JP2001184695A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2001184695A
JP2001184695A JP37156499A JP37156499A JP2001184695A JP 2001184695 A JP2001184695 A JP 2001184695A JP 37156499 A JP37156499 A JP 37156499A JP 37156499 A JP37156499 A JP 37156499A JP 2001184695 A JP2001184695 A JP 2001184695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
storage medium
light source
optical path
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37156499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822406B2 (ja
JP2001184695A5 (ja
Inventor
Akira Kinoshita
暁 木下
Ikuo Kasuga
郁夫 春日
Toshihiko Okina
稔彦 翁
Katsushige Yanagisawa
克重 柳澤
Toru Hotta
徹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nidec Sankyo Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP37156499A priority Critical patent/JP3822406B2/ja
Publication of JP2001184695A publication Critical patent/JP2001184695A/ja
Publication of JP2001184695A5 publication Critical patent/JP2001184695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822406B2 publication Critical patent/JP3822406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1の光源と第2の光源の光が共通の光路を形
成するような光学素子の配置であっても第2の光源の光
に対する最適な円偏光を得、第1の光源の光使用時には
記録媒体の複屈折の影響を低減する。 【解決手段】低密度の記憶媒体を再生するための第1の
光源11及び高密度の記憶媒体を再生するための第2の
光源21と、前記2つの光源から射出された光線を共通
の光路に導く第1のレンズ手段12,13,14と、共
通光路の光線を集束して記憶媒体のデータ記録面に照射
するのレンズ手段8、9とを有する。そして、位相遅延
素子40としては、第2の波長の光線では位相遅れが略
90+180・n度(nは整数)、第1の波長の光線で
は略180・n度のものを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ビームを用い
て光学的情報記憶媒体に情報を記録し、また記録されて
いる情報を光学的情報記憶媒体から再生または消去する
装置に用いられる光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルビデオディスク(DV
D)関連商品が開発され、光ディスク装置の需要が益々
増えてきている。DVD装置の場合、DVDだけでな
く、CD,CD−R,CD−RWなどCD系ディスクも
再生することができることが標準仕様になっており、光
ヘッド装置としてもそれらに対応することが必須になっ
ている。
【0003】DVD系ディスクと、CD系ディスクとを
一台の装置で再生する上で、光ヘッド装置として問題に
なる点は、主に波長の異なる2種類の光が必要であるこ
とと、厚さ及び記録密度等仕様の異なる2種類のディス
クを再生する技術が必要になることである。
【0004】そのようなDVD/CD用光ヘッド装置と
しては、種々のものが従来より開発されてきているが、
その例を以下簡単に説明する。
【0005】図10において、100は、CD用の第1
の光源(波長780nmのレーザ光を出力)、200は
DVD用の第2の光源(波長650nmのレーザ光を出
力)である。第1の光源100から出射した光は、回折
格子101を介して第1のビームスプリッタ102(平
板タイプ)により反射され、第2のビームスプリッタ1
02を略全透過する。この第2のビームスプリッタ10
3(プリズムタイプ)に対しては、第2の光源200か
らの光が入射している。第2のビームスプリッタ103
は、第2の光源200からの光に対しては、その進行方
向を変換し、第1の光源100からの光の進行方向と同
じ方向にする。
【0006】第2のビームスプリッタ103からの進行
する光は、コリメートレンズ104を透過し、折り返し
ミラー105にて、反射され対物レンズ106aまたは
106bに入射する。対物レンズ106aと106bは
開口が異なるもので、再生されるディスクに応じて光路
内に切換え設定される。対物レンズ106a,106b
は、入射光を情報記録媒体、つまり光ディスク(CD)
107、DVD108の情報記録面に集束照射し、かつ
情報記録媒体からの反射光を入射方向とは逆方向へ通過
させる。図では、2つのディスクを同時に示している
が、実際にはいずれか一方が選択的に採用される。
【0007】CD107の再生時には、第1の光源10
0からの光が、上述した経路を通り、CD107の情報
記録面に照射される。CD107の記録面からの反射光
は、対物レンズ106a、折り返しミラー105に入射
する。ここで折り返された反射光は、コリメートレンズ
104、第2のビームスプリッタ103を略全透過して
直進し、第1のビームスプリッタ102を部分透過し、
光検出器109に入射する。この光検出器109では、
反射光を複数のフォトダイオード(例えば4分割ダイオ
ード)で検出し、光学的に読み取られた記録情報を電気
的な読取り信号に変換する。また、トラッキング誤差信
号及びフォーカス誤差信号なども生成する。
【0008】DVD108の再生時には、第2の光源2
00からの光が、上述した経路を通り、DVD108の
情報記録面に照射される。DVD108の記録面からの
反射光は、対物レンズ106b、折り返しミラー105
に入射する。ここで折り返された反射光は、コリメート
レンズ104、第2のビームスプリッタ103を部分透
過して直進し、第2のビームスプリッタ102を略全透
過し、光検出器109に入射する。この光検出器109
では、反射光を複数のフォトダイオードで検出し、光学
的に読み取られた記録情報を電気的な読取り信号に変換
する。また、トラッキング誤差信号及びフォーカス誤差
信号なども生成する。
【0009】ここで上記第1のビームスプリッタ102
は、第1の光源100の光を部分反射しまた部分透過
し、第2の光源200の光を略全透過するという機能を
有する。また第2のビームスプリッタ103は、第2の
光源200の光を部分反射しまた部分透過し、第1の光
源100の光を略全透過するという機能を有する。この
ために2つの波長の異なる光を発する光源を備えながら
1つの光路を兼用している。
【0010】第1の光源100の光に対する第1のビー
ムスプリッタ102による反射光と、第2の光源の光に
対する第2のビームスプリッタ103による反射光との
偏光面の方位角は、互いに略直交している。
【0011】第2のビームスプリッタ103において、
第1の光源100の光は、記録に向かう場合と記録面か
ら反射されて受光素子に向かう場合とで同じ偏光の方位
角をもち、これと直交する偏光についてはビームスプリ
ッタ102では考慮する必要はない。
【0012】さらに言及するならば、第1のビームスプ
リッタでは780nmのp偏光の透過率が0.1〜0.
2で、780nmのs偏光の透過率が0.05程度であ
り、第2のビームスプリッタ103では780nmのp
偏光、s偏光ともに透過率が0.9〜1.0である。
【0013】また第2のビームスプリッタ103では、
650nmのs偏光の透過率が0.3〜0.7、p偏光
の透過率が0.9〜1.0である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記した偏光面の設定
は、記録密度の異なる複数種類のディスクを、共通の光
学路を利用して再生しようとしたことに基づいている。
しかしながら、本来、DVDの場合は、円偏光で良好な
再生(記録)ができるように最適化されている。この結
果、上記した光ヘッド装置で再生を行うと再生性能が低
下するという問題がある。
【0015】これを改善するために、第2の光源200
の光の波長に対して1/4波長の位相遅れを持つ位相遅
れ素子を、第2のビームスプリッタと折り返しミラーと
の間に設けたとする。すると、第2光源200の光の波
長に対しては、円偏光となり、かつ第2のビームスプリ
ッタ103の偏光特性によって、受光素子に向かう光量
も前記位相遅れ素子が無い場合に比べて増加するが、同
時に第1の光源100の光の波長に対しても位相遅れを
生じさせる。
【0016】この結果、第1の光源100の光のうち、
光検出器109の受光素子に向かう偏光面の方位角がデ
ィスクに向かう偏光面の方位角と大きく異なり、第2の
ビームスプリッタに対してs偏光成分が大きくなって予
定したp偏光成分の場合よりも透過率が減少し、受光素
子に到達する光量が減少するという問題が生じる。
【0017】そこでのこ発明は、第1の光源と第2の光
源の光が共通の光路を形成するような光学素子の配置で
あっても、第2の光源の光に対する最適な円偏光が得ら
れ、第1の光源の光使用時には記録媒体の複屈折の影響
を低減することができるようにした光ヘッド装置を提供
することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、波長の異なる複数の光源を備え、各
光源から対物レンズに至るまでの光路として各光源の光
の共通の光路部分が存在し、この光路部分には、高密度
媒体を記録又は再生する光が円偏光また楕円偏光または
直線偏光であってトラック方向に平行な偏光成分と、こ
れと直交する偏光成分との比が略相等しく、低密度媒体
を記録または再生する光の偏光は直線偏光とする手段を
光路に設けたことを特徴とする。
【0019】上記の手段により、上記の共通の光路を備
えても、媒体からの反射光を受光する受光素子において
は、高密度媒体に対する再生時の光量低下がなく、低密
度媒体に対する再生時の反射光も充分得られるようにな
る。
【0020】またこの発明は、共通光路に第2の波長の
光線では位相遅れが略90+180・n度(nは整
数)、第1の波長の光線では略180・n度である位相
遅延素子を設けている。
【0021】前記位相遅延素子は、具体的には結晶軸に
対して入射平面が斜めに配置された少なくとも水晶であ
る複屈折素子である。また位相遅延素子の遅れ量が、誘
電体多層膜などの複数の光学素子の位相の総合として実
現されていもよい。また共通光路に光路を曲げるミラー
を備え、このミラーの位相差が前記第1の波長の光線に
対して20度以下であり、前記第2の波長の光線に対し
ても20度以下である。
【0022】さらに、第1の光源の光を反射して射出さ
れた進行光線を前記共通の光路に向けて反射し、前記記
憶媒体から反射され、前記共通光路から導かれた反射光
線を透過させ受光素子側へ導く第1のビームスプリッタ
を有し、この第1のビームスプリッタは、その反射する
光線の主たる偏光面の反射率が略40%以上であり、前
記主たる偏光面と直交する偏光面を持つ光線の透過率が
略80%であるように設計することにより、第2の波長
の記憶媒体からの反射光が受光素子に届く量を前記位相
遅延素子が無いときに比べて増大せしめることもの可能
である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0024】まずこの発明が適用された光ディスクドラ
イブ装置の構造的外観を説明する。図1において、光デ
ィスクドライブ装置1は、モータシャーシ2に固定され
光ディスクDを所定の速度で回転させるスピンドルモー
タ3と、光ディスクDの図示しない記録面にレーザビー
ム(光ビーム)を照射するとともに、記録面で反射され
たレーザビームを取り出す光ヘッド装置4と、この光ヘ
ッド装置4を光ディスクDの記録面と平行な方向に移動
させる駆動機構5を有している。
【0025】駆動機構5は、光ディスクDの記録面に沿
って、かつ互いに平行に設けられた一対のガイドレール
5a,5bにガイドされ、光ディスクDの半径方向に往
復移動される。
【0026】光ヘッド装置4の所定の位置には、光ディ
スクDの半径方向と光ディスクDの記録面と直交する方
向のそれぞれの方向に移動可能に形成されたレンズホル
ダ7が設けられている。なおレンズホルダ7の所定の位
置には、互いに異なる開口(NA)の第1及び第2の対
物レンズ8,9が設けられている。
【0027】光ヘッド装置4において、レンズホルダ7
により覆われる領域とその周辺には、後述する光学路が
設けられている。
【0028】図2において、レンズホルダ7は、円筒状
であり円筒の一端が平面7aを形成している。平面7a
には第1及び第2の対物レンズ8,9が平面7aの中心
を軸として、所定の角度及び所定の距離で設けられてい
る。なお、第1の対物レンズ8には、CD−R(CDタ
イプで記録可能)なディスク(厚さ1.2mm)向けの
開口率が設定されている。第2の対物レンズ9には、D
VDディスク(厚さ0.6mmの2枚貼り合わせ)向け
の開口率が設定されている。
【0029】また第1及び第2の対物レンズ8,9(即
ちレンズホルダ7)は、フォーカス制御コイル7f,ト
ラッキング制御コイル7tを有する。これらのコイルと
図示しないマグネットとの相互作用により、レンズホル
ダ7はフォーカス制御方向(回転軸方向)へ移動制御さ
れ、またトラッキング制御方向(回転軸の周り方向)へ
微動制御される。
【0030】また、上記のコイルへの電流供給方向と大
きさにより、レンズホルダ7を軸周りに回転させて、対
物レンズ8,9の定常位置の切換えを行うことができ
る。つまり、CD再生時とDVD再生じでは対物レンズ
8と9の位置を切換える必要があるからである。なおこ
の切換方法は各種の方法が可能であり、ここに示した方
法に限定されるものではない。
【0031】レンズホルダ7の軸に平行であって、所定
の位置に切換設定された対物レンズ8又は9に対して、
レーザビームを導入する位置には、折り返しミラー15
が設けられている。
【0032】レーザビームは、半導体レーザ素子を有す
る第1の光源11又は第2の光源21からのものが存在
する。11は、CD用の第1の光源(波長780nmの
レーザ光を出力)、21はDVD用の第2の光源(波長
650nmのレーザ光を出力)である。
【0033】第1の光源11から出射した光は、第1の
ビームスプリッタ12(平板タイプ)により反射され、
第2のビームスプリッタ13を通過する。この第2のビ
ームスプリッタ13(プリズムタイプ)に対しては、第
2の光源2からの光が入射している。第2のビームスプ
リッタ13は、第2の光源21からの光に対しては、そ
の進行方向を変換し、第1の光源11からの光の進行方
向と同じ方向にする。
【0034】第2のビームスプリッタ13からの進行す
る光は、コリメートレンズ14を透過し、次に、本発明
の特徴となる位相遅延素子40を透過し、折り返しミラ
ー15にて、反射され対物レンズ8、又は9に入射す
る。
【0035】対物レンズ8又は9は、入射光を情報記録
媒体、つまり光ディスク(CD)またはDVDの情報記
録面に集束照射し、かつ情報記録媒体からの反射光を入
射方向とは逆方向へ通過させる。
【0036】CDの再生時には、第1の光源11からの
光が、上述した経路を通り、CDの情報記録面に照射さ
れる。CDの記録面からの反射光は、対物レンズ8、折
り返しミラー15に入射する。図2では、DVD用の対
物レンズ9が入射ビームの位置に対応しているが、CD
再生時には、対物レンズ8がこの位置に設定される。
【0037】折り返しミラー15で折り返された反射光
は、位相遅延素子40を透過し、次にコリメートレンズ
14、第2のビームスプリッタ13を直進透過し、第1
のビームスプリッタ12も透過し、光検出器19に入射
する。この光検出器19では、反射光を複数のフォトダ
イオードで検出し、光学的に読み取られた記録情報を電
気的な読取り信号に変換する。また、トラッキング誤差
信号及びフォーカス誤差信号なども生成する。
【0038】DVDの再生時には、第2の光源21から
の光が、上述した経路を通り、DVDの情報記録面に照
射される。DVDの記録面からの反射光は、対物レンズ
16、折り返しミラー15に入射する。ここで折り返さ
れた反射光は、位相遅延素子40を透過し、コリメート
レンズ14、第2のビームスプリッタ13を直進透過
し、第1のビームスプリッタ12も透過し、光検出器1
9に入射する。この光検出器19では、反射光を複数の
フォトダイオードで検出し、光学的に読み取られた記録
情報を電気的な読取り信号に変換する。また、トラッキ
ング誤差信号及びフォーカス誤差信号なども生成する。
【0039】上記の動作において、CDの再生時の光の
波長は、例えば780nmである。第1のビームスプリ
ッタ12は、光源11からの光を反射して進行方向を変
換するが、ディスクから反射して戻ってくる光は透過さ
せる。また650nmの反射光も透過させる。
【0040】DVDの再生時の光の波長は、例えば65
0nmである。第2のビームスプリッタ13は、波長選
択膜を有し、光源2からの光を反射して進行方向を変換
するが、ディスクから反射して戻ってくる反射光は透過
させる。また780nmの進行光、反射光も透過させ
る。
【0041】図3には、上記した光ヘッド装置のレンズ
ホルダ7を取り出して示している。レンズホルダ7はC
D向けの対物レンズ8が固定されるCD用レンズ固定部
78と、CD用レンズ固定部78に対して軸6を中心と
して所定の角度、例えば90°の角度に設けられたDV
D向け対物レンズ9が固定されるDVD用レンズ固定部
79が形成されている。
【0042】図4には、上記の光ヘッド装置の光学路の
基本構成を取り出して示している。
【0043】ここで本発明の特徴点を述べる。
【0044】CDは、DVDに比べてより低い記録密度
を持った情報記録媒体である。CDの再生又は記録時に
は、第1の光源11から射出されたp偏光の光束は、ビ
ームスプリッタ12を反射し、ビームスプリッタ13を
略全透過し、コリメートレンズ14に導かれる。このコ
リメートレンズ14を透過した光は、位相遅延素子40
を透過する。このとき第1の波長に対する位相遅延特性
により、偏光面に影響を受けないままに透過する。
【0045】これは、第1の光源からの光の第1の波長
(780nm)に対しては、位相遅延素子40が180
・n度の位相遅延を行うからである。
【0046】このように透過した光は、折り返しミラー
15により反射されて、対物レンズ8に導かれる。対物
レンズ8によってCDの記録面に集光された光束は、反
対方向に反射されて、その反射光は、コリメートレンズ
14で収束され、ビームスプリッタ13、12を透過
し、光検出器19の受光素子に導かれる。
【0047】上記ような機能を持つために、CDの記録
面に照射さえる光の偏光が直線偏光であり、このため複
屈折を生じさせるようなCDの反射光に位相遅れが加わ
っても照射光が円偏光の場合よりも受光素子に向かう光
の位相遅れが少なくて済む。よって受光素子と対物レン
ズとの間に透過率の偏光依存性のある素子が存在して
も、再生信号振幅の低下が少ない光学系とすることがで
きる。
【0048】DVDの再生時には、第2の光源21から
射出されたs偏光の光束は、ビームスプリッタ13で部
分反射し、コリメートレンズ14に導かれる。このコリ
メートレンズ14を透過した光は、位相遅延素子40を
透過する。このとき第2の波長に対する位相遅延特性に
より、ほぼ円偏光に変換されて出力される。
【0049】これは、第2の光源からの光の第2の波長
(650nm)に対しては、位相遅延素子40が90+
180・n度の位相遅延を行うからである。
【0050】このように透過した光は、折り返しミラー
15により反射されて、対物レンズ8に導かれる。対物
レンズ8によってCDの記録面に集光された光束は、反
対方向に反射されて、その反射光は、コリメートレンズ
14で収束され、位相遅延素子40を透過する。位相遅
延素子40を透過した反射光は、往路の場合と略直交す
る偏光面を持つ偏光となり、コリメートレンズで収束さ
れる。さらにビームスプリッタ13、12を略全透過
し、光検出器19の受光素子に導かれる。
【0051】このような位相遅延を行うと、反射光は上
記のようにビームスプリッタ13、12を略全透過する
光となるために、従来に比べて受光素子に到達する光量
が多くなる。つまりDVDにおいて最適な円偏光が得ら
れ、受光素子に向かう光の利用効率を高めることがで
き、かつ前述したようにCDにおける複屈折の影響を低
減できる。
【0052】ここで上記第1のビームスプリッタ12
は、第1の光源の光を部分反射しまた部分透過し、第2
の光源の光を略全透過するという機能を有する。また第
2のビームスプリッタ13は、第2の光源の光を部分反
射しまた部分透過し、第1の光源の光を略全透過すると
いう機能を有する。このために2つの波長の異なる光を
発する光源を備えながら1つの光路を兼用している。
【0053】第1の光源の光に対する第1のビームスプ
リッタ12による反射光と、第2の光源の光に対する第
2のビームスプリッタ13による反射光との偏光面の方
位角は、互いに略直交している。
【0054】第2のビームスプリッタ13において、第
1の光源の光は、記録に向かう場合と記録面から反射さ
れて受光素子に向かう場合とで同じ偏光の方位角をも
ち、これと直交する偏光についてはビームスプリッタ1
2では考慮する必要はない。
【0055】さらに言及するならば、第1のビームスプ
リッタでは780nmのp偏光の透過率が0.1〜0.
2で、780nmのs偏光の透過率が0.05程度であ
り、第2のビームスプリッタ103では780nmのp
偏光、s偏光ともに透過率が0.9〜1.0である。
【0056】また第2のビームスプリッタ13では、6
50nmのs偏光の透過率が0.3〜0.7、p偏光の
透過率が0.9〜1.0である。
【0057】尚、上記折り返しミラー15は、位相差が
第1の波長(略780nm)に対して20度以下であ
り、第2の波長(略650nm)に対しても20度以下
であることが好ましい。また上記位相遅延素子40は、
水晶の結晶軸に対して光の入射平面が斜めになるように
配置されている。図面では光路に対して直交している
が、カットした面が水晶の結晶軸に対して光の入射平面
が斜めになるようになっている。
【0058】図5は、DVDの再生を行った場合にジッ
タを測定した結果を示している。位相遅延素子(波長板
とも言う)40を設けた場合と、これを取り除いた場合
のジッタの変化の様子を示している。位相遅延素子を設
けたほうが格段とジッタが少なくなっている。
【0059】図6は、CDを再生した場合に振幅を測定
した結果を示している。位相遅延素子(波長板とも言
う)40を設けた場合と、これを取り除いた場合のデー
タ再生信号振幅の様子を示している。位相遅延素子を設
けてもさほど振幅の低下はない。なお番号1…6は、6
枚のディスクを試料としたからである。
【0060】図7は、本発明の位相遅延素子(波長板)
40の特性を示すもので、材質は水晶である。780n
mの波長に対しては、位相差が略180・n度を持ち、
650nmの波長に対しては、位相差が略90+180
・n度を持つ。なお、位相遅延素子により得られる位相
遅れ量は、誘電体多層膜などの複数の光学素子の位相の
総合として実現されていてもよい。
【0061】この発明は上記の実施の形態に限定される
ものではない。
【0062】図8にはこの発明の他の実施の形態を示し
ている。先の実施の形態では、コリメートレンズ14の
近辺に、位相遅延素子40を設けたが、図8に示すよう
に、DVD対応(高密度記憶媒体対応)の対物レンズ9
に近接して設けてもよい。
【0063】この構成によると、それぞれ出射光線の波
長が異なる少なくとも、低密度の記憶媒体を再生するた
めの第1の波長の光線を出射する第1の光源11及び高
密度の記憶媒体を再生するための第2の波長の光線を出
射する第2の光源21とを有する。次に2つの光源1
1,21から射出された光線を共通の光路に導く第1の
レンズ相当手段14を有する。第1のレンズ相当手段1
4から射出された光線を集束して、記憶媒体のデータ記
録面に照射する第2のレンズ相当手段8,9を有する。
ここで第2のレンズ相当手段9と第1のレンズ相当手段
4の間に、前記第2の波長の光線では位相遅れが略90
+180・n度(nは整数)となる位相遅延素子40を
有する(高密度記憶媒体再生時)。しかし前記低密度記
憶媒体を再生する場合には、レンズホルダが駆動され、
位相遅延素子40が第1の光源から出射した光線が通過
しない位置に移動させらる。
【0064】図9は、光学ヘッド装置により読み取られ
た信号を処理する電気信号の系統の一例を示している。
光検出器19には、フォトダイオードA,B,C,D,
E,Fが設けられている。各フォトダイオードA,B,
C,D,E,Fの出力は、それぞれバッファ増幅器23
a,23b,23c,23d,23e,23fに導入さ
れている。バッファ増幅器23a,23b,23c,2
3d,23e,23fから出力される各A〜F信号は、
以下のように演算される。
【0065】加算器231は(A+B)信号を生成し、
加算器232からは(C+D)信号を生成する。加算器
233は、加算器231からの(A+C)信号と、加算
器232からの(C+D)信号を用いて、(A+B)−
(C+D)を生成している。この(A+B)−(C+
D)信号は、フォーカスエラー信号として用いられる。
【0066】加算器234は、(A+C)信号を生成
し、加算器235は(B+D)信号を生成する。この
(A+C)信号と、(B+D)信号とは、位相差検出器
131に入力される。位相差検出器131の出力は、D
VD用のトラッキングエラー信号として用いられる。一
方、サブビームの検出信号に基づいて得られた(E−
F)信号は、スイッチ322がオフされることで無視さ
れる。
【0067】(A+C)信号と、(B+D)信号とは加
算器236にも入力される。加算器236は、(A+B
+C+D)信号(HF信号と記す)を生成している。こ
の信号は等価器124を介して導出される。
【0068】E信号とF信号とは、加算器237に入力
される。加算器237からは(E−F)信号が得られ
る。(E−F)信号はCD用のトラッキングエラー信号
として用いられる。即ち装置がCD再生モードにあると
きはスイッチ322がオンされる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1の光源と第2の光源の光が共通の光路を形成するよう
な光学素子の配置であっても、第2の光源の光に対する
最適な円偏光が得られ、第1の光源の光使用時には記録
媒体の複屈折の影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るディスクドライブ装置の外観
を示す図。
【図2】 この発明に係る光ヘッド装置の構成を例を示
す図。
【図3】 図2のレンズホルダの外観を示す図。
【図4】 この発明に係る光ヘッド装置の基本的な光学
経路を示す説明図。
【図5】 この発明に係る装置の効果を説明するために
波長板がある場合と無い場合のジッターを測定して示す
説明図。
【図6】 同じくこの発明に係る装置の効果を説明する
ために波長板がある場合と無い場合のCDからの再生信
号の振幅の変化を示す説明図。
【図7】 この発明に係る装置の位相遅延素子の特性を
示す説明図。
【図8】 この発明の他の実施の形態を示す図。
【図9】 光検出器の電気的回路例を示す図。
【図10】 従来の光ヘッド装置の光学路を示す説明
図。
【符号の説明】
11、21…第1、第2の光源、12、13…第1、第
2のビームスプリッタ、14…コリメータレンズ、15
…折り返しミラー、8,9…対物レンズ、19…光検出
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春日 郁夫 長野県諏訪郡下諏訪町5329番地 株式会社 三協精機製作所内 (72)発明者 翁 稔彦 長野県諏訪郡下諏訪町5329番地 株式会社 三協精機製作所内 (72)発明者 柳澤 克重 長野県諏訪郡下諏訪町5329番地 株式会社 三協精機製作所内 (72)発明者 堀田 徹 長野県諏訪郡下諏訪町5329番地 株式会社 三協精機製作所内 Fターム(参考) 5D119 AA19 AA41 AA43 BA01 BB01 BB03 DA01 DA05 DA07 EA02 EA03 EB15 EC13 EC45 EC47 EC48 EC49 FA02 FA05 FA08 JA25 JA31 JA49 JA57 JA70 LB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力光の波長がそれぞれ異なる複数の光
    源を備え、前記複数の光源から対物レンズに至るまでに
    共通の光路部分が存在し、記憶密度の異なる2つ以上の
    記憶媒体に対応する1つ以上の対物レンズを備える光ヘ
    ッド装置であって、 前記記憶媒体のうち高密度媒体に対して記録または再生
    するための光線が円偏光または楕円偏光または直線偏光
    であって、前記記憶媒体のトラック方向に平行な偏光成
    分と、直交する偏光成分の比を略相等しくなるように制
    御するとともに、 前記記憶媒体のうち低密度媒体に対して記録または再生
    する光線の偏光が直線偏光であるように制御する光学手
    段を前記共通の光路部分に備えていることを特徴とする
    光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 それぞれ出射光線の波長が異なる少なく
    とも、低密度の記憶媒体を再生するための第1の光源及
    び高密度の記憶媒体を再生するための第2の光源と、 前記2つの光源から射出された光線を共通の光路に導く
    第1のレンズ手段と、 前記第1のレンズ手段から射出された光線を集束して、
    記憶媒体のデータ記録面に照射する第2のレンズ手段
    と、 第1のレンズ手段と第2のレンズ手段の間に、前記第2
    の波長の光線では位相遅れが略90+180・n度(n
    は整数)、前記第1の波長の光線では略180・n度で
    ある位相遅延素子を設けたことを特徴とする光ヘッド装
    置。
  3. 【請求項3】 前記位相遅延素子は、 結晶軸に対して入射平面が斜めに配置された少なくとも
    水晶である複屈折素子であることを特徴とする請求項2
    記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記位相遅延素子の遅れ量が、誘電体多
    層膜などの複数の光学素子の位相の総合として実現され
    ていることを特徴とする請求項2記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のレンズ手段と、前記第2のレ
    ンズ手段の間に光路を曲げるミラーを備え、このミラー
    の位相差が前記第1の波長の光線に対して20度以下で
    あり、前記第2の波長の光線に対しても20度以下であ
    ることを特徴とする請求項2記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のレンズ手段は、 前記第1の光源から射出された進行光線を前記共通の光
    路に向けて反射し、前記記憶媒体から反射され、前記共
    通光路から導かれた反射光線を透過させ受光素子側へ導
    く第1のビームスプリッタを有し、 さらに前記第1のビームスプリッタは、その反射する光
    線の主たる偏光面の反射率が略40%以上であり、前記
    主たる偏光面と直交する偏光面を持つ光線の透過率が略
    80%であるように設計されていることを特徴とする請
    求項2記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 それぞれ出射光線の波長が異なる少なく
    とも、低密度の記憶媒体を少なくとも再生するための第
    1の波長の光線を出射する第1の光源及び高密度の記憶
    媒体を少なくとも再生するための第2の波長の光線を出
    射する第2の光源と、 前記第1と第2の光源からの光線が通過する共通光路
    と、 前記共通光路を通ってきた第1の光源からの第1の波長
    の光線を集束して、前記低密度の記憶媒体の記録面に照
    射する第1の対物レンズ手段と、 前記共通光路を通ってきた前記第2の光源からの第2の
    波長の光線を集束して、前記高密度の記憶媒体の記録面
    に照射する第2の対物レンズ手段と、 前記第1と第2の対物レンズ手段をフォーカシング方
    向、トラッキング方向に駆動可能であり、かつ共通光路
    の光路延長位置に選択的に前記第1と第2の対物レンズ
    手段を位置移動するレンズホルダ手段と、 前記第2の光源からの光線を前記第2の対物レンズ手段
    に入射する場合には第2の波長の光線に対する位相遅れ
    が略90+180・n(nは整数)となる位相遅延素子
    を当該第2の対物レンズの光路に設け、前記第1の光源
    からの光線を前記第1の対物レンズ手段に入射する場合
    には、前記位相遅延素子を前記光線が通過しないよう
    に、前記レンズホルダ手段を制御する手段とを具備した
    ことを特徴とする光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】 前記低密度の記憶媒体は、コンパクトデ
    ィスクCDであり、高密度の記憶媒体はデジタルビデオ
    ディスクであることを特徴とする請求項1乃至7のいず
    れかに記載の光ヘッド装置。
JP37156499A 1999-12-27 1999-12-27 光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP3822406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37156499A JP3822406B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37156499A JP3822406B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 光ヘッド装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001184695A true JP2001184695A (ja) 2001-07-06
JP2001184695A5 JP2001184695A5 (ja) 2005-06-16
JP3822406B2 JP3822406B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18498930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37156499A Expired - Fee Related JP3822406B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822406B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091768A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Laminate wavelength plate and optical pickup using it
JP2005085293A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
WO2005054910A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Jsr Corporation レーザー光学系用波長板
JP2006084775A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nikon Corp 波長分離光学素子、色温度可変光源装置、色温度補正光学装置および撮像システム
US7813235B2 (en) 2003-07-07 2010-10-12 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352678B2 (en) 2002-04-26 2008-04-01 Epson Toyocom Corporation Laminated wave plate and optical pickup using the same
WO2003091768A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Laminate wavelength plate and optical pickup using it
US7664002B2 (en) 2002-04-26 2010-02-16 Epson Toyocom Corporation Laminated wave plate and optical pickup using the same
US7813235B2 (en) 2003-07-07 2010-10-12 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
US7920442B2 (en) 2003-07-07 2011-04-05 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
US7920443B2 (en) 2003-07-07 2011-04-05 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
JP4507536B2 (ja) * 2003-09-04 2010-07-21 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP2005085293A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
CN100397109C (zh) * 2003-12-03 2008-06-25 Jsr株式会社 用于激光光学系统的波长板
WO2005054910A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Jsr Corporation レーザー光学系用波長板
KR100944303B1 (ko) 2003-12-03 2010-02-24 제이에스알 가부시끼가이샤 레이저 광학계용 파장판
JP2006084775A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nikon Corp 波長分離光学素子、色温度可変光源装置、色温度補正光学装置および撮像システム
JP4661144B2 (ja) * 2004-09-16 2011-03-30 株式会社ニコン 波長分離光学素子、色温度可変光源装置、色温度補正光学装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822406B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153229A (ja) 光ヘッド装置
JPH10199018A (ja) 光ピックアップ装置
JP3822406B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3726979B2 (ja) 光ピックアップ
JP2007073173A (ja) 互換型光ピックアップ、及びこれを採用した光記録及び/または再生機器
KR20090027947A (ko) 광 픽업장치
JP2004259328A (ja) 光ピックアップ並びにこれを備えた情報再生装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004110897A (ja) 光ピックアップ及びそのモニタ方法
JP2003317304A (ja) 光ピックアップ
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10199019A (ja) デュアルフォーカス光ピックアップ装置
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JPH11261171A (ja) 光学装置とこれを利用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH05225573A (ja) ディスク記録再生装置
JP2001043554A (ja) 光ピックアップ装置
JP3211484B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20000055632A (ko) 광픽업장치 및 그 구동방법
JP2004077615A (ja) プリズム、光ヘッドおよび記録再生装置
JP5046939B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003323737A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH03116546A (ja) 情報記録再生装置
JP2003067970A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JPH0785498A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR20120080921A (ko) 광 픽업장치 및 이를 적용한 광디스크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees