JP2001183489A - 気水分離器及び沸騰水型原子炉 - Google Patents

気水分離器及び沸騰水型原子炉

Info

Publication number
JP2001183489A
JP2001183489A JP36829399A JP36829399A JP2001183489A JP 2001183489 A JP2001183489 A JP 2001183489A JP 36829399 A JP36829399 A JP 36829399A JP 36829399 A JP36829399 A JP 36829399A JP 2001183489 A JP2001183489 A JP 2001183489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
steam
hub
water
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36829399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762598B2 (ja
Inventor
Michio Murase
道雄 村瀬
Shunji Nakao
俊次 中尾
Naoyuki Ishida
直行 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36829399A priority Critical patent/JP3762598B2/ja
Publication of JP2001183489A publication Critical patent/JP2001183489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762598B2 publication Critical patent/JP3762598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C2003/006Construction of elements by which the vortex flow is generated or degenerated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Cyclones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気水分離器の高い気水分離性能を維持しつつ
圧力損失を低減させ、またこの気水分離器を備える沸騰
水型原子炉の炉心出力の増加を可能とすることで経済性
を向上させる。 【解決手段】 スタンドパイプ121がシュラウドヘッ
ド4に接続して上方に立設しており、その上端にはディ
フューザ122が接続されている。ディフューザ122
内部にはスワラー123が内設されている。スワラー1
23は、軸中心に位置するハブ124とその周囲に設置
する複数の旋回羽根125で構成されている。ハブ12
4は、半球状の下端部124aと直径の小さい円柱状の
本体部124bとで構成され、複数の旋回羽根125は
円柱状の本体部124bの外周上とディフューザ122
の内周上の間を渡すように設置されている。ハブ124
の直径dと第1段内筒126の直径Dの比を0.13≦d/
D≦0.25の範囲にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉で発生した
蒸気を冷却水から分離する気水分離器と、原子炉圧力容
器の内部に複数の気水分離器を配置した沸騰水型原子炉
に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電プラントでは、蒸気タービン
の健全性を維持するため、原子炉の加熱で発生した蒸気
を冷却水から分離する気水分離器と、分離された蒸気に
含まれる液滴を除去する蒸気乾燥器とで構成される気水
分離システムが使用されており、蒸気に含まれる液滴量
を一定値以下にして蒸気タービンに供給する。
【0003】ここで従来の気水分離器は一般的に特開平
10−197678号公報に示すような構成を有し、原
子炉で発生した蒸気と冷却水の混合流体は気水分離器の
下端に位置するスタンドパイプに流入し、次いでスタン
ドパイプの上端に接続されるディフューザ内部で軸中心
に位置するハブとその周囲に固定設置する旋回羽根とで
構成したスワラーを通過することにより遠心力が付与さ
れて旋回流となる。
【0004】さらに、ディフューザと同じ径にある第1
段内筒と、第1段内筒の外側に設置する第1段外筒と、
それらの上方に同軸で設置される第1段ピックオフリン
グと第1段環状板とで構成する第1段気水分離部をディ
フューザの上端に接続しており、旋回流の気液混合流が
第1段内筒の内部に流入する。そして第1段内筒内で比
較的密度の高い冷却水が外周側に液膜となり、中心側の
液滴を含む蒸気とに分離される。分離された蒸気は第1
段内筒の上方に位置する第1段ピックオフリングの内側
を通過し、その他の液膜の大部分は第1環状板と第1段
外筒により誘導されて外部に排水される。
【0005】第1段ピックオフリングを通過した蒸気は
まだ遠心力を有していくらかの液滴を含んでいる状態に
あり、さらに第1段気水分離部と同じ構成にあって第1
段ピックオフリングの上方に設置する第2段気水分離部
の内部(第2段内筒の内部)に流入して遠心力により蒸
気から液滴が分離され外部に排水される。
【0006】このように従来の気水分離器は、遠心力の
付与の小さい起動時においても必要な気水分離性能が確
保できるように気水分離部を多段で設置する構成となっ
ている。また、特開平10−197678号公報の図面
にはスワラーのハブの形状を逆円錐型にしたものが示さ
れている。
【0007】一方、近年においては電気料金の低減を目
的として、炉心における熱出力と発電量の増加を可能に
できるよう、冷却水の再循環経路中における気水分離器
の圧力損失の低減が要望されている。
【0008】そこで気水分離器の圧力損失を低減する公
知技術として、特開平4−301796号公報に記載の
ものがある。この公知技術は、第1段気水分離部を縮小
管とピックオフリングで構成し、スワラーに相当する旋
回装置を第2段気水分離部と第3段気水分離部に配置
し、水平断面流路の中央の一部分にのみ旋回装置を配置
することにより圧力損失を低減するものである。
【0009】また、加圧型原子炉の蒸気発生器における
気水分離器の圧力損失を低減する公知技術として、実開
平8−1361号公報に記載のものがある。この公知技
術は、スタンドパイプと第1段内筒との間にディフーサ
がなく、流速が相対的に低い第1段内筒にスワラーを設
置することにより圧力損失を低減するものである。
【0010】一方、気水分離器の気水分離性能を向上す
る公知技術として、特開平6−273571号公報に記
載のものがある。この公知技術は、第2段内筒を第1段
ピックオフリングより小さくして第2段内筒での遠心力
を増加することにより気水分離性能を向上するものであ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には以下の課題が存在する。まず従来の一般的な
気水分離器では高い気水分離性能が得られる。ここで、
従来は高い気水分離性能を得るために特開平10−19
7678号公報の図面に示されるようにスワラーのハブ
形状を逆円錐型にすることが必要であると考えられてい
た。つまり、スワラー中の旋回羽根のハブ側とディフュ
ーザ側の出口角度を比較した場合、ディフューザ側より
ハブ側の方が羽根を周方向に展開した場合の羽根長さが
短くなっているため、必然的に出口角度もハブ側が小さ
くなる。このように出口角度が小さくなると一般的に
は、流出する流体に対して与えられる遠心力も小さくな
る。気水分離器の場合、遠心力が小さくなると気水分離
性能が低下する。これを解消するため、ハブ形状を逆円
錐型とすることで、冷却水を外周側に押し出す構成とな
っている。
【0012】しかし、このような従来技術によるハブの
構成は気水分離性能を向上させる反面、通過する気液混
合流の圧力を損失させる要因となり、従って上述した炉
心における熱出力と発電量の増加を妨げていた。
【0013】また、特開平4−301796号公報の技
術においては、第1段気水分離部にスワラーが設置され
ていないため、圧力損失を低減できるが気水分離性能が
低下する。また、スワラーに相当する旋回装置を第2段
気水分離部と第3段気水分離部に配置し、水平断面流路
の中央の一部分にのみ旋回装置を配置することにより圧
力損失を低減できるが、気水分離性能が低下する。一般
に、圧力損失を低減すると気水分離性能が低下する相反
事象となる。
【0014】また、実開平8−1361号公報の技術に
おいては、加圧水型原子炉の蒸気発生器の気水分離器を
対象としており、ディフューザや直径の細いスタンドパ
イプ(後述)を備えて構成していないことから沸騰水型
原子炉および改良型沸騰水型原子炉には適用できないも
のにある。
【0015】一方、特開平6−273571号公報の技
術においては、遠心力を増加することにより気水分離性
能を向上することができるが、圧力損失の低減は考慮さ
れていない。
【0016】従って本発明の第1の目的は、高い気水分
離性能を維持しつつ圧力損失の低減を可能とする気水分
離器を提供することにある。また本発明の第2の目的
は、気水分離器の圧力損失を低減するとともに高い気水
分離性能を維持することにより、炉心の出力を増加して
経済性を向上した沸騰水型原子炉を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】(1)上記第1の目的を
達成するために、本発明は、円筒状の第1段内筒と、第
1段内筒の上方に配置した第1段ピックオフリングおよ
び第1段環状板と、第1段内筒の外部を取り囲むように
配置した第1段外筒とで第1段気水分離部を構成し、円
筒状のスタンドパイプの上端に流路面積を拡大するディ
フューザを接続し、このディフューザの上端に第1段内
筒を接続し、ハブと複数の旋回羽根で構成されるスワラ
ーにより気液混合流に遠心力を与え、第1段内筒の内壁
に遠心力で分離された液体で液膜を形成させて第1段ピ
ックオフリング、第1段環状板、第1段外筒により液膜
を排水し、さらに第1段気水分離部の上方に少なくとも
第2段気水分離部を接続して多段構成とし、第1段ピッ
クオフリングを通過した液膜や蒸気中の液滴を分離する
気水分離器において、スワラーをディフューザの内部に
配置し、ハブを半球状の下端部と概略円柱状の本体部と
で構成し、複数の旋回羽根をハブの本体部に設置したも
のとする。
【0018】これにより、従来技術では半球状の下端部
と逆円錐状の本体部とでハブを構成して複数の旋回羽根
を逆円錐状の本体部に設置しているためハブの上部直径
が大きくなり旋回羽根の出口での流路面積が小さくなる
のに対し、半球状の下端部と概略円柱状の本体部とでハ
ブを構成して複数の旋回羽根を概略円柱状の本体部に設
置することにより旋回羽根の出口での流路面積を拡大す
ることができ、従来技術と同じ周方向流速にして高い気
水分離性能を維持しつつ、従来技術より低い軸方向流速
にすることができるため、流速の二乗に比例する圧力損
失を大幅に低減することができる。
【0019】(2)上記第1の目的を達成するために、
本発明は、円筒状の第1段内筒と、第1段内筒の上方に
配置した第1段ピックオフリングおよび第1段環状板
と、第1段内筒の外部を取り囲むように配置した第1段
外筒とで第1段気水分離部を構成し、円筒状のスタンド
パイプの上端に流路面積を拡大するディフューザを接続
し、このディフューザの上端に第1段内筒を接続し、ハ
ブと複数の旋回羽根で構成されるスワラーにより気液混
合流に遠心力を与え、第1段内筒の内壁に遠心力で分離
された液体で液膜を形成させて第1段ピックオフリン
グ、第1段環状板、第1段外筒により液膜を排水し、さ
らに第1段気水分離部の上方に少なくとも第2段気水分
離部を接続して多段構成とし、第1段ピックオフリング
を通過した液膜や蒸気中の液滴を分離する気水分離器に
おいて、スワラーを第1段内筒の下部に配置し、ハブを
半球状の下端部と概略円柱状の本体部とで構成し、複数
の旋回羽根をハブの本体部に設置したものとする。
【0020】これにより、上記(1)の気水分離器と同
様に半球状の下端部と概略円柱状の本体部とでハブを構
成して複数の旋回羽根を概略円柱状の本体部に設置する
ことにより旋回羽根の出口での流路面積を拡大すること
ができるため高い気水分離性能を維持しつつ圧力損失を
大幅に低減することができ、さらに、圧力損失の大部分
を占めるスワラーを流速が低い第1段内筒の下部に設置
することにより流速の二乗に比例する圧力損失を一層低
減することができる。
【0021】(3)上記(1)又は(2)の気水分離器
において、好ましくは、ハブの上部に円錐と半球とで構
成される上端部を接続したものとする。
【0022】これにより、上記(1)もしくは(2)の
気水分離器において、ハブの上部に円錐と半球とで構成
される上端部を接続することによりハブ上方での後流渦
の発生を防止することができ、圧力損失をなお一層低減
することができる。
【0023】(4)上記(1)から(3)のいずれか1
つの気水分離器において、好ましくは、ハブの本体部の
直径をd、第1段内筒の直径をDとしたとき、dとDの
比を0.13≦d/D≦0.25の範囲に設定したものとする。
【0024】これにより、従来技術ではハブの本体部の
直径dと第1段内筒の直径Dとの比が0.35≦d/D≦0.
60の範囲であるのに対し、上記(1)から(3)のいず
れか1つの気水分離器において、ハブの本体部の直径d
と第1段内筒の直径Dとの比を0.13≦d/D≦0.25の範
囲に設定することにより旋回羽根の出口での流路面積を
拡大して軸方向流速を低下することができ、高い気水分
離性能を維持しつつ、流速の二乗に比例する圧力損失を
確実に低減することができる。
【0025】(5)上記(1)から(3)のいずれか1
つの気水分離器において、好ましくは、旋回羽根の回転
数をφ、枚数をNとしたとき、φとNを0.92≦φN0.85
≦1.25の範囲に設定したものとする。
【0026】これにより、上記1(1)から(3)のい
ずれか1つの気水分離器において、旋回羽根の回転数φ
と枚数Nを0.92≦φN0.85≦1.25の範囲に設定すること
により、流体を旋回羽根の変化に追従させることがで
き、圧力損失を低減しつつ高い気水分離性能を実現する
ことができる。
【0027】(6)上記(1)から(3)のいずれか1
つの気水分離器において、好ましくは、第1段内筒と第
1段外筒との間に複数の仕切板を設け、仕切板の上端を
旋回羽根の回転方向と逆方向に傾斜させたものとする。
【0028】これにより、上記(1)から(3)のいず
れか1つの気水分離器において、第1段内筒と第1段外
筒との間に複数の仕切板を設けて仕切板の上端を旋回羽
根の回転方向と逆方向に傾斜させることにより、第1段
気水分離部での排水性能を向上し、圧力損失を低減しつ
つ気水分離性能を向上することができる。この気水分離
性能の向上を旋回羽根の出口角度の変更などによる圧力
損失の一層の低減に反映することができる。
【0029】(7)上記(1)から(3)のいずれか1
つの気水分離器において、好ましくは、第1段ピックオ
フリングの内径と第2段気水分離部の内筒の内径を等し
くしたものとする。
【0030】これにより、遠心力が半径に逆比例するこ
とから、上記(1)から(3)までのいずれか1つの気
水分離器において、第1段ピックオフリングの内径と第
2段内筒の内径を等しくすることにより、従来技術での
直径の増大による遠心力の低下を防止して気水分離性能
を向上することができる。この気水分離性能の向上を旋
回羽根の出口角度の変更などによる圧力損失の一層の低
減に反映することができる。
【0031】(8)上記第2の目的を達成するために、
本発明は、原子炉圧力容器の内部に複数の気水分離器を
配置した沸騰水型原子炉において、気水分離器が上記
(1)から(7)までのいずれか1つの気水分離器であ
るものとする。
【0032】これにより、上記(1)から(7)までの
いずれか1つの気水分離器を使用することにより高い気
水分離性能を維持しつつ圧力損失を大幅に低減すること
ができ、炉心の流量と出力を増加して経済性を向上した
沸騰水型原子炉を実現することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。まず、本発明による気水分離器を用
いた改良型沸騰水型原子炉の構成及び作動の概略を図1
を用いて説明する。
【0034】原子炉圧力容器1内のシュラウド3内に炉
心2が設置され、炉心2で発生した蒸気は冷却水と混合
状態で上部プレナム8を経由してシュラウドヘッド4に
多数設置された本発明の気水分離器120に流入して液
滴を含む蒸気と冷却水に分離される。分離された冷却水
は、給水管10からの給水と混合してダウンカマ5を通
り、インターナルポンプ6で駆動され、下部プレナム7
を経由して炉心2に再循環される。一方、液滴を含む蒸
気は、蒸気乾燥器50で液滴を除去した後、主蒸気管9
を経由して蒸気タービンに供給される。蒸気タービンと
発電機を駆動した蒸気は、復水器で凝縮され、給水加熱
器で加熱された後、給水管10から原子炉圧力容器1に
供給される。
【0035】次に、本発明の第1実施形態による気水分
離器を図2を用いて説明する。まず図2は本発明の第1
実施形態にある気水分離器120の縦断面図であり、気
水分離器120はシュラウドヘッド4に接続して上方に
立設したスタンドパイプ121と、スタンドパイプ12
1の上端に接続されたディフューザ122と、ディフュ
ーザ122の上方に接続された第1段気水分離部101
と第2段気水分離部102と第3段気水分離部103か
らなる多段構成の気水分離部と、ディフューザ内部に設
置されたスワラー123とを備え、スワラー123はそ
の軸中心に位置するハブ124とその周囲に設置された
8枚の旋回羽根125とで構成されている。
【0036】第1段気水分離部101はディフューザ1
22の上端に接続された第1段内筒126を有し、第1
段内筒126の外周には、その外径より大きい径にある
第1段外筒129が同軸で設置されている。第1段外筒
129の上端は第1段内筒126の上端より高い位置に
あり、第1段内筒126の内径より小さい径の丸穴が開
口した第1段環状板128が第1段外筒129の上端を
密閉しており、さらに第1段環状板128の丸穴には同
じ径の第1段ピックオフリング127が下方の第1段内
筒126の内部に向けて同軸に設置されている。
【0037】第2段気水分離部102は第1段環状板1
28上に以上と同じように組み立てられた第2段内筒1
30、第2段外筒133、第2段環状板132、第2段
ピックオフリング131を有し、第3段気水分離部10
3はさらに第2段環状板132上に、同じように組み立
てられた第3段内筒135、第3段外筒138、第3段
環状板137、第3段ピックオフリング136を有し、
これらは全て同軸で設置されている。また本実施形態の
気水分離器120においては各段気水分離部の内筒12
6、130、135同士、外筒129、133、138
同士、環状板128、132、137同士、ピックオフ
リング127、131、136同士はそれぞれ同じ径に
ある。
【0038】第1段環状板128と第2段外筒133と
の間、及び第2段環状板132と第3段外筒138との
間はそれぞれ第2段排水口134、第3段排水口139
として隙間を設けており、また第1段内筒126と第1
段外筒129の間に周方向等間隔で複数の仕切板140
が設けられている。
【0039】次に以上のように構成した本実施形態の気
水分離器120の作動の概略を以下に説明する。蒸気と
冷却水との混合流体が、上部プレナム8からシュラウド
ヘッド4に接続したスタンドパイプ121に流入し、デ
ィフューザ122内部に設置されハブ124と複数の旋
回羽根125とで構成されるスワラー123で遠心力を
付与され、それによって第1段内筒126内で比較的密
度の高い冷却水が外周側に液膜となり、中心側の液滴を
含む蒸気と分離される。分離された液膜の80〜90%
以上は、第1段ピックオフリング127と第1段環状板
128で分離され、重力により第1段内筒126と第1
段外筒129の間を流下し排水される。第1段ピックオ
フリング127を通過した液膜は、第2段内筒130に
流入し、第2段ピックオフリング131と第2段環状板
132で分離され、重力により第2段内筒130と第2
段外筒133の間を流下して第2段排水口134から排
出され、第1段外筒129の外面に沿って流下する。こ
の時、排水とともに第2段排水口134から流出した蒸
気は気水分離器120の外部を上昇する。蒸気に含まれ
る液滴は、第2段ピックオフリング131を通過して第
3段内筒135に流入するが、遠心力によって第3段内
筒135の内壁に付着し、第3段ピックオフリング13
6と第3段環状板137で分離され、重力により第3段
内筒135と第3段外筒138の間を流下して第3段排
水口139から排出され、第2段外筒133の外面に沿
って流下する。この時、排水とともに第3段排水口13
9から流出した蒸気は気水分離器120の外部を上昇す
る。
【0040】本発明による気水分離器120は、従来技
術による沸騰水型原子炉及び改良型沸騰水型原子炉にそ
のまま適用可能であり、例えば(図1を用いて)説明し
たように、液滴の大部分を除去された蒸気は、蒸気乾燥
器50に流入する。
【0041】本実施形態の気水分離器120におけるス
ワラー123の詳細を図3に示す。スワラー123は、
軸中心に位置するハブ124とその周囲に設置する複数
の旋回羽根125で構成され、ディフューザ122の内
部に設置されている。図3に示す旋回羽根は8枚である
がこの枚数に限定する必要はなく、単に6枚から8枚程
度にするのが望ましい。ハブ124は、半球状の下端部
124aと円柱状の本体部124bと半球状の上端部1
24cで構成され、複数の旋回羽根125は円柱状の本
体部124bの外周上とディフューザ122の内周上の
間を渡すように設置されている。ここで本体部124b
は正確な円柱状になくとも、例えばわずかにテーパーの
ついた逆円錐状にあってもよく、また半球状の上端部1
24cについてはなくてもよいし、後述するように円錐
と半球で構成される流線形にしてもよい。
【0042】図4は第1段気水分離部101と仕切板1
40の詳細図であり、この図において、第1段内筒12
6と第1段外筒129の間の環状排水路に複数の仕切板
140が円周方向に等しい間隔で設置されており、第1
段内筒126の内壁を旋回しながら上昇し第1段ピック
オフリング127で分離された液膜が環状排水路を流下
する際に旋回方向が逆向きになるため、旋回流が仕切板
140に衝突する際の圧力損失を低減するよう仕切板1
40の上端は旋回羽根125と逆方向に傾斜させてあ
る。図示する仕切板140の枚数は1例であり、4枚に
限定する必要はない。
【0043】本実施形態の特徴は、スワラー123がデ
ィフューザ122の内部に設置されていること、ハブ1
24が少なくとも半球状の下端部124aと円柱状の本
体部124bとで構成されて複数の旋回羽根125は円
柱状の本体部124bに設置されていること、仕切板1
40の上端が旋回羽根125と逆方向に傾斜しているこ
とである。
【0044】以下に従来技術と対比して本実施形態の特
徴と機能について説明する。まず、従来技術による気水
分離器の詳細について説明する。まず図5は従来技術に
よる気水分離器20の縦断面図である。この図におい
て、蒸気と冷却水との混合流体は、上部プレナム8から
シュラウドヘッド4に接続したスタンドパイプ21に流
入し、その途中位置に形成されたディフューザ22内に
ハブ24と複数の旋回羽根25を固定設置して構成する
スワラー23を通過することで混合流体に遠心力が付与
され、それによって第1段内筒26内で比較的密度の高
い冷却水が外周側に液膜となり、中心側の液滴を含む蒸
気と分離される。分離された液膜の大部分は、第1段ピ
ックオフリング27、第1段環状板28及び第1段外筒
29で除去・排水される。第1段ピックオフリング27
を通過した液膜は、第2段内筒30に流入し、さらに残
る遠心力により第2段ピックオフリング31、第2段環
状板32及び第2段外筒33で除去・排水され、第2段
排水口34から排出され、第1段外筒29の外壁に沿っ
て流下する。液滴を含む蒸気は、第2段ピックオフリン
グ31を通過するが、遠心力により液滴を第3段内筒3
5に付着させ、第3段ピックオフリング36、第3段環
状板37及び第3段外筒38で除去・排水され、第3段
排水口39から排出され、第2段外筒34の外壁に沿っ
て流下する。このようにして、気水分離器20に流入し
た冷却水の約99%以上が分離・排水される。1%弱の
冷却水は、液滴として蒸気に含まれて蒸気乾燥器50に
流入する。従来技術による気水分離器20の気水分離性
能は極めて高いが、圧力損失、特にスワラー23の圧力
損失が大きい。
【0045】ここで従来技術による改良型沸騰水型原子
炉の構成と特徴は、従来技術による気水分離器を用いる
以外は、基本的に図1に示した本発明による改良型沸騰
水型原子炉と同様である。気水分離器20から流出する
蒸気に含まれる液滴は蒸気乾燥器50で除去し、図1の
蒸気乾燥器スカート11と原子炉圧力容器1との間に排
水される。蒸気乾燥器50で液滴を除去した蒸気は主蒸
気管9を経由して蒸気タービンに供給される。このよう
にして、蒸気乾燥器50に流入した液滴の約99%が除
去される。つまり、気水分離器20に流入した冷却水
は、気水分離器20で約百分の1に、蒸気乾燥器50で
約1万分の1まで低減される。主蒸気管9での湿分(蒸
気に含まれる液滴の質量流量の割合)の制限値0.1%以
下に対し、約0.01%と極めて良好な気水分離性能が実現
されている。原子炉の炉心2で発生した蒸気を蒸気ター
ビンに供給する沸騰水型原子炉においては、冷却水(液
滴)に含まれる放射性物質を低減し、蒸気タービン系統
の放射線レベルを低減するためにも、良好な気水分離性
能の維持は極めて重要である。現在の蒸気乾燥器50の
液滴除去性能は極めて高いが、入口での液滴量に制限が
あり、気水分離器20からの液滴量が大幅に増大すると
対応できなくなる。
【0046】一方、電気料金の低減が強く求められてお
り、燃料費が安く建設費が高い原子力発電プラントにお
いては建設単価(建設費÷発電量)の大幅な低減が求め
られている。建設単価を低減する最も有効な手段は、炉
心2の熱出力と発電量を増加することである。この場
合、炉心2を冷却するために冷却水流量を増加する必要
があり、熱出力増加により炉心2での蒸気発生量も増加
する。従って、炉心2、上部プレナム8、気水分離器2
0、ダウンカマ5、インターナルポンプ6、下部プレナ
ム7の冷却水再循環経路の圧力損失が増加するため、再
循環経路の全圧力損失の約20%を占める気水分離器2
0の圧力損失の低減が重要となる。炉心2の圧力損失が
最も大きいが、炉心の圧力損失を低減すると冷却性能が
低下するため、気水分離器20の圧力損失を低減して炉
心2の冷却水流量を増加し、冷却性能を向上して熱出力
と発電量を増加する方が経済的に有利になる。
【0047】以上の従来技術における課題を以下で具体
的に説明する。まず改良型沸騰水型原子炉において、万
一、再循環ポンプ(もしくはインターナルポンプ6)が
停止しても、炉心2、上部プレナム8、気水分離器2
0、ダウンカマ5、インターナルポンプ6、下部プレナ
ム7を経由する冷却水の自然循環により炉心2の冷却が
維持される。また、給水管10から原子炉圧力容器1へ
の給水が停止した場合には、補助給水系により冷却水が
供給されるが、補助給水系が運転されるまで原子炉圧力
容器1内の冷却水により炉心2の冷却が維持される。さ
らに、配管の破断などによる冷却材喪失事故を想定した
場合でも、安全系による給水が開始されるまで原子炉圧
力容器1内の冷却水により炉心2の冷却が維持される。
すなわち、冷却水の自然循環と原子炉圧力容器1内の冷
却水とが沸騰水型原子炉及び改良型沸騰水型原子炉の高
い安全性を維持している。
【0048】原子炉圧力容器1内に必要な冷却水量を確
保するために、図5に示した気水分離器20のスタンド
パイプ21の径を細くし、ディフューザ22によって流
路面積を拡大している。スタンドパイプ21の外部は蒸
気を含まない冷却水のみに浸水している状態にあるが、
スタンドパイプ21の内部容積の約70%が蒸気であ
り、冷却水の容積は約30%しかない。従って、スタン
ドパイプ21の径を太くすると事故時に原子炉圧力容器
1内に貯留する冷却水量の減少が早くなり安全性が低下
するか、もしくは同じ冷却水量を維持するには原子炉圧
力容器1自体を大きくする必要があり経済性が悪化する
ことになる。つまり、気水分離器20のスタンドパイプ
21の径が細くディフューザ22で流路面積を拡大する
ことは、沸騰水型原子炉及び改良型沸騰水型原子炉の高
い安全性と経済性を維持するための必須要件である。
【0049】一方、図6に示すように、気水分離器20
のスタンドパイプ21とディフューザ22のような
(a)拡大管の他に、(b)直管や(c)縮小管の構成
が考えられ、実開平8−1361号公報では(b)直
管、特開平4−301796号公報では(c)縮小管が
使用されている。気体容積比が約70%と大きい場合に
は、図7に示すように、液体が壁面に集まり直管では壁
面側で液体流量が大きくなることが知られている。ま
た、蒸気より密度が大きい冷却水は流れ方向が変化しに
くいため、縮小管では壁面側で液体流量が一層大きくな
り、拡大管では壁面側で液体流量が低下する。図5に示
した遠心分離型の気水分離器では、遠心力により密度と
運動量が大きい冷却水を壁面側に集めて分離することか
ら、縮小管が最も有利であり、拡大管が不利であること
は明らかである。ディフューザ22の上方に(b)直管
を延長しても図7の直管の流量分布にするにはその延長
部分が直径の約5倍以上の長さが必要であり、第1段内
筒26と気水分離器20の高さが高くなってしまい、ひ
いては原子炉圧力容器1の高さが高くなり経済性が悪化
する。また、ディフューザ22を設置する構成自体は気
水分離器20中の圧力損失の低減を目的としているもの
でもあるため、ディフューザ22の上方に(c)縮小管
を接続すると、その圧力損失低減効果が減少してディフ
ューザ22を設置する意味がなくなる。そこで、従来技
術による気水分離器20では、以下のような工夫がなさ
れている。
【0050】従来技術によるスワラー23の部分詳細図
を図8に示す。ハブ24は半球状の下端部24aと逆円
錐状の本体部24bとで構成され、ハブ24上端の直径
が大きく、ディフューザ22の傾斜角θdよりハブ24
の傾斜角θhの方が大きくなるよう形成することで、中
央に集まりやすい冷却水を外周側に押し出す構成となっ
ている。また、旋回羽根25の形状の変化を図9に示
す。横軸はハブ24側の縁とデフューザ22側の縁を展
開した周方向位置を示し、縦軸は高さ方向位置を示す。
まず図中の実線C1i、C1oで示す従来技術の旋回羽根
25の形状について、ディフューザ22より直径が小さ
いハブ24側では展開した周方向位置が小さくなるた
め、旋回羽根25の出口角度θ1iは外周側θ1oより小さ
くなることは明らかである。そこで、ハブ24上端の直
径を大きくして、ハブ24側の出口角度θ1iと外周側の
角度θ1oとの差を小さくし、冷却水が集まるハブ24側
においても十分な周方向流速と遠心力を付与できるよう
にしている。また、内筒26、30、35、ピックオフ
リング27、31、36、外筒29、33、38を3段
構成にすることで、気液混合流の運動エネルギーが比較
的低い(付与できる遠心力が小さい)原子炉の起動時か
ら、運動エネルギーの高い原子炉の通常運転までの広い
流体条件範囲において、常に高い気水分離性能を維持で
きるようにしている。
【0051】従来技術による気水分離器20の気水分離
性能を図10に示す。横軸は気水分離器20の入口に流
入する蒸気流量の相対値であり、縦軸は気水分離器20
出口、即ち蒸気乾燥器50入口での蒸気に含まれる液滴
流量の相対値である。そして図中の曲線LSは従来技術
の蒸気乾燥器50に対して流入できる蒸気流量と液滴流
量の制限関係を示す曲線であり、曲線L1は上記説明し
た通常の構成にある従来技術の気水分離器20において
流入する蒸気流量と流出される液滴流量の関係からその
気水分離性能を示す曲線である。
【0052】この図において、曲線LSが示すように蒸
気流量が増加すると蒸気乾燥器50に流入できる液滴流
量の制限値が低くなり、この値を超えて蒸気乾燥器50
に液滴流量が流入すると蒸気乾燥器50出口での液滴流
量の要求値と蒸気タービンの健全性の維持が困難にな
る。
【0053】従来技術の気水分離器20では、このよう
な蒸気乾燥器50の制限値に対しさらに安全率を掛けて
余裕を持たせた上で最も効率良く運転できるよう設定し
た点を設計条件(図中の座標(1.0、1)の白点
C)とし、この条件に対応する流入蒸気流量と流出液
滴流量を基準値として満たすよう設計されるものとなっ
ている。
【0054】しかし、従来技術の気水分離器20の気水
分離性能は極めて高く、実際の運転条件が設計条件に対
して大きく余裕がある(図中で曲線L1上にある黒点PO
の運転条件が白点PCの設計条件よりも大きく下方に離
れている)ため、基準の運転条件における蒸気流量(図
中横軸の1.0)よりもその1.2倍まで増加させた蒸
気流量での運転が可能であり、即ち炉心2の熱出力を増
加させることができる。
【0055】一方、現在のニーズは気水分離器20の圧
力損失の低減である。気水分離性能は設計条件に対して
大きく余裕があることから、気水分離器20の圧力損失
を低減させるためにスワラー23を長くし、図9中の破
線C2i、C2oで示すように旋回羽根25の出口角度θ
2i、θ2oとして減少し、周方向流速と遠心力を低下し
て圧力損失を低減させるよう構成する方法が考えられ
る。
【0056】しかしこの場合、図10に示す気水分離性
能は、同じく破線L2で示すように設計条件に近づく
(図中では曲線L1が全体的に上方に移って設計条件と
重なっている)ことになる。この場合、全蒸気流量範囲
において液滴流量が増加することになり、この場合に設
計条件と一致している運転条件から少しでも蒸気流量を
増加すると蒸気乾燥器50の制限を容易に越えることに
なるため、炉心2の出力増加には使用できないことにな
る。従って、上記原子力発電プラントの建設単価低減を
目的として、気水分離器20の圧力損失を低減させ、且
つ炉心2の出力を増加させたい場合には、高い気水分離
性能の維持、即ち気水分離器20出口の液滴流量を低く
維持させたまま、なお且つ圧力損失を低減させるといっ
た相反する2つの要求を両立させるよう気水分離器20
を構成する必要がある。
【0057】本実施形態の気水分離器120は以上の課
題を解決するものである。まず始めに上部プレナム8内
における気液混合蒸気には殆ど速度がなく、その保有す
るエネルギーはほとんどが高圧の圧力エネルギーとして
蓄えられている。そして細管にあるスタンドパイプ21
に流入した時点で蒸気は気液混合流として加速され、さ
らにスワラー23を通過して速度エネルギーが増加する
ことにより、その分だけ圧力エネルギーが損失するもの
となる。つまり従来技術による圧力損失の大部分は、ス
タンドパイプ21とスワラー23での加速損失であり、
加速損失ΔPaは次式で表せる。 ΔPa = 0.5ρm [V2-Vin 2] ≒ 0.5ρmV2 (式1) ρmは流体の密度、Vはスワラー23出口の平均流速、
inは上部プレナム8内の流速であり、VinはVと比較
して十分小さく無視できる。
【0058】図11は従来技術によるスワラー23(a
1、a2)と本発明によるスワラー123(b1、b
2)を比較して説明する図である。この図において、ス
ワラー23、123出口の平均流速Vは、軸方向流速V
Zと周方向流速Vθとを直交成分として構成され、次式
の関係が成立する。 V2=VZ 2+Vθ 2 (式2) (式1)と(式2)より、次式が成立する。 ΔPa ≒ 0.5ρm (VZ 2+Vθ 2) (式3) 加速損失ΔPaは、ディフューザ22、122によって徐
々に流路面積を拡大すれば圧力損失が小さくなり、その
大部分を回復できる(つまり速度エネルギーを圧力エネ
ルギーに再変換できる)ことは公知である。
【0059】従って、気水分離器の圧力損失の大部分を
占めるスワラー出口での加速損失ΔPaを低減する方法と
して、以下の方法がある。 低減策1:ハブに流線形の上端部を設けて加速損失の一
部を回復する。 低減策2:旋回羽根の出口角度θを小さくして周方向流
速Vθを小さくする。 低減策3:ハブの直径を小さくして軸方向流速VZを小
さくする。 上記の圧力損失の低減策にはいずれも以下の課題があ
り、従来技術には採用されていない。
【0060】低減策1:ハブ上端での後流渦の発生を防
止して加速損失の一部を回復するには、図8において、
逆円錐状にあるハブ24の上部に同じ径の円筒状部品と
円錐状部品と半球状部品で構成される流線形の上端部を
接続し、円錐状部品の狭まり角度を小さくする必要があ
る。このように構成した場合、ハブの重量が3倍以上に
なる。従来技術によるハブ24は軽量化するために中空
構造にしてある。これは、図1に示すような改良型沸騰
水型原子炉において、燃料交換時にはシュラウドヘッド
4と気水分離器20を取外し、燃料交換後に再設置を行
う必要があるところ、上記ハブを含んだ気水分離器20
全体の重量が増加すると、シュラウドヘッド4が変形し
てしまい再設置が困難になるためである。従って、低減
策1の実現には軽量化が必須条件になる。
【0061】低減策2:図9で説明したように、旋回羽
根の出口角度θを小さくして周方向流速Vθを小さくす
ると、気水分離性能が大幅に低下する。
【0062】低減策3:図9で説明したように、ハブの
直径を小さくすると、幾何的にはハブ側の出口角度θ1
iが必然的に小さくなり、図7の拡大管に示したように
ディフューザを持ち中心部に冷却水が集まりやすい気水
分離器ではハブ側(中心部付近)での周方向流速と気水
分離性能が低下する。従って、ハブ側での周方向流速と
気水分離性能の確保が不可欠になる。
【0063】本発明では、気水分離性能を維持しつつ圧
力損失を低減することを目的としていることから、低減
策2は採用せず、低減策3を主案として低減策1を補助
的に使用する方針としている。
【0064】ここで、図11に示す流速ベクトル図を、
ある旋回羽根の半径方向において平均的な値にある断面
上のものとして、ハブ124の直径を小さくすることに
より、周方向流速Vθを維持しつつ、軸方向流速をVZ1
<VZ0として流速V1<V0とし、圧力損失を低減できる
よう旋回羽根を形成することは理論上明らかに可能であ
る。しかし、このように圧力損失の低減を目的とした旋
回羽根の構成を、従来技術にあるような半球状の下端部
24aと逆円錐状の本体部24bとで構成したハブ24
に適用しようとすると、ハブ24下部の直径が過小であ
るため、厚みのある旋回羽根25を物理的に設置できな
くなるといったことの他、運動量の大きい冷却水は上方
に直進しやすいため逆円錐状の本体部24bに沿う流れ
と上方に直進する流れが合流することにより流体の流れ
が旋回羽根25に追従するのを阻害する。従って、ハブ
の直径を小さくする場合には、本発明のように半球状の
下端部124aと円柱状の本体部124bでハブを構成
し、旋回羽根125を本体部124bに設置することが
必須条件になる。
【0065】図3に示したハブ124の直径dと第1段
内筒126の直径Dとの比が圧力損失に及ぼす影響を図
12に示す。ハブ124に流線形の上端部を設けて加速
損失の一部を回復する低減策1の効果(曲線LU)とハ
ブの直径dを小さくして軸方向流速VZを小さくする低
減策3の効果(曲線Ld)を分離して示している。図1
2から明らかなように、ハブの直径dが小さくなるほど
低減策1の効果が減少し、低減策3の効果が増大する。
これは、ハブの直径dを小さくすると、ハブの上方に後
流渦が発生しても渦が小さくなり圧力損失が小さくなる
ためである。d/Dを0.25以下にすると、ハブの上方に
発生する後流渦による圧力損失が無視できるようにな
り、流線形の上端部を設ける必要が無くなるため、ハブ
を中空にしなくても従来技術以下の重量にすることがで
きる。従って、本発明においては、直径の比d/Dを0.
25以下にする。 d/D≦0.25 (式4) 一方、ハブの直径dを小さくし過ぎると、旋回羽根を設
置できなくなる他、図9で説明したようにハブ側の出口
角度θ1iと周方向流速が小さくなり、気水分離性能を維
持できなくなる。ここで図13はハブ側の周方向流速を
示す説明図であり、従来技術に基づいて気水分離性能を
維持するために必要な周方向流速を評価すると図中の破
線LMに示すようになる。ハブ側の出口角度θ1iはハブ
の直径dに比例し、周方向流速は出口角度θ1iにほぼ
比例するため、気水分離に必要な周方向流速を得るには
直径の比d/Dを0.33以上にする必要があり、(式4)
との共通範囲がなくなる。従って、従来技術では、気水
分離性能を維持するために直径の比d/Dを大きくして
いた。
【0066】そこで従来までは、気液混合流の流れが非
常に複雑であるためにスワラー23内部の流動の様子を
解析することが非常に困難であったところ、近年の計算
機の著しい発達により大規模な三次元解析が可能とな
り、詳細な流動状態を評価した結果、従来予想されてい
たより逆円錐状の本体部24b(図11a2参照)によ
り流体を外周方向に押し出す効果が小さいこと、出口角
度が小さいハブ側では流動抵抗が小さいため流速が大き
くなること、及び旋回羽根25の内部での流体混合が大
きいことから、図13に実線LEで示すように実際には
ハブ側でも大きな周方向流速が得られることが明らかに
なった。
【0067】この結果から、最低限必要とされる気水分
離性能を得るための周方向流速の値を1.0として同図
中の縦軸に取り、本発明では実線LEがこの1.0から
上方にある範囲に対応するとして、つまり少なくとも必
要最低限の気水分離性能が得られる範囲として、直径の
比d/Dを0.13以上にする。 d/D≧0.13 (式5) (式4)と(式5)より、本発明においては、ハブ12
4の直径dと第1段内筒126の直径Dの比d/Dを以
下の範囲にする。 0.13≦d/D≦0.25 (式6) 図14に旋回羽根125の回転数φを、図15に旋回羽
根125の回転指標と周方向流速Vθとの関係を示す。
図14には旋回羽根を2枚のみ示してあるが、流体が旋
回羽根125に沿って流出するようにするには一定以上
の回転数φ(即ち、各旋回羽根の設置旋回角度)が必要
であり、これは旋回羽根125の枚数Nにも依存する。
流体を回転流出させるこれらの因子を1つの数値指標と
してもとめたものを回転指標(φN0.85)とし、図15
はこういった旋回羽根125の回転指標を横軸にとった
ものである。縦軸は周方向流速の断面平均値Vθを示
し、Vθ=1は半径方向における断面平均量から計算し
た値である。実際には複雑な流速分布になるため、流速
分布を積分平均した値は断面平均量から計算した値Vθ
=1とは異なり、回転数(即ち回転指標)が小さいと流
体が旋回羽根125に追従せず1未満となり、適正な範
囲では流体混合の効果により1以上となり、大きい範囲
では壁面摩擦の影響により壁面で流速が低下するため1
以下に低下する。十分な周方向流速を実現して気水分離
性能を維持するには実際の周方向流速は期待値(Vθ
1)以上とする必要があるが、回転指標を大きくすると
旋回羽根125の物量が増加するため周方向流速の極大
点(図中の曲線LRの極大点)が上限となる。従って、
本発明においては、回転指標φN0.85を以下の範囲とす
る。 0.92≦φN0.85≦1.25 (式7) 上述したように、気水分離性能には、ハブ124の直径
dと本体部124bの形状及び上端部124cの形状、
旋回羽根125の枚数Nと回転数φ、旋回羽根125の
出口角度θ(平均値)とハブ側の出口角度θ1iなど多く
の影響因子があり、これらの組合せを実験的に最適化す
ることは極めて困難である。従来では気液混合流の三次
元現象を詳細に解析することは計算機容量と数値安定性
の観点から容易ではなかったが、近年これが可能となっ
て詳細な挙動を評価できたことにより、合理的で適正な
気水分離器の構造と仕様の範囲を特定できたものであ
る。
【0068】図16は直径の比d/Dが0.25で、回
転指標が0.95程度にある本実施形態の気水分離器1
20の気水分離性能を実線L3で示したものである。破
線L1で示す従来技術の気水分離器より、広い蒸気流量
の範囲でより少ない液滴流量を実現できることが明らか
に分かる。従って、本発明によれば、このように気水分
離性能を維持・向上しつつ、図12に示すように圧力損
失を大幅に低減可能とした気水分離器として構成される
ものとなる。
【0069】次に、図4に示した仕切板140の効果に
ついて説明する。第1段ピックオフリング127により
分離された液膜は、第1段環状板の誘導により仕切板1
40の上方まできた時点でもまだ大きな周方向流速を有
しており、仕切板140がない場合には摩擦損失により
周方向流速が徐々に低下するため周方向流速を有効に利
用できないが、仕切板140を設けた場合には仕切板1
40により周方向流速が下方の排水方向に偏向されるた
め排水が促進される。しかし、このような効果も仕切板
140の上端に傾斜がない場合には、流れが仕切板14
0に衝突することでエネルギーを損失するためあまり期
待できないところ、仕切板140の上端を傾斜させて形
成することで損失を最小限にして排水を促進でき、気水
分離性能を向上させることができる。気水分離性能の向
上分を旋回羽根125の出口角度θの減少に反映すれ
ば、気水分離性能を維持して一層の圧力損失の低減が可
能になる。
【0070】本発明による気水分離器120は沸騰水型
原子炉及び改良型沸騰水型原子炉(図1参照)にそのま
ま適用でき、炉心2の出力を増加して経済性を向上する
ことができる。運転中の原子炉においても、シュラウド
ヘッド4と気水分離器20を一体で交換すれば、炉心2
の出力を増加して経済性を向上することができる。
【0071】次に、図17及び図18を用いて本発明に
よる第2実施形態の気水分離器を説明する。図17は第
2実施形態の気水分離器220の縦断面図、図18はス
ワラー部223の詳細図である。第1実施形態と第2実
施形態の主な相違点としては、第1実施形態においてス
ワラー123をデイフューザ122内部に設けているの
に対し、第2実施形態においてはスワラー223を第1
段内筒226の下部に設けている点があり、その他にも
ハブ224の上部に円錐と半球とで流線形に構成された
上端部224cを設けている点、及び第1段ピックオフ
リング227の直径と第2段内筒230の直径を等しく
している点がある。
【0072】本実施形態の特徴は、ハブ224と複数の
旋回羽根225で構成されるスワラー223を第1段内
筒226の下部に設けていること、ハブ224に円錐と
半球とで構成される流線形の上端部224cを設けてい
ること、旋回羽根225の出口角度θを小さくしている
こと、及び第1段ピックオフリング227の直径と第2段
内筒230の直径を等しくしていることである。
【0073】ハブ224の直径dと第1段内筒226の
直径Dの比は第1実施形態と同様に0.13≦d/D≦0.25
の範囲であり、旋回羽根225の回転数φと枚数Nの関
数である回転指標は第1実施形態と同様に0.92≦φN
0.85≦1.25の範囲にしている。従って、第1実施形態と
同等の効果を得ることができ、気水分離性能を維持しつ
つ圧力損失を大幅に低減することができる。ハブ224
の直径dを小さくしているため、ハブ224の上端部2
24cを流線形とした効果は小さいが、図12に示した
ように圧力損失を数%低減することができる。
【0074】また前述したように、加速損失ΔPaはディ
フューザ222によって徐々に流路面積を拡大すれば圧
力損失が小さくなりその大部分を回復できることは公知
であり、そのためディフューザ222通過後の流速が低
い第1段内筒226の下部に圧力損失の大部分を占める
スワラー223を設置することで、流速の二乗に比例す
る圧力損失を一層低減することができる。
【0075】また遠心力は半径に逆比例することから、
図5の従来技術や図2に示す第1実施形態のように第2段
内筒130の直径を第1段ピックオフリング127の直
径より大きくすると遠心力が低下して第2段気水分離部
での気水分離性能が相対的に低下する。本実施形態にお
いては、第2段内筒230の直径を第1段ピックオフリン
グ227の直径と等しくすることにより遠心力の低下を
防止し、第2段気水分離部での気水分離性能を向上して
いる。したがって、旋回羽根225の出口角度θを小さ
くして第1段気水分離部での気水分離性能を低下しても
第3段気水分離部までの気水分離性能を維持することが
でき、出口角度θの減少により圧力損失の一層の低減を
実現することができる。第3段内筒235の直径を第2
段ピックオフリング231の直径と等しくすることによ
り遠心力の低下を防止して第3段気水分離部での気水分
離性能を向上することができるが、図17から容易に推
定できるように第3段ピックオフリング236の直径が
過小となり、圧力損失が増加する。また、図5の従来技
術や図2の第1実施形態と比較して、第2段内筒230と
第2段外筒233及び第3段内筒235と第3段外筒2
38が小さくなり、気水分離器220の全体の重量を軽
量化することができる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、沸騰水型原子炉に配置
する気水分離器において、従来技術では半球状の下端部
と逆円錐状の本体部とでハブを構成して複数の旋回羽根
を逆円錐状の本体部に設置しているためハブの上部直径
が大きくなり旋回羽根の出口での流路面積が小さくなる
のに対し、半球状の下端部と円柱状の本体部とでハブを
構成して複数の旋回羽根を円柱状の本体部に設置するこ
とにより旋回羽根の出口での流路面積を拡大することが
でき、従来技術と同じ周方向流速にして高い気水分離性
能を維持しつつ、従来技術より低い軸方向流速にするこ
とができるため、流速の二乗に比例する圧力損失を大幅
に低減することができる。
【0077】また本発明によれば、沸騰水型原子炉に配
置する気水分離器において、同様に半球状の下端部と円
柱状の本体部とでハブを構成して複数の旋回羽根を円柱
状の本体部に設置することにより旋回羽根の出口での流
路面積を拡大することができるため高い気水分離性能を
維持しつつ圧力損失を大幅に低減することができ、さら
に、圧力損失の大部分を占めるスワラーを流速が低い第
1段内筒の下部に設置することにより流速の二乗に比例
する圧力損失を一層低減することができる。
【0078】また本発明によれば、気水分離器を配置す
る沸騰水型原子炉において、上記いづれかの気水分離器
を使用することにより高い気水分離性能を維持しつつ圧
力損失を大幅に低減することができ、炉心の流量と出力
を増加して経済性を向上した沸騰水型原子炉を実現する
ことができる。また、運転中の原子炉の気水分離器を交
換することにより炉心の出力を増加して経済性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】改良型沸騰水型原子炉の縦断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による気水分離器の縦断
面図である。
【図3】本発明の第1実施形態によるスワラー部の上面
図(図3a)と詳細縦断面図(図3b)である。
【図4】本発明の第1実施形態による第1段気水分離部
の横断面図(図4a)と縦断面図(図4b、図4c)で
ある。
【図5】従来技術による気水分離器の縦断面である。
【図6】気水分離器の基本タイプを示す説明図である。
【図7】各基本タイプにおける液体流量の分布を示す説
明図である。
【図8】従来技術によるスワラー部の詳細縦断面図であ
る。
【図9】スワラー部の旋回羽根を周方向に展開した説明
図である。
【図10】従来技術による気水分離器の気水分離性能の
説明図である。
【図11】従来技術(図11a1、a2)と本発明の第
1実施形態(図11b1、b2)によるスワラー部の比
較説明図である。
【図12】ハブの直径と圧力損失の関係を示す説明図で
ある。
【図13】ハブの直径とハブ側の周方向流速の関係を示
す説明図である。
【図14】本発明の第1実施形態による旋回羽根の回転
数を示す説明図である。
【図15】旋回羽根の回転指標と周方向流速の平均値の
関係を示す説明図である。
【図16】本発明の第1実施形態による気水分離器の気
水分離性能を示す説明図である。
【図17】本発明の第2実施形態による気水分離器の縦
断面図である。
【図18】本発明の第2実施形態によるスワラー部の詳
細縦断面図である。
【符号の説明】
1 原子炉圧力容器 2 炉心 3 シュラウド 4 シュラウドヘッド 5 ダウンカマ 6 インターナルポンプ 7 下部プレナム 8 上部プレナム 9 主蒸気管 10 給水管 11 スカート 20、120、220 気水分離器 21、121、221 スタンドパイプ 22、122、222 ディフューザ 23、123、223 スワラー 24、124、224 ハブ 24a、124a、224a ハブ下端部 24b、124b、224b ハブ本体部 124c ハブ上端部(半球状) 224c ハブ上端部(流線形) 25、125、225 旋回羽根 26、126、226 第1段内筒 27、127、227 第1段ピックオフリング 28、128、228 第1段環状板 29、129、229 第1段外筒 30、130、230 第2段内筒 31、131、231 第2段ピックオフリング 32、132、232 第2段環状板 33、133、233 第2段外筒 34、134、234 第2段排水口 35、135、235 第3段内筒 36、136、236 第3段ピックオフリング 37、137、237 第3段環状板 38、138、238 第3段外筒 39、139、239 第3段排水口 50 蒸気乾燥器 101 第1段気水分離部 102 第2段気水分離部 103 第3段気水分離部 140 仕切板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 直行 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 4D053 AA01 AB02 BA06 BB02 BB08 BC03 BD01 CA23 CA25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の第1段内筒と、前記第1段内筒の
    上方に配置した第1段ピックオフリングおよび第1段環
    状板と、前記第1段内筒の外部を取り囲むように配置し
    た第1段外筒とで第1段気水分離部を構成し、円筒状の
    スタンドパイプの上端に流路面積を拡大するディフュー
    ザを接続し、このディフューザの上端に前記第1段内筒
    を接続し、ハブと複数の旋回羽根で構成されるスワラー
    により気液混合流に遠心力を与え、前記第1段内筒の内
    壁に遠心力で分離された液体で液膜を形成させて前記第
    1段ピックオフリング、前記第1段環状板、前記第1段
    外筒により前記液膜を排水し、さらに前記第1段気水分
    離部の上方に少なくとも第2段気水分離部を接続して多
    段構成とし、前記第1段ピックオフリングを通過した液
    膜や蒸気中の液滴を分離する気水分離器において、 前記スワラーを前記ディフューザの内部に配置し、前記
    ハブを半球状の下端部と概略円柱状の本体部とで構成
    し、前記複数の旋回羽根を前記ハブの前記本体部に設置
    したことを特徴とする気水分離器。
  2. 【請求項2】円筒状の第1段内筒と、前記第1段内筒の
    上方に配置した第1段ピックオフリングおよび第1段環
    状板と、前記第1段内筒の外部を取り囲むように配置し
    た第1段外筒とで第1段気水分離部を構成し、円筒状の
    スタンドパイプの上端に流路面積を拡大するディフュー
    ザを接続し、このディフューザの上端に前記第1段内筒
    を接続し、ハブと複数の旋回羽根で構成されるスワラー
    により気液混合流に遠心力を与え、前記第1段内筒の内
    壁に遠心力で分離された液体で液膜を形成させて前記第
    1段ピックオフリング、前記第1段環状板、前記第1段
    外筒により前記液膜を排水し、さらに前記第1段気水分
    離部の上方に少なくとも第2段気水分離部を接続して多
    段構成とし、前記第1段ピックオフリングを通過した液
    膜や蒸気中の液滴を分離する気水分離器において、 前記スワラーを前記第1段内筒の下部に配置し、前記ハ
    ブを半球状の下端部と概略円柱状の本体部とで構成し、
    前記複数の旋回羽根を前記ハブの前記本体部に設置した
    ことを特徴とする気水分離器。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の気水分離器におい
    て、前記ハブの上部に円錐と半球とで構成される上端部
    を接続したことを特徴とする気水分離器。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項記載の気水
    分離器において、前記ハブの前記本体部の直径をd、前
    記第1段内筒の直径をDとしたとき、dとDの比を0.13
    ≦d/D≦0.25の範囲に設定したことを特徴とする気水
    分離器。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれか1項記載の気水
    分離器において、前記旋回羽根の回転数をφ、枚数をN
    としたとき、φとNを0.92≦φN0.85≦1.25の範囲に設
    定したことを特徴とする気水分離器。
  6. 【請求項6】請求項1乃至3のいずれか1項記載の気水
    分離器において、前記第1段内筒と前記第1段外筒との
    間に複数の仕切板を設け、前記仕切板の上端を前記旋回
    羽根の回転方向と逆方向に傾斜させたことを特徴とする
    気水分離器。
  7. 【請求項7】請求項1乃至3のいずれか1項記載の気水
    分離器において、前記第1段ピックオフリングの内径と
    前記第2段気水分離部の内筒の内径を等しくしたことを
    特徴とする気水分離器。
  8. 【請求項8】原子炉圧力容器の内部に複数の気水分離器
    を配置した沸騰水型原子炉において、 前記気水分離器が請求項1乃至7のいずれか1項記載の
    気水分離器であることを特徴とする沸騰水型原子炉。
JP36829399A 1999-12-24 1999-12-24 気水分離器及び沸騰水型原子炉 Expired - Lifetime JP3762598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36829399A JP3762598B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 気水分離器及び沸騰水型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36829399A JP3762598B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 気水分離器及び沸騰水型原子炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183489A true JP2001183489A (ja) 2001-07-06
JP3762598B2 JP3762598B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18491459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36829399A Expired - Lifetime JP3762598B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 気水分離器及び沸騰水型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762598B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092006A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Alcoa Of Australia Limited Separator apparatus
WO2007099811A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 気水分離器
US7835483B2 (en) 2006-02-28 2010-11-16 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Steam separator, boiling water reactor and swirler assembly
ES2541331A1 (es) * 2014-01-17 2015-07-17 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas, Llc Separador de vapor y reactor nuclear de agua en ebullición que incluye el mismo
CN105999869A (zh) * 2016-07-01 2016-10-12 安德油气工艺技术(天津)有限公司 自循环两级轴向气液分离旋流管

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092006A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Alcoa Of Australia Limited Separator apparatus
WO2007099811A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 気水分離器
US7835483B2 (en) 2006-02-28 2010-11-16 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Steam separator, boiling water reactor and swirler assembly
US7867309B2 (en) 2006-02-28 2011-01-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Steam-water separator
ES2541331A1 (es) * 2014-01-17 2015-07-17 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas, Llc Separador de vapor y reactor nuclear de agua en ebullición que incluye el mismo
US10847273B2 (en) 2014-01-17 2020-11-24 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Steam separator and nuclear boiling water reactor including the same
CN105999869A (zh) * 2016-07-01 2016-10-12 安德油气工艺技术(天津)有限公司 自循环两级轴向气液分离旋流管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762598B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7835483B2 (en) Steam separator, boiling water reactor and swirler assembly
JPH081361U (ja) モジュール型気水分離器
JP3142931B2 (ja) ガス/液体分離器
US8317467B2 (en) Radial channel diffuser for steam turbine exhaust hood
KR20120051689A (ko) 다단 기수 분리 장치 및 기수 분리기
JPH0727052B2 (ja) 自由表面蒸気分離方式の自然循環式沸騰水型原子炉に負荷追従能力を付与するための方法
JP2010043969A (ja) 気水分離器及びこれを備えた沸騰水型原子炉
JP3762598B2 (ja) 気水分離器及び沸騰水型原子炉
US5885333A (en) Low pressure drop steam separators
JP2001208301A (ja) 気水分離器及び沸騰水型原子炉
JP3971146B2 (ja) 気水分離器及び沸騰水型原子炉
JP2970295B2 (ja) 気水分離器及びその気水分離器を用いた沸騰水型原子炉
JP2012117917A (ja) 原子炉の気水分離設備
JP3964587B2 (ja) 原子炉用気水分離器
JP5663324B2 (ja) 気水分離器及びこれを用いた沸騰水型原子炉
JP2000153118A (ja) 気水分離システム
JPH10186079A (ja) 気水分離器及び気水分離装置
JP2012058113A (ja) 原子炉の気水分離設備
JP5089485B2 (ja) ジェットポンプ及び原子炉
JP3272142B2 (ja) 気水分離器および気水分離装置
JP2012117857A (ja) 気水分離器
JPH11326576A (ja) 気水分離器
JP2004245656A (ja) 気水分離器
JP2003307584A (ja) 気水分離装置
JP2013003083A (ja) 気水分離器及びそれを備えた沸騰水型原子炉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term