JP2001175086A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2001175086A
JP2001175086A JP35567499A JP35567499A JP2001175086A JP 2001175086 A JP2001175086 A JP 2001175086A JP 35567499 A JP35567499 A JP 35567499A JP 35567499 A JP35567499 A JP 35567499A JP 2001175086 A JP2001175086 A JP 2001175086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
toner
belt
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35567499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kanai
真 金井
Koshi Hamabe
幸志 浜部
Toshio Masubuchi
富志雄 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35567499A priority Critical patent/JP2001175086A/ja
Publication of JP2001175086A publication Critical patent/JP2001175086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベルトクリーナをクリーニング位置から退避位
置に設定した際に、クリーニング部材やシール部材の先
端から中間転写ベルトへ飛翔したトナーによって該中間
転写ベルト上に一次転写されたトナー像の先端領域が汚
れるのを防止し、以て高品位な記録画像を形成すること
が可能なカラー画像形成装置を提供する。 【解決手段】中間転写ベルト5の一回転毎に感光体ドラ
ム1からトナー像を一次転写し、かかる中間転写ベルト
5上で複数色のトナー像の色合わせをした後に、これら
トナー像を記録シートPへ一括して二次転写するように
構成したカラー画像形成装置において、ベルトクリーナ
9のシール部材22が中間転写ベルト5から離間するこ
とによって該中間転写ベルト5上に生じたトナー汚れが
次の一次転写トナー像と重なることがないように、上記
ベルトクリーナ9のクリーニング位置から退避位置への
移動開始タイミングを決定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機や
レーザビームプリンタ等の画像形成装置に係り、詳細に
は、感光体ドラム等の像担持体上に順次形成される複数
色のトナー像を中間転写ベルトに対して多重的に転写し
た後、これらトナー像を一括して記録シートに転写する
タイプのカラー画像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりカラー画像形成装置の一つとし
て、無端状の中間転写ベルトの上で複数色のトナー像の
重ね合わせを行い、かかる後にこれらのトナー像を記録
シートに対して一括転写するように構成したものが知ら
れている。図11はかかる装置を示すものであり、符号
100は画情報に応じた静電潜像が形成される感光体ド
ラム、符号101〜104は上記静電潜像をイエロー
Y、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各色トナーで
現像する現像器、符号105は中間転写ベルト、符号1
06は感光体ドラム100上に現像されたトナー像Tを
中間転写ベルト105に転写するための一次転写ロー
ル、符号107は中間転写ベルト105上のトナー像T
を記録シート108に転写するための二次転写ロール、
符号109は中間転写ベルト105の表面を清掃するベ
ルトクリーナである。
【0003】このような構成において、上記感光体ドラ
ム100には中間転写ベルト105の一回転毎に所定の
タイミングでイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラ
ックBのトナー像Tが順次形成され、上記一次転写ロー
ル106の働きによって逐次中間転写ベルト105に転
写される。これにより、中間転写ベルト105が4回転
すると、かかるベルト105上の所定の位置には4色の
トナー像が重なり合った合成トナー像が完成する。ま
た、このように中間転写ベルト105がトナー像Tを担
持して回動している間、上記二次転写ロール107及び
ベルトクリーナ109は中間転写ベルト105から離間
した退避位置に設定されており、中間転写ベルト105
上に転写されたトナー像Tへの接触が防止されている。
【0004】この後、4色のトナー像の全てが中間転写
ベルト105に転写されると、上記二次転写ロール10
7及びクリーナ109は中間転写ベルト105に当接
し、かかるベルト105上の合成トナー像は記録シート
08に一括して二次転写される。そして、この記録シー
ト108を図示外の定着器に挿通させることにより、か
かる記録シート108上にはフルカラーの記録画像が形
成される。また、合成トナー像を二次転写した後の中間
転写ベルト105の表面には転写しきれなかった残留ト
ナーが付着しているので、上記ベルトクリーナ109は
二次転写の終了後にクリーニング位置に進出して中間転
写ベルト105に当接し、かかる中間転写ベルト105
の表面から残留トナーを除去する。
【0005】上記ベルトクリーナは、通常、中間転写ベ
ルトの表面から残留トナーを掻き落とすブレードやブラ
シ等のクリーニング部材と、このクリーニング部材によ
って書き落とされたトナーを回収するトナー回収ボック
スと、このトナー回収ボックスと中間転写ベルトの隙間
を密封するシール部材とを備えており、前述の如くカラ
ー画像の形成時にはそのプロセスの進行に合わせて退避
位置又はクリーニング位置に設定される。すなわち、上
記ベルト部材はイエロー、マゼンタ、シアンの多重トナ
ー像が対向位置を通過した後に退避位置からクリーニン
グ位置に設定され、ブラックを含む4色の多重トナー像
が記録シートに二次転写されたことによって生じた残留
トナーを中間転写ベルトから除去する。また、残留トナ
ーが除去された中間転写ベルトの表面には直ちに次のイ
エロートナー像が一次転写され、かかる一次転写トナー
像の先端がベルトクリーナに接近してくることから、こ
の一次転写トナー像を壊すことがないよう、ベルトクリ
ーナは一次転写トナー像の先端が到達する前にクリーニ
ング位置から退避位置へ再設定される(特開平10−2
32532号公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特定のタイミ
ングでベルトクリーナをクリーニング位置から退避位置
へ設定し直そうとしても、中間転写ベルトに対して直接
的に接触していたクリーニング部材やシール部材が中間
転写ベルトから十分に離間するまでには若干の時間を要
し、この時間内はクリーニング部材やシール部材が中間
転写ベルトから離間してはいるものの、中間転写ベルト
に極めて近接していると言える。このため、クリーニン
グ部材やシール部材が中間転写ベルトから離間した後
も、これら部材の先端に付着していたトナーが静電気的
な力によって中間転写ベルトへ飛翔し易い。
【0007】従って、中間転写ベルトに一次転写された
イエロートナー像の先端がベルトクリーナの配設位置に
到達する前に該ベルトクリーナを退避位置に設定し直そ
うとしても、ベルトクリーナが完全に退避位置に設定さ
れる前にイエロートナー像の先端がベルトクリーナの対
向位置に差しかかってしまった場合には、シール部材等
の先端から中間転写ベルトへ飛翔してしまったトナーが
イエロートナー像の上に付着してしまい、画像品質が低
下してしまうといった問題点があった。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、ベルトクリーナ
をクリーニング位置から退避位置に設定した際に、クリ
ーニング部材やシール部材の先端から中間転写ベルトへ
飛翔したトナーによって該中間転写ベルト上に一次転写
されたトナー像の先端領域が汚れるのを防止し、以て高
品位な記録画像を形成することが可能なカラー画像形成
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のカラー画像形成装置は、画情報に応じた静
電潜像が形成される像担持体と、複数色の現像器を交換
しながら上記像担持体上の静電潜像を現像してトナー像
を形成する現像ユニットと、上記像担持体からトナー像
が一次転写される中間転写ベルトと、この中間転写ベル
トから記録シートに対してトナー像を二次転写する二次
転写手段と、二次転写後の中間転写ベルトの表面を清掃
するクリーニング位置及び中間転写ベルトから離間した
退避位置に適宜設定変更可能なベルトクリーナとを備
え、更に、上記ベルトクリーナが、中間転写ベルトに付
着した残留トナーを掻き落とすクリーニング部材と、掻
き落とされたトナーを補集するトナー回収ボックスと、
このトナー回収ボックスと中間転写ベルトとの隙間を密
封するシール部材とを備えたカラー画像形成装置を前提
とし、上記ベルトクリーナのシール部材が中間転写ベル
トから離間することによって該中間転写ベルト上に生じ
たトナー汚れが次の一次転写トナー像と重なることがな
いように、上記ベルトクリーナのクリーニング位置から
退避位置への移動開始タイミングを決定したことを特徴
とするものである。
【0010】前述の如く、ベルトクリーナがクリーニン
グ位置から退避位置へ移動を開始しても、退避位置へ移
動を完了する迄には若干の時間を要し、かかる間はクリ
ーニング部材やシール部材が中間転写ベルトに対して依
然として近接した状態にある。従って、物理的にはクリ
ーニング部材やシール部材が中間転写ベルトから離間し
ているものの、これら部材の先端に付着しているトナー
は中間転写ベルトへ飛翔し易い状態にあり、このような
状態下でクリーニング後の中間転写ベルトに対して一次
転写されたトナー像の先端がクリーニング部材やシール
部材の対向位置を通過すると、かかるトナー像の先端に
予期せぬトナー汚れが発生し、記録画像の品質の低下を
招くことになる。しかし、本発明によれば、このような
不具合の発生を想定してベルトクリーナの中間転写ベル
トからの離間タイミング、すなわちベルトクリーナのク
リーニング位置からの移動開始タイミングを決定してい
るので、中間転写ベルトから離間し始めたクリーニング
部材やシール部材の先端から該中間転写ベルトに対して
トナーが飛翔しても、かかる飛翔トナーが中間転写ベル
ト上の一次転写トナー像の先端に重ねて付着することは
なく、予期せぬトナー汚れの発生を防止することができ
るものである。
【0011】ベルトクリーナのクリーニング位置から退
避位置への移動開始タイミングとしては、中間転写ベル
ト上に一次転写されたトナー像が該中間転写ベルトに当
接するベルトクリーナのシール部材に所定距離まで接近
した時点とすることができる。この所定距離が大きい
程、クリーニング部材やシール部材の先端が中間転写ベ
ルトから一層離間した状態で、一次転写トナー像がベル
トクリーナの対向位置を通過することになり、一次転写
トナー像の先端にトナー汚れが発生する確率を低下させ
ることができる。尚、ベルトクリーナのシール部材を基
準としているのは、かかるシール部材がクリーニング部
材の外側に配置されており、搬送されてくる一次転写ト
ナー像に対してクリーニング部材よりも近接した位置に
存在するからである。
【0012】また、中間転写ベルトの周長は扱い得る最
大サイズの記録シートに対応して決定されており、最大
サイズの記録シートに対して記録画像を形成する場合に
は、前後して中間転写ベルト上に形成されるトナー像の
後端と先端との距離が短いので、ベルトクリーナのクリ
ーニング位置からの移動開始タイミングを余り早めに設
定すると、既に二次転写されてしまったトナー像の残留
トナーを十分に清掃することができなくなってしまう。
一方、扱い得る最大サイズの記録シートよりも小さいサ
イズの記録シートに記録画像を形成する場合には、前後
して中間転写ベルト上に形成されるトナー像の間の距離
を十分に設けることができるので、ベルトクリーナのク
リーニング位置からの移動開始タイミングを早めに設定
しても、中間転写ベルト上の残留トナーの清掃がおろそ
かになることはない。従って、これらの観点からすれ
ば、ベルトクリーナのクリーニング位置からの移動開始
タイミングは記録シートのサイズに応じて変更するのが
好ましく、そのように構成すれば、記録画像の先端にト
ナー汚れが発生する確率を著しく低減化することができ
るものである。
【0013】更に、より好ましくは、クリーニング部材
やシール部材と中間転写ベルトとの間に十分な距離が確
保された後に、一次転写トナー像がこれら部材の対向位
置を通過するように構成するのが良く、具体的には、ベ
ルトクリーナが退避位置への移動を完了した後に、一次
転写トナー像の先端がシール部材の対向位置を通過する
ように構成するのが良い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
のカラー画像形成装置を詳細に説明する。図1は本発明
を適用したカラーレーザビームプリンタの一例を示すも
のである。同図において、符号1は像担持体としての感
光体ドラム、符号2は感光体ドラム1の表面を予め帯電
する帯電ロール、符号3は帯電ロール2により帯電され
た感光体ドラム1上に静電潜像を書込むレーザビームス
キャナ、符号4はブラック(Bk)、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)の各トナー像が収容され
る四つの現像器40Bk,40Y,40M,40Cが回
転自在に配設され、適宜切換選択されるロータリ現像ユ
ニットである。
【0015】一方、符号5は複数の搬送ロール6a〜6
dによって張設された中間転写ベルトであり、感光体ド
ラム1上に順次形成される各色トナー像はこの中間転写
ベルト5に多重転写された後に、かかる中間転写ベルト
5から記録シートPへ一括して二次転写される。また、
符号7はトナー像を中間転写ベルト5へ静電転写する一
次転写ロール、符号8はトナー像を記録シートPへ静電
転写する二次転写ロール、符号9は中間転写ベルト5に
付着した紙粉やトナーを清掃するベルトクリーナであ
る。
【0016】更に、符号10は給紙カセット11から給
送されてきた記録シートPを所定のタイミングでトナー
像の二次転写位置へ給送するレジストレーションロール
であり、例えばフルカラー画像を記録シートP上に形成
するのであれば、4色全てのトナー像が中間転写ベルト
5に一次転写された後に、上記二次転写ロール8が配設
された二次転写位置へ記録シートPを給送する。
【0017】また、符号12はトナー像が転写された記
録シートPを挿通させ、かかる記録シートP上に未定着
トナー像を定着させる加熱定着器であり、かかる加熱定
着器12は内部にヒータが内蔵された加熱ロールとこの
加熱ロールに圧接配置される加圧ロールとで構成されて
いる。
【0018】以上のように構成された本実施例のカラー
レーザビームプリンタでは、画情報に基づいてレーザビ
ームスキャナ3が感光体ドラム1を露光し、感光体ドラ
ム1上にはイエローYに対応した静電潜像の書き込みが
行われる。一方、ロータリー現像ユニット4ではイエロ
ー現像器40Yが感光体ドラム1との対向位置に設定さ
れ、上記静電潜像はイエロー現像器40Yによってその
書き込みタイミングから少し遅れて現像される。そし
て、このようにして形成されたイエローYのトナー像は
一次転写ロール7によって中間転写ベルト5上に一次転
写され、中間転写ベルト5はトナー像を担持したまま回
転する。また、イエロー現像器40Yによる現像工程が
終了すると、中間転写ベルト5が1回転サイクルを終了
する迄の間に現像器の交換が行われ、ロータリ現像ユニ
ット4の90°回転によってマゼンタ現像器40Mが感
光体ドラム1との対向位置に設定される。
【0019】以降は中間転写ベルト5の1回転サイクル
毎にこれら動作が繰り返され、その度毎にマゼンタM、
シアンC及びブラックBkのトナー像が感光体ドラム1
から中間転写ベルト5に転写され、かかる中間転写ベル
ト5上には4色のトナー像による重ね合わせトナー像が
形成される。そして、このようにして形成されたフルカ
ラーの多重転写トナー像は所定のタイミングでレジスト
レーションロール10から送られてきた記録シートPに
二次転写され、未定着トナー像が転写された記録シート
Pは加熱定着器12を経て排出トレイ13に排出され
る。
【0020】一方、トナー像を記録シートPへ二次転写
した後の中間転写ベルト5はベルトクリーナ9を通過す
ることによって、その表面に付着していた残留トナーの
除去が行われ、ベルトクリーナを通過した中間転写ベル
トの表面に対しては再度トナー像を一次転写することが
可能となる。かかるベルトクリーナ9は、図2に示すよ
うに、中間転写ベルト5の表面から残留トナーTや紙粉
等の付着物を掻き落とすクリーニングブレード20と、
このクリーニングブーレド20によって掻き落とされた
トナーTを補集するトナー回収ボックス21と、このト
ナー回収ボックス21と中間転写ベルト5との隙間を密
封してトナーTの外部への漏出を防止するシールフィル
ム22とから構成されており、かかるクリーニングブレ
ード20は搬送ロール6dと対向する位置で中間転写ベ
ルト5に圧接している。尚、図中の符号23はクリーニ
ングブレード20を中間転写ベルト5に対して所定の角
度で圧接させるためのホルダ、符号24は上記シールフ
イルム2を保持するためのホルダ、符号25はトナー回
収ボックス21内に補集されたトナーを搬送するめため
のオーガである。
【0021】このベルトクリーナ9は支軸26を中心と
して揺動自在に支承されており、図示外の偏心カムの回
転に応じて実線で示されたクリーニング位置、あるいは
一点鎖線で示された退避位置に設定されるようになって
いる。前者のクリーニング位置においてはクリーニング
ブレード20及びシールフィルム22が中間転写ベルト
5に圧接し、かかる中間転写ベルト5の表面に付着した
トナー等を清掃することが可能となる一方、後者の退避
位置においてはクリーニングブレード20及びシールフ
ィルム22が中間転写ベルト5から離間し、記録シート
Pに転写されることなく二次転写位置を通過する一次転
写トナー像(フルカラー画像形成時のイエロー、マゼン
タ、シアンのトナー像)を壊さないように構成されてい
る。
【0022】従って、ベルトクリーナ9はモノクロ画像
を形成する場合には常時クリーニング位置に設定されて
いるが、フルカラー画像を形成する場合にはイエロー、
マゼンタ、シアンの3色のトナー像が通過するまで退避
位置に設定されており、これら三色のトナー像が重なり
合った一次転写トナー像が通過した後にクリーニング位
置に設定される。そして、ブラックのトナー像も含めた
4色の多重転写トナー像が中間転写ベルト5から記録シ
ートPへ転写されると、かかる中間転写ベルト5上に残
された残留トナーをベルトクリーナ9が除去することに
なる。図3は、中間転写ベルト5から記録シートPに対
してトナー像を二次転写し、且つ、かかる二次転写によ
って生じた残留トナー像をベルトクリーナで清掃してい
る最中の該中間転写ベルト5表面の使用状況を示すもの
である。尚、ここでは中間転写ベルト5が最大A3サイ
ズの記録シートPにトナー像を転写できるものとし、且
つ、A3サイズの記録シートPに記録画像を形成する場
合を想定している。
【0023】図3に示す中間転写ベルト5の表面領域A
は未だ記録シートPに二次転写されていない多重転写ト
ナー像を担持する領域を、表面領域Bは二次転写後の残
留トナーが付着した領域を示すものである。また、表面
領域Cはベルトクリーナ9によって残留トナーや紙粉の
除去がなされて次のトナー像の一次転写が可能となった
領域を、表面領域Dは次の記録画像のイエロートナー像
が一次転写された領域を示すものである。この場合、表
面領域Aの後端と表面領域Dの先端との間には一定の距
離が設けられており、この間には画像が形成されていな
い。
【0024】図4は図3の状態から時間が経過し、中間
転写ベルト5の回転が進行した状態を示すものである。
この図4では中間転写ベルト5に担持されていた多重転
写トナー像が既に記録シートPに二次転写されており、
図3の表面領域Aは消滅している。また、次のイエロー
トナー像の先端が二次転写位置(搬送ロール6cの配設
位置)を回ってベルトクリーナ9に接近しており、ベル
トクリーナ9は表面領域Bを清掃した後、表面領域Dの
先端が到達する前にクリーニング位置から退避位置に移
動しなければならない。
【0025】図5乃至図8は、ベルトクリーナ9をクリ
ーニング位置から退避位置に設定する際に、中間転写ベ
ルト5の表面にトナー汚れが発生する様子を示したもの
である。図5はベルトクリーナ9がクリーニング位置に
設定されている状態を示しており、ゴム製のクリーニン
グブレード20は僅かに撓んだ状態で中間転写ベルト5
に圧接すると共に、その先端には掻き落とされた残留ト
ナーTb が溜まっている。また、シールフィルム22も
撓んだ状態で中間転写ベルト5に圧接している。この状
態から図6に示すようにベルトクリーナ9の退避位置へ
の移動が開始されると、クリーニングブレード20の先
端に溜まっていたトナーTb はそのまま中間転写ベルト
5の表面に残り、かかる中間転写ベルト5にはクリーニ
ングブレード20の離間位置を示すトナー筋Tb が出現
する(図7参照)。一方、クリーニングブレード20に
よって掻き落とされたトナーはシールフィルム22の先
端にも付着しているので、やはりベルトクリーナの退避
位置への移動開始によってシルフィルムが中間転写ベル
トから離間すると、シールフィルムの先端に付着してい
たトナーTS も僅かではあるが中間転写ベルトの表面に
残り、かかる中間転写ベルト5にはシールフィルム22
の離間位置を示すトナー筋Ts が出現する(図7参
照)。もっとも、シールフィルム22が次のイエロート
ナー像を擦ってしまうことのないよう、ベルトクリーナ
9の退避位置への移動開始は図4に示す表面領域D(イ
エロートナー像の一次転写領域)の先端がシールフィル
ム22の当接位置に到達する前に開始されるので、クリ
ーニングブレード20及びシールフィルム22の先端に
対応して中間転写ベルト5上に出現したトナー筋Tb
sがイエロートナー像に重なってしまうことはない。
【0026】しかし、ベルトクリーナ9が退避位置への
移動を開始しても、完全に退避位置に設定される迄の僅
かな時間、クリーニングブレード20やシールフイルム
22は中間転写ベルト5の表面に近接した状態にある
(図7参照)。この状態は、クリーニングブレード20
やシールフィルム22が撓んだ状態で中間転写ベルト5
に当接していることによっても助長される。そして、こ
のようにシールフィルム22の先端が中間転写ベルト5
に対して近接した状態では、シールフィルム22の先端
に付着しているトナーが静電気的な力によって中間転写
ベルト5の表面に飛翔してしまい、かかる中間転写ベル
ト5上にはシールフィルム22が離間することによって
発生したトナー筋よりも後方にトナー汚れTf が発生し
てしまう。従って、中間転写ベルト5上のトナー筋
b 、Ts がイエロートナー像の転写領域外となる場合
であっても、シールフィルム22の先端から飛翔したト
ナー汚れTf がイエロートナー像の転写領域内となる場
合は、記録画像の先端にトナー汚れが発生することにな
り、記録画像の品質が低下してしまう。
【0027】そのため、この実施例のプリンタでは前記
トナー汚れTf がイエロートナー像の一次転写領域に重
なってしまうのを防止するため、かかるトナー汚れTf
の発生を考慮してベルトクリーナ9のクリーニング位置
から退避位置への移動開始タイミングを設定している。
具体的には、図9に示すように、中間転写ベルト5上に
おいてシールフィルム22の先端が離間した位置と次の
一次転写トナー像(イエロートナー像)の先端との距離
Aが所定の距離以上となるように、ベルトクリーナ9の
移動開始タイミングを設定し、トナー汚れTf が距離A
の間で中間転写ベルト5に付着するように構成してい
る。シールフィルム22の先端が離間した位置と次の一
次転写トナー像(イエロートナー像)の先端との距離A
が予め定められた距離となった時点を検出することには
困難を伴うので、この実施例では中間転写ベルト5の回
転基準位置をトリガーとしてベルトクリーナ9の移動開
始タイミングを決定しており、結果的に距離Aが所定の
距離以上となるように設定している。
【0028】この距離Aが大きい程、トナー汚れTf
イエロートナー像の先端に被さる可能性は低下し、画像
品質の低下といったトラブルを避けることが可能とな
る。中間転写ベルト5の周長は不変なので、トナー像の
サイズがプリント可能な最大サイズの記録シートPに対
応している場合には、上記距離Aを余り大きく設定する
ことは難しいが、残留トナーが付着していた領域の後端
からクリーニングブレード20の離間位置迄の距離を極
力短くすることにより、かかる距離Aを大きく設定し、
トナー汚れTf を距離Aの領域内に付着させることがで
きる。
【0029】また、図10に示すように、トナー像のサ
イズが最大サイズの記録シートPよりも小さい記録シー
ト(例えばB4)に対応している場合には、距離Aを一
層大きく設定して、トナー汚れTf がイエロートナー像
に被る確率を可及的に小さくることができる。すなわ
ち、記録シートPのサイズ毎にベルトクリーナ9の退避
位置への移動開始タイミングを変更することで、前述し
たトラブルの発生を可及的に防止することが可能とな
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のカラ
ー画像形成装置によれば、ベルトクリーナのクリーニン
グ部材やシール部材が中間転写ベルトから離間している
にも拘わらず、これら部材の先端に付着したトナーが中
間転写ベルトへ飛翔してしまうといった現象を考慮し
て、ベルトクリーナのクリーニング位置から退避位置へ
の移動開始タイミングを決定しているので、かかる飛翔
トナーが中間転写ベルト上の一次転写トナー像の先端に
重ねて付着することはなく、中間転写ベルト上に一次転
写されたトナー像の先端領域が汚れるのを防止し、高品
位な記録画像を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したカラーレーザビームプリン
タの構成を示す概略図である。
【図2】 実施例に係るベルトクリーナを示す拡大断面
図である。
【図3】 トナー像の二次転写時における中間転写ベル
トの利用状況を示す図である。
【図4】 トナー像の二次転写終了後の中間転写ベルト
の利用状況を示す図である。
【図5】 ベルトクリーナがクリーニング位置に設定さ
れている際のクリーニングブレード及びシールフィルム
と中間転写ベルトとの関係を示す拡大断面図である。
【図6】 ベルトクリーナがクリーニング位置から退避
位置へ向けて移動を開始した直後のクリーニングブレー
ド及びシールフィルムと中間転写ベルトとの関係を示す
拡大断面図である。
【図7】 ベルトクリーナが退避位置へ移動している際
にシールフィルムの先端から中間転写ベルトへトナーが
飛翔する様子を示した拡大断面図である。
【図8】 ベルトクリーナが退避位置へ設定された状態
を示す拡大断面図である。
【図9】 中間転写ベルト上におけるシールフィルムの
離間位置と次の一次転写トナー像との位置関係を示す平
面図(記録シートがA3の場合)である。
【図10】 中間転写ベルト上におけるシールフィルム
の離間位置と次の一次転写トナー像との位置関係を示す
平面図(記録シートがB4の場合)である。
【図11】 従来のカラー画像形成装置の構成を示す概
略図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム(像担持体)、4…ロータリ現像ユニ
ット、8…二次転写ロール(二次転写手段)、9…ベル
トクリーナ、20…クリーニングブレード(クリーニン
グ部材)、21…トナー回収ボックス、22…シールフ
ィルム(シール部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増渕 富志雄 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号、富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 Fターム(参考) 2H032 AA05 AA15 BA05 BA09 BA23 BA30 CA02 CA04 CA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画情報に応じた静電潜像が形成される像
    担持体と、複数色の現像器を交換しながら上記像担持体
    上の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像ユニッ
    トと、上記像担持体からトナー像が一次転写される中間
    転写ベルトと、この中間転写ベルトから記録シートに対
    してトナー像を二次転写する二次転写手段と、二次転写
    後の中間転写ベルトの表面を清掃するクリーニング位置
    及び中間転写ベルトから離間した退避位置に適宜設定変
    更可能なベルトクリーナとを備え、更に、 上記ベルトクリーナが、中間転写ベルトに付着した残留
    トナーを掻き落とすクリーニング部材と、掻き落とされ
    たトナーを補集するトナー回収ボックスと、このトナー
    回収ボックスと中間転写ベルトとの隙間を密封するシー
    ル部材とを備えたカラー画像形成装置において、 上記ベルトクリーナのシール部材が中間転写ベルトから
    離間することによって該中間転写ベルト上に生じたトナ
    ー汚れが次の一次転写トナー像と重なることがないよう
    に、上記ベルトクリーナのクリーニング位置から退避位
    置への移動開始タイミングを決定したことを特徴とする
    カラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画情報に応じた静電潜像が形成される像
    担持体と、複数色の現像器を交換しながら上記像担持体
    上の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像ユニッ
    トと、上記像担持体からトナー像が一次転写される中間
    転写ベルトと、この中間転写ベルトから記録シートに対
    してトナー像を二次転写する二次転写手段と、二次転写
    後の中間転写ベルトの表面を清掃するクリーニング位置
    及び中間転写ベルトから離間した退避位置に適宜設定変
    更可能なベルトクリーナとを備え、更に、 上記ベルトクリーナが、中間転写ベルトに付着した残留
    トナーを掻き落とすクリーニング部材と、掻き落とされ
    たトナーを補集するトナー回収ボックスと、このトナー
    回収ボックスと中間転写ベルトとの隙間を密封するシー
    ル部材とを備えたカラー画像形成装置において、 上記中間転写ベルト上に一次転写されたトナー像が二次
    転写位置を通過し、かかる中間転写ベルトに当接するベ
    ルトクリーナのシール部材に所定距離まで接近した時点
    で、上記ベルトクリーナのクリーニング位置から退避位
    置への移動を開始することを特徴とするカラー画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 記録シートのサイズに応じて上記ベルト
    クリーナの移動開始タイミングが変更されることを特徴
    とする請求項2記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 ベルトクリーナの退避位置への移動が完
    了した後に、一次転写トナー像の先端がシール部材の対
    向位置を通過することを特徴とする請求項2又は3記載
    のカラー画像形成装置。
JP35567499A 1999-12-15 1999-12-15 カラー画像形成装置 Pending JP2001175086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35567499A JP2001175086A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35567499A JP2001175086A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175086A true JP2001175086A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18445197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35567499A Pending JP2001175086A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990298B2 (en) 2003-02-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN100458594C (zh) * 2004-03-19 2009-02-04 株式会社东芝 成像设备
CN107861696A (zh) * 2016-09-21 2018-03-30 卡西欧计算机株式会社 印刷图像制作装置、印刷图像制作方法以及记录介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990298B2 (en) 2003-02-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN100458594C (zh) * 2004-03-19 2009-02-04 株式会社东芝 成像设备
CN107861696A (zh) * 2016-09-21 2018-03-30 卡西欧计算机株式会社 印刷图像制作装置、印刷图像制作方法以及记录介质
CN107861696B (zh) * 2016-09-21 2021-02-19 卡西欧计算机株式会社 印刷图像制作装置、印刷图像制作方法以及记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006018043A (ja) 画像形成装置
JP4972927B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05303310A (ja) 画像形成装置
JPH1010939A (ja) 画像形成装置
JP2001175086A (ja) カラー画像形成装置
JP3591417B2 (ja) クリーニング装置
JPH1031376A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2928440B2 (ja) 画像形成装置
JPH03236070A (ja) 画像形成装置
JP2720987B2 (ja) クリーニング装置
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JP4207469B2 (ja) 画像形成装置
JP3494531B2 (ja) 転写装置とそれを装着した画像形成装置
JP2000039821A (ja) 画像形成装置
JP3658583B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP4103371B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2821503B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH05107988A (ja) クリーニング装置
JPH1069146A (ja) 画像形成装置
JP5930174B2 (ja) 画像形成装置および清掃装置
JP3800307B2 (ja) 画像形成装置
JP2004012583A (ja) 画像形成装置
JP2008170959A (ja) 画像形成装置、トナー回収方法
JP2006337736A (ja) 画像形成装置
JP2007108494A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904