JP2001180249A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JP2001180249A
JP2001180249A JP36372599A JP36372599A JP2001180249A JP 2001180249 A JP2001180249 A JP 2001180249A JP 36372599 A JP36372599 A JP 36372599A JP 36372599 A JP36372599 A JP 36372599A JP 2001180249 A JP2001180249 A JP 2001180249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
air passage
heat exchanger
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36372599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385174B2 (ja
Inventor
Hideki Nagano
秀樹 長野
Daisuke Araki
大助 荒木
Akitoshi Noguchi
明利 野口
Katsuyuki Ikeda
勝之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP36372599A priority Critical patent/JP4385174B2/ja
Publication of JP2001180249A publication Critical patent/JP2001180249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385174B2 publication Critical patent/JP4385174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイレベルモード時等における温度調節性を
向上させた自動車用空調装置を提供する。 【解決手段】 エバポレータ10と、ヒータコア20
と、これらを収容するユニットケース30と、エバポレ
ータ10を通過した空気が流れる冷風通路11と、ヒー
タコア20の車両上下方向上側に配置され、冷風通路1
1を通過する空気の量を調整する冷風調整ドア32と、
ヒータコア20の上流に配置され、ヒータコア20で加
熱される空気の量を調整する温風調整ドア33と、ヒー
タコア20を通過した空気が流れる温風通路21と、冷
風通路11下流の空気と温風通路21下流の空気とが混
ざり合うエアミックス空間31とを備えている自動車用
空調装置において、冷風調整ドア32をバタフライドア
とし、ユニットケース30のバタフライドアの両端近傍
に、冷風通路11の一部を塞ぐリブ40,41,42を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車用空調装置
に関し、特に温風専用ドアと冷風専用ドアとを有する自
動車用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の自動車用空調装置の縦断面
図である。
【0003】この自動車用空調装置は、エバポレータ1
10と、ヒータコア120と、ユニットケース130と
を備える。
【0004】ユニットケース130内には上流側から下
流側へ、エバポレータ110とヒータコア120とが収
容されている。
【0005】エバポレータ110はブロア(図示せず)
によって吸入された空気を冷却する。
【0006】ヒータコア120はエバポレエータ110
からの空気を加熱する。
【0007】ユニットケース130内にはエバポレータ
110を通過した空気が通風方向の上流側から下流側へ
流れる冷風通路111と、ヒータコア120を通過した
空気が車両上下方向下側から上側へ流れる温風通路12
1と、冷風通路111下流の空気と温風通路121下流
の空気とが混ざり合うエアミックス空間131とが形成
されている。
【0008】ヒータコア120の車両上下方向上側には
冷風通路111を通過する空気の量を調整する冷風調整
ドア132が配置されている。冷風調整ドア132はバ
タフライドアである。
【0009】ヒータコア120の上流にはヒータコア1
20で加熱される空気の量を調整する温風調整ドア13
3が配置されている。
【0010】ユニットケース130内には、デフ吹出用
開口135を開閉する開閉ドア145と、ベント吹出用
開口136を開閉する開閉ドア146と、フット吹出用
開口137を開閉する開閉ドア147とが設けられてい
る。
【0011】デフ吹出用開口135及びベント吹出用開
口136はユニットケース130の上部に設けられ、フ
ット吹出用開口137はユニットケース130の下部に
設けられている。
【0012】ユニットケース130内に導入された空気
はエバポレータ110を通過する。エバポエータ110
を通過した空気の一部は冷風通路111の車両上下方向
上側領域を通ってエアミックス空間131へ向かう。空
気はエバポレータ110を通過するとき、冷却される。
【0013】エバポレータ110を通過した空気の残り
は冷風通路111の車両上下方向下側領域を通ってヒー
タコア120へ向かう。ヒータコア120を通過した空
気は温風通路121を通ってエアミックス空間131に
向かう。空気はヒータコア120を通過するとき、加熱
される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バイレベル
モードではベント吹出用開口136とフット吹出用開口
137とが開く。
【0015】このとき、ベント吹出用開口136から吹
き出される空気とフット吹出用開口137から吹き出さ
れる空気との間で温度差(例えば15〜25℃)がつく
こと、すなわち、ベント吹出用開口136からは冷たい
空気が、フット吹出用開口137からは暖かい空気がそ
れぞれ吹き出されるのが望ましい。
【0016】しかし、冷風通路111の下流域は温風通
路121の車両上下方向上側に位置するため、フルホッ
ト状態から若干冷風調整ドア132を開けたとき(中間
温度調節領域という)には、冷風と温風とがエアミック
ス空間131で十分に混ざり合わず、ベント吹出用開口
136から所望の温度よりも低い温度の空気CAが、フ
ット吹出用開口137から所望の温度よりも高い空気H
Aがそれぞれ吹き出されてしまう。
【0017】例えば、バイレベルモード時、ベント吹出
用開口136から吹き出される空気とフット吹出用開口
137から吹き出される空気との間で温度差がつきすぎ
てしまい、乗員に不快感を与えてしまう。
【0018】なお、デフフットモード時にも中間温度調
節領域に同様の問題が発生する。
【0019】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題はバイレベルモード時等における温
度調節性を向上させた自動車用空調装置を提供すること
である。
【0020】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明は、ブロアからの空気を冷却する
冷却用熱交換器と、この冷却用熱交換器からの空気を加
熱する加熱用熱交換器と、これらを収容するユニットケ
ースと、前記冷却用熱交換器を通過した空気が通風方向
の上流側から下流側へ流れる冷風通路と、前記加熱用熱
交換器の車両上下方向上側に配置され、前記冷風通路を
通過する空気の量を調整する冷風調整ドアと、前記加熱
用熱交換器の上流に配置され、前記加熱用熱交換器で加
熱される空気の量を調整する温風調整ドアと、前記加熱
用熱交換器を通過した空気が車両上下方向下側から上側
へ流れる温風通路と、前記冷風通路下流の空気と前記温
風通路下流の空気とが混ざり合うエアミックス空間とを
備えている自動車用空調装置において、前記冷風調整ド
アがバタフライドアであり、前記ユニットケースに、前
記バタフライドアの両端近傍で、前記冷風通路の一部を
塞ぐリブを設けたことを特徴とする。
【0021】例えばフルホット状態からバタフライドア
を若干開けたとき、バタフライドアの両端近傍に設けら
れたリブによって一部を塞がれた冷風通路を通った冷風
が、エアミックス空間で温風通路の空気の一部と混ぜ合
わされる。
【0022】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
自動車用空調装置において、前記ユニットケースの側面
を外側に膨らませることによって、前記温風通路及び前
記エアミックス空間の通路の幅方向寸法を前記冷風通路
の通路の幅方向寸法より大きくしたことを特徴とする。
【0023】冷風通路が絞られず、フルクール時に通気
抵抗が大きくならない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0025】図1(a)はこの発明の第1実施形態に係
る自動車用空調装置の縦断面図、図1(b)は図1
(a)の1b−1b線に沿った断面図である。
【0026】この自動車用空調装置は、エバポレータ1
0と、ヒータコア20と、ユニットケース30とを備え
る。
【0027】ユニットケース30内には上流側から下流
側へ、エバポレータ(冷却用熱交換器)10とヒータコ
ア(加熱用熱交換器)20とが収容されている。
【0028】エバポレータ10はユニットケース30内
の通路の全部を遮るようにほぼ垂直に配置され、ブロア
(図示せず)によって吸入された空気を冷却する。
【0029】ヒータコア20はユニットケース30内の
通路の下半分を遮るように配置され、エバポレエータ1
0からの空気を加熱する。
【0030】ユニットケース30内には、エバポレータ
10を通過した空気が通風方向の上流側から下流側へ流
れる冷風通路11と、ヒータコア20を通過した空気が
車両上下方向下側から上側へ流れる温風通路21と、冷
風通路11下流の空気と温風通路21下流の空気とが混
ざり合うエアミックス空間31とが形成されている。
【0031】冷風通路11の下流域は温風通路21の車
両上下方向上側に位置する。
【0032】ヒータコア20の車両上下方向上側には冷
風通路11を通過する空気の量を調整する冷風調整ドア
32が配置されている。この冷風調整ドア32は対称型
のバタフライドアである。
【0033】冷風調整ドア32の両端近傍には、冷風通
路11の一部を塞ぐリブ40,41,42が設けられて
いる。リブ40、41,42は冷風調整ドア32の両端
が描く軌跡に沿ってほぼ円弧状に形成されている。
【0034】リブ40はユニットケース30の幅方向の
全体に亘って形成されている(図1(b)参照)。
【0035】このリブ40は冷風調整ドア32の上端側
で、冷風調整ドア32の開度10〜40%の範囲で冷風
通路11の一部を塞ぐ。
【0036】リブ41,42は冷風調整ドア32の下端
側で、冷風調整ドア32の開度10〜60%の範囲で冷
風通路11の一部を塞ぐ。
【0037】リブ41,42はユニットケース30の幅
方向の両端壁面にそれぞれ形成されている。
【0038】リブ41の幅をD1、リブ42の幅をD
2、ユニットケース30の幅をD3としたとき、D1、
D2及びD3の間には(1)式の関係がある。
【0039】 (D1+D2)/D3=0.1〜0.4 (1)
【0040】ヒータコア20の上流にはヒータコア20
で加熱される空気の量を調整する温風調整ドア33が配
置されている。
【0041】ユニットケース30には、デフ吹出用開口
35と、ベント吹出用開口36と、フット吹出用開口3
7とが設けられている。
【0042】デフ吹出用開口35及びベント吹出用開口
36はユニットケース30の上部に位置し、フット吹出
用開口37はユニットケース30の下部に位置してい
る。
【0043】デフ吹出用開口35、ベント吹出用開口3
6及びフット吹出用開口37は、それぞれ開閉ドア4
5,46,47によって開閉される。開閉ドア45,4
6,47はそれぞれ対称型のバタフライドアである。
【0044】次に、自動車用空調装置の作動を説明す
る。
【0045】フルホット時、冷風調整ドア32が位置3
2aに回転するとともに、温風調整ドア33が位置33
aに回転してヒータコア20の上流側が開放される。
【0046】このとき、冷風調整ドア32によって冷風
通路11の車両上下方向上側領域が遮断されるので、エ
バポレータ10を通過した全部の空気がヒータコア20
に導かれる。
【0047】ヒータコア20に導かれた空気は加熱され
る。ヒータコア20で加熱された空気は温風通路21及
びエアミックス空間31を通って、例えばフット吹出用
開口37から車室側に吹き出される。
【0048】次に、このフルホット状態から吹出モード
をバイレベルモードにする場合を説明する。開閉ドア4
5,46,47は図1(a)の実線で示す位置に回転す
る。
【0049】冷風調整ドア32の開度がα(冷風調整ド
ア32の開度10〜40%の範囲)の範囲内のとき(図
1(a)参照)、冷風通路11のリブ40側は冷風調整
ドア32の一端部32bによって遮断状態にあるので、
エバポレータ10を通過した空気の一部が冷風調整ドア
32の他端部32cを通ってエアミックス空間31へ進
む。
【0050】冷風調整ドア32の開度がαを越えβ(冷
風調整ドア32の開度10〜60%の範囲)を越えるま
では(図1(a)参照)、冷風通路11のリブ40側も
開放されるので、エバポレータ10を通過した冷風の一
部が冷風調整ドア32の両端部側を通ってエアミックス
空間31へ進む。
【0051】冷風調整ドア32の開度がβ以上になる
と、冷風調整ドア32の両端部側がリブ40,41,4
2から離れるので、通路面積が増える。
【0052】一方、エバポレータ10を通過した冷風の
残りはヒータコア20を通ってエアミックス空間31へ
進む。
【0053】エアミックス空間31で合流した空気(冷
風と温風)は、エアミックス空間31で混ざり合い、ベ
ント吹出用開口36及びフット吹出用開口37を通じて
車室側に吹き出される。
【0054】この実施形態によれば、冷風調整ドア32
の両端近傍にリブ40,41,42を設けたので、フル
ホット状態から若干冷風調整ドアを開けたとき、エアミ
ックス空間31で冷風と温風とが混ざり合い、バイレベ
ルモード時、ベント吹出用開口36から吹き出される冷
風とフット吹出用開口37から吹き出される温風との適
正な温度差を確保できるとともに、ベント吹出用開口3
6から吹き出される冷風の風量低下を防止して温度調節
性を向上させることができる。
【0055】また、デフフットモード時においても、バ
イレベルモード時と同様の効果を奏することができる。
【0056】図2(a)はこの発明の第2実施形態に係
る自動車用空調装置の縦断面図、図2(b)は図2
(a)の2b−2b線に沿った断面図であり、第1実施
形態と同一部分には同一符合を付してその説明を省略す
る。
【0057】この実施形態はユニットケース60の両側
面を外側に膨らませることによって、温風通路51及び
エアミックス空間61の通路の幅方向寸法を冷風通路1
1の通路の幅方向寸法より大きくした点で第1実施形態
と異なる。
【0058】この実施形態によれば、第1実施形態と同
様の効果を奏することができるとともに、冷風通路が絞
られないので、風量の低下や騒音の発生が防止される。
【0059】なお、本実施形態は通風方向が車両左右方
向の場合のみならず、車両前後方向の場合についても同
様の効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1記載の発
明の自動車用空調装置によれば、バイレベルモード時、
ベント吹出用開口から吹き出される冷風とフット吹出用
開口から吹き出される温風との適正な温度差を確保でき
るとともに、ベント吹出用開口から吹き出される冷風の
風量低下を防止して温度調節性を向上させることができ
る。また、デフフットモード時においても、バイレベル
モード時と同様の効果を奏することができる。
【0061】請求項2の発明の自動車用空気調和装置に
よれば、送風量の低下や騒音の発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の第1実施形態に係る自
動車用空調装置の縦断面図、図1(b)は図1(a)の
1b−1b線に沿った断面図である。
【図2】図2(a)はこの発明の第2実施形態に係る自
動車用空調装置の縦断面図、図2(b)は図2(a)の
2b−2b線に沿った断面図である。
【図3】図3は従来の自動車用空調装置の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
10 エバポレータ(冷却用熱交換器) 11 冷風通路 20 ヒータコア(加熱用熱交換器) 21 温風通路 30 ユニットケース 31 エアミックス空間 32 冷風調整ドア 33 温風調整ドア 40,41,42 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 勝之 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内 Fターム(参考) 3L011 BH01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロアからの空気を冷却する冷却用熱交
    換器と、この冷却用熱交換器からの空気を加熱する加熱
    用熱交換器と、これらを収容するユニットケースと、前
    記冷却用熱交換器を通過した空気が通風方向の上流側か
    ら下流側へ流れる冷風通路と、前記加熱用熱交換器の車
    両上下方向上側に配置され、前記冷風通路を通過する空
    気の量を調整する冷風調整ドアと、前記加熱用熱交換器
    の上流に配置され、前記加熱用熱交換器で加熱される空
    気の量を調整する温風調整ドアと、前記加熱用熱交換器
    を通過した空気が車両上下方向下側から上側へ流れる温
    風通路と、前記冷風通路下流の空気と前記温風通路下流
    の空気とが混ざり合うエアミックス空間とを備えている
    自動車用空調装置において、 前記冷風調整ドアがバタフライドアであり、 前記ユニットケースに、前記バタフライドアの両端近傍
    で、前記冷風通路の一部を塞ぐリブを設けたことを特徴
    とする自動車用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記ユニットケースの側面を外側に膨ら
    ませることによって、前記温風通路及び前記エアミック
    ス空間の通路の幅方向寸法を前記冷風通路の通路の幅方
    向寸法より大きくしたことを特徴とする請求項1に記載
    の自動車用空調装置。
JP36372599A 1999-12-22 1999-12-22 自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP4385174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36372599A JP4385174B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36372599A JP4385174B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180249A true JP2001180249A (ja) 2001-07-03
JP4385174B2 JP4385174B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18480037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36372599A Expired - Fee Related JP4385174B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161040A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Denso Corp 車両用空調装置
KR100994721B1 (ko) 2003-09-03 2010-11-16 한라공조주식회사 차량용 공기조화장치
US20110005717A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Keihin Corporation Vehicular air conditioning apparatus and temperature control method performed thereby

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994721B1 (ko) 2003-09-03 2010-11-16 한라공조주식회사 차량용 공기조화장치
JP2007161040A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP4687435B2 (ja) * 2005-12-12 2011-05-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
US20110005717A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Keihin Corporation Vehicular air conditioning apparatus and temperature control method performed thereby
US8376037B2 (en) * 2009-07-10 2013-02-19 Keihin Corporation Vehicular air conditioning apparatus and temperature control method performed thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385174B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196492B2 (ja) 車両用空調装置
US20070107892A1 (en) Vehicular air conditioner
JP2000071748A (ja) 車両用空調装置
JPH11208245A (ja) 車両用空調装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JP2000255247A (ja) 車両用空調装置
JP2001180249A (ja) 自動車用空調装置
JP2006001378A (ja) 車両用空調装置
JP2003034114A (ja) 車両用空調装置
JP2001191781A (ja) 自動車用空調装置
JP4059103B2 (ja) 車両用空調装置
JP3923182B2 (ja) 縦置き式自動車用空気調和装置
JP3972445B2 (ja) 車両用空調装置
JP4172000B2 (ja) 車両用空調装置のエアコンユニット
JP3972492B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09240253A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置
JP2000238525A (ja) 車両用空調装置
JP2005225249A (ja) 車両用空調装置
JP2007038746A (ja) 自動車用空調装置
JP4061747B2 (ja) 車両用空調装置
JP3482694B2 (ja) 空気通路切替装置
JP2023139394A (ja) 車両用空調ユニット
JP2002096622A (ja) 車両用空気調和装置
JP2540746B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20000901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20010322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees