JP2001175458A - 乱数生成方法、乱数発生回路及び半導体集積回路装置とicカード - Google Patents

乱数生成方法、乱数発生回路及び半導体集積回路装置とicカード

Info

Publication number
JP2001175458A
JP2001175458A JP35823399A JP35823399A JP2001175458A JP 2001175458 A JP2001175458 A JP 2001175458A JP 35823399 A JP35823399 A JP 35823399A JP 35823399 A JP35823399 A JP 35823399A JP 2001175458 A JP2001175458 A JP 2001175458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
thermal noise
random number
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35823399A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Ando
治久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35823399A priority Critical patent/JP2001175458A/ja
Priority to KR1020000074347A priority patent/KR20010062225A/ko
Publication of JP2001175458A publication Critical patent/JP2001175458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LSIに内蔵可能な物理的乱数生成方法、乱
数発生回路及びそれを搭載した半導体集積回路装置とI
Cカードを提供する。 【解決手段】 熱雑音発生素子で発生した熱雑音をサン
プリングして電荷の形態で取り出して直流化して電圧増
幅し、上記増幅された電圧信号をアナログ/デジタル変
換して複数ビットからなる乱数を得るようにすることに
より、熱雑音を効率よく取り出すとともに、電圧増幅回
路の周波数帯域が小さくてよく回路設定の自由度を大き
くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、乱数生成方法と
乱数発生回路及び半導体集積回路装置とICカードに関
し、主としてICカードやプログラム内蔵の1チップマ
イクロコンピュータのようなCPUとメモリを含んで暗
号鍵を使ったデータ処理を行なうものの機密保護技術に
利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乱数は自然界に存在するランダム現象を
利用する物理的乱数と人為的に作成する擬似乱数に大別
される。擬似乱数は、論理回路やソフトウエアによって
乱数を生成するものであり、パーソナルコンピュータの
組込み乱数関数等が代表的な例である。一方、ランダム
現象(物理的乱数)として、電気的には抵抗体の熱雑
音、真空管や半導体のPN接合におけるショット雑音、
量子光学的には光子生成に伴うショット雑音、その他放
射線の発生ゆらぎ等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記擬似乱数は、論理
回路やソフトウエアによって乱数生成手順が決まってい
る為、システムの初期状態が分かってしまえば比較的容
易に乱数が予測でき、機密保護の観点では不十分であ
る。一方、上記物理的乱数は本質的に暗号学的に安全な
乱数とみなせる。しかしながら、これらの雑音レベルが
小さく、それを有効な乱数として取り出すためには高電
圧が必要となるが、LSI製造における素子微細化に伴
い耐圧が低くなるため、これらの技術とは逆行するもの
である。機密保護の観点からは乱数発生回路をLSI内
部に取り込む事は必須であるが、上記物理的乱数を用い
るようにするには、LSI材料としての適合性など解決
すべき課題が多く難しい。
【0004】本発明の目的は、LSIに内蔵可能な物理
的乱数生成方法、乱数発生回路及びそれを搭載した半導
体集積回路装置とICカードを提供することにある。こ
の発明の他の目的は、簡単な構成で機密保護の強化を実
現した半導体集積回路装置とICカードを提供すること
にある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、熱雑音発生素子で発生した
熱雑音をサンプリングして電荷の形態で取り出して直流
化して電圧増幅し、上記増幅された電圧信号をアナログ
/デジタル変換して複数ビットからなる乱数を得るよう
にすることにより、熱雑音を効率よく取り出すととも
に、電圧増幅回路の周波数帯域が小さくてよく回路設定
の自由度を大きくすることができる。
【0006】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。すなわち、熱雑音発生素子と、上記熱雑音素子で発
生された熱雑音をサンプリングする第1スイッチ素子
と、上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出さ
れた熱雑音を保持する容量手段と、上記容量手段に保持
されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入力インピー
ダンスの電圧フォロワ回路と、上記電圧フォロワ回路の
出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路と、上記電
圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号に変換
するアナログ/デジタル変換回路とを同一の半導体基板
上に形成し、上記アナログ/デジタル変換回路の出力信
号を乱数として出力することにより、熱雑音を効率よく
取り出すとともに、電圧増幅回路の周波数帯域が小さく
てよく回路設定の自由度を大きくすることができる。
【0007】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。すなわち、熱雑音発生素子と、上記熱雑音素子で発
生された熱雑音をサンプリングする第1スイッチ素子
と、上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出さ
れた熱雑音を保持する容量手段と、上記容量手段に保持
されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入力インピー
ダンスの電圧フォロワ回路と、上記電圧フォロワ回路の
出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路と、上記電
圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号に変換
するアナログ/デジタル変換回路とを備え、上記アナロ
グ/デジタル変換回路の出力信号を乱数として出力する
乱数発生回路と、上記乱数発生回路で生成された乱数を
用いて、暗号化処理又は復号化処理を伴ったデータの入
出力動作を行なうデジタル信号処理回路とを同一半導体
基板上に形成することにより、乱数発生回路で熱雑音を
効率よく取り出すとともに、電圧増幅回路の周波数帯域
が小さくてよく回路設定の自由度を大きくすることがで
き、それを元に暗号処理を行なうので簡単な構成で機密
保護の強化を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1には、本発明に係る乱数発生
回路を備えた半導体集積回路装置の一実施例の回路図が
示されている。同図の回路素子は、上記乱数発生回路を
必要とする他の回路ブロックとともに、公知の半導体集
積回路の製造技術により、単結晶シリコンやSiGe,
GaAs等のような1個の半導体基板上において形成さ
れる。
【0009】本願において、用語「MOS」は、本来は
メタル・オキサイド・セミコンダクタ構成を簡略的に呼
称するようになったものと理解される。しかし、近年の
一般的呼称でのMOSは、半導体装置の本質部分のうち
のメタルをポリシリコンのような金属でない電気導電体
に換えたり、オキサイドを他の絶縁体に換えたりするも
のもの含んでいる。CMOSもまた、上のようなMOS
に付いての捉え方の変化に応じた広い技術的意味合いを
持つと理解されるようになってきている。MOSFET
もまた同様に狭い意味で理解されているのではなく、実
質上は絶縁ゲート電界効果トランジスタとして捉えられ
るような広義の構成をも含めての意味となってきてい
る。本発明のCMOS、MOSFET等は一般的呼称に
習っている。
【0010】この実施例の半導体集積回路装置は、大ま
かに1001ないし1003からなる機能ブロックから
構成される。機能ブロック1001は、熱雑音検出部で
あり、次の回路素子により構成される。1はMOSFE
Tであり、2はそのチャネル熱雑音の等価電圧源であ
る。つまり、等価電圧源2は、実際の回路ではMOSF
ET1それ自体に含まれる。MOSFET1で発生する
熱雑音の瞬時値は、MOSFET1のゲート3に印加さ
れるパルス(ΦR)によりサンプリングされ、直流化さ
れた電圧が駆動MOSFET5と負荷MOSFET6か
ら成るソースフォロワ(電圧フォロワ)回路の上記MO
SFET5のゲート4に入力される。
【0011】上記ゲート4に入力された雑音電圧は、次
段の電圧増幅器のMOSFET8のゲート端子7にほぼ
同じ電圧振幅が伝わり、負荷MOSFET9と共に電圧
増幅を行う。この増幅回路により反転増幅された雑音
は、特に制限されないが、次段のソースフォロワのMO
SFET10のゲートに入力される。11はディプレッ
ション型の負荷MOSFETである。これらMOSFE
T10、11から成るソースフォロワは動作を確実にす
る為に設けたもので省略してもよい。おな、図中におい
て、チャネル部を黒く塗りつぶしてあるMOSFET
5、6、9、11はディプレッション型であり、MOS
FET1、8、10ハエンハンスメント型である。
【0012】機能ブロック1002は、乱数発生部であ
り次の回路により構成される。上記ソースフォロワ回路
の出力は、ゲート13に印加されるサンプリングホール
ドパルスS/Hによりオン/オフされるスイッチMOS
FET12によってサンプリングされた後、容量14に
保持される。保持されたアナログの雑音電圧はアナログ
/デジタル変換器15によりデジタル化され、出力端子
16から乱数として用いられるデジタル信号を出力す
る。
【0013】機能ブロック1003は、上記乱数を元に
暗号鍵を計算する暗号鍵生成部であり次の回路ブロック
から構成される。上記乱数はレジスタ17に格納され、
このデータを元に中央処理装置(以下、CPU)18等
の暗号生成回路にて暗号鍵の生成が行われる。かかる暗
号鍵を用いて機密を必要とするデータの入出力動作が行
なわれる。上記暗号鍵は、CPUにおいて生成してもよ
いし、CPUとは独立に動作可能な専用回路で生成して
もよい。
【0014】図1において、19は回路のソース電源線
VS(接地電位)であり、20は上記熱雑音発生部10
01と乱数発生部1002とからなる乱数発生回路部の
ドレイン電源線VDであり、21は上記暗号鍵生成部1
003のドレイン電源線VDcである。この実施例で
は、乱数発生回路部のドレイン電源線VDと暗号鍵生成
部のドレイン電源線VDcとは必要に応じて電源オフに
する事が出来るように別系統にしてある。
【0015】図2には、上記乱数発生回路部の動作を説
明するための波形図が示されている。熱雑音aは、サン
プリングパルスΦRがハイレベルのときにMOSFET
1がオン状態となり、そのドレインに熱雑音bを伝え
る。実際にはMOSFET1のオン状態でのオン抵抗で
の熱雑音を用いるので、等価電圧源として示したように
常時熱雑音aが発生している訳ではないが、図1ではM
OSFET1をオン抵抗が零の理想的なスイッチ素子と
して表しているので、図2の波形図では等価電圧源2に
より熱雑音aが発生し、それが上記MOSFET1のオ
ン状態のときにドレイン側に伝えられて熱雑音bとされ
る。
【0016】上記サンプリングパルスΦRがハイレベル
からロウレベルに変化すると、MOSFET1がオフ状
態に変化し、その時の熱雑音bの瞬時値がMOSFET
5と6からなるソースフォロワ回路の入力容量に保持さ
れて直流化される。上記交流信号としての熱雑音b及び
上記直流化された電圧を、上記ソースフォロワ回路と、
MOSFET8と9からなる反転増幅回路により増幅さ
れ、MOSFET10と11からなる出力ソースフォロ
ワ回路により低出力インピーダンスで出力される。各段
では信号c、d及びeを形成するが、上記交流信号とし
ての熱雑音の増幅動作は意味を成さなず、サンプリング
パルスΦRによってサンプリングされた後の電圧が重要
である。
【0017】この実施例では、上記A/D変換回路15
の入力に設けられたキャパシタ14とスイッチMOSF
ET12からなるサンプリング/ホールド回路によっ
て、上記直流化され、かつ増幅された熱雑音fをタイミ
ングパルスS/Hによりキャパシタ14に取り込んで、
それをA/D変換回路15によってデジタル信号に変換
して複数ビットからなる乱数gを生成する。
【0018】図1の実施例において特に重要な事は二点
ある。第一は、初段の熱雑音入力部において、次段のソ
ースフォロワに入力する前にトランジスタ1の熱雑音を
サンプリングした後直流化し、これを入力としている事
である。これにより、取り出し得る熱雑音電圧を理論限
界にまで高められ、かつ、上記のように交流信号として
の熱雑音の増幅信号は、取り出す必要がないから後段の
増幅器として高周波増幅器が不要となる。
【0019】図3は抵抗31とその抵抗が持つ等価熱雑
音電圧源32と検出容量33から成る測定系を示したも
のである。サンプリング用のスイッチ34は導通状態と
する。図1との関係では、MOSFET1のチャネル抵
抗が上記抵抗31、MOSFET1のスイッチ動作がス
イッチ34、そしてソースフォロワ回路の増幅MOSF
ET5の入力容量が容量33に対応する。
【0020】よく知られているように、抵抗の熱雑音、
Vnrの二乗平均値は次式1で与えられる。
【式1】 ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Rは抵抗
体31の抵抗値、Δfは観測される周波数帯域である。
【0021】上記式1で表される雑音の内、検出容量C
の両端に発生する雑音Vncの二乗平均値は、抵抗Rと
容量Cとのインピーダンス分割比で決まり、次式2の様
に表現できる。
【式2】 ここでωは角周波数であり、ω=2πfで与えられる。
上記式2は、容量Cで検出できる雑音電圧Vncはこの
回路系の持つ時定数(=RC)で制限される事を示して
いる。
【0022】式2に対して測定周波数を0から無限大ま
での範囲にわたり積分を行うと次式3を得る。
【式3】
【0023】図4の特性図に示すように、容量Cで検出
できる雑音電圧Vncの二乗平均値は容量Cのみの関数
となり、抵抗Rの値に依存しないことが重要である。式
3は図4の特性曲線の第1象現における面積に対応す
る。つまり、容量CをC1のように小さくすることが効
果的である。具体的数値例を示すと、容量値Cが1fF
(フェムトファラッド)の時、検出出来る雑音電圧の二
乗平均値は2mVrm(root mean square)となる。1
fFはMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジス
タのゲート容量で言えば、面積1平方ミクロン、ゲート
酸化膜厚350Å(オングストローム)の場合に相当す
る。
【0024】通常のMOS−LSIのチャネル抵抗の抵
抗値は数KΩから数十KΩである。抵抗体の抵抗値が1
00KΩとすると、この回路系の時定数(=RC)は1
00ps(ピコ秒)であり、カットオフ周波数(=2π
RC)は1.7GHz(ギガ・ヘルツ)と大変高い周波
数である。2mVrmsの雑音電圧を得るには測定装置
の周波数帯域は少なくとも1.7GHz以上が必要であ
る。ここで、測定装置とは図1の回路図に戻って言え
ば、MOSFET5、6から成るソースフォロワ回路と
MOSFET8、9から成る増幅器等を意味する。例え
ばアンプの周波数帯域が170MHzしかなければ取り
出し得る雑音電圧は 0.6mVrmsと大幅に減少す
る。
【0025】しかし、本回路にスイッチを挿入し熱雑音
をサンプリングして直流化すれば、RCの時定数で決ま
るカットオフ周波数以下の熱雑音電圧の2乗和の平方根
である値、すなわち式3で示したように抵抗値に依らず
適正な雑音電圧を得る事が出来る。熱雑音をサンプリン
グした後、後段の増幅器に入力すれば、式3で示した雑
音電圧を効率よく検出出来る。後段の増幅器の周波数帯
域は、熱雑音源の抵抗Rと容量Cで決まる周波数帯域よ
り小さくても良いので、回路設計の自由度を大きく出来
る。また、熱雑音発生するチャネル抵抗の製造ばらつき
に対しても全く問題はなくなる。
【0026】容量Cで検出できる雑音電荷Qnの二乗平
均値は式3の両辺にCの二乗を乗ずれば直ちに得られ次
式4となる。
【式4】
【0027】これら式3、式4の雑音は、スイッチト・
キャパシタ回路でのサンプリング雑音やCCD(Charge
Coupled Device)イメージセンサのリセット雑音として
よく知られているものであり、従来は専ら抑制させるべ
きものとして扱われるものであるが、本願ではそれを乱
数生成のために積極的に利用しようとする点において新
規である。このようにして、取り出し得る熱雑音電圧を
理論限界にまで高められ、かつ、後段の増幅器として高
周波増幅器が不要となる事が理解されよう。
【0028】図1の実施例において、第二番目に重要な
事は初段ソースフォロワ回路を導入したことである。式
3からサンプリングされた熱雑音は検出容量の平方根に
逆比例する事が分かっているので、小さい入力容量の検
出回路を使えば熱雑音を効果的に取り出す事が出来る。
【0029】図5には、初段のソースフォロワ回路を説
明するための回路図であり、その入力部には前記図3の
考え方を元に図1の回路構成における初段ソースフォロ
ワ回路について説明したものである。図中、41は抵抗
体、42はその等価熱雑音電圧源、44はサンプリング
スイッチであり、ソースフォロワの駆動MOSFET4
6のゲートに入力される。47は負荷MOSFETであ
り、そのゲート、ソースはソース電源線48につなが
る。MOSFET46のドレインは、ドレイン電源線4
9につながる。
【0030】同図において、45はMOSFET46の
ゲート・ドレイン間容量Cgdであり、43はMOSF
ET46のゲート・ソース間容量Cgsである。熱雑音
電圧源42から見込んだソースフォロワ回路の入力容量
Cinは、Cin=Cgd+Cgs×(1−Gv)とな
る。Gvは、ソースフォロワ回路の電圧利得であり、0
<Gv<1である。
【0031】具体的数値例を挙げると、Cgd=0.3
fF、Cgs=0.7fF、Gv=0.9とすると、C
in=0.37fFとなり、フィードバックのない状態
でのゲート容量1fF(=0.3fF+0.7fF)に
比べて小さく出来る事が分かる。ソースフォロワ入力換
算での熱雑音電圧は次式5と次式6で与えられる。
【式5】
【式6】
【0032】Cin=0.37fFの時、熱雑音電圧は
3.3mVrmsとなり、フィードバックのない状態で
のゲート容量1fFに比べて効果的に大きくする事が出
来る。図1の実施例回路においてMOSFET5、6か
ら成るソースフォロワ回路を省いて、直接MOSFET
8、9から成るインバータ増幅回路に熱抵抗を接続した
場合は、MOSFET8のゲート・ドレイン間容量がミ
ラー効果によって電圧利得倍(数十倍)された容量が入
力容量に加わるので本質的に不利な構成となる。したが
って、熱雑音検出にはソースフォロワ回路による低入力
容量が有益なものとなる。
【0033】図6は図1のMOSFET8、9からなる
E/Dインバータ増幅回路の動作を説明するための電圧
−電流特性図である。図1において、駆動MOSFET
8がエンハンスメント型であり負荷MOSFET9がデ
ィプレッション型のMOSFETであるためE/Dイン
バータと呼ばれる。簡単な回路構成で数十ないし百倍程
度の高い電圧利得を得る事が出来る。この回路の動作点
は、図6に示すように、駆動MOSFET8と負荷MO
SFET9のドレイン電流が等しい点になる。駆動MO
SFET8のゲートにサンプリングされた熱雑音が印加
されると、駆動MOSFET8のドレイン電流が変化
し、これに負荷MOSFET9のドレイン電流が一致す
るようにドレイン電圧、すなわちソースフォロワ回路の
出力電圧が変化して電圧増幅を行うことが分かる。
【0034】以上の実施例により、サンプリングした熱
雑音を源信号として増幅する事とこの源信号をまずソー
スフォロワで検出すべき事が熱雑音を効率よく取り出す
上で重要である事を述べた。以上の実施例を元に、更に
効率よく熱雑音を取り出す装置、方法について以下に述
べる。
【0035】サンプリングされた熱雑音電圧は、式3が
示すように、検出容量の平方根に逆比例するので、検出
容量は小さければ小さいほど良い。一方、サンプリング
された熱雑音電荷は、式4が示すように検出容量の平方
根に比例する。従って、予め大きな検出容量で熱雑音電
荷を発生させ、これを小さな検出容量に転送できれば更
に大きな熱雑音電圧を得る事が期待される。大きな容量
から小さな容量へ信号電荷を効率よく転送する為には、
両者間に単純に転送スイッチを設けただけでは不可能で
あり、以下の実施例のような工夫が必要である。
【0036】図7には、本発明に係る熱雑音検出部の他
の一実施例のデバイス平面構成図が示されている。10
0はCCD(Charge Coupled Device)のチャネル部を表
わし、101〜105はその上面に配置されるCCDの
転送ゲート電極を表す。電極線106は電荷入力端子、
107は電荷検出端である。容量110は転送ゲート1
02下のチャネル−ゲート間容量、チャネル−基板間容
量の和で決まる容量であり、同部チャネル面積を広くす
る事により自由に容量を大きく設定できる。大きな容量
を電気的にリセットする事により熱雑音電荷が発生し、
この電荷はCCD転送ゲートを駆動することにより出力
端107に転送され、小さな出力端容量111により電
圧変換される。MOSFET108は出力端子を電圧V
2にリセットする為に設けられている。
【0037】上記小さな出力容量111により電圧変換
された熱雑音は、図1におけるソースフォロワ回路(A
MP)の入力端4につながり、前記図1の反転増幅回
路、ソースフォロワ回路及びサンプリング/ホールド回
路等を介してA/D変換器15に入力され、このA/D
変換器15によりデジタル化され、複数ビットからなる
乱数として用いられる。
【0038】図8には、上記CCDを動作させるための
転送ゲートパルスの波形図が示され、図9(a)には上
記図7のA−A’線における断面が示され、(b)には
それに対応した転送ゲート下部におけるポテンシャルと
雑音発生電荷の動きが示されている。以下、以下、大き
な容量で発生する雑音電荷が小さな容量を持つ検出容量
に効率良く転送できる事を説明する。
【0039】図9(a)において、半導体基板200内
に形成され、それと反対導電型不純物層230がチャネ
ルとされる。かかるチャンネル230の両側に設けられ
た231、232は、入力端子206およびリセットM
OSFET208とオーミックコンタクトをとる為に設
けた高濃度不純物拡散層であり、上記チャネル230と
同じ導電型である。
【0040】転送ゲート201〜205は、図7の転送
ゲート101〜105に対応し、転送ゲート202、2
04は、第一層目のポリシリコンにより形成され、転送
ゲート201、203、205は第二層目のポリシリコ
ンで形成され、220の酸化膜によりシリコン基板20
0と絶縁されている。図9(a)の206、208、2
09もそれぞれ図7の106、108、109に対応す
る。
【0041】図8及び図9(b)において、時刻t=t
1のとき、転送パルスΦ1を“H”レベルにし、空にな
っていたΦ2ゲート下にバイアス電荷がV1端子から注
入される。この時、ゲートΦ1の下にチャネルが形成さ
れておりチャネル抵抗の熱雑音も発生している。時刻t
=t2ではΦ1ゲートを“L”レベルとし、チャネル抵
抗熱雑音電荷がゲートΦ2下に混入する。バイアス電荷
と熱雑音電荷Qbは逐次出力端に運ばれていき、時刻t
=t7で完全に出力端に移り、これを熱雑音源として用
いれば良い。
【0042】続いてt=t8においては図9のリセット
MOSFET208により出力端の電位がV2リセット
されると同時に、入力端では空になっていたΦ2ゲート
下にバイアス電荷がV1端子から注入され、最初の時刻
t=t1の状態に戻る。以上の様にして、大きな蓄積容
量を持つゲート102の下部で発生した雑音電荷を小さ
な検出容量を持つ出力端子にて電圧検出することによ
り、上記容量比に対応して大きな熱雑音電圧を得る事が
出来る。
【0043】図10には、本発明の他の一実施例の回路
図が示されている。図中1001、1002、1003
は前記図1の1001、1002、1003と同じくそ
れぞれ熱雑音検出部と、検出されたアナログ熱雑音をデ
ジタル化する乱数発生部と、これを元に暗号鍵を計算す
る暗号鍵生成部とであり、クランプ部1004が追加さ
れる。
【0044】図10において、熱雑音検出部1001で
検出、増幅された雑音電圧は、容量301、トランジス
タ302によりなるクランプ部を通して駆動MOSFE
T304、負荷MOSFET305から成るソースフォ
ロワ回路を介して1002のデジタル化処理部、100
3の暗号生成部に移るようにされる。つまり、第一回目
に検出される熱雑音は、このときにクランプパルスCP
によりクランプ部1004のMOSFET302をオン
状態にして、上記第一回目に検出された熱雑音を容量3
01に取り込んでクランプする。
【0045】次いで、第二回目の熱雑音検出動作のとき
に、上記クランプパルスCPをロウレベルにしてMOS
FET302をオフ状態にすると、1001で検出、増
幅されたに第二回目に検出される熱雑音と、上記容量3
01に保持された第一回目の熱雑音とを加算処理した事
になり、雑音電圧としては1.4倍に増加させることが
出来る。したがって、この実施例の乱数発生部1002
のサンプリング/ホールド回路では、上記第二回目の検
出動作に対応してサンプルリング動作を行なうようにさ
れる。
【0046】図11には、本発明の更に他の一実施例の
回路図が示されている。この実施例では、熱雑音発生部
を二系統化し、両者の出力の差動をとることによりコモ
ンモードノイズやオフセットノイズを除去するものであ
る。つまり、図中、1001、1002、1003は、
前記図1の1001、1002、1003と同じもので
あり、それぞれ熱雑音検出部と検出されたアナログ熱雑
音をデジタル化する乱数発生部そしてこれを元に暗号鍵
を計算する暗号鍵生成部である。
【0047】1005は1001の熱雑音発生部と同じ
回路構成になっており、両者の増幅出力は差動アンプ3
10によって差動処理が行われる。コモンモードノイズ
は差動処理により抑圧でき、両者の熱雑音は独立に発生
したものであるので差動処理によって1.4倍に増加で
きる。この増加したランダム雑音は1002のデジタル
化部で乱数が生成でき、さらに1003のCPUを含む
暗号鍵生成部で暗号鍵を得る。
【0048】図12には、この発明に係る乱数発生回路
における熱雑音発生部の一実施例のレイアウト図が示さ
れている。図13には、図12のA−A’線における断
面図が示され、図14は図12のB−B’線における断
面図が示されている。図13及び図14において、42
0は例えばN型半導体基板であり、421はP型ウェル
である。422はその中に形成されたN型不純物層であ
り、図12のMOSFET406のゲート下しきい値電
圧をディプレッション型にしている。
【0049】図13において、423、425、428
は酸化膜であり、424のポリシリコンゲートは426
のアルミニュウムとコンタクトホールを介してつなが
る。また427の第一層目のアルミニュウムはコンタク
トホールを介して第二層目のアルミニュウムとつながる
構造になっている。
【0050】図14において、420、421、42
3、425、428、429は図13の同一番号の要素
と同一のものである。432は、P型ウェル421の中
に形成されたN型不純物層である。433、434、4
35はN型拡散層でMOSトランジスタのソースあるい
はドレインとなる。436、437はポリシリコンゲー
ト、440、441、442は第一層目のアルミニュウ
ム電極である。
【0051】図12中、401はポリシリコンパターン
と拡散層パターンが重なっている所であり、MOSFE
Tのゲート領域に対応し、図1のMOSFET1の部分
である。同様に405、406、410、411はそれ
ぞれ図1の5、6、9、8のMOSFETのゲート領域
に対応している。静電シールドの為に設けた第二層目の
アルミニュウム電極はコンタクトホール420を介して
第一層目のアルミニューム電極と接続されており、外部
からの飛び込みノイズの影響を受け難くしている。
【0052】図15には、この発明に係る乱数発生回路
における熱雑音発生部の一実施例のレイアウト図が示さ
れている。前記図1の熱雑音発生用MOSFETに直接
つながるソースフォロワ部のウエル分離パターンを示し
たものであり、同図のC−C’線における断面図を図1
6に示す。前記図14と対比して見れば、本質的な違い
は図14のウエル421が図16では471と472に
分離している事である。両図間で同一番号の構成要素は
同一と見なしてよい。
【0053】図15において、501はポリシリコンパ
ターンと拡散層パターンが重なっている所であり、MO
SFETのゲート領域に対応し、前記図1の1の部分で
ある。同様に505、506、510、511はそれぞ
れ前記図1の5、6、9、8のMOSFETのゲート領
域に対応している。コンタクトホール520は静電シー
ルドの為に設けた第二層目のアルミニュウム電極と第一
層目のアルミニューム電極を接続しており、外部からの
飛び込みノイズの影響を受け難くしている。コンタクト
ホール601はトランジスタ506を含むウェル611
とアルミニュウムのVS電源線との接続個所であり、コ
ンタクトホール602はMOSFET505のソースに
つながるアルミニュウムとウェル612との接続個所で
ある。ウェル分離により基板内部からの飛び込み雑音の
影響を低減し、MOSFET505にとっては基板バイ
アス効果の影響による電圧利得の減少を抑圧出来る。
【0054】図17には、上記暗号鍵生成部で用いられ
る暗号鍵生成方法の説明図が示されている。この実施例
では、代表的な公開鍵暗号方式であるRSA(Rivest,Sh
amir,Adleman)暗号が用いられる。図18はその暗号鍵
の生成方法のフローチャート図が示されている。図17
において、秘密鍵である暗号化鍵はe、nからなる。ま
た、公開鍵である復号化鍵はd、nからなる。暗号化さ
れる対象である平文のデータを数値化し、これをMとす
る。Mのe乗した値をnで割り、その余りであるCが暗
号化された数値である。復号化する場合は、暗号化され
た数値Cはd乗され、nで割った余りがMとなり、もと
の平文のデータが再現される訳である。
【0055】ここで、鍵に用いられる正の整数e、d、
nの間には次の関係がある。n=p・qと表わされ、p
及びqは大きな二つの異なる素数である。また、e・d
を(p−1)(q−1)で割った余りが1である。この
ような条件を満たせば、RAS暗号の鍵となる。
【0056】図18(A)において、具体的にRSA暗
号の鍵生成手順を説明する。予め乱数を生成する。この
乱数を元に素数p、qを生成する。生成されたpとqの
積をnとする。また(p−1)(q−1)をΦとする。
n未満の乱数をeとする。u=e、v=Φとして、uと
u1の積をvで割った余りをu2とすると、u2=1と
なるu1を求め、これが鍵データのdとなる。
【0057】このようにして、乱数を元に鍵を生成する
わけである。図1の実施例に則して言えば、レジスタ1
7に格納される乱数をもとにCPU18において暗号鍵
が生成される事になる。生成される暗号鍵のうち、秘密
鍵はCPU内に留め、公開鍵のみを外部に出力するよう
にすれば、大変安全に秘密鍵の情報を守る事が出来る。
【0058】図1の様にLSI内部で乱数及び鍵を生成
させる場合、生成される乱数を直接観測することなく正
常に生成されていることを確認出来ることが重要とな
る。図18(B)に示すように、上記CPUにおいてテ
ストプログラムを設けておき乱数を複数回生成し、その
分散値を出力する端子を設けることにより、生成される
乱数値のばらつき度をモニタすることが出来る。この実
施例での乱数の分散値は、乱数の二乗平均値から乱数の
平均値の二乗を引いたものと定義される。図1の実施例
に戻れば、有限個の生成された乱数を元にCPU18に
て分散値を求め、これを素子外部に出力する端子を設け
ることにより乱数の値そのものを知る事なく乱数生成が
正常に行われている事を確認する事が出来る。
【0059】図19には、この発明が適用されるICカ
ードの一実施例の外観図が示されている。ICカード
は、プラスチックケースからなるカード801と、かか
るカード801の内部に搭載された図示しない1チップ
のマイクロコンピュータ等からなるICカード用チップ
を持つものである。上記ICカードは、さらに上記IC
カード用チップの外部端子に接続されている複数の接点
(電極)802を持つ。複数の接点802は、後で図2
0によって説明するような電源端子VCC、電源基準電
位端子VSS、リセット入力端子RESバー、クロック
端子CLK、データ端子I/O−1/IRQバー、I/
O−2/IRQバーとされる。ICカードは、かかる接
点802を通して図示しないリーダーライタによって外
部結合装置から電源供給を受け、また外部結合装置との
間でのデータの通信を行う。
【0060】図20には、この発明に係るICカードに
搭載されるICカード用チップ(マイコロコンピュー
タ)の一実施例の概略ブロック図が示されている。同図
の各回路ブロックは、公知のMOS集積回路の製造技術
により、特に制限されないが、単結晶シリコンのような
1個の半導体基板上において形成される。
【0061】この発明に係るICカード用チップの構成
は、基本的にマイクロコンピュータと同じような構成で
ある。その構成は、クロック生成回路705、中央処理
装置(以下単にCPUという場合がある)701、RO
M(Read Only Memory)706やRAM(Random Access M
emory)707、不揮発性メモリ708などの記憶装置、
暗号化及び復号化処理の演算を行なうコプロセッサ70
9、入出力ポート(I/Oポート)702などからな
る。
【0062】クロック生成回路705は、図示しないリ
ーダライタ(外部結合装置)から供給される外部クロッ
クCLKを受け、かかる外部クロック信号に同期したシ
ステムクロック信号を形成し、それをチップ内部に供給
する回路である。CPU701は、論理演算や算術演算
などを行う装置であり、システムコントロールロジッ
ク、乱数発生器及びセキュリィロジック及びタイマも含
む。上記乱数発生器は、前記図1等の実施例の熱雑音検
出部と、検出されたアナログ熱雑音をデジタル化する乱
数発生部から構成される。
【0063】記憶装置706、707、708は、プロ
グラムやデータを格納する装置である。コプロセッサ7
09は、暗号処理を高速に行なうために設けられた専用
回路であり、上記のようなRAS暗号法に対応したべき
乗剰余乗算動作を専用に行なう演算器とレジスタ及び制
御論理から構成される。I/O(入出力)ポート702
は、リーダライタと通信を行う装置である。データバス
704とアドレスバス703は、各装置を相互に接続す
るバスである。
【0064】上記記憶装置706,707,708のう
ち、ROM706は、記憶内容が不揮発的に固定されて
いるメモリであり、主にプログラムを格納するメモリで
ある。揮発性メモリ(以下、RAMという)707は自
由に記憶情報の書き換えができるメモリであるが、電源
の供給が中断されると、記憶している内容が消えてなく
なる。ICカードがリーダライタから抜かれると電源の
供給が中断されるため、RAM707の内容は、保持さ
れなくなる。
【0065】上記不揮発性メモリ(以下、EEPROM
(Electrical Erasable Programmable Read Only Memor
y)という)708は、内容の書き換えが可能な不揮発
性メモリであり、その中に一旦書き込まれた情報は、電
源の供給が停止されてもその内部に保持される。このE
EPROM708は、書き換える必要があり、かつIC
カードがリーダライタから抜かれても保持すべきデータ
を格納するために使われる。例えば、ICカードがプリ
ペイドカードとして使用されるような場合、のプリペイ
ドの度数などは、使用するたびに書き換えられる。この
場合の度数などは、リーダライタか抜かれてもICカー
ド内で記憶保持する必要があるため、EEPROM70
8で保持される。他の不揮発性メモリとしてはFlashメ
モリやFRAM等があり、同様に利用可能とされる。
【0066】CPU701は、いわゆるマイクロプロセ
ッサと同様な構成にされる。すなわち、その詳細を図示
しないけれども、その内部に命令レジスタ、命令レジス
タに書込まれた命令をデコードし、各種のマイクロ命令
ないしは制御信号を形成するマイクロ命令ROM、演算
回路、汎用レジスタ、内部バスBUSに結合するバスド
ライバ、バスレシーバなどの入出力回路を持つ。CPU
701は、ROM706などに格納されている命令を読
み出し、その命令に対応する動作を行う。CPU701
は、I/Oポート702を介して入力される外部データ
の取り込み、リードオンリメモリROMからの命令や命
令実行のために必要となる固定データのようなデータの
読み出し、RAMやEEPROMに対するデータの書き
込みと読み出し動作制御等を行う。
【0067】上記CPU701は、クロック生成回路7
05から発生されるシステムクロック信号を受けそのシ
ステムクロック信号によって決められる動作タイミン
グ、周期をもって動作される。CPU701は、その内
部の主要部がPチャンネル型MOSFETとNチャンネ
ル型MOSFETとからなるCMOS回路から構成され
る。特に制限されないが、CPU701は、CMOSス
タティックフリップフロップのようなスタティック動作
可能なCMOSスタテック回路と、信号出力ノードへの
電荷のプリチャージと信号出力ノードへの信号出力とを
システムクロック信号に同期して行うようなCMOSダ
イナミック回路とを含む。
【0068】ICカードのセキュリティ機能としては、
チップ内部で乱数を自動生成する乱数発生器や、ランダ
ムに割込みを生成するタイマー機能などの他に、本願発
明にかかる高セキュリテイ機能として、ICカードと外
部装置とのデータ送受信の際に用いるRSA暗号処理用
演算ユニット(コプロセッサ)709を内蔵するもので
ある。このコプロセッサ709は専用のレジスタが内蔵
されている。ICカードのように高速な暗号処理を行な
う場合には、CPUによる暗号処理では処理時間が長く
なってデータの入出力が極端に遅くて使い勝手が悪いの
で、上記のような専用回路を設けることが望ましい。
【0069】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 熱雑音発生素子で発生した熱雑音をサンプリン
グして電荷の形態で取り出して直流化した熱雑音電圧を
電圧増幅し、アナログ/デジタル変換して複数ビットか
らなる乱数を得るようにすることにより、増幅器の周波
数帯域が熱雑音源の抵抗と容量で決まる周波数帯域より
小さくても良いので、回路設計の自由度を大きく出来る
とともに、熱雑音発生するチャネル抵抗の製造ばらつき
の影響を受けなくなるという効果が得られる。
【0070】(2) 上記に加えて、上記電荷の形態の
熱雑音は第1の容量に蓄し、かかる第1の容量に蓄えら
れた上記熱雑音を、電荷移送手段により上記第1の容量
よりも小さな第2の容量に伝えるようにすることによっ
てより、大きな熱雑音電圧を得ることができ、後段の増
幅回路の負担を軽減させることができるという効果が得
られる。
【0071】(3) 上記に加えて、第一回目に読み出
されて電圧増幅された熱雑音を容量に伝え、第二回目に
読み出された熱雑音の増幅電圧と上記容量に伝えられた
第一回目の熱雑音電圧とを加算して出力させるようにす
ることにより、大きな熱雑音電圧を得ることができ、後
段の増幅回路の負担を軽減させることができるという効
果が得られる。
【0072】(4) 上記に加えて、上記熱雑音電圧を
高入力インピーダンスの電圧フォロワ回路を通して上記
電圧増幅することにより、雑音電圧を取り出す容量の容
量値を小さくできるため、サンプリングされた熱雑音電
圧が検出容量の平方根に逆比例する事から効率良く熱雑
音電圧を取り出すことができるという効果が得られる。
【0073】(5) 熱雑音発生素子と、上記熱雑音発
生素子で発生された熱雑音をサンプリングする第1スイ
ッチ素子と、上記第1スイッチ素子により電荷の形態で
取り出された熱雑音を保持する容量手段と、上記容量手
段に保持されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入力
インピーダンスの電圧フォロワ回路と、上記電圧フォロ
ワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路
と、上記電圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル
信号に変換するアナログ/デジタル変換回路とを同一半
導体基板上に形成し、上記アナログ/デジタル変換回路
の出力信号を乱数として出力することにより、乱数発生
回路を半導体集積回路に形成できるとともに、増幅器の
周波数帯域が熱雑音源の抵抗と容量で決まる周波数帯域
より小さくても良いので、回路設計の自由度を大きく出
来るとともに、熱雑音発生するチャネル抵抗の製造ばら
つきの影響を受けなくなるという効果が得られる。
【0074】(6) 上記に加えて、上記熱雑音発生素
子と第1スイッチ素子をゲートにサンプリング信号が供
給されたMOSFETにより併用し、上記容量手段を上
記電圧フォロワ回路の入力容量により構成することによ
り、回路の簡素化を図りつつ雑音電圧を取り出す容量の
容量値を小さくできるため、サンプリングされた熱雑音
電圧が検出容量の平方根に逆比例する事から効率良く熱
雑音電圧を取り出すことができるという効果が得られ
る。
【0075】(7) 上記に加えて、上記熱雑音発生素
子と第1スイッチ素子とをCCD素子により構成し、か
かるCCD素子として、第1のバイアス電圧が供給され
た第1の拡散層により形成された熱雑音成分を含む電荷
の一部を転送方向に沿って電荷転送路の幅が狭くなるよ
うにされた転送路を通して上記第1の拡散層よりも小さ
な接合容量を持つようにされた第2の拡散層に伝え、上
記第2の拡散層には、上記転送路を通して熱雑音成分を
含む電荷が伝えられる前に第2のバイアス電圧にリセッ
トする第2スイッチ素子を設けることにより、大きな熱
雑音電圧を得ることができ、後段の増幅回路の負担を軽
減させることができるという効果が得られる。
【0076】(8) 上記に加えて、上記電圧増幅回路
の出力部に、一方の電極が上記電圧増幅回路の出力端子
に接続され、他方の電極が第3スイッチ素子を通して所
定の電圧端子に接続されるクランプ部を設け、上記電圧
増幅回路から第一回目の増幅信号が出力されるときに、
上記第3スイッチ素子をオン状態にして容量に上記第一
回目の熱雑音を蓄積させ、上記電圧増幅回路から第二回
目の増幅信号が出力されるときに、上記第3スイッチ素
子をオフ状態にして容量の他方の電極から上記第一回目
の熱雑音を加算した熱雑音を出力させることにより、大
きな熱雑音電圧を得ることができ、後段の増幅回路の負
担を軽減させることができるという効果が得られる。
【0077】(9) 上記に加えて、上記熱雑音発生素
子、スイッチ素子、電圧フォロワ回路、および電圧増幅
回路の少なくともその入力部分の素子及び配線が形成さ
れる半導体基板表面部に周辺回路からの飛び込み雑音に
対するシールド層を設けることにより、ノイズに影響さ
れない信頼性の高い乱数を得るようにすることができる
という効果が得られる。
【0078】(10) 上記に加えて、上記電圧増幅器
の前段に設けられた電圧フォロワ回路を、駆動MOSF
ETと負荷MOSFETからなるソースフォロワ回路と
して、上記駆動MOSFETが形成されるウェル領域と
負荷MOSFETが形成されるウェル領域を分離するこ
とにより、半導体基板を通した雑音に影響されない信頼
性の高い乱数を得ることができるという効果が得られ
る。
【0079】(11) 上記に加えて、上記熱雑音発生
素子、上記熱雑音発生素子で発生された熱雑音をサンプ
リングする第1スイッチ素子、上記第1スイッチ素子に
より電荷の形態で取り出された熱雑音を保持する容量手
段、上記容量手段に保持されて直流化された熱雑音電圧
を伝える高入力インピーダンスの電圧フォロワ回路、上
記電圧フォロワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する電
圧増幅回路を同様な第1と第2の回路で構成し、上記第
1の回路の出力電圧と上記第2の回路の出力電圧との差
分を上記アナログ/デジタル変換回路に伝えることによ
り、熱雑音の増幅及び伝達経路でのコモンモードの雑音
を相殺させることができ、これらの雑音に影響されない
信頼性の高い乱数を得ることができるという効果が得ら
れる。
【0080】(12) 熱雑音発生素子と、上記熱雑音
発生素子で発生された熱雑音をサンプリングする第1ス
イッチ素子と、上記第1スイッチ素子により電荷の形態
で取り出された熱雑音を保持する容量手段と、上記容量
手段に保持されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入
力インピーダンスの電圧フォロワ回路と、上記電圧フォ
ロワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路
と、上記電圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル
信号に変換するアナログ/デジタル変換回路とを備え、
上記アナログ/デジタル変換回路の出力信号を乱数とし
て出力する乱数発生回路と、上記乱数発生回路で生成さ
れた乱数を用いて、暗号化処理又は復号化処理を伴った
データの入出力動作を行なうデジタル信号処理回路とを
同一半導体基板上に形成することにより、物理的乱数を
内部で発生させることができるから機密機能の高い半導
体集積回路装置を得ることができるという効果が得られ
る。
【0081】(13) 上記に加えて、上記乱数発生回
路で生成された複数の乱数の分散値を外部に取り出す手
段を設けることにより、乱数の値そのものを知ることな
く乱数生成が正常に行なわれている事を確認することが
でき、上記機密の高い半導体集積回路装置を得ることが
できるという効果が得られる。
【0082】(14) 熱雑音発生素子と、上記熱雑音
発生素子で発生された熱雑音をサンプリングする第1ス
イッチ素子と、上記第1スイッチ素子により電荷の形態
で取り出された熱雑音を保持する容量手段と、上記容量
手段に保持されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入
力インピーダンスの電圧フォロワ回路と、上記電圧フォ
ロワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路
と、上記電圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル
信号に変換するアナログ/デジタル変換回路とを備え、
上記アナログ/デジタル変換回路の出力信号を乱数とし
て出力する乱数発生回路と、上記乱数発生回路で生成さ
れた乱数を用いて、暗号化処理又は復号化処理を伴った
データの入出力動作を行なうデジタル信号処理回路とを
同一半導体基板上に形成してICカードを構成すること
により、物理的乱数を内部で発生させることができるか
ら機密機能の高いICカードを得ることができるという
効果が得られる。
【0083】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、乱数
発生回路を内蔵する半導体集積回路装置は、発生された
乱数を用いて上記暗号化及び復号化をCPUが行うもの
や、それを専用の演算ユニット(コプロセッサ)のいず
れかで行なうようにするものであってもよい。上記乱数
発生回路は、上記RSA法による暗号化及び復号化に用
いるものの他、乱数を必要とする各種マイクロコンピュ
ータあるいはデータ処理装置に搭載することができる。
実施例においては、CPUにより暗号鍵を生成する例を
示したが、暗号鍵用の回路をCPUとは独立に有するも
のであってもよい。
【0084】ICカードには、1つの半導体集積回路装
置を搭載するものの他、複数の半導体集積回路装置が搭
載されるものであってもよい。この場合でも、乱数発生
回路とそれにより形成された乱数を用いるマイクロコン
ピュータは、1つの半導体集積回路装置に形成されるこ
とが望ましい。暗号化及び復号化のための演算処理は前
記のような暗号処理を行なうRSA法の他に、乱数を用
いるものであれば何であってもよい。この発明は、乱数
を必要とするデータ処理を行なう各種半導体集積回路装
置や、それを用いた各種マイクロコンピュータに広く適
用できるものである。
【0085】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、物理的原因に基づき発生す
る熱雑音を用いて乱数を生成することにより、一定の分
散に偏ることのない乱数を生成することが可能となる。
【0086】雑音発生素子で発生した熱雑音をサンプリ
ングして電荷の形態で取り出して直流化した熱雑音電圧
を電圧増幅し、アナログ/デジタル変換して複数ビット
からなる乱数を得るようにすることにより、増幅器の周
波数帯域が熱雑音源の抵抗と容量で決まる周波数帯域よ
り小さくても良いので、回路設計の自由度を大きく出来
るとともに、熱雑音発生するチャネル抵抗の製造ばらつ
きの影響を受けなくできる。
【0087】熱雑音発生素子と、上記熱雑音発生素子で
発生された熱雑音をサンプリングする第1スイッチ素子
と、上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出さ
れた熱雑音を保持する容量手段と、上記容量手段に保持
されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入力インピー
ダンスの電圧フォロワ回路と、上記電圧フォロワ回路の
出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路と、上記電
圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号に変換
するアナログ/デジタル変換回路とを同一半導体基板上
に形成し、上記アナログ/デジタル変換回路の出力信号
を乱数として出力することにより、乱数発生回路を半導
体集積回路に形成できるとともに、増幅器の周波数帯域
が熱雑音源の抵抗と容量で決まる周波数帯域より小さく
ても良いので、回路設計の自由度を大きく出来るととも
に、熱雑音発生するチャネル抵抗の製造ばらつきの影響
を受けなくできる。
【0088】熱雑音発生素子と、上記熱雑音発生素子で
発生された熱雑音をサンプリングする第1スイッチ素子
と、上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出さ
れた熱雑音を保持する容量手段と、上記容量手段に保持
されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入力インピー
ダンスの電圧フォロワ回路と、上記電圧フォロワ回路の
出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路と、上記電
圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号に変換
するアナログ/デジタル変換回路とを備え、上記アナロ
グ/デジタル変換回路の出力信号を乱数として出力する
乱数発生回路と、上記乱数発生回路で生成された乱数を
用いて、暗号化処理又は復号化処理を伴ったデータの入
出力動作を行なうデジタル信号処理回路とを同一半導体
基板上に形成することにより、物理的乱数を内部で発生
させることができるから機密機能の高い半導体集積回路
装置を得ることができる。
【0089】半導体集積回路装置内部で生成された乱数
をテストするために乱数の分散値を求めて、当該分散値
を出力することで、乱数自体を出力することなく、乱数
の分布を確認することができるため、機密機能の高い半
導体集積回路装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乱数発生回路を備えた半導体集積
回路装置の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1の乱数発生回路部の動作を説明するための
波形図である。
【図3】この発明に係る乱数発生回路に用いられる熱雑
音発生源の動作原理(測定系)を説明するための回路図
である。
【図4】図3における熱雑音の周波数分布図である。
【図5】図1におけるソースフォロワ回路の機能を説明
するための回路図である。
【図6】図1における電圧増幅器の動作を説明するため
の特性図である。
【図7】本発明に係る熱雑音検出部の他の一実施例を示
すデバイス平面構成図である。
【図8】図7のCCD素子の動作を説明するための駆動
パルスの波形図である。
【図9】図7のCCD素子の構造と電荷転送動作の説明
図である。
【図10】本発明に係る乱数発生回路を備えた半導体集
積回路装置の他の一実施例を示す回路図である。
【図11】本発明に係る乱数発生回路を備えた半導体集
積回路装置の更に他の一実施例を示す回路図である。
【図12】この発明に係る乱数発生回路における熱雑音
発生部の一実施例を示すレイアウト図である。
【図13】上記図12のA−A’線における素子構造断
面図である。
【図14】上記図12のB−B’線における素子構造断
面図である。
【図15】この発明に係る乱数発生回路における熱雑音
発生部の他の一実施例を示すレイアウト図である。
【図16】図15のC−C’線における素子構造断面図
である。
【図17】上記暗号鍵生成部で用いられる暗号鍵生成方
法と分散値生成方法の説明図である。
【図18】図17のRSA暗号鍵の生成フローチャート
図である。
【図19】この発明が適用されるICカードの一実施例
を示す外観図である。
【図20】この発明に係るICカードに搭載されるIC
カード用チップの一実施例を示す概略ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…MOSFET、2…チャネル熱雑音の等価電圧源、
5…ソースフォロワ回路の駆動MOSFET、6…ソー
スフォロワ回路の負荷MOSFET、8…E/Dインバ
ータの駆動MOSFET、9…E/Dインバータの負荷
MOSFET、12…サンプリング/ホールド用MOS
FET、15…A/D変換回路、17…レジスタ、18
…CPU。701…中央処理装置(CPU)、702…
I/Oポート、703…アドレスバス、704…データ
バス、705…クロック生成回路、706…ROM、7
07…RAM、708…EEPROM、709…コプロ
セッサ(暗号化処理用演算ユニット)、1001…熱雑
音検出部、1002…乱数発生部、1003…暗号鍵生
成部、1004…クランプ部、1005…熱雑音検出
部。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱雑音発生素子で発生した熱雑音をサン
    プリングして電荷の形態で取り出して直流化し、 上記直流化された熱雑音電圧を電圧増幅し、 上記増幅された電圧信号をアナログ/デジタル変換して
    複数ビットからなる乱数を得ることを特徴とする乱数生
    成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記電荷の形態の熱雑音は第1の容量に蓄えられ、かか
    る第1の容量に蓄えられた上記熱雑音は、電荷移送手段
    により上記第1の容量よりも小さな第2の容量に伝えら
    れて上記直流化された熱雑音電圧されるものであること
    を特徴とする乱数発生方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記電圧増幅された第一回目に読み出された熱雑音は容
    量に伝えられ、上記電圧増幅された第二回目に読み出さ
    れた熱雑音は、上記容量に伝えられた第一回目の熱雑音
    と加算されて上記アナログ/デジタル変換されるもので
    あることを特徴とする乱数生成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、 上記熱雑音電圧は、高入力インピーダンスの電圧フォロ
    ワ回路を通して上記電圧増幅されるものであることを特
    徴とする乱数生成方法。
  5. 【請求項5】 同一半導体基板内において形成されてな
    り、 熱雑音発生素子と、 上記熱雑音素子で発生された熱雑音をサンプリングする
    第1スイッチ素子と、 上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出された
    熱雑音を保持する容量手段と、 上記容量手段に保持されて直流化された熱雑音電圧を伝
    える高入力インピーダンスの電圧フォロワ回路と、 上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する
    電圧増幅回路と、 上記電圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号
    に変換するアナログ/デジタル変換回路とを備え、 上記アナログ/デジタル変換回路の出力信号を乱数とし
    て出力することを特徴とする乱数発生回路。
  6. 【請求項6】 同一半導体基板内において形成されてな
    り、 熱雑音発生素子と、 上記熱雑音発生素子で発生された熱雑音をサンプリング
    する第1スイッチ素子と、 上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出された
    熱雑音を保持する容量手段と、 上記容量手段に保持されて直流化された熱雑音電圧を伝
    える高入力インピーダンスの電圧フォロワ回路と、 上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する
    電圧増幅回路と、 上記電圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号
    に変換するアナログ/デジタル変換回路とを備え、 上記アナログ/デジタル変換回路の出力信号を乱数とし
    て出力させる乱数発生回路であって、 上記熱雑音発生素子と第1スイッチ素子は、ゲートにサ
    ンプリング信号が供給されたMOSFETにより併用さ
    れ、 上記容量手段は、上記電圧フォロワ回路の入力容量によ
    り構成されてなることを特徴とする乱数発生回路。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記熱雑音発生素子、スイッチ素子、電圧フォロワ回
    路、および電圧増幅回路の少なくともその入力部分の素
    子及び配線が形成される半導体基板表面部に周辺回路か
    らの飛び込み雑音に対するシールド層を設けてなること
    を特徴とする乱数発生回路。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7において、 上記電圧増幅器の前段に設けられた電圧フォロワ回路
    を、駆動MOSFETと負荷MOSFETからなるソー
    スフォロワ回路として、上記駆動MOSFETが形成さ
    れるウェル領域と負荷MOSFETが形成されるウェル
    領域とを分離してなることを特徴とする乱数発生回路。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれかにおいて、 上記熱雑音発生素子、上記熱雑音発生素子で発生された
    熱雑音をサンプリングする第1スイッチ素子、上記第1
    スイッチ素子により電荷の形態で取り出された熱雑音を
    保持する容量手段、上記容量手段に保持されて直流化さ
    れた熱雑音電圧を伝える高入力インピーダンスの電圧フ
    ォロワ回路、上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受けて
    電圧増幅する電圧増幅回路によりそれぞれ構成されてな
    る第1と第2の回路を備え、 上記第1の回路の出力電圧と上記第2の回路の出力電圧
    との差分を上記アナログ/デジタル変換回路に伝えるよ
    うにしてなることを特徴とする乱数発生回路。
  10. 【請求項10】 同一半導体基板内において形成されて
    なり、 熱雑音発生素子と、 上記熱雑音発生素子で発生された熱雑音をサンプリング
    する第1スイッチ素子と、 上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出された
    熱雑音を保持する容量手段と、 上記容量手段に保持されて直流化された熱雑音電圧を伝
    える高入力インピーダンスの電圧フォロワ回路と、 上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する
    電圧増幅回路と、 上記電圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号
    に変換するアナログ/デジタル変換回路とを備え、 上記アナログ/デジタル変換回路の出力信号を乱数とし
    て出力させる乱数発生回路であって、 上記熱雑音発生素子と第1スイッチ素子とはCCD素子
    により構成され、 上記CCD素子は、第1のバイアス電圧が供給された第
    1の拡散層により形成された熱雑音成分を含む電荷の一
    部を転送方向に沿って電荷転送路の幅が狭くなるように
    された転送路を通して上記第1の拡散層よりも小さな接
    合容量を持つようにされた第2の拡散層に伝え、 上記第2の拡散層には、上記転送路を通して熱雑音成分
    を含む電荷が伝えられる前に第2のバイアス電圧にリセ
    ットする第2スイッチ素子が設けられてなることを特徴
    とする乱数発生回路。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 上記熱雑音発生素子、スイッチ素子、電圧フォロワ回
    路、および電圧増幅回路の少なくともその入力部分の素
    子及び配線が形成される半導体基板表面部に周辺回路か
    らの飛び込み雑音に対するシールド層を設けてなること
    を特徴とする乱数発生回路。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11において、 上記電圧増幅器の前段に設けられた電圧フォロワ回路
    を、駆動MOSFETと負荷MOSFETからなるソー
    スフォロワ回路として、上記駆動MOSFETが形成さ
    れるウェル領域と負荷MOSFETが形成されるウェル
    領域とを分離してなることを特徴とする乱数発生回路。
  13. 【請求項13】 請求項11ないし12のいずれかにお
    いて、 上記CCDにより構成された熱雑音発生素子と第1スイ
    ッチ素子、上記CCDにより転送された電荷の形態で取
    り出された熱雑音を保持する容量手段、上記容量手段に
    保持されて直流化された熱雑音電圧を伝える高入力イン
    ピーダンスの電圧フォロワ回路、上記電圧フォロワ回路
    の出力電圧を受けて電圧増幅する電圧増幅回路によりそ
    れぞれ構成されてなる第1と第2の回路を備え、 上記第1の回路の出力電圧と上記第2の回路の出力電圧
    との差分を上記アナログ/デジタル変換回路に伝えるよ
    うにしてなることを特徴とする乱数発生回路。
  14. 【請求項14】 同一半導体基板内において形成されて
    なり、 熱雑音発生素子と、 上記熱雑音発生素子で発生された熱雑音をサンプリング
    する第1スイッチ素子と、 上記第1スイッチ素子により電荷の形態で取り出された
    熱雑音を保持する容量手段と、 上記容量手段に保持されて直流化された熱雑音電圧を伝
    える高入力インピーダンスの電圧フォロワ回路と、 上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受けて電圧増幅する
    電圧増幅回路と、 上記電圧増幅回路の出力電圧を取り込んでデジタル信号
    に変換するアナログ/デジタル変換回路とを備え、上記
    アナログ/デジタル変換回路の出力信号を乱数として出
    力させる乱数発生回路であって、 上記電圧増幅回路の出力部には、一方の電極が上記電圧
    増幅回路の出力端子に接続され、他方の電極が第3スイ
    ッチ素子を通して所定の電圧端子に接続されるクランプ
    部が設けられ、 上記電圧増幅回路から第一回目の増幅信号が出力される
    ときに、上記第3スイッチ素子をオン状態にし、容量に
    上記第一回目の熱雑音を蓄積させ、 上記電圧増幅回路から第二回目の増幅信号が出力される
    ときに、上記第3スイッチ素子をオフ状態にし、容量の
    他方の電極から上記第一回目の熱雑音を加算した熱雑音
    を上記アナログ/デジタル変換回路に伝えるものである
    ことを特徴とする乱数発生回路。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 上記熱雑音発生素子、スイッチ素子、電圧フォロワ回
    路、および電圧増幅回路の少なくともその入力部分の素
    子及び配線が形成される半導体基板表面部に周辺回路か
    らの飛び込み雑音に対するシールド層を設けてなること
    を特徴とする乱数発生回路。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15において、 上記電圧増幅器の前段に設けられた電圧フォロワ回路
    を、駆動MOSFETと負荷MOSFETからなるソー
    スフォロワ回路として、上記駆動MOSFETが形成さ
    れるウェル領域と負荷MOSFETが形成されるウェル
    領域とを分離してなることを特徴とする乱数発生回路。
  17. 【請求項17】 同一半導体基板内において形成されて
    なり、 熱雑音発生素子と、上記熱雑音発生素子で発生された熱
    雑音をサンプリングする第1スイッチ素子と、上記第1
    スイッチ素子により電荷の形態で取り出された熱雑音を
    保持する容量手段と、上記容量手段に保持されて直流化
    された熱雑音電圧を伝える高入力インピーダンスの電圧
    フォロワ回路と、上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受
    けて電圧増幅する電圧増幅回路と、上記電圧増幅回路の
    出力電圧を取り込んでデジタル信号に変換するアナログ
    /デジタル変換回路とを備えてなり、上記アナログ/デ
    ジタル変換回路の出力信号を乱数として出力する乱数発
    生回路と、 上記乱数発生回路で生成された乱数を用いて、暗号化処
    理又は復号化処理を伴ったデータの入出力動作を行なう
    デジタル信号処理回路とを含むことを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  18. 【請求項18】 同一半導体基板内において形成されて
    なり、 熱雑音発生素子と、上記熱雑音発生素子で発生された熱
    雑音をサンプリングする第1スイッチ素子と、上記第1
    スイッチ素子により電荷の形態で取り出された熱雑音を
    保持する容量手段と、上記容量手段に保持されて直流化
    された熱雑音電圧を伝える高入力インピーダンスの電圧
    フォロワ回路と、上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受
    けて電圧増幅する電圧増幅回路と、上記電圧増幅回路の
    出力電圧を取り込んでデジタル信号に変換するアナログ
    /デジタル変換回路とを備えてなり、上記アナログ/デ
    ジタル変換回路の出力信号を乱数として出力する乱数発
    生回路と、 上記乱数発生回路で生成された乱数を用いて、暗号化処
    理又は復号化処理を伴ったデータの入出力動作と、乱数
    発生回路で生成された複数の乱数の分散値を外部に取り
    出す動作とを行なうデジタル信号処理回路とを含むこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  19. 【請求項19】 同一半導体基板内において形成されて
    なり、 熱雑音発生素子と、上記熱雑音発生素子で発生された熱
    雑音をサンプリングする第1スイッチ素子と、上記第1
    スイッチ素子により電荷の形態で取り出された熱雑音を
    保持する容量手段と、上記容量手段に保持されて直流化
    された熱雑音電圧を伝える高入力インピーダンスの電圧
    フォロワ回路と、上記電圧フォロワ回路の出力電圧を受
    けて電圧増幅する電圧増幅回路と、上記電圧増幅回路の
    出力電圧を取り込んでデジタル信号に変換するアナログ
    /デジタル変換回路とを備えてなり、上記アナログ/デ
    ジタル変換回路の出力信号を乱数として出力する乱数発
    生回路と、 上記乱数発生回路で生成された乱数を用いて、暗号化処
    理又は復号化処理を伴ったデータの入出力動作を行なう
    デジタル信号処理回路とを含むことを特徴とするICカ
    ード。
JP35823399A 1999-12-17 1999-12-17 乱数生成方法、乱数発生回路及び半導体集積回路装置とicカード Pending JP2001175458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35823399A JP2001175458A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 乱数生成方法、乱数発生回路及び半導体集積回路装置とicカード
KR1020000074347A KR20010062225A (ko) 1999-12-17 2000-12-07 난수생성방법, 난수발생회로 및 반도체 집적회로장치와ic카드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35823399A JP2001175458A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 乱数生成方法、乱数発生回路及び半導体集積回路装置とicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175458A true JP2001175458A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18458237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35823399A Pending JP2001175458A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 乱数生成方法、乱数発生回路及び半導体集積回路装置とicカード

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001175458A (ja)
KR (1) KR20010062225A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085882A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Denaro Co., Ltd. Systeme de surveillance d'une zone specifique
JP2005174113A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hmi:Kk コンピュータの使用者認証システム
US7286021B2 (en) 2004-09-09 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Low power random bit generator and random number generator
JP2008542944A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 エヌエックスピー ビー ヴィ 安全性を高めたrfid通信方法および装置
US7979481B2 (en) 2006-08-25 2011-07-12 Seiko Instruments Inc. Random number generating circuit
EP2796989A3 (en) * 2013-04-22 2014-11-19 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus, method and system for random number generation
CN106909340A (zh) * 2017-04-26 2017-06-30 江西师范大学 一种基于肌电信号的随机序列产生装置及方法
CN112230885A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 瑞昱半导体股份有限公司 真随机数产生器与真随机数产生方法
CN116663335A (zh) * 2023-07-28 2023-08-29 四川太赫兹通信有限公司 混频二极管的噪声仿真模型、方法及混频器电路优化方法
JP7482903B2 (ja) 2019-05-14 2024-05-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos適合高速低電力乱数生成器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085882A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Denaro Co., Ltd. Systeme de surveillance d'une zone specifique
JP2005174113A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hmi:Kk コンピュータの使用者認証システム
US7286021B2 (en) 2004-09-09 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Low power random bit generator and random number generator
JP2008542944A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 エヌエックスピー ビー ヴィ 安全性を高めたrfid通信方法および装置
US7979481B2 (en) 2006-08-25 2011-07-12 Seiko Instruments Inc. Random number generating circuit
TWI505184B (zh) * 2013-04-22 2015-10-21 Omnivision Tech Inc 隨機數產生之設備、方法及影像感測器
EP2796989A3 (en) * 2013-04-22 2014-11-19 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus, method and system for random number generation
US9304741B2 (en) 2013-04-22 2016-04-05 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus, method and system for random number generation
CN106909340A (zh) * 2017-04-26 2017-06-30 江西师范大学 一种基于肌电信号的随机序列产生装置及方法
JP7482903B2 (ja) 2019-05-14 2024-05-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos適合高速低電力乱数生成器
CN112230885A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 瑞昱半导体股份有限公司 真随机数产生器与真随机数产生方法
CN112230885B (zh) * 2019-07-15 2024-05-03 瑞昱半导体股份有限公司 真随机数产生器与真随机数产生方法
CN116663335A (zh) * 2023-07-28 2023-08-29 四川太赫兹通信有限公司 混频二极管的噪声仿真模型、方法及混频器电路优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062225A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW511335B (en) Integrated circuit
US7969763B2 (en) Detector circuit for detecting an external manipulation of an electrical circuit, circuit arrangement comprising a plurality of detector circuits, memory device and method for operating a detector circuit
JP2001175458A (ja) 乱数生成方法、乱数発生回路及び半導体集積回路装置とicカード
US8963574B2 (en) Circuit and method for detecting a fault attack
US9972398B2 (en) Semiconductor device having features to prevent reverse engineering
EP3249417B1 (en) Sensing and detection of esd and other transient overstress events
US7024565B1 (en) Method and apparatus to detect circuit tampering
JP2008052545A (ja) 乱数発生回路
EP3805767A1 (en) Power glitch signal detection circuit, secure chip and electronic device
US6490646B1 (en) Integrated circuit device made secure by means of additional bus lines
JP2006189946A (ja) 乱数生成回路及び半導体集積回路
CN114068689B (zh) 基于栅极外悬量调制晶体管的新型熵源结构及其制造方法
CN110245543B (zh) 用于指纹侦测的电路以及包含此电路的电子装置
Zarkesh-Ha et al. Avalanche ISFET: A highly sensitive pH sensor for genome sequencing
JP3076113B2 (ja) 電圧検出回路
ES2291143B2 (es) Aparato para la medida de temperatura y corriente de fugas en un chip.
US20230063673A1 (en) Thin film transistor based light sensor
CN112104349B (zh) 上电复位电路及芯片
JPS5842659B2 (ja) トランジスタカイロ
KR20030055745A (ko) 전자칩의 외부공격 탐지장치
Kim et al. Secure circuit with optical energy harvesting against unpowered physical attacks
Kambour et al. Effect of radiation induced charging on gate-all-around NMOS devices
Resta et al. 1GigaRad TID impact on 28 nm HEP analog circuits
JP2511537B2 (ja) パワ−オンリセツト回路
US20090302885A1 (en) Two transistor tie circuit with body biasing