JP2001184540A - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置

Info

Publication number
JP2001184540A
JP2001184540A JP36756499A JP36756499A JP2001184540A JP 2001184540 A JP2001184540 A JP 2001184540A JP 36756499 A JP36756499 A JP 36756499A JP 36756499 A JP36756499 A JP 36756499A JP 2001184540 A JP2001184540 A JP 2001184540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
light
rotating
holding
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36756499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Imai
一満 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36756499A priority Critical patent/JP2001184540A/ja
Publication of JP2001184540A publication Critical patent/JP2001184540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬貨表面または裏面のどちらか一方または両
方の模様または潜像を簡単に識別することができる硬貨
識別装置を提供する。 【解決手段】 硬貨1がその軸心回りに回転可能である
状態に保持する保持手段2と、この保持手段2によって
保持された硬貨1にその軸心回りの回転を加えて回転状
態とする回転手段3と、この回転手段3によって回転状
態となった硬貨1の表裏両面に光を照射するための二つ
の照射手段4,4と、前記硬貨1の表裏両面に照射され
た光を受光する二つのセンサ5,5とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬貨識別装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】自動販売機などに備えられる硬貨識別装
置では、硬貨の直径、厚さ、重さ、導電性および穴の有
無などを測定・確認することによって、硬貨の種類の識
別や、正貨および偽貨の識別などを行っていた。たとえ
ば、硬貨の直径を測定・確認するタイプの硬貨識別装置
では、硬貨毎の直径に対応した選別孔を有する硬貨搬送
路を設けておき、この硬貨搬送路を通過した硬貨を、対
応する選別孔から落下させることによって硬貨を種類別
に振り分けていた。
【0003】しかし、上記のような硬貨の直径などの差
異に基づいて硬貨を識別する硬貨識別装置では、硬貨の
形態に対する単一のデータに基づいて識別するため、類
似の形態を有する偽貨や類似する外貨などを確実に識別
できないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来の硬貨識
別装置においては、その識別精度を高めるために、硬貨
搬送路にセンサコイルおよびセンサコアなどをさらに追
加して配置し、材質などもあわせて検出して識別するな
ど、複数の識別手段を組み合わせる構成が採用されてい
る。このような構成からなる従来の硬貨識別装置では、
硬貨の形態に対する複数のデータに基づいて識別するた
め、識別精度の向上を図ることができたが、それでも、
直径、厚さおよび材質などが同一で、表裏両面に形成さ
れた模様のみが異なる硬貨の識別を行うことは困難であ
った。
【0005】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、硬貨表面または裏面のどちらか一方
または両方の模様または潜像を簡単に識別することがで
きる硬貨識別装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の硬貨識別装置は、硬貨がその軸心回りに回
転可能である状態に保持する保持手段と、この保持手段
によって保持された硬貨にその軸心回りの回転を加えて
回転状態とする回転手段と、この回転手段によって回転
状態となった硬貨の表裏両面に光を照射するための二つ
の照射手段と、前記硬貨の表裏両面に照射された光を受
光する二つのセンサとを有する(請求項1)。
【0007】また、前記保持手段が、隙間を介して固定
されたほぼ透明な二枚の板部材を用いて構成されている
としてもよい(請求項2)。
【0008】さらに、前記照射手段からの光が、前記硬
貨の表裏両面に対して斜めから照射される(請求項3)
としてもよい。
【0009】また、前記センサが、回転状態にある硬貨
の表裏両面の像の明暗を、バーコードとして認識すると
してもよい(請求項4)。
【0010】また、前記センサが、前記硬貨の表面また
は裏面に形成された潜像を認識するとしてもよい(請求
項5)。
【0011】上記の構成により、硬貨表面または裏面の
どちらか一方または両方の模様または潜像を簡単に識別
することができる硬貨識別装置を提供することが可能と
なる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の第一実施例に係
る硬貨識別装置Dの構成を概略的に示す説明図であり、
図2は、硬貨識別装置Dの保持手段2および回転手段3
の構成を概略的に示す説明図である。硬貨識別装置D
は、対象とする硬貨が特定の種類のものであるかどうか
を識別するためのものであり、たとえば自動販売機に用
いられた場合には、自動販売機(図示せず)の硬貨投入
口から投入され、上流側で100円硬貨や500円硬貨
などの種類別に振り分けられた硬貨1(たとえば500
円硬貨)が、その種類のものであるかどうか、すなわち
正貨か偽貨かを下流側で識別(以下、単に識別という)
することになる。そして、本実施例では、自動販売機の
内部に設置された硬貨識別装置Dについての説明を行
い、識別対象とする硬貨1は500円硬貨の場合を示し
ている。なお、一台の硬貨識別装置Dによって一種類の
硬貨を識別する構成としているため、たとえば数種類の
硬貨を識別するには、識別したい硬貨の種類と同じ数だ
け硬貨識別装置Dを設置するだけでよい。また、識別対
象とする硬貨1は、500円硬貨に限るものではない。
【0013】前記硬貨識別装置Dは、自動販売機の上流
側において予め種類別に振り分けられ、送られてきた硬
貨1を、その軸心回りに回転可能である状態に保持する
保持手段2と、この保持手段2によって保持された硬貨
1にその軸心回りの回転を加えて回転状態とする回転手
段3と、この回転手段3によって回転状態となった硬貨
1の表裏両面に光を照射するための二つの照射手段4,
4と、前記硬貨1の表裏両面に照射された光を受光する
二つのセンサ5,5とを有している。
【0014】前記保持手段2は、軸心回りに回転した回
転状態にある前記硬貨1を保持するための隙間6を内部
に有するほぼ角筒形状の角筒体7と、この角筒体7の下
方に配置されたローラ8とからなる。
【0015】前記角筒体7は、隙間6内に保持された状
態の硬貨1の表裏両面に対して対向するように固定され
たほぼ透明な二枚の板部材9,9と、これら二枚の板部
材9,9の左右端部を接合する接合部材10,10とか
らなり、下部に切り欠き部分11が形成されている。
【0016】そして、図2に示すように、前記硬貨1
は、前記切り欠き部分11近くに配置されたローラ8に
よって、前記角筒体7の隙間6内に保持されることにな
る。
【0017】前記回転手段3は、前記ローラ8と、この
ローラ8を軸心回りに回転させる駆動機構(たとえばモ
ータ)12とからなる。そして、上記の構成からなる回
転手段3によって、硬貨1は図2に示すように、その軸
心回りに回転する回転状態となる。
【0018】前記照射手段4,4は、図1に示すよう
に、前記隙間6内に保持された硬貨1の表裏両側にそれ
ぞれ同一の角度で光を照射できるように対称的に配置さ
れている。なお、照射手段4,4からの光は、硬貨1の
表裏両面に対してそれぞれ直角に照射されてもよいし、
斜めから照射されてもよい。また、前記照射手段4,4
が照射する光として、たとえば可視光、赤外光、レーザ
光などが挙げられる。なお、マイクロ波や超音波などを
用いてもよい。
【0019】前記センサ5,5は、図1に示すように、
前記隙間6内に保持された硬貨1の表裏両側にそれぞれ
同一の角度で照射された光を同一の角度で検出できるよ
うに対称的に配置されている。なお、センサ5,5は、
硬貨1の表裏両面に対してそれぞれ真正面となるように
配置されてもよいし、硬貨1の表裏両面に対して斜めに
向いた状態となるように配置されてもよい。
【0020】そして、前記センサ5,5は、前記回転手
段3によって回転状態となった硬貨1の表裏両面の像の
明暗を、バーコードとして認識するものである。なお、
前記明暗とは、回転状態にある硬貨1の表裏両面の像に
照射手段4,4からの光が照射されることによって形成
される明るい部分と暗い部分のことを指している。
【0021】なお、図1では、前記照射手段4,4が硬
貨1の斜め上方に配置され、前記センサ5,5が硬貨1
の真横に配置されているが、このような配置に限るもの
ではなく、たとえば図1に示した照射手段4,4とセン
サ5,5との配置を逆にしてもよいし、照射手段4,4
を硬貨1の斜め上方に配置し、センサ5,5を硬貨1の
斜め下方に配置してもよい。
【0022】図3(A)および(B)は、前記センサ
5,5が硬貨1の表裏両面の像の明暗を認識する際の動
作の構成を概略的に示す正面図および側面図である。次
に、センサ5,5が硬貨1の表裏両面の像の明暗を認識
する際の動作について説明する。前記保持手段2によっ
て保持され、かつ前記回転手段3によって回転状態とな
っている硬貨1の表裏いずれか一方の面の像の明暗を一
方のセンサ5に認識させるには、回転状態にある硬貨1
に一方の照射手段4から光を照射し、このように照射さ
れた光をセンサ5によって受光させるだけでよい。この
とき、硬貨1の一方の面に形成された回転するレリーフ
の像の明暗は、一方の照射手段4からの光がどのような
角度で照射されるかで異なってくる。すなわち、一方の
照射手段4からの光が硬貨1の一方の面に対して垂直に
照射される場合には、硬貨1の一方の面に形成されるレ
リーフの像の明暗はほぼ同心円状の模様となり、一方の
照射手段4からの光が硬貨1の一方の面に対して斜めに
照射される場合には、硬貨1の一方の面に形成されるレ
リーフの像の明暗は非同心円状の模様となる。そして、
硬貨1の一方の面に対して斜めに光を照射した場合(図
3(B)、図7(B)および図8(B)参照)には、レ
リーフの各部位の高さや勾配などが非同心円状の明暗の
模様となって表れることから、硬貨1の一方の面に対し
て垂直に光を照射する場合に比べて、偽造硬貨などを精
度良く識別することが可能となる。なお、図7(A)お
よび図8(A)は、回転していない状態の硬貨1すなわ
ち500円硬貨に対して、照射手段4,4から光が照射
されたときの500円硬貨の表面および裏面の像の明暗
を概略的に示す説明図であり、図7(B)および図8
(B)は、回転状態にある硬貨1すなわち500円硬貨
に対して、照射手段4,4から光が照射されたときの5
00円硬貨の表面および裏面の像の明暗を概略的に示す
説明図である。
【0023】そして、前記一方のセンサ5は、回転状態
にある硬貨1の一方の面に形成されたレリーフの像の明
暗の一部を、バーコードaとして認識する。なお、セン
サ5がバーコードaとして認識する部分は、明暗の特徴
が出現しやすい部分などを適宜選べば良い。
【0024】なお、硬貨1の表裏いずれか他方の面の像
の明暗を他方のセンサ5に認識させる動作については、
上記一方のセンサ5の動作と全く同じであることから、
その説明を省略する。また、硬貨1の表裏のレリーフが
異なる場合には、硬貨1の他方の面から得られるバーコ
ード(図示せず)は、前記バーコードaとは異なるた
め、一枚の硬貨1から二種類のバーコードが得られるこ
ととなる。
【0025】図4は、硬貨識別装置Dの動作を説明する
ための説明図である。次に、硬貨識別装置Dが硬貨1を
識別し、正貨と偽貨とに振り分ける際の動作について説
明する。自動販売機の硬貨投入口から投入され、種類別
に振り分けられた硬貨1は、その後、硬貨識別装置Dの
前記角筒体7内に送られ、保持手段2によって保持され
る。そして、前記回転手段3によって、硬貨1は軸心回
りに回転する回転状態となり、照射手段4,4によって
表裏両面に光が照射される。さらに、硬貨1の表裏両面
に照射された光は、バーコードaとしてセンサ5,5に
受光される。
【0026】センサ5に読み込まれたバーコードaは、
データ処理部13において、予め記憶させておいた正し
いバーコードAと比較され、正貨か偽貨か識別されるこ
とになる。なお、硬貨1の表裏両面のレリーフが互いに
異なる場合には、硬貨1の表裏両面のいずれか一方のレ
リーフのみに対応するバーコードaを対象として、デー
タ処理部13で正しいバーコードAと比較してもよい
し、硬貨1の表裏両面のレリーフに対応する二つのバー
コードを対象として、データ処理部13で正しいバーコ
ードと比較するようにしてもよい。
【0027】なお、硬貨1に形成されたレリーフに、同
じ種類の硬貨1でも製造された年によって変わる部分な
どがある場合には、たとえば、その部分をバーコードa
として認識することを避けるようにするか、その部分を
バーコードaとして読み込んだとしても、前記データ処
理部13においてバーコードAと比較する段階で、その
部分の比較をしないようにしてもよく、全てのレリーフ
のパターンをバーコードとしてデータ処理部13に記憶
させておいて、全パターンと照合させるようにしてもよ
い。
【0028】また、硬貨1に、たとえばレリーフのみが
異なり、大きさや形状、長さ、幅、厚さなど他の要素が
同じである二つ以上のタイプ(たとえば新旧の二種類の
タイプ)が有る場合には、各タイプのレリーフに応じた
バーコードのデータを用意し、個別に照合するようにし
てもよい。
【0029】上記のようにデータ処理部13においてバ
ーコードaの照合が終了した硬貨1は、硬貨識別装置D
の下流側に送られる。このとき、硬貨1を下流側に送る
ためには、前記保持手段2の保持を解除する必要がある
が、前記角筒体7を適宜移動させることで角筒体7とロ
ーラ8との保持を解除するようにしてもよいし、前記ロ
ーラ8を適宜移動させることで角筒体7とローラ8との
保持を解除するようにしてもよい。
【0030】そして、硬貨識別装置Dから送り出された
硬貨1は、硬貨識別装置Dの下流にある分岐点14に至
り、この分岐点に設置された振り分け機構15によっ
て、硬貨1が正貨である場合には、正規ルート16へ送
られ、硬貨1が偽貨である場合には、釣り銭返却口(図
示せず)へ至る返却ルート17へ送られる。なお、前記
振り分け機構15の動作は、前記データ処理部13から
の信号が入力されることによって行われ、データ処理部
13において、硬貨1に対応するバーコードaが正貨の
ものであると判断されたときには、硬貨1を正規ルート
16へ送るための信号が前記振り分け機構15に送信さ
れ、硬貨1に対応するバーコードaが偽貨のものである
と判断されたときには、硬貨1を返却ルート17へ送る
ための信号が振り分け機構15に送信される。
【0031】上記の構成からなる硬貨識別装置Dによれ
ば、硬貨表面または裏面のどちらか一方または両方の模
様を簡単に識別することができる。
【0032】なお、上記の構成からなる硬貨識別装置D
において、センサ5,5は、硬貨1に照射された光によ
って形成される硬貨1のレリーフの明暗をバーコードa
として読み取るものであるため、硬貨識別装置Dが設置
される箇所に、前記照射手段4,4以外の光源からの光
が入射されない構成とすることが好ましい。
【0033】図1は、第二実施例に係る硬貨識別装置D
2 の構成を概略的に示す説明図でもある。なお、上記第
一実施例に示したものと同一構造の部材については、同
じ符号を付し、その説明を省略する。上記第一実施例の
硬貨識別装置Dは、硬貨1の表裏両面に形成される像を
バーコードとして認識するものであったが、第二実施例
の硬貨識別装置D2 は、潜像18が表裏のいずれか一方
または両方に形成されている硬貨19を識別するために
用いられるものであり、第一実施例の硬貨識別装置Dと
比して、センサ5,5が、潜像18を認識するためのセ
ンサ20,20になっている点で異なる。なお、その他
の構成は同じであるため、その説明を省略する。
【0034】図5および図6は、潜像18の構成を概略
的に示す正面図および説明図である。前記潜像18は、
一定の角度に向けられた複数の小さな反射面20,20
…を、硬貨19の表裏いずれか一方または両方の面に設
けてなるものである。そして、前記回転手段3によって
回転状態となった硬貨19に設けられた潜像18が照射
手段4,4に対して所定の角度となったときのみに、照
射手段4,4から潜像18に照射された光を受光するた
めのセンサ21,21が潜像18を認識するように、前
記保持手段2に保持された硬貨19に対する照射手段
4,4とセンサ21,21とが配置されている。このよ
うな構成から、前記潜像18がたとえばアルファベット
の「A」の形状である場合には、前記センサ21が潜像
18を認識するのは、常に同一方向を向いている「A」
の像となり、たとえば180度回転した「A」の像や、
90度回転した「A」の像が認識されることはない。
【0035】従って、センサ21,21によって認識さ
れた対象とする硬貨の潜像18を、正しい潜像と比較す
ることによって、その硬貨が正貨か偽貨かを識別するこ
とができる。もちろん、センサ21,21が潜像18を
認識しない場合には、その硬貨が偽貨であると識別する
ことができる。
【0036】なお、硬貨識別装置D2 の動作は、上記第
一実施例の硬貨識別装置Dの動作と、硬貨の像の認識の
仕方のみが異なることから、その説明を省略する。
【0037】上記の構成からなる硬貨識別装置D2 によ
れば、硬貨表面または裏面のどちらか一方または両方の
潜像を簡単に識別することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
硬貨表面または裏面のどちらか一方または両方の模様ま
たは潜像を簡単に識別することができる硬貨識別装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例および第二実施例に係る硬
貨識別装置の構成を概略的に示す説明図である。
【図2】上記二つの実施例における保持手段および回転
手段の構成を概略的に示す説明図である。
【図3】(A)および(B)は、第一実施例における照
射手段およびセンサの構成を概略的に示す正面図および
側面図である。
【図4】上記実施例における硬貨を識別する際の動作を
概略的に示す説明図である。
【図5】本発明の第二実施例に係る硬貨識別装置によっ
て識別される硬貨の潜像の構成を概略的に示す正面図で
ある。
【図6】前記潜像の構成を概略的に示す説明図である。
【図7】(A)は、回転していない状態の硬貨に対し
て、照射手段から光が照射されたときの硬貨の表面の像
の明暗を概略的に示す説明図であり、(B)は、回転状
態にある硬貨に対して、照射手段から光が照射されたと
きの硬貨の表面の像の明暗を概略的に示す説明図であ
る。
【図8】(A)は、回転していない状態の硬貨に対し
て、照射手段から光が照射されたときの硬貨の裏面の像
の明暗を概略的に示す説明図であり、(B)は、回転状
態にある硬貨に対して、照射手段から光が照射されたと
きの硬貨の裏面の像の明暗を概略的に示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…硬貨、2…保持手段、3…回転手段、4…照射手
段、5…センサ、D…硬貨識別装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨がその軸心回りに回転可能である状
    態に保持する保持手段と、この保持手段によって保持さ
    れた硬貨にその軸心回りの回転を加えて回転状態とする
    回転手段と、この回転手段によって回転状態となった硬
    貨の表裏両面に光を照射するための二つの照射手段と、
    前記硬貨の表裏両面に照射された光を受光する二つのセ
    ンサとを有することを特徴とする硬貨識別装置。
  2. 【請求項2】 前記保持手段が、隙間を介して固定され
    たほぼ透明な二枚の板部材を用いて構成されている請求
    項1に記載の硬貨識別装置。
  3. 【請求項3】 前記照射手段からの光が、前記硬貨の表
    裏両面に対して斜めから照射される請求項1または2に
    記載の硬貨識別装置。
  4. 【請求項4】 前記センサが、回転状態にある硬貨の表
    裏両面の像の明暗を、バーコードとして認識する請求項
    1〜3のいずれかに記載の硬貨識別装置。
  5. 【請求項5】 前記センサが、前記硬貨の表面または裏
    面に形成された潜像を認識する請求項1〜3のいずれか
    に記載の硬貨識別装置。
JP36756499A 1999-12-24 1999-12-24 硬貨識別装置 Pending JP2001184540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36756499A JP2001184540A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 硬貨識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36756499A JP2001184540A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 硬貨識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184540A true JP2001184540A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18489629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36756499A Pending JP2001184540A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 硬貨識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001184540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319387A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aruze Corp 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319387A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aruze Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103081A (en) Apparatus and method for reading data encoded on circular objects, such as gaming chips
CN101405772B (zh) 鉴定纸币真伪的方法和装置
US10748387B2 (en) Device for reading a magnetic stripe and/or chip card having a camera for the detection of inserted skimming modules
US20100253782A1 (en) Device and method for automated verification of polarization-variant images
RU2310234C2 (ru) Способ и устройство для проверки банкнот
WO2005076229A1 (en) Document processing system using captured primary and secondary pictorial images which are compared to respective master images
US5483069A (en) Validation apparatus for flat paper object
JP4849674B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2001175912A (ja) 硬貨判別装置
WO2011036748A1 (ja) 紙葉類識別装置および紙葉類識別方法
KR20050018958A (ko) 종이류 특징 검출 장치 및 종이류 특징 검출 방법
JP5347692B2 (ja) 識別装置及び識別方法
KR20010009029A (ko) 지폐 인식 장치 및 그 방법
JPH08180189A (ja) 紙葉類の真贋判定方法及び装置
KR200199843Y1 (ko) 적외선투과 어레이 모듈을 이용한 위폐감지장치
RU2343545C2 (ru) Машина для обработки банкнот и способ распознавания поддельных банкнот
CN115053242A (zh) 具有多功能成像传感器的支付接收器
JP2001184540A (ja) 硬貨識別装置
JPH1097663A (ja) 紙葉類識別装置
CN106204896A (zh) 纸张类识别装置及确定纸张类有无动态安全线的方法
JP5953553B2 (ja) ディスク判別方法、ディスク判別装置およびディスク選別装置
US20010048069A1 (en) Document counter
JP2005234702A (ja) 紙葉類識別装置
JP2910834B2 (ja) コイン識別装置
JP2007213210A (ja) 紙葉類鑑別装置