JP2001182641A - 燃料噴射ノズルおよびその製造方法 - Google Patents

燃料噴射ノズルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001182641A
JP2001182641A JP36625799A JP36625799A JP2001182641A JP 2001182641 A JP2001182641 A JP 2001182641A JP 36625799 A JP36625799 A JP 36625799A JP 36625799 A JP36625799 A JP 36625799A JP 2001182641 A JP2001182641 A JP 2001182641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
injection
fuel
nozzle
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36625799A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yoda
稔之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP36625799A priority Critical patent/JP2001182641A/ja
Publication of JP2001182641A publication Critical patent/JP2001182641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴孔出口に向って流体の摩擦損失を低減する
ことができ、高流速の燃料を噴射することが可能な噴孔
収束形状を備えた燃料噴射ノズルを提供することにあ
る。 【解決手段】 噴孔入口411の径dIと噴孔出口41
3の径dOおよび内壁を形成する噴孔通路412からな
る噴孔41が、本発明の実施形態を包括する数式1(r
=a×LX+b)および条件(x>1、かつa>0かつ
b<0)を満足する流れ方向軸に収束する収束曲面によ
り噴孔形状を形成することで、燃料流速を噴孔入口41
1から前記噴孔出口413に向って漸次増加させ、噴孔
出口413近傍直前にて増大させることにより流体の摩
擦損失を低減することができるので、高流速の燃料を噴
射することが可能な噴孔収束形状を備えた燃料噴射ノズ
ルを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の燃料噴射ノズルは、ノ
ズルボディの弁座部にニードルの当接部が接触と離間を
繰り返すことにより弁閉動作と弁開動作を行い、弁開時
にノズルボディの噴孔から燃料を噴射する。ディーゼル
機関においては、機関の排出する排出ガスによる大気汚
染対策上、排ガス中の黒煙、ハイドロカーボンを代表と
するパティキュレートを低減することが要求される。
【0003】このパティキュレートを低減するために
は、燃料噴射ノズルから噴射された噴霧の微粒化が有効
であることが知られている。燃料噴霧の微粒化を促進す
るには、燃料噴射ノズルに導かれる燃料の圧力を噴射ポ
ンプにより高めておき、その高められた高圧燃料を燃料
噴射ノズルに設けられた多数の小さな噴孔へ燃料を供給
することが重要で、しかもその燃料に与えられた高エネ
ルギーを噴孔出口まで導き、流体損失を少なくし噴孔出
口から高流速の燃料(流量大)を噴射することがさらに
重要となる。この課題を達成させるための手段として、
ノズルボディの噴孔の形状に着目し、噴孔入口から噴孔
出口に向って噴孔面積を小さくした噴孔を有する燃料噴
射ノズルが提案されている(例えば、特開平2−674
58号公報、特開平6−81750号公報等)。
【0004】特開平2−67458号公報の実施形態に
よると、噴孔が均一に収束するテーパ形状を備えた燃料
噴射ノズルである。
【0005】また、特開平6−81750号公報の実施
形態によると、噴孔を二分し、噴孔出口側の一方をコー
ティング技術よりテーパ形状に形成することを特徴とす
る燃料噴射ノズルである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来構造では、
いずれも噴孔内を流れる流体の流体損失を最小限に抑え
る噴孔を備えた燃料噴射ノズルを提供するものではな
い。
【0007】ここで、流体損失を最小限に抑えるという
のは、噴孔内を流れる流体の摩擦損失を低減するという
ことである。具体的に言い換えると、摩擦損失は流体に
面する噴孔壁面近傍で発生するので、噴孔壁面が具備す
べき特徴としては、流れ方向に沿って滑らかな曲面でか
つ流路断面が均一な円環状に形成されることがまず最低
条件にある。さらに噴孔を流れ方向に収束させる噴孔形
状を噴孔壁面によって如何に形成するかが重要である。
【0008】そこで、上記の観点から特開平6−817
50号公報について精査すると、この公報によれば、コ
ーティング技術により噴孔を形成しようとするその背景
は、上述で既に説明したように燃料噴霧の微粒化を促進
するには噴射ポンプにより高圧化された燃料を多数の小
さな噴孔へ供給することが重要でありその噴孔は小さけ
れば小さい程よいのだが、噴孔を限りなく小さくする
と、切削加工或いは浸食加工(これには、例えば放電加
工やレーザー加工も含まれる)を用いて加工するのに限
界があり、これらの加工以外で噴孔面積を縮小する方法
が望まれているとある。つまり、放電加工やレーザー加
工ができない程の小径の噴孔を加工する場合に行う次善
の策がコーティング技術であるという。
【0009】さらに、特開平6−81750号公報の実
施形態では、まず製造技術的にコーテング厚さを均一に
制御することは困難である。さらに、コーテーングを施
した被着部と非被着部との境目には、段差或いは隆起部
を生じることが予想される。
【0010】このことから、上述で説明した噴孔壁面が
具備すべき特徴と照らしてみると、まず、段差或いは隆
起部が生じる点で、流れ方向に沿って滑らかな曲面を形
成することが製造上難しい。また、コーテイング厚さを
均一に制御できないため、例えば設計狙い通りの収束形
状を意図的に形成することも困難であると予想される。
【0011】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、したがってその目的は、噴孔出口に向
って流体の摩擦損失を低減することができ、高流速の燃
料を噴射することが可能な噴孔収束形状を備えた燃料噴
射ノズルを提供すること、またその燃料噴射ノズルを製
造する有利な方法を提供することにある。
【0012】また、本発明の別の目的は、ディーゼル機
関に搭載されピストン内に形成された燃焼室に対向する
複数の噴孔を有する燃料噴射ノズルにおいて、燃焼室の
噴霧分配を制御したい場合や、燃焼室形状による制約か
ら噴孔ごとに異なる噴霧到達距離を設定したい場合に、
従来技術のように燃料噴霧の微粒化性能を損なう(例え
ば噴霧到達距離を伸ばすため噴孔を大きくする)ことな
く、噴霧到達距離と微粒化性能とを両立した燃料噴射ノ
ズルを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1から請求項4のうち、少なくともいずれか
の一項に記載の技術手段を採用することにより所望の燃
料噴射ノズルを提供し、請求項6によりその燃料噴射ノ
ズルを製造する有利な方法を提供する。また、別の目的
を達成するために、請求項5による技術手段を用いる。
【0014】請求項1ないし請求項2によれば、噴孔内
壁における流体摩擦損失を低減する噴孔、ないし噴孔入
口から前記噴孔出口に向って燃料流速が漸次増加して前
記噴孔出口近傍直前にて増大するように所定の次数関数
の式に従って形成されている噴孔を設けるので、例えば
設計狙い通りの収束曲面の形状を意図的に形成すること
も可能である。
【0015】請求項3によれば、噴孔内壁における流体
摩擦損失を低減する噴孔の収束形状を、単に噴孔をテー
パ形状にする以上に、流体の摩擦損失を低減する効果が
得られるので、より高流速の燃料を噴射が可能となる。
【0016】請求項4によれば、さらに、噴孔入口部に
面取りを設けるので、燃料の噴射がさらにより高流速と
なる。
【0017】請求項5によれば、従来技術のように燃料
噴霧の微粒化性能を損なう(例えば噴霧到達距離を伸ば
すため噴孔を大きくする)ことなく、噴霧到達距離と微
粒化性能とを両立することが可能となる。
【0018】請求項6によれば、所望の燃料噴射ノズル
の製造を、放電加工或いはレーザー除去加工により達成
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。
【0020】(第1の実施形態)本発明の第1実施形態
を図1および図2に示す。図1は、本実施形態の燃料噴
射ノズル10の先端部分の断面図である。なお、この燃
料噴射ノズル10のその他の部分は、周知の構造である
ので図示および説明を省略する。図1に示すように、燃
料噴射ノズル10は、ノズルボディ11と、このノズル
ボディ11の内部に軸方向に往復摺動可能なバルブニー
ドル31とからなる。
【0021】ノズルボディ11は、有底の中空円筒状
で、内部に案内孔12、弁座部13、噴射孔(以下、噴
孔と呼ぶ)41、サック部15が形成される。案内孔1
2は、ノズルボディ11の内部に軸方向に延びており、
一方の端部がノズルボディ11の開口端(図示せず)に
接続しており、他方の端部側が弁座部13に接続してい
る。案内孔12の内壁は、ノズルボディ11の開口端か
ら有底側の弁座部13の近傍まで略同一内径に形成され
ている。
【0022】弁座部13は、円錐台面を有し、大径側の
一端が案内孔12に連続し、小径側の他端側がサック部
15に接続している。この弁座部13にバルブニードル
31の当接部36が当接可能である。当接部36は理論
的には円の形状である。サック部15は、ノズルボディ
11の先端側に袋状に小空間の容積をもって形成される
サックホールである。サックホールの開口側は弁座部1
3の小径側に連続する。
【0023】噴孔41は、図1に示すように、ノズルボ
ディ11の先端部にノズルボディ11の内外を連通する
通路に形成される。この噴孔41は、噴孔入口411、
噴孔通路412および噴孔出口413からなる。噴孔入
口411の位置は、弁座部13に当接するバルブニード
ル31の当接部36との接触部よりもサックホール15
側に形成される。噴孔通路412は噴孔入口411から
入った燃料流を案内し、噴孔出口413に導く。噴孔出
口413の中心軸は燃料を噴射する所望の方向に一致す
る。噴孔通路412の内径は噴孔入口411から噴孔出
口413に向って噴孔面積が小さくなるように形成され
ている。
【0024】バルブニードル31の上端側の大径円柱部
(図示せず)は、外径が同一径で、クリアランスを介し
て案内孔12に遊嵌合し、軸方向に往復動することが可
能である。小径円柱部34の外径は、案内孔12の内径
よりも小さい。小径円柱部34と案内孔12の内壁との
隙間が燃料通路になる。
【0025】円錐台部35は、一方の端部が小径円柱部
34に連続しており、他方の端部が円状の当接部分36
を介して円錐部37に連続する。円錐台部35と円錐部
37との接続部分は円であり、この円の部分が弁閉時の
接触部となる。円錐部37は、弁座部13の傾斜角より
も大きな傾斜角となっている。これは弁閉時の当接部3
6と弁座部13との接触を可能にし油密を確保するため
である。円錐部37の先端は、弁閉時、サック部15に
対面する位置となる。
【0026】ここで、本発明の実施形態の特徴である噴
孔41の形状について、以下説明する。上述のように、
噴孔通路412の内径は噴孔入口411から噴孔出口4
13に向って噴孔面積が小さくなるように形成されてい
る。さらに本実施形態では、噴孔41の内壁412aに
おける流体摩擦損失を低減できるように、噴孔出口41
3に向って、燃料流速が漸次増加して噴孔出口413近
傍直前にて増大する噴孔41の形状を以下の次数関係式
が成り立つ流れ方向軸の曲線を有する収束曲面にて定義
する。
【0027】数式1 r = a × LX + b ここで図2に示すように、rは後述の距離Lの位置での
噴孔通路413の半径を示す。またLは、ノズルボディ
11の軸線ZZと噴孔41の軸線LLとの交点を図2に
示す原点Oとするとき、原点Oから噴孔出口413に向
った任意の距離をLとする。
【0028】xは次数、a、bは定数であり、内壁41
2aにおける流体摩擦損を低減するのに優れた効果を上
げる条件(後述の作動、効果で説明する)である下記条
件1を満足する。
【0029】条件1 x>1、かつa>0かつb<0 なお、数式1におけるa、bの値は、噴孔入口411の
径dIと噴孔出口413の径dOを決めるためのパラメー
タ変数であり、前述の関係式1または関係式2の条件内
で任意に設定することが可能である。
【0030】次に、作動および効果を説明する。図1に
示すように、ノズルボディ11の弁座部13からニード
ルバルブ31の当接部36が離間しているとき、弁開状
態となる。弁開状態では、弁座部13と円錐部37との
間にクリアランス46が形成される。クリアランス46
側から供給される燃料は、噴射孔入口411に入り、噴
射孔通路412、噴射孔出口413を経て矢印A方向に
噴射される。
【0031】図1に示す弁開状態から弁閉状態に移行す
るとき、弁座部13に対しニードルバルブ31が図1で
下降し、当接部36が弁座部13に接触すると、燃料流
が遮断される。
【0032】したがって、図示しない燃料噴射ポンプか
らノズルボディ11の燃料供給孔に入った燃料は、図示
しないコイルバネによるバルブニードル31の押付荷重
と受圧面積から設定される開弁圧に到達すると、図1に
示すように、ニードルバルブ31は燃料圧力に抗して上
昇し、弁座部13から当接部36が離間し、噴射孔41
から燃料を噴射する。燃料は、燃料通路46を通り、噴
射孔入口411、噴射孔通路412ならびに噴射孔出口
413を通り矢印A方向に噴射される。また、噴射ポン
プからの燃料圧送が終了すると、燃料圧力が降下し設定
された閉弁圧に達すると、バルブニードル31の当接部
36が弁座部13に当接し、燃料通路を閉じ、燃料噴射
を終了する。
【0033】次に、本実施形態の特徴である噴孔41の
形状にすることで得られる作用と効果を以下、図3〜図
5の説明図を参照して説明する。
【0034】図3は、噴孔形状による噴孔出口から噴射
される燃料の流速を比較するために用いる、燃料噴射ノ
ズルの流体損失の大小を比較する流量係数μの説明図で
ある。なお、μ0のイは、後述の比較例1を示し(dI/
O=1、かつx=0)、図3中の実線ロは、後述の比
較例2を示し、一点鎖線のハ、および破線のニは、本発
明の実施形態の2例を示す。
【0035】また、図4、図5は、噴孔出口413の径
Oは同じで、かつ弁座13周辺の燃料が噴孔入口41
1に浸入するとき発生するときの流体損失(流体力学で
言うところの、広いところから狭い通路に流入するに発
生する縮流)もなく、噴孔入口411直後の流速は同じ
とする前提として、異なる噴孔形状の燃料噴射ノズルを
比較した説明図である。なお、実線のイは、比較例1を
示し、破線のロは、比較例2を示し、一点鎖線のハ、お
よび点線のニは、本発明の実施形態の2例を示す。
【0036】図4に示すように、実線で図示のイは、噴
孔入口411、噴孔出口413、および噴孔通路412
の径が同じである直噴孔(以下、比較例1と呼ぶ)を示
し、破線で図示のロは、噴孔入口411から噴孔出口4
13に向って均一に収束するテーパ状の噴孔(以下、比
較例2と呼ぶ)を示し、一点鎖線で図示のハ、および点
線で図示のニは、上述の関係式を満足する次数xが異な
る数式1により計算された本発明の実施形態の2例であ
る。
【0037】ここで、内壁における摩擦損失を表す式は
以下、数式2のように表される 数式2 h = λ × (l/d) × (V2/2g) なお、λは管摩擦係数、lは噴孔長、dは噴孔径、Vは
流速、およびgは重力加速度である。
【0038】このため、図4の形状から算出した、距離
Lに対応して変化する、流速Vを示す図5では、距離L
を細かい区間に区分けすれば、区間内では、略流速一定
と考えれるので、数式2を数式3とすれば、図4に示す
異なる噴孔形状の噴孔形状毎の内壁における摩擦損失を
算出することが可能である。
【0039】数式3 Σh = Σ( λ × (l/d) × (V2/2
g) ) したがって、図5の流速を示す説明図より、まず比較例
1である直噴孔(実線で示す)に比べて、噴孔入口41
1から噴孔出口413に向って収束する噴孔形状(比較
例2および本発明の実施形態)の方が一見してΣhが小
さくなることが判るので、比較例2および本発明の実施
形態の噴孔形状は、内壁における摩擦損失を低減するこ
とができる。さらに、均一収束するテーパ状の比較例2
と本発明の実施形態の流速を比較すると、噴孔入口41
1側の比較的遅い流速部分では、比較例2は、実施形態
より流速が小さいものの、噴孔出口側に近い側の区間の
流速が極めて早くなる部分で、本発明の実施形態より流
速が大きくなってしまっている。上述の数式3よりΣh
がΣV2に比例することから、流速の遅い区間での差よ
り流速早い区間で差により摩擦損失の総量(Σh)が優
位となるので、比較例2に比して本発明の実施形態の方
が摩擦損失の総量(Σh)が低減できることが判る。
【0040】そのことを裏付けるため、比較例1、比較
例2および本発明の実施形態の噴孔を有する燃料噴射ノ
ズルで流量係数μを調査した。流量係数μと流体損失の
関係は、流体損失が小さい程、流量係数μは大きくな
る。このため、流量係数μが大きい程、噴孔入口の流速
が同じならば、噴孔出口の流速は早くなる。
【0041】図3に示す通り、流量係数μの値の大小関
係は、本発明の実施形態 > 比較例2 > 比較例1
となり、本発明の実施形態となる噴孔を有する燃料噴
射ノズルが、流体損失の低減に優れ、より高流速の燃料
を噴射することが可能である。ちなみに、dI/dOが同
一で比較例2に比して、最大1.3倍の流速が得られ
る。
【0042】なお、比較例1は、噴孔入口411の径d
Iと噴孔出口413の径dOとの比率であるdI/dOがdI
/dO=1の点上のμ0で表される。また、図5では、縮
流がないという前提で説明したが、噴孔入口411側が
噴孔出口413の径dOより大きくない直噴孔では、縮
流による流体損失も加わるので流量係数μの値が、0.
5程になるのである。
【0043】したがって、本発明の実施形態により、噴
孔出口に向って流体の摩擦損失を低減することができ、
高流速の燃料を噴射することが可能な噴孔収束形状を備
えた燃料噴射ノズルを提供するまた、本発明の実施形態
で説明の、弁座13部に噴孔を形成するVCO型の燃料
噴射ノズルに対して、図6に示すサック付燃料噴射ノズ
ルでも同様の作用、効果を得ることができる。
【0044】また、ノズルボディ11の先端に形成され
るサックホール(サック部)15と噴射孔41の燃料溜
り部の容積を低減することが機関の排ガス中のハイドロ
カーボン量を低減することは周知である。これは、機関
の燃焼室において燃焼が終了した後、燃料溜り部(容積
部)に残った燃料が燃焼室の高温にさらされて膨張し、
後だれとして噴孔41から燃焼室に排出され、ハイドロ
カーボンとして排ガス中に排出されやすいからである。
したがって、燃料噴射ノズルの内部の無駄空間容積部を
極力小さくすることが重要となる。また、サック容積を
極力低減させた公知の技術としては、噴孔入口の開口位
置がノズルボディの内部のサックホールでなく弁座部に
配置されている構造のバルブカバードオリフィス(VC
O)型燃料噴射ノズルが周知である。
【0045】このため、さらに本発明の実施形態は、噴
孔の無駄容積を抑制するのに、以下の理由により好適で
ある。図3に示すように、比較例2(x=1)では、d
I/d Oの比率をdI/dO=1.5付近まで増加させないと
流量係数μが最大にならない。これに対して、本発明の
実施形態では、例えばxの値が大きくなるに従い、流量
係数μが最大となるdI/dOが小さくできる。したがっ
て、本発明の実施形態を包括する数式1(r=a×LX
+b)および条件(条件1を満足するx、a、b)を満
足する流れ方向に収束する噴孔形状は、同一の流量係数
μを得ようとするとき、他のいずれの従来技術よりも、
I/dO値を小さく選べるので、無駄容積を最小にする
ことができる(但し、比較例2の流量係数μが最大とな
るdI/d O=1.5以下の範囲に限る)。
【0046】(第2の実施形態)第2の実施形態の構造
について、以下図7を参照して説明する。第1の実施形
態との構造の違いは、噴孔141の噴孔入口411部に
面取り411aを形成したこである。
【0047】上述にて、比較例1の直噴孔では、縮流に
よる流体損失が大きいと説明したが、縮流のできる原因
は狭い通路に周囲を取り囲む流体が流入するとき流体の
流れ方向も曲げられるためである。本発明の実施形態で
は、燃料入口部であるの噴孔入口411部に面取りを設
けるので、噴孔入口411の噴孔通路412も曲り半径
が大きくできる。このため、弁座13周辺の燃料の噴孔
入口411への進入する方向が、図7の矢印Aような緩
やかな曲りを持つ進入方向となり、進入方向を曲げられ
たときに発生する流体力学的曲り損失も低減できる。
【0048】なお、面取り形状は、R面取りのような曲
線で繋ぐ面取り形状或いは、45度面取りであるC面取
り形状であってもよい。例えば、放電加工により面取り
を形成する。
【0049】また、本発明の実施形態で説明の弁座13
部に噴孔を形成するVCO型の燃料噴射ノズルに対し
て、図8に示すサック付燃料噴射ノズルでも同様の作
用、効果を得ることができる。
【0050】(第3の実施形態)第3の実施形態の構造
について、以下図9〜図11の変形例を参照して説明す
る。図9に示すように本発明の実施形態の噴孔の配置図
では、A群を第1の実施形態の噴孔41とし、その他の
噴孔541を従来の直噴孔形状と組合せた燃料噴射ノズ
ルである。
【0051】本発明の実施形態の好適な燃料噴射ノズル
は、燃焼室の噴霧分配を制御したい場合や、デーゼル機
関に搭載されピストン内に形成された燃焼室に対向する
複数の噴孔を有する燃料噴射ノズルで、その燃焼室形状
による制約から噴孔ごとに異なる噴霧到達距離を設定し
たい要求がある場合である。
【0052】噴霧到達距離を伸ばしたい場合、従来技術
では、燃料噴霧の微粒化性能を犠牲にして、噴孔径を大
きくしていたが、本実施形態では、燃料噴霧の微粒化性
能を犠牲にすることなく解決することができる。特に、
噴霧到達距離が交互に大小大小等の順序の組合せにする
ことにより、燃焼室内の空気を有効に利用する噴霧分配
が可能である。上述のように噴霧到達距離或いは噴霧分
配の制御による噴霧の微粒化促進等を利用した燃焼室内
の空気の有効利用は、エンジンの燃焼室の最適設計に係
ることであり、図9〜図11の配置に限定しない。
【0053】なお、図10に示す本発明の実施形態の変
形例である噴孔の配置図では、A群を第2の実施形態の
噴孔141とし、その他の噴孔541を従来の直噴孔形
状と組合せた燃料噴射ノズルで、また、図11に示す本
発明の実施形態の変形例である噴孔の配置図では、A群
を第2の実施形態の噴孔141とし、その他の噴孔を第
1の実施形態の噴孔41と組合せた燃料噴射ノズルであ
り、本発明の実施形態の図9と同様な効果を得ることが
できる。
【0054】次に、本発明の実施形態による燃料噴射ノ
ズルの製造方法について、第3の実施形態を例示とし
て、以下図2および図9を参照して説明する。
【0055】図9の噴孔の配置図にて、A群を第2の実
施形態の噴孔141とし、その他の噴孔を第1の実施形
態の噴孔41と組合せた燃料噴射ノズルを示す。まず、
本発明の第1の実施形態の噴孔41を有する燃料噴射ノ
ズルの製造方法を説明すると、噴孔41は、図2による
座標軸ZZ、LLおよびその交点である原点Oを座標系
として、 噴孔入口411の径dIと噴孔出口413の径
Oおよび内壁を形成する噴孔通路412からなる噴孔
41が、本発明の実施形態を包括する数式1(r=a×
X+b)および条件(条件1を満足するx、a、b)
を満足する流れ方向に収束する曲線により噴孔形状を形
成する加工方法として、製造精度が不安定で制御が難し
いコーディング技術に頼ることなく、以下の制御により
放電加工或いはレーザー除去加工で達成できる。放電加
工では、電極に印加する電圧、電圧の周波数、電極送り
速度の調整により噴孔内壁を有する噴孔41を形設す
る。また、レーザ除去加工では、レーザの集光位置を制
御することにより噴孔内壁を有する噴孔41を形設する
レーザ除去加工により前記噴孔内壁を形設する。
【0056】次に、本発明の第1の実施形態の噴孔41
を有する燃料噴射ノズルの製造方法についても説明する
と、まず上述の加工手段により、上述の図2の座標系を
基に、数式1(r=a×LX+b)および条件(条件1
を満足するx、a、b)を満足する流れ方向に収束する
曲線を有する噴孔形状の噴孔41を加工する。さらに、
ノズルボディ11の内部に研磨用砥粒を含有する流体
(加工媒体)を加圧して流す。すると、この加工媒体の
もつ流体エネルギーにより、曲り抵抗の高い噴孔入口部
においてエッジ部が砥粒により湾曲状に研磨される。こ
の研磨速度すなわち面取りの拡大速度は、流体の速度が
高いほどまた曲率半径が小さいほど増加する。なお、面
取り量により加工面がRまたはC面取りになってもこれ
を制限しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態となる燃料噴射ノズルの
先端を示す断面図である。
【図2】図1中の噴孔の形状を定義する数式に使用する
座標の説明図である。
【図3】異なる噴孔形状による噴孔出口から噴射される
燃料の流速を比較するために用いる、燃料噴射ノズルの
流体損失の大小を比較する流量係数μの説明図である
【図4】異なる噴孔形状の燃料噴射ノズルの噴孔通路内
の噴孔半径を示す説明図である。
【図5】噴孔出口の径dOは同じで、かつノズルボディ
の弁座周辺の燃料が噴孔入口に浸入するとき発生すると
きの流体損失もなく、しかも噴孔入口直後の流速は同じ
であるという前提に、異なる噴孔形状の燃料噴射ノズル
の噴孔通路内の流速を比較した説明図である。
【図6】本発明の第1実施形態となる燃料噴射ノズルの
先端の変形例を示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態となる燃料噴射ノズルの
先端を示す断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態となる燃料噴射ノズルの
先端の変形例を示す断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態となる燃料噴射ノズルの
噴孔の配置図である。
【図10】本発明の第3実施形態となる燃料噴射ノズル
の噴孔の変形例の配置図である。
【図11】本発明の第3実施形態となる燃料噴射ノズル
の噴孔の変形例の配置図である。
【符号の説明】
11 ノズルボディ 12 案内孔 13 弁座部 15 サック部 31 バルブニードル 36 当接部 37 円錐部 41、141 噴孔 411 噴孔入口 411a 噴孔入口部面取り 412 噴孔通路 413 噴孔出口 L 図2中の原点Oより噴孔軸方向に、噴孔出口に向っ
たときの任意の距離 r 距離Lの位置での噴孔通路の半径 O 原点 LL 噴孔軸方向の軸線 LL ノズルボディ軸方向の軸線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に当接部を有するバルブニードル
    と、 前記バルブニードルを軸方向に往復摺動可能に嵌合する
    案内孔、前記当接部と接触可能な弁座部を備えたノズル
    ボディとを備え、 前記弁座部またはその下流側に内外を連通する噴孔が、
    前記噴孔の噴孔入口から噴孔出口に向って、噴孔面積が
    小さくなるよう形成された燃料噴射ノズルであって、 前記噴孔入口から前記噴孔出口に向って噴孔内壁におけ
    る流体摩擦損失を低減する噴孔を備えたことを特徴とす
    る燃料噴射ノズル。
  2. 【請求項2】 前記噴孔内壁における流体摩擦損失を低
    減する噴孔は、前記噴孔出口近傍直前にて前記噴孔面積
    が絞られる収束曲面を有することを特徴とする請求項1
    に記載の燃料噴射ノズル。
  3. 【請求項3】 前記収束曲面は、流れ方向軸に向って、
    次式の関係を満足するよう設定され、 数式1 r = a × LX + b 前記数式1の次数関数において、次数xおよび、定数
    a、bの関係が下記条件1を満足すること。 条件1 x>1、かつa>0 かつ b<0 ここで、前記数式1は、前記案内孔の第1の軸線と前記
    噴孔の第2の軸線との交点を原点とする次数関数で説明
    される関係式であって、前記原点から前記噴孔出口に向
    う任意の距離をLとし、また前記距離Lに位置する前記
    第2の軸線に垂直な略円筒な円の半径をrとする。前記
    半径rの前記噴孔面積を有する噴孔により、前記噴孔入
    口から前記噴孔出口に向って、燃料流速が漸次増加して
    前記噴孔出口近傍直前にて増大することが達成させるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射ノズル。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか一項に
    記載の燃料噴射ノズルであって、 前記噴孔入口部に面取りを形成された噴孔を備えている
    ことを特徴とする燃料噴射ノズル。
  5. 【請求項5】 先端に当接部を有するバルブニードル
    と、 前記バルブニードルを軸方向に往復摺動可能に嵌合する
    案内孔と、 前記当接部と接触可能な弁座部と、 前記弁座部またはその下流側に内外を連通する複数の噴
    孔を備えた燃料噴射ノズルであって、 前記噴孔の少なくとも1つが、請求項1から請求項4の
    いずれか一項に記載の前記噴孔の特徴を有する噴孔を備
    えていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の燃料噴射ノズルの製造
    方法であって、 前記数式1の前記x、a、bの関係をもとにして、 電極に印加する電圧、電圧の周波数、電極送り速度の調
    整により前記噴孔内壁を有する噴孔を形成する放電加
    工、 或いは、レーザの集光位置を制御することにより前記噴
    孔内壁を形成するレーザ除去加工により前記噴孔内壁を
    加工することを特徴とする燃料噴射ノズルの製造方法。
JP36625799A 1999-12-24 1999-12-24 燃料噴射ノズルおよびその製造方法 Pending JP2001182641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36625799A JP2001182641A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 燃料噴射ノズルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36625799A JP2001182641A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 燃料噴射ノズルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001182641A true JP2001182641A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18486327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36625799A Pending JP2001182641A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 燃料噴射ノズルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001182641A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083205A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射ノズル及びこれを備えた内燃機関並びに燃料噴射方法
JP2006522887A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の燃料噴射弁
JP2007046518A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
US7712684B2 (en) 2004-12-20 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fuel injection valve
JP2011149281A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Denso Corp 燃料噴射弁およびその製造方法
AT512423A1 (de) * 2012-02-07 2013-08-15 Bosch Gmbh Robert Einspritzdüse zum einspritzen von medien in den brennraum einer brennkraftmaschine
US8708256B2 (en) 2010-04-08 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
WO2014119472A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
US8827187B2 (en) 2010-07-01 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve and internal combustion engine
DE102014103934A1 (de) 2013-03-29 2014-10-02 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzdüse
DE102014103925A1 (de) 2013-03-29 2014-10-02 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzdüse
JP2016079924A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
JP2017141682A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社Soken 燃料噴射ノズル

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083205A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射ノズル及びこれを備えた内燃機関並びに燃料噴射方法
JP2006522887A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の燃料噴射弁
US7712684B2 (en) 2004-12-20 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fuel injection valve
JP2007046518A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
JP2011149281A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Denso Corp 燃料噴射弁およびその製造方法
US8708256B2 (en) 2010-04-08 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
US8827187B2 (en) 2010-07-01 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve and internal combustion engine
AT512423A1 (de) * 2012-02-07 2013-08-15 Bosch Gmbh Robert Einspritzdüse zum einspritzen von medien in den brennraum einer brennkraftmaschine
JP2014148955A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
WO2014119472A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
CN104956067A (zh) * 2013-02-04 2015-09-30 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀
US9617963B2 (en) 2013-02-04 2017-04-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve
DE102014103934A1 (de) 2013-03-29 2014-10-02 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzdüse
DE102014103925A1 (de) 2013-03-29 2014-10-02 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzdüse
JP2014194202A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2016079924A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
JP2017141682A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社Soken 燃料噴射ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001182641A (ja) 燃料噴射ノズルおよびその製造方法
JP4985661B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3750768B2 (ja) 流体噴射ノズル
US10982639B2 (en) Fuel injector
JP5115654B2 (ja) 燃料噴射弁及び内燃機関
US20150021414A1 (en) Fuel Injector
JP5083368B2 (ja) 燃料噴射弁
KR20010108451A (ko) 전이영역을 구비한 연료 인젝터
JPH0530987B2 (ja)
JPH03182682A (ja) 燃料噴射弁
JPH0914090A (ja) 流体噴射ノズル
US7726590B2 (en) Fuel injector director plate having chamfered passages and method for making such a plate
US20130255640A1 (en) Fuel Injection Valve and Fuel Injection System
JP4072402B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
US4653694A (en) Intermittent type swirl injection nozzle
EP0875705A2 (en) Flow diffuser and valve
EP3341615B1 (en) Restrictors using the venturi effect
JP4196194B2 (ja) 噴孔部材およびそれを用いた燃料噴射弁
JPH08232812A (ja) 流体噴射ノズル
JPH10331747A (ja) 燃料噴射ノズルおよびその製造方法
JP6609196B2 (ja) 燃料噴射ノズル
US20040035954A1 (en) Deposit control in fuel injector nozzles
JP2005315136A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2007521440A (ja) 合成角開口円板を含む燃料噴射装置
JP3726830B2 (ja) 燃料噴射ノズルおよび燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02