JP2001184853A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置

Info

Publication number
JP2001184853A
JP2001184853A JP36700899A JP36700899A JP2001184853A JP 2001184853 A JP2001184853 A JP 2001184853A JP 36700899 A JP36700899 A JP 36700899A JP 36700899 A JP36700899 A JP 36700899A JP 2001184853 A JP2001184853 A JP 2001184853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bits
bit
integrated device
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36700899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Tokuda
泰信 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36700899A priority Critical patent/JP2001184853A/ja
Publication of JP2001184853A publication Critical patent/JP2001184853A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のビットを有するデータを記憶するメモ
リを含み、このデータ中の任意のビット数の書き替えを
簡単な構成で可能にした半導体集積装置を提供するこ
と。 【解決手段】 複数のビットを有するデータD0〜D7
ビット毎に入力するための複数のデータ入力配線と、デ
ータの書き込みをビット毎に許可する許可信号を入力す
るための複数の許可信号入力配線とを有するメモリ部1
と、第1の制御信号Aに従って、データのn個のビット
の書き込みを許可する第1の許可信号を対応する許可信
号入力配線に供給し(nは自然数)、第2の制御信号B
に従って、データの別のm個のビットの書き込みを許可
する第2の許可信号を対応する許可信号入力配線に供給
し(mは自然数)、第3の制御信号Cに従って、第1及
び第2の許可信号を出力するゲートアレイ部2とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積装置に
関し、特に、CPUと同一のチップ内に収めてシステム
LSIとして使用されるエンベデッドメモリを内蔵した
半導体集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンベデッドメモリを内蔵した半
導体集積装置においては、データビットの上位ビットと
下位ビットとに分けて書き込み許可信号を与えるように
していた。そのような従来の半導体集積装置の一部を図
3に示す。
【0003】図3において、半導体集積装置のメモリの
内部には、制御信号に従って8ビットの入力データD0
〜D7を記憶し、出力データQ0〜Q7を出力するメモリ
セルM 0〜M7が含まれている。ここで、入力データD0
〜D7は、上位ビットの入力データD4〜D7と下位ビッ
トの入力データD0〜D3とに分けられており、上位ビッ
トの入力データD4〜D7は上位ビットの書き込み許可信
号に従ってメモリセルM4〜M7に記憶され、下位ビット
の入力データD0〜D3は下位ビットの書き込み許可信号
に従ってメモリセルM0〜M3に記憶される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成によれば、メモリの内部において上位ビットと上位ビ
ットとの境界が固定化されてしまうので、他の製品への
転用が困難であり、特に受注生産品には向いていないと
いう問題があった。
【0005】ところで、日本国特許出願公開公報(特
開)昭57−69583号には、1ビットのデータを得
るためのメモリ領域の2つ以上の番地に同時にデータ書
き込みが行えるようにすることにより、プログラム時間
の短縮化を図った不揮発性半導体メモリが掲載されてい
る。しかしながら、この不揮発性半導体メモリにおいて
は、上記の2つ以上の番地に別々にデータ書き込むこと
はできず、やはり他の製品への転用は困難である。
【0006】また、特開平4−123384号には、4
ビット一括での読み書き動作を行うDRAMにおいてバ
イトパリティビットのみを読み書きするため、複数の行
及び列アドレスストローブ信号が与えられた場合に、そ
れらの組合せに応じて複数ビットの入出力端子を1ビッ
ト単位で選択的に読み書きできるようにした半導体記憶
装置が掲載されている。しかしながら、この半導体記憶
装置においては、4ビット一括又は1ビット単位でしか
読み書きできず、汎用性が小さい。
【0007】さらに、特開昭60−182593号に
は、列選択用デコーダと列選択用マルチプレクサゲート
にビット選択用デコーダとビット選択用マルチプレクサ
ゲートを加えて、書き込み動作のみで自由なビット書き
替えを可能にした半導体メモリが掲載されている。しか
しながら、この半導体メモリにおいても、複数ビットの
データ幅一括又は1ビット単位でしか読み書きできず、
やはり汎用性が小さい。しかも、回路構成がかなり複雑
になるので、信頼性やコストの面で不利となる。
【0008】そこで、上記の点に鑑み、本発明の目的
は、複数のビットを有するデータを記憶するメモリを含
み、このデータ中の任意のビット数の書き替えを簡単な
構成で可能にした半導体集積装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明の第1の観点による半導体集積装置は、複数
のビットを有するデータをビット毎に入力するための複
数のデータ入力配線と、データの書き込みをビット毎に
許可する許可信号を入力するための複数の許可信号入力
配線とを有するメモリ部と、第1の制御信号に従って、
データのn個のビットの書き込みを許可する第1の許可
信号を対応する許可信号入力配線に供給し(nは自然
数)、第2の制御信号に従って、データの別のm個のビ
ットの書き込みを許可する第2の許可信号を対応する許
可信号入力配線に供給し(mは自然数)、第3の制御信
号に従って、第1及び第2の許可信号を出力するゲート
アレイ部とを具備することを特徴とする。
【0010】ここで、データが(n+m)ビットであっ
ても良い。さらに、データが8ビットであっても良い。
【0011】また、本発明の第2の観点による半導体集
積装置は、複数のビットを有するデータをビット毎に入
力するための複数のデータ入力配線と、データの書き込
みをビット毎に許可する許可信号を入力するための複数
の許可信号入力配線とを有するメモリ部と、N個の制御
信号に従って(Nは2以上の整数)、データの書き込み
をkビットずつ許可するN個の許可信号を対応する許可
信号入力配線にそれぞれ供給し(kは2以上の整数)、
第(N+1)番目の制御信号に従って、N個の許可信号
を出力するゲートアレイ部とを具備することを特徴とす
る。
【0012】ここで、データが(k×N)ビットであっ
ても良い。さらに、データが8ビットであっても良い。
【0013】以上の様に構成した本発明に係る半導体集
積装置によれば、ゲートアレイ部の機能や配線を変更す
るだけで、メモリ部に記憶されたデータ中の任意のビッ
ト数の書き替えが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態について説明する。尚、同一の要素には同一
の番号を付して、説明を省略する。
【0015】図1は、本発明の第1の実施形態に係る半
導体集積装置の一部を示す図である。図1において、半
導体集積装置のメモリの内部1には、制御信号に従っ
て、例えば8ビットの入力データD0〜D7を記憶し、出
力データQ0〜Q7を出力するメモリセルM0〜M7が含ま
れている。
【0016】ここで、メモリ部1は、8ビットのデータ
0〜D7をビット毎に入力するための8個のデータ入力
配線と、データD0〜D7の書き込みをビット毎に許可す
る書き込み許可信号を入力するための8個の書き込み許
可信号入力配線とを有している。即ち、メモリ部1にお
いて、データビット毎にデータと共に書き込み許可信号
を入力し、データビット毎に書き込み動作を制御するよ
うにした。これによりメモリ部を共通化し、外付けの回
路や信号によって書き込みビットを制御できる。その結
果、メモリ部の汎用性が増し、同一のメモリ部を多種類
の受注生産品に使用することができる。
【0017】一方、半導体集積装置のゲートアレイ部2
は、応用製品毎に設計する必要が有るので、応用製品に
合わせて、書き込みビットを制御したり、書き込み許可
信号入力配線をまとめれば良い。
【0018】図1において、点線で示す配線によれば、
メモリセルM0〜M7が、制御信号Aに従って下位データ
ビットD0〜D3を記憶するメモリセルM0〜M3と、制御
信号Bに従って上位データビットD4〜D7を記憶するメ
モリセルM4〜M7とに分けられる。また、実線で示す配
線によれば、制御信号Aに従って第1郡のデータビット
0〜D1を記憶するメモリセルM0〜M1と、制御信号B
に従って第2郡のデータビットD2〜D7を記憶するメモ
リセルM2〜M7とに分けられる。一般的には、単一のデ
ータを記憶する複数のメモリセルを、n個のビットを記
憶する郡とm個のビットを記憶する郡とに分けることが
できる(n、mは自然数)。ここで、(n+m)が、デ
ータのビット数と等しくなるようにしても良い。
【0019】制御信号AとBは、2つのORゲートG1
とG2の一方の入力端子にそれぞれ入力されており、こ
れらのORゲートG1とG2の他方の入力端子には、制御
信号Cが入力されている。従って、制御信号Cがアクテ
ィブのときには、全ての入力データD0〜D7がメモリセ
ルM0〜M7に記憶されるようになっている。これによ
り、入力データを第1郡と第2郡とに分けて書き込みを
制御することもできるし、入力データの全てについて書
き込みを制御することもできる。
【0020】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0021】図2は、本発明の第2の実施形態に係る半
導体集積装置の一部を示す図である。第2の実施形態に
おいては、メモリセルM0〜M7が、制御信号Aに従って
第1郡のデータビットD0〜D1を記憶するメモリセルM
0〜M1と、制御信号Bに従って第2郡のデータビットD
2〜D3を記憶するメモリセルM2〜M3と、制御信号Cに
従って第3郡のデータビットD4〜D5を記憶するメモリ
セルM4〜M5と、制御信号Dに従って第4郡のデータビ
ットD6〜D7を記憶するメモリセルM6〜M7とに分けら
れている。一般的には、単一のデータを記憶する複数の
メモリセルを、kビットずつのN個の郡に分けることが
できる。ここで、kは2以上の整数であり、Nは3以上
の整数である。また、(k×N)が、データのビット数
と等しくなるようにしても良い。
【0022】制御信号A〜Dは、4つのORゲートG1
〜G4の一方の入力端子にそれぞれ入力されており、こ
れらのORゲートG1〜G4の他方の入力端子には、制御
信号Eが入力されている。従って、制御信号Eがアクテ
ィブのときには、全ての入力データD0〜D7がメモリセ
ルM0〜M7に記憶されるようになっている。これによ
り、入力データを第1郡から第4郡までに分けて書き込
みを制御することもできるし、入力データの全てについ
て書き込みを制御することもできる。
【0023】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、複数
のビットを有するデータを記憶するメモリを含み、この
データ中の任意のビット数の書き替えを簡単な構成で可
能にした半導体集積装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体集積装置
の一部を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る半導体集積装置
の一部を示す図である。
【図3】従来の半導体集積装置の一部を示す図である。
【符号の説明】 1 メモリ部 2 ゲートアレイ部 M0〜M7 メモリセル D0〜D7 入力データ Q0〜Q7 出力データ G1〜G4 ORゲート A〜E 制御信号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビットを有するデータをビット毎
    に入力するための複数のデータ入力配線と、前記データ
    の書き込みをビット毎に許可する許可信号を入力するた
    めの複数の許可信号入力配線とを有するメモリ部と、 第1の制御信号に従って、前記データのn個のビットの
    書き込みを許可する第1の許可信号を対応する許可信号
    入力配線に供給し(nは自然数)、第2の制御信号に従
    って、前記データの別のm個のビットの書き込みを許可
    する第2の許可信号を対応する許可信号入力配線に供給
    し(mは自然数)、第3の制御信号に従って、前記第1
    及び第2の許可信号を出力するゲートアレイ部と、を具
    備することを特徴とする半導体集積装置。
  2. 【請求項2】 前記データが(n+m)ビットを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積装置。
  3. 【請求項3】 前記データが8ビットを有することを特
    徴とする請求項1又は2記載の半導体集積装置。
  4. 【請求項4】 複数のビットを有するデータをビット毎
    に入力するための複数のデータ入力配線と、前記データ
    の書き込みをビット毎に許可する許可信号を入力するた
    めの複数の許可信号入力配線とを有するメモリ部と、 N個の制御信号に従って(Nは3以上の整数)、前記デ
    ータの書き込みをkビットずつ許可するN個の許可信号
    を対応する許可信号入力配線にそれぞれ供給し(kは2
    以上の整数)、第(N+1)番目の制御信号に従って、
    前記N個の許可信号を出力するゲートアレイ部と、を具
    備することを特徴とする半導体集積装置。
  5. 【請求項5】 前記データが(k×N)ビットを有する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体集積装置。
  6. 【請求項6】 前記データが8ビットを有することを特
    徴とする請求項4又は5記載の半導体集積装置。
JP36700899A 1999-12-24 1999-12-24 半導体集積装置 Withdrawn JP2001184853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36700899A JP2001184853A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36700899A JP2001184853A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184853A true JP2001184853A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18488240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36700899A Withdrawn JP2001184853A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001184853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8423748B2 (en) 2008-07-30 2013-04-16 Fujitsu Limited Register control circuit and register control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8423748B2 (en) 2008-07-30 2013-04-16 Fujitsu Limited Register control circuit and register control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694406A (en) Parallel associative processor formed from modified dram
US5303192A (en) Semiconductor memory device having information indicative of presence of defective memory cell
US6521994B1 (en) Multi-chip module having content addressable memory
KR100463202B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 패드 및 주변 회로 레이아웃
JP2008536250A (ja) Y−mux分割方法
US6718432B1 (en) Method and apparatus for transparent cascading of multiple content addressable memory devices
WO2003007303A3 (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
US7590027B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20180189219A1 (en) Method of reconfiguring dq pads of memory device and dq pad reconfigurable memory device
US6507514B1 (en) Integrated circuit memory chip for use in single or multi-chip packaging
JPS62237542A (ja) メモリ
KR100390615B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100543454B1 (ko) 비트 구조에 관계없이 단일의 패키지 형태에 실장 가능한반도체 메모리 장치
JPS63312656A (ja) 機能ブロックのアドレスデコ−ド装置
KR100269319B1 (ko) 동시칼럼선택라인활성화회로를구비하는반도체메모리장치및칼럼선택라인제어방법
US5588133A (en) Register block circuit for central processing unit of microcomputer
US7102950B2 (en) Fuse data storage system using core memory
JP2001184853A (ja) 半導体集積装置
KR100605576B1 (ko) 일정한 데이터 억세스 타이밍을 유지할 수 있는 반도체메모리 장치
US6967870B2 (en) Combination NAND-NOR memory device
US6219297B1 (en) Dynamic random access memory that can be controlled by a controller for a less integrated dynamic random access memory
US6999375B2 (en) Synchronous semiconductor device and method of preventing coupling between data buses
JP3965620B2 (ja) 記憶装置および記憶方法並びにデータ処理システム
JP2001195877A (ja) 半導体集積装置
JPS59152592A (ja) プログラマブルrom

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306