JP2001169297A - デジタルビデオコーディング方法及び装置 - Google Patents

デジタルビデオコーディング方法及び装置

Info

Publication number
JP2001169297A
JP2001169297A JP2000317129A JP2000317129A JP2001169297A JP 2001169297 A JP2001169297 A JP 2001169297A JP 2000317129 A JP2000317129 A JP 2000317129A JP 2000317129 A JP2000317129 A JP 2000317129A JP 2001169297 A JP2001169297 A JP 2001169297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
change
field
coding
digital video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000317129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621038B2 (ja
Inventor
Jeong-Hoon Park
正▲ホン▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001169297A publication Critical patent/JP2001169297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621038B2 publication Critical patent/JP3621038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオフレームをエンコーディングしてピク
チャーヘッダを含むビットストリームを出力するデジタ
ルビデオコーディング方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 デジタルビデオコーディング方法は、
(a)以前フレームと現在のフレームとの間でコーディ
ング形態がどのように変化されたかを識別する段階と、
(b) コーディング形態が変化有無を表示する所定の
フィールドを表示フィールドとすれば、以前フレームの
表示フィールドの値と、(a)段階で識別されたコーデ
ィング形態の変化の種類によって決定されるビット値に
対して所定の論理的ビット演算を行って結果値を現在の
フレームの表示フィールドの値として決定する段階とを
含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルビデオコー
ディング方法に係り、特にエンコーディングされたビッ
トストリームをデコーディングするのに重要なピクチャ
ーヘッダ(pictureheader)の損失時にも正しくデコーデ
ィングを行わせるデジタルビデオコーディング方法及び
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書ではH.263規格を従来の技
術に係るデジタルビデオエンコーディング方法の一例と
して説明する。図1には従来のデジタルビデオコーディ
ング方法を説明するためにH.263規格によるフィー
ルド形式を示した。図1を参照すれば、H.263規格
によってエンコーディングされたビデオビットストリー
ムは多数のピクチャーフレームよりなる。第1ピクチャ
ーフレーム(PICTURE FRAME1)は第1GOB(GOB0)
と第2GOB(GOB1)を含む多数のGOBよりな
る。第1GOB(GOB0)はピクチャーフレーム開始
フィールド(PICTUREFRAME START)、ピクチャーヘッダフ
ィールド(PICTURE HEADER)、GFIDフィールド(G
FID)及び多数のマクロブロックデータ(MB DATA)よ
りなる。第2GOB(GOB1)を含む多数のGOBは
GOBヘッダ(GOB header)、GFIDフィールド
(GFID)、及び多数のマクロブロックデータ(MB DA
TA)よりなる。第2ピクチャーフレーム(PICTURE FRAME
2)及び多数のピクチャーフレーム(図示せず)は第1ピ
クチャーフレーム(PICTURE FRAME1)と同一な構造を有す
る。
【0003】H.263規格によれば、コーディング形
態が変化すればGFID(GOB(group of block)fram
e identifier)のフィールド値が変化する。また、H.
263規格によれば、GFIDフィールドは2つのビッ
トで構成されており、ピクチャーヘッダのうち一部また
は全体が変化される場合、以前フレームのGFIDフィ
ールド値と現在のフレームのGFIDフィールド値が異
なる値にセットされるべきであると定義されており、い
かなる値に変化すべきであるということは定義されてい
ない。また、H.263規格によれば、GFIDフィー
ルドの値が変わるフレームにのみUFEP(update full
extended picture type)フィールドを“001”にセ
ットする。従って、デコーディング時には、ピクチャー
フレームコーディング情報が変化したことが分かる。
【0004】しかし、前記方法によれば、ビットエラー
またはパケット損失が存在する伝送環境で、H.263
規格に準じるデジタルビデオコーディング方法によっ
て、コーディングされたビットストリームがエラーまた
は損失によってピクチャーヘッダをデコーディングでき
ない場合には問題が発生しうる。即ち、いかなるピクチ
ャーコーディング情報を使用して、現在のピクチャーフ
レームをデコーディングすべきかがわからない場合が発
生しうる。この場合、従来のデコーディング方法によれ
ば、次のピクチャーフレームの開始を、ビットストリー
ムを探すまでのビットストリームは捨て、次のピクチャ
ーフレームの開始を探すと同時に再びデコーディングを
行うか、または以前のピクチャーコーディング情報をそ
のまま使用してデコーディングを試みる。
【0005】次のピクチャーフレームの開始を、ビット
ストリームをさがすまでのビットストリームは捨てて、
次のピクチャーフレームの開始をさがすと同時に再びデ
コーディングを行うと、ピクチャーの品質が極端に劣化
され、以前のピクチャーコーディング情報をそのまま使
用してデコーディングを試みれば、以前フレームと現在
のフレームとでコーディング方法が変化された場合には
デコーディングに問題が発生するという短所がある。
【0006】また、従来のコーディング方法によれば、
UFEPフィールドが“001”にセットされているフ
レームをデコーディングする時、該当フレームのピクチ
ャーヘッダ情報が損失されている場合には、新たな変化
が発生したフレームをさがすまでの全てのフレームを正
常にデコーディングできなくなる場合も発生するとの問
題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、ピクチャーフレームのピクチャーヘ
ッダが損失された場合にも、GFIDフィールド値を使
用してコーディング形態に如何なる変化があったかを推
定することで正確なピクチャーヘッダ情報を使用してデ
コーディング可能にするデジタルビデオコーディング方
法を提供することである。
【0008】本発明が解決しようとする他の技術的課題
は、前記デジタルビデオコーディング方法によってコー
ディングされたビットストリームをデコーディングする
デジタルビデオデコーディング方法を提供することであ
る。
【0009】本発明が解決しようとするさらに他の技術
的課題は、前記デジタルビデオコーディング方法を行う
デジタルビデオコーディング装置を提供することであ
る。本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題
は、前記デジタルビデオデコーディング方法を行うデジ
タルビデオデコーディング装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
の本発明に係るデジタルビデオコーディング方法は、
(a)以前フレームと現在のフレームとの間でコーディ
ング形態がどのように変化されたかを識別する段階と、
(b)コーディング形態が変化有無を表示する所定のフ
ィールドを表示フィールドとすれば、以前フレームの前
記表示フィールドの値と、前記(a)段階で識別された
コーディング形態の変化の種類によって決定されるビッ
ト値に対して所定の論理的ビット演算を行って結果値を
現在のフレームの表示フィールドの値として決定する段
階とを含むことを特徴とする。また、前記表示フィール
ドはH.263規格で定義されたGFIDフィールドで
あることが望ましく、前記論理的ビット演算は排他的論
理和(exclusive OR)演算であることが望ましい。
【0011】また、前記ビット値は、ラウンド形式が変
化した第1の場合と、イントラフレームからインターフ
レームに変化されるか、或はインターフレームからイン
トラフレームに変化した第2の場合と、コーディング形
態の変化が第1及び第2の場合と異なるコーディング形
態の変化である場合の各々に対して区別される値を有す
ることが望ましく、前記第3の場合は、デジタルビデオ
コーディング関連規格において選択的なコーディング方
法を規定した細部付録に該当するアネックスの変化が存
在する場合であることが望ましい。
【0012】また、前記方法は、(c)コーディング形
態の変化が第3の場合に該当すれば、変化が発生された
現在のフレームと後続フレームに対してH.263規格
で定義されたUFEPフィールドを“001”にセット
する段階とをさらに含むことが望ましい。
【0013】また、前記他の課題を達成するための本発
明に係るデジタルビデオデコーディング方法は、(a)
コーディング形態の変化有無を表示する所定のフィール
ドを表示フィールドとすれば、入力されたビットストリ
ームで以前フレームの表示フィールドと現在のフレーム
の表示フィールドとを比較する段階と、(b)現在のフ
レームの表示フィールドの値がコーディング形態変化の
種類に応じて決定されたビット値と以前フレームの表示
フィールドの値に対して所定の論理的ビット演算を行っ
て得られた結果値であることに基づいて論理的ビット演
算に用いられたビット値を推定することによって如何な
るコーディング形態の変化があったかを推定する段階
と、(c)識別されたコーディング形態の変化に基づい
て、以前フレームで該当フィールドを参照して現在のフ
レームにおけるデコーディング形態を決定する段階とを
含むことを特徴とする。
【0014】また、前記さらに他の課題を達成するため
の本発明に係るデジタルビデオコーディング装置は、以
前フレームと現在のフレームとの間でコーディング形態
がどのように変化されたかを識別して変化状態を表示す
るビットを出力するコーディング形態変化識別部と、コ
ーディング形態の変化有無を表示する所定のフィールド
を表示フィールドとすれば、以前フレームの表示フィー
ルド値と識別されたコーディング形態変化の種類に応じ
て決定されるビットに対して所定の論理的ビット演算を
行って結果値を現在のフレームの表示フィールドの値と
して決定する表示フィールド決定部とを含むことを特徴
とする。
【0015】また、前記さらに他の課題を達成するため
の本発明に係るデジタルビデオデコーディング装置は、
コーディング形態の変化有無を表示する所定のフィール
ドを表示フィールドとすれば、入力されたビットストリ
ームで以前フレームの表示フィールドと現在のフレーム
の表示フィールドとを比較する比較部と、現在のフレー
ムの表示フィールドの値が、コーディング形態変化の種
類に応じて決定されたビット値と以前フレームの表示フ
ィールドの値とに対して所定の論理的ビット演算を行っ
て得られた結果値であることに基づいて論理的ビット演
算に使われたビット値を決定することによって如何なる
コーディング形態の変化があったかを推定してコーディ
ング形態の変化を表示するコーディング形態変化表示信
号を出力するコーディング形態変化推定部と、識別され
たコーディング形態の変化に基づき、以前フレームで該
当フィールドを参照して現在のフレームにおけるデコー
ディング形態を決定するデコーディング形態決定部とを
含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面い基づいて本
発明に係るデータ伝送プロトコール及びその装置の望ま
しい実施形態を詳しく説明する。図2は本発明の実施形
態に係るデジタルビデオコーディング方法の主要段階を
示す流れ図である。図2を参照すれば、本発明の実施形
態に係るデジタルビデオコーディング方法によれば、ま
ず、以前フレームと現在のフレームとの間でコーディン
グ形態がどのように変化されたかを識別する(段階20
2)。
【0017】次いで、以前フレームのGFIDフィール
ド値と、コーディング形態変化の種類に応じて決定され
るビット値を使用して所定の論理的ビット演算を行って
GFIDフィールドの値を決定する(段階204)。本
実施形態では所定の論理的ビット演算として排他的論理
和(exclusive OR)演算を使用する。
【0018】ラウンド形式(rounding type:以下RTY
PEと称する)が変化する第1の場合がある。一般に、
クロミナンス(chrominance)が低まると赤色成分が著
しく現れるが、このような現象をなくすためにピクチャ
ーヘッダ内で1ビットのRTYPEビットを“1”と
“0”を交互に挿入する。H.263規格によるコーデ
ィング方法ではこのようなRTYPEの変化が最も頻繁
に生じる。本実施形態において、このようにRTYPE
が変化される場合には、GFID'=GFID XOR “01”によ
りGFIDフィールド値を決定する。ここで、XORは
排他的論理和演算を表示する。
【0019】また、イントラフレーム(intra frame)か
らインターフレーム(inter frame)に変化されるか、イ
ンターフレームからイントラフレームに変化される第2
の場合がある。この場合には、 GFID'=GFID XOR “10” によりGFIDフィールド値を決定する。
【0020】また、コーディング形態の変化が第1及び
第2の場合とは異なる形態の変化を示す第3の場合があ
る。この場合には、 GFID'=GFID XOR “11” によりGFIDフィールド値を決定する。
【0021】第3の場合は、例えば、アネックス(Anne
x)の変化が存する場合がこれに該当する。アネックスは
H.263規格のようなデジタルビデオコーディング関
連規格において選択的(optional)なコーディング方法を
規定した細部付録に該当する。
【0022】また、本実施形態では第3の場合に該当す
る場合、そのような変化が発生された現在のフレームと
後続フレームに対してUFEPフィールドを“001”
にセットする。次いで、決定された値で現在のフレーム
のGFIDフィールド(GFID’)を現在のフレーム
に挿入し、第3の場合に該当する場合には決定されたU
FEPフィールドを現在のフレームと後続フレームに挿
入する(段階206)。
【0023】前述したように、本発明に係るデジタルビ
デオコーディング方法は、現在のフレームをエンコーデ
ィングする時、現在のフレームのGFIDフィールドの
値を以前GFIDフィールドの値とコーディング形態変
化の種類に関する情報を示すビット値の論理的ビット演
算値として決定して挿入することによって、デコーディ
ング時にピクチャーフレームのピクチャーヘッダが損失
された場合にも、現在のフレームと以前フレームのGF
IDフィールド値を使用してその変化が如何なるもので
あったかを推定することで正確なピクチャーヘッダ情報
を使用してデコーディング可能にする。
【0024】次いで、前記デジタルビデオコーディング
方法によってコーディングされたビットストリームをデ
コーディングするための本発明の実施形態によるデジタ
ルビデオデコーディング方法を説明する。図3は本発明
の実施形態に係るデジタルビデオデコーディング方法の
主要段階を示す流れ図である。本発明の実施形態に係る
デジタルビデオデコーディング方法によれば、まず、入
力されたビットストリームで以前フレームのGFIDフ
ィールドと現在のフレームのGFIDフィールドを比較
することによってコーディング形態変化に対する識別情
報(排他的論理和演算に使われたビット値)を得る(段
階302)。
【0025】次いで、コーディング形態変化に対する識
別情報と、以前フレームで該当フィールドを参照して現
在のフレームにおけるコーディング形態を決定する(段
階304)。例えば、以前フレームのRTYPEフィー
ルドが“0”、GFIDフィールドが“00”であり、
現在のフレームのRTYPEが“1”に変化された場
合、GFIDフィールドは“01”となる。次いで、
“01”=“00”XOR XYからXYは“01”で、現在
のフレームでRTYPEが変化されたことが分かる。即
ち、以前フレームのRTYPEが“0”であったので、
現在のフレームのRTYPEは“1”であることが分か
る。
【0026】同様に、以前フレームがIフレームで、現
在のフレームがPフレームに変化した場合、以前フレー
ムのGFID(GFID)が“00”であったら現在の
フレームのGFID(GFID’)は“10”にセット
される。この場合、デコーディング時に以前フレームの
GFID(GFID)が“00”で、現在のフレームの
GFID(GFID’)は“10”にセットされるため
に、“00”に対する排他的論理和に使われたビット値
が“10”であることが分かる。従って、現在のフレー
ムでは、以前フレーム(Iフレーム)に対して現在のフ
レームはPフレームに変化されたことが分かる。
【0027】また、現在のフレームで適用されたH.2
63アネックス(Annex)が変化した場合には、例えば、
以前フレームのGFIDフィールド値“00”と現在の
フレームのGFIDフィールド値“11”から“00”
に対する排他的論理和に使われたビット値が“11”で
あることが分かる。従って、現在のフレームでは“1
1”のビット値に該当するコーディング形態の変化のア
ネックスの変化があったことが分かる。
【0028】このように、本発明の実施形態に係るデジ
タルビデオデコーディング方法によれば、現在のフレー
ムと後続フレームのGFIDがどのように変化されたか
を識別することによって、現在のフレームと以前フレー
ムのGFIDフィールド値を使用してその変化を推定で
きる。また、推定されたコーディング形態の変化情報に
基づいて、現在のフレームでのデコーディング形態を正
確に決定しうる。即ち、本発明に係るデジタルビデオデ
コーディング方法は、現在のフレームのGFIDフィー
ルド値が以前フレームのGFIDフィールド値とコーデ
ィング形態変化の種類に応じて、決定されたビット値に
対して所定の論理的ビット演算を行って得られた結果値
であることに基づいて、論理的ビット演算に使われたビ
ット値を推定する。
【0029】これで、デコーディング時に現在のピクチ
ャーフレームのピクチャーヘッダが損失された場合に
も、以前フレームと現在のフレームのGFIDフィール
ド値のみを参照して如何なるコーディング形態の変化が
あったかを推定しうる。また、推定されたコーディング
形態の変化に基づき、以前フレームで該当フィールドを
参照して現在のフレームにおけるデコーディング形態を
正確に決定できるためにピクチャーヘッダ情報が損失さ
れた場合にもビットストリームを捨てたり、以前フレー
ムのピクチャーヘッダ情報を使用することで発生する画
質の劣化を除去しうる。
【0030】また、本発明の実施形態に係るデジタルビ
デオデコーディング方法によれば、現在のフレームのピ
クチャーヘッダ情報が損失され、UFEPフィールドが
“001”にセットされているかを識別し(段階30
6)、それが識別されると、現在のフレームのGFID
フィールド値と次のフレームのGFIDフィールド値と
が変わったかをチェックする(段階308)。もし、現
在のフレームのGFIDフィールド値と次のフレームの
GFIDフィールド値とが変わらなかったとすれば、次
のフレームのピクチャーヘッダ情報を現在のフレームの
ピクチャーヘッダ情報として使用しうる(段階31
0)。もし、現在のフレームのGFIDフィールド値と
次のフレームのGFIDフィールド値とが変わったとす
れば、以前フレームのピクチャーヘッダを現在のフレー
ムのピクチャーヘッダとして使用して(段階312)デ
コーディングを試みるか、或は該当フレームを捨てる。
【0031】即ち、デコーディングのために入力された
ビットストリームは前述した本発明に係るデジタルビデ
オコーディング方法によって、コーディング形態の変化
がアネックス変化に該当する場合、コーディング形態の
変化が発生した現在のフレームだけでなく、後続フレー
ムでもUFEPフィールドが“001”にセットされて
いる。また、現在のフレームと後続フレームのGFID
が同一な場合には、コーディング形態に如何なる変化も
ない場合に該当する。従って、この場合には後続フレー
ムで以前フレームのピクチャーヘッダをそのまま使用し
ても良い。従って、従来のH.263規格によるデジタ
ルビデオコーディングアルゴリズムから発生する問題、
即ち、UFEPフィールドが“001”にセットされて
いるフレームをデコーディングする時、該当フレームの
ピクチャーヘッダ情報が損失されている場合には、新た
な変化が発生したフレームを探すまでの全てのフレーム
を正常にデコーディングできなくなる問題が除去され
る。
【0032】前述したように、本発明に係るデジタルビ
デオデコーディング方法は、前記デジタルビデオコーデ
ィング方法によって、コーディングされたビットストリ
ームをデコーディングすることによって、ピクチャーフ
レームのピクチャーヘッダが損失された場合にも、現在
のフレームのGFIDフィールド値と以前フレームのG
FIDフィールド値との論理的関係を使用して、その変
化を推定することによって、正確なピクチャーヘッダ情
報を使用してデコーディング可能なので、デコーディン
グ性能が向上される。
【0033】前記デジタルビデオコーディング方法及び
デコーディング方法は、前記方法を行うコンピュータプ
ログラムで作成しうる。前記プログラムは、コード及び
コードセグメントを含み、本発明が属する技術分野のプ
ログラマーにより容易に推論されうる。また、コンピュ
ータで用いられる媒体から前記プログラムを動作させる
汎用ディジタルコンピューターで具現されうる。このよ
うなプログラムはコンピュータで読取れる記録媒体に貯
蔵されうる。前記記録媒体はフロッピー(登録商標)デ
ィスクやハードディスクのような自己記録媒体と、CD
−ROM(CD−ROM)やDVDのような光記録媒体
を含む。また、前記プログラムはインターネットのよう
なキャリアウェーブによって伝送されうる。
【0034】また、前記プログラムは、例えば、装置内
に備えられるロム(flash-rom)内に貯蔵され、装置内に
備えられるマイクロコンピュータによって読取られて実
行されることによって、デジタルビデオコーディング装
置及びデコーディング装置として具現されうる。図4は
本発明の実施形態に係るデジタルビデオコーディング装
置を示すブロック図である。図4を参照すれば、本発明
の実施形態に係るデジタルビデオコーディング装置はコ
ーディング形態変化識別部40、GFIDフィールド決
定部42、及びUFEPフィールド決定部44を含む。
【0035】コーディング形態変化識別部40は、以前
フレームのコーディング形態情報PREVIOUS_CODING_TYPE
と、現在フレームのコーディング形態情報CURRENT_CODI
NG_TYPEを入力して、以前フレームと現在フレームとの
間でコーディング形態がどのように変化されたかを識別
し、変化状態を表示するビットCODING_TYPE_CHANGEを出
力する。前記ビットCODING_TYPE_CHANGEは、ラウンド形
式(以下RTYPEと称する)が変化した第1の場合に
は“00”、イントラフレームからインターフレームに
変化されたり、インターフレームからイントラフレーム
に変化した第2の場合には“01”、及びコーディング
形態の変化が第1及び第2の場合と異なるコーディング
形態変化を示す第3の場合には“11”であって、各々
に対して区別される値を有する。前記第3の場合は、例
えば、デジタルビデオコーディング関連規格において選
択的なコーディング方法を規定した細部付録に該当する
アネックス(Annex)の変化がある場合がこれに該当す
る。
【0036】GFIDフィールド決定部42は、以前フ
レームのH.263規格で定義されたGFIDフィール
ドPREVIOUS_GFIDの値と、コーディング形態変化識別部
40から出力されたビットCODING_TYPE_CHANGEに対し
て、排他的論理和(exclusiveOR)演算を行って、現在
のフレームのGFIDフィールド値CURRENT_GFIDを決定
して出力する。
【0037】UFEPフィールド決定部44は、コーデ
ィング形態変化識別部40から出力され、コーディング
形態の変化状態を示すビットCODING_TYPE_CHANGEを入力
して、コーディング形態の変化が前述した第3の場合で
あることを表示するビットが入力されると、変化の発生
した現在のフレームと後続フレームに対して、H.26
3規格で定義されたUFEPフィールドを“001”に
セット(CURRENT_UFEP)する。
【0038】これで、前記デジタルビデオコーディング
装置は、入力されたビデオフレームをエンコーディング
してピクチャーヘッダを含むビットストリームを出力す
る。前記ビットストリームは、ピクチャーヘッダの変化
の種類を表示する、即ち、以前フレームと現在のフレー
ムとの間でコーディング状態がどのように変化したかを
表示するGFIDフィールドを含む。また、前記ビット
ストリームは、コーディング形態の変化が第3の場合に
該当する場合、現在のフレームと後続フレームに対して
特定のビットにセットされたUFEPフィールドを含
む。
【0039】前記ビデオコーディング装置によって、コ
ーディングされたビットストリームは、本発明に係るデ
ジタルビデオデコーディング装置によってデコーディン
グされる。図5は本発明の実施形態に係るデジタルビデ
オデコーディング装置を示すブロック図である。図5を
参照すれば、本発明の実施形態によるデジタルビデオデ
コーディング装置は、GFIDフィールド抽出部50、
コーディング形態変化推定部52、及びデコーディング
形態決定部54を具備する。また、前記デジタルビデオ
デコーディング装置は、UFEPフィールド状態識別部
56、及び現在のピクチャーヘッダ決定部58を具備す
る。
【0040】GFIDフィールド抽出部50は、入力さ
れたビットストリームBIT_STREAMで以前フレームのGF
IDフィールド値CURRENT_GFIDと現在のフレームのGF
IDフィールド値PREVIOUS_GFIDを抽出する。
【0041】コーディング形態変化推定部52は、現在
のフレームのGFIDフィールド値CURRENT_GFIDがコー
ディング形態変化の種類に応じて、決定されたビット値
と以前フレームのGFIDフィールドの値に対して、所
定の論理的ビット演算を行って得られた結果値であるこ
とに基づいて、論理的ビット演算に使われたビット値を
決定することによって、如何なるコーディング形態の変
化があったかを推定して、コーディング形態の変化を表
示するコーディング形態変化表示信号CODING_TYPE_CHAN
GEを出力する。
【0042】デコーディング形態決定部54は、コーデ
ィング形態の変化を示すコーディング形態変化表示信号
CODING_TYPE_CHANGEと、以前フレームで該当フィールド
PREVIOUS_CODING_TYPEを参照して現在のフレームにおけ
るデコーディング形態CURRENT_DECODING_TYPEを決定す
る。現在のフレームにおけるデコーディング形態CURREN
T_DECODING_TYPEは現在のフレームのピクチャーヘッダ
で重要な部分と理解されうる。
【0043】即ち、エンコーディング時に現在フレーム
のGFIDフィールド値が以前フレームのGFIDフィ
ールド値とコーディング形態変化の種類に応じて決定さ
れたビット値に対して、所定の論理的ビット演算を行っ
て得られた結果値であることに基づいて論理的ビット演
算に使われたビット値を推定可能にビットストリームが
構成されているために、デコーディング時に現在ピクチ
ャーフレームのピクチャーヘッダが損失された場合に
も、以前フレームと現在のフレームのGFIDフィール
ド値のみに基づいて、如何なるコーディング形態の変化
があったかを推定しうる。また、推定されたコーディン
グ形態の変化に基づき、以前フレームで該当フィールド
を参照して、現在のフレームにおけるデコーディング形
態を正確に決定できるために、ピクチャーヘッダ情報が
損失された場合にもビットストリームを捨てたり、以前
フレームのピクチャーヘッダ情報を使用することで発生
する画質の劣化を除去しうる。
【0044】また、UFEPフィールド状態識別部56
は、前記コーディング形態変化表示信号CODING_TYPE_CH
ANGEがデジタルビデオコーディング関連規格において、
選択的なコーディング方法を規定した細部付録に該当す
るアネックス(Annex)の変化があると表示された場合、
現在フレームのピクチャーヘッダ情報が損失されたな
ら、UFEPフィールドが“001”にセットされてい
るかを識別してUFEPフィールドが“001”にセッ
トされていることを表示するUFEP識別信号UFEP_001
を出力する。
【0045】現在ピクチャーヘッダ決定部58は、UF
EP識別信号UFEP_001に応答し、現在フレームのGFI
Dフィールド値CURRENT_GFIDと後続フレームのGFID
フィールド値NEXT_GFIDの変化がない場合、現在のフレ
ームの後続フレームにおけるピクチャーヘッダ情報NEXT
_HEADERが、現在のフレームのピクチャーヘッダ情報で
あることを表示する現在ピクチャーヘッダ表示信号CURR
ENT_HEADERを出力する。しかし、現在フレームのGFI
Dフィールド値CURRENT_GFIDと後続フレームのGFID
フィールド値NEXT_GFIDの変化がない場合には、現在ピ
クチャーヘッダ決定部58は、現在フレームの以前フレ
ームにおけるピクチャーヘッダ情報PREVIOUS_HEADER
が、現在フレームのピクチャーヘッダ情報であることを
表示する現在ピクチャーヘッダ表示信号CURRENT_HEADER
を出力する。
【0046】これで、デコーディングのために入力され
たビットストリームにおいてコーディング形態の変化が
アネックス変化に該当する場合、コーディング形態の変
化が発生した現在のフレームだけでなく、後続フレーム
でもUFEPフィールドが“001”にセットされてい
る。また、現在フレームと後続フレームのGFIDが同
一な場合には、コーディング形態に如何なる変化もなか
った場合に該当する。従って、この場合には、後続フレ
ームで以前フレームのピクチャーヘッダをそのまま使用
してもよい。従って、従来のH.263規格によるデジ
タルビデオコーディングアルゴリズムから発生する問
題、即ち、UFEPフィールドが“001”にセットさ
れているフレームをデコーディングする時、該当フレー
ムのピクチャーヘッダ情報が損失されている場合には、
新たな変化が発生したフレームを探すまでの全てのフレ
ームを正常にデコーディングできなくなる問題が除去さ
れる。
【0047】
【発明の効果】前述したように、本発明に係るデジタル
ビデオコーディング方法は、現在のフレームをエンコー
ディングする時、現在のフレームのGFIDフィールド
値を以前GFIDフィールド値とコーディング形態変化
の種類に関する情報を示すビット値の論理的ビット演算
値として決定して挿入することによって、デコーディン
グ時にピクチャーフレームのピクチャーヘッダが損失さ
れた場合にも、現在のフレームと以前フレームのGFI
Dフィールド値を使用して、その変化を推定することに
よって正確なピクチャーヘッダ情報を用いてデコーディ
ング可能にする。
【0048】また、本発明に係るデジタルビデオデコー
ディング方法は、前記デジタルビデオコーディング方法
によってコーディングされたビットストリームをデコー
ディングすることに当って、ピクチャーフレームのピク
チャーヘッダが損失された場合にも、現在のフレームの
GFIDフィールド値と以前フレームのGFIDフィー
ルド値との論理的関係を用いて、その変化を推定するこ
とによって、正確なピクチャーヘッダ情報を用いて、デ
コーディング可能なのでデコーディング性能が向上され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のデジタルビデオコーディング方法を説
明するためにH.263規格によるフィールド形式を示
す図面である。
【図2】 本発明の実施形態に係るデジタルビデオコー
ディング方法の主要段階を示す流れ図である。
【図3】 本発明の実施形態に係るデジタルビデオデコ
ーディング方法の主要段階を示す流れ図である。
【図4】 本発明の実施形態に係るデジタルビデオコー
ディング装置を示すブロック図である。
【図5】 本発明の実施形態に係るデジタルビデオデコ
ーディング装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
40 コーディング形態変化識別部 42 GFIDフィールド決定部 44 UFEPフィールド決定部 50 GFIDフィールド抽出部 52 コーディング形態変化推定部 54 デコーディング形態決定部 56 UFEPフィールド状態識別部 58 現在のピクチャーヘッダ決定部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオフレームをエンコーディングして
    ピクチャーヘッダを含むビットストリームを出力するデ
    ジタルビデオコーディング方法において、 (a)以前フレームと現在のフレームとの間でコーディ
    ング形態がどのように変化されたかを識別する段階と、 (b)コーディング形態の変化有無を表示する所定のフ
    ィールドを表示フィールドとすれば、以前フレームの前
    記表示フィールドの値と、前記(a)段階で識別された
    コーディング形態の変化の種類によって決定されるビッ
    ト値に対して所定の論理的ビット演算を行って結果値を
    現在のフレームの表示フィールドの値として決定する段
    階とを含むことを特徴とするデジタルビデオコーディン
    グ方法。
  2. 【請求項2】 前記表示フィールドは、 H.263規格で定義されたGFIDフィールドである
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルビデオコー
    ディング方法。
  3. 【請求項3】 前記論理的ビット演算は、 排他的論理和演算であることを特徴とする請求項1に記
    載のデジタルビデオコーディング方法。
  4. 【請求項4】 前記ビット値は、 ラウンド形式が変化した第1の場合と、 イントラフレームからインターフレームに変化される
    か、或はインターフレームからイントラフレームに変化
    した第2の場合と、 コーディング形態の変化が第1及び第2の場合と異なる
    コーディング形態の変化である場合の各々に対して区別
    される値を有することを特徴とする請求項1に記載のデ
    ジタルビデオコーディング方法。
  5. 【請求項5】 前記第3の場合は、 デジタルビデオコーディング関連規格において選択的な
    コーディング方法を規定した細部付録に該当するアネッ
    クスの変化が存在する場合であることを特徴とする請求
    項4に記載のデジタルビデオコーディング方法。
  6. 【請求項6】(c)コーディング形態の変化が第3の場
    合に該当すれば、変化が発生された現在のフレームと後
    続フレームに対してH.263規格で定義されたUFE
    Pフィールドを“001”にセットする段階とをさらに
    含むことを特徴とする請求項4または5に記載のデジタ
    ルビデオコーディング方法。
  7. 【請求項7】 ピクチャーヘッダを含むビットストリー
    ムを入力してデコーディングするデジタルビデオデコー
    ディング方法において、 (a)コーディング形態の変化有無を表示する所定のフ
    ィールドを表示フィールドとすれば、入力されたビット
    ストリームで以前フレームの表示フィールドと現在のフ
    レームの表示フィールドとを比較する段階と、 (b)現在のフレームの表示フィールドの値がコーディ
    ング形態変化の種類に応じて決定されたビット値と以前
    フレームの表示フィールドの値に対して所定の論理的ビ
    ット演算を行って得られた結果値であることに基づいて
    論理的ビット演算に用いられたビット値を推定すること
    によって如何なるコーディング形態の変化があったかを
    推定する段階と、 (c)識別されたコーディング形態の変化に基づいて、
    以前フレームで該当フィールドを参照して現在のフレー
    ムにおけるデコーディング形態を決定する段階とを含む
    ことを特徴とするデジタルビデオデコーディング方法。
  8. 【請求項8】 前記表示フィールドは、 H.263規格で定義されたGFIDフィールドである
    ことを特徴とする請求項7に記載のデジタルビデオデコ
    ーディング方法。
  9. 【請求項9】 現在のフレームのピクチャーヘッダ情報
    が損失され、UFEPフィールドが“001”にセット
    されていると識別されると、現在のフレームと次のフレ
    ームでGFIDフィールド値の変化がない場合、現在の
    フレームの次のフレームにおけるピクチャーヘッダ情報
    を現在のフレームのピクチャーヘッダ情報として使用す
    る段階とをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載
    のデジタルビデオデコーディング方法。
  10. 【請求項10】 入力されたビデオフレームをエンコー
    ディングしてピクチャーヘッダを含むビットストリーム
    を出力するデジタルビデオコーディング装置において、 以前フレームと現在のフレームとの間でコーディング形
    態がどのように変化されたかを識別して変化状態を表示
    するビットを出力するコーディング形態変化識別部と、 コーディング形態の変化有無を表示する所定のフィール
    ドを表示フィールドとすれば、以前フレームの表示フィ
    ールド値と識別されたコーディング形態変化の種類に応
    じて決定されるビットに対して所定の論理的ビット演算
    を行って結果値を現在のフレームの表示フィールドの値
    として決定する表示フィールド決定部とを含むことを特
    徴とするデジタルビデオコーディング装置。
  11. 【請求項11】 前記表示フィールドは、 H.263規格で定義されたGFIDフィールドである
    ことを特徴とする請求項10に記載のデジタルビデオコ
    ーディング装置。
  12. 【請求項12】 前記論理的ビット演算は、 排他的論理和演算であることを特徴とする請求項10に
    記載のデジタルビデオコーディング装置。
  13. 【請求項13】 前記ビットは、 ラウンド形式が変化した第1の場合と、 イントラフレームからインターフレームに変化される
    か、或はインターフレームからイントラフレームに変化
    した第2の場合と、 コーディング形態の変化が第1及び第2の場合と異なる
    コーディング形態変化である場合の各々に対して区別さ
    れる値を有することを特徴とする請求項10に記載のデ
    ジタルビデオコーディング方法。
  14. 【請求項14】 前記第3の場合は、 デジタルビデオコーディング関連規格において選択的な
    コーディング方法を規定した細部付録に該当するアネッ
    クスの変化が存在する場合であることを特徴とする請求
    項13に記載のデジタルビデオコーディング方法。
  15. 【請求項15】 コーディング形態の変化が第3の場合
    であることを表示するビットが入力されると、変化の発
    生した現在のフレームと後続フレームに対してH.26
    3規格で定義されたUFEPフィールドを“001”に
    セットするUFEPフィールド決定部とをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項13または14に記載のデジタル
    ビデオコーディング装置。
  16. 【請求項16】 ピクチャーヘッダを含むビットストリ
    ームを入力してデコーディングするデジタルビデオデコ
    ーディング装置において、 コーディング形態の変化有無を表示する所定のフィール
    ドを表示フィールドとすれば、入力されたビットストリ
    ームで以前フレームの表示フィールドと現在のフレーム
    の表示フィールドとを比較する比較部と、 現在のフレームの表示フィールドの値が、コーディング
    形態変化の種類に応じて決定されたビット値と以前フレ
    ームの表示フィールドの値とに対して所定の論理的ビッ
    ト演算を行って得られた結果値であることに基づいて論
    理的ビット演算に使われたビット値を決定することによ
    って如何なるコーディング形態の変化があったかを推定
    してコーディング形態の変化を表示するコーディング形
    態変化表示信号を出力するコーディング形態変化推定部
    と、 識別されたコーディング形態の変化に基づき、以前フレ
    ームで該当フィールドを参照して現在のフレームにおけ
    るデコーディング形態を決定するデコーディング形態決
    定部とを含むことを特徴とするデジタルビデオデコーデ
    ィング装置。
  17. 【請求項17】 前記表示フィールドは、 H.263規格で定義されたGFIDフィールドである
    ことを特徴とする請求項16に記載のデジタルビデオデ
    コーディング装置。
  18. 【請求項18】 前記コーディング形態変化表示信号が
    デジタルビデオコーディング関連規格において選択的な
    コーディング方法を規定した細部付録に該当するアネッ
    クスの変化があると表示された場合、現在のフレームの
    ピクチャーヘッダ情報が損失されたならば、UFEPフ
    ィールドが“001”にセットされているかを識別して
    UFEPフィールドが“001”にセットされているこ
    とを表示するUFEP識別信号を出力するUFEPフィ
    ールド状態識別部と、 UFEP識別信号に応答し、現在のフレームと次のフレ
    ームでGFIDフィールド値の変化がない場合、現在の
    フレームの次のフレームにおけるピクチャーヘッダ情報
    が現在のフレームのピクチャーヘッダ情報であることを
    表示する現在のピクチャーヘッダ表示信号を出力する現
    在のピクチャーヘッダ決定部とをさらに含むことを特徴
    とする請求項16に記載のデジタルビデオデコーディン
    グ装置。
JP2000317129A 1999-10-19 2000-10-17 デジタルビデオコーディング方法及び装置 Expired - Fee Related JP3621038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199945314 1999-10-19
KR19990045314A KR100644576B1 (ko) 1999-10-19 1999-10-19 디지털 비디오 코딩 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169297A true JP2001169297A (ja) 2001-06-22
JP3621038B2 JP3621038B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19615920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317129A Expired - Fee Related JP3621038B2 (ja) 1999-10-19 2000-10-17 デジタルビデオコーディング方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6384749B1 (ja)
EP (1) EP1094672B1 (ja)
JP (1) JP3621038B2 (ja)
KR (1) KR100644576B1 (ja)
CN (1) CN1157958C (ja)
DE (1) DE60034856T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916382B2 (ja) * 2000-07-07 2007-05-16 沖電気工業株式会社 動画像受信装置
FR2828614A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-14 Koninkl Philips Electronics Nv Methode de codage et de decodage video pour pallier les pertes de donnees dans un signal video code transmis sur un canal
JP4225752B2 (ja) * 2002-08-13 2009-02-18 富士通株式会社 データ埋め込み装置,データ取り出し装置
CN100375520C (zh) * 2002-08-22 2008-03-12 皇家菲利浦电子有限公司 减少经信道发送的编码视频信号中数据损失的视频编码和解码方法及其系统
KR100557118B1 (ko) * 2002-09-03 2006-03-03 엘지전자 주식회사 동영상 디코더 및 이를 이용한 디코딩 방법
KR100557047B1 (ko) * 2002-10-21 2006-03-03 엘지전자 주식회사 동영상 디코딩 방법
KR100543607B1 (ko) * 2002-11-05 2006-01-20 엘지전자 주식회사 동영상 디코딩 방법
KR100590328B1 (ko) * 2002-11-14 2006-06-15 엘지전자 주식회사 동영상 디코더 및 이를 이용한 디코딩 방법
KR20040046540A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 엘지전자 주식회사 동영상 디코딩 방법
JP2008529384A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ信号を補正する方法及び装置
KR100930630B1 (ko) * 2007-07-02 2009-12-09 경희대학교 산학협력단 교차 배타적 논리합 기반 잉여 픽처 슬라이스 생성 방법,및 그를 이용한 손실 슬라이스 복원 장치 및 그 방법
US20090323580A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Feng Xue Frame structure and sequencing for enabling network coding for wireless relaying
TWI370418B (en) 2008-10-27 2012-08-11 Ind Tech Res Inst Computer system and controlling method thereof
CN107565971B (zh) * 2017-09-07 2020-04-14 华为技术有限公司 一种数据压缩方法及装置
CN109634637B (zh) * 2018-12-17 2021-11-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种pdm系统及bom多版本cad数据几何差异比较方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008748A (en) * 1987-08-28 1991-04-16 British Telecommunications Public Limited Company Signal coding
GB8724789D0 (en) * 1987-10-19 1987-11-25 British Telecomm Signal coding
KR0146127B1 (ko) * 1994-11-26 1998-09-15 구자홍 디지탈 에치디티브이용 브이씨알의 변속재생 장치
DE19521992A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung eines Stroms von Bilddaten für die Übertragung eines Bildes und Verfahren zur Auswertung eines Stroms von Bilddaten
KR100213289B1 (ko) * 1996-02-29 1999-08-02 전주범 에이치. 263 영상 비트 스트림에서의 에러 검출방법
CN1144470C (zh) * 1997-12-01 2004-03-31 三星电子株式会社 编码视频信息时表示编码的方法
KR100327102B1 (ko) * 1998-11-18 2002-05-09 오길록 영상시스템에서의압축동영상변환방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6384749B1 (en) 2002-05-07
CN1157958C (zh) 2004-07-14
KR100644576B1 (ko) 2006-11-13
JP3621038B2 (ja) 2005-02-16
CN1293519A (zh) 2001-05-02
DE60034856T2 (de) 2007-09-06
EP1094672B1 (en) 2007-05-16
DE60034856D1 (de) 2007-06-28
EP1094672A3 (en) 2003-09-17
EP1094672A2 (en) 2001-04-25
KR20010037661A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169297A (ja) デジタルビデオコーディング方法及び装置
US7487423B2 (en) Decoding method, medium, and apparatus
TW200822579A (en) Data-modifying run length encoder to avoid data expansion
JP2009260736A (ja) エンコーディング装置、デコーディング装置、動画像処理方法、動画像処理システム、エンコーディングプログラムおよびデコーディングプログラム
JP2001285897A (ja) 動画受信品質評価装置
KR20090006014A (ko) 버전이 다른 avs1-p2 비트스트림을 시그널링하고디코딩하기 위한 방법 및 장치
WO2009115049A1 (zh) 编解码方法及装置
CN105898310B (zh) 视频编码方法和装置
CN101485200B (zh) 视频信号处理设备和视频信号处理方法
US7940807B2 (en) Methods, decoder circuits and computer program products for processing MPEG audio frames
CN109743581B (zh) 编码端处理方法、解码端处理方法及防止伪起始码的方法
US20060280428A1 (en) Method for clipping video assisted by clip identifier
JP2010226376A (ja) 画像復号装置およびコンピュータが実行可能なプログラム
CN105992055B (zh) 一种视频解码的方法及装置
CN112449201B (zh) 解码方法、编码方法、相应的装置、电子设备及存储介质
US6909450B2 (en) Video encoding and decoding method of mitigating data losses in an encoded video signal transmitted through a channel
CN113691834A (zh) 视频码流的处理方法、视频编码装置以及可读存储介质
CN114615549B (zh) 流媒体seek方法、客户端、存储介质和移动设备
JP2002033668A (ja) 復号化装置及び方法
CN115460423A (zh) 一种视频解码方法、装置、硬件解码器及存储介质
CN115278258A (zh) 一种音视频数据处理方法、装置、终端及可读存储介质
JPH09121347A (ja) 動画像信号の符号化/復号化方法及び符号化/復号化装置
TW200307913A (en) Apparatus and method for demodulating signal
JP2004007359A (ja) マルチメディアデータ復号装置
CN118075556A (zh) 一种基于ijkplayer播放器的卡顿计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees