JP2001174287A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001174287A5
JP2001174287A5 JP1999362941A JP36294199A JP2001174287A5 JP 2001174287 A5 JP2001174287 A5 JP 2001174287A5 JP 1999362941 A JP1999362941 A JP 1999362941A JP 36294199 A JP36294199 A JP 36294199A JP 2001174287 A5 JP2001174287 A5 JP 2001174287A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light receiving
unit
optical pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999362941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174287A (ja
JP4576014B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP36294199A priority Critical patent/JP4576014B2/ja
Priority claimed from JP36294199A external-priority patent/JP4576014B2/ja
Publication of JP2001174287A publication Critical patent/JP2001174287A/ja
Publication of JP2001174287A5 publication Critical patent/JP2001174287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576014B2 publication Critical patent/JP4576014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 光源部と光検出部を含むヘッド部と、
前記ヘッド部に対して相対的に特定の方向に移動可能なスケールとを備えており、
前記スケールは、移動方向に沿って光学特性が一定の周期で変化する第一の光学パターンと、移動方向に沿った、移動量検出に有効な領域のほぼ全域にわたって光学特性が一定である第二の光学パターンとを有し、
前記光源部は、前記第一の光学パターンに照射される第一の光ビームと、前記第二の光学パターンに照射される第二の光ビームとを射出し、
前記光検出部は、前記第一の光学パターンを経由した前記第一の光ビームを受光する第一の受光部と、前記第二の光学パターンを経由した前記第二の光ビームを受光する第二の受光部と、前記第一の受光部と前記第二の受光部の出力信号を処理する信号処理部とを有し、
前記信号処理部は、前記第一の受光部の出力信号に基づいて前記ヘッド部と前記スケールの間の相対移動の量を検出する移動検出手段と、前記第二の受光部の出力信号に基づいて前記ヘッド部と前記スケールの配置を検出する配置検出手段とを含んでいる、光学式エンコーダー。
【請求項2】 光パワー検出用受光部と、前記第一の光ビーム、または、前記第一の光ビームと共通の発光素子から出射される一本の光ビームを分割して第三のビームを作り出すビーム分割素子とを更に備えており、
前記光パワー検出用受光部は前記第三のビームを受光し、
前記信号処理部は、前記光パワー検出用受光部の出力信号に基づいて前記光源部のパワーを検出するパワー検出手段を更に含んでいる、請求項1に記載の光学式エンコーダー。
【請求項3】 前記第二の受光部は、前記光パワー検出用受光部を含んでいる、請求項2に記載の光学式エンコーダー。
【請求項4】 前記スケールは、移動方向に沿って光学特性が一定の周期で変化する第三の光学パターンを更に有し、
前記第一の光学パターンと前記第三の光学パターンは同じ周期を有するが、位相がずれており、
前記光源部は、前記第三の光学パターンに照射される第三の光ビームを更に射出し、
前記光検出部は、前記第三の光学パターンを経由した前記第三の光ビームを受光する第三の受光部を更に有し、
前記移動検出手段は、前記第一の受光部の出力信号と前記第三の受光部の出力信号に基づいて前記ヘッド部と前記スケールの間の相対移動の量と方向を検出する、請求項1に記載の光学式エンコーダー。
【請求項5】 光パワー検出用受光部と、前記第一の光ビームもしくは前記第三の光ビーム、または、前記第一の光ビームもしくは前記第三の光ビームと共通の発光素子から出射される一本の光ビームを分割して第四のビームを作り出すビーム分割素子とを更に備えており、
前記信号処理部は、前記光パワー検出用受光部の出力信号に基づいて前記光源部のパワーを検出するパワー検出手段を更に含んでいる、請求項4に記載の光学式エンコーダー。
【請求項6】 前記ヘッド部と前記スケールの配置の検出は、前記ヘッド部と前記スケールのギャップに基づき行う、請求項1に記載の光学式エンコーダー。
【請求項7】 前記ヘッド部と前記スケールの配置の検出は、前記ヘッド部と前記スケールの相対姿勢に基づき行う、請求項1又は6に記載の光学式エンコーダー。
【請求項8】 光源部と光検出部を含むヘッド部と、
前記ヘッド部に対して相対的に特定の方向に移動可能なスケールとを備えており、
前記スケールは、移動方向に沿って光学特性が一定の周期で変化する第一の光学パターンと、前記長手軸に沿ったほぼ全域にわたって光学特性が一定である第二の光学パターンとを有し、
前記光源部は、前記第一の光学パターンに照射される第一の光ビームと、前記第二の光学パターンに照射される第二の光ビームとを射出し、
前記光検出部は、前記第一の光学パターンを経由した前記第一の光ビームを受光する第一の受光部と、前記第二の光学パターンを経由した前記第二の光ビームを受光する第二の受光部と、前記第一の受光部と前記第二の受光部の出力信号を処理する信号処理部とを有し、
前記信号処理部は、前記第一の受光部の出力信号に基づいて前記ヘッド部と前記スケールの間の相対移動の量を検出する移動検出手段と、前記第二の受光部の出力信号に基づいて前記光源部のパワーを検出するパワー検出手段とを含んでいる、光学式エンコーダー。
【請求項9】 前記スケールは、その移動方向に沿って光学特性が一定の周期で変化する第三の光学パターンを更に有し、
前記第一の光学パターンと前記第三の光学パターンは同じ周期を有するが、位相がずれており、
前記光源部は、前記第三の光学パターンに照射される第三の光ビームを更に射出し、
前記光検出部は、前記第三の光学パターンを経由した前記第三の光ビームを受光する第三の受光部を更に有し、
前記移動検出手段は、前記第一の受光部の出力信号と前記第三の受光部の出力信号に基づいて前記ヘッド部と前記スケールの間の相対移動の量と方向を検出する、請求項8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項10】 前記第二の光学パターンは、移動方向に沿った、移動量検出に有効な領域のほぼ全域にわたって均一である、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項11】 前記光学特性は反射率である、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項12】 前記光学特性は透過率である、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項13】 前記第二の受光部は、前記スケールの移動方向に沿って並んだ複数の受光素子を含んでいる、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項14】 前記第二の受光部は、前記スケールの移動方向に垂直な方向に並んだ複数の受光素子を含んでいる、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項15】 前記スケールの移動方向に平行に、二次元的に配置された複数の受光素子を含んでいる、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項16】 前記第二の光学パターンは、他に対して光学特性が異なる基準領域を有しており、前記信号処理部は、前記第二の受光部の出力信号に基づいて基準領域を検知することによりスケールの基準位置を検出する基準位置検出手段を更に含んでいる、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項17】 前記光源部は、前記第一の光ビームを発する第一の発光素子と前記第二の光ビームを発する第二の発光素子とを備えている、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項18】 前記光源部は、一本の光ビームを発する発光素子と、一本の光ビームを分割して前記第一の光ビームと前記第二の光ビームを作り出すビーム分割素子とを含んでいる、請求項1又は8に記載の光学式エンコーダー。
【請求項19】 前記信号処理部は、パワー補正手段を更に含んでいる、請求項2又は8に記載の光学式エンコーダー。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学式エンコーダーは、一面においては、光源部と光検出部を含むヘッド部と、ヘッド部に対して相対的に特定の方向に移動可能なスケールとを備えており、スケールは、移動方向に沿って光学特性が一定の周期で変化する第一の光学パターンと、移動方向に沿った、移動量検出に有効な領域のほぼ全域にわたって光学特性が一定である第二の光学パターンとを有し、光源部は、第一の光学パターンに照射される第一の光ビームと、第二の光学パターンに照射される第二の光ビームとを射出し、光検出部は、第一の光学パターンを経由した第一の光ビームを受光する第一の受光部と、第二の光学パターンを経由した第二の光ビームを受光する第二の受光部と、第一の受光部と第二の受光部の出力信号を処理する信号処理部とを有し、信号処理部は、第一の受光部の出力信号に基づいてヘッド部とスケールの間の相対移動の量を検出する移動検出手段と、第二の受光部の出力信号に基づいてヘッド部とスケール配置を検出する配置検出手段とを含んでいる。
本発明の光学式エンコーダーは、別の面においては、光源部と光検出部を含むヘッド部と、ヘッド部に対して相対的に特定の方向に移動可能なスケールとを備えており、スケールは、移動方向に沿って光学特性が一定の周期で変化する第一の光学パターンと、長手軸に沿ったほぼ全域にわたって光学特性が一定である第二の光学パターンとを有し、光源部は、第一の光学パターンに照射される第一の光ビームと、第二の光学パターンに照射される第二の光ビームとを射出し、光検出部は、第一の光学パターンを経由した第一の光ビームを受光する第一の受光部と、第二の光学パターンを経由した第二の光ビームを受光する第二の受光部と、第一の受光部と第二の受光部の出力信号を処理する信号処理部とを有し、信号処理部は、第一の受光部の出力信号に基づいてヘッド部とスケールの間の相対移動の量を検出する移動検出手段と、第二の受光部の出力信号に基づいて光源部のパワーを検出するパワー検出手段とを含んでいる。
JP36294199A 1999-12-21 1999-12-21 光学式エンコーダー Expired - Fee Related JP4576014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36294199A JP4576014B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 光学式エンコーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36294199A JP4576014B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 光学式エンコーダー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001174287A JP2001174287A (ja) 2001-06-29
JP2001174287A5 true JP2001174287A5 (ja) 2007-02-08
JP4576014B2 JP4576014B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18478122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36294199A Expired - Fee Related JP4576014B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 光学式エンコーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576014B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128002A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Olympus Corp エンコーダ
JP4508614B2 (ja) * 2003-11-26 2010-07-21 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
JP5668226B2 (ja) * 2010-10-26 2015-02-12 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP6074672B2 (ja) * 2011-10-28 2017-02-08 株式会社ミツトヨ 変位検出装置、変位検出方法及び変位検出プログラム
DE102012204572A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung mit einer derartigen Positionsmesseinrichtung
DE102016204313A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Optischer Abstandssensor und Positionsmesseinrichtung mit einem derartigen Abstandssensor
DE102021212224A1 (de) 2021-10-29 2023-05-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer optischen Positionsmesseinrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284716A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Canon Inc エンコーダー
JPH02103416A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Mitsutoyo Corp 光電式変位検出器
JP2707749B2 (ja) * 1989-08-04 1998-02-04 株式会社デンソー 光学式エンコーダ
JPH0783612A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Canon Inc 光学式変位センサ
JPH08254440A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2001041730A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Futaba Corp リニヤスケール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI109833B (fi) Valoskanneri lomitetuin kamerakentin ja samansuuntaisin valonsätein
US6392224B1 (en) Scanning unit for an optical position measuring device
JP7032045B2 (ja) 測定エンコーダ
WO2004031854A3 (de) Beleuchtungssystem für eine wellenlänge ≤ 193 nm mit sensoren zur bestimmung der ausleuchtung
RU2005119379A (ru) Устройство и способ определения положения объекта для мобильного робота
NO972759D0 (no) Fingeravtrykksensor
DE602007002185D1 (de) Optische rastersonde
EP1396704A3 (de) Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
ATE347099T1 (de) Materialinspektion
EP0419172B1 (en) Optical encoders
JP2006317244A5 (ja)
EP1480009A3 (en) Laser measurement apparatus
US20020011559A1 (en) Photoelectric position measuring system that optimizes modulation of a scanning device and the intensity of a reference mark signal
CN104918755A (zh) 用于将两个可运动的单元在相对位置中彼此定位的方法和机器系统
JP2001174287A5 (ja)
JP2000205819A5 (ja)
JP7391527B2 (ja) 光電式エンコーダ
DE50002968D1 (de) Zeilen-OCT als optischer Sensor für die Mess- und Medizintechnik
US20160231143A1 (en) Position measurement encoder
JP4914681B2 (ja) 反射型光エンコーダ
WO2003021194A3 (en) Reference point talbot encoder
JP2004239908A (ja) 特にたばこ製造業における、棒状体の直径を測定するための装置および方法
US20080192229A1 (en) Relative Movement Sensor Comprising Multiple Lasers
US9303981B2 (en) Position-measuring device
WO2004055570A3 (de) Kohärenzmikroskop