JP2001182858A - 手動制御式押しボタンを備えた電磁弁 - Google Patents

手動制御式押しボタンを備えた電磁弁

Info

Publication number
JP2001182858A
JP2001182858A JP2000359118A JP2000359118A JP2001182858A JP 2001182858 A JP2001182858 A JP 2001182858A JP 2000359118 A JP2000359118 A JP 2000359118A JP 2000359118 A JP2000359118 A JP 2000359118A JP 2001182858 A JP2001182858 A JP 2001182858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
abutment element
solenoid valve
plunger core
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000359118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763125B2 (ja
JP2001182858A5 (ja
Inventor
Patrik Mueller
ミュラー パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Parker Hannifin Rak SA
Original Assignee
Parker Hannifin Rak SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Parker Hannifin Rak SA filed Critical Parker Hannifin Rak SA
Publication of JP2001182858A publication Critical patent/JP2001182858A/ja
Publication of JP2001182858A5 publication Critical patent/JP2001182858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763125B2 publication Critical patent/JP4763125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手動制御式押しボタンを有する電磁弁を提供
する。 【解決手段】 電磁弁は、バルブ部材12を担持し、励
起状態の第一位置と停止状態の第二位置との間で可動な
プランジャー・コア8を有する電磁石6と、押しボタン
15の端部20が、第一に、プランジャー・コアを第一
位置に運搬する作動位置と、押しボタンが弾性的に戻り
押しボタンの端部がプランジャー・コアから離間される
非作動位置との間で滑動するようにプランジャー・コア
に対して横方向に本体に装着され、第二に作動位置にあ
る間は押しボタンが戻らないようにする本体に固定され
るアバットメント要素28と協働するロック位置と、押
しボタンがアバットメント要素から外された非ロック位
置との間で回転する手動制御の押しボタン15とを固定
する本体1とを備え、アバットメント要素はアバットメ
ント要素を本体1に取外し可能な状態で固定する手段3
1を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気式装置におけ
る方向制御弁の制御等を行う電気制御式空気圧弁である
電磁弁(ソレノイド・バルブ)に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、従来型式の電磁弁は、最も単純な
構造の場合、ソレノイド、すなわち、バルブ部材がバル
ブ部材の弁座から離間され且つ2つのダクトを接続させ
る電磁石が励起状態(基底状態よりエネルギーが高い状
態)にある第一位置と、バルブ部材がバルブ部材の弁座
に対して押し付けられ且つ互いにダクトを分離する電磁
石が非励起状態にある第二位置との間でバルブ部材を移
動させるように、バルブ部材を担持するプランジャー・
コア(プランジャーの芯材)に固定される電磁石を有す
る本体を備えている。また、バルブの位置に従って第三
ダクトと選択的に2個のダクトの一方を接続するように
機能させると同時に他方のダクトを接続状態の2個のダ
クトから分離する、3個のポート(受け口)と2つの位
置とを有する他の型式の電磁弁も存在する。
【0003】調節作業を行う目的等で、プランジャー・
コア及びその結合バルブ部材を、電磁石が励起状態でな
いときには第一位置に移動させることが可能な手動式押
しボタンを備えた上述のような電磁弁に固定されること
が知られている。
【0004】第一の形式の押しボタンは、カム形状の押
しボタンの端部がプランジャー・コアと協働し且つこの
端部を端部の第一位置に移動させる作動位置と、押しボ
タンが弾性的に戻り且つカム形状の端部がプランジャー
・コアから離間される非作動位置との間で滑動するよう
にプランジャー・コアに対して横向きに本体に装着され
る。
【0005】差込式である第二の型式の押しボタンで
は、押しボタンは、まず、上述の型式の押しボタンのよ
うに、作動位置と非作動位置との間で滑動し、次に、作
動位置に位置した状態で、押しボタンは、非作動位置に
押しボタンを弾性的に戻さないように本体に固定するア
バットメント要素(迫台要素)と協働するロック位置と
押しボタンがアバットメント要素から外れた非固定位置
との間で回転するように本体上に装着される。
【0006】第一の型式の押しボタンは、通常、双安定
の方向制御バルブに結合するための電磁弁の中で使用さ
れるのに対し、第二の型式の押しボタンは、通常、単安
定の方向制御バルブに結合するための電磁弁の中で使用
される。さらに、電磁弁のユーザーが使用する器具は、
前者又は後者の型式への適性があり、製造品は、可能な
限り市場における満足が得られるように、これらの適性
に従う必要がある。従って、電磁弁の製造は、バルブの
本体構造が他の点は同一であったとしても電磁弁の指定
用途に沿う有効な押しボタンを両者とも有することが必
要である。これにより、このようなバルブの製造が複雑
化し、比較的多額の余分なコストが必要となる。
【0007】従って、電磁弁が装着されるバルブの指定
用途についての機能に適合する簡単な電磁弁用の単一の
手動手段は、現在のところ満足できる方法では解決され
ていない。
【0008】また、機械の調節とメンテナンスとのため
に手動のアクセスを変更する必要がある。機械が専門家
により調節等されるときには、定位置に手動制御してロ
ックすることができると考えられるが、非専門家が機械
が正確に作動しない位置に機械を配置することがないよ
うに、手動でロックできないようにすることが好まし
い。
【0009】
【発明を解決するための手段】その結果、本発明は、少
なくとも1つのバルブ部材を担持し、それぞれ励起状態
と停止状態とに対応する第一位置と第二位置との間で可
動なプランジャー・コアを有する電磁石と、押しボタン
のカム形状の端部が、第一には、プランジャー・コアを
プランジャー・コアの第一位置に運搬するようにプラン
ジャー・コアと協働する作動位置と、押しボタンが弾性
的に戻り、押しボタンのカム形状の端部がプランジャー
・コアから離間される非作動位置との間で滑動するよう
にプランジャー・コアに対して横方向に本体に装着さ
れ、第二には、作動位置にある間は、押しボタンが弾性
的に戻らないようにする本体に固定されるアバットメン
ト要素と協働するロック位置と、押しボタンがアバット
メント要素から外された非ロック位置との間で回転する
手動制御の押しボタンとを固定する本体を備えた電磁弁
であって、アバットメント要素は、アバットメント要素
を前記本体に取外し可能な状態で固定する手段を備える
ことを特徴とする電磁弁を提供することにある。
【0010】アバットメント要素が定位置にあるときに
は、押しボタンは、差込式押しボタンのように作動位置
にロックされる。そして、電磁弁は、単安定の方向制御
バルブに使用され、すなわち特定のユーザーに合うよう
に適合される。アバットメント要素が引っ込められたと
きには、押しボタンは作動位置にロックすることができ
ず、単なる押しボタンのように作動する。そのうえ電磁
弁は、双安定の方向制御バルブに使用され、すなわち、
他のユーザーに合うように適合される。このように電磁
弁は、定位置に手動制御の押しボタンのためのアバット
メント要素を静置するか、アバットメント要素を引っ込
めるかによる特に簡単な方法で、制御されるべき方向制
御バルブの型式に適合される。さらに、この配列を用い
て、電磁弁は、最初の使用段階中、すなわち機械が専門
家による初期設定のときにはロック可能であり、専門家
でない使用者の機械の通常の作動中等のその後の使用で
はロック可能でないように制御することができる。
【0011】有利には、アバットメント要素は、外部か
らアクセス可能である本体の領域で本体に固定される。
その後、アバットメント要素は、バルブを分解する必要
なく迅速に引っ込められることができる。
【0012】特定の実施形態では、取外し可能な固定手
段は、捻って解放するように配列されることが好ましい
解放可能なタブを備え、アバットメント要素は、ねじ回
し型の器具と協働するための窪みを有する。その後、ア
バットメント要素が引っ込められると元に戻すことはで
きない。さらに、アバットメント要素は、本体と一体に
作られることが可能であり、従って、バルブの構造は簡
単になり、製造が容易になる。
【0013】本発明の他の特徴と長所とは、本発明の実
施形態に特に限定されることなく以下の記載と特許請求
の範囲と添付図面とにより理解されるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】図面に示す電磁弁は、熱塑性材料
から成り、中空の主部分2と主部分2に装着される頂部
キャップ3とを有する参照番号1で全体が表された本体
を備えている。主部分2は、2つの区画4、5を有す
る。
【0015】第一区画4は、フレームとコイルとヨーク
7とを備えた、電磁石すなわち参照番号6で全体が表さ
れたソレノイドを覆うように鋳型している。
【0016】公知の方法では、電磁石6は、ヨーク7に
隣接する一方の端部9とフレームの外部に延びる反対側
の端部10とを備え、ヨーク7が延びる筒状のハウジン
グの中に滑動可能な状態に装着され且つフレームの中の
開口を貫通して滑動可能な状態に装着されたプランジャ
ー・コア8を有する。バネ11は、ショルダー10とフ
レームとの間のプランジャー・コア8の周りに延び、且
つ励起状態でないときにはプランジャー・コア8をヨー
ク7から離間するように押し込まれる。電磁石6が励起
状態になったときには、磁力がバネ11の効力に螺旋状
に対抗し、プランジャー・コア8の端部9はヨーク7の
端部壁にエア・ギャップがない状態で当接する。
【0017】プランジャー・コア8の端部10は、電磁
弁の空気圧チャンバーを含む主部分2の第二区画5の内
部を貫通する。端部10は、バルブのバルブ部材12を
構成する弾性材料から成る中心部分を有する。上述のチ
ャンバーを構成する凹部分は、プレスばめで挿入され、
第一に弁座13を形成する上述の部材の軸線方向の面に
おいて開口し且つ第二に区画5に形成される図示されて
いないダクトを経て区画5の外部に開口する軸方向のダ
クト14が与えられた機能的部材を受承する。
【0018】励起状態でないときには、バルブ部材12
は、シート13に当接し、これによりダクト14は区画
5の凹部分の中に開口する。電磁石が励起状態にあると
きには、バルブ部材12は、シート13から分離され、
ダクト14を、主部分2の中に設けられ且つ区画5の凹
部分の中に開口する図示していない少なくとも1つの他
のダクトに連絡させる。バルブ部材の数と空気圧チャン
バーの中に開口するダクトの数とは、バルブの使用目的
による。とりわけ、バルブは、プランジャー・コアに連
結される器具の中で結合される2つのバルブ部材を有す
る場合がある。
【0019】また、バルブは、プランジャー・コア8に
対して横方向に延び且つ主部分2とカバー3との中の軸
方向の配列において形成される2つのハウジング18、
19の中に受承された2つの両側端部16、17を有
し、形状がほぼ筒状である、参照番号15で全体が与え
られた手動制御式押しボタンを有する。
【0020】端部16は、端末部分20をハウジング2
1の中で角度を持って移動させるように、この場合には
断面が扇形であるハウジング21の中に延びる扇形状の
錐である端末部分20を有する。ハウジング21は、ハ
ウジング18の端部壁から延び、区画5で凹部分の中に
開口する。ハウジング18は、キャップ3の直下に延び
る主部分2の外表面22を経てハウジング21から離れ
て開口する。
【0021】端部17は、駆動可能なように窪み24を
形成する溝により分離され且つハウジング19の端部壁
の中に形成された開口25を経てアクセス可能である、
2つの部分23.1、23.2とを形成するように段を
付けた端末表面を有する。
【0022】ブレードバネ26は、押しボタン15に対
して横方向に延び、その結果、ブレード・バネの自由端
部27は外表面22に当接する。この場合、ブレード・
バネ26は、押しボタンと一体に形成される。
【0023】押しボタン15は、以下に説明する作動位
置と非作動位置との間で滑動するように、ハウジング1
8、19に取付けられる。
【0024】図1に示す非作動位置では、ブレード・バ
ネ26は押しボタン15を押し返し、その結果、端部1
7の端末表面の部分23.1は、ハウジング19の端部
壁に押し付けられ、部分23.1に対して突出する部分
23.2は開口25の中に延びる。これにより端部16
の端末部分20は、プランジャー・コア8から離間する
ように、ハウジング21の中に後退される。
【0025】作動位置では、押しボタン15は、プラン
ジャー・コア8の端部10を退去させるカムを形成する
ように、端部16の端末部分20が区画5の中に突出し
且つ端部10と協働するようにブレード・バネ26を変
形させて押し込み、ヨーク7の端部壁に押し付ける。
【0026】バルブは、端部17に沿って形成され且つ
押しボタン15の端部17の端末表面の部分23.2の
中で開口する、溝29の中に受承されるべき開口25の
中に突出するアバットメント要素28を有する。アバッ
トメント要素28は、ここでは捻りることにより解放可
能なタブ31である取外し可能な固定手段によりキャッ
プ3に連結され、このアバットメント要素は、ねじ回し
と適当に協働する窪み32が設けられる。これにより、
アバットメント要素28とキャップ2とを単一部材とし
て作られることが可能であり、従ってバルブの製造が容
易になると言う特定の長所を有する。また、アバットメ
ント要素28を取外し且つ定位置に後退させることが可
能な手段、例えば、キャップの中のテーパが付けられた
孔に係合するねじのアバットメント要素に装着すること
によって、アバットメント要素28を固定することが可
能である。
【0027】アバットメント要素28は、押しボタン1
5が非作動位置と作動位置との間で滑動するような押し
ボタン15用の回転式アバットメントを形成する。
【0028】押しボタン15が完全に作動位置に押し込
まれたときに、アバットメント要素28は溝29から延
び、溝29の開口に面する端部17の端末表面の部分2
3.2を覆って滑動可能な状態で延びる。そして、押し
ボタン15は、押しボタンを押す力が無くなると直ち
に、ブレード・バネ26により押しボタンは非作動位置
に戻されることが可能な非ロック状態の作動位置にあ
る。
【0029】非ロック状態の作動位置では、押しボタン
15は、アバットメント要素28が溝29の開口は妨げ
とならないで部分23.2が妨げとなって延びるロック
状態の作動位置の方向に回転可能である。その後、アバ
ットメント要素28は、ブレード・バネ26により作用
するような、押しボタン15を非作動位置に押し戻す力
の妨げとなる。
【0030】作動位置と非作動位置との間で押しボタン
を滑動させ、ロック位置と非ロック位置との間で押しボ
タンを回転させることは、キャップ3の開口25を貫通
する端部17の窪み24と協働するねじ回しを使用して
押しボタン15を駆動させることにより簡単に実行可能
であることが理解されるであろう。また、ハウジング1
8の中で端部16が滑動し回転しないようにO−リング
30が端部16の周りで延びていることも理解されるで
あろう。
【0031】本明細書に記載されるような電磁弁は、単
安定の方向制御バルブ等を用いる第一の使用目的に適合
される。
【0032】電磁弁を双安定のバルブ、より一般的には
異なる使用目的又は異なる使用者に適合させるために
は、タブ31を解放するように捻り、アバットメント要
素28を外すようにねじ回しを使用すれば良い。その後
に押しボタン15は、作動位置にロックされない。
【0033】本来、本発明は、記載された実施形態に限
定されず、特許請求の範囲により画定される本発明の範
囲を超えない変形例の利用が可能である。
【0034】特に、アバットメント要素は本体の外側か
らアクセス可能であるとして記載されるが、アバットメ
ント要素は、外表面22上又はフラップ(垂下物)によ
り隠された本体のハウジングの中に配置可能である。ま
た、アバットメント要素は、本体又は本体の一部と一体
に作られる代りに本体に固定可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電磁弁の縦方向の部分断面図である。
【図2】本発明の電磁弁の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1…本体 2…主部分 3…カバー 4…第一区画 5…第二区画 6…電磁石 7…ヨーク 8…プランジャー・コア 11…バネ 12…バルブ部材 13…弁座 14…ダクト 15…押しボタン 20…端末部分 24…窪み 25…開口 26…ブレード・バネ 28…アバットメント要素 30…リング 31…タブ 32…窪み

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのバルブ部材(12)を
    担持し、それぞれ励起状態と停止状態とに対応する第一
    位置と第二位置との間で可動なプランジャー・コア
    (8)を有する電磁石(6)と、 押しボタン(15)のカム形状の端部(20)が、第一
    には、プランジャー・コアを前記プランジャー・コアの
    第一位置に運搬するように前記プランジャー・コアと協
    働する作動位置と、前記押しボタンが弾性的に戻り、前
    記押しボタンのカム形状の端部が前記プランジャー・コ
    アから離間される非作動位置との間で滑動するようにプ
    ランジャー・コアに対して横方向に本体に装着され、第
    二には、前記作動位置にある間は、前記押しボタンが弾
    性的に戻らないようにする前記本体に固定されるアバッ
    トメント要素(28)と協働するロック位置と、前記押
    しボタンが前記アバットメント要素から外された非ロッ
    ク位置との間で回転する手動制御の押しボタン(15)
    とを固定する本体(1)を備えた電磁弁であって、 前記アバットメント要素は、前記アバットメント要素を
    前記本体(1)に取外し可能な状態で固定する手段(3
    1)を含むことを特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 前記アバットメント要素(28)が、外
    側からアクセス可能な本体の領域(3)で前記本体
    (1)に固定される請求項1に記載の電磁弁。
  3. 【請求項3】 前記取外し可能な固定手段は、解放可能
    なタブ(31)を備えることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の電磁弁。
  4. 【請求項4】 前記開放可能なタブ(31)は、捻るこ
    とにより解放できるように配列され、前記アバットメン
    ト要素は、ねじ回し型の器具と協働するための窪み(3
    2)を備えることを特徴とする請求項3に記載の電磁
    弁。
  5. 【請求項5】 前記アバットメント要素(28)は、前
    記本体(1)と一体に作られる請求項3又は4に記載の
    電磁弁。
  6. 【請求項6】 前記押しボタンは、前記本体(1)と協
    働し且つ前記押しボタンを非作動位置に戻すように横方
    向に延びる弾性的に戻るブレード(26)を有する請求
    項1〜5に記載の電磁弁。
JP2000359118A 1999-11-25 2000-11-27 手動制御式押しボタンを備えた電磁弁 Expired - Lifetime JP4763125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914835 1999-11-25
FR9914835A FR2801720B1 (fr) 1999-11-25 1999-11-25 Electrovanne a poussoir de commande manuelle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001182858A true JP2001182858A (ja) 2001-07-06
JP2001182858A5 JP2001182858A5 (ja) 2008-01-17
JP4763125B2 JP4763125B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=9552531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359118A Expired - Lifetime JP4763125B2 (ja) 1999-11-25 2000-11-27 手動制御式押しボタンを備えた電磁弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6527248B1 (ja)
EP (1) EP1103991B1 (ja)
JP (1) JP4763125B2 (ja)
AT (1) ATE257974T1 (ja)
DE (1) DE60007709T2 (ja)
FR (1) FR2801720B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055176A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料装置
JP2018003856A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 電磁弁

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254177B3 (de) * 2002-11-21 2004-01-22 Festo Ag & Co. Einrichtung zur Handhilfsbetätigung
JP4129687B2 (ja) 2004-04-22 2008-08-06 Smc株式会社 マニュアル釦付き電磁弁
US7104523B2 (en) * 2004-06-12 2006-09-12 Borgwarner Inc. Valve having contamination counter-measures
DE102006016585B4 (de) * 2006-04-06 2017-06-08 Wolfgang E. Schultz Magnetventil mit Handnotbetätigung
ATE555340T1 (de) * 2009-10-16 2012-05-15 Diener Prec Pumps Ltd Elektronischer adapter zur ansteuerung der bistabilen ventile
US8210494B2 (en) * 2009-10-21 2012-07-03 Automatic Switch Company Method and apparatus for manually opening a valve with a tolerance compensating stem
WO2016128007A1 (de) * 2015-02-14 2016-08-18 Festo Ag & Co. Kg Ventileinrichtung
US10240684B2 (en) * 2016-06-23 2019-03-26 Hamilton Sundstrand Corporation Valve assembly having a manual override unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114682U (ja) * 1990-03-05 1991-11-26
JPH048881U (ja) * 1990-05-14 1992-01-27

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692113A (en) * 1954-10-19 Automatic solenoid valve closing
US2608353A (en) * 1952-08-26 Electromagnetic valve
US2043194A (en) * 1933-06-09 1936-06-02 Detroit Lubricator Co Valve
US2635638A (en) * 1947-12-29 1953-04-21 Mcquay Norris Mfg Co Fluid control valve
US2547098A (en) * 1948-01-09 1951-04-03 Missouri Automatic Contr Corp Electromagnetic valve
US2695154A (en) * 1950-10-27 1954-11-23 Detroit Controls Corp Solenoid valve
US2829861A (en) * 1955-02-09 1958-04-08 White Rodgers Company Electromagnetic valve
US3236494A (en) * 1962-04-23 1966-02-22 White Sales Corp Graham Manually operable solenoid valve
US3351093A (en) * 1963-12-27 1967-11-07 White Sales Corp Graham Manually operable solenoid valve
DE2158248C2 (de) * 1971-11-24 1982-11-04 Bürkert GmbH, 7118 Ingelfingen Mehrwegemagnetventil mit Handbetätigung
US3938555A (en) * 1974-03-21 1976-02-17 International Basic Economy Corporation Valve override apparatus
DE2717687C2 (de) * 1977-04-21 1979-04-12 Wabco Westinghouse Gmbh, 3000 Hannover Haadbetätigungseinrichtung für Magnetventile
US4207917A (en) * 1978-09-27 1980-06-17 Wabco Westinghouse Gmbh Hand-operation device for solenoid valves
JPS608223Y2 (ja) * 1979-08-31 1985-03-22 黒田精工株式会社 電磁弁の手動切換装置
JPS5817269A (ja) * 1981-07-20 1983-02-01 Saginomiya Seisakusho Inc 凍結防止三方弁
DE3134756A1 (de) * 1981-09-02 1983-03-17 Nass Magnet Gmbh, 3000 Hannover Handbetaetigungseinrichtung fuer elektromagnetisch betaetigbare wegeventile
US4501299A (en) * 1982-05-21 1985-02-26 Humphrey Products Company Plunger-type valve
KR850003241Y1 (ko) * 1982-12-30 1985-12-28 구로다 세이꼬오 가부시끼 가이샤 전자밸브(電磁 Valve)
DE3446410A1 (de) * 1984-12-20 1986-06-26 Wabco Westinghouse Steuerungstechnik GmbH & Co, 3000 Hannover Betaetigungseinrichtung fuer ventile
US4643393A (en) * 1985-03-13 1987-02-17 Shoketsu Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic valve
SE464888B (sv) * 1989-11-24 1991-06-24 Mecman Ab Manuellt paaverkbar vred med vingpartier, avsett foer staelldon till ventil
GB9716624D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Emhart Glass Mach Invest Valve

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114682U (ja) * 1990-03-05 1991-11-26
JPH048881U (ja) * 1990-05-14 1992-01-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055176A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料装置
JP2018003856A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
FR2801720B1 (fr) 2002-01-18
EP1103991B1 (fr) 2004-01-14
DE60007709T2 (de) 2004-10-21
ATE257974T1 (de) 2004-01-15
US6527248B1 (en) 2003-03-04
EP1103991A2 (fr) 2001-05-30
EP1103991A3 (fr) 2003-01-08
FR2801720A1 (fr) 2001-06-01
JP4763125B2 (ja) 2011-08-31
DE60007709D1 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001182858A (ja) 手動制御式押しボタンを備えた電磁弁
US5960656A (en) Electronic lock
CA2050193C (en) Door lock having removable outside lever handle for the purpose of changing the key cylinder
JPH06147382A (ja) 特に2成分の物質の二重分配カートリッジのための手動作動の分配装置
CN108852259B (zh) 一种具有粘毛结构的除毛球机
JPH0139489B2 (ja)
US9580939B2 (en) Vehicle door latch release device
AU730977B2 (en) Spray can actuator with enhanced attachment mechanism
US5123682A (en) Cylindrical lock assembly
US6330843B1 (en) Ratchet screwdriver with rotation control mechanism
US3856339A (en) Releasable knob for a lock
US7918113B2 (en) Press-buckled lock
JP2000318799A (ja) ビールコック
US4099757A (en) Door catches
US3149871A (en) Hand hold face opening and spindle device for insertion or removal of button-operated mechanism
US5145223A (en) Cylindrical lock assembly
WO2020042620A1 (zh) 一种除毛球机
CN110860397A (zh) 淋浴喷头装置
JP4126181B2 (ja) 電気錠の切換えレバーと支持枠との構造
JP4172067B2 (ja) 吐水具等の位置調節装置
CN111284306B (zh) 车载香氛装置、车载香氛系统及车辆
KR200306470Y1 (ko) 작동버튼을 구비한 믹서기스텐드
KR101191422B1 (ko) 레버 좌우 누름장치
KR200157021Y1 (ko) 카오디오용 릴리이스 버튼의 스프링 고정구조
JPH0349065U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term