JP2001185165A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JP2001185165A
JP2001185165A JP36552899A JP36552899A JP2001185165A JP 2001185165 A JP2001185165 A JP 2001185165A JP 36552899 A JP36552899 A JP 36552899A JP 36552899 A JP36552899 A JP 36552899A JP 2001185165 A JP2001185165 A JP 2001185165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
active material
lithium battery
electrode
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36552899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kamimura
俊彦 上村
Makoto Osaki
誠 大崎
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Shinji Umagome
伸二 馬込
Toru Hara
亨 原
Nobuyuki Kitahara
暢之 北原
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP36552899A priority Critical patent/JP2001185165A/ja
Publication of JP2001185165A publication Critical patent/JP2001185165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極と固体電解質の接合強度が弱くて電池と
しての内部抵抗が大きくなり、充放電特性が劣るという
問題があった。 【解決手段】 主として活物質から成る正負一対の電極
間に固体電解質を配設したリチウム電池であって、上記
活物質粉末および固体電解質粉末の間にアクリル樹脂が
結合したシロキサン結合(Si−O)を主骨格とする化
合物が介在していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に関す
る。
【0002】
【従来技術】リチウムイオン電池は、高エネルギー密度
である特性を活かし、携帯電話やノートパソコン等の電
源として広く用いられている。
【0003】これらリチウムイオン電池は、円筒型と角
型があるが、いずれも正極と負極がセパレータを介して
倦回された極群を電槽缶内に挿入し、有機電解液を注入
して封口された構造となっている。この有機電解液は、
プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルエタン(D
ME)、ジエチルカーボネート(DME)、エチレンカ
ーボネート(EC)などが単独もしくは混合されたもの
を溶媒として、これにリチウム塩としてLiClO4
LiPF6、LiBF4などが溶解されたものである。
【0004】近年、ビデオ撮影装置やノートパソコン、
携帯電話などの携帯用情報端末機器に代表される各種電
子応用機器の薄型かつ軽量小型化の要求に伴い、前述の
ような有機電解液に代えて、正負一対の電極間に高分子
電解質と有機電解液を混合して配設したポリマー電解質
電池が注目されている。
【0005】しかし、これらリチウムイオン電池および
ポリマー電池は、有機電解液を含むため、漏液や発煙等
の問題を起す可能性がある。
【0006】かかる問題を解決するために、電解質に無
機系の固体電解質を用いたリチウム電池の開発が盛んに
行われている。
【0007】このような無機系の固体電解質を用いたリ
チウム電池では、硫化物系のガラスから成るリチウムイ
オン伝導性の無機固体電解質を用いたリチウム電池が上
げられる。この無機固体電解質は、有機電解液に匹敵す
るリチウムイオン伝導度を有している。しかしながら、
硫化物系のガラスは、反応性に富み、特に水分や空気と
反応し易いという問題がある。
【0008】これに対して、酸化物系の固体電解質の中
では、ナトリウムイオン伝導性固体電解質(NASIC
ON系材料)と同様の結晶構造を有するリチウムイオン
伝導性結晶質固体電解質は、近年では、1×10-3〜1
×10-4S・cm-1のリチウムイオン伝導率を有する固
体電解質が提案されている。
【0009】例えば、特開平5−299101号公報で
は、Li1+(4-n)xxTi2-x(PO 43(Mは1価また
は2価の陽イオン、Mが1価のときn=1、Mが2価の
ときn=2、xは0.1〜0.5)で表わされる粒状電
解質等を焼結させることにより、1×10-3〜1×10
-4S・cm-1のリチウムイオン伝導率を得ることができ
ている。
【0010】また、特開平10−97811号公報で
は、所定の組成比のP25、SiO2、TiO2、Al2
3、Li2Oなどを溶融して成形した後、熱処理によっ
てLi 1+x+yAlxTi2-y3-y12(0≦x≦0.
4、0<y≦0.6)を析出させることにより、1.0
×10-3〜2.0×10-3S・cm-1のリチウムイオン
伝導度を有する固体電解質を提案している。
【0011】また、特開平6−111831号公報で
は、MnO2またはアルカリ金属とマンガンとの複合酸
化物からなる正極と固体電解質とが一体形成されてなる
固体電解質で、固体電解質がMnO2またはアルカリ金
属とマンガンとの複合酸化物にリチウム化合物を反応さ
せて正極の表面にLi2MnO3層を形成することによ
り、正極と固体電解質との界面の接触面積を大きくし
て、電池の内部抵抗を小さくし、充放電特性を向上させ
ることを提案している。
【0012】また、特開平8−138724号公報で
は、固体電解質層、もしくは正極活物質粉末と固体電解
質粉末の混合物から成る正極と負極活物質粉末と固体電
解質粉末の混合物から成る負極とによって固体電解質粉
末を加圧成形して得られた固体電解質層を挟持した後、
前記固体電解質の軟化点以上でガラス転移点以下の温度
で加圧することにより、面接触になって粒界抵抗が小さ
くなる固体電解質層が得られることを提案している。
【0013】また、特開平6−76828号公報では、
高いイオン伝導性と、機械強度、高い加工性を併せ持っ
たリチウムイオン導電性固体電解質成形体を得るため
に、リチウムイオン導電性硫化物固体電解質と高分子弾
性体を乾式混練する方法が提案されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来、固体電解質を用
いる電池の場合、電極と固体電解質の接合は、圧接のみ
で形成される場合が多く、電極と固体電解質の接触面積
が小さくて接合強度が弱くなり、これらの界面における
抵抗が大きくなって、電池としての内部抵抗が大きくな
り、充放電特性が劣るという欠点があった。特に充放電
電流が大きくなるに従い、電池の内部抵抗に起因する電
圧降下が大きくなり、電流密度が制限されるという問題
があった。
【0015】また、結晶質の固体電解質は、イオン伝導
経路に異方性を有しているものが多いため、固体電解質
内の粒界抵抗が問題となる。従って、結晶質の固体電解
質は、焼結体を用いることが多く、特開平5−2991
01号公報のリチウム電池は、この問題を改善する提案
となっている。しかしながら、このイオン伝導経路の問
題は、電極と固体電解質界面に関しても該当し、圧接の
みによる接触では界面の抵抗が大きくなるという問題が
残されている。
【0016】特開平6−111831号公報のリチウム
電池は、電極と固体電解質の界面抵抗を改善する提案で
あるが、この方法は、MnO2の形成をスパッタリング
で行ったり、Li2MnO3の形成を前述のMnO2とL
iOHとを反応させるなどプロセスが煩雑であるという
問題がある。
【0017】特開平8−138724号公報のリチウム
電池は、固体電解質の軟化点以上でガラス転移点以下の
温度で加圧成形するものであるが、この場合、固体電解
質内の粒界が低減され、固体電解質としてのリチウムイ
オン伝導度は向上するものの、加熱処理の工程におい
て、電極と固体電解質の界面に反応層を形成し、その反
応層がリチウムイオン伝導を阻害するという問題があ
る。
【0018】さらに、これらの固体電解質を用いたリチ
ウム電池は、前述の通り、無機粉末を加圧成形したり、
加圧と加熱を同時に行なうなどして形成されている。し
たがって、得られるリチウム電池は、固く脆いという問
題があった。この問題に対して、特開平6−76828
号公報のリチウム電池では、リチウムイオン導電性硫化
物固体電解質と高分子弾性体とを乾式混練して成形する
ことにより、機械的強度と高い加工性を併せ持ったリチ
ウムイオン導電性固体電解質成形体を得るというもので
ある。ただし、この場合、リチウムイオン導電性固体電
解質は、硫化リチウムを含むことに限定されているた
め、その作製工程においては大気雰囲気中での操作が困
難であり、かつ溶剤にプロトン性溶媒を用いた場合、硫
化物非晶質固体電解質が溶媒と反応して硫化水素を生じ
るため、リチウムイオン導電性固体電解質と高分子弾性
体との混合は、乾式混練で行なわなければならないとい
う問題があった。
【0019】本発明は、上述のような従来の問題点に鑑
みてなされたものであり、電極と固体電解質の接合強度
が弱くて電池としての内部抵抗が大きくなり、充放電特
性が劣るという従来の問題点を解消した固体電解質電池
を提供することともに、リチウム電池に可撓性を付与す
ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記問題を達成するため
に、請求項1に係るリチウム電池では、主として活物質
から成る正負一対の電極間に固体電解質を配設したリチ
ウム電池において、前記活物質粉末および固体電解質粉
末の間にアクリル樹脂が結合したシロキサン結合(Si
−O)を主骨格とする化合物が介在していることを特徴
とする。
【0021】上記リチウム電池では、前記アクリル樹脂
が結合したシロキサン結合を主骨格とする化合物に、R
uO2もしくはSb23をドープしたSnO2、またはS
nO 2をドープしたIn23から選択される少なくとも
一種以上を添加することが望ましい。
【0022】上記リチウム電池では、前記アクリル樹脂
が結合したシロキサン結合を主骨格とする化合物に炭素
材料が結合していることが望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、請求項1に係るリチウム電
池の実施形態について説明する。図1は、請求項1に係
るリチウム電池の構成例を示す断面図である。図1にお
いて、1はパッケージ、2は一対の電極、2aは正極、
2bは負極、3は固体電解質層、4は正極集電体、5は
負極集電体である。
【0024】パッケージ1は、気密性を保持できれば材
質には限定されず、例えばアルミニウム製ラミネート
材、ニッケル、アルミニウムなどの金属、あるいはシュ
リンクケースなどを用いることができる。
【0025】正極集電体4または負極集電体5は、正極
2aまたは負極2bの集電のために設けられ、例えばア
ルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)な
どの金属箔を用いることができる。
【0026】電極2(2a、2b)の活物質は、例えば
リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、リチウ
ムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、
リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムバナジ
ウム複合酸化物、リチウムチタン複合酸化物、酸化チタ
ン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、酸化タングステンな
どとそれらの誘動体が挙げられる。さらに固体電解質3
を用いたリチウム電池では、セパレータや有機電解液を
用いないために、充放電に伴う電極の膨張収縮を許容す
る制限がある。したがって、電極2(2a、2b)に用
いる活物質としては、特にLi1+xMn2-x4(0≦x
≦0.2)、LiMn2-yMey4(Me=Ni、C
r、Cu、Zn、0<y≦0.6)、Li4Ti512
またはLi4Mn512のいずれかが選択されることが望
ましい。ここで、正極活物質と負極活物質には明確な区
別はなく、2種類の化合物の充放電電位を比較して貴な
電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に
それぞれ用いて任意の電圧の電池を構成することができ
る。
【0027】この活物質粉末の間にアクリル樹脂が結合
したシロキサン結合(Si−O)を主骨格とする化合物
を介在させる。シロキサン結合を形成する化合物として
は、シラン化合物が上げられる。シラン化合物では、テ
トラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ポリメトキシ
シロキサン、ポリエトキシシロキサン、ポリブトキシシ
ロキサンなどが挙げられる。これらシラン化合物とアク
リル樹脂を結合させる方法としては、アクリル系とシラ
ン系をコールドブレンドし、加水分解させる方法が挙げ
られる。また、必要に応じてメタノール、エタノール、
あるいはイソプロピルアルコール等の溶剤を混合し、加
水分解と同時にこれら溶剤を蒸発させることもできる。
アクリル樹脂との結合性からするとシラン化合物として
は、ポリメトキシシロキサン、ポリエトキシシロキサ
ン、ポリブトキシシロキサンが好ましい。
【0028】電極2と固体電解質3の接合は、圧着や反
応層によるものではなく、活物質粉末の間に介在させる
アクリル樹脂が結合したシロキサン結合を主骨格とする
化合物によって形成する。このアクリル樹脂が結合した
シロキサン結合は、熱処理によって形成されるものであ
ると同時に、活物質粉末、固体電解質粉末および電極と
固体電解質の結合を形成する。アクリル樹脂が結合した
シロキサン結合を形成する場合、過度に温度を上昇させ
る必要もなく、電極2と固体電解質3の反応を抑えら
れ、またアクリル樹脂が結合したシロキサン結合を主骨
格とする化合物も電極活物質との反応を抑えることがで
きる。
【0029】また、電極活物質の間に介在するアクリル
樹脂が結合したシロキサン結合を主骨格とする化合物
は、リチウムイオン伝導性結晶化ガラスとも強固な結合
を形成し、電極2と固体電解質3の接合を強固にするこ
とができる。したがって、界面の接触面積が大きくなる
ことにより、電池の内部抵抗を低減することができる。
【0030】固体電解質3としては、大別して硫化物系
と酸化物系に分類される。硫化物系の固体電解質では室
温でのリチウムイオン伝導度は、1×10-3S・cm-1
と有機電解液に匹敵する特性を有しているが、吸湿性が
あるなどの問題がある。したがって、固体電解質3は、
酸化物系を用いる方が望ましい。その中で、非晶質系の
固体電解質は、リチウムイオン伝導度が室温で1×10
-6S・cm-1程度であり、十分に特性を満たすことが難
しい。それに対して、結晶質の固体電解質は、リチウム
イオン伝導度が室温で1×10-3S・cm-1〜1×10
-4S・cm-1程度である。したがって、用いる固体電解
質3は、結晶質の固体電解質であることがより望まし
く、特に、リチウム(Li)、チタン(Ti)、リン
(P)および酸素(O)元素を含むリチウムイオン伝導
性を有する結晶質の固体電解質であることが望ましく、
Li1+xxTi2-x(PO43(ここでMはAl、S
c、Y、La)、Li1+xTi2-x(PO43、Li
0.5-3x0.5+xTiO3(ここでRはLa、Pr、Nd、
Sm)、Li1+x+yxTi2-xSiy3-y12(ここで
MはAl、Ga、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、
Li1+(4-n)xTi2-x(PO43(Mは1価または2
価の陽イオン)、などが挙げられる。
【0031】電極2(2a、2b)には、必要に応じて
電子伝導助剤が添加される。電子伝導助剤としては、例
えば、酸化物としてSnO2やIn23、TiO2-x、Z
nO、Fe34、ReO3、MoO2、RuO2、VO、
WO2等が挙げられる。安定した低抵抗率を得るために
は、RuO2もしくはSb23をドープしたSnO2、ま
たはSnO2をドープしたIn23から選択される少な
くとも一種以上を含むことが望ましい。また、電子伝導
助剤としての添加量は、酸化物を用いる場合、活物質に
対して10〜50wt%であることが望ましい。電子伝
導助剤がこれらの添加量よりも少ない場合、電子伝導性
の付与が十分でなく、これらの添加量よりも多い場合、
電子伝導は確保できるものの、電子伝導助剤が電極活物
質間に介在し、リチウムイオンの伝導を阻害する可能性
があり好ましくない。
【0032】また、アクリル樹脂が結合したシロキサン
結合を主骨格とする化合物に炭素材料が結合している場
合、上記の電子伝導助剤の添加は必要とせず、アクリル
樹脂が結合したシロキサン結合を主骨格とする化合物に
結合している炭素材料が電子伝導助剤となる。炭素材料
としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケ
ッチェンブラックなどが挙げられる。また、炭素材料
は、アクリル樹脂が結合したシラン化合物のOR基
(R:メチル基、エチル基等)と置換することにより結
合される。
【0033】電極2(2a,2b)および固体電解質3
の作製方法としては以下の方法が挙げられる。正極、負
極活物質粉末、固体電解質粉末と、必要であれば、電子
伝導助剤粉末をあらかじめ混合してアクリル樹脂が結合
したシラン化合物に分散させる。必要に応じて、イソプ
ロピルアルコール等の溶剤を添加し、スラリー化すると
ともにスラリー粘度を調整する。このとき固体電解質粉
末には電子伝導助剤粉末の混合は不要である。
【0034】また、アクリル樹脂が結合したシラン化合
物を硬化させるためには硬化用触媒を用いることもでき
る。この硬化用触媒は、粉末を分散させる前に添加して
も、粉末を分散させた後に添加してもよい。
【0035】かくして得られたスラリーは、ドクターブ
レード法もしくはロールコーター法などにより、正極集
電体4もしくは負極集電体5上に塗布した後にアクリル
樹脂を結合させたシラン化合物を硬化させる。硬化条件
は、硬化用触媒を用いた場合、常温から150℃ぐらい
が適切であり、硬化温度が高いほど保持時間が短くなる
が、硬化温度、時間は特に制限されるものではない。ま
た、硬化用触媒を用いない場合、150℃以上の温度で
加熱することが望ましく、上限の温度はアクリル樹脂が
分解反応を起す300℃程度である。
【0036】ここで、電極2には、必要に応じて固体電
解質3と同一の組成である固体電解質を混合させてもよ
い。
【0037】また、正極2a、負極2b、固体電解質3
の積層方法は、正極2a−固体電解質3−負極2bの順
に積層した後に一括で加熱硬化させる方法、正極2a、
負極2bを別々に成形、加熱硬化した後にいずれか一方
の電極上に固体電解質3を成形した後にもう一方の電極
を重ねた後に硬化させる方法などが挙げられる。さら
に、加熱硬化時に加圧を行なうと紛体の充填率が向上す
るとともに、電極2−固体電解質3の接合がより強固に
なるため望ましい。
【0038】本発明が適用される固体電解質電池は、一
次電池であっても二次電池であってもよい。電池形状は
円筒型、角型、ボタン型、コイン型および扁平型などに
限定されるものではない。
【0039】
【実施例】[実施例1]水酸化リチウムと二酸化マンガ
ンをLiとMnのモル比が1.1:1.9となるように
混合し、この混合物を大気中の650℃で15時間加熱
焼成することによってリチウムマンガン複合酸化物(L
1.1Mn1.94)を合成し、これを正極活物質とし
た。次に水酸化リチウムと二酸化マンガンをLiとMn
のモル比が4:5となるように混合し、この混合物を大
気中の600℃で15時間加熱焼成することでリチウム
マンガン複合酸化物(Li4Mn512)を合成し、これ
を負極活物質とした。
【0040】アクリル樹脂が結合したシロキサン化合物
は、以下の手順で準備した。アクリル樹脂が結合したシ
ロキサン化合物(シロキサン化合物濃度:約30wt
%、アクリル樹脂濃度:約20wt%、溶剤:約50w
t%)に対し、マレイン酸系の硬化用触媒を混合し、常
温にて攪拌して混合液を作製した。この時、硬化用触媒
の混合比は、アクリル樹脂が結合したシロキサン化合物
100gに対して3gとした。また、混合液の安定化を
図るために、常温にて12時間静置した。(以下これを
調整混合液とする。) 前述の正極および負極活物質を電子伝導助剤であるRu
2と共に調整混合液にそれぞれ分散させてスラリーを
作製した。このときの活物質粉末、RuO2、調整混合
液の混合比は重量比で2:1:1とした。次いで、この
スラリーをドクターブレード法でアルミ箔上に成形した
後に、150℃30分の条件で加熱硬化させた。さら
に、これを25mm×25mmのサイズに裁断し正極2
a負極2bを得た。このときの厚みは正極2aおよび負
極2bとも75μmであった。
【0041】固体電解質3としては、主結晶相がLi
1+x+yAlxTi2-xSiy3-y12で表わせられる結晶
質の固体電解質を用いた。粉末状の固体電解質を調整混
合液に分散させてスラリーを作製した。このスラリーを
前述の正極2a上にドクターブレード法で成形し、次い
で負極2bを塗布した固体電解質3上に重ね合わせ15
0℃30分の条件で加熱硬化させ、正極2a−固体電解
質3−負極2bの積層体を作製した。このときの固体電
解質3の厚みは30μmであった。
【0042】得られた積層体をパッケージ1のアルミ製
ラミネートに装着した。アルミ製ラミネートは35mm
×35mmのサイズに切断したものを2枚準備し、集電
体を接合した積層体を挟んでアルミ製ラミネートの外周
部を熱圧着することで、図1に示した35mm×35m
mの角型リチウム電池を組み立てた。
【0043】[実施例2]正極活物質および負極活物質
の合成方法は実施例1と同様に行なった。
【0044】アクリル樹脂が結合したシロキサン化合物
には、炭素材料が結合したもの(シロキサン化合物濃
度:約25wt%、アクリル樹脂濃度:約15wt%、
アセチレンブラック濃度:約10wt%、溶剤:約50
wt%)を用いた。
【0045】以下、調整混合液の作製、正極2a−固体
電解質3−負極2bの作製方法は、実施例1と同様に行
なった。ここで得られた電極の厚みは70μmであり、
固体電解質の厚みは35μmであった。
【0046】角型リチウム電池の作製方法は実施例1と
同様に行なった。
【0047】[比較例1]正極活物質および負極活物質
の合成方法は実施例1と同様に行なった。
【0048】電極の形成は以下の手順で行った。先に得
られた正極および負極活物質とカーボンブラックをポリ
フッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリ
ドンに各々分散させてスラリーを調整した。このとき、
電極活物質、カーボンブラックおよびポリフッ化ビニリ
デンの混合比は重量比で85:12:7とした。
【0049】得られたスラリーをドクターブレード法で
アルミ箔上に塗付して、N−メチル−2−ピロリドンを
除去することで正極および負極の電極を得た。得られた
電極活物質の紛体充填率を更に向上させる目的でロール
加圧し、さらに得られた電極シートを25mm×25m
mのサイズに裁断して電極を得た。得られた電極の厚み
は各々70μmであった。
【0050】固体電解質は、電極と同様に、ポリフッ化
ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドンに
分散させてスラリーを調整した。このとき、固体電解質
とポリフッ化ビニリデンの混合比は重量比で93:7と
した。
【0051】得られたスラリーを先に得られた正極上に
塗付して、N−メチル−2−ピロリドンを除去すること
で正極−固体電解質の積層体を得た。さらに、この積層
体の固体電解質側に、先に得られた負極を重ね、密着性
を向上させる目的で、160℃の温度で加圧した。この
ときの加圧荷重は80MPaとした。また、固体電解質
の厚みは27μmであった。
【0052】得られた積層体を用いて実施例1と同様に
して角型のリチウム電池を組み立てた。
【0053】[比較例2]正極活物質および負極活物質
の合成方法は、実施例と同様に、電極の形成は、比較例
1と同様に行なった。このときの電極厚みは、各々65
μmであった。
【0054】固体電解質は、Li1+x+yAlxTi2-x
y3-y12で表わせられる結晶質の厚み50μmのバ
ルク体を用いた。この固体電解質バルク体を先に得られ
た電極で挟持し、正極−固体電解質−負極の積層体を作
製した。
【0055】得られた積層体を用いて実施例1と同様に
して角型のリチウム電池を組み立てた。
【0056】(評価)かくして得られた角型固体電解質
電池を用いて、充放電装置により、充電条件として10
0μA/cm2、200μA/cm2、500μA/cm
2の電流で前述の角型固体電解質電池に1.5Vまで充
電を行い、電圧が1.5Vに到達した後、充電を停止し
て5分間保持し、その後0.5Vの電圧まで充電時と同
じ電流で放電し、次に再度1.5Vまで充電し、この電
圧に到達した後、充電を停止して5分間保持する充放電
サイクル評価を行った。
【0057】その結果を表1に示す。なお、表中の数字
は各放電電流に対する放電容量を示し、単位はmAhで
ある。
【0058】
【表1】
【0059】また、実施例1、実施例2、比較例1、お
よび比較例2で作製した正極−固体電解質−負極の積層
体を用いて可撓性の評価を行なった。評価方法は、直径
10mmの円柱状のガラス棒に巻き付け積層体の割れお
よびクラックを確認した。その結果、固体電解質にバル
ク体を用いた比較例2以外は割れおよびクラックは、確
認されなかった。
【0060】以上のことから、本発明のリチウム電池
は、固体電解質バルク体を用いたリチウム電池と同等の
充放電特性が得られるとともに、可撓性にも優れている
ことがわかる。特に放電電流が大きくなっても放電電流
の低下が小さいことが顕著である。
【0061】これは、正極および負極活物質の間にシロ
キサン結合を主骨格とする化合物を介在させることによ
り、電極と固体電解質の接合を可能とし、さらに界面の
抵抗が低減されたためと考えられる。さらに、本発明に
寄れば、熱処理の過程においてシロキサン結合を形成す
るため、電極活物質との反応が起こりにくく、電極活物
質本来の特性を保ちつつ電極活物質粉末の接合および電
極と固体電解質の接合を行なっていると考えられる。ま
た、シロキサン結合を主骨格とする化合物には、アクリ
ル樹脂が結合されているために可撓性も備えることが可
能となる。
【0062】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる固体電解
質電池によれば、電極を構成する活物質粉末および固体
電解質粉末の間に、アクリル樹脂が結合したシロキサン
結合(Si−O)を主骨格とする化合物を介在させるこ
とにより、電極と固体電解質の接合が強固になる。もっ
て界面の接触面積が大きくなって電池の内部抵抗を低減
することができ、充放電特性に優れたリチウム電池を得
ることができる。
【0063】さらに、シロキサン結合にアクリル樹脂が
結合していることから、可撓性を備えることが可能とな
り、フレキシビリティー性に優れるリチウム電池を得る
ことができる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるリチウム電池の一実施形態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1:パッケージ、2:一対の電極、2a:正極、2b:
負極、3:固体電解質層、4:正極集電体、5:負極集
電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬込 伸二 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 原 亨 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 北原 暢之 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 樋口 永 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 5H024 AA02 AA03 CC04 DD09 EE09 FF21 5H029 AJ01 AK02 AK03 AL03 AM12 BJ04 DJ04 DJ08 EJ05 EJ12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として活物質から成る正負一対の電極
    間に固体電解質を配設したリチウム電池において、前記
    活物質粉末および固体電解質粉末の間にアクリル樹脂が
    結合したシロキサン結合(Si−O)を主骨格とする化
    合物が介在していることを特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 前記アクリル樹脂が結合したシロキサン
    結合を主骨格とする化合物に、RuO2もしくはSb2
    3をドープしたSnO2、またはSnO2をドープしたI
    23から選択される少なくとも一種以上を添加したこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 【請求項3】 前記アクリル樹脂が結合したシロキサン
    結合を主骨格とする化合物に炭素材料が結合しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池
JP36552899A 1999-12-22 1999-12-22 リチウム電池 Pending JP2001185165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36552899A JP2001185165A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36552899A JP2001185165A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185165A true JP2001185165A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18484492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36552899A Pending JP2001185165A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185165A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022841A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 National Institute For Materials Science リチウムイオン伝導性固体電解質成型体の製造方法
US6887619B2 (en) 2002-04-22 2005-05-03 Quallion Llc Cross-linked polysiloxanes
US7226702B2 (en) 2002-03-22 2007-06-05 Quallion Llc Solid polymer electrolyte and method of preparation
US7473491B1 (en) 2003-09-15 2009-01-06 Quallion Llc Electrolyte for electrochemical cell
US7498102B2 (en) 2002-03-22 2009-03-03 Bookeun Oh Nonaqueous liquid electrolyte
US7588859B1 (en) 2004-02-11 2009-09-15 Bookeun Oh Electrolyte for use in electrochemical devices
US7718321B2 (en) 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt
US8076032B1 (en) 2004-02-04 2011-12-13 West Robert C Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US8076031B1 (en) 2003-09-10 2011-12-13 West Robert C Electrochemical device having electrolyte including disiloxane
US8153307B1 (en) 2004-02-11 2012-04-10 Quallion Llc Battery including electrolyte with mixed solvent
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022841A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 National Institute For Materials Science リチウムイオン伝導性固体電解質成型体の製造方法
US7226702B2 (en) 2002-03-22 2007-06-05 Quallion Llc Solid polymer electrolyte and method of preparation
US7498102B2 (en) 2002-03-22 2009-03-03 Bookeun Oh Nonaqueous liquid electrolyte
US6887619B2 (en) 2002-04-22 2005-05-03 Quallion Llc Cross-linked polysiloxanes
US8076031B1 (en) 2003-09-10 2011-12-13 West Robert C Electrochemical device having electrolyte including disiloxane
US7473491B1 (en) 2003-09-15 2009-01-06 Quallion Llc Electrolyte for electrochemical cell
US7718321B2 (en) 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt
US8076032B1 (en) 2004-02-04 2011-12-13 West Robert C Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US7588859B1 (en) 2004-02-11 2009-09-15 Bookeun Oh Electrolyte for use in electrochemical devices
US8153307B1 (en) 2004-02-11 2012-04-10 Quallion Llc Battery including electrolyte with mixed solvent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
EP1041658B1 (en) Method for producing nonaqueous gel electrolyte battery
JP5290699B2 (ja) リチウム二次電池
US20240120524A1 (en) Battery and method for producing battery
JP2010055755A (ja) 多孔性保護膜層付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜層付き電極の製造方法
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP2001126758A (ja) リチウム電池
JP2001185141A (ja) リチウム電池
US20180294531A1 (en) Method of producing all-solid battery
JP2004164897A (ja) バイポーラ電池
WO2018131337A1 (ja) 全固体電池、およびその製造方法
JP4336007B2 (ja) リチウム電池
JP2001185165A (ja) リチウム電池
JP2001102056A (ja) リチウム電池
JP2002157981A (ja) 薄型二次電池
JP5132614B2 (ja) リチウム電池
JP2001283913A (ja) リチウム電池
WO2017217079A1 (ja) 全固体電池
JP5132613B2 (ja) リチウム電池
JP4108918B2 (ja) 薄型二次電池
JP5967188B2 (ja) 電極活物質、電極及び二次電池の製造方法
JP2002042785A (ja) リチウム電池
WO2017130674A1 (ja) 固定電解質および、固体電解質を用いた全固体リチウム電池
JP2014041732A (ja) 正極活物質及び二次電池
JP2000285910A (ja) リチウム電池