JP2001185750A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JP2001185750A
JP2001185750A JP36552399A JP36552399A JP2001185750A JP 2001185750 A JP2001185750 A JP 2001185750A JP 36552399 A JP36552399 A JP 36552399A JP 36552399 A JP36552399 A JP 36552399A JP 2001185750 A JP2001185750 A JP 2001185750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light
window layer
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36552399A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Kitada
勝信 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP36552399A priority Critical patent/JP2001185750A/ja
Publication of JP2001185750A publication Critical patent/JP2001185750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光感度が広く、一般的には広い範囲で光を
検知することから、光波長分割多重化光通信に対して対
応することが困難であると共に、電極−半導体間の接触
容量が大きく、高速応答性が悪いという問題があった。 【解決手段】 基板上に緩衝層、光吸収層、および窓層
を順次積層して設け、この窓層に第一の電極を接続して
設けると共に、この基板に第二の電極を接続して設けた
半導体受光素子であって、上記窓層を前記光吸収層側か
ら光学的バンドギャップが順次大きくなる複数の層で形
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体受光素子に関
し、特に光通信用に用いられるバンドパスタイプの半導
体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
半導体受光素子を図3に示す。図3は従来の半導体受光
素子のメサ部を示す断面図であり、21は半導体基板、
22は一導電型半導体から成る緩衝層、23は一導電型
半導体から成る光吸収層、24は逆導電性半導体から成
る窓層、25は逆導電型半導体とオーミックコンタクト
する第一の電極、26は一導電型半導体基板とオーミッ
クコンタクトする第二の電極、27は反射防止膜であ
る。
【0003】このような半導体受光素子は、高感度で高
速度応答を実現するために、PIN型構造が採用されて
いる。光吸収層23の高純度化が低電圧での空乏層化を
すすめる手段として用いられている。すなわち、いわゆ
るPIN構造のI層に相当する光吸収層23の高純度化
は、逆バイアスをかけたときに光吸収層内に広がる空乏
層内で光励起によって発生したキャリアのドリフト速度
を高めることに通じる。したがって、いかに高速応答性
にすぐれたフォトダイオードを作るかは、低バイアス
で、空乏層であるキャリアのドリフト速度の速い領域を
作るかにかかってくる。したがって高速応答性に優れた
フォトダイオードはPIN構造をとる。
【0004】また、この光吸収層23との格子整合性を
確保するために、この光吸収層23とほぼ同一の組成か
らなる逆導電型半導体の窓層24を設けていた。
【0005】上記受光素子は受光感度が広く、一般には
広い範囲で光を検知するが、このような半導体受光素子
では、今後普及するであろう波長分割多重光通信(光フ
ァイバーの芯線を増すことなく、上りと下りの夫々に異
なった波長の光を同時に双方向通信する伝送方法:WD
M(wavelength division multiplexing))に対応する
ことが困難である。すなわち、上記のように受光感度の
広い受光素子を用いる場合、光を成分毎に分離する必要
があるが、分波器等で光の分離を行うと、システムが複
雑になり、単一システムで同時に受信できるのはひとつ
の波長成分の信号に限られる。
【0006】このため、例えば1.31μm帯の光源は
例えば1.55μm帯の受光素子に対して極力干渉しな
いことが求められる。1.31μm帯の受光素子はそれ
以上の波長に対して受光感度が無いことが望ましく、バ
ンドパス性能が問われる。また、高速応答性の観点か
ら、電極−半導体の接触容量も極力抑える必要がある。
【0007】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、広い範囲で光を検知することか
ら、光波長分割多重化光通信に対応することが困難であ
ると共に、電極−半導体間の接触容量が大きく、高速応
答性が悪いという従来技術の問題を解消した半導体受光
素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る半導体受光素子では、基板上に緩衝
層、光吸収層、および窓層を順次積層して設け、この窓
層に第一の電極を接続して設けると共に、前記基板に第
二の電極を接続して設けた半導体受光素子において、前
記窓層を前記光吸収層側から光学的バンドギャップが順
次大きくなる複数の層で形成したことを特徴とする。
【0009】上記半導体受光素子では、前記光吸収層と
窓層がInGaAsから成ることが望ましい。
【0010】また、上記半導体受光素子では、前記窓層
が1.31〜1.55μmのピーク波長感度を有するこ
とが望ましい。
【0011】また、上記半導体受光素子では、前記窓層
における前記光吸収層との接続部にこの光吸収層の光学
的バンドギャップと同じ光学的バンドギャップを有する
接続層を設けることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、各請求項に係る発明を添付
図面に基づき詳細に説明する。図1は請求項1の発明に
係る半導体発光素子の一実施形態を示す断面図である。
図1において、1は一導電型半導体基板、2は一導電型
半導体から成る緩衝層、3は一導電型半導体から成る光
吸収層、4(4a、4b、4c)は逆導電型半導体から
成る窓層、4aは光吸収層と同等の光学的バンドギャッ
プを有する接続層、4bは窓層と同一の光学的バンドギ
ャップをもつ格子整合の取れた逆導電型半導体から成る
格子整合層、4cは窓層で格子整合層4bよりも大きい
光学的バンドギャップを有し、不純物濃度が4c<4b
である逆導電型半導体から成る広バンド層、5は逆導電
型側半導体層に接続して設けられた第一の電極、6は一
導電型側半導体層に接続して設けられた第二の電極、7
は絶縁膜である。
【0013】基板1はインジウムリン(InP)、シリ
コン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)などの単結晶
半導体基板や、サファイア(Al23)などの単結晶絶
縁基板から成る。単結晶半導体基板の場合、(100)
面を<011>方向に2〜7°オフさせた基板などが好
適に用いられる。サファイアの場合、C面基板が好適に
用いられる。
【0014】緩衝層2は、ガリウム砒素(GaAs)、
インジウムリン(InP)などから成り、2〜4μm程
度の厚みに形成される。この緩衝層2はシリコンなどの
一導電型半導体不純物を1×1016〜1019atoms
/cm3程度含有する。この緩衝層2は基板1と半導体
層との格子定数の不整合に基づくミスフィット転位を防
止するために設けるものである。また、上部に形成され
る光吸収層3との格子整合をはかる役割もある。
【0015】光吸収層3はインジウムガリウム砒素(I
nGaAs)などから成り、2〜5μm程度の厚みに形
成される。この光吸収層3は高速応答性の観点から極力
低濃度の不純物濃度が望ましく、一導電型半導体不純物
は1×1016atoms/cm3以下で含有する。この
光吸収層3はインジウムリン基板に対して格子定数の一
致したInxGa1-xAsでx=0.53の混晶比のもの
が用いられる。
【0016】窓層4は光吸収層との接続層4aと、長波
長感度低減層4b、4cからなる。この窓層4もInG
aAsなどから成る。接続層4aは0.1μm〜0.5
μm程度の厚みに形成される。Zn等の逆導電型不純物
を1×1016〜1019atoms/cm3程度含有す
る。長波長感度低減層4b、4cはそれぞれ0.1μm
〜5μm程度の厚みに形成される。Zn等の逆導電型不
純物を1×1016〜10 19atoms/cm3程度含有
する。このとき逆導電型の不純物濃度は4a<4b<4
cの関係とする。また、In組成は4a<4b<4cの
関係を成し、接続層4aは1.31μmにピーク感度を
有する組成、長波長感度低減層4cは1.51μmにピ
ーク感度を有する組成以下であるように形成する。
【0017】窓層4としてInGaAs層を用いた場
合、順次積層する光学的バンドギャップの大きい層4
b、4cは1.55μmにピーク波長感度を有する光学
的バンドギャップ以上で、1.31μmにピーク波長感
度を有する光学的バンドギャップ以下であるように形成
することができ、光通信で頻繁に用いられる1.31μ
m、1.55μmのレーザー光源に対して1.55μm
を受光する場合、1.31μmの光源による干渉を防ぐ
ことができる。
【0018】また、順次積層する光学的バンドギャップ
の大きい層4b、4cは不純物濃度が順次大きくなるこ
とで、後述する第一の電極5とのオーミックコンタクト
を容易に形成することが可能となる。
【0019】第一の電極5は金/亜鉛(Au/Zn)な
どから成り、厚み1μm程度に形成される。第二の電極
6は金/ゲルマニュウム(AuGe)などから成り、厚
み1μm程度に形成される。絶縁膜7は窒化シリコンや
酸化シリコン膜などから成り、厚み3000Å程度に形
成される。
【0020】本発明の半導体受光素子では特に波長多重
化された光が入射した場合、光の干渉を極力防ぐ必要の
ある光通信用の受光素子として用いられる。
【0021】緩衝層2上に所望の波長の光を吸収するた
めの光吸収層3を設け、さらに逆導電型半導体層を窓層
4として設け、一導電型半導体基板1の裏面と前記窓層
4上に電極5、6を接続して設けた半導体受光素子にお
いて、窓層4である逆導電型半導体層の光学的バンドギ
ャップを光吸収層3の光学的バンドギャップと同等とす
る層4aを形成し、さらにその上層として順次光学的バ
ンドギャップの大きい層4b、4cを複数積層した構造
とした。
【0022】また、この場合、InxGa1-xAs層を窓
層4として用いた場合、順次積層する光学的バンドギャ
ップの大きい層4b、4cは1.55μmにピーク波長
感度を有する光学的バンドギャップ以上で、1.31μ
mにピーク波長感度を有する光学的バンドギャップ以下
であることを特徴とする。さらに、順次積層する光学的
バンドギャップの大きい層4b、4cは不純物濃度が順
次大きくなるように形成した。
【0023】このように窓層4の逆導電型半導体層の光
学的バンドギャップを光吸収層3の光学的バンドギャッ
プと同等とする層4aを形成し、さらにその上層として
順次光学的バンドギャップの大きい層4b、4cを複数
積層した構造とすると、所望の波長よりも短い光はこの
光学的バンドギャップの大きな層4b、4cで吸収され
る。
【0024】図2に概念図を示す。図2は窓層、光吸収
層のバンドダイヤグラムとその光学的バンドギャップエ
ネルギーの関係を示している。光吸収層3と同じ光学的
バンドギャップEgaを有する4aは、0.8eV以上
であり、4bは、4cの光学的バンドギャップとの関係
も含めEgc>Egb>Egaの関係が成り立つように
設計する。4cは、Egc>0.94eVとなり,前述
の関係を同時に満たしている。
【0025】このことにより所望の波長以下の光感度を
下げることができる。この場合、InxGa1-xAs層を
窓層4として用いた場合、順次積層する光学的バンドギ
ャップの大きい層4b、4cは1.55μmにピーク波
長感度を有する光学的バンドギャップ以上で、1.31
μmにピーク波長感度を有する光学的バンドギャップ以
下であるように形成することができ、光通信で頻繁に用
いられる1.31μm、1.55μmのレーザー光源に
対して1.55μmを受光する場合、1.31μmの光
源による干渉を防ぐことができる。
【0026】さらに、順次積層する光学的バンドギャッ
プの大きい層4b、4cは、不純物濃度が順次大きくな
るように形成することで、第一の電極5とのオーミック
コンタクトを容易に形成することが可能になる。
【0027】したがって、少なくとも現状の受光素子に
比べてバンドパス性能を格段に改善できる。
【0028】次に、上述のような半導体発光装置の製造
方法を説明する。まず、単結晶基板1上に、一導電型半
導体から成る緩衝層2、一導電型半導体から成る光吸収
層3、逆導電型半導体から成る窓層4をMOCVD法な
どで順次積層して形成する。
【0029】これらの半導体層2、3、4を形成する場
合、基板温度を500〜800℃に上げて所望厚みの半
導体層2、3、4を形成する。
【0030】この場合、原料ガスとしてはフォスフィン
(PH3)、TMG((CH33Ga)、TEG((C2
53Ga)、アルシン(AsH3)、TMI((C
33In))などが用いられ、導電型を制御するため
のガスとしてはシラン(SiH 4)、セレン化水素(H2
Se)、TMZ((CH33Zn)などが用いられ、キ
ャリアガスとしてはH2などが用いられる。
【0031】次に、隣接する素子同志を分離するため
に、半導体層2、3、4が島状にパターニングされる。
このエッチングは硫酸過酸化水素系のエッチング液を用
いたウエットエッチングやCCl22ガスを用いたドラ
イエッチングなどで行われる。
【0032】次に、プラズマCVD法で、シランガス
(SiH4)とアンモニアガス(NH3)を用いて窒化シ
リコンから成る絶縁膜を形成してパターニングする。
【0033】最後に、金亜鉛(AuZn)と金ゲルマニ
ュウム(AuGe)を蒸着法やスパッタリング法で形成
してパターニングすることにより完成する。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体受光
素子では、窓層を光吸収層側から光学的バンドギャップ
が順次大きくなる複数の層で形成したことから、窓層で
ある逆導電性半導体層の光学的バンドギャップを光吸収
層の光学的バンドギャップと同等とする層を形成し、さ
らにその上層として順次光学的バンドギャップの大きい
層を複数積層した構造とすることで、波長感度を所望の
波長帯に限定することが可能となり、光通信で頻繁に用
いられる複数の波長による干渉を防止することができる
と共に、この窓層の端部側の光学的バンドギャップが大
きいことから、この窓層に第一の電極を容易に接続する
ことができる。したがって、光分割多重化光通信に適し
た半導体受光素子となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体受光素子の一実施形態を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体受光素子の光学的バンドギ
ャップ概念図である。
【図3】従来のメサ型半導体受光素子を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1:基板、2:緩衝層、3:光吸収層、4:窓層、4
a:接続層、4b:窓層と同一の光学的バンドギャップを
もち格子整合の取れた逆導電型半導体層、4c:窓層で
4bよりも大きい光学的バンドギャップを有し、不純物
濃度が4c<4bである逆導電型半導体層、5:第一の
電極、6:第二の電極、7:絶縁膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に緩衝層、光吸収層、および窓層
    を順次積層して設け、この窓層に第一の電極を接続して
    設けると共に、前記基板に第二の電極を接続して設けた
    半導体受光素子において、前記窓層を前記光吸収層側か
    ら光学的バンドギャップが順次大きくなる複数の層で形
    成したことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 前記光吸収層と窓層がInxGa1-xAs
    から成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体受光
    素子。
  3. 【請求項3】 前記窓層が1.31〜1.55μmのピ
    ーク波長感度を有することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体受光素子。
  4. 【請求項4】 前記窓層における前記光吸収層との接続
    部にこの光吸収層の光学的バンドギャップと同じ光学的
    バンドギャップを有する接続層を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体受光素子。
JP36552399A 1999-12-22 1999-12-22 半導体受光素子 Pending JP2001185750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36552399A JP2001185750A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36552399A JP2001185750A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185750A true JP2001185750A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18484479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36552399A Pending JP2001185750A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110444617A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种基于InGaAs材料的光电探测器及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110444617A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种基于InGaAs材料的光电探测器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41336E1 (en) Fabrication method for algainnpassb based devices
US10199525B2 (en) Light-receiving element and optical integrated circuit
US4684969A (en) Heterojunction avalanche photodiode
US4297720A (en) Multi-photodiodes
US5942771A (en) Semiconductor photodetector
EP0304048B1 (en) A planar type heterostructure avalanche photodiode
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
US5610095A (en) Monolithically integrated circuits having dielectrically isolated, electrically controlled optical devices and process for fabricating the same
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
JP2730472B2 (ja) 半導体受光素子
JP2001185750A (ja) 半導体受光素子
JPH07118548B2 (ja) ▲iii▼−v族多元化合物半導体pinフオトダイオ−ド
JPH051629B2 (ja)
JP3138199B2 (ja) 半導体導波路型受光素子およびその製造方法
JPH0567802A (ja) 半導体受光素子
JP2003046110A (ja) 半導体受光素子
JPH0964407A (ja) 半導体受光素子
JP2004179404A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2002299677A (ja) 半導体受光素子
JP2000106453A (ja) 半導体装置
JP2638445B2 (ja) 半導体受光素子
JP3008542B2 (ja) 波長選別受光素子およびその作製方法
JPH10125894A (ja) 光電子集積回路及びその製造方法