JP2001185834A - 導電性パターン製造方法 - Google Patents

導電性パターン製造方法

Info

Publication number
JP2001185834A
JP2001185834A JP36434699A JP36434699A JP2001185834A JP 2001185834 A JP2001185834 A JP 2001185834A JP 36434699 A JP36434699 A JP 36434699A JP 36434699 A JP36434699 A JP 36434699A JP 2001185834 A JP2001185834 A JP 2001185834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
solvent
conductive
conductor pattern
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36434699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Endo
和雄 遠藤
Makoto Masuda
真 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP36434699A priority Critical patent/JP2001185834A/ja
Publication of JP2001185834A publication Critical patent/JP2001185834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来からの印刷技術を用い、画線太りが生じ
ても微細な導電性パターンを製造可能とする方法を提供
する。 【解決手段】 支持体上に溶剤溶解性の樹脂を主成分と
する印刷材料でマスク部分を印刷する工程と、導電性部
材を全面に積層する工程と、前記印刷材料を溶剤で除去
する工程とをこの順に有することを特徴とする導電性パ
ターン製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気回路部品等の
導電性パターンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】柔軟性を有するフィルム上や、プラスチ
ック板上に電気回路を形成する等、支持体上に電気的特
性を付加することを目的とした導電性回路を製造するに
当たり、銀粉を50%以上含有する導電性塗料を直接印
刷する方法が知られている。しかしながら、導電性塗料
の直接印刷は導電性粒子を樹脂中に分散したインキを用
いるため、安定した線幅は80μm程度であり、線幅を
50μm以下に狭くすることが極めて難しい。
【0003】他の方法として、支持体上全面に金属箔を
積層し、その後、レジストインキで画線部を印刷し、レ
ジストインキの無い金属箔部分をエッチングにより除去
し、その後レジストインキを除去する方法も知られてい
る。しかしながら、レジストインキで回路部分(画線
部)を印刷するため、安定した回路部分としての幅は2
00μm程度である。
【0004】更に他の方法として、支持体上全面に金属
蒸着を施し、その後、レジストインキで画線部を印刷
し、レジストインキの無い蒸着部分をエッチングにより
除去し、その後レジストインキを除去する方法も知られ
ている。しかしながら、レジストインキで回路部分(画
線部)を印刷するため、この方法も安定した回路部分と
しての幅は200μm程度である。
【0005】何れの場合も、細かな画線の形成を妨げる
要素として、最も懸念される事項は、画線部の印刷太り
である。画線部、即ち、回路形成部分の太りで回路同士
が接触し導通してしまい、回路としての機能を有さなく
なることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
からの印刷技術を用い、細かな画線の形成を妨げる要素
として最も懸念される画線部の印刷太りが生じても、画
線部、即ち、回路形成部分の太りがなく、回路同士が接
触しないような、微細な導電性パターンを製造する方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、従来とは逆に、本来の回路が無い部分に印刷
を施すことで印刷部分に印刷太りが生じても、本来の画
線部、即ち、回路部分は細るものの回路としては十分な
線幅を有している事実に着目し、本発明を完成した。即
ち、本発明の構成は、支持体上に溶剤溶解性の樹脂を主
成分とする印刷材料でマスク部分を印刷する工程と、導
電性部材を全面に積層する工程と、前記印刷材料を溶剤
で除去する工程とをこの順に有することを特徴とする導
電性パターン製造方法である。
【0008】又、本発明の構成は、前記した導電性部材
を積層する工程が、金属を蒸着する工程である導電性パ
ターン製造方法、又は、前記した導電性部材を積層する
工程が、導電性塗料を塗布する工程である導電性パター
ン製造方法である。
【0009】更に本発明の構成は、前記した溶解性樹脂
が、水溶性樹脂であり、前記した溶剤が水である導電性
パターン製造方法を含む。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の構成は、支持体上に溶剤
溶解性の樹脂を主成分とする印刷材料でマスク部分を印
刷する工程と、導電性部材を全面に積層する工程と、前
記印刷材料を溶剤で除去する工程とをこの順に有するこ
とを特徴とする導電性パターン製造方法であり、以下
に、各構成要件について詳述する。
【0011】支持体としては、任意の絶縁性の素材が用
いられる。具体的には、ポリエステルフィルム、ポリエ
チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のフィルム
が好ましく用いられる。
【0012】溶剤溶解性の樹脂としては、溶剤に可溶で
あれば、任意の樹脂が用いられるが、具体例として、ウ
レタン系、アクリル系、ポリエステル系等が用いられ
る。
【0013】前記樹脂中に印刷適性向上、視認性向上等
の目的で添加し得る添加剤としては、各種有機顔料、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、ポリエチレンコンパウン
ド、サイロイド等が挙げられる。
【0014】導電性部材としては、金属蒸着の場合は、
電気抵抗の少ない、金、銀、銅、アルミニウム等が用い
られる。特に銀、アルミニウムが好ましく用いられる。
必要な蒸着膜の厚さは500オングストローム以上が好
ましい。
【0015】導電性部材として、導電性金属粉を含有す
る導電性塗料をコーティング方式で塗布することも出来
る。導電性金属粉としては、蒸着の場合と同様の金属が
用いられる。塗料中の金属粉の含有量は50〜90重量
%が好ましい。
【0016】溶剤としては、使用した印刷材料に用いた
樹脂を溶解する任意の溶剤が用いられる。環境への負担
を考慮すると、水溶性の樹脂を用いた印刷材料で印刷
し、導電性コーティング又は金属蒸着後、前記印刷材料
を温水で溶解することが好ましい。
【0017】
【実施例】以下に、実施例を用いて、本発明を具体的に
説明するが、本発明は本実施例に限られるものではな
い。
【0018】(実施例1)支持体として、厚さ100μ
mのポリエステルフィルムを用い、溶剤(本例では温
水)可溶性印刷材料として、ポリビニルアルコール樹脂
を主成分とし、サイロイドを5重量%添加したインキを
用い、1辺100μmの正方形を隙間間隔30ミクロン
で、乾燥塗布厚5μmで印刷した。その後、真空蒸着装
置を用い、銀を蒸着膜厚800オングストローム程度に
蒸着した後、40℃の温水で印刷部分を溶解除去した。
形成された格子パターンは線幅29μm、ピッチ100
μmであった。抵抗値を測定したところ、0.25Ωで
あった。
【0019】(実施例2)蒸着膜形成に代わり、ポリエ
ステル系樹脂中に平均粒径2〜5μmの銀粉を80重量
%含有する塗料を、不揮発分30重量%に調製し、乾燥
塗膜厚20μmにコーティングを施した以外は実施例1
と同様に格子パターンを形成した。形成された格子パタ
ーンは線幅29μm、ピッチ100μmであった。抵抗
値を測定したところ、1Ωであった。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る導電性パターン形成方法に
よれば、従来からの印刷技術を用い、細かな画線の形成
を妨げる要素として最も懸念される画線部の印刷太りが
生じても、画線部、即ち、回路形成部分の太りがなく、
回路同士が接触しないような、微細な導電性パターンを
製造することが可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に溶剤溶解性の樹脂を主成分と
    する印刷材料でマスク部分を印刷する工程と、導電性部
    材を全面に積層する工程と、前記印刷材料を溶剤で除去
    する工程とをこの順に有することを特徴とする導電性パ
    ターン製造方法。
  2. 【請求項2】 前記した導電性部材を積層する工程が、
    金属を蒸着する工程である請求項1に記載の導電性パタ
    ーン製造方法。
  3. 【請求項3】 前記した導電性部材を積層する工程が、
    導電性塗料を塗布する工程である請求項1に記載の導電
    性パターン製造方法。
  4. 【請求項4】 前記した溶解性樹脂が、水溶性樹脂であ
    り、前記した溶剤が水である請求項1〜3の何れかに記
    載の導電性パターン製造方法。
JP36434699A 1999-12-22 1999-12-22 導電性パターン製造方法 Pending JP2001185834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36434699A JP2001185834A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 導電性パターン製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36434699A JP2001185834A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 導電性パターン製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185834A true JP2001185834A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18481596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36434699A Pending JP2001185834A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 導電性パターン製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264461A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 積層パターン形成方法
WO2008029709A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Filtre d'affichage et son procédé de fabrication, et procédé de fabrication d'un affichage
KR100938013B1 (ko) 2007-11-16 2010-01-21 율촌화학 주식회사 알 에프 아이디 태그용 인레이 제조 방법 및 이에 이용되는레지스트 잉크용 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264461A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 積層パターン形成方法
WO2008029709A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Filtre d'affichage et son procédé de fabrication, et procédé de fabrication d'un affichage
KR100938013B1 (ko) 2007-11-16 2010-01-21 율촌화학 주식회사 알 에프 아이디 태그용 인레이 제조 방법 및 이에 이용되는레지스트 잉크용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017505509A5 (ja)
US6988925B2 (en) Method for patterning carbon nanotube coating and carbon nanotube wiring
TWI302159B (ja)
CN101262743B (zh) 形成光刻胶层压基板、电镀绝缘基板、电路板金属层表面处理及制造多层陶瓷电容器的方法
US6524758B2 (en) Method of manufacture of printed wiring boards and flexible circuitry
JPH02260492A (ja) パターン化法及び製品
JP5780504B2 (ja) 電極およびこれを含む電子素子ならびに電極の製造方法
US20060000637A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing printed circuit board
JP2011065393A (ja) 導電性シート、積層導電性シート及び導電性パターンシート、並びに積層導電性シートの製造方法、透明アンテナ又は透明ディスプレイ又はタッチ入力シートの製造方法
JP2005512305A (ja) 基板のフィルムに対する密着性の向上
EP1161123A2 (en) Process to manufacture tight tolerance embedded elements for printed circuit boards
JPS62293689A (ja) 改良した回路材料の製造方法
JPS6255993A (ja) 印刷回路板の小型化方法
JP2001185834A (ja) 導電性パターン製造方法
JP3022969B2 (ja) 抵抗金属層及びその製法
JP7454424B2 (ja) めっき物の製造方法
TWI228389B (en) Method for forming conductive plugs
JP2004172282A (ja) 回路の製造方法および該回路を備えた回路板
JP2007049101A (ja) 回路基板、回路基板形成用インキおよび回路基板の形成方法
JP6648959B2 (ja) パターン性が良好なめっき品の製造方法
JP3259417B2 (ja) 金属薄層パターンの製造方法及びパターン形成用フィルム並びにフィルムコンデンサー
JP2004063724A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS62144159A (ja) 紫外線遮蔽性コ−テイング材
JP2007151068A (ja) フィルムアンテナ配線基材、その作製方法、これを用いたフィルムアンテナ、自動車用フィルムアンテナ
JP2006229097A (ja) コンデンサフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070906