JP2001180038A - レーザマーキング方法及び同方法を実施するためのレーザマーカ - Google Patents

レーザマーキング方法及び同方法を実施するためのレーザマーカ

Info

Publication number
JP2001180038A
JP2001180038A JP36664799A JP36664799A JP2001180038A JP 2001180038 A JP2001180038 A JP 2001180038A JP 36664799 A JP36664799 A JP 36664799A JP 36664799 A JP36664799 A JP 36664799A JP 2001180038 A JP2001180038 A JP 2001180038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dot
marking
laser
marked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36664799A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichiro Chiba
貞一郎 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP36664799A priority Critical patent/JP2001180038A/ja
Priority to US09/735,456 priority patent/US20010006399A1/en
Priority to DE10062991A priority patent/DE10062991A1/de
Publication of JP2001180038A publication Critical patent/JP2001180038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刻印パターンを隣接するドット間の融合なく
高精度に刻印することができると共に、刻印パターンの
光学的な視認性の向上と効率的なマーキングを実現でき
るレーザマーキング方法とレーザマーカを提供する。 【解決手段】 パターン表示装置(2) の表示領域にレー
ザビームを照射し、該照射領域に表示された所要の表示
パターンを通して被マーキング物品(4) の表面に所要の
刻印パターンを刻印するレーザマーキング方法にあっ
て、被マーキング物品(4) の刻印面に一括して形成され
る隣接するドットマークの中心間距離(p)を、ドットマ
ークの行列方向の寸法をa,b、行列方向に隣合うドッ
トマーク間の間隙をcとしたとき、p≧{(a+c)2
+(b+c)2 1/2 ( 但し、c≧0) の式を満足する
ように設定する。その結果、ドットマーキング時に隣接
するドットマークが融合せず、所望の形態を保持して整
然と形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】本発明はレーザマーカ及び同マー
カによるレーザマーキング方法に係わり、特に、狭小領
域に製品管理用或いは各種セキュリティ用等のため、レ
ーザビームの照射により被マーキング物品の刻印領域に
刻印される多数の微小ドット状マークから形成される刻
印パターンにあって、行列方向に隣接するドット状マー
ク間の融合が発生せず、光学的な視認性を向上させたレ
ーザマーキング方法とレーザマーカに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体の製造工程にあっては、
この半導体の各製造工程ごとに多様で且つ厳密な製造条
件を設定する必要があり、製品或いは各種セキュリティ
等を管理するために、半導体ウェハの一部表面には、数
字、文字或いは記号等からなる情報用の刻印パターンが
マトリックス状にドット表示されている。
【0003】最近の半導体製品等ワークの小型化に伴っ
て、半導体ウェハにおける刻印(マーキング)領域は極
めて狭い領域に限られ、マーキングする刻印パターンに
あっては、微小で且つ高精度のものが要求されている。
【0004】このマーキングは、図11〜図13に示す
ように、通常、連続パルスレーザビームを光学系を介し
て被マーキング物品としての半導体ウェハ4の一部表面
に照射することによりなされる。図11に示すように、
レーザマーカ1は、パターン表示装置としての液晶マス
ク2の照射領域にレーザ発振器3からのレーザビームを
一括照射又はラスタ走査させて照射し、液晶マスク2の
照射領域に駆動表示された所要の表示パターン5を透過
するレーザビームにより、レンズユニット6を介して半
導体ウェハ4の表面に所要の刻印パターンを刻印するも
のである。
【0005】制御装置8は、レーザ発振器3、液晶マス
ク2、液晶マスク2の透過ビームをドット単位で半導体
ウェハ4の表面に結像させるレンズユニット6、半導体
ウェハ4を搬送する搬送装置7、図示しない光学系素子
等の動作を制御する。
【0006】制御装置8は、図示しないコンピュータシ
ステムの主プログラムの指令に従って、これらの装置
2、3、7等に制御信号を出力するようになっている。
前記液晶マスク2の照射領域には、パターン表示駆動体
としての液晶がマトリックス状に配列され、透過又は非
透過可能な所要の表示パターン5が駆動表示される。こ
の制御装置8に基づいて液晶マスク2の各液晶単位で任
意の液晶を駆動制御することにより、所要のパターンが
駆動表示される。液晶マスク2は、電圧無印加の液晶は
光反射状態になり、電圧印加の液晶は光透過状態になる
透過型液晶装置である。この透過型液晶装置としてのマ
スク2は、所定ドット数からなるドットマトリックス状
に配された液晶で構成されている。所要の表示パターン
5は図示しないコンピュータシステムによって選択され
る。この選択は外部操作によって行うこともできる。
【0007】液晶マスク2は広く知られているように所
要の表示パターン5に対応して各液晶単位で光透過部分
及び光非透過部分を駆動表示することが可能であり、こ
の液晶マスク2は、複数の平行電極線が液晶の表裏面間
で互いに交差するように設けられ、各要素電極に刻印パ
ターンに応じた電圧を印加するようになっている。レー
ザビームは同パターン照射領域内の光透過可能な状態に
ある各液晶部分を透過する。これにより、所要の刻印パ
ターンが被マーキング物品4の表面に形成される。
【0008】半導体ウェハ4の表面に刻印される所要の
刻印パターンは、例えば、「0」を光反射部分(無刻印
部分)、「1」を光透過部分(刻印部分)として変換し
たドット情報として、制御装置8のメモリ内の所定のア
ドレス群内に記憶されている。この制御装置8は、図示
しないマイクロコンピュータの主プログラムの指令に基
づいて所要のドット情報を処理するように構成される。
【0009】これにより、所定の電圧が液晶マスク2の
所望の電圧印加部に印加され、所要の表示パターン5が
液晶マスク2にドット表示される。図14に示す例で
は、パターン表示駆動体の照射領域は無刻印部分16と
刻印部分17のように1マーク当り(3〜7)ドット×
(6又は7)ドットのドットマトリックス状の液晶で構
成されている。この液晶マスク2の表示パターン5は制
御装置8の指令によって、表示パターン5の表示に合せ
て表示領域内をレーザ発信器3からのレーザビームを一
括照射又はラスタ走査させることにより、図15に示す
ように、半導体ウェハ4の表面に所要の刻印パターン1
8を刻印させる。
【0010】図12に示すように、レーザマーカ9は所
謂DMD(Digital Micromirror Device)のようなマル
チミラーモジュールを用いている。図13に示されたレ
ーザマーカ11は音響光学素子12を偏向素子として用
いたもので、素子を駆動制御するものである。液晶マス
ク上のマルチミラーモジュール10及び音響光学素子1
2の照射領域には、所要の表示パターンが駆動制御され
る。この表示パターンに合せて、ウェハ4の表面には、
レーザ発振器3からのレーザビームの照射による多数の
ドットマークからなる所要の刻印パターンが刻印され
る。
【0011】これらは、図11と同様にマイクロコンピ
ュータ(図示しない)の主プログラムの指令に従った制
御装置(図示しない)により制御され、この制御装置
は、所要のパターン表示駆動体の照射領域における刻印
部分と無刻印部分として変換したドット情報に基づいて
各装置の動作を実行するようになっている。このドット
情報に基づいて、マルチミラーモジュール10及び音響
光学素子12は一種のパターン表示装置として機能す
る。図11〜図13に示された各レーザマーカ1、9、
11のレーザ光軸上には、回折現象を利用する光学部
材、反射現象を利用する光学部材、或いは屈折現象を利
用する光学部材等が配置される。なお、図12におい
て、符号13はレーザ吸収板、14はミラーであり、図
13において、符号15はf−θレンズである。
【0012】レーザ光による一般的なレーザマーカとし
ては、例えば、特開平2−205281号公報に示され
ているように、比較的小さいエネルギーのパルスレーザ
光を同一ポイントに重複して照射するものがある。この
マーキング方式は1回目のレーザパルス照射を1KHZ
以下の周波数とし、続いて照射されるレーザパルスの周
波数を2〜5KHZ の高繰り返し周波数として、0.5
〜1.0μm或いは1.0〜1.5μmの深さのドット
を形成している。
【0013】従来のこの種のドットマーキング方式によ
れば、先ず半導体ウェハに印字するための文字入力、マ
ーキングパターンが入力部で設定される。マーカーコン
トローラは、設定されたマーキングパターンに従って所
定の深さをもつドットをウェハにマーキングするため、
光学系素子を制御し、1個のドットに対して1回のQス
イッチパルスでマーキングする。また、特開平9−20
6965号公報に示されているように、マトリックス状
に二次元的に配列された多数の可動ミラーをパターン指
示部の電気信号に基づいてミラー制御部により制御し、
レーザ光を被マーキング物品の表面に照射するレーザマ
ーカがある。
【0014】ところで、これらの従来のマーキング方式
によってドットマーキングがなされた半導体ウェハは、
ドットによる刻印(マーキング)パターンを読み取るこ
とによって生産管理等の情報が各ウェハ毎に管理され
る。このドットによるマーキングパターンは、例えば、
特開平2−299216号公報に示されているように、
He−Neレーザのレーザ光の照射による反射率の変
化、或いは通常のレーザ光の熱波の振動の変化として読
み取られ、その読み取られた情報に基づいて、以降の製
造工程における各種の製造条件が設定される。
【0015】従って、この読み取りが正確になされず、
誤った情報として読み取る場合には、全てが不良品とな
る。その読み取り不良の原因はドットマーキングによる
刻印パターンのドットピッチの不鮮明さに基づいてい
る。この不鮮明さの1つの要因としては、刻印パターン
全体の形状が歪んでいるためである。レーザ光の縮小像
が半導体ウェハ表面の照射ポイントに照射されて形成さ
れるドットは、ドットの中心部に大きなエネルギーをも
っており、隣り合うドット同士が溶融状態にあると、周
辺への強力な熱伝導による熱エネルギーによって、互い
に強い熱拡散の影響を受ける。これによって、各ドット
間の隙間までが溶融し、つながり合ってしまう。従っ
て、各ドット間がこの熱エネルギーの拡散によって互い
に融合するのを回避する必要がある。
【0016】半導体ウェハにおけるマーキングでは、1
文字の領域を200μm以内に収め、ドットマークのピ
ッチを15μm以下に収めようとする場合には、1文字
を構成するドット数は最小限に抑えられる。このマーキ
ングは、極めて狭い領域に微小のドットマークを行列方
向の任意の位置に配して、所要のパターンを形成する構
成になっているため、刻印パターンを形成するドット間
やその周辺が加熱されやすく、熱拡散しやすい状態にあ
る。
【0017】従って、各ドット内又は周壁部の熱が散逸
しにくい状態では、熱伝導による熱エネルギー拡散の影
響を強く受ける。これにより、各ドットからの加熱、溶
融が相乗的に拡散される。熱拡散の影響を受けるマーキ
ングは、例えば少なくともレーザパルスの周期(Qsw
周波数)が約100kHz以上である場合には、ドット
間の最小間隙が1ドットサイズの約1/5以下の場合に
生じやすい。しかし、前記融合が発生するのはドット間
の間隙に依存するだけではない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、形成さ
れるドットマークは中心部に大きなエネルギーをもって
いるため、形成されるドットマークの周壁への熱伝導に
よる大きな熱拡散が起こり、隣り合うドットマーク間の
隙間が溶融してドットマーク同士が融合しやすい。この
ため、図16に示すように、隣り合うドットマーク18
間は互いに融合され、各ドットマークがいびつで且つ高
さ方向の寸法が小さく変形した形状となり、しかも効率
的な溶融加工ができないという不具合が生じる。
【0019】そして、形成させるドットマークの周辺部
等が熱伝導によって互いに融合された場合は、前述の読
み取りが正確になされず、ドットマークの有無の読み取
り不能や読み取り誤認が生じる。例えば、図16(d)
に示すように、外周の略L字部分の外郭を認識すること
はできるかもしれないが、その対向辺のドットマーク列
は認識できないため、ドットマークの位置及び刻印パタ
ーンの向き等を認識することができない。従って、読み
取られた情報に基づき、以降の製造工程における各種の
製造条件や品質等に大きな影響を与える。
【0020】一方、比較的小さなエネルギーのレーザビ
ーム照射によって、半導体ウェハの表面をスポット状に
溶融させて、半導体ウェハの極めて狭い領域に微小のド
ットパターンを刻印することも考えられるが、このよう
にすると、ドット形状が不安定化するうえに、刻印パタ
ーンの刻印速度が遅くなり、製品の歩留まりが悪い。◇
また、形成されるドットが完全に冷却される所定の時間
を待って、次のパターンに従って半導体ウェハの表面に
スポット状に溶融させてドットマークを刻印することも
考えられるが、このようにすると全ドットパターンを刻
印するためには相当の時間がかかり、生産効率が低下す
る。
【0021】ところで、前述の特開平2−205281
号公報や特開平9−206965号公報等には、これら
の技術的課題に関して何ら記載されていない。従って、
これらの公報に開示されたレーザマーキングは、極めて
狭い領域に微小の刻印パターン全体を熱伝導の影響をう
けることなく形成することまでを意図していないことも
明らかである。
【0022】本発明は、かかる従来の課題を解消すべく
なされたものであり、その具体的な目的は、格別に冷却
時間を要することなく、隣接するドット間において融合
することなく、正確に且つ高精度に刻印することができ
ると共に、ドットの有無の読み取り不能や誤認がなく、
光学的に視認性の優れた刻印パターンを効率的に形成す
ることができるレーザマーカ及びそれを用いたレーザマ
ーキング方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段及び作用効果】本発明者等
は、上記課題を解決すべく様々に検討した結果、ドット
マーク間のピッチを大きくして、レーザビームの照射に
よる加工時に受けたドットマークの保有熱エネルギーを
隣接するドットマークに影響させないようにすれば、上
記融合による不具合を確実に回避することが可能である
との推論に達した。しかしながら、限られたマーキング
領域に多数の情報を刻印しようとすれば、必然的にドッ
トマーク間のピッチを出来るかぎり小さくせざるを得な
い。
【0024】そこで更に検討と実験を重ねた結果、ドッ
トマークの形状やその寸法の大小とは関係なく、ドット
マークの寸法から一律的に隣接するドットマーク間の融
合を生じさせない中心間距離の最小寸法を決めることが
できることを知った。本件請求項1に係る発明は、隣り
合うドットマークの中心間距離の最小寸法を基準とし
て、隣接するドットマーク間で融合を生じさせないよう
に制御するレーザマーカに関するものである。
【0025】すなわち、本件請求項1に係る発明はレー
ザマーカにより被マーキング物品の表面に所望の刻印パ
ターンを刻印するレーザマーキング方法であって、一括
して刻印されるドットマークの中心間距離pを、同ドッ
トマークの行列方向の寸法をa,b、行列方向に隣接す
るドットマーク間の間隙をcとしたとき、 p≧{(a+c)2 +(b+c)2 1/2 但し、c≧0 の式を満足するように設定することを含んでなることを
特徴とするレーザマーキング方法にある。また、請求項
4に係る発明は、前述のようなマーキング方法を実施す
るために好適なレーザマーカを規定している。
【0026】すなわち、本件請求項4に係る発明は、多
数のパターン表示駆動体を駆動して所望の表示パターン
が表示されたパターン表示装置の表示領域にレーザビー
ムを照射するとともに、前記パターン表示装置及び光学
系を介してレーザビームを被マーキング物品の刻印領域
に照射し、行列方向に配された多数のドットマークから
なる所望の刻印パターンを刻印するレーザマーカであっ
て、一括して刻印される前記ドットマークの中心間距離
pを、同ドット状マークの行列方向の寸法をa,b、行
列方向に隣接するドットマーク間の間隙をcとしたと
き、 p≧{(a+c)2 +(b+c)2 1/2 但し、c≧0 の式を満足するように設定する設定手段を有してなるこ
とを特徴とするレーザマーカにある。
【0027】これらの発明によれば、行列方向及び行列
方向に対して斜めの方向に配されるドットマークの中心
間距離pを、予め上記式を満足するように設定してお
く。この設定は、例えばパターン表示装置を透過又は反
射するレーザビームを光学系を通すとき、パターン表示
装置の表示パターンに基づいて通過するドットマークに
対応する各レーザビームを光学系を通して、中心間距離
が上記式を満足するように均等に分配して被マーキング
物品の刻印領域に結像させる手法を含んでいる。
【0028】かかる手法によれば、隣接するドットマー
ク間の融合が確実に防止されるものの、光学系の設計が
極めて複雑となり、その加工にも高精度が要求されるた
め、制作コストが高くなる。更には、隣接するドットマ
ーク間の距離が相対的に大きくなるため、限られた刻印
領域に刻印できるドットマーク数が制限されて、所要の
情報量を刻印することができなくなる。
【0029】なお、上記発明にあって、ドットマークの
形態は、上面視で矩形、方形、円形、楕円など多様であ
り、側断面は被マーキング面から下方に凹んだ孔形状、
或いは被マーキング面から隆起する隆起形状のいずれを
も含むものであり、その被マーキング面に沿った最大の
寸法を、本件請求項2に係る発明のごとく0.5〜1.
5μmとすることが、例えばウエハ周面、或いはその表
裏面側に形成された面取り部分、Vノッチの内面などの
極めて微小な領域に、所望の情報量をもつドットマーク
を刻印することができることから好ましい。
【0030】そこで、本件請求項3に係る発明にあって
は、従来の一般的なパターン表示装置及び光学系を使っ
て、従来と同様のピッチで配列されるドットマークをも
って従来と同様のドット数のパターンを互いに融合する
ことなく正確に刻印し得る独特の構成を備えている。す
なわち、本件請求項3に係る発明は、被マーキング物品
の刻印面に一括して刻印されるドットマークが上記式を
満足するように、刻印パターンを2以上に分離するこ
と、分離された分離パターンに対応するパターン表示駆
動体を独立駆動して、上記パターン表示装置に各分離パ
ターンを順次表示させること、及びレーザビームを前記
パターン表示装置に表示される分離パターンごとに順次
照射して、マーキング物品の同一刻印領域上に分離パタ
ーンに対応するドットマークからなる刻印パターンを刻
印することを含んだレーザマーキング方法にある。
【0031】本件請求項6に係る発明は、前記請求項3
に係る発明の構成を備えたレーザマーキング方法を実施
するに好適なレーザマーカに関するものである。すなわ
ち、請求項4の設定手段として、前記設定手段が、前記
パターン表示駆動体を上記式を満足する刻印パターンが
得られるにように2以上に分離して独立駆動し、上記パ
ターン表示装置に各分離パターンを単独に表示するパタ
ーン分離駆動手段を設けていることを特徴としている。
【0032】これらの発明を具体的に説明すると、同一
マトリックス上に配された表示パターンを構成するパタ
ーン表示駆動体にうち、被マーキング物品の刻印領域に
一括して刻印されるドットマーク間の中心距離pが上記
式を満足するドットマークと対応するパターン表示駆動
体を抜き出して一の分離パターンを作成し、次いでこの
分離パターンに対応するパターン表示駆動体を除いた他
のパターン表示駆動体から、同様にドットマーク間の中
心距離pが上記式を満足するドットマークに対応するパ
ターン表示駆動体を抜き出して二の分離パターンを作成
し、以下の分離パターンを前記操作を繰り返すことによ
り作成する。
【0033】こうして作成された2以上の分離パターン
を、例えば制御装置の記憶部に記憶させて、それらの記
憶データに基づいてパターン表示装置を独立して駆動
し、各分離パターンごとに順次パターン表示装置に表示
する。このパターン表示装置の駆動ごとにレーザビーム
をその表示領域に照射すると、被マーキング物品の同一
の刻印領域には前記パターン表示装置と光学系とを介し
て前記レーザビームの像をドット状に結像し、各分離パ
ターンごとのドットマークが順次刻印される。
【0034】従って、一回ごとの刻印では、被マーキン
グ物品の同一刻印領域上に刻印されるドットマークの中
心間距離pは上記式を満足するため、隣接するドットマ
ーク同志が融合することがなく、所望の形態を崩すこと
なく正確に刻印されることになる。このマーキング操作
を順次行うことにより、各分離パターンを構成するドッ
トマークは重複することなく、従来と同様の寸法をもつ
マトリックス上に、従来と同様のドット間隔で整然と配
列された所期のパターンの刻印がなされる。
【0035】従って、本請求項3及び6に係る発明を実
施することにより、限られたマーキング領域であって
も、熱伝導の影響を受けることなく、所要の寸法をもつ
ドットマークの集合体からなる刻印パターンを高精度に
刻印することができると共に、格別の冷却時間をとるこ
ともなく、従来以上の高エネルギーをもつレーザビーム
によっても形態的にも優れたドットマークの刻印が可能
であるため、結果的に刻印時間が短縮できる。更に、必
然的に光学的な視認性も高くなって、ドットの有無の読
み込みが確実になされるようになる。
【0036】一方、本件請求項5に係る発明のように、
請求項1における制御手段を、前記パターン表示装置の
パターン表示駆動体の配列自体として、従来のそれと異
なるようにする。つまり、通常の光学系を用いてドット
マークの中心間距離を上記式を満足させるため、予め上
記パターン表示装置のパターン表示駆動体間のピッチ
を、被マーキング物品の刻印領域に結像するときの中心
間距離が上記式を満足するように決めておけばよい。
【0037】かかる手法を採用する場合は、マーキング
を必要とするドット数が少なく情報が少ないときは有利
であるが、パターン表示装置の表示領域に配されるパタ
ーン表示駆動体間の間隔が極端に大きくなるばかりでな
く、一回に刻印できるドットマーク数も制限されること
になる。その結果、ドットマーク間のピッチも必要以上
に大きくなり、上記光学系により上記式を満足するドッ
トマーキングと同様に、同一の刻印領域であれば、刻印
パターンが制限され、所要の情報量を刻印することが不
可能になり、しかもパターンの判別も僅かしくなる。
【0038】ここで、本発明における加工対象としての
被マーキング物品は、半導体ウェハ、液晶基板等のガラ
ス基板、ベアチップ等の電極(パッド)、IC表面、各
種セラミック製品、さらにはICのリード部等を挙げる
ことができる。
【0039】パターン表示装置として、一般的には制御
装置に書き込まれた各種データに基づいて各液晶単位で
任意に光の透過・非透過を駆動制御できるパターン表示
駆動体としての液晶が、マトリックス状に配列された透
過型液晶装置としての液晶マスクを採用する。また、そ
の他のパターン表示装置としては、例えばフライアイレ
ンズやバイナリーオプティクス、シリンドリカルレンズ
を使用したマスク面上を一括して照射する方式や、ポリ
ゴンミラー、ミラースキャナなどのアクチュエータによ
りミラー駆動してマスク面上をビーム操作する方式を備
えたビームホモジナイザを採用することができる。更に
は、前記液晶マスクに代えてマルチミラーモジュールや
音響光学素子を採用することもできる。
【0040】
【発明の実施形態】以下、本発明の好適な実施の形態を
添付図面に基づいて具体的に説明する。本発明は、図1
1〜図13に示された一般のレーザマーカが適用でき
る。
【0041】従って、本発明の構成は表示装置として液
晶マスクを用いた図11に示されたレーザマーカを参照
しながら、本発明の好適な実施の形態を図1〜図7に基
づいて説明する。なお、これらの図にあって上記従来技
術と同様の部材に関しては、図11〜図13に付した符
号と同一の符号を付している。
【0042】図11に示すように、レーザマーカ1は、
YAGレーザ発振器3を光源として、搬送装置7により
搬送される被マーキング物品4の表面に文字、記号、数
字等を多数のドットマークからなる所要の刻印パターン
を刻印するためのもので、このレーザ発振器3からのレ
ーザビームは、例えば図示せぬコリメータレンズ及びポ
リゴンミラー等の光学部品を介して、刻印すべき所要の
表示パターンが駆動表示されるパターン表示装置として
の液晶マスク2の照射領域に照射される。刻印すべき所
要の表示パターンは少なくとも2つの異なる分離パター
ンA、Bに分離され、この2つの異なる分離パターン
A、Bが液晶マスク2に独立して順次駆動表示されるよ
うになっている。
【0043】液晶マスク2を透過したレーザビームは、
液晶マスク2を透過したドットごとに結像させるレンズ
ユニット6を介して、被マーキング物品4の同一表面に
照射される。そして、本実施例にあっては2以上の分離
パターンに対応する所要の刻印パターンが被マーキング
物品4の同一表面に順次刻印されるようになっている。
【0044】これらの作動にあたっては、図示しないコ
ンピュータシステムの主プログラムの指令に従った制御
装置8によって、レーザ発振器3のレーザ発振が制御さ
れると共に、そのレーザ照射が図示せぬ光学部品及びレ
ンズユニット6により駆動制御される。そして、この制
御装置8は、透過可能なパターン表示駆動体としての液
晶及び2以上の分割パターンを独立して駆動制御すると
共に、被マーキング物品4の搬送装置7等をも駆動制御
する。前記液晶マスク2の照射領域には、液晶がマトリ
ックス状に配列され、制御装置8の指令に基づいて任意
の液晶が駆動表示されるようになっている。液晶マスク
2は、各液晶単位の各要素電極に所要の表示パターンに
応じた電圧を印加する構成になっている。
【0045】本発明にあって、最も重要な点は被マーキ
ング物品4の表面に刻印されるドットマークの中心間距
離を如何に設定するかにある。図1及び図2は、本発明
によるドットマークの中心間距離pの設定手法と配列の
説明図である。
【0046】図1にあって、dはそれぞれ上面視で矩形
状のドットマークを示しており、その行方向の寸法を
a、列方向の寸法をb、各ドットマークd間の間隙をc
としたとき、行列方向と行列方向とは斜めとなる方向の
全てにおいて隣接するドットマークdの中心間距離p
を、 p≧{(a+c)2 +(b+c)2 1/2 但し、c≧0 の式に基づいて設定する。
【0047】この関係式は、例えばドットマークdの上
面視における形態が、方形、円形、楕円形など任意であ
り、特定の形態に限定されなるものではない。また、ド
ットマークdの全体形状は凹穴状、突起状のいずれでも
よい。これの形態を決定する要因は、後述するようにレ
ーザビームの周波数やエネルギー密度などがある。
【0048】また、以降に述べる本発明の具体的な実施
形態では、全体的な刻印パターンを2以上に分割してド
ットマークdを順次刻印して所要に配列されたドットマ
ークdによる刻印パターンを得るものであるが、既述し
たとおり、本発明は、刻印面に刻印するドットマーク数
が少なくてもよい場合には、例えば液晶マスクの液晶の
配置を、レーザビームがレンズユニット6を通過して被
マーキング物品の刻印領域に結像されるドットの中心間
距離が上記式を満足するように配置すれば、一回のマー
キング操作で所要のマーキングを終了する場合もある。
【0049】各ドットマークの中心間距離pが上記式を
満足するときのドットマークの配列は、図2に示すよう
に任意のドットマークdの中心Oを中心として半径が、
{(a+c)2 +(b+c)2 1/2 以上である円周上
に、隣接する他のドットマークdを配するようにすれ
ば、そのときのマーキング操作によって隣接するドット
マークd同志が融合することがない。
【0050】図3は本発明の代表的な実施形態の一例を
示しており、同図(c)が行列方向にそれぞれ3個づつ
配列され、総計が9(3×3)個のドットマークdをマ
トリックス状に配した全体の刻印パターンを模式的に示
している。すなわち、本実施形態では上記液晶マスク2
の液晶も行列方向に3個づつ、計9個がマトリックス状
に配され、制御装置8が任意の液晶を独立して駆動し、
任意のパターンを表示させ得るようになっている。
【0051】ここで、本実施形態にあっては、上記制御
装置8は、前記液晶マスク2における各液晶のアドレス
が記憶できる記憶部を有しており、それらの液晶のアド
レスが互いに重複しないように、図3(a)及び(b)
に示すごとく予め千鳥状に配列される二組の液晶群から
なる分離パターンA,Bに分けて記憶させている。ま
た、前記制御装置8は各分離パターンA,Bを独立して
駆動するパターン分離駆動手段をも有している。
【0052】更に、所要の表示パターンが、2以上に分
割された分割パターンに配される液晶のうち表示駆動す
るに必要な液晶を抽出して新たな変換パターンに変換す
るパターン変換手段をも有している。これらの詳しい説
明は、本件出願人が先に出願した特願平10−1887
12号の明細書に紹介されており、ここではその説明は
省略する。
【0053】制御装置8は、2つの上記分離パターンを
独立して記憶部から読み出し、パターン分離駆動手段に
より、それぞれを独立して順次駆動する。つまり、先ず
液晶マスク2の表示領域に、図3(a)の分離パターン
Aに対応する液晶を独立して駆動表示する。この駆動表
示がなされると、レーザ発振器3が駆動され、液晶マス
ク2の表示領域を照射して、表示された分離パターンに
対応する液晶17を透過し、レンズユニット6を通過縮
小されて被マーキング物品4の刻印面に結像させて、同
分離パターンAが刻印される。このとき、被マーキング
物品4の刻印面に同時に刻印される行列方向及び斜め方
向に隣接するドットーマークdの中心間距離pは全て上
記式を満足するため、各ドットマークd同志が融合する
ことがなく、各ドットマークdが所定の形態を保持して
整然と並んでいる。
【0054】次いで、パターン分離駆動手段の駆動が切
り替わり、図3(b)に示す他の分離パターンBに対応
する液晶を独立して順次駆動する。こうして同じ液晶マ
スク2の同一表示領域に切替え表示された分離パターン
Bにレーザ発振器3からのレーザビームが照射され、レ
ンズユニット6を通して同分離パターンBに対応する他
の刻印パターンが被マーキング物品4の同一刻印面(表
面)に結像して、順次刻印される。
【0055】このとき刻印される分離パターンBを構成
するドットマークdは、先行して刻印された図3(a)
に示す分離パターンAを構成するドットマークdに隣接
する空隙領域に刻印されるため、先に刻印されたドット
マークdへの熱エネルギーの影響がほとんどなく、後続
のドット形成によっても融合することはなく、所要の全
刻印パターンが整然と形成されることになる。
【0056】このことは、刻印領域が極めて狭い場合で
あって、微小なドットマークの刻印であっても同様であ
り、隣り合うドットマーク同士が熱伝導の影響を受ける
ことなく、従来と同一寸法のマトリックス上に所要の刻
印パターンを高精度に刻印することができると共に、格
別の冷却時間をとることもなく、所望のエネルギーをも
つレーザビームによる刻印が可能であるため、結果的に
刻印時間が短縮できる。
【0057】図4及び図5は、本発明のレーザマーカに
おける刻印すべき所要の表示パターンに従って形成され
る刻印パターンの一般的な刻印手順と、そのフローチャ
ートを示している。先ず、被マーキング物品4の表面
(同一刻印面)に刻印されるべき表示パターン5(全体
パターン5)と、各分離パターンA及びBとが図示せぬ
マイクロコンピュータにより選択される。この選択は外
部操作によって行うこともできる。これらの全体パター
ン5と、各分離パターンA及びBとは、制御装置8の内
部記憶部に記憶されている(ブロック21)。
【0058】次に、ブロック22において、一方の分離
パターンAと刻印すべき所要の表示パターン5とを制御
装置8の内部メモリから独立して読み出し、分離パター
ンAと所要の表示パターン5とが比較される。そして、
液晶マスク2に刻印すべき所要の表示パターン5に基づ
いて、分離パターンAが新たな分離パターンCに変換さ
れる。この新たな分離パターンCは制御装置8の内部メ
モリにストアされる。
【0059】更に、ブロック23において、他方の分離
パターンBと刻印すべき所要の表示パターン5とを制御
装置8の内部メモリから独立して読み出し、分離パター
ンBと所要の表示パターン5とが比較される。そして、
刻印すべき所要の表示パターン5に基づいて、分離パタ
ーンBが新たな分離パターンDに変換される。そして、
この新たな変換パターンDは制御装置8の内部メモリに
ストアされる。
【0060】次に、ブロック24において、制御装置8
の指令に基づいて被マーキング物品4は搬送装置7によ
り搬送され、マーキング位置にセットされる。そして、
図示せぬ偏向ミラーや移動レンズ等の光学系素子等が制
御装置8により位置決め制御がなされる。
【0061】次に、ブロック25において、制御装置8
の内部メモリから独立して読み出した変換パターンCは
液晶マスク2の照射領域に独立して駆動表示(ドット表
示)され、処理はブロック26に移行する。ブロック2
6において、液晶マスク2の表示領域に対してレーザビ
ームが一括照射又は走査される。液晶マスク2を透過し
たレーザビームはレンズユニット6を介して被マーキン
グ物品4の表面に結像し、一方の分離パターンCが刻印
され、処理はブロック27に移る。ブロック27におい
て、被マーキング物品4の加工部分の温度が下がる所定
の時間待機する。この所定時間の経過後、処理はブロッ
ク28に進む。
【0062】ブロック28において、制御装置8の内部
メモリから独立して読み出した他方の変換パターンDは
液晶マスク2の同一表示領域に独立してドット表示さ
れ、処理はブロック29に移行する。ブロック29にお
いて、液晶マスク2の照射領域に対してレーザビームが
一括照射又は走査され、レンズユニット6を介して被マ
ーキング物品4の表面に分離パターンDを刻印する。こ
うして新たな分離パターンCと分離パターンDとが順次
刻印され、最終的な所要の刻印パターンが被マーキング
物品4の同一刻印面に合成されて全刻印が終了する。
【0063】なお、上述の処理では、刻印されるべき新
たな分離パターンC及びDに対応する液晶を用いて刻印
する場合を説明したが、図3に示したように最初に設定
した分離パターンA及びBを用いて全刻印パターンを刻
印する場合には、処理はブロック20において開始し、
ブロック21からブロック24に移行し、ブロック24
からブロック29を経て、ブロック30において終了す
る。
【0064】なお、本実施形態にあって液晶マスク2に
1回で照射できる照射領域は、ドット数で5×10〜1
0×10個であり、これをレーザ光をもって一括照射し
ているが、かかるドット数では必要とする全てのドット
マーク数を満足し得ないことが多いため、所要サイズの
複数の表示パターンを数区画に分割して、各分割パター
ンごとに、液晶マスク2を駆動表示し、2以上の分離パ
ターンを独立して順次駆動し、全体の刻印パターンを被
マーキング物品の表面に順次形成することもできる。
【0065】また、上記実施形態では、パターン表示装
置として透過型液晶装置に基づいて説明したが、マルチ
ミラーモジュール、音響光学素子を用いることもでき
る。上記光学部品としては、例えばフライアイレンズや
バイナリーオプティクス、シリンドリカルレンズを使用
して、そのマスク面上に一括照射するか或いはポリゴン
ミラーやミラースキャナなどのアクチュエータによるミ
ラー駆動によってマスク面上を走査させる方式を用いる
こともできる。本発明における加工対象としての被マー
キング物品は、半導体ウェハ、液晶基板等のガラス基
板、ベアチップ等の電極(パッド)、IC表面、各種セ
ラミック製品、更にはICのリード部等がある。 (実施例及び比較例)次に、本発明の実施例と比較例と
を、図面を参照しながら具体的に説明する。図6は、図
11に示した基本構造を備えたレーザマーカを使い、レ
ーザビームのエネルギー密度を3、4、6、8、9、1
0(J/cm2)の6通りに変化させたときの、本発明と従来
のドットマーキングに基づくドットマークの高さ(μ
m)の変化の状態を示している。なお、これらの例で
は、ドットマークの形状を上面視で一辺の長さが3.6
μmの方形(a=b)とし、行列方向の各ドットマーク
間の間隙cを0.9μmとした。
【0066】同図においてプロット「●」は図3に示し
た分離パターンの合成による上記実施形態に基づく本発
明の実施例の結果を示し、プロット「■」は従来の一回
のレーザビーム照射により所要の全パターン刻印する場
合の結果を示している。これ以外の両者における刻印条
件は同じであり、両者ともにドットマークの刻印面から
中央部が隆起する形態を有するドットマークを形成する
ものである。
【0067】この図から理解できることは、本発明によ
るとレーザビームのエネルギー密度を増加させたとき、
ドットマークの高さがほぼ直線的に増加することであ
り、一方の従来の一回の刻印操作で全刻印パターンを刻
印する場合には、レーザビームのエネルギー密度を増加
させると、同エネルギー密度が6(J/cm2)を頂点として
ドットマークの高さが逆に低くなることである。これを
換言すると、中央部が隆起するドットマークの刻印にあ
って、従来法ではその隆起高さがエネルギー密度による
影響を強く受け、同エネルギー密度がある値を越えると
隣接するドットマーク同志が融合する結果、隆起高さが
殆どなくなってしまうことを示している。
【0068】図7〜図10は、前記実施例と従来例のう
ち、エネルギー密度が6及び8(J/cm2)であるときの、
ドットマークの形態の違いを示した撮像写真である。図
7及び図8が、エネルギー密度が6(J/cm2)のときの上
記実施例と従来例により刻印されたドットマークの形態
を示しており、図9及び図10はエネルギー密度が8(J
/cm2)のときの上記実施例と従来例により刻印されたド
ットマークの形態を示している。
【0069】これらの図から、特にエネルギー密度を8
(J/cm2)としたときは、本発明方法により形成されたド
ットマークはほぼ正四角錐の形態を有すると共に、行列
方向に整然と並んでいるため、光学的にも視認性が確保
されるのに対して、従来法により形成されたドットマー
クは全くドット形態をなしておらず、全ドットマークが
お互いに完全に融合し合っていて、視認性を確保するこ
とが出来ないことが理解できる。
【0070】なお、本実施例及び従来例では隆起状のド
ットマーク形態を形成しているが、例えばエネルギー密
度を更に大きくすれば凹穴状のドットマークを形成する
ことができ、この場合であっても本発明による刻印方法
によれば各ドットマークの形態が整然と形成されるのに
対して、従来法では隣接するドットマーク同志が融合
し、その穴深さが浅くなり、光学的に同マークを視認す
ることが不可能となる。
【0071】以上の説明からも明らかなように、本発明
に係るレーザマーカ及びマーキング方法のように、被マ
ーキング物品の刻印領域に形成される隣接するドットマ
ークの中心間距離を上記式を満足するように設定する
と、ドットマークの大小とは無関係に高精度に且つ整然
と刻印することができると共に、格別の冷却時間をとる
こともなく、所望のエネルギーをもつレーザビームによ
る刻印が可能であるため、結果的に刻印時間を短縮でき
る。更に、たとえドットマークが微小であっても、光学
的な視認性も高くなって、ドットマークの読み込みが確
実になされるようになる。なお、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、それらの実施例から当業者が
容易に変更可能な技術的な範囲をも当然に包含するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザマーカによる所要の表示パター
ンを形成するに必要なドットマークの中心間距離を設定
するための説明図である。
【図2】本発明のレーザマーカによるマーキング時に許
容されるドットマークの配列領域を示す説明図である。
【図3】本発明のマーキング方法の代表的な実施形態を
示す説明図である。
【図4】本発明のマーキング方法のより具体的な実施形
態を示す説明図である。
【図5】前記実施形態のフローチャート図である。
【図6】レーザビームのエネルギー密度の変化に対する
本発明方法と従来法により形成されるドットマークの高
さ変化を示すデータ線図である。
【図7】レーザビームのエネルギー密度を6(J/cm2)と
したときの、本発明方法によるドット形態を示す撮像写
真である。
【図8】同条件下での従来法によるドット形態を示す撮
像写真である。
【図9】レーザビームのエネルギー密度を8(J/cm2)と
したときの、本発明方法によるドット形態を示す撮像写
真である。
【図10】同条件下での従来法によるドット形態を示す
撮像写真である。
【図11】一般的なレーザマーカの一例を示す概略構成
図である。
【図12】一般的なレーザマーカの他の一例を示す概略
構成図である。
【図13】一般的なレーザマーカの更に他の一例を示す
概略構成図である。
【図14】レーザマーカの液晶マスクに形成される表示
パターンの形状例を示す説明図である。
【図15】前記液晶マスクの表示パターンに対応して形
成される刻印パターンを示す説明図である。
【図16】従来のレーザマーカにおける刻印されるべき
所要の表示パターンに従って形成される刻印パターンの
不良形状例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,9,11 レーザマーカ 2,10,12 パターン表示装置 3 レーザ発振器 4 被マーキング物品 5 所要の表示パターン 6 レンズ 7 搬送装置 8 制御装置 13 レーザ吸収板 14 ミラー 15 f−θレンズ 16 光非透過部分 17 光透過部分 19 不一致部分 31 照射領域 p 隣接ドットマークの中心間距離 a,b ドットマークの行列方向の長さ c ドットマーク間の間隙 d ドットマーク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 B41M 5/26 S // B23K 101:40 H01L 21/30 523

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザマーカにより被マーキング物品の
    表面に所望の刻印パターンを刻印するレーザマーキング
    方法であって、 一括して刻印される各ドットマークの中心間距離pを、
    同ドットマークの行列方向の寸法をa,b、行列方向に
    隣接するドットマーク間の間隙をcとしたとき、 p≧{(a+c)2 +(b+c)2 1/2 但し、c≧0 の式を満足するように設定することを含んでなることを
    特徴とするレーザマーキング方法。
  2. 【請求項2】 前記ドットマークの行列方向の寸法a及
    びbを0.5〜15μmとする請求項1記載のレーザマ
    ーキング方法。
  3. 【請求項3】 被マーキング物品の刻印面に一括して刻
    印されるドットマークが上記式を満足するように、刻印
    パターンを2以上に分離すること、 分離された分離パターンに対応するパターン表示駆動体
    を独立駆動して、各分離パターンを上記パターン表示装
    置に順次表示させること、及びレーザビームを前記パタ
    ーン表示装置に表示される分離パターンごとに順次照射
    して、マーキング物品の同一刻印領域上に前記分離パタ
    ーンに対応するドットマークからなる刻印パターンを刻
    印すること、を含んでなる請求項1記載のレーザマーキ
    ング方法。
  4. 【請求項4】 多数のパターン表示駆動体を駆動して所
    望の表示パターンが表示されたパターン表示装置の表示
    領域にレーザビームを照射するとともに、前記パターン
    表示装置及び光学系を介してレーザビームを被マーキン
    グ物品の刻印領域にスポット照射し、行列方向に配され
    た多数のドットマークにより所望の刻印パターンを刻印
    するレーザマーカであって、 一括して刻印される各ドットマークの中心間距離pを、
    同ドットマークの行列方向の寸法がa,b、行列方向に
    それぞれ隣接するドットマーク間の間隙がcであると
    き、 p≧{(a+c)2 +(b+c)2 1/2 但し、c≧0 の式を満足するように設定する設定手段を有してなるこ
    とを特徴とするレーザマーカ。
  5. 【請求項5】 前記設定手段が、前記パターン表示装置
    のパターン表示駆動体の配列にある請求項4記載のレー
    ザマーカ。
  6. 【請求項6】 前記設定手段が、前記パターン表示駆動
    体を上記式を満足する刻印パターンが得られるにように
    2以上に分離して独立駆動し、上記パターン表示装置に
    各分離パターンを単独に表示するパターン分離駆動手段
    を有してなる請求項4記載のレーザマーカ。
JP36664799A 1999-12-24 1999-12-24 レーザマーキング方法及び同方法を実施するためのレーザマーカ Pending JP2001180038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36664799A JP2001180038A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 レーザマーキング方法及び同方法を実施するためのレーザマーカ
US09/735,456 US20010006399A1 (en) 1999-12-24 2000-12-12 Laser marking method and laser marker for carrying out the method
DE10062991A DE10062991A1 (de) 1999-12-24 2000-12-16 Lasermarkierungsverfahren und Lasermarkierer zur Durchführung des Verfahrens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36664799A JP2001180038A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 レーザマーキング方法及び同方法を実施するためのレーザマーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001180038A true JP2001180038A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18487304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36664799A Pending JP2001180038A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 レーザマーキング方法及び同方法を実施するためのレーザマーカ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010006399A1 (ja)
JP (1) JP2001180038A (ja)
DE (1) DE10062991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144055A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Dainippon Printing Co Ltd レーザマーキング方法、レーザマーキング装置及びレーザマーク媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774340B1 (en) * 1998-11-25 2004-08-10 Komatsu Limited Shape of microdot mark formed by laser beam and microdot marking method
US7375739B2 (en) * 2005-05-17 2008-05-20 Vardex Laser Corporation Image management system operable to manage the formation of dynamically variable images in objects in single shot events
DE202008013199U1 (de) * 2008-09-30 2008-12-18 Teschauer, Gert, Dr.-Ing. Vorrichtung zum Lasermarkieren von Siliziumsäulen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144055A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Dainippon Printing Co Ltd レーザマーキング方法、レーザマーキング装置及びレーザマーク媒体
JP4636672B2 (ja) * 2000-11-15 2011-02-23 大日本印刷株式会社 レーザマーキング装置及びレーザマーク媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE10062991A1 (de) 2001-08-09
US20010006399A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101032879B (zh) 光纤阵列装置、成像头装置和成像装置
JP3874528B2 (ja) 半導体ウエハのレーザマーキング方法
US8619109B2 (en) Registering patterns of features by adjusting the pitch of image swaths
WO2001024964A1 (fr) Procede et appareil pour perçage au laser
US7126619B2 (en) System and method for direct laser engraving of images onto a printing substrate
JP2004200221A (ja) レーザマーキング方法及び装置
US7014986B2 (en) Writing device and writing method
JP2000223382A (ja) レ―ザビ―ムによる微小ドットマ―ク形態、そのマ―キング方法
US8330782B2 (en) Imaging a plurality of images using a plurality of non-parallel scan paths
JP2001180038A (ja) レーザマーキング方法及び同方法を実施するためのレーザマーカ
JP2000252176A (ja) 半導体ダイ
JP2000021696A (ja) レーザマーキング装置及びそれを用いたレーザマーキング方法
WO1997038820A1 (fr) Masque a cristaux liquides, marqueur laser a cristaux liquides et procede de marquage au moyen de celui-ci
JP2004259004A (ja) 三次元コードを用いたデータ処理装置、三次元コードを用いたデータ処理方法、三次元コードを用いたデータ処理プログラム、三次元コードを有する物品、タグ及び包装物
JP2002178173A (ja) レーザマーキング方法およびその装置
JP6579361B2 (ja) 板ガラスへの情報表示部の形成方法
JP6685514B2 (ja) 板ガラス
US6433810B1 (en) Laser printing method and apparatus for printing characters
JP2003088966A (ja) レーザマーキング装置
JP2001139350A (ja) レーザによるガラス印字方法及びガラス印字装置
JPH10315425A (ja) レーザ製版装置
US20060044385A1 (en) Substrate labeling system
US8963971B2 (en) Laser exposure method and product
TW454238B (en) Form of microscopic dot mark using laser beam and marking method thereof
WO2022071148A1 (en) Pattern forming apparatus for base material, pattern forming method, base material, and container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707