチのゲート端子に加えられる電圧
が、NMOSトランジスタのしきい値程度と低いためで
ある。これらNMOSスイッチが十分にオンにならない
ために導通抵抗が高く、回路定数のばらつきやカップリ
ングノイズによって起こった不正な電位変動を吸収する
ことができない。
【0150】本発明に係る論理回路においては、センシ
ングラッチ部130内のの制御節点Gによって論理木1
10とセンスアンプ131の接続・切り離しを行う。制
御節点GはPMOSトランジスタによって電荷が充当さ
れ、完全な論理「1」の電位が与えられる。このため、
スイッチ134,135としてのNMOSトランジスタ
NT1304,NT1305が十分にオンになり、導通抵抗が小
さく、不正な電位変動を吸収しやすい。
【0151】また別の要因として、スイッチとしてのN
MOSトランジスタのゲート端子に加えられる電位が別
々の節点であることが考えられる。すなわち、図29の
回路において、NMOSトランジスタNT43に対して
は節点TH_Xが、NMOSトランジスタNT44に対
しては節点THがそのゲート端子に接続されている。セ
ンスアンプが駆動状態にあるとき(CLK_X=0)に
は、節点TH、TH_Xは切り離されていて、同じ電位
にはならない。節点TH、TH_X間の電位差は、セン
スアンプによって直ちに拡大され、論理木とセンスアン
プが切断される。したがって、節点TH、TH_X間に
生じた不正な電位差も拡大され、誤った論理値に確定し
てしまう。
【0152】これに対して、本発明のセンシングラッチ
部130においては、共通の制御節点Gによってスイッ
チ1134,135としてのNMOSトランジスタNT
1304,NT1305のオン・オフを制御している。節点TH、
TH_Xに不正な電位変動が生じたとしても、その電位
が論理「1」として認められるまでに高くならない限り
は制御節点Gの電位は論理「1」のままであり、センス
アンプ131と論理木110は切断されない。この期間
に、論理木110の接地へ至る経路とセンスアンプ13
1とのまで干渉が起こり、論理木110が不正な電位変
動を吸収し、センスアンプは正しい論理値へと導かれ
る。
【0153】図15は、本発明に係るセンシングラッチ
部が不正な出に変動を吸収し、正しい論理値に確定して
いく過程を示す図である。図15において、横軸が時間
を、縦軸が電圧をそれぞれ表している。
【0154】図15は、具体的には、節点THが本来論
理「1」へ確定していく過程において、節点THの電位
を下げようとするノイズを与えた場合の様子を示したも
のである。図15において、駆動段階の始まりにノイズ
の影響を受け、節点THの電位が節点TH_Xのそれを
下回っている期間が存在する。しかしその後挽回して、
節点THの電位が節点TH_Xを上回るようになり、論
理「1」へと確定していく。このような動作は、DCS
L回路では不可能である。したがって、第4の目的は達
成された。
【0155】また、本発明に係る論理回路では、休止段
階において、センスアンプと論理木は接続され、センス
アンプ内節点と論理木節点とがすべて短絡され、同じ電
位に初期化される。したがって、本発明回路によれば、
論理木内の寄生容量の不平衡さによる誤動作を防ぐこと
ができるという利点もある。
【0156】以上説明したように、本第1の実施形態に
よれば、論理関数の入力信号が与えられたとき、論理木
端…TF、TF_Xのどちらか一方が必ず接地へ至る経
路を持ち、もう一方は必ずハイインピーダンス状態にな
るNMOS2線式論理木部110と、セット(S)端子
にセンシングラッチ部130の出力節点THからの論理
出力Hを受け、リセット(R端)にセンシングラッチ部
130の出力節点TH_Xからの論理出力H_Xを受け
て、センシングラッチ部130の論理出力を保持して、
Q出力からデータを出力するSRラッチ部120と、駆
動制御によって動作するセンスアンプ131と、この駆
動制御によって論理出力HおよびH_X用節点THとT
H_Xを短絡するスイッチ132と、論理木切り離し制
御部133と、論理木切り離し制御部133に制御され
て、節点THと論理入力用節点TF2、節点TH_Xと
論理入力用節点TF_Xをそれぞれ短絡するスイッチ1
34、135を有するセンシングラッチ部130とを設
け、センシングラッチ部130は、同期信号(CLK)
が論理「0」の休止段階においては、センスアンプ13
1は駆動能力を持たず、スイッチ132,134,13
5はオンとなり、センシングラッチ内部節点TH、TH
_Xと、論理木節点TF、TF_X間がすべて短絡され
る状態となり、同期信号(CLK)が論理「0」から論
理「1」に遷移した直後の駆動段階においては、センス
アンプ131は駆動能力を持ち、スイッチ134,13
5はオンのままであり、スイッチ132はオフになり、
節点THとTF間は短絡され、節点TH_XとTF_X
間は短絡され、両者間は解放される状態となり、論理値
確定後の同期信号(CLK)が論理「1」である期間
(確定段階)においては、センスアンプ131は駆動能
力を持ち、スイッチ132,134,135はオフにな
り、節点TH、TH_X、TF、TF_X間はすべて切
り離される状態となるように構成したので、以下の効果
を有する。
【0157】すなわち、第1に、スタティックCMOS
論理回路で発生していたグリッチを除去して低電力化を
図り、また動的論理回路の特性を活かして高速な動作を
実現することができる。
【0158】第2に、PDN−F/F論理回路のような
短い幅のパルスを発生させる機構を廃し、CADによる
自動配置・配線による設計を容易にすることができる。
【0159】第3に、論理木の高さや論理木内のMOS
のゲート幅に対する動作速度の依存性を、SA−F/F
論理回路よりも小さくし、入力信号の多い複雑な論理関
数を実現した場合でも高速な動作を実現することができ
る。
【0160】第4に、回路定数のばらつきやカップリン
グノイズに対して強く、DCSL回路よりも安定した動
作を実現することができる。
【0161】第2実施形態 図16は、本発明に係る論理回路の第2の実施形態を示
すブロック図であり、図17は、図16の論理回路にお
けるNMOS2線式論理木部およびSRラッチ部の具体
的な構成例を示す回路図である。
【0162】本第2の実施形態が上述した第1の実施形
態と異なる点は、NMOS2線式論理木110の接地
を、同期信号(クロック信号)に同期して制御するNM
OSトランジスタNT101を付加したことにある。こ
のNMOSトランジスタNT101は、フリップフロッ
プの動作の初期状態においてカットオフになる。
【0163】なお、図17に示すNMOS2線式論理木
部およびSRラッチ部の具体的な構成は図2の回路と同
様であることから、ここではその詳細についての説明は
省略する。
【0164】本第2の実施形態によれば、NMOSトラ
ンジスタNT101は、クロック信号(同期信号)CL
Kが論理「1」の時にオンになる。このため、クロック
信号(同期信号)CLKが論理「1」になる駆動段階、
確定段階においては、その動作は図1に基づく構成図で
ある図2と変わりがない。
【0165】異なるのは、クロック信号(同期信号)C
LKが論理「0」になる休止段階の動作である。クロッ
ク信号(同期信号)CLKが論理「0」の時、入力信号
A、B、C、Dがどのような論理値の組み合わせになっ
ても、論理木節点TF、TF_Xのどちらにも接地へ至
る経路が存在しない。第1の実施形態においては、休止
段階における節点TH、TH_X、TF、TF_Xの電
位は、接地への経路を持つ論理木によって完全な論理
「0」の電位に固定されると述べた。しかし、図16お
よび図17の構成の場合には、そうはならない。
【0166】論理木110が接地へ至る経路を持たなく
ても、センシングラッチ部130自身が節点TH、TH
_Xの電位をNMOSトランジスタのしきい値の近傍に
まで引き下げる機能を持ち、論理木110とセンスアン
プ131を接続するスイッチ134としてのNMOSト
ランジスタNT1304とスイッチ135としてNMOSト
ランジスタNT1305をオンにすることが可能である。こ
れらスイッチ134,135がオンになって節点TH、
TH_Xが節点TF、TF_Xと短絡されると、節点T
H、TH_X上にあってその電位をNMOSトランジス
タのしきい値近傍に定めていた電荷が論理木内の容量成
分に対して平衡分配される。平衡分布の結果、節点T
H、TH_X、TF、TF_Xの電位は、NMOSトラ
ンジスタのしきい値よりも少し小さく、完全な論理
「0」の電位よりも少し大きいという値になる。すなわ
ち、図16および図17の構成の場合には、休止段階
(休止相)において節点TH、TH_Xから完全な論理
「0」の電位が出力されない。NMOSトランジスタの
しきい値よりも少し小さく、完全な論理「0」の電位よ
りも少し大きい電位が出力される。この電位は論理
「0」を表すのに十分低い値であるから、動作原理上の
矛盾点は生じない。
【0167】本第2の実施形態の上述した第1の実施形
態に対する利点は、低消費電力化と高速化にある。第1
の実施形態においては、休止段階でセンシングラッチ部
130内、論理木110内の電荷がすべて破壊されてい
た。これに対して、本第2の実施形態では、駆動段階で
供給された電荷の一部が保存され、次の駆動段階で再利
用される。このため、消費電力をより小さくすることが
できる。また駆動段階においては、NMOSトランジス
タのしきい値に近い電位から始まって節点TH、TH_
Xの電位が上昇するため、完全な論理「0」の電位から
始まる図1の構成よりも、論理確定に要する時間が短く
なる。
【0168】第3実施形態 図18は、本発明に係る論理回路の第3の実施形態を示
すブロック図であり、図19は、図18の論理回路にお
けるNMOS2線式論理木部およびSRラッチ部の具体
的な構成例を示す回路図である。
【0169】本第3の実施形態が上述した第2の実施形
態と異なる点は、NMOS2線式論理木の接地をクロッ
ク信号(同期信号)とは別の制御信号SLEEPに同期
して制御するNMOSトランジスタNT102を、NM
OSトランジスタNT101に対して並列に接続したこ
とにある。
【0170】なお、図19に示すNMOS2線式論理木
部およびSRラッチ部の具体的な構成は図2の回路と同
様であることから、ここではその詳細についての説明は
省略する。
【0171】本第3の実施形態によれば、NMOSトラ
ンジスタNT102は、制御信号SLEEPが論理
「0」のときにカットオフになる。このときの動作は、
第2の実施形態に係る図17のものと変わりがない。
【0172】一方、制御信号SLEEPが論理「1」に
なっている間は、クロック信号(同期信号)CLKにか
かわりなく、論理木110内に接地への経路が確保され
る。つまり、このときには、電荷の保存・再利用が行わ
れない。制御信号SLEEPを論理「1」にしたときの
休止段階では、節点TH、TH_Xの電位は完全な論理
「0」になる。
【0173】制御信号SLEEPを論理「1」にする必
要があるのは、クロック信号(同期信号)CLKが論理
「0」で停止したときである。現在、消費電力を削減す
るために、動作させる必要のない回路ブロックに対する
クロックの供給を停止する方法が一般的になっている。
停止したクロックは、論理「0」が論理「1」で一定に
なる。どちらの値で一定になるかは設計により異なる
が、一度設計されたものは常に同じ論理値で停止する。
【0174】第2の実施形態に係る図16およ図17の
構成で問題となるのは、クロック信号(同期信号)CL
Kが論理「0」で停止した場合である。このとき、休止
段階であるから、節点TH、TH_XはNMOSトラン
ジスタのしきい値よりも少し低い電位になっている。S
Rラッチ部120は、これを論理「0」として受け取
り、保持モードとして動作する。論理的な問題はない。
しかし、カットオフ時のリーク電流の大きさが問題とな
る。
【0175】SRラッチ部120内の、節点TH、TH
_Xをゲート端子に持つNMOSは、この時、カットオ
フの状態にある。一般に、MOSはカットオフしている
状態であっても、極めて僅かであるが電流を流す。これ
をリーク電流という。リーク電流の大きさはゲート端子
電位の指数関数で決まる。したがって、節点TH、TH
_Xの電位が完全な0[V]の場合と、NMOSトラン
ジスタのしきい値に近い値の場合では、リーク電流の大
きさには、その絶対値は小さいものの、一桁から二桁程
度の違いがある。
【0176】このため、クロック停止によって休止段階
が長い間続く場合には、再利用するための電荷を破棄
し、節点TH、TH_Xの電位を完全な論理「0」の電
位に落とした方が消費電力を小さくすることができる。
本第3の実施形態に係る図18および図19の構成は、
まさしくこの機能を実現するためのものである。
【0177】以上のように、クロック信号(同期信号)
CLKを論理「0」で停止した場合、第2の実施形態に
係る図16の構成ではリーク電流が大きくなる。これに
対して、本第3の実施形態に係る図18の構成において
は、制御信号SLEEPを論理「1」にすることによっ
て、休止段階における節点TH、TH_Xの電位を完全
な論理「0」に落とすことができる。このため、リーク
電流を小さくすることができる。
【0178】図20は、スリープモード動作時の内部節
点TH,TH_Xの電位波形とリーク電値のシミュレー
ション結果を示す図である。図20において、横軸が時
間を、縦軸が電圧をそれぞれ表している。
【0179】本シミュレーションでは、図18の図3の
構成の回路を用い、クロック信号(同期信号)CLKの
パルスを与え、論理確定動作を行わせ、クロック信号C
LKを論理「0」で停止させた。このときは、未だ制御
信号SLEEPは論理「0」である。したがって、節点
TH、TH_Xは完全な論理「0」の電位ではない。図
示している期間中のリーク電流は557.3[nA]で
ある。それから制御信号SLEEPを論理「1」にする
と、節点TH、TH_Xの電位は急速に0[V]に落ち
る。図示している期間中のリーク電流は24.6[n
A]である。このように、SLEEP制御の効果は大き
い。
【0180】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スタティックCMOS論理回路で発生していたグリッチ
を除去して低電力化を図り、また動的論理回路の特性を
活かして高速な動作を実現することができる。
【0181】また、本発明によれば、PDN−F/F論
理回路のような短い幅のパルスを発生させる機構を廃
し、CADによる自動配置・配線による設計を容易にす
ることができる。
【0182】また、本発明によれば、論理木の高さや論
理木内のMOSのゲート幅に対する動作速度の依存性
を、SA−F/F論理回路よりも小さくし、入力信号の
多い複雑な論理関数を実現した場合でも高速な動作を実
現することができる。
【0183】また、本発明によれば、回路定数のばらつ
きやカップリングノイズに対して強く、DCSL回路よ
りも安定した動作を実現することができる。
【0184】また、本発明によれば、スリープモード用
スイッチを設けて、同期信号が論理「0」で論理木のい
ずれの線も接地経路が確立され続けるときに、強制的に
論理木内の内部節点を完全な論理「0」の電位に固定さ
せることにより、リーク電流を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る論理回路の第1の実施形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1の論理回路におけるNMOS2線式論理木
部およびSRラッチ部の具体的な構成例を示す回路図で
ある。
【図3】本発明に係るセンシングラッチ部の基本的な構
成を説明するための図である。
【図4】本発明に係るセンシングラッチ部の「休止段
階」での基本動作を説明するための図である。
【図5】本発明に係るセンシングラッチ部の「駆動段
階」での基本動作を説明するための図である。
【図6】本発明に係るセンシングラッチ部の「確定段
階」での基本動作を説明するための図である。
【図7】本発明に係るセンシングラッチ部の第1の具体
例を示す回路図である。
【図8】本発明に係るセンシングラッチ部の第2の具体
例を示す回路図である。
【図9】本発明に係るセンシングラッチ部の第3の具体
例を示す回路図である。
【図10】図24に示す従来のCMOS論理回路と本発
明に係る論理回路における電流波形を示す図である。
【図11】スタティックCMOS論理回路の動作遅延特
性を示す図である。
【図12】本発明に係る論理回路の動作遅延特性を示す
図である。
【図13】SA−F/F論理回路と本発明回路における
Tcq対論理木高さ特性を示す図である。
【図14】SA−F/F論理回路と本発明回路における
Tcq対論理木NMOSサイズ(Wn)特性を示す図で
ある。
【図15】本発明に係るセンシングラッチ部が不正な出
に変動を吸収し、正しい論理値に確定していく過程を示
す図である。
【図16】本発明に係る論理回路の第2の実施形態を示
すブロック図である。
【図17】図16の論理回路におけるNMOS2線式論
理木部およびSRラッチ部の具体的な構成例を示す回路
図である。
【図18】本発明に係る論理回路の第3の実施形態を示
すブロック図である。
【図19】図18の論理回路におけるNMOS2線式論
理木部およびSRラッチ部の具体的な構成例を示す回路
図である。
【図20】スリープモード動作時の内部節点TH,TH
_Xの電位波形とリーク電値のシミュレーション結果を
示す図である。
【図21】フリップフロップとそのデータ入力に論理ゲ
ートを配した一般的な構造をスタティックCMOS論理
回路で実現した第1の従来例を示す図である。
【図22】図21のフリップフロップのトランジスタレ
ベルの回路図である。
【図23】図21の組み合わせ論理回路の構成例を示す
回路図である。
【図24】PDN−F/F論理回路の一般構成を示す回
路図である。
【図25】1つのマルチプレクサの論理機能を搭載した
PDN−F/F論理回路の具体的な構成例を示す回路図
である。
【図26】SA−F/F論理回路の一般構成を示す回路
図である。
【図27】1つのマルチプレクサの論理機能を搭載した
SA−F/F論理回路の具体的な構成例を示す回路図で
ある。
【図28】DCSL回路の一般構成を示す回路図であ
る。
【図29】第1の従来例の課題を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
100,100A,100B…論理回路、110…NM
OS2線式論理木部、120…SRラッチ部、130,
130A,130B,130C…センシングラッチ部、
131…センスアンプ、132…スイッチ、133…論
理木切り離し部、134,135…スイッチ,NT10
1,NT102…NMOSトランジスタG…制御節点、
MG…中間節点。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 論理関数評価結果を同期信号に同期して
    出力する論理回路であって、 入力信号に応じて一方の線のみが基準電位に至る経路を
    形成し、所望の論理関数を実現する2線式論理木と、 上記2線式論理木の第1の論理出力および第2の論理出
    力を受ける第1の論理入力節点および第2の論理入力節
    点と、第1の論理出力節点と、第2の論理出力節点と、
    駆動を示す同期信号を受けて作動し、上記第1の論理入
    力節点および第2の論理入力節点に入力される第1の論
    理入力および第2の論理入力が持つ導通抵抗の差に応じ
    て第1の論理出力および第2の論理出力の論理電位を異
    なる第1のレベルおよび第2のレベルに確定させるセン
    スアンプと、休止段階を示す同期信号を受けたときに上
    記第1の論理出力節点と第2の論理出力節点とを短絡さ
    せる第1のスイッチ手段と、上記第1の論理入力節点と
    上記第1の論理出力節点とを制御端子の電位に応じて電
    気的に接続または切り離す第2のスイッチ手段と、上記
    第2の論理入力節点と上記第2の論理出力節点とを制御
    端子の電位に応じて電気的に接続または切り離す第3の
    スイッチ手段と、上記休止段階を含み上記センスアンプ
    で論理が確定されていない段階では、上記第2のスイッ
    チ手段および第3のスイッチ手段の制御端子に接続され
    た制御節点の電位を、第2および第3のスイッチ手段が
    接続された各2端子間を少なくとも接続可能とする電位
    に設定する第1の設定手段と、上記センスアンプで論理
    が確定される段階では、上記第1の論理出力節点または
    第2の論理出力節点の電位に応じて上記制御節点の電位
    を、第2および第3のスイッチ手段が接続された各2端
    子間を少なくとも切り離し可能とする電位に設定する第
    2の設定手段とを有する論理木切り離し制御手段とを有
    するセンシングラッチ部と、 セット端子に上記センシングラッチ部の第1の論理出力
    を受け、リセット端子に上記センシングラッチ部の第2
    の論理出力を受け、上記同期信号の1周期間、センシン
    グラッチ部の論理出力を保持するセット・リセットラッ
    チ部とを有する論理回路。
  2. 【請求項2】 上記センシングラッチ部のセンスアンプ
    は、第1のインバータと第2のインバータを有し、第1
    のインバータの出力と第2のインバータの入力とが接続
    され、その接続点が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1のインバータの入力と第2のインバータの出力
    とが接続され、その接続点が上記第2の論理出力節点に
    接続され、 上記第1のスイッチ手段は、上記第1のインバータの入
    力と第2のインバータの入力との間に接続されている請
    求項1記載の論理回路。
  3. 【請求項3】 上記論理木切り離し制御手段の第1の設
    定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイッ
    チ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電位
    と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信号
    を制御端子に受けて導通する第4のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第5のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第6
    のスイッチ手段とを含む請求項1記載の論理回路。
  4. 【請求項4】 上記論理木切り離し制御手段の第1の設
    定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイッ
    チ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電位
    と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信号
    を制御端子に受けて導通する第4のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第5のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第6
    のスイッチ手段とを含む請求項2記載の論理回路。
  5. 【請求項5】 上記論理木切り離し制御手段の第1の設
    定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイッ
    チ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電位
    と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信号
    を制御端子に受けて導通する第4のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、中間節点と上記制御節点間に接
    続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
    る第5のスイッチ手段と、上記中間節点と上記制御節点
    間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接
    続され、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導
    通する第6のスイッチ手段と、上記第2のイッチ手段お
    よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
    可能な第2の電源電位と上記中間節点間に接続され、上
    記第4のスイッチ手段が導通するときは非導通状態に保
    持され、当該第4のスイッチ手段が非導通状態に保持さ
    れるときは導通する第7のスイッチ手段とを含む請求項
    1記載の論理回路。
  6. 【請求項6】 上記論理木切り離し制御手段の第1の設
    定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイッ
    チ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電位
    と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信号
    を制御端子に受けて導通する第4のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、中間節点と上記制御節点間に接
    続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
    る第5のスイッチ手段と、上記中間節点と上記制御節点
    間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接
    続され、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導
    通する第6のスイッチ手段と、上記第2のイッチ手段お
    よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
    可能な第2の電源電位と上記中間節点間に接続され、上
    記第4のスイッチ手段が導通するときは非導通状態に保
    持され、当該第4のスイッチ手段が非導通状態に保持さ
    れるときは導通する第7のスイッチ手段とを含む請求項
    2記載の論理回路。
  7. 【請求項7】 上記論理木切り離し制御手段の第1の設
    定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイッ
    チ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電位
    と上記制御節点間に直列に接続され、それぞれ休止段階
    時にの第1の論理出力節点の電位および第2の論理出力
    節点の電位を制御端子に受けて導通する第4のスイッチ
    手段および第5のスイッチ手段を含み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第6のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第7
    のスイッチ手段とを含む請求項1記載の論理回路。
  8. 【請求項8】 上記論理木切り離し制御手段の第1の設
    定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイッ
    チ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電位
    と上記制御節点間に直列に接続され、それぞれ休止段階
    時にの第1の論理出力節点の電位および第2の論理出力
    節点の電位を制御端子に受けて導通する第4のスイッチ
    手段および第5のスイッチ手段を含み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第6のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第7
    のスイッチ手段とを含む請求項2記載の論理回路。
  9. 【請求項9】 論理関数評価結果を同期信号に同期して
    出力する論理回路であって、 入力信号に応じて一方の線のみが基準電位に至る経路を
    形成し、所望の論理関数を実現する2線式論理木と、 上記2線式論理木の第1の論理出力および第2の論理出
    力を受ける第1の論理入力節点および第2の論理入力節
    点と、第1の論理出力節点と、第2の論理出力節点と、
    駆動を示す同期信号を受けて作動し、上記第1の論理入
    力節点および第2の論理入力節点に入力される第1の論
    理入力および第2の論理入力が持つ導通抵抗の差に応じ
    て第1の論理出力および第2の論理出力の論理電位を異
    なる第1のレベルおよび第2のレベルに確定させるセン
    スアンプと、休止段階を示す同期信号を受けたときに上
    記第1の論理出力節点と第2の論理出力節点とを短絡さ
    せる第1のスイッチ手段と、上記第1の論理入力節点と
    上記第1の論理出力節点とを制御端子の電位に応じて電
    気的に接続または切り離す第2のスイッチ手段と、上記
    第2の論理入力節点と上記第2の論理出力節点とを制御
    端子の電位に応じて電気的に接続または切り離す第3の
    スイッチ手段と、上記休止段階を含み上記センスアンプ
    で論理が確定されていない段階では、上記第2のスイッ
    チ手段および第3のスイッチ手段の制御端子に接続され
    た制御節点の電位を、第2および第3のスイッチ手段が
    接続された各2端子間を少なくとも接続可能とする電位
    に設定する第1の設定手段と、上記センスアンプで論理
    が確定される段階では、上記第1の論理出力節点または
    第2の論理出力節点の電位に応じて上記制御節点の電位
    を、第2および第3のスイッチ手段が接続された各2端
    子間を少なくとも切り離し可能とする電位に設定する第
    2の設定手段とを有する論理木切り離し制御手段とを有
    するセンシングラッチ部と、 セット端子に上記センシングラッチ部の第1の論理出力
    を受け、リセット端子に上記センシングラッチ部の第2
    の論理出力を受け、上記同期信号の1周期間、センシン
    グラッチ部の論理出力を保持するセット・リセットラッ
    チ部と、 上記2線式論理木の基準電位に至る経路と当該基準電位
    間を、上記休止段階時には電気的に切り離し、休止段階
    時以外には接続する第4のスイッチ手段とを有する論理
    回路。
  10. 【請求項10】 上記センシングラッチ部のセンスアン
    プは、第1のインバータと第2のインバータを有し、第
    1のインバータの出力と第2のインバータの入力とが接
    続され、その接続点が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1のインバータの入力と第2のインバータの出力
    とが接続され、その接続点が上記第2の論理出力節点に
    接続され、 上記第1のスイッチ手段は、上記第1のインバータの入
    力と第2のインバータの入力との間に接続されている請
    求項9記載の論理回路。
  11. 【請求項11】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第5のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第6のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第7
    のスイッチ手段とを含む請求項9記載の論理回路。
  12. 【請求項12】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第5のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第6のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第7
    のスイッチ手段とを含む請求項10記載の論理回路。
  13. 【請求項13】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第5のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、中間節点と上記制御節点間に接
    続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
    る第6のスイッチ手段と、上記中間節点と上記制御節点
    間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接
    続され、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導
    通する第7のスイッチ手段と、上記第2のイッチ手段お
    よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
    可能な第2の電源電位と上記中間節点間に接続され、上
    記第5のスイッチ手段が導通するときは非導通状態に保
    持され、当該第5のスイッチ手段が非導通状態に保持さ
    れるときは導通する第8のスイッチ手段とを含む請求項
    9記載の論理回路。
  14. 【請求項14】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第5のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、中間節点と上記制御節点間に接
    続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
    る第6のスイッチ手段と、上記中間節点と上記制御節点
    間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接
    続され、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導
    通する第7のスイッチ手段と、上記第2のイッチ手段お
    よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
    可能な第2の電源電位と上記中間節点間に接続され、上
    記第5のスイッチ手段が導通するときは非導通状態に保
    持され、当該第5のスイッチ手段が非導通状態に保持さ
    れるときは導通する第8のスイッチ手段とを含む請求項
    10記載の論理回路。
  15. 【請求項15】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に直列に接続され、それぞれ休止段
    階時にの第1の論理出力節点の電位および第2の論理出
    力節点の電位を制御端子に受けて導通する第5のスイッ
    チ手段および第6のスイッチ手段を含み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第7のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第8
    のスイッチ手段とを含む請求項9記載の論理回路。
  16. 【請求項16】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に直列に接続され、それぞれ休止段
    階時に第1の論理出力節点の電位および第2の論理出力
    節点の電位を制御端子に受けて導通する第5のスイッチ
    手段および第6のスイッチ手段を含み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第7のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第8
    のスイッチ手段とを含む請求項10記載の論理回路。
  17. 【請求項17】 論理関数評価結果を同期信号に同期し
    て出力する論理回路であって、 入力信号に応じて一方の線のみが基準電位に至る経路を
    形成し、所望の論理関数を実現する2線式論理木と、 上記2線式論理木の第1の論理出力および第2の論理出
    力を受ける第1の論理入力節点および第2の論理入力節
    点と、第1の論理出力節点と、第2の論理出力節点と、
    駆動を示す同期信号を受けて作動し、上記第1の論理入
    力節点および第2の論理入力節点に入力される第1の論
    理入力および第2の論理入力が持つ導通抵抗の差に応じ
    て第1の論理出力および第2の論理出力の論理電位を異
    なる第1のレベルおよび第2のレベルに確定させるセン
    スアンプと、休止段階を示す同期信号を受けたときに上
    記第1の論理出力節点と第2の論理出力節点とを短絡さ
    せる第1のスイッチ手段と、上記第1の論理入力節点と
    上記第1の論理出力節点とを制御端子の電位に応じて電
    気的に接続または切り離す第2のスイッチ手段と、上記
    第2の論理入力節点と上記第2の論理出力節点とを制御
    端子の電位に応じて電気的に接続または切り離す第3の
    スイッチ手段と、上記休止段階を含み上記センスアンプ
    で論理が確定されていない段階では、上記第2のスイッ
    チ手段および第3のスイッチ手段の制御端子に接続され
    た制御節点の電位を、第2および第3のスイッチ手段が
    接続された各2端子間を少なくとも接続可能とする電位
    に設定する第1の設定手段と、上記センスアンプで論理
    が確定される段階では、上記第1の論理出力節点または
    第2の論理出力節点の電位に応じて上記制御節点の電位
    を、第2および第3のスイッチ手段が接続された各2端
    子間を少なくとも切り離し可能とする電位に設定する第
    2の設定手段とを有する論理木切り離し制御手段とを有
    するセンシングラッチ部と、 セット端子に上記センシングラッチ部の第1の論理出力
    を受け、リセット端子に上記センシングラッチ部の第2
    の論理出力を受け、上記同期信号の1周期間、センシン
    グラッチ部の論理出力を保持するセット・リセットラッ
    チ部と、 上記2線式論理木の基準電位に至る経路と当該基準電位
    間を、上記休止段階時には電気的に切り離し、休止段階
    時以外には接続する第4のスイッチ手段と、上記第4の
    スイッチ手段が休止段階で上記2線式論理木の基準電位
    に至る経路と当該基準電位間を切り離している期間であ
    って、上記同期信号が休止段階を示すままで停止した場
    合に、上記2線式論理木の基準電位に至る経路と当該基
    準電位間を強制的に接続する第5のスイッチ手段とを有
    する論理回路。
  18. 【請求項18】 上記センシングラッチ部のセンスアン
    プは、第1のインバータと第2のインバータを有し、第
    1のインバータの出力と第2のインバータの入力とが接
    続され、その接続点が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1のインバータの入力と第2のインバータの出力
    とが接続され、その接続点が上記第2の論理出力節点に
    接続され、 上記第1のスイッチ手段は、上記第1のインバータの入
    力と第2のインバータの入力との間に接続されている請
    求項17記載の論理回路。
  19. 【請求項19】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第6のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第7のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第8
    のスイッチ手段とを含む請求項17記載の論理回路。
  20. 【請求項20】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第6のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第7のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第8
    のスイッチ手段とを含む請求項18記載の論理回路。
  21. 【請求項21】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第6のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、中間節点と上記制御節点間に接
    続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
    る第7のスイッチ手段と、上記中間節点と上記制御節点
    間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接
    続され、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導
    通する第8のスイッチ手段と、上記第2のイッチ手段お
    よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
    可能な第2の電源電位と上記中間節点間に接続され、上
    記第6のスイッチ手段が導通するときは非導通状態に保
    持され、当該第6のスイッチ手段が非導通状態に保持さ
    れるときは導通する第9のスイッチ手段とを含む請求項
    17記載の論理回路。
  22. 【請求項22】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に接続され、休止段階を示す同期信
    号を制御端子に受けて導通する第6のスイッチ手段を含
    み、 上記第2の設定手段は、中間節点と上記制御節点間に接
    続され、制御端子が上記第1の論理出力節点に接続さ
    れ、第1の論理出力電位が第1のレベルのときに導通す
    る第7のスイッチ手段と、上記中間節点と上記制御節点
    間に接続され、制御端子が上記第2の論理出力節点に接
    続され、第2の論理出力電位が第1のレベルのときに導
    通する第8のスイッチ手段と、上記第2のイッチ手段お
    よび第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが
    可能な第2の電源電位と上記中間節点間に接続され、上
    記第6のスイッチ手段が導通するときは非導通状態に保
    持され、当該第6のスイッチ手段が非導通状態に保持さ
    れるときは導通する第9のスイッチ手段とを含む請求項
    18記載の論理回路。
  23. 【請求項23】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に直列に接続され、それぞれ休止段
    階時にの第1の論理出力節点の電位および第2の論理出
    力節点の電位を制御端子に受けて導通する第6のスイッ
    チ手段および第7のスイッチ手段を含み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第8のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第9
    のスイッチ手段とを含む請求項17記載の論理回路。
  24. 【請求項24】 上記論理木切り離し制御手段の第1の
    設定手段は、上記第2のスイッチ手段および第3のスイ
    ッチ手段とを接続状態とすることが可能な第1の電源電
    位と上記制御節点間に直列に接続され、それぞれ休止段
    階時にの第1の論理出力節点の電位および第2の論理出
    力節点の電位を制御端子に受けて導通する第6のスイッ
    チ手段および第7のスイッチ手段を含み、 上記第2の設定手段は、上記第2のスイッチ手段および
    第3のスイッチ手段とを切り離し状態とすることが可能
    な第2の電源電位と上記制御節点間に接続され、制御端
    子が上記第1の論理出力節点に接続され、第1の論理出
    力電位が第1のレベルのときに導通する第8のスイッチ
    手段と、上記第2の電源電位と上記制御節点間に接続さ
    れ、制御端子が上記第2の論理出力節点に接続され、第
    2の論理出力電位が第1のレベルのときに導通する第9
    のスイッチ手段とを含む請求項18記載の論理回路。
JP36566499A 1999-12-22 1999-12-22 論理回路 Abandoned JP2001186009A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36566499A JP2001186009A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 論理回路
TW089103242A TW463166B (en) 1999-12-22 2000-02-24 Logic circuit
US09/514,256 US6374393B1 (en) 1999-12-22 2000-02-28 Logic circuit evaluation using sensing latch logic
CNB001083511A CN1175421C (zh) 1999-12-22 2000-02-29 逻辑电路
EP00400539A EP1111615A1 (en) 1999-12-22 2000-02-29 Logic circuit
KR1020000010243A KR100613738B1 (ko) 1999-12-22 2000-02-29 논리 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36566499A JP2001186009A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186009A true JP2001186009A (ja) 2001-07-06
JP2001186009A5 JP2001186009A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=18484821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36566499A Abandoned JP2001186009A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 論理回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6374393B1 (ja)
EP (1) EP1111615A1 (ja)
JP (1) JP2001186009A (ja)
KR (1) KR100613738B1 (ja)
CN (1) CN1175421C (ja)
TW (1) TW463166B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203416A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 電子素子及び解読攻撃防御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10022263A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-22 Infineon Technologies Ag Speicher-Leseverstärker
US6557149B2 (en) * 2001-04-04 2003-04-29 Intel Corporation Algorithm for finding vectors to stimulate all paths and arcs through an LVS gate
DE10217375B4 (de) * 2002-04-18 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Erzeugung eines Dual-Rail-Signals
US6886152B1 (en) * 2002-08-09 2005-04-26 Xilinx, Inc. Delay optimization in signal routing
WO2004019492A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 Sun Microsystems, Inc. Clocked full-rail differential logic with sense amplifier and shut-off
DE102004037591A1 (de) * 2004-08-03 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Dual-Rail Precharged Flip-Flop
US7131092B2 (en) * 2004-12-21 2006-10-31 Via Technologies, Inc. Clock gating circuit
US7302659B2 (en) * 2005-02-10 2007-11-27 International Business Machines Corporation System and method for unfolding/replicating logic paths to facilitate propagation delay modeling
US7447620B2 (en) 2006-02-23 2008-11-04 International Business Machines Corporation Modeling asynchronous behavior from primary inputs and latches
US7437584B2 (en) * 2006-02-27 2008-10-14 Atmel Corporation Apparatus and method for reducing power consumption in electronic devices
US7490305B2 (en) * 2006-07-17 2009-02-10 International Business Machines Corporation Method for driving values to DC adjusted/untimed nets to identify timing problems
US7882473B2 (en) * 2007-11-27 2011-02-01 International Business Machines Corporation Sequential equivalence checking for asynchronous verification
US20090167395A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Texas Instruments Incorporated High performance latches
US7861200B2 (en) * 2008-03-24 2010-12-28 Freescale Semiconductor, Inc. Setup and hold time characterization device and method
US8122410B2 (en) * 2008-11-05 2012-02-21 International Business Machines Corporation Specifying and validating untimed nets
US20110016367A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Bo Tang Skew tolerant scannable master/slave flip-flop including embedded logic
KR20110105153A (ko) * 2010-03-18 2011-09-26 삼성전자주식회사 플립플롭 회로 및 스캔 플립 플롭 회로
US8975949B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated clock gater (ICG) using clock cascode complimentary switch logic
US9256245B2 (en) * 2014-04-02 2016-02-09 Mediatek Inc. Clock tree circuit and memory controller
KR20160005535A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 리시버 회로
TWI705666B (zh) * 2015-06-15 2020-09-21 日商新力股份有限公司 傳送裝置、接收裝置、通信系統
US11658656B2 (en) 2020-11-26 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Low power clock gating cell and an integrated circuit including the same
KR20220143272A (ko) 2021-04-16 2022-10-25 삼성전자주식회사 직렬 스택 구조의 트랜지스터들을 포함하는 플립 플롭

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002270A (en) * 1995-11-09 1999-12-14 Spaceborne, Inc. Synchronous differential logic system for hyperfrequency operation
JPH10269774A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100434965B1 (ko) * 1997-12-29 2004-07-16 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프 구동장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203416A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 電子素子及び解読攻撃防御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1111615A1 (en) 2001-06-27
TW463166B (en) 2001-11-11
CN1175421C (zh) 2004-11-10
US6374393B1 (en) 2002-04-16
CN1301023A (zh) 2001-06-27
KR20010082496A (ko) 2001-08-30
KR100613738B1 (ko) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001186009A (ja) 論理回路
US6445210B2 (en) Level shifter
US20060114029A1 (en) Domino logic compatible scannable flip-flop
US6049231A (en) Dynamic multiplexer circuits, systems, and methods having three signal inversions from input to output
US9806698B1 (en) Circuit and method for a zero static current level shifter
US6414529B1 (en) Latch and D-type flip-flop
US9473121B1 (en) Scannable flip-flop and low power scan-shift mode operation in a data processing system
US6833737B2 (en) SOI sense amplifier method and apparatus
US5859547A (en) Dynamic logic circuit
JPH0865112A (ja) ラッチ回路
US6184718B1 (en) Dynamic logic circuit
US7768320B1 (en) Process variation tolerant sense amplifier flop design
US10038429B1 (en) High-speed soft-edge sense-amplifier-based flip-flop
US10060971B2 (en) Adjusting latency in a scan cell
TWI508450B (zh) 半動態正反器
KR102022844B1 (ko) 프리차지 중에 상태를 유지하는 데이터 저장 회로
JP5937241B2 (ja) 同期したデータロードと自己タイミングの非同期のデータキャプチャとを伴うラッチ回路
JP2001185999A (ja) 差動型センスアンプ回路およびそれを用いた動的論理回路
US7164293B2 (en) Dynamic latch having integral logic function and method therefor
JP3713881B2 (ja) 半導体集積回路
US20100164556A1 (en) Converting dynamic repeaters to conventional repeaters
JPH11330948A (ja) セルフリセットダイナミックスロジック回路及びそのリセット方法
US8395431B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6404253B1 (en) High speed, low setup time voltage sensing flip-flop
US10001523B2 (en) Adjusting latency in a scan cell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080826