JP2001173318A - 断熱型障子 - Google Patents

断熱型障子

Info

Publication number
JP2001173318A
JP2001173318A JP36285799A JP36285799A JP2001173318A JP 2001173318 A JP2001173318 A JP 2001173318A JP 36285799 A JP36285799 A JP 36285799A JP 36285799 A JP36285799 A JP 36285799A JP 2001173318 A JP2001173318 A JP 2001173318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rail
resin
metal frame
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36285799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001173318A5 (ja
JP3786808B2 (ja
Inventor
Toshinobu Hirano
利信 平野
Takatoshi Maeda
孝利 前田
Akira Kanesaka
明 金坂
Satoru Takeshima
哲 竹島
Noriyuki Yamamoto
則之 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP36285799A priority Critical patent/JP3786808B2/ja
Publication of JP2001173318A publication Critical patent/JP2001173318A/ja
Publication of JP2001173318A5 publication Critical patent/JP2001173318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786808B2 publication Critical patent/JP3786808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サッシの見込み寸法の増大を回避できる断熱
障子を提供する。 【解決手段】 内障子Diの下框s及び縦框j1の樹脂
框hp,jp1を、上下框及び縦框のレール飲込み部に
相当する部位における見込み寸法がガラス飲込み部に相
当する部位における見込み寸法よりも小さくなるように
段状に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各框が金属框と、
その金属框の屋内側に配置された樹脂框とからなる断熱
型障子に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような断熱型障子は、金属枠と、
その金属枠の屋内側に配置された樹脂枠とからなる窓枠
に建て付けて、断熱複合サッシを構成する場合に用いら
れる。この種の断熱複合サッシには、実公昭63−49
481号公報、特開平8−177316及び特開平8−
177317号公報等に記載されたものが知られてお
り、金属材の耐候性と強度及び樹脂材の断熱性と意匠性
を併せ備えていて、外観及び内観をそれぞれ建物の外装
及び内装と整合する統一的な意匠とすることができるこ
とから、寒冷地のみならず、非寒冷地においても採用さ
れつつある。
【0003】また、断熱型障子には、ガラス面の断熱性
を高めるため、二重ガラスが用いられ、従って、障子框
のガラス飲込み部の見込み寸法(厚み)を大きくする必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
断熱型障子は、内障子のレール飲込み部に相当する部位
とガラス飲込み部に相当する部位とのいずれも同じ見込
み寸法を備えていたため、障子全体の厚みが厚くなり、
結局サッシの見込み寸法が大きくなってしまうという問
題があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、各框が、金属框とその金属框の屋内側に配置さ
れた樹脂框とからなり、レール飲込み部とガラス飲込み
部を有する断熱型障子において、サッシの見込み寸法を
小さくすることができる断熱型障子を提供することを課
題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、各框が金属框とその金属框の屋内側に配
置された樹脂框とからなりレール飲込み部とガラス飲込
み部を有する断熱型障子において、内障子の上下框及び
縦框の樹脂框を上下框及び縦框のレール飲込み部に相当
する部位における見込み寸法がガラス飲込み部に相当す
る部位における見込み寸法よりも小さくなるように段状
に形成したことを特徴としている。上記構成により、上
下框及び縦框のレール飲込み部に相当する部位は通常の
見込み寸法を有するサッシに建て付け可能であり、しか
も、ガラス飲込み部に相当する部位には二重ガラスの装
着が可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明を障子の上框に適用
した場合の実施例に基づいて、図面を参照しながら説明
する。本発明は、下框に用いられる横框に対しても、ほ
ぼ同様に適用することができる。図1は、障子の上部の
断面斜視図、図2は図1の金属框のみの分解正面図、図
3は図1の障子を建て付けた複合サッシの縦断面図、図
4は同じく横断面図である。
【0008】図1において、hは上框であり、金属框1
0と、その金属框の屋内側に配置された樹脂框20とか
らなっている。金属框10は、アルミニウム合金等の形
材で成形されて、耐候性と機械的強度に優れている。ま
た、樹脂框20は、塩化ビニルやアクリル等で成形され
て、断熱性と意匠性に優れている。
【0009】金属框10は、高さ方向中間部に強度を備
えるための筒部11を有し、その筒部の屋外側壁から上
方に延び、窓枠の上レール(図示省略)を嵌合するため
のレール嵌合溝30の屋外側壁を構成する上壁12と、
下方に延び、障子のガラス50の上端部を嵌合するため
のガラス嵌合溝40の屋外側壁を構成する下壁13とを
一体に有し、上壁12の上端部には、前記上レールに押
圧接触される気密材(図示省略)を取付けるためのあり
溝14が形成されている。また、金属框10の筒部11
の上面壁であるレール嵌合溝側のウェブ15には、この
金属框10を障子の図示されていない縦框の金属框の戸
先側外方から貫通されるビス及び召合せ框の金属框の戸
尻側外方から貫通されるビスをねじ込むためのビスホー
ル16が形成されている。
【0010】そして、上壁12の屋内側面には、前記ウ
ェブ15の付近において、屋内方向に突出する突縁17
が形成されて、その突縁とウェブ15との間に、屋内方
向に開口する嵌合溝18が形成されている。また、筒部
11の下面壁であるガラス嵌合溝側のウェブ19の屋内
側端部に下方に開口する嵌合溝110が設けられてい
る。
【0011】樹脂框20は、高さ方向中間部において屋
外方向に延びる結合縁21と、その結合縁から上方に延
び、レール嵌合溝30の屋内側壁を構成する上壁22
と、結合縁21から下方に延び、ガラス嵌合溝40の屋
内側壁を構成する下壁23とを一体に有している。そし
て、樹脂框20は上壁22と下壁23との間において段
状に形成されて、金属框10の上壁12とともにレール
嵌合溝30を形成する部位、すなわち、レール飲込み部
に相当する部位の見込み寸法が、金属框の下壁13とと
もにガラス嵌合溝40を形成する部位、すなわち、ガラ
ス飲み込み部に相当する部位の見込み寸法よりも小さく
されている。また、上壁22の上端部には、前記上レー
ルに押圧接触される気密材(図示省略)を取付けるため
のあり溝24が形成されている。さらに、下壁23の屋
外側面の高さ方向中間部には、金属框の嵌合溝110に
嵌合するための結合縁25が設けられている。
【0012】上記二つの框10,20を結合するには、
次の二つの方法が可能である。その一つは、両框10,
20を平行状態に対置し、まず、樹脂框20の上部結合
縁21の先端を金属框10の上部嵌合溝18に押し込
み、樹脂框をその弾性を利用して、下方に押し下げた瞬
間に、樹脂框の下部結合縁25を金属框の下部嵌合溝1
10に嵌合する。樹脂框に対する押し下げ力を解放する
と、弾性復元力により下部結合縁が僅かに上方に復帰す
るため、結合縁25は嵌合溝110内に緊密に嵌合固定
される。結合方法のもう一つは、両框10,20のほぼ
一直線上において長手方向の互いに反対側の端部を対向
させて、樹脂框の上下の結合縁21,25を金属框の上
下の嵌合溝18,110に合致させ、両框を互いに反対
方向に相対移動させて、各結合縁を各嵌合溝に嵌合し、
固定させる。
【0013】上記のようにして、両框を嵌合により結合
した後、金属框10の突縁17を、その長手方向の複数
箇所において、カシメ機によりかしめて(図1の17
a)、突縁17とウェブ15との間に上部結合縁21を
強く挟持する。この場合、カシメ機によるかしめ速度及
びかしめ強さは、樹脂製の結合縁21が破壊されない程
度であることが重要である。
【0014】下部嵌合溝110を形成する屋外側の突縁
も、その長手方向に間隔をもった位置でかしめるように
しても良い。本明細書において、「かしめる」なる用語
は、金属框の突縁を物理力により変形させることを意味
し、その手段方法を問わない。
【0015】上記実施例によれば、突縁を任意の位置で
単に押圧変形するだけであるから、ねじ等で固着する場
合に比し、部品、所定位置の穿孔、ねじのねじ込み作業
などが一切不要になって、コストが顕著に削減される。
そして、かしめによる結合であるため、樹脂框と金属框
の熱膨脹伸縮の差の長手方向の集積値がそのかしめ部に
おいて吸収される。従って、ねじ等による場合の固着部
の破壊の問題が排除される。
【0016】図3及び図4は、上記断熱障子が建て付け
られた複合サッシの一例を示す。図3において、Hmは
耐候性及び機械的強度に優れている金属、例えば、アル
ミニウム等で成形され、窓枠の上枠Hの屋外側に露出さ
れる部分を構成する金属枠であり、上枠を上下2か所で
建物躯体に固定するための取付縁1,2を有し、また、
外障子Doの上框hを案内する外レールroの屋外側部
分を構成する垂下縁3を有している。Hpは、断熱性と
意匠性に優れた、例えば、塩化ビニルやアクリル等の樹
脂で成形され、金属枠Hmの屋内側に配置された樹脂枠
であり、上枠Hの見込み幅増大の原因にならない位置に
は中空部4を有して二重壁構造とされ、また、内障子D
iの制約された厚みの範囲内で可及的に大きな強度を得
るため外レールroと同様の断面形状を有する中空状の
内レールriを有するほかは、外レールroの屋内側部
分を構成する垂下縁5及び屋内側端部の垂下縁6は、一
重の厚みに形成されて、上枠Hの見込み幅を可及的に小
さくされている。そして、上枠Hの外レールroは、金
属枠Hmの垂下縁3と樹脂枠Hpの垂下縁5とで、内レ
ールriと等しい断面形状を有している。
【0017】Smは、下枠Sの屋外側に露出される部分
を構成する金属枠であり、下枠を上下2か所で建物躯体
に固定するための取付縁7,8を有し、内外の障子D
i,Doの下框sを案内する内外のレールri,roを
有している。下枠Sは、窓枠自体の荷重及び障子の全荷
重を支持するので、窓枠の中で最も大きな強度が要求さ
れるため、金属枠Smは従来の下枠の金属枠とほぼ同様
の形状を備えており、屋内側端部に窓台や膳板に係止さ
れる逆L字形の雨返し壁9を有している。そして、雨返
し壁9と内レールriとの間の溝10及び金属枠Smの
雨返し壁9の上面を覆う樹脂枠Spが溝10に嵌合して
装着されている。
【0018】Jmは、窓枠の左右の縦枠J1 ,J2 の屋
外側に露出される部分を構成する金属枠であり、所要の
強度を備えるため、縦枠の屋外側端部から屋内側端部ま
で連続しており、その金属枠Jmの内障子Diに対応す
る内側面に樹脂枠Jpが内外2か所での嵌合及び金属枠
Jmと樹脂枠Jpを重ね合せた部分におけるねじ11の
締着により結合されている。縦枠の樹脂枠Jpは中空部
を備えておらず、一重壁構造であるので、縦枠J1 、J
2 の見込み幅が上枠H及び下枠Sに合せて縮小されてい
る。
【0019】次に、上記窓枠Fに建て付けられた引違い
障子Di,Doの上框h及び下框sはいずれも、それぞ
れ金属框hm,smと、その金属框の屋内側露出部分を
覆う樹脂框hp,spとからなり、金属框hm,smは
従来と同様に薄肉に成形され、樹脂框hp,spは屋内
側に中空部を備えていないので、従来の複合サッシにお
ける障子よりも可及的に薄肉に形成されている。戸先側
(戸当たり側)の縦框j1 は、障子の開閉時に引寄せ部
材bを介して窓枠の縦枠J1 ,J2 から強い衝突力を受
ける場合があったり、閉鎖状態で強い風圧を受ける場合
があるので、それらの衝突力や風圧に耐えるため、所要
の強度を備えるため、戸先側の縦框j1の樹脂框jp1
には最小限の厚みを有する中空部tdが形成されてい
る。また、下框s及び縦框j1の樹脂框sp,jp1
は、上記上框hの場合と同様に、幅方向中間部において
段状に形成されて、レール飲込み部に相当する部位の見
込み寸法が、ガラス飲み込み部に相当する部位の見込み
寸法よりも小さくされている。これにより、内障子の上
下框及び縦框は、レール飲込み部に相当する部位を従来
の見込み寸法を有する窓枠に建て付けることができ、し
かも、ガラス飲込み部には二重ガラスの飲み込みが可能
であり、従来と同じ見込み寸法の複合サッシに高い断熱
性を確保することができる。
【0020】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、内障子
の上下框及び縦框の樹脂框は、上下框及び縦框のレール
飲込み部に相当する部位における見込み寸法がガラス飲
込み部に相当する部位における見込み寸法よりも小さく
なるように段状に形成されているので、従来の見込み寸
法を有する窓枠に建て込むことができるため、見込み寸
法の小さな断熱複合サッシを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】障子の上部の断面斜視図である。
【図2】図1の金属框のみの分解正面図である。
【図3】図1の障子を建て付けた複合サッシの縦断面図
である。
【図4】同じく横断面図である。
【符号の説明】
h 上框(横框) 10 金属框 11 筒部 12 上壁 13 下壁 15 ウェブ 17 突縁 18 嵌合溝 110 嵌合溝 20 樹脂框 21 結合縁(上部結合縁) 22 上壁 23 下壁 25 結合縁(下部結合縁) 30 レール嵌合溝 40 ガラス嵌合溝 50 ガラス
フロントページの続き (72)発明者 金坂 明 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日軽 株式会社内 (72)発明者 竹島 哲 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日軽 株式会社内 (72)発明者 山元 則之 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日軽 株式会社内 Fターム(参考) 2E014 AA01 BA01 BA08 BB01 BC09 BD06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各框が金属框とその金属框の屋内側に配
    置された樹脂框とからなりレール飲込み部とガラス飲込
    み部を有する断熱型障子において、 内障子の上下框及び縦框の樹脂框は上下框及び縦框のレ
    ール飲込み部に相当する部位における見込み寸法がガラ
    ス飲込み部に相当する部位における見込み寸法よりも小
    さくなるように段状に形成されていることを特徴とする
    断熱型障子。
JP36285799A 1999-12-21 1999-12-21 断熱型障子 Expired - Fee Related JP3786808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36285799A JP3786808B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 断熱型障子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36285799A JP3786808B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 断熱型障子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12591097A Division JP3220045B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 断熱型障子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001173318A true JP2001173318A (ja) 2001-06-26
JP2001173318A5 JP2001173318A5 (ja) 2005-04-07
JP3786808B2 JP3786808B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18477911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36285799A Expired - Fee Related JP3786808B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 断熱型障子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150704A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社Lixil 建具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150704A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社Lixil 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786808B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378170B2 (ja) 断熱障子
JP3220045B2 (ja) 断熱型障子
CN210858398U (zh) 一种门窗与幕墙的连接结构
JP2000145304A (ja) 複合サッシ
JP3069310B2 (ja) 断熱形材
JP2001173318A (ja) 断熱型障子
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
JP2960019B2 (ja) 窓装置
JP3220047B2 (ja) 断熱障子
JP3197494B2 (ja) 断熱サッシ下横枠
CN213359907U (zh) 一种幕墙开启窗的封边结构
JP3190017B2 (ja) 複合窓枠の無目構造
CN216767114U (zh) 高保温性能和高抗风压性能的门窗框架
JP3284079B2 (ja) 複合サッシ
JP3239232B2 (ja) 断熱段窓
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
JP2001280028A (ja) 断熱障子
JP2001090416A (ja) サッシ施錠装置の受け具取付構造およびサッシ
JPH0126859Y2 (ja)
JP2000145298A (ja) 断熱障子
JP2889139B2 (ja) 出 窓
JP3216017B2 (ja) 断熱段窓
JP3416794B2 (ja) 建具およびその組立方法
JPS6128869Y2 (ja)
KR20240020036A (ko) 신속시공이 가능한 커튼월 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees