JPH10125894A - 光電子集積回路及びその製造方法 - Google Patents

光電子集積回路及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10125894A
JPH10125894A JP28090796A JP28090796A JPH10125894A JP H10125894 A JPH10125894 A JP H10125894A JP 28090796 A JP28090796 A JP 28090796A JP 28090796 A JP28090796 A JP 28090796A JP H10125894 A JPH10125894 A JP H10125894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
light emitting
integrated circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28090796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Koga
和幸 古賀
Yasuhiko Nomura
康彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28090796A priority Critical patent/JPH10125894A/ja
Publication of JPH10125894A publication Critical patent/JPH10125894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光出力の大きい発光素子を有し、且つ、集積
化を行う上で素子性能の低下がない光電子集積回路(O
EIC)、及び、その製造方法を提供する。 【解決手段】 同一基板1上に発光素子3と、電子素子
及び受光素子2のうち少なくとも一方とを集積してなる
OEICであって、前記基板1、電子素子、及び、受光
素子2が炭化珪素(SiC)からなり、前記発光素子3
がGa(ガリウム)と窒素(N)を含むGaN系化合物
半導体からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子と、電子
素子及び受光素子のうち少なくとも一方とを基板上にモ
ノリシックに集積してなる光電子集積回路(OEIC)
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体発光装置の高速化、及び、小型化
を実現する技術として発光素子や受光素子、更には、電
子素子を同一基板上にモノリシックに集積する光電子集
積回路(OEIC)化技術の開発がなされている。
【0003】このようなOEICとして、例えば、特開
平6−69489号(H01L 27/15)には、S
i基板上に高濃度のn型Si層と低濃度のn型Si層が
積層されてなる受光素子と、GaAsとAlGaAsか
らなる半導体レーザ(発光素子)とが集積化された構造
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GaA
sとSiとは、格子定数が約4%異なるので、この格子
不整合による、大量の転位がSi基板上に結晶成長され
たGaAs結晶層中に発生してしまう。
【0005】GaAsやAlGaAs等のGaAs系半
導体における欺る転位は、非発光中心となるので、この
ような大量の転位を含むGaAs系半導体結晶層からな
る発光素子では、十分な光出力を得ることが困難であっ
た。
【0006】また、前記従来例では、Si基板上にn型
ドーピング濃度が異なるSi層を積層して受光素子を作
製後、この受光素子が形成されたSi基板を所定の温度
に昇温して、GaAs系材料からなる半導体レーザ構造
のエピタキシャル成長を行う。この時、前記エピタキシ
ャル成長の基板温度を高くしすぎると、既に前工程で作
製した受光素子のSi層内のn型ド−パントが拡散して
しまい、受光素子の性能の低下を招く恐れがある。
【0007】このように、同一基板上にOEICをモノ
リシックに作製するには、複数の素子形成過程を経る必
要があるため、前工程で作製されたデバイス部分が、後
工程の熱処理などによって、影響を受けてしまうことと
なり、所望の素子性能が得られないこととなってしま
う。
【0008】従って、後工程における諸条件は、前工程
で既に作製されたデバイス部への悪影響をできる限り低
減するようなものに設定する必要がある一方、前工程に
おけるプロセス条件は、後工程におけるプロセス条件に
よる影響を考慮して設定することが必要となる。
【0009】しかしながら、上記プロセス条件の決定
は、勢いOEICとして組み込まれるデバイスの特性を
犠牲にすることとなり、条件と素子特性との兼ね合いが
難しい要素となっている。
【0010】本発明は、上述の問題点を鑑み成されたも
のであり、光出力の大きい発光素子を有し、且つ、集積
化を行う上で素子性能の低下がない、OEIC及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のOEICは、同
一基板上に発光素子と、電子素子及び受光素子のうち少
なくとも一方とを集積化してなるOEICであって、前
記基板、電子素子、及び、受光素子がSiCからなり、
前記発光素子がGa(ガリウム)とN(窒素)を含むG
aN系化合物半導体からなることを特徴とする。
【0012】また、前記発光素子は、ファブリペロ−型
半導体レーザ、面発光レーザ、あるいは、発光ダイオー
ドであることを特徴とする。
【0013】特に、前記ファブリペロ−型半導体レーザ
の共振器用端面は、へき開により形成されることを特徴
とする。
【0014】更に、前記へき開により形成される端面
は、{2バ−110}面、あるいは、{011バ−0}
面であることを特徴とする。
【0015】また、前記発光素子の発光層の一部と、前
記受光素子の受光部の一部とが対向するように、前記発
光素子と受光素子とが配置されていることを特徴とす
る。
【0016】特に、前記発光素子がファブリペロ−型半
導体レーザの場合には、該半導体レーザの一対の共振器
用端面のうちの一端面と、受光素子の受光部となる一側
壁が対向するように、前記半導体レーザと受光素子とが
配置されていることを特徴とする。
【0017】更に、前記電子素子は、MESFET等の
電界効果トランジスタ、あるいは、バイポーラトランジ
スタであることを特徴とする。
【0018】また、前記受光素子はpinフォトダイオ
ード等のフォトダイオード、あるいは、フォトトランジ
スタであることを特徴とする。
【0019】加えて、本発明のOEICの製造方法は、
前記SiCからなる電子素子あるいは受光素子を製造す
る工程と、該工程の後に前記GaN系半導体からなる発
光素子を製造する工程を備えることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]本発明の第1の実施形態に係る光電子集
積回路(OEIC)の模式断面図である図1とその模式
上面図である図2を用いて説明する。
【0021】図1及び図2中、1は窒素(N)がド−プ
されたn型の六方晶炭化珪素(6H−SiC)基板であ
り、該基板1の(0001)面上に6H−SiCからな
るフォトダイオード(受光素子)2とGaN系半導体か
らなる半導体レーザ(発光素子)3が、モノリシックに
集積され、光電子集積回路(OEIC)を構成する。
【0022】フォトダイオード2は、6H−SiC基板
1上に、層厚が1.3μmのバナジウム(V)がド−プ
された高抵抗6H−SiC層(受光層)4と、層厚が
0.2μmのアルミニウム(Al)がド−プされたp型
6H−SiC層5がこの順序でエピタキシャル成長され
て構成される。この構成から判るように、前記p型6H
−SiC層5、高抵抗6H−SiC層4、及び、n型6
H−SiC基板1がpin構造をなすので、フォトダイ
オード2は、所謂、pinフォトダイオードとなってい
る。
【0023】フォトダイオード2の電極として、p型6
H−SiC層5上にAlからなるp型側電極6と、基板
1の下面にNiからなるn型側電極7が形成されてい
る。
【0024】一方、半導体レーザ3は、以下のように構
成されている。
【0025】前記基板1上に、層厚が50Åのn型Al
Nクラッキング防止層8、層厚が0.4μmのn型Al
0.15Ga0.85Nクラッド層9、層厚が0.1μmのn型
GaN光ガイド層10がこの順序でエピタキシャル成長
されている。
【0026】光ガイド層10上には、層厚が50Åのア
ンド−プIn0.05Ga0.95Nバリア層11(21層)と
層厚が25Åのアンド−プIn0.2Ga0.8Nウェル層1
2(20層)とが交互に積層され、多重量子井戸活性層
(発光層)13を構成する。
【0027】活性層13の上には、層厚が0.1μmの
p型GaN光ガイド層14、層厚が0.4μmのp型A
0.15Ga0.85Nクラッド層15、層厚が0.5μmの
p型GaNコンタクト層16がこの順序にエピタキシャ
ル成長されている。
【0028】又、半導体レーザ3の電極としては、p型
GaNコンタクト層16上にAuからなるp型側電極1
7が形成され、他方、n型側電極は、基板1の下面に形
成されたNiからなる電極7をフォトダイオード2と共
用する。
【0029】上述のような層構成を有する、フォトダイ
オード2と半導体レーザ3は、6H−SiC基板1の
(0001)面上[2バ−110]方向に沿って配置さ
れており、半導体レーザ3は、前記[2バ−110]方
向に対して略垂直な3a、3b端面を一対の共振器面と
し、且つ、該一対の端面の内の一方の端面3bはフォト
ダイオード2の一側壁2aと対向している。
【0030】即ち、発光素子(半導体レーザ)3の発光
層13の一部(一端面)3bと、受光素子(フォトダイ
オード)2の受光部(受光層)4の一部(一側壁)2a
とが対向するように、前記発光素子(半導体レーザ)3
と受光素子(フォトダイオード)2とが、配置されてい
る。
【0031】本OEICの動作は、フォトダイオード2
の電極6、7間は逆方向に、半導体レーザ3の電極1
7、7間は順方向にそれぞれ電圧が印加されることによ
り行われ、この電圧印加により、半導体レーザ3の3b
端面から出射される光がフォトダイオード2の受光層4
に入射し、該フォトダイオード2により電気信号に変換
される。そして、この電気信号により、半導体レーザ3
の3a端面からの光出力の制御が可能である。
【0032】斯るOEICの一製造工程を図3及び図4
を用いて簡単に説明する。尚、図3及び図4と図1で同
じ部分は、同一の符号を付す。
【0033】まず、図3(a)に示す第1工程では、基
板1上全面に基板温度(種結晶温度)2000℃にて真
空昇華法により、Vド−プ高抵抗6H−SiC層4とA
lド−プp型6H−SiC層5をこの順序で、結晶成長
する。
【0034】次に、図3(b)に示す第2工程では、フ
ォトリソグラフィ−によりフォトダイオード2として機
能させる所望の領域を残して、CF4(四弗化炭素)を
反応性ガスとして用いて、RIE(反応性イオンエッチ
ング)法により、前記p型6H−SiC層5と高抵抗6
H−SiC層4を基板1の表面1aが露出するまで除去
する。
【0035】その後、図3(c)に示す第3工程では、
上述のGaN系半導体各層8〜16をこの順序で、MO
CVD法(有機金属化学的気相堆積法)により、結晶成
長する。ここで、n型及びp型ド−パントには、それぞ
れ、Si及びMgを用いる。また、n型AlNクラッキ
ング防止層8は500℃にて、In0.05Ga0.95Nバリ
ア層11(21層)とIn0.2Ga0.8Nウェル層12
(20層)からなる多重量子井戸活性層13は800℃
にて、これら以外の層9、10、14、15、16は1
000℃にて結晶成長を行う。更に、前記結晶成長後、
p型GaNコンタクト層16のキャリアを活性化するた
めに、窒素ガス雰囲気中700℃にて熱処理を行う。
【0036】次に、図4(a)に示す第4工程では、フ
ォトリソグラフィ−により半導体レーザ3として機能さ
せる所望の領域を残して、RIE法により、前記GaN
系半導体各層8〜16を基板1の表面1a及びフォトダ
イオード2の最上層であるp型6H−SiC層5の表面
5aが露出するまで除去する。このエッチングにより、
半導体レーザ3とフォトダイオード2が電気的に分離さ
れると共に、半導体レーザ3の一方の共振器面として機
能する端面3b、及び、フォトダイオード2の一側壁2
aが形成される。
【0037】最後に、図4(b)に示す第5工程では、
p型6H−SiC層5上にAlからなるフォトダイオー
ド2用のp型側電極6、p型GaNコンタクト層16上
にAuからなる半導体レーザ3用のp型側電極17、及
び、基板1の下面1bにフォトダイオード2と半導体レ
ーザ3共用のNiからなるn型側電極7を真空蒸着にて
形成し、点線A−Aに沿ってへき開することにより、半
導体レーザ3の他方の共振器用端面3aを形成する。
【0038】上述のように、本発明では6H−SiCか
らなるフォトダイオード2を作製し、その後、GaN系
半導体からなる半導体レーザ3を作製する。
【0039】ここで、SiC中にド−プされた不純物元
素(本実施形態ではN、Al、V)は、例えばSiやG
aAs等の他の半導体中にド−プされた不純物元素と比
較して、極めて拡散しにくいので、後から半導体レーザ
3を作製する際の最高温度1000℃では、6H−Si
C中のN等の前記不純物元素は殆ど拡散しない。この結
果、半導体レーザ3を作製することによって、フォトダ
イオード2の特性が低下することはない。
【0040】むしろ、上述の第2工程(図3(b))
で、RIE法等のドライエッチング法を用いた場合に
は、エッチングにより露出したフォトダイオード2の端
面2aの表面近傍に結晶欠陥が導入されるが、半導体レ
ーザ3を作製するために基板を昇温することによって、
これらの結晶欠陥を回復させる効果がある。
【0041】また、半導体レーザ3を構成するGaN系
半導体各層8〜16の結晶成長温度は、半導体レーザを
単独で作製する(集積化しない)場合の最適条件と同一
であり、集積化を行う上で制約を受けた成長温度ではな
い。
【0042】更に、GaNの格子定数と14%近く格子
定数が異なるサファイア基板上に形成されたGaN系半
導体は、109cm-3オーダーの転位を有するにもかか
わらず、該半導体からなる高輝度発光ダイオードが実用
化されていることから判るように、該半導体における転
位は、該半導体の光学特性に深刻な悪影響は及ぼさな
い。
【0043】特に、本発明では、GaN系半導体各層8
〜16を6H−SiC基板1上にエピタキシャル成長し
て半導体レーザ3を作製するが、前記GaN系半導体各
層8〜16と6H−SiC基板1との格子定数差は約3
%であり、前記サファイア基板との格子定数差14%に
比して非常に小さい。従って、前記GaN系半導体各層
8〜16の光学的特性は非常に良好である。
【0044】また、レーザ動作させるためには、一対の
共振器面3a、3bを形成する必要があるが、サファイ
ア基板上に形成される従来のGaN系発光素子は、へき
開により共振器用端面を形成するのが困難であるため、
このような端面形成はドライエッチング等のエッチング
に頼らねばならない。一方、本実施形態では、フォトダ
イオード2と半導体レーザ3が6H−SiC基板1の
(0001)面上[2バ−110]方向に沿って配置さ
れるので、半導体レーザ3の一方の共振器用端面3a
は、前記基板1ごと半導体レーザ3を構成するエピタキ
シャル層8〜16をへき開することにより形成できる。
このへき開により形成される端面3aは、結晶学的に決
定される(この場合は(21バ−1バ−0)面)ので、
極めて平坦である。従って、半導体レーザ3の光出力が
更に高まる。
【0045】以上述べてきたように、本実施形態におい
ては、6H−SiCからなるフォトダイオード2とGa
N系半導体からなる半導体レーザ3を6H−SiC基板
1上にモノリシックに集積化した。ここで、6H−Si
C中の不純物元素の拡散は極めて小さいので、6H−S
iCからなるフォトダイオード2を作製した後で、半導
体レーザ3を作製するために基板1を昇温しても、前記
フォトダイオード2の性能が低下することがない。ま
た、半導体レーザ3の作製条件は、前記フォトダイオー
ド2が作製されていることによる制約を受けないので最
適化が可能である。従って、光出力の大きい半導体レー
ザ3を有し、且つ、集積化する上での素子性能の低下が
ないフォトダイオード2からなるOEICが製造でき
る。
【0046】加えて、6H−SiC基板1を用いるとへ
き開により半導体レーザ3の共振器用端面3aを形成で
きるので、半導体レーザ3の光出力を更に高めることが
できる。
【0047】また、本実施形態では、半導体レーザ3の
一対の共振器用端面の内の一方の端面3bとフォトダイ
オード2の一側壁2aとが対向するように、前記半導体
レーザ3とフォトダイオード2とを配置するので、半導
体レーザ3からの光出力を精度良く制御できる。
【0048】尚、本実施形態では一例として、6H−S
iC基板1の(0001)面上[2バ−110]方向に
沿って半導体レーザ3とフォトダイオード2を配置し、
半導体レーザ3の一方の共振器用端面3aを(21バ−
1バ−0)面としたが、6H−SiCの(0001)面
は6回対称であるので、これらの方向及び面が結晶学的
に等価であればよい。即ち、6H−SiC基板1の{0
001}面上<2バ−110>方向に沿って半導体レー
ザ3とフォトダイオード2を配置し、へき開により形成
する半導体レーザ3の一方の共振器用端面3aを{2バ
−110}面とすればよい。
【0049】また、6H−SiC基板1においては{2
バ−110}面以外に、{011バ−0}面もへき開に
より形成することができるので、6H−SiC基板1の
{0001}面上<011バ−0>方向に沿って半導体
レーザ3とフォトダイオード2を配置し、へき開により
形成する半導体レーザ3の一方の共振器用端面3aを
{011バ−0}面としてもよい。
【0050】更に、6H−SiC基板1の面方位を{0
001}面ではなく、該面の裏面である{0001バ
−}面とし、{0001バ−}面上<2バ−110>方
向あるいは<011バ−0>方向に沿って半導体レーザ
3とフォトダイオード2を配置し、へき開により形成す
る半導体レーザ3の一方の共振器用端面3aを{2バ−
110}面あるいは{011バ−0}面としてもよい。
【0051】但し、上述のように、半導体レーザ3の一
対の共振器用端面3a、3bの内の一方の端面3aをへ
き開により形成すれば最も良い効果が得られるが、これ
らの端面3a、3bの両方をRIE法等によるエッチン
グにより形成しても、光出力の大きい半導体レーザ3
と、該レーザ3を作製する際に素子性能の低下がないフ
ォトダイオード2からなるOEICを得ることができ
る。
【0052】この場合には、半導体レーザ3の一端面と
フォトダイオード2の一端面が対向するように配置すれ
ばよく、該配置の結晶学的方向、及び、基板1の面方位
は特に限定されるものではない。
【0053】また、本実施形態では、フォトダイオード
2と半導体レーザ3とをそれぞれ一素子ずつ集積化する
例を示したが、これらを複数個同一基板1上に設けるこ
とができる。
【0054】尚、本実施形態では、上述の一製造工程1
〜5に含まれるエッチングをRIE法により行ったが、
RIBE(反応性イオンビームエッチング)法等の他の
ドライエッチング法、あるいはウェットエッチングによ
り行っても良い。また、高抵抗6H−SiC層4とp型
6H−SiC層5の結晶成長には真空昇華法を、GaN
系半導体各層8〜16の結晶成長にはMOCVD法を用
いたが、それぞれ、CVD法(化学的気相堆積法)、及
び、MBE法(分子線エピタキシ)を用いても良い。
【0055】更に、上述の第3工程(図3(c))で
は、GaN系半導体各層8〜16を基板1の全面に成長
したが、フォトダイオード2のp型6H−SiC層5上
にSiO2等形成し、これをマスクとして、上述の第2
工程(図3(b))のエッチングにより露出させた基板
1の表面1aにのみ前記GaN系半導体各層8〜16を
選択成長してもよい。
【0056】また、本実施形態では、基板1、及び、フ
ォトダイオード2を構成する結晶層4、5として、Si
原子層とC原子層が交互に積層され、これらの一対を1
分子層とすると、6分子層ごとの周期性を有する六方晶
SiC(6H−SiC)を用いたが、4分子層ごとの周
期性を有する六方晶SiC(4H−SiC)、あるい
は、3分子層ごとの周期性を有する立方晶SiC(3C
−SiC)を用いてもよい。
【0057】更に、本実施形態では受光素子(フォトダ
イオード)2として、pinフォトダイオードを用いた
が、pnフォトダイオ−ドやアバランシェフォトダイオ
ード等の他のフォトダイオードや、フォトトランジスタ
を用いてもよい。
【0058】加えて、本実施形態では発光素子(半導体
レーザ)2として、結晶成長方向に対して垂直な方向に
共振器を有するファブリペロ−型半導体レーザを用いた
が、面発光レーザや発光ダイオードを発光素子とするこ
とができる。
【0059】[実施形態2]本発明の第2の実施形態に
係わるOEICを模式断面図である図5を用いて説明す
る。尚、本実施形態における半導体レーザの層構成が、
実施形態1における半導体レーザの層構成と異なるの
は、n型コンタクト層41を有する部分のみであるの
で、実施形態1の半導体レーザと同じ層には同一の符号
を付して説明を割愛する。
【0060】図5中、31は、Vド−プ高抵抗6H−S
iC基板であり、該基板31の(0001)面上に6H
−SiCからなるショットキ−障壁ゲート電界効果トラ
ンジスタ(MESFET)(電子素子)32と、GaN
系半導体からなる半導体レーザ(発光素子)33がモノ
リシックに集積され、OEICを構成する。尚、両素子
32と33は、前記基板31の(0001)面上略[0
11バ−0]方向に沿って配置されている。
【0061】MESFET32は、基板31上に、層厚
0.4μm、ドナ−濃度2×1017cm-3のNド−プn
型6H−SiCチャネル層34と、層厚0.1μm、ド
ナ−濃度1×1019cm-3のNド−プn+型6H−Si
Cコンタクト層35がこの順序でエピタキシャル成長さ
れ、その中央部のチャネル層34の厚さが薄くなるよう
に、前記コンタクト層35とチャネル層34の一部が除
去されてなるソース電極形成領域36、ゲート電極形成
領域37、及び、ドレイン電極形成領域38を有する。
【0062】また、ソース電極形成領域36上にはNi
からなるソース電極39が、ゲート電極形成領域37上
にはAuからなるゲート電極40が、そして、ドレイン
電極形成領域38上から半導体レーザ33のn型GaN
コンタクト層41のn型側電極形成領域42上に至って
はNiからなるドレイン電極43が形成されて、MES
FET32が構成されている。
【0063】他方、半導体レーザ33は、基板31上に
層厚が50Åのn型AlNクラッキング防止層8、層厚
が0.5μmのn型GaNコンタクト層41、更には、
GaN系半導体各層9〜16がこの順序でエピタキシャ
ル成長され、前記n型GaNコンタクト層41、及びG
aN系半導体各層9〜16の一部が前記コンタクト層4
1に至るまで除去されてなるn型側電極形成領域42を
有する。
【0064】このn型側電極形成領域42上には半導体
レーザ33のn型側電極として、上述のように、MES
FET32と共用のNiからなるドレイン電極43が形
成さている。また、実施形態1と同様に、半導体レーザ
33のp型GaNコンタクト層16上には、Auからな
るp型側電極17が形成されている。
【0065】更に、半導体レーザ33の一対の共振器用
端面は、(2バ−110)面と(21バ−1バ−0)面
からなる。
【0066】斯るOEICの一製造工程を図6及び図7
を用いて簡単に説明する。尚、図6及び図7と図5で同
じ部分は、同一の符号を付す。
【0067】まず、図6(a)に示す第1工程では、V
ド−プ高抵抗6H−SiC基板の(0001)面上に、
CVD法により、Nド−プn型6H−SiCチャネル層
34とNド−プn+型6H−SiCコンタクト層35を
この順序で、結晶成長する。
【0068】次に、図6(b)に示す第2工程では、フ
ォトリソグラフィ−によりMESFET形成領域44を
残して、CF4用いたRIE(反応性イオンエッチン
グ)法により、前記コンタクト層35とチャネル層3
4、及び、基板31の深さ約0.5μmに至って除去
し、半導体レーザ形成領域45を形成する。
【0069】その後、図6(c)に示す第3工程では、
n型AlNクラッキング防止層8、n型GaNコンタク
ト層41、及び、実施形態1と同様のGaN系半導体各
層9〜16をこの順序で、MOCVD法により、100
0℃にて結晶成長する。更に、前記結晶成長後、p型G
aNコンタクト層16のキャリアを活性化するために、
窒素ガス雰囲気中700℃にて熱処理を行う。
【0070】次に、図7(a)に示す第4工程では、フ
ォトリソグラフィ−により半導体レーザ33として機能
させる所望の領域を残して、RIE法により、前記Ga
N系半導体各層9〜16とn型GaNコンタクト層41
の層厚約0.2μmを除去し、n型側電極形成領域42
を形成する。
【0071】また、図示しない第5工程では、MESF
ET形成領域44上に残存するn型GaNコンタクト層
41とn型AlNクラッキング防止層8とをフォトリソ
グラフィ−とRIE法により除去する。
【0072】その後、図7(b)に示す第6工程では、
再びフォトリソグラフィ−とRIE法用いて、MESF
ET形成領域44の略中央部のn+型6H−SiCコン
タクト層35とn型6H−SiCチャネル層34の層厚
0.15μmを除去し、ソース電極形成領域36、ゲー
ト電極形成領域37、及び、ドレイン電極形成領域38
を形成する。
【0073】続いて、図7(c)に示す第7工程では、
ソース電極形成領域36上、及び、ドレイン電極形成領
域38上から半導体レーザ33のn型側電極形成領域4
2上に至って、Niを真空蒸着し、それぞれ、ソース電
極39、及び、ドレイン電極43を形成する。また、ゲ
ート電極形成領域37上、及び、半導体レーザ33のp
型GaNコンタクト層16上にAuを真空蒸着し、それ
ぞれ、ゲート電極40、及び、p型側電極17を形成す
る。
【0074】最後に、図示しない第8工程では、前記M
ESFET32と半導体レーザ33の両方を含むように
基板31を分割する共に、半導体レーザ33の共振器用
端面をへき開により形成して、OEICを完成する。
【0075】上述のように、本発明では6H−SiCか
らなるMESFET32のチャネル層34及びコンタク
ト層35を形成した後に、GaN系半導体からなる半導
体レーザ33の作製、ならびに、各種電極17、39、
40、及び43を形成する。
【0076】ここで、SiC中にド−プされた不純物元
素(本実施形態ではN)は、上述のように、後から半導
体レーザ33を作製する際の最高温度1000℃では殆
ど拡散しないので、半導体レーザ33を作製することに
よって、MESFET32の特性が低下することはな
い。
【0077】また、半導体レーザ33を構成するGaN
系半導体各層8〜16、及び41の結晶成長温度は、半
導体レーザを単独で作製する(集積化しない)場合の最
適条件と同一であり、集積化を行う上で制約を受けた成
長温度ではない。
【0078】これに加えて、前記GaN系半導体各層8
〜16及び41と6H−SiC基板31との格子定数差
は約3%であり、前記サファイア基板との格子定数差1
4%に比して非常に小さい。従って、前記GaN系半導
体各層8〜16及び41の光学的特性は非常に良好であ
る。
【0079】また、本実施形態では、半導体レーザ33
の一対の共振器用端面として、(2バ−110)面と
(21バ−1バ−0)面を、へき開することにより形成
するので半導体レーザ33の光出力が更に高まる。
【0080】従って、本発明によれば、6H−SiCか
らなるMESFET32とGaN系半導体からなる半導
体レーザ33とを集積化するので、光出力の大きい半導
体レーザ33と、該レーザ33を作製する際に素子性能
の低下がないMESFET32からなるOEICを製造
できる。
【0081】尚、本実施形態では一例として、6H−S
iC基板31の(0001)面上略[011バ−0]方
向に沿って半導体レーザ33とMESFET32を配置
し、半導体レーザ33の一対の共振器用端面を(2バ−
110)面及び(21バ−1バ−0)面としたが、実施
形態1に記載と同様に、半導体レーザ33の共振器用端
面は、これらと結晶学的に等価な{2バ−110}面、
あるいは{011バ−0}面とすれば良い。
【0082】また、本実施形態では、半導体レーザ33
とMESFET32を基板31の(0001)面上[0
11バ−0]方向に略平行方向に配置したが、この配置
方向は、(0001)面上のいかなる方向であっても良
い。
【0083】更に、実施形態1に記載と同様に、基板3
1の面方位は、{0001}面、あるいは{0001バ
−}面とすれば良い。
【0084】但し、実施形態1でも記載したように、半
導体レーザ3の一対の共振器用端面をへき開により形成
すれば最も良い効果が得られるが、これらの端面の両方
あるいは一方をRIE法等によるエッチングにより形成
しても、光出力の大きい半導体レーザ33と、該レーザ
33を作製する際に素子性能の低下がないMESFET
32からなるOEICを得ることができる。
【0085】また、本実施形態では発光素子(半導体レ
ーザ)32として、ファブリペロ−型半導体レーザを用
いたが、面発光レーザや発光ダイオードを発光素子とす
ることができる。
【0086】加えて、本実施形態では電子素子(トラン
ジスタ)32として、MESFETを用いたが、MOS
FETやジャンクションFET等の他のFETや、バイ
ポーラトランジスタ、ダイオード、あるいはキャパシタ
等の様々な電子素子を用いても良く、且つ、これら電子
素子と前記発光素子、更には受光素子を複数個集積化し
たOEICを製造できる。
【0087】尚、本実施形態では、上述の一製造工程1
〜8に含まれるエッチングをRIE法により行ったが、
RIBE(反応性イオンビームエッチング)法等の他の
ドライエッチング法、あるいはウェットエッチングによ
り行っても良い。また、MESFET32のチャネル層
34及びコンタクト層35の形成には、CVD法による
結晶成長を用いたが、他の結晶成長法、あるいは、イオ
ン注入法を用いることができる。
【0088】更に、半導体レーザ33を構成するGaN
系半導体各層8〜16、及び41の結晶成長にはMOC
VD法を用いたが、MBE法を用いても良い。また、実
施形態1に記載と同様に、この結晶成長には、SiO2
等をマスクとする、選択成長を用いても良い。
【0089】加えて、基板31及びMESFET32を
構成する結晶層34、35には、6H−SiCのみなら
ず、4H−SiC、あるいは、3C−SiCを用いるこ
とができる。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、SiCからなる同一基
板上に、SiCからなる電子素子及び受光素子の少なく
とも一方と、GaN系半導体からなる発光素子とをモノ
リシックに集積してなるOEICが得られる。また、前
記SiCからなる電子素子あるいは受光素子を作製する
工程と、該工程の後に前記GaN系半導体からなる発光
素子を作製する工程を備える製造方法が得られる。
【0091】ここで、SiC中にド−プされた例えばN
等の不純物元素は、例えばSiやGaAs等の他の半導
体中にド−プされた不純物元素と比較して、極めて拡散
しにくいので、後からGaN系半導体からなる発光素子
を作製する際の基板の昇温によって、6H−SiC中の
前記不純物元素は殆ど拡散しない。この結果、前記Ga
N系半導体からなる発光素子を作製することによって、
前工程で既に作製されたSiCからなる電子素子や受光
素子の特性が低下することはない。
【0092】むしろ、SiCからなる電子素子や受光素
子を作製する際に、RIE法等のドライエッチング法を
用いた場合には、エッチングにより露出した前記SiC
からなる電子素子や受光素子の表面近傍に結晶欠陥が導
入されるが、GaN系半導体からなる発光素子を作製す
るために基板を昇温することによって、これらの結晶欠
陥を回復させる効果がある。
【0093】従って、発光素子を構成するGaN系半導
体各層の結晶成長温度は、集積化を行う上での制約を受
けること無く、十分に高温に設定できるので、前記発光
素子を単独で作製する(集積化しない)場合と全く同様
に最適化できる。
【0094】以上の結果、光出力の大きい発光素子を有
し、且つ、集積化を行う上で素子性能の低下がないOE
ICが得られる。
【0095】更に、本発明では、GaN系半導体用基板
として従来周知のサファイア基板に比して、より格子定
数差の小さいSiC基板を用いるので、転位密度がより
小さく、光学的特性がより良好なGaN系半導体からな
る発光素子が得られる。
【0096】加えて、発光素子としてファブリペロ−型
の半導体レーザを作製するためには、一対の共振器用端
面を形成する必要があり、従来のサファイア基板を用い
た場合にはへき開が困難であるが、本発明ではSiC基
板を用いるので、へき開により非常に平坦な{2バ−1
10}あるいは{011バ−0}面からなる前記共振器
用端面を形成することができる。従って、前記半導体レ
ーザの光出力が更に高まる。
【0097】また、本発明では、前記発光素子の発光層
の一部と、前記受光素子の受光部の一部とが対向するよ
うに、前記発光素子と受光素子とを配置するので、発光
素子からの光出力を精度良く制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる光電子集積回
路の断面模式図である。
【図2】図1に示す光電子集積回路の上面模式図であ
る。
【図3】図1に示す光電子集積回路の一製造工程を示す
工程別断面模式図である。
【図4】図1に示す光電子集積回路の一製造工程を示す
工程別断面模式図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係わる光電子集積回
路の断面模式図である。
【図6】図5に示す光電子集積回路の一製造工程を示す
工程別断面模式図である。
【図7】図5に示す光電子集積回路の一製造工程を示す
工程別断面模式図である。
【符号の説明】
1 6H−SiC基板(基板) 2 pinフォトダイオード(受光素子) 3 半導体レーザ(発光素子)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板上に発光素子と、電子素子及び
    受光素子のうち少なくとも一方とを集積化してなる光電
    子集積回路であって、 前記基板、電子素子、及び、受光素子がSiCからな
    り、前記発光素子がGa(ガリウム)とN(窒素)を含
    むGaN系化合物半導体からなることを特徴とする光電
    子集積回路。
  2. 【請求項2】 前記発光素子は、ファブリペロ−型半導
    体レーザ、面発光レーザ、あるいは、発光ダイオードで
    あることを特徴とする請求項1記載の光電子集積回路。
  3. 【請求項3】 前記ファブリペロ−型半導体レーザの共
    振器用端面は、へき開により形成されることを特徴とす
    る請求項2記載の光電子集積回路。
  4. 【請求項4】 前記へき開により形成される端面は、
    {2バ−110}面、あるいは、{011バ−0}面で
    あることを特徴とする請求項3記載の光電子集積回路。
  5. 【請求項5】 前記発光素子の発光層の一部と、前記受
    光素子の受光部の一部とが対向するように、前記発光素
    子と受光素子とが配置されていることを特徴とする請求
    項1記載の光電子集積回路。
  6. 【請求項6】 前記発光素子をファブリペロ−型半導体
    レーザとする光電子集積回路であって、前記半導体レー
    ザの一対の共振器用端面のうちの一端面と、受光素子の
    受光部となる一側壁が対向するように、前記半導体レー
    ザと受光素子とが配置されていることを特徴とする請求
    項2記載の光電子集積回路。
  7. 【請求項7】 前記電子素子は、MESFET等の電界
    効果トランジスタ、あるいは、バイポーラトランジスタ
    であることを特徴とする請求項1記載の光電子集積回
    路。
  8. 【請求項8】 前記受光素子はpinフォトダイオード
    等のフォトダイオード、あるいは、フォトトランジスタ
    であることを特徴とする請求項1記載の光電子集積回
    路。
  9. 【請求項9】 光電子集積回路の製造方法であって、前
    記SiCからなる電子素子あるいは受光素子を製造する
    工程と、該工程の後に前記GaN系半導体からなる発光
    素子を製造する工程を備えることを特徴とする請求項1
    記載の光電子集積回路の製造方法。
JP28090796A 1996-10-23 1996-10-23 光電子集積回路及びその製造方法 Pending JPH10125894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28090796A JPH10125894A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 光電子集積回路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28090796A JPH10125894A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 光電子集積回路及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125894A true JPH10125894A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17631613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28090796A Pending JPH10125894A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 光電子集積回路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033385A3 (en) * 2000-10-19 2002-08-29 Motorola Inc Biochip excitation and analysis structure
JP2008530778A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法
KR20210036673A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 한국전력공사 듀얼 포토다이오드 및 이의 제조 방법
CN113540967A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 杰创半导体(苏州)有限公司 Vcsel和pd集成芯片、制作方法和电子器件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033385A3 (en) * 2000-10-19 2002-08-29 Motorola Inc Biochip excitation and analysis structure
JP2008530778A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法
KR20210036673A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 한국전력공사 듀얼 포토다이오드 및 이의 제조 방법
CN113540967A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 杰创半导体(苏州)有限公司 Vcsel和pd集成芯片、制作方法和电子器件
CN113540967B (zh) * 2021-07-16 2022-07-19 杰创半导体(苏州)有限公司 Vcsel和pd集成芯片、制作方法和电子器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38072E1 (en) Fabrication method for AlGaInNPAsSb based devices
US6372356B1 (en) Compliant substrates for growing lattice mismatched films
US5838029A (en) GaN-type light emitting device formed on a silicon substrate
US5727008A (en) Semiconductor light emitting device, semiconductor laser device, and method of fabricating semiconductor light emitting device
US20020179005A1 (en) Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor
US20060289855A1 (en) Quantum dot based optoelectronic device and method of making same
US20050037526A1 (en) Nitride semiconductor substrate production method thereof and semiconductor optical device using the same
WO2018003374A1 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
US7485902B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
EP1166410A2 (en) Semiconductors structures using a group iii-nitride quaternary material system with reduced phase separation and method of fabrication
US6631149B1 (en) Laser diode using group III nitride group compound semiconductor
JPH09129974A (ja) 半導体レーザ素子
JPS61108187A (ja) 半導体光電子装置
JP5149146B2 (ja) 光半導体素子及び集積素子
JPH10125894A (ja) 光電子集積回路及びその製造方法
US5084410A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JP3469847B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JPH0834338B2 (ja) 半導体レーザ
JPH069241B2 (ja) 光電子集積回路の製造方法
CN220822186U (zh) 层状结构
US20220131033A1 (en) Growth Structure for a Radiation-Emitting Semiconductor Component, and Radiation-Emitting Semiconductor Component
KR970072507A (ko) 수평 방향 반도체 피엔(pn) 접합 어레이 제조방법
Arai et al. Monolithic formation of metal organic chemical vapor deposition grown multi-wavelength vertical cavities with highly strained GaInAs/GaAs quantum wells on GaAs (311) B
JPS6324692A (ja) 多機能半導体装置の製造方法
KR100242789B1 (ko) 광전소자의 전류차단구조 형성방법