JP2001179251A - 軟水化装置およびその再生制御方法 - Google Patents

軟水化装置およびその再生制御方法

Info

Publication number
JP2001179251A
JP2001179251A JP36861899A JP36861899A JP2001179251A JP 2001179251 A JP2001179251 A JP 2001179251A JP 36861899 A JP36861899 A JP 36861899A JP 36861899 A JP36861899 A JP 36861899A JP 2001179251 A JP2001179251 A JP 2001179251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hardness
softener
regeneration
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36861899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525838B2 (ja
Inventor
Junichi Nakajima
純一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Institute of Research and Development Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP36861899A priority Critical patent/JP3525838B2/ja
Publication of JP2001179251A publication Critical patent/JP2001179251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525838B2 publication Critical patent/JP3525838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟水化処理する供給水の硬度を経時的に検出
し、その検出値に基づいて、再生のタイミングを制御す
る軟水化装置およびその再生制御方法を提供する。 【解決手段】 軟水器への供給水の硬度を測定する入口
硬度測定手段と、前記軟水器通過後の処理水の流量を測
定する手段と、再生時の塩水の消費量を検出する手段と
を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬度成分を含む
原水を軟水にイオン交換処理する軟水化装置およびその
再生制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ボイラ,温水器あるいは
冷却器等の冷熱機器類への供給水ラインには、冷熱機器
内でのスケール付着を防止する必要から、供給水に含ま
れる硬度成分を除去するための装置が接続されており、
なかでもイオン交換樹脂を用いて硬度成分を除去する方
式の自動再生式軟水器が広く普及している。この種の軟
水器は、Na+型イオン交換樹脂を用い、水中に含まれ
る硬度成分のCa2+あるいはMg2+等の金属陽イオンを
Na+と置換させ、硬度成分を取り除くものである。そ
して、前記イオン交換樹脂が陽イオンと置換して飽和状
態になり、硬度成分の除去能力を失った場合には塩水と
反応させて、能力を再生する再生作動を行うようにして
いる。
【0003】一般的に、再生作動を効率的に行うために
は、前記イオン交換樹脂の飽和度合を検出して、その状
態に応じた必要最小量の再生用塩水を供給したり、飽和
度合に応じて適切なタイミングで再生制御を行うことが
望ましい。従来の制御方法として、前記軟水器を設置す
る場合、あらかじめその場所の供給水の硬度を測定し、
その測定値に基づいて、所定容量の前記イオン交換樹脂
が処理することができる処理水量(すなわち、前記イオ
ン交換樹脂が再生作動に至るまでに軟水処理することが
できる水量)を算出し、この算出した処理水量に供給水
の通水量が達した時点で再生作動を行う流量再生方式が
ある。
【0004】ところで、前記流量再生方式において、原
水ラインへ供給する供給水の硬度の検出は、前記軟水器
の設置時に供給する供給水(地下水,水道水等)の硬度
をあらかじめ検出し、この検出値に基づいて処理水量を
算出している。しかしながら、前記供給水,とくに地下
水の硬度は、季節的な要因で変動する。そのため、前記
イオン交換樹脂が破過状態(硬度もれの状態)にならな
いように、前記算出した処理水量から減量し、安全側と
なるような処理水量に設定している。そのため、前記イ
オン交換樹脂に処理能力がある場合(いわゆる残存能力
がある場合)においても、再生作動を行うこととなるこ
とがあり、再生用の塩水が無駄となるおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記課題
に鑑み、軟水化処理する供給水の硬度を経時的に検出
し、その検出値に基づいて、再生のタイミングを制御す
る軟水化装置およびその再生制御方法を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、軟水器への供給水の硬度を測定する入口硬度測定手
段と、前記軟水器通過後の処理水の流量を測定する手段
と、再生時の塩水の消費量を検出する手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記軟水器通過
後の処理水の硬度を測定し、硬度もれを検知する硬度も
れ検出手段を備えたことを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、軟水器への供給
水の硬度を測定する入口硬度測定手段と、前記軟水器通
過後の処理水の流量を測定する手段と、再生時の塩水の
消費量を検出する手段とを備えた軟水化装置を複数台並
列設置し、これらの各軟水化装置の通水作動,再生作動
を切換可能に接続したことを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記入口硬度測
定手段を給水ラインに設けた分岐部の上流側に設けたこ
とを特徴としている。
【0010】請求項5に記載の発明は、前記塩水消費量
検出手段を備えた塩水タンクを単数個設け、この塩水タ
ンクと前記各軟水器とを塩水ラインに設けた切換手段を
介してそれぞれ切換可能に接続したことを特徴としてい
る。
【0011】請求項6に記載の発明は、前記処理水量測
定手段を処理水ラインに設けた合流手段の下流側に設け
たことを特徴としている。
【0012】請求項7に記載の発明は、前記軟水器通過
後の処理水の硬度を測定し、硬度もれを検知する硬度も
れ検出手段を前記合流手段の下流側に設けたことを特徴
としている。
【0013】請求項8に記載の発明は、再生時の塩水使
用量に基づいて次回再生までの硬度除去量の設定値を求
め、入口硬度と処理水量とに基づいて硬度除去量の積算
値を経時的に求め、前記積算値が前記設定値となったと
き再生作動を開始させることを特徴としている。
【0014】さらに、請求項9に記載の発明は、前記軟
水器通過後の処理水の硬度を測定し、硬度もれを検知し
たとき、直ちに再生作動に移行させることを特徴として
いる。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明は、軟水器への供給水の硬度
を軟水器の入口側において測定する手段と、軟水器通過
後の処理水の流量を測定する手段と、再生時の塩の消費
量を検出する手段とを備え、前記入口硬度測定手段の検
出値と処理流量および塩水消費量から前記軟水器の再生
作動を制御する制御器を設けた構成の軟水化装置におい
て実施することができる。
【0016】前記軟水化装置の基本的な構成として、イ
オン交換樹脂を充填した樹脂筒とコントロールバルブと
を備えてなる。このコントロールバルブには、前記樹脂
筒へ水を供給する給水ラインと、処理水を軟水タンクへ
供給する処理水ラインが接続されている。また、このコ
ントロールバルブには、塩水ラインを介して塩水タンク
が接続されているとともに、ドレンラインが接続されて
いる。そして、前記給水ラインには、供給水の硬度を測
定する硬度検出手段としての入口硬度測定手段が設けら
れており、前記処理水ラインには、処理水量測定手段と
硬度もれ検出手段が設けられており、前記塩水タンクに
は、塩水消費量検出手段が設けられている。さらに、前
記入口硬度測定手段,前記コントロールバルブ,前記処
理水量測定手段,前記硬度もれ検出手段および前記塩水
消費量検出手段は、信号線を介してそれぞれ制御器に接
続されている。
【0017】そして、処理水を24時間連続的に供給す
るための対応として、軟水化装置を複数台並列設置する
形態がある。この場合の基本的な構成として、前記入口
硬度測定手段,前記コントロールバルブ,前記処理水量
測定手段,前記塩水消費量検出手段等を備えた軟水化装
置をそれぞれ並列状態で複数台設置している。これらの
各軟水化装置は、それぞれ独立して通水作動,再生作動
等を行なうことができるように、切換可能に接続されて
いる。すなわち、給水ラインと処理水ラインとの間に、
それぞれ独立して軟水化処理機能を有する複数台の軟水
化装置が並列状態で切換可能に接続されている。したが
って、前記各軟水化装置を通水状態,再生状態,待機状
態等に切り換えることができ、よって処理水の24時間
以上に亘る連続供給に対応することとなる。
【0018】また、前記各軟水化装置の複数台並列装置
の形態にあっては、前記各軟水化装置を構成する機器の
うち共通化可能な機器は、共通化できるように接続され
ている。
【0019】すなわち、まず前記入口硬度測定手段にあ
っては、前記給水ラインに前記各軟水化装置への供給水
をそれぞれ供給する分岐部を設け、この分岐部の上流側
に前記入口硬度測定手段を設けた構成としている。これ
により、前記各軟水化装置への供給水の入口硬度を一つ
の測定手段で検出することができる。
【0020】つぎに、前記塩水消費量検出手段にあって
は、この塩水消費量検出手段を備えた塩水タンクを一個
設け、この塩水タンクと前記軟水化装置とを塩水ライン
を介してそれぞれ接続し、この塩水ラインに前記軟水化
装置への塩水をそれぞれ切換えて供給する切換手段を設
けた構成としている。これにより、前記軟水化装置の再
生時における塩水の消費量を一つの検出手段でそれぞれ
個別に検出することができる。
【0021】つぎに、前記処理水量測定手段にあって
は、前記処理水ラインに前記各軟水化装置からの処理水
の合流手段を設け、この合流手段の下流側に前記処理水
量測定手段を設けた構成としている。これにより、前記
各軟水化装置の通水時における処理水量を一つの測定手
段でそれぞれ個別に検出することができる。
【0022】さらに、前記各軟水化装置の複数台並列設
置の形態にあっては、処理水量の硬度を測定し、硬度も
れを検知する硬度もれ検出手段を設ける構成とすること
ができる。この場合、この硬度もれ検出手段は、前記各
軟水化装置のそれぞれの処理水ラインに個別に設ける構
成と、前記合流手段の下流側に一個設ける構成とがあ
る。後者の構成によれば、前記各軟水化装置の通水時に
おける硬度もれを一つの検出手段でそれぞれ個別に検出
することができる。
【0023】さて、ここで、前記構成の軟水化装置の制
御方法について説明する。この発明における制御方法
は、再生時の塩水の消費量から次回再生までの硬度除去
量の設定値を求め、水を供給する給水ラインに設けた入
口硬度測定手段の検出値と、軟水化処理された処理水の
流量検出手段の検出値から硬度除去量の積算値を経時的
に求め、前記積算値が前記設定値と等しくなったとき軟
水器の再生作動を開始するものである。すなわち、再生
作動の開始は、軟水器の樹脂筒に充填したイオン交換樹
脂の交換能力(再生後は、塩の消費量により一率に定ま
る。)と、前記入口硬度測定手段により測定した硬度と
前記流量検出手段の流量とによる硬度除去量の積算値
(すなわち、イオン交換を行ったイオン交換樹脂の交換
量)とがほぼ等量になったとき制御器へ通報し、再生作
動を開始するものである。
【0024】また、前記処理水ラインに硬度もれ検出手
段を設けた構成にあっては、イオン交換樹脂の劣化等に
より予定より早く処理限界を超え、硬度もれをしたとき
は、前記硬度もれ検出手段がこれを検出して制御器へ通
報し、直ちに再生作動を開始するようになっている。
【0025】以上のように、この発明における軟水化装
置およびその再生制御方法によれば、イオン交換樹脂の
再生を効率よく行うことができ、さらには再生を確実,
かつ的確に行うことができる。
【0026】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、この発明の第一実施例を
概略的に示す説明図である。
【0027】図1において、この発明の軟水化装置は、
軟水器1の基本構成として、イオン交換樹脂(図示省
略)を充填した樹脂筒2とコントロールバルブ3とを備
えている。前記コントロールバルブ3へ水を供給する給
水ライン4と、処理水を軟水タンク(図示省略)へ供給
する処理水ライン5が接続されている。また、前記コン
トロールバルブ3には、前記イオン交換樹脂を再生する
ための塩水を貯留した塩水タンク6が塩水ライン7を介
して接続されており、前記塩水タンク6内の塩水の消費
量を検出する手段8を設けている。そして、前記塩水ラ
イン7の接続側の反対側にはドレンライン9を接続して
いる。
【0028】さて、前記給水ライン4には、前記軟水器
の1の入口側の供給水の硬度を検出する入口硬度測定手
段10が設けられている。そして、前記処理水ライン5
には、処理水量測定手段11と硬度もれ検出手段12が
設けられている。さらに、前記コントロールバルブ3,
前記塩水消費量検出手段8,前記硬度測定手段10,前
記処理水量測定手段11および前記硬度もれ検出手段1
2は、信号線13を介してそれぞれ制御器14に接続さ
れている。この制御器14には、硬度もれを外部へ報知
する警報器15を備えている。
【0029】前記入口硬度測定手段10は、供給水中に
含まれる硬度を正確に検出する硬度測定装置であって、
たとえば硬度測定用指示薬を添加したときの発色により
硬度を判定する方法等が用いられる。前記硬度測定用指
示薬を用いる方法は、供給水を所定量収容した透明容器
(図示省略)へ前記硬度測定用指示薬を添加して、前記
硬度測定用指示薬の反応による供給水の色相の変化を特
定波長の光を照射したときの吸光度から、供給水中の硬
度を測定するものである。そして、測定した供給水の硬
度を前記制御器へ通報する。
【0030】また、前記塩水消費量検出手段8は、再生
に使用した塩水の量を正確に測定する装置である。前記
塩水タンク6中の塩は、その飽和溶解度が水温に依存せ
ず一定である。したがって、たとえば秤(図示省略)の
上に前記塩水タンク6を載せ、重量の変化で検出する方
法がある。また、前記樹脂筒2への塩水の流入量から塩
の消費量を測定する方法もある。ほかにも、前記塩水タ
ンク6の下部に圧力センサー(図示省略)を取付け、水
頭圧の変化から塩の消費量を検出する方法がある。この
方法を用いると、塩と水を投入してから、飽和塩水にな
るまでの塩水の比重の変化が水頭圧の変化により追跡す
ることができるので、塩の投入忘れや投入不足等も検出
することができる。
【0031】前記構成における軟水化装置の再生制御方
法は、供給水中の硬度が季節的な要因等により変動した
とき、前記イオン交換樹脂の再生開始時期を効率的に制
御するものである。そこで、まず前回の再生時における
前記塩水消費量検出手段8の検出値から塩水使用量を算
出し、この算出値に基づいて、次回の再生までに硬度除
去が可能な硬度除去量の設定値を求める。ついで、通水
中における前記入口硬度測定手段10の検出値(入口硬
度)と前記処理水量測定手段11の検出値(処理水量)
に基づいて、通水中の硬度除去量の積算値を経時的に求
める。そして、この積算値が前記設定値と等しくなった
時点で通水作動を停止し、再生作動を開始するように制
御する。すなわち、前記設定値と前記積算値とに基づい
て、前記イオン交換樹脂の再生開始時期を制御するもの
である。
【0032】そして、前記再生開始時期の制御は、前記
軟水器1の入口側の供給水の硬度測定の結果から、前記
イオン交換樹脂への通水量を増減することにより行われ
ている。この通水量の増減は、実際には、通水時間の長
短で行なわれることになる。すなわち、入口硬度が高い
ときは、前記積算値が比較的早く前記設定値に到達する
ので、通水時間は比較的短時間となる。また、入口硬度
が低いときは、前記積算値が比較的遅く前記設定値に到
達することになり、したがって通水時間が反対に比較的
長時間となる。したがって、この制御方法によれば、供
給水の入口硬度に対応して、前記イオン交換樹脂の前記
設定値に応じた通水量を特定することができる。
【0033】一方、再生作動に関しては、前記イオン交
換樹脂の処理能力が無くなった時点,すなわち前記設定
値と前記積算値とが等しくなった時点で再生作動を開始
するので、塩水の必要最小量での再生が可能になり、塩
水の無駄が無くなる。すなわち、前記イオン交換樹脂の
残存能力が残っている時点での再生開始を無くすること
ができ、塩水の無駄が無くなる。
【0034】さらに、前記硬度もれ検出手段12は、供
給水を軟水化処理しているときのバックアップ制御手段
であって、前記硬度もれ検出手段12から硬度もれが前
記制御器14へ通報されると、前記制御器14からは、
前記イオン交換樹脂の劣化等と判断し、前記警報器15
から警報を発して硬度もれを通報するとともに、直ちに
前記軟水器1を再生作動に移行させる。
【0035】つぎに、この発明の第二実施例を図2に基
づいて詳細に説明する。この第二実施例を示す図2にお
いて、前記第一実施例を示す図1において使用した符号
と同一の符号は、同一の部材名を表しており、その詳細
な説明は省略する。
【0036】さて、図2は、軟水化装置による処理水の
24時間以上に亘る連続供給が必要となる場合に対応す
るための形態であり、前記軟水器1を2台並列に設置し
た場合の説明図である。また、この図2においては、前
記軟水化装置を構成する機器のうち、共通化可能な機器
は、共通化したものとして図示している。
【0037】図2において、第一軟水器21と第二軟水
器22は、前記給水ライン4と前記処理水ライン5との
間に並列状態で設置されており、それぞれ独立して通水
状態(軟水化処理作動)と再生状態となることができる
ように接続されている。
【0038】まず、前記両軟水器21,22における供
給水の入口側について説明すると、前記両軟水器21,
22と前記給水ライン4とは、前記給水ライン4から分
岐した第一給水ライン23と第二給水ライン24を介し
てそれぞれ接続されている。そして、これら両給水ライ
ン23,24の分岐部25の上流側(すなわち、前記給
水ライン4の部分)には、前記入口硬度測定手段10が
設けられている。これにより、前記入口硬度測定手段1
0を一つ設けるのみで、前記両軟水器21,22への供
給水の入口硬度を検出することができる。もちろん、前
記入口硬度測定手段10を前記両給水ライン23,24
のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適である。
【0039】つぎに、前記両軟水器21,22における
処理水の出口側について説明すると、前記第一軟水器2
1の第一処理水ライン26と前記第二軟水器22の第二
処理水ライン27とは、三方弁等の合流手段28を介し
て合流しており、この合流手段28と前記処理水ライン
5とが接続している。この合流手段28の切換操作によ
り、前記両処理水ライン26,27のいずれかと前記処
理水ライン5とが連通する。そして、前記合流手段28
の下流側(すなわち、前記処理水ライン5の部分)に
は、前記処理水量測定手段11が設けられている。これ
により、前記処理水量測定手段11を一つ設けるのみ
で、前記両軟水器21,22の通水時における処理水量
をそれぞれ個別に検出することができる。もちろん、前
記入口硬度測定手段10と同様、前記処理水量測定手段
11を前記両処理水ライン26,27のそれぞれに設け
ることも、実施に応じて好適である。
【0040】さらに、前記塩水消費量検出手段8につい
て説明すると、この塩水消費量検出手段8は、前記のと
おり、前記塩水タンク6に設けられるものであるから、
前記塩水タンク6を一つ設けた構成として説明する。前
記塩水タンク6の塩水ライン7は、三方弁等の切換手段
29を介して第一塩水ライン30と第二塩水ライン31
とに分岐し、前記第一塩水ライン30は前記第一軟水器
21のコントロールバルブ3と接続し、また前記第二塩
水ライン31は前記第二軟水器22のコントロールバル
ブ3と接続している。したがって、前記切換手段29の
切換操作により、前記塩水タンク6内の塩水を前記両軟
水器21,22のいずれかに供給する。これにより、前
記塩水タンク6,したがって前記塩水消費量検出手段8
を一つ設けるのみで、前記両軟水器21,22の再生時
における塩水の消費量をそれぞれ個別に検出することが
できる。もちろん、前記入口硬度測定手段10および前
記処理水量測定手段11と同様、前記塩水消費量検出手
段8を前記両軟水器21,22のそれぞれに設けること
も,すなわち前記塩水タンク6を前記両軟水器21,2
2のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適であ
る。
【0041】ここで、この第二実施例における作用を説
明する。まず、前記両軟水器21,22の個々の再生制
御は、前記第一実施例の再生制御と同様、通水状態とな
っているいずれかの軟水器の前記積算値が前記設定値に
到達した時点で、その軟水器の再生作動を開始するよう
になっている。
【0042】この第二実施例について、たとえば前記第
一軟水器21が通水状態であり、前記第二軟水器22が
再生作動を終了した待機状態である場合について説明す
ると、この状態において、前記第一軟水器21は、前記
第一給水ライン23を介して前記給水ライン4と連通し
ており、また前記第一処理水ライン26を介して前記処
理水ライン5と連通している。また、前記第一軟水器2
1は、前記塩水タンク6とは、前記塩水ライン7および
前記第一塩水ライン30を介して連通している。一方、
前記第二軟水器22は、前記第二給水ライン24を介し
て前記給水ライン4と連通しているが、前記合流手段2
8および前記切換手段29の作用により、前記処理水ラ
イン5および前記塩水ライン7との連通は遮断されてい
る。
【0043】さて、前記第一軟水器21の通水作動が継
続しているとき、前記制御器14は、前記入口硬度測定
手段10および前記処理水量測定手段11からの検出値
に基づいて、前記第一軟水器21の硬度除去量の積算値
を経時的に演算する。そして、前記第一軟水器21の前
記積算値が前記設定値に到達すると、前記制御器14
は、前記第一軟水器21の通水作動を停止するととも
に、再生作動を開始させる。これと同時に、前記合流手
段28を切換操作して前記第二軟水器22の前記第二処
理水ライン27と前記処理水ライン5とを連通させる。
これにより、前記第一軟水器21の前記第一処理水ライ
ン26と前記処理水ライン5との連通が遮断される。し
たがって、前記第一軟水器21が再生作動状態となると
ともに、前記第二軟水器22が通水作動状態となる。
【0044】そして、前記第二軟水器22の前記積算値
が前記設定値に到達すると、前記と同様、前記第二軟水
器22の通水作動が停止し、再生作動を開始する。一
方、再生作動が終了して待機状態となっている前記第一
軟水器21の通水作動が開始する。以下、このような制
御を繰り返し、前記両軟水器21,22を交互に通水作
動と再生作動とに移行させ、24時間以上に亘る処理水
の連続供給を可能としている。
【0045】ところで、前記両軟水器21,22の再生
作動について簡単に説明すると、この再生作動は、通常
行われている再生作動と同様、逆洗工程,塩水再生工
程,水洗工程,補水工程等を含むもので、これらの各工
程は、前記両軟水器21,22の各コントロールバルブ
3の制御により、それぞれ個別に行われる。
【0046】したがって、この第二実施例においては、
前記各工程が終了した時点で、前記制御器14は、前記
切換手段29を切換操作し、通水状態となっている軟水
器のコントロールバルブ3と前記塩水ライン7とを連結
させる。すなわち、通水作動となっている軟水器は、通
水初期においては、前記塩水ライン7とは遮断された状
態となっているが、もう一方の軟水器の前記各工程が終
了した時点で連通状態となる。そして、もう一方の軟水
器は、つぎの通水作動に備えての待機状態となる。
【0047】さらに、前記軟水器14は、前記塩水消費
量検出手段8からの検出値に基づいて、待機状態となっ
た軟水器の塩水使用量を算出し、この算出値により次回
の再生までに除去することができる硬度除去量を演算す
る。そして、その演算値に基づいて、次回再生までの硬
度除去量を設定する。
【0048】以上のように、この第二実施例によれば、
処理水の24時間以上に亘る連続供給が可能となる。
【0049】つぎに、この発明の第三実施例を図3に基
づいて詳細に説明する。この第三実施例を示す図3にお
いて、前記第一実施例および第二実施例を示す図1およ
び図2において使用した符号と同一の符号は、同一の部
材名を表しており、その詳細な説明は省略する。
【0050】さて、図3は、軟水化装置による処理水の
24時間以上に亘る連続供給が必要となる場合に対応す
るための形態であり、前記軟水器1を3台並列に設置し
た場合の説明図である。また、この図3においては、前
記軟水化装置を構成する機器のうち、共通化可能な機器
は、共通化したものとして図示している。
【0051】図3において、第三軟水器41と第四軟水
器42と第五軟水器43は、前記給水ライン4と前記処
理水ライン5との間に並列状態で設置されており、それ
ぞれ独立して通水状態(軟水化処理作動)と再生状態と
なることができるように接続されている。
【0052】まず、前記各軟水器41,42,43にお
ける供給水の入口側について説明すると、前記各軟水器
41,42,43と前記給水ライン4とは、前記給水ラ
イン4から分岐した第三給水ライン44,第四給水ライ
ン45および第五給水ライン46を介してそれぞれ接続
されている。そして、これら給水ライン44,45,4
6の分岐部25の上流側(すなわち、前記給水ライン4
の部分)には、前記入口硬度測定手段10が設けられて
いる。これにより、前記入口硬度測定手段10を一つ設
けるのみで、前記各軟水器41,42,43への供給水
の入口硬度を検出することができる。もちろん、前記入
口硬度測定手段10を前記各給水ライン44,45,4
6のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適であ
る。
【0053】つぎに、前記各軟水器41,42,43に
おける処理水の出口側について説明すると、前記第三軟
水器41の第三処理水ライン47,前記第四軟水器42
の第四処理水ライン48および前記第五軟水器43の第
五処理水ライン49は、四方弁等の合流手段50を介し
て合流しており、この合流手段50と前記処理水ライン
5とが接続している。この合流手段50の切換操作によ
り、前記各処理水ライン47,48,49のいずれかと
前記処理水ライン5とが連通する。そして、前記合流手
段50の下流側(すなわち、前記処理水ライン5の部
分)には、前記処理水量測定手段11が設けられてい
る。これにより、前記処理水量測定手段11を一つ設け
るのみで、前記各軟水器41,42,43の通水時にお
ける処理水量をそれぞれ個別に検出することができる。
もちろん、前記入口硬度測定手段10と同様、前記処理
水量測定手段11を前記各処理水ライン47,48,4
9のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適であ
る。
【0054】さらに、前記塩水消費量検出手段8につい
て説明すると、この塩水消費量検出手段8は、前記のと
おり、前記塩水タンク6に設けられるものであるから、
前記塩水タンク6を一つ設けた構成として説明する。前
記塩水タンク6の塩水ライン7は、四方弁等の切換手段
51を介して第三塩水ライン52,第四塩水ライン53
および第五塩水ライン54に分岐し、前記第三塩水ライ
ン52は前記第三軟水器41のコントロールバルブ3と
接続し、また前記第四塩水ライン42は前記第四軟水器
42のコントロールバルブ3と接続し、さらに前記第五
塩水ライン43は前記第五軟水器43のコントロールバ
ルブ3と接続している。したがって、前記切換手段51
の切換操作により、前記塩水タンク6内の塩水を前記各
軟水器41,42,43のいずれかに供給する。これに
より、前記塩水タンク6,したがって前記塩水消費量検
出手段8を一つ設けるのみで、前記各軟水器41,4
2,43の再生時における塩水の消費量をそれぞれ個別
に検出することができる。もちろん、前記入口硬度測定
手段10および前記処理水量測定手段11と同様、前記
塩水消費量検出手段8を前記各軟水器41,42,43
のそれぞれに設けることも,すなわち前記塩水タンク6
を前記各軟水器41,42,43のそれぞれに設けるこ
とも、実施に応じて好適である。
【0055】ここで、この第三実施例における作用を説
明する。まず、前記軟水器41,42,43の個々の再
生制御は、前記第一実施例および前記第二実施例の再生
制御と同様、通水状態となっているいずれかの軟水器の
前記積算値が前記設定値に到達した時点で、その軟水器
の再生作動を開始するようになっている。
【0056】この第三実施例について、たとえば前記第
三軟水器41が通水状態であり、前記第四軟水器42が
再生状態であり、前記第五軟水器43が待機状態である
場合について説明すると、この状態において、前記第三
軟水器41は、前記第三給水ライン44を介して前記給
水ライン4と連通しており、また前記第三処理水ライン
47を介して前記処理水ライン5と連通している。ま
た、前記第三軟水器41は、前記塩水タンク6とは、前
記塩水ライン7および前記第三塩水ライン52を介して
連通している。また、前記第四軟水器42は、前記第四
給水ライン45を介して前記給水ライン4と連通してい
るが、前記合流手段50の作用により、前記処理水ライ
ン5との連通は遮断されている。さらに、前記第五軟水
器43は、前記第五給水ライン46を介して前記給水ラ
イン4と連通しているが、前記合流手段50および前記
切換手段51の作用により、前記処理水ライン5および
前記塩水ライン7との連通は遮断されている。
【0057】さて、前記第三軟水器41の通水作動が継
続しているとき、前記制御器14は、前記入口硬度測定
手段10および前記処理水量測定手段11からの検出値
に基づいて、前記第三軟水器41の硬度除去量の積算値
を経時的に演算する。そして、前記第三軟水器41の前
記積算値が前記設定値に到達すると、前記制御器14
は、前記第三軟水器41の通水作動を停止するととも
に、再生作動を開始させる。これと同時に、前記合流手
段50を切換操作して前記第四軟水器42の前記第四処
理水ライン48と前記処理水ライン5とを連通させる。
また、同時に、前記切換手段50を切換操作して前記第
三軟水器41の第三塩水ライン52と前記塩水ライン7
とを連通させる。これにより、前記第三軟水器41の前
記第三処理水ライン47と前記処理水ライン5との連通
が遮断される。したがって、前記第三軟水器41が再生
作動状態となるとともに、前記第四軟水器42が通水作
動状態となり、さらに第五軟水器43が待機状態にな
る。
【0058】そして、前記第四軟水器42の前記積算値
が前記設定値に到達すると、前記と同様、前記第四軟水
器42の通水作動が停止し、再生作動を開始する。ま
た、待機状態となっていた前記第五軟水器43の通水作
動が開始する。この時点では、前記第三軟水器41の再
生作動が終了しており、待機状態となっている。以下、
このような制御を繰り返し、前記各軟水器41,42,
43をローテーションして通水作動状態と再生作動状態
と待機状態とに移行させ、24時間以上に亘る処理水の
連続供給を可能としている。
【0059】ところで、前記各軟水器41,42,43
の再生作動について簡単に説明すると、この再生作動
は、前記第二実施例についての説明と同じく、通常行わ
れている再生作動と同様、逆洗工程,塩水再生工程,水
洗工程,補水工程等を含むもので、これらの各工程は、
前記各軟水器41,42,43の各コントロールバルブ
3の制御により、それぞれ個別に行われる。
【0060】したがって、この第三実施例においては、
前記各工程が終了した時点で、前記制御器14は、前記
切換手段50を切換操作し、通水状態となっている軟水
器のコントロールバルブ3と前記塩水ライン7とを連結
させる。すなわち、通水作動となっている軟水器は、通
水初期においては、前記塩水ライン7とは遮断された状
態となっているが、再生作動をしている軟水器の前記各
工程が終了した時点で連通状態となる。そして、再生作
動を完了した軟水器はつぎの通水作動に備えての待機状
態となる。
【0061】さらに、前記軟水器14は、前記塩水消費
量検出手段8からの検出値に基づいて、待機状態となっ
た軟水器の塩水使用量を算出し、この算出値により次回
の再生までに除去することができる硬度除去量を演算す
る。そして、その演算値に基づいて、次回再生までの硬
度除去量を設定する。
【0062】以上のように、この第三実施例によれば、
処理水の24時間以上に亘る連続供給が可能となる。ま
た、再生作動が通水作動に間に合わないときには、軟水
器が二個の場合と異なり、待機状態の軟水器が存在する
ため、通水を停止することなく処理水を24時間以上確
実に供給することができる。
【0063】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、イオ
ン交換樹脂の再生を効率良く行うことができる。したが
って、再生作動に必要な塩水を節約することができる。
また、処理水ラインに硬度もれ検出手段を設けること
で、硬度もれを検知したとき、硬度もれの警報を発する
ことはもちろん、直ちに軟水器を再生作動へ移行させる
ことができ、硬度成分を軟水タンクに流さないようにす
ることができる。さらに、軟水器を複数並列に設置する
ことで軟水の24時間以上に亘る連続供給が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施例を概略的に示す説明図で
ある。
【図2】この発明の第二実施例を概略的に示す説明図で
ある。
【図3】この発明の第三実施例を概略的に示す説明図で
ある。
【符号の説明】 1 軟水器 4 給水ライン 5 処理水ライン 6 塩水タンク 7 塩水ライン 8 塩消費量検出手段 10 入口硬度測定手段 11 処理水量測定手段 12 硬度もれ検出手段 25 分岐部 28 合流手段 29 切換手段 50 合流手段 51 切換手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟水器1への供給水の硬度を測定する入
    口硬度測定手段10と、前記軟水器1通過後の処理水の
    流量を測定する手段11と、再生時の塩水の消費量を検
    出する手段8とを備えたことを特徴とする軟水化装置。
  2. 【請求項2】 前記軟水器1通過後の処理水の硬度を測
    定し、硬度もれを検知する硬度もれ検出手段12を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の軟水化装置。
  3. 【請求項3】 軟水器1への供給水の硬度を測定する入
    口硬度測定手段10と、前記軟水器1通過後の処理水の
    流量を測定する手段11と、再生時の塩水の消費量を検
    出する手段8とを備えた軟水化装置を複数台並列設置
    し、これらの各軟水化装置の通水作動,再生作動を切換
    可能に接続したことを特徴とする軟水化装置。
  4. 【請求項4】 前記入口硬度測定手段10を給水ライン
    4に設けた分岐部25の上流側に設けたことを特徴とす
    る請求項3に記載の軟水化装置。
  5. 【請求項5】 前記塩水消費量検出手段8を備えた塩水
    タンク6を単数個設け、この塩水タンク6と前記各軟水
    器1とを塩水ライン7に設けた切換手段29,51を介
    してそれぞれ切換可能に接続したことを特徴とする請求
    項3または請求項4に記載の軟水化装置。
  6. 【請求項6】 前記処理水量測定手段11を処理水ライ
    ン5に設けた合流手段28,50の下流側に設けたこと
    を特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の軟水
    化装置。
  7. 【請求項7】 前記軟水器1通過後の処理水の硬度を測
    定し、硬度もれを検知する硬度もれ検出手段12を前記
    合流手段28,50の下流側に設けたことを特徴とする
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の軟水化装置。
  8. 【請求項8】 再生時の塩水使用量に基づいて次回再生
    までの硬度除去量の設定値を求め、入口硬度と処理水量
    とに基づいて硬度除去量の積算値を経時的に求め、前記
    積算値が前記設定値となったとき再生作動を開始させる
    ことを特徴とする軟水化装置の再生制御方法。
  9. 【請求項9】 前記軟水器1通過後の処理水の硬度を測
    定し、硬度もれを検知したとき、直ちに再生作動に移行
    させることを特徴とする請求項8に記載の軟水化装置の
    再生制御方法。
JP36861899A 1999-12-27 1999-12-27 軟水化装置およびその再生制御方法 Expired - Lifetime JP3525838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36861899A JP3525838B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 軟水化装置およびその再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36861899A JP3525838B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 軟水化装置およびその再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179251A true JP2001179251A (ja) 2001-07-03
JP3525838B2 JP3525838B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18492296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36861899A Expired - Lifetime JP3525838B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 軟水化装置およびその再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525838B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503737B1 (ko) * 2002-11-29 2005-07-26 주식회사 승광 재생시기 자동알림기능을 갖는 연수기
KR100851776B1 (ko) * 2001-06-26 2008-08-12 미우라고교 가부시키카이샤 연수화 장치 및 그 재생제어방법
JP2010104907A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Noritz Corp 軟水化システム、並びに、給湯システム
JP2010162543A (ja) * 2010-03-19 2010-07-29 Asahi Soft Drinks Co Ltd 水処理装置
JP2017202473A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社ウェルシィ 水処理方法および水処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851776B1 (ko) * 2001-06-26 2008-08-12 미우라고교 가부시키카이샤 연수화 장치 및 그 재생제어방법
KR100503737B1 (ko) * 2002-11-29 2005-07-26 주식회사 승광 재생시기 자동알림기능을 갖는 연수기
JP2010104907A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Noritz Corp 軟水化システム、並びに、給湯システム
JP2010162543A (ja) * 2010-03-19 2010-07-29 Asahi Soft Drinks Co Ltd 水処理装置
JP2017202473A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社ウェルシィ 水処理方法および水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525838B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507270B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
RU95115513A (ru) Автоматизированная система для периодического удаления ионов металла из химической ванны, автоматизированная система стабилизации химической ванны, способ удаления ионов металла и система автоматического осаждения покрытия
JP2003220386A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP3525838B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2001205261A (ja) 軟水装置並びに軟水装置におけるイオン交換樹脂の劣化度合判定方法および軟水装置の制御方法
JP4182274B2 (ja) 軟水化装置
JP2001340850A (ja) 軟水装置並びに軟水装置におけるイオン交換樹脂の劣化度合判定方法および軟水装置の制御方法
JP4419184B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP4320551B2 (ja) 軟水化装置の再生制御方法
JP2003190950A (ja) イオン交換槽の切換方法および水処理装置
JP2003200158A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2003190944A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
WO1994013379A1 (en) Multi-tank liquid treatment method and apparatus
JP2000279954A (ja) 軟水化装置およびその制御方法
JP2003200157A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP3237535B2 (ja) 軟水器の再生制御方法
JP2003190945A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2009125641A (ja) 軟水装置の運転制御システム
JP2776279B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2003200159A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP3899750B2 (ja) 軟水装置
JP4419178B2 (ja) 軟水器における排水工程の制御方法
JPH11104635A (ja) 軟水器
JPH059114Y2 (ja)
JP2004202404A (ja) 軟水装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3525838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term