JP2001178276A - 苗用プラグ - Google Patents

苗用プラグ

Info

Publication number
JP2001178276A
JP2001178276A JP37021399A JP37021399A JP2001178276A JP 2001178276 A JP2001178276 A JP 2001178276A JP 37021399 A JP37021399 A JP 37021399A JP 37021399 A JP37021399 A JP 37021399A JP 2001178276 A JP2001178276 A JP 2001178276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
plug
seedlings
tray
raising tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37021399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuroda
哲生 黒田
Hidemitsu Otsuka
秀光 大塚
Ichiro Kamiya
一郎 神谷
Yuzo Narasaki
祐三 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP37021399A priority Critical patent/JP2001178276A/ja
Publication of JP2001178276A publication Critical patent/JP2001178276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定植する際に、育苗トレーから取り出す苗の
根へ障害を与えないようにして、活着期間やその後の生
育に違いを生じない育苗具を提供する。 【解決手段】 上面及び下面の端部が、それぞれ全面的
に開口していることを特徴とする苗用プラグ。苗用プラ
グの上部開口が、上面の下部開口よりも開口の面積が大
きいこと、苗用プラグの側面に、開口部が設けられてい
ることが好ましい。苗用プラグを、前記苗用プラグを収
容できる大きさを有し下部に支持面を有する窪み状の収
容部を持つトレー上に保持した育苗トレー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農作物の苗を栽培
するための育苗具に関し、詳しくは、苗の活着を良好に
するため育苗トレーに挿入して使用する苗用プラグ及び
育苗トレーに関する。
【0002】
【従来の技術】種子から苗を育てるには、多数の窪みを
有する育苗トレーに育苗用の培地を満たし、播種した
後、適切な温度、湿度の環境にトレー毎保管し、そし
て、種子が発芽し、苗が定植に適した大きさに生育した
後、適当な温室培地や露地に定植をする。このように、
天然の栽培形態とは異なって、苗を本来の栽培培地とは
別の苗床で育てるには、幾つかの理由がある。例えば、
温室栽培の場合、より効率が求められるので、省スペー
ス、省資源かつ省労力を可能とする育苗トレーでの育苗
が行われる。また、稲のように冷害を予防するため、ま
だ寒い季節に温床で育苗することもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような苗を定植す
る栽培では、定植後の苗の活着に問題が生じる。即ち、
正常に育成している苗を定植する際に、育苗トレーから
苗を取り出すときに、苗を1株ずつ育苗トレーの各窪み
(「ブロック」ともいう)から取り出して定植するやり
方を取るときには、根へ著しく障害を与えて株そのもの
が枯れたり、活着するまでの期間に差が出て、その後の
生育に大きな違いが現れたりするという問題点があっ
た。
【0004】また、このような育苗トレーでは、各ブロ
ックではその中に培地を保持させる関係上底板を有して
おり、排水のためにその底板に1ケ所以上の小さな排水
孔を設けているが、排水孔が小さいために底板の一部に
水が溜まり、根腐れや病気の発生の問題を生じる。さら
に、育苗トレーの各ブロックから苗を1株ずつ取り出す
とき、苗の各株の培地の部分が苗の根によって固まって
いるだけであるために、培地の部分が崩れ、培地の粉末
が落ちて根が剥き出しになったり、根が切れたりするこ
とが起こり易い。
【0005】現在の換金作物では、一連の農作業の作業
効率を高めるために、一斉収穫がなされることが多く、
このため、苗の定植に際しては単に活着すれば十分とい
うわけでなく、移植した株全体が等しく生育することが
望まれる。等しく生育するようにさせるには、定植の際
苗の根を切らないようにすればよい。全体から見れば、
生育の遅れた株は商品とはならないばかりか、廃棄物と
なり、従来の欠株よりも経済的な損失を被ることとなる
という問題点もあった。このため、定植に際して根圏の
健全性が保たれる定植の手法が望まれている。本発明
は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであ
り、定植する際に苗を育苗トレーから取り出し、定植す
るまでの作業の間に、苗の根へ障害を与えないできる、
活着期間やその後の生育に違いを生じない育苗具を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するために鋭意検討を行い、育苗トレー中に、周
壁を有し下端の部分が全面的に開口している苗用プラグ
を挿入し、この中で育苗することにより、定植時の苗の
根の障害を効果的に防止できることを見出し、この知見
に基づいて本発明をを完成するに至った
【0007】すなわち、本発明は、次の構成からなるも
のである。 (1)上面及び下面の端部が、それぞれ全面的に開口し
ていることを特徴とする苗用プラグ。 (2)前記(1)記載の苗用プラグを、前記苗用プラグ
を収容できる大きさを有し下部に支持面を有する窪み状
の収容部を持つトレー上に保持した育苗トレー。
【0008】この発明では、定植に際して株の生育を適
正に維持するために、上面及び下面の端部が、それぞれ
上部開口及び下部開口として全面的に開口している苗用
プラグを新たに用いることで、育苗トレーにこの苗用プ
ラグを挿入して苗を苗用プラグごと定植することができ
るようにして、苗の根圏を保護し、その後の生育を適正
に維持するものである。本発明では、苗用プラグを用い
ることによる利点を最大に生かすのには、定植に際して
株を苗用プラグのまま植えるようにするのが良く、その
ようにすると根の痛みを最小限に抑えることができる。
苗用プラグの形状は、その横断面が角形状または筒状の
形でもよいが、他の形を取ることもできる。また、前記
の苗用プラグは苗の定植の際に取り外すようにしてもよ
い。さらに、本発明では、前記苗用プラグの上部開口が
下部開口よりも大きい苗用プラグとすることで、すなわ
ち前記苗用プラグの形状及び育苗トレーの収容部の形状
が上が広い台形をするようにして、育苗トレーからの苗
用プラグの定植時の取り出しを容易にすることができ
る。
【0009】本発明の苗用プラグは、図5に示すよう
に、その側面に適宜開口を設けた苗用プラグの形状とす
ることができる。こうすることにより、苗の定植の際
に、苗の根圏部全体が周囲から均等に押圧されて、全体
を安定的に保持しやすくしたものである。この苗用プラ
グ内で苗が成長する際、根が成長するに伴い培地部分が
膨張する形となって、苗の根圏部全体が苗用プラグの周
囲から押圧されることになる。なお、苗用プラグは、図
1に示すように個々に独立したものでもよいが、2個以
上繋がっていてもよい。その場合苗用プラグ相互の間に
ミシン目をいれておき、定植の際に切り離して植えるよ
うにしてもよい。
【0010】本発明の苗用プラグは、苗の移植に際し
て、苗の根圏に局部的な応力を与えることがないため
に、根圏の形状がほぼそのまま維持される。特に、本発
明の苗用プラグの形状を台形や円錐台状にすることで根
圏の培地を保持し易く、また、育苗トレーからの苗の取
り外しが容易となる。そして、本発明では、苗床の培地
の水分状態の高低にかかわらず苗用プラグごと移植でき
るために、定植の際に苗から培地が脱落することがない
ので、苗の生育に障害を与えにくい。特に、株を育苗ト
レーから取り出す際に、培地の部分が育苗トレーの内壁
に密着していないので、取り出し易く、かつ培地の部分
が育苗トレーの内壁と擦れることがないので、根を傷め
ることがない。苗用プラグの側面にスリットの様な開口
を設けることによって、苗用プラグの内部側面全体で苗
の根圏を保持するため、移植に際して根圏の保持が優れ
ている。
【0011】本発明は、苗用プラグの下部開口が全面的
に開口しているので、排水がよく、水が溜まらないの
で、根腐れを起こさない。また、定植の際に苗用プラグ
の下部開口から根が広く培地に接することになるので、
根の張りがよく、定植したときの活着もよい。従来、特
に粒径が1〜5mm程度と比較的大きな培地を使用して
育苗する場合には、培地の粘着性が低く、簡単に培地が
脱落することになるが、本発明の苗用プラグは、苗の根
圏の状態を適正に保持しやすいため、このような場合で
も培地を適正に保持できる。そして、このような培地を
使用した場合は、水がたまらないため根腐れを生じない
だけでなく、根が出やすく、そのまま定植するのに極め
て好都合である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の具体的態
様を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態及び実
施例を説明する全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図1
は、本発明の角形状の苗用プラグ1の斜視図である。上
部開口2の方が下部開口3に比べ広いタイプのものであ
る。これは、図2に示すような育苗トレー5の収容部に
当たるプラグを個々に切り離し、下部も横に切断して底
板の部分を除いて製作することができる。ただし、この
場合には、用いる育苗トレーは、苗用プラグ1の大きさ
が、育苗トレー5の収容部に入るようにするため、少し
小さい育苗トレーから製作するようにすることが好まし
い。または、別に育苗トレー5の個々のプラグの大きさ
に合わせて製作しても良い。図2は、育苗トレー5の斜
視図である。育苗トレーは、一般にはこの様な形状をし
ている。プラスチック製であることが多い。本発明の角
形状苗用プラグ1は、この育苗トレー5の各ブロック部
分(収容部)に1個ずつ入れて使用されるが、各ブロッ
クでは図6の(a)、(b)に示すような態様となって
おり、底板には排水用の孔が開けられている。なお、育
苗トレー5は各ブロック部分が苗用プラグ1毎に区切ら
れているものでなくともよく、例えば1列毎に仕切りが
ある構造としてもよく、そのようすると苗用プラグ1の
取り出しが容易となり、作業性を向上させることがで
き、また育苗トレー5の製作費が低下する。
【0013】図3は、矩形状苗用プラグ1の内、上部開
口2が下部開口3より広いものの断面図である。開口部
の大きい方を上にして育苗トレー5に挿入する。このこ
とにより、定植に際して育苗トレー5からの苗用プラグ
1の取出しが容易になる。特に、培地6として粒径が比
較的大きなもの、たとえば軽石等では、特に苗の根圏部
が良好に保持されやすい。図4は、筒状苗用プラグ1の
斜視図である。図5は、筒状苗用プラグ1の側面に開口
としてスリット4を入れたものの斜視図である。なお、
あらかじめスリット状開口を形成しておかなくても、根
の成長に応じて根張り圧力により容易にスリット状開口
が形成されるように、苗用プラグ1の側面にミシン目を
入れておいてもよい。この例では、苗の定植に際して苗
用プラグ5を抑える時に、苗の根圏全体が苗用プラグ1
により押圧されて全体が安定的に保持されやすい。
【0014】本発明の苗用プラグ1の材質は、ポリエチ
レンやポリプロピレンのようなプラスチックや紙質など
多様なものが利用できる。ただし、特に生物分解性材質
のもの、例えば、紙や腐葉土を成形したものは、そのま
ま放置することができ、収穫後の回収の手間が省けるの
で、いっそう好都合である。さらに、材料として廃棄物
から製造したものを用いると好適であり、その場合、土
壌に戻すのに適した廃棄物材料を用いることにより環境
に循環することができる。その場合、当然ながら、有害
物を含まないものを使用する。
【0015】
【実施例】本発明を、以下の実施例によってさらに詳細
に説明するが、本発明はこの実施例により制限されるも
のではない。
【0016】実施例 図6は、本発明の角形状苗用プラグ1を使用した場合
の、育苗および定植作業の工程を模式的に示した断面図
である。(a)は、本発明の角形状苗用プラグ1を挿入
した育苗トレー5の部分の断面図であり、種子は苗用プ
ラグ1内部に播種される。(b)は、苗7が生育した段
階を示したものであり、苗7は主として角形状苗用プラ
グ1内部に限定されて根8を成長させている。(c)
は、苗7を角形状苗用プラグ1ごと育苗トレー5から取
り外し、定植するときの断面を示す。育苗トレー5の各
ブロックの大きさは上部開口が30×30mm、下部支
持部が20×20mmで、深さが40mmであり、角形
状苗用プラグは、上部開口が28×28mm、下部開口
部が18×18mmで、深さが39mmであるものを使
用した。図7は、参考のため従来の育苗トレー5の部分
の断面を示したもので、その内部には直接育苗のための
培地6が充填されている。この育苗トレー5に種子を蒔
き、苗を育てる。この場合は、育苗トレー5の各ブロッ
クの内部が筒状のものを示す。ここでは1つのブロック
のみを示している。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、苗床から苗を移植する
に際して、苗用プラグから苗を外すこと無くそのまま定
植することができるので、定植された場所で苗の根圏が
ほぼ苗床と同じ様な状態が維持されるために、移植後の
生育が適正に維持される。定植の際には、根が痛むと根
の修復に期間がかかり、その株の成長は他の株よりも成
長が遅れるが、そのようなことがない。また、移植作業
に際して、作業員の動作の違いによらずほぼ均等な移植
作業が達成できるために、その後の生育の均質性が保た
れ易い。さらに、育苗トレー5から苗用プラグを取り出
し、移植する作業時間が短く、作業性が高い。その結
果、作物の生育が均等になりやすく、このため、一斉収
穫において不良株数の割合が低く、施設や圃場の利用効
率を高めることができ、平均的な収量も高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角形状苗用プラグの斜視図を示す。
【図2】育苗トレーの斜視図を示す。
【図3】上部開口が下部開口より広い角形状苗用プラグ
の縦断面図を示す。
【図4】筒状苗用プラグの斜視図を示す。
【図5】スリットを入れた筒状苗用プラグの斜視図を示
す。
【図6】本発明の角形状苗用プラグを使用する育苗及び
定植作業工程を説明する模式的断面図を示し、(a)は
育苗トレー内に角形状苗用プラグを挿入してその中へ播
種する場合、(b)は苗用プラグ内の苗の生育状況、
(c)は苗を角形状苗用プラグごと育苗トレーから取り
外し、定植する場合の説明断面図である。
【図7】従来の育苗トレー内に直接播種する育苗作業工
程を説明する模式的断面図を示す。
【符号の説明】
1 苗用プラグ 2 上部開口 3 下部開口 4 スリット 5 育苗トレー 6 培地 7 苗 8 根
フロントページの続き (72)発明者 神谷 一郎 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 楢崎 祐三 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 2B027 NC02 NC23 NC24 NC40 NC52 ND03 NE01 QA02 QA04 QB03 QB11 QB24 SA08 SB02 SD03 SD07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面及び下面の端部が、それぞれ全面的
    に開口していることを特徴とする苗用プラグ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の苗用プラグを、前記苗用
    プラグを収容できる大きさを有し下部に支持面を有する
    窪み状の収容部を持つトレー上に保持した育苗トレー。
JP37021399A 1999-12-27 1999-12-27 苗用プラグ Pending JP2001178276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37021399A JP2001178276A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 苗用プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37021399A JP2001178276A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 苗用プラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001178276A true JP2001178276A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18496353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37021399A Pending JP2001178276A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 苗用プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001178276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077114A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 宮崎県 展開式育苗資材の消毒方法及び保管方法
CN109328744A (zh) * 2018-12-05 2019-02-15 湖南农业大学 一种钵体苗育苗盘
CN110024661A (zh) * 2019-03-19 2019-07-19 中国农业大学 一种提高大钵体成坨性的育苗方法及其配套的育苗穴盘

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077114A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 宮崎県 展開式育苗資材の消毒方法及び保管方法
CN109328744A (zh) * 2018-12-05 2019-02-15 湖南农业大学 一种钵体苗育苗盘
CN110024661A (zh) * 2019-03-19 2019-07-19 中国农业大学 一种提高大钵体成坨性的育苗方法及其配套的育苗穴盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101806825B1 (ko) 묘삼의 생산방법과 이를 이용한 인삼의 수경재배방법
CA2835468C (en) Container and method for raising a plant
KR101360222B1 (ko) 수경재배용 연결포트 및 이를 이용한 육묘방법
JP2001178276A (ja) 苗用プラグ
KR101498983B1 (ko) 육묘용 생분해성 용기
JP2004275190A (ja) 改良された植物トレイ
JPH10225235A (ja) セル成型苗育苗用容器及びセル成型苗の育苗方法
JP2007166973A (ja) 接木苗用の育苗トレイとそれを用いた栽培方法
JP2005198563A (ja) 葉菜類の水耕栽培用容器およびこれを使用した葉菜類の水耕栽培方法
KR102214012B1 (ko) 무순 재배 용기
JPH04311304A (ja) 長ねぎの育苗移植方法
JP2824831B2 (ja) 葉野菜水耕栽培方法及び葉野菜搬送用ユニット
JP3781275B2 (ja) 連結プラグを用いる葉菜類の軽石栽培方法
JPH0531896Y2 (ja)
JP2007244265A (ja) 苗木ポット及びそれを用いた植栽方法
KR19980085388A (ko) 포트 트레이를 이용한 수경재배 방법
GB2347836A (en) Seed propagator device
JP3486958B2 (ja) セル成型苗の育苗方法、セル成型苗及びセル成型苗の移植方法
JPH01240124A (ja) 植物の栽培方法及びその栽培器材
JPH089782A (ja) 栽培方法
KR20230139105A (ko) 감초번식줄기 억제용 서포트 및 이를 이용한 재배방법
JP3198973U (ja) 育苗移植用集合鉢体
JPH0444059Y2 (ja)
JP4026997B2 (ja) 育苗装置及び育苗方法
KR200183234Y1 (ko) 배수돌편이 구비된 육묘상자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108