JP2001167395A - 交通制御システム - Google Patents

交通制御システム

Info

Publication number
JP2001167395A
JP2001167395A JP34622299A JP34622299A JP2001167395A JP 2001167395 A JP2001167395 A JP 2001167395A JP 34622299 A JP34622299 A JP 34622299A JP 34622299 A JP34622299 A JP 34622299A JP 2001167395 A JP2001167395 A JP 2001167395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
measuring device
vehicle
distance
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34622299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429436B2 (ja
Inventor
Shuichi Mitsuzuka
秀一 三塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP34622299A priority Critical patent/JP4429436B2/ja
Publication of JP2001167395A publication Critical patent/JP2001167395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429436B2 publication Critical patent/JP4429436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交差点内での車両間の衝突事故を防止するこ
とのできる、交通制御システムを提供する。 【解決手段】 交差点における車両間の衝突を防止する
ための交通制御システムであって、交差点の信号機3に
測距装置4を設置し、交差点に進入する車両2に被測距
装置5を搭載し、信号機3に設置した測距装置4が、交
差点に接近した自車以外の車両2と信号機3との距離を
測定し、交差点に自車以外の車両2が所定距離まで接近
した場合、自車1に警告を発するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交差点での交通事
故を防止する交通制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、交差点における従来の交通制御
システムを示す。従来の方法では、信号機3a,3b,
3c,3dの信号灯を、青・黄・赤のどれかの色のもの
が点灯するように制御して、自動車・自動二輪車・歩行
者等に進行、停止の命令を与えるように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、自動車と自動二輪車の衝突事故を防止するの
が困難な場合がある。例えば、信号機3a,3bが青ま
たは黄の場合、右折しようとしている自動車1aは、他
の自動車1d,1eの陰に隠れて見えない場所を進行し
てくる自動二輪車2aの存在に気づかずに右折してしま
い、交差点内でその自動二輪車と衝突事故をおこす可能
性がある(右直事故)。また、左折しようとしている自
動車1bは、自車の死角にあって見えない場所を進行し
てくる自動二輪車2bの存在に気づかずに左折してしま
い、その自動二輪車と巻き込み事故や接触事故をおこす
可能性がある(左直事故)。
【0004】従来の交通制御システムでは、単に、全体
の交通の進行、停止の命令を与えるだけで、右直事故や
左直事故が起こり得ることの注意を喚起する機能が無
く、上記のような自動車と自動二輪車の衝突事故防止に
は無力であるという、問題点がある。このような自動車
と自動二輪車の衝突事故の場合、自動二輪車の運転者の
死亡や重傷等の重大事故にいたる場合が多く、そのよう
な事故を防止することが社会的に強く要請されている。
【0005】そこで、本発明の目的は、交差点内での車
両間の衝突事故を防止する、交通制御システムを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
交差点における車両間の衝突を防止するための交通制御
システムであって、交差点の信号機に測距装置を設置
し、交差点に進入する車両に被測距装置を搭載し、信号
機に設置した測距装置が、交差点に接近した自車以外の
車両と信号機との距離を測定し、交差点に自車以外の車
両が所定距離まで接近した場合、自車に警告を発する手
段を備えた、ことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、交差点における車
両間の衝突を防止するための交通制御システムであっ
て、交差点の信号機に測距装置を設置し、交差点に進入
する車両に被測距装置を搭載し、前記信号機の近傍また
は信号機自体に警告表示機を設置し、信号機に設置した
測距装置が、交差点に接近した自車以外の車両と信号機
との距離を測定し、交差点に自車以外の車両が所定距離
まで接近した場合、警告表示機に警告表示を行う手段を
備えた、ことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、交差点における車
両間の衝突を防止するための交通制御システムであっ
て、交差点の信号機に測距装置及び送信機を設置し、交
差点に進入する車両に被測距装置を搭載し、自車に受信
機及び音声警告装置を搭載し、信号機に設置した測距装
置が、交差点に接近した自車以外の車両と信号機との距
離を測定し、交差点に自車以外の車両が所定距離まで接
近した場合、信号機に設置した送信機から自車の受信機
に危険信号を送信し、自車の音声警告装置が危険を音声
出力する、ことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載のものにおいて、測距装置が、被測距装置
との間で電波を送受信して、この信号の往復時間から距
離を算出することを特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載のものにおいて、信号機が青または黄の
時、信号機に設置した測距装置の電源をONし、信号機
が赤の時は当該電源をOFFすることを特徴とする。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載のものにおいて、車両が走行状態にある
時、車両に搭載した被測距装置の電源をONし、車両が
停止している時は当該電源をOFFすることを特徴とす
る。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項1〜6のい
ずれかに記載のものにおいて、被測距装置を搭載した車
両が自動二輪車であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
の図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本実施形態による交通制御システ
ムを示し、1a,1b,1c,1d,1eは自動車を示
している。交差点の信号機3a,3b,3c,3dに
は、それぞれ測距装置4a,4b,4c,4dが設置さ
れている。また、道路を進行する自動二輪車2a,2b
には、それぞれ被測距装置5a,5bが搭載されてい
る。さらに、各信号機3a〜3dの近傍または信号機自
体に、それぞれ警告表示機6a,6b,6c,6dが設
置されている。
【0015】各信号機3a〜3dに設置されている測距
装置4a〜4dは、その信号機が交通制御する道路側を
進行する自動二輪車に搭載された被測距装置と自分との
間の距離を測定するものとする。例えば、信号機3aに
設置した測距装置4aは自動二輪車2aに搭載した被測
距装置5aと自分との間の距離を測定する。同様に、信
号機3bに設置した測距装置4bは自動二輪車2bに搭
載した被測距装置5bと自分との間の距離を測定する。
【0016】距離測定は、前述したように、あくまで測
距装置4a〜4dの設置してある信号機が交通制御する
道路側を進行する自動二輪車に搭載した被測距装置5
a,5bとの間でなされるものとする。従って、測距装
置4aが被測距装置5bとの間の距離を測定したり、測
距装置4cが被測距装置5aとの間の距離を測定したり
することはない。そのような距離測定の選択は、測距装
置4a〜4dから放出される電波に指向性を持たせ、測
距装置4a〜4dの電源のON・OFF制御をすること
で可能であるが、詳細は後述する。
【0017】さて、信号機に設置した測距装置4a〜4
dは、前述したように、自動二輪車2a,2bに搭載し
た被測距装置5a,5bと自分との間の距離を測定する
ので、その結果から、信号機3a〜3dと自動二輪車2
a,2bとの距離を検知することができる。そこで、そ
の距離が、あらかじめ設定したある距離値より小さい場
合は、自動二輪車2a,2bが交差点近傍に接近したと
判断し、警告表示機6a〜6dに「自動二輪車の接近」
という事態を文字または他のディスプレイによって表示
させる。例えば、信号機3a,3bが「青」または
「黄」の場合、測距装置4a,4bが作動して、測距装
置4aと被測距装置5aの間の距離、および測距装置4
bと被測距装置5bの間の距離を、それぞれ測定する。
そして、測距装置4aと被測距装置5aの距離により信
号機3aと自動二輪車2aの距離を検知し、その値があ
らかじめ設定したある値より小さい場合は警告表示機6
a,6cに「自動二輪車の接近」という事態を表示す
る。同様に、測距装置4bと被測距装置5b間の距離測
定の結果は、警告表示機6b,6dに表示する。そのよ
うにすると、交差点において右折しようとしている自動
車1aは、警告表示機6cの表示内容によって、自動車
1d,1eの陰に隠れて見えない場所から進行してくる
自動二輪車2aの接近を知ることができ、それとの衝突
を回避できるので、いわゆる「右直事故」を防止するこ
とができる。また、交差点において左折しようとしてい
る自動車1bは、警告表示機6bの表示内容によって、
自車の死角にあって見えない場所を進行してくる自動二
輪車2bの接近を知ることができ、それとの接触を回避
できるので、いわゆる「左直事故」を防止することがで
きる。同様に、警告表示機6aの表示内容によって自動
車1dの左直事故を、また、警告表示機6dの表示内容
によって自動車1cの右直事故を防止することもでき
る。一方、交差する道路での右直・左直事故は、信号機
3c,3dが「青」または「黄」の揚合に測距装置4
c,4dを作動させて測距を行い、測距装置4cの測距
結果を警告表示機6b,6cに、測距装置4dの測距結
果を警告表示機6a,6dに表示させれば、同様に防止
することが可能である。
【0018】以上のように、本実施形態では、信号機に
設置した測距装置で自動二輪車に搭載した被測距装置と
の間の距離を測定することにより、自動二輪車が交差点
に接近したかどうかを判断し、その結果を警告表示機で
自動車に警告することで、交差点における「右直事故」
「左直事故」を防止することができる。
【0019】図2は、本実施形態による測距装置と被測
距装置の配置例を示す。測距装置4a〜4dは被測距装
置5a,5bとの間で互いに電波を送受信することによ
って距離を測定するものとする。よって、測距装置4a
〜4d、被測距装置5a,5bともに、それぞれ電波の
送受信アンテナを接続する。
【0020】その際、測距装置4は信号機3に設置され
るが、測距装置4の送受信アンテナ40は信号機3ので
きるだけ上の位置に設置することが望ましい。測距装置
4の送受信アンテナ40から見て、測距装置4の設置し
てある信号機3が交通制御する道路側を進行する自動二
輪車2を、中間にできるだけ障害物のない位置から見通
せるようにするためである。測距装置4の送受信アンテ
ナ40が下の位置にあると、自動車・歩行者や標識また
は看板等で送受信アンテナ40からの電波が遮蔽される
可能性があり、望ましくない。ただし、測距装置4の送
受信アンテナ40の位置が信号機3の上の部分でなくて
も、上述した電波の遮蔽の可能性がない場所であれば、
基本的に設置位置の制約をするものではない。
【0021】測距装置4の送受信アンテナ40は、測距
装置4の設置してある信号機3が交通制御する道路側に
電波を放射、および受信するように、指向性が持たされ
ている。信号機3の後方や側方にある自動二輪車2とは
電波の送受信を行わず、信号機3の前方(信号機が交通
制御する道路側)にある自動二輪車2とのみ電波の送受
信を行って測距を実行するためである。
【0022】また、被測距装置5は自動二輪車2に搭載
されるが、被測距装置5の送受信アンテナ50は自動二
輪車2の前方の位置に設置されるものとする。そしてさ
らに、被測距装置5の送受信アンテナ50は、自動二輪
車2の前方に電波を放射、および受信するように、指向
性が持たされている。
【0023】以上のように測距装置4の送受信アンテナ
40と被測距装置5の送受信アンテナ50が配置されか
つそれぞれ指向性が持たされていると、測距装置4はそ
れの設置してある信号機3が交通制御する道路側を進行
する自動二輪車2に搭載されている被測距装置5との間
でのみ電波を送受信するので、結果としてそのような道
路側の自動二輪車と信号機間の距離を測定することが可
能となる。
【0024】図3は、本実施形態による測距装置4と被
測距装置5の構成例を示す。本システムでは、前述した
ように、測距装置4と被測距装置5との間で互いに電波
を送受信することによって距離を測定する。
【0025】図3において、測距装置4から信号を電波
として放射し、被測距装置5ではその信号を受信後周波
数変換して電波として測距装置4に折り返す。そして、
測距装置4では、その折り返し信号を受信して、信号の
往復時間から、測距装置4と被測距装置5との間の距離
を算出する。
【0026】測距装置4は送信部401、受信部40
2、距離演算部403、危険判定部404並びに電源制
御回路405を備え、被測距装置5は周波数変換部50
1、増幅部502並びに電源制御回路503を備える。
【0027】測距装置4の送信部401では、特定の信
号パターンによつて搬送波を変調し、変調後の信号を送
信アンテナ406から電波として放射する。その電波
は、被測距装置5の受信アンテナ505で受信され、そ
の後、周波数変換部501において周波数を全体的に一
定量だけシフトさせられる。例えば、測距装置4から放
射された電波の搬送波の周波数をfAとすると、周波数
変換部501では搬送波の周波数はfBにシフトさせら
れる(fA≠fB)。周波数変換後の信号は、増幅部5
02で増幅された後、送信アンテナ504から電波とし
て放射される。その結果、被測距装置5は、測距装置4
から放射された電波を周波数変換しさらに増幅して折り
返す作用をする。
【0028】さて、そのように被測距装置5によって折
り返された電波は、測距装置4の受信アンテナ407で
受信されて受信部402に導かれる。受信部402で
は、受信信号をIF段(中間周波数段)またはベースバ
ンドに変換してその信号を距離演算部403に送る。そ
の際、受信部402では、前述した送信部401で発生
した特定の信号パターンのべースバンドまたはIF段の
信号が再生されることになる。ただし、その信号パター
ンは、送信部401で発生した時点より、測距装置4の
送受信アンテナ40と被測距装置5の送受信アンテナ5
0間の距離Lを電波が往復する時間分だけ遅延した信号
となる。
【0029】一方、送信部401からは、前述した特定
の信号パターンのベースバンド信号またはIF段の信号
が距離演算部403に導かれる。
【0030】そこで、距離演算部403では、受信部4
02から送られた信号パターンと、送信部401から送
られた信号パターンを、ベースバンドまたはIF段で比
較して、両者の遅延時間を検出し、その遅延時間から測
距装置4と披測距装置5間の距離、正確には、測距装置
4の送受信アンテナ40と被測距装置5の送受信アンテ
ナ50の距離Lを演算によって求める。
【0031】なお、送信部401で発生する特定の信号
パターンとしては、のこぎり波や、PNコード(Pse
udo Noise:擬似雑音コード)を用いることが
できる。のこぎり波を用いる場合は、測距方式として
は、いわゆるFM−CW方式による測距法になる。ま
た、PNコードを用いる場合は、測距方式は、いわゆる
スペクトル拡散方式(以下SS方式と略す)による測距
法になる。
【0032】ただし、本発明では、上述した信号パター
ンを特に限定するものではない。よって、測距方式は、
FM−CW方式であってもSS方式であってもよい。S
S方式の場合は、本発明で用いる測距装置4・被測距装
置5の測距を行う部分の具体例として、特開平5−29
7129号公報、或いは特願平11−210573号の
明細書に示される装置を用いることが可能である。
【0033】本実施形態では、測距装置4が、危険判定
部404と電源制御回路405とを備え、さらに被測距
装置5が、電源制御回路503を備える。
【0034】測距装置4の危険判定部404は、距離演
算部403で求めた距離Lを、あらかじめ設定した危険
距離Dと比較し、LがDより小さい場合は被測距装置5
を搭載した自動二輪車2が交差点近傍に接近したと判断
して警告表示機6に危険信号を送信する。電源制御回路
405は、測距装置4が設置してある信号機3の状態
(青、黄、または赤)によって測距装置4の送信部40
1と受信部402の電源をON・OFFする。信号機の
状態と電源のON・OFFの関係は、後述するフローチ
ャートにおいて説明する。
【0035】また、被測距装置5の電源制御回路503
は、それを搭載している自動二輪車2の走行状態(走行
中か停止状態か)に応じて、被測距装置5の電源をON
・OFF制御する。走行状態と電源のON・OFFの関
係も、後述するフローチャートにおいて説明する。
【0036】本実施形態による測距装置4・被測距装置
5の大きな特徴は、前述したように被測距装置5におい
て測距装置4から送信された電波を周波数変換して折り
返すことである。これは、測距装置4と被測距装置5の
間でのみ測距が行われるようにするためである。
【0037】仮に、被測距装置5において周波数変換し
ない場合は、測距装置4においては被測距装置5以外の
電波反射体からの反射電波と被測距装置5からの折り返
し電波とを区別できない。そのような場合は、被測距装
置5を自動二輪車2に搭載しても、周辺の自動車1や看
板等からの反射電波を測距装置4が検出してそれらとの
距離を測定してしまい、目的の自動二輪車2との正しい
距離を測定できない結果となり得る。
【0038】本実施形態のように、被測距装置5で周波
数変換すれば、周波数変換後の周波数帯のみを測距装置
4で受信することにより、測距装置4から放出した電波
の単なる反射信号を受信することがないので、単なる電
波反射体と被測距装置5を区別して測距装置4と被測距
装置5の間でのみ測距を行うことができる。その結果、
被測距装置5を自動二輪車2に搭載することにより、周
辺の自動車1や看板等の存在の影響を受けずに、測距装
置4と自動二輪車2との距離を正しく測定することがで
きる。
【0039】図4に示すフローチャートでは、信号機3
の状態や自動二輪車2の走行状態に応じて、それぞれ測
距装置4と被測距装置5の電源のON・OFFをどのよ
うにおこなうか、また、どのような場合に測距と危険判
定を行いその結果を警告表示するかを示している。
【0040】スタートした後、その信号機3が青または
黄の状態にあるかを見て(S1)、信号機3が青かまた
は黄の場合、信号機3に設置した測距装置4の電源がO
Nされ(S2)、そうでない場合には、測距装置4の電
源がOFFされる(S3)。すなわち、信号機3が赤の
時は、測距装置4の電波がOFFとなって作動しないよ
うにされる。信号機3が進行を許可している道路におい
てのみ、その信号機3に設置してある測距装置4とその
道路を進行している自動二輪車2との距離を測定して危
険判断するためである。
【0041】その際、その道路と交差している道路側の
信号機3(赤になっている)に設置してある測距装置4
は作動しないようにされるので、それから電波が放射さ
れることはなく、また、その交差している道路側を進行
している自動二輪車2があっても、それに搭載している
被測距装置5からも電波が放射されることはない。測距
装置4から電波が放射されないので被測距装置5からの
折り返しの電波も放射されないためである。
【0042】従って、進行を許可している道路側の信号
機3(青または黄になっている)に設置してある測距装
置4では、交差する道路側の自動二輪車2からの電波を
受信することはあり得ず、また、進行を許可している道
路を進行する自動二輪車2に搭載している被測距装置5
が、交差する道路側の信号機3に設置してある測距装置
4からの電波を受信することもあり得ない。
【0043】つまり、信号機3の状態に応じて測距装置
4の電源をON・OFFすることにより、測距装置4お
よび被測距装置5が、交差する道路の間で互いに干渉す
ることを防止することができる。これにより、距離測定
は、測距装置4の設置してある信号機3が交通制御する
道路側を進行する自動二輪車2と、その測距装置4間で
のみ実行されることになる。
【0044】図4のS1において、信号機3が青または
黄の場合、測距装置4の電源ON(S2)と同時に、自
動二輪車2が走行中かを見て(S4)、その自動二輪車
2が走行状態にある時は、自動二輪車2に搭載した被測
距装置5が電源をONして作動され(S5)、自動二輪
車2が停止している時は、被測距装置5が電源をOFF
して作動させないようにされる(S6)。
【0045】これは、停止している自動二輪車2は自動
車1との衝突の危険がないので、それとの距離を測定し
ないようにするためである。距離測定は、あくまで走行
状態にあって衝突の可能性がある自動二輪車2と測距装
置4間でのみおこなう必要がある。停止している自動二
輪車2との距離測定をおこなうと、危険でない場合も不
要な警告を自動車1に与えてしまう可能性があり、その
場合は交通の流れのじゃまをして好ましくないからであ
る。そこで、自動二輪車2が停止している場合は、搭載
している被測距装置5の電源をOFFして測距装置4へ
の折り返し電波を放射しないようにしている。
【0046】これによれば、信号機3が青または黄の時
で、かつ自動二輪車2が走行状態の時に、距離演算(S
7)がおこなわれる。
【0047】S7で距離演算をして得られた測距値をL
とすると、Lの値は、あらかじめ設定した危険距離Dと
比較され(S8)、LがDより小さい場合は自動二輪車
2が交差点近傍に接近したと判断し、警告表示機6に危
険信号を表示して自動車に衝突危険の警告を与える(S
9)。
【0048】ここで、Dの値は、自動車1が右折・左折
に要する時間内に自動二輪車2が交差点に進入する危険
性があるような距離のうちの最大の値に選ばれる。ただ
し、その距離は、道路の制限速度や交差点の広さによっ
て異なるので、Dの値は特に限定するものではない。な
お、走行している自動二輪車2が複数の場合は、測距値
Lの値も複数の値が得られるが、Dの値と比較するLの
値は、複数のLのうち最小値のLの値とする。そのよう
にすると、交差点に最も近い自動二輪車2の距離を選択
できるので、最も衝突の危険性が高い自動二輪車2が交
差点近傍の危険距離以内に接近したかどうか判定でき、
自動車事故を防ぐ上で間違いのない警告を与えることが
る。
【0049】図5は、警告表示機6の例を示す。図5a
は、信号機3の近傍に警告表示機6を設置した例であ
り、図5bは、信号機3自体に警告表示機6を設置した
例である。警告表示機6の設置は、どちらの位置に設置
してもよい。図5の例では、警告表示機6に表示する危
険信号の例として、「二輪車接近」という文字で表示し
たが、これに限定されるものではなく、自動二輪車の接
近という事態を警告するものであればよく、任意の文字
で表示しても、図形や色などの他のディスプレイで表示
してもかまわない。
【0050】図6は、別の実施形態を示す。この実施形
態では、上記実施形態と比較し、警告手段が異なってい
る。すなわち、警告表示機6に危険信号を表示させる代
わりに、自動車1に電波によって危険信号を伝達し、自
動車1に搭載した音声警告装置によって音声で運転者に
警告を与える。
【0051】図6において、信号機3a〜3dには、そ
れぞれ測距装置4a〜4dが設置されている。また、道
路を進行する自動二輪車2a,2bには、それぞれ被測
距装置5a,5bが搭載されている。さらに、各信号機
3a〜3dには、それぞれ送信機7a〜7dが設置され
ている。
【0052】そして、道路を進行する自動車1a〜1e
には、それぞれ受信機および音声警告装置8a〜8eが
搭載されている。各信号機3に設置されている測距装置
4は、その信号機3が交通制御する道路側を進行する自
動二輪車2に搭載した被測距装置5と自分との間の距離
を測定する。
【0053】測距装置4と被測距装置5間の距離測定に
関する構成や、方法・動作は、前述した本実施形態とま
ったく同様である。すなわち、測距装置4と被測距装置
5の配置は前述した図2のものと同様であり、測距装置
4と被測距装置5の構成は前述した図3のものと同様で
ある。よって、測距装置4と被測距装置5の間の距離測
定の内容に関しては説明を省略する。
【0054】信号機3に設置した測距装置4は、上述し
たように、自動二輪車2に搭載した被測距装置5と自分
との間の距離を測定するので、その結果から、信号機3
と自動二輪車2との距離を検知することができる。
【0055】そこで、その距離が、あらかじめ設定した
ある距離値より小さい場合は、自動二輪車2が交差点近
傍に接近したと判断し、そのような「自動二輪車の接
近」という事態を自動車1の運転者に警告する。
【0056】この場合、電波によって自動車1に危険信
号を伝達し、自動車1に搭載した音声警告装置8によっ
て音声で運転者に警告を与える。
【0057】図7は、本実施形態のフロー処理を示して
いる。ここでのS11〜S17の処理は、図4に示すS
1〜S7の処理と同一処理である。信号機3a,3bが
「青」または「黄」であって、自動二輪車2が走行状態
にある時、S17では、測距装置4a,4bが作動し
て、測距装置4aと被測距装置5a間の距離、および測
距装置4bと被測距装置5b間の距離を、それぞれ測定
する。
【0058】そして、測距装置4aと被測距装置5aの
距離により信号機3aと自動二輪車2aの距離Lを検知
し、その値とあらかじめ設定したある値Dとを比較する
(S18)。その値があらかじめ設定したある値より小
さい場合は、信号機3aに設置した送信機7aから危険
信号を電波として送信する(S19)。そして自動車1
aに搭載した受信機および音声警告装置8aの受信機で
上述した電波を受信した場合は、音声警告装置8aによ
って「自動二輪車の接近」という事態を音声で自動車1
aの運転者に警告する。
【0059】そのようにすると、交差点において右折し
ようとしている自動車1aの運転者は、音声による警告
で自動二輪車2aの接近を知ることができ、「右直事
故」を回避することができる。
【0060】同様に、測距装置4bと被測距装置5b間
の測距値があらかじめ設定したある値より小さい場合
は、信号機3bに設置した送信機7bから危険信号を電
波として送信する(S19)。そして自動車1bに搭載
した受信機および音声警告装置8bの受信機で上述した
電波を受信した場合は、やはり音声警告装置8bによっ
て「自動二輪車の接近」という事態を音声で運転者に警
告する。その場合は、交差点において左折しようとして
いる自動車1bの運転者が音声で警告されるので、「左
直事故」を回避することができる。
【0061】なお、送信機7aから送信された電波を自
動車1dに搭載した受信機および音声警告装置8dで受
信して警告することにより自動車1dの左直事故を、ま
た、送信機7bから送信された電波を自動車1cに搭載
した受信機および音声警告装置8cで受信して警告する
ことにより自動車1cの右直事故を回避することもでき
る。一方、交差する道路での右直事故・左直事故は、信
号機3c,3dが「青」または「黄」の場合に測距装置
4c,4dを作動させて測距を行い、測距装置4cの測
距結果に応じて危険信号を送信機7cから送信し、測距
装置4dの測距結果に応じて危険信号を送信機7dから
送信すれば、同様に防止・回避することが可能である。
【0062】以上のように、本実施形態では、信号機3
に設置した測距装置4で自動二輪車2に搭載した被測距
装置5との間の距離を測定することにより、自動二輪車
2が交差点に接近したかどうかを判断し、その結果を信
号機3に設置した送信機7から電波により自動車1に伝
達して警告を与えることで、交差点における「右直事
故」「左直事故」を防止できる。
【0063】音声による警告は、音声合成による言葉に
よってもよいし、単なる警告音であってもよい。このよ
うな実施形態では、前述した実施形態と比べて、自動車
1に受信機と音声警告装置8を搭載する必要がある点が
コスト的に不利であるが、自動車1の運転者に対して、
視線を変えさせずに、音声で確実に警告を与えられる点
で有利である。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、交差点内における、車
両間の右直事故や左直事故等の衝突事故の発生を抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による交通制御システムの一実施形態を
示す図である。
【図2】測距装置と被測距装置の配置例を示す図であ
る。
【図3】測距装置と被測距装置の構成例を示す図であ
る。
【図4】本実施形態によるフローチャートである。
【図5】警告表示機の例示す図である。
【図6】交通制御システムの別の実施形態を示す図であ
る。
【図7】同じくフローチャートである。
【図8】従来の交通制御システムを示す図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d,1e 自動車 2a,2b 自動二輪車 3a,3b,3c,3d 信号機 4a,4b,4c,4d 測距装置 5a,5b 被測距装置 6a,6b,6c,6d 警告表示機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交差点における車両間の衝突を防止する
    ための交通制御システムであって、 交差点の信号機に測距装置を設置し、 交差点に進入する車両に被測距装置を搭載し、 信号機に設置した測距装置が、交差点に接近した自車以
    外の車両と信号機との距離を測定し、交差点に自車以外
    の車両が所定距離まで接近した場合、自車に警告を発す
    る手段を備えた、 ことを特徴とする交通制御システム。
  2. 【請求項2】 交差点における車両間の衝突を防止する
    ための交通制御システムであって、 交差点の信号機に測距装置を設置し、 交差点に進入する車両に被測距装置を搭載し、 前記信号機の近傍または信号機自体に警告表示機を設置
    し、 信号機に設置した測距装置が、交差点に接近した自車以
    外の車両と信号機との距離を測定し、交差点に自車以外
    の車両が所定距離まで接近した場合、警告表示機に警告
    表示を行う手段を備えた、 ことを特徴とする交通制御システム。
  3. 【請求項3】 交差点における車両間の衝突を防止する
    ための交通制御システムであって、 交差点の信号機に測距装置及び送信機を設置し、 交差点に進入する車両に被測距装置を搭載し、 自車に受信機及び音声警告装置を搭載し、 信号機に設置した測距装置が、交差点に接近した自車以
    外の車両と信号機との距離を測定し、交差点に自車以外
    の車両が所定距離まで接近した場合、信号機に設置した
    送信機から自車の受信機に危険信号を送信し、自車の音
    声警告装置が危険を音声出力する、 ことを特徴とする交通制御システム。
  4. 【請求項4】 前記測距装置が、被測距装置との間で電
    波を送受信して、この信号の往復時間から距離を算出す
    る、 ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の交通
    制御システム。
  5. 【請求項5】 前記信号機が青または黄の時、信号機に
    設置した測距装置の電源をONし、信号機が赤の時は当
    該電源をOFFする、 ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の交通
    制御システム。
  6. 【請求項6】 前記車両が走行状態にある時、車両に搭
    載した被測距装置の電源をONし、車両が停止している
    時は当該電源をOFFする、 ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の交通
    制御システム。
  7. 【請求項7】 前記被測距装置を搭載した車両が自動二
    輪車である、 ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の交通
    制御システム。
JP34622299A 1999-12-06 1999-12-06 交通制御システム Expired - Fee Related JP4429436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34622299A JP4429436B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 交通制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34622299A JP4429436B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 交通制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167395A true JP2001167395A (ja) 2001-06-22
JP4429436B2 JP4429436B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18381945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34622299A Expired - Fee Related JP4429436B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 交通制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429436B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
US7236102B2 (en) 2004-04-15 2007-06-26 Denso Corporation Vehicle information system for a loop intersection
KR101255503B1 (ko) * 2011-06-03 2013-04-16 엘에스산전 주식회사 교차로 주행 안전을 위한 교통 신호기 및 그의 제어방법
WO2015092974A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー 対向車情報生成装置
WO2021059816A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 コイト電工株式会社 警報器および信号灯器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
US7236102B2 (en) 2004-04-15 2007-06-26 Denso Corporation Vehicle information system for a loop intersection
KR101255503B1 (ko) * 2011-06-03 2013-04-16 엘에스산전 주식회사 교차로 주행 안전을 위한 교통 신호기 및 그의 제어방법
WO2015092974A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー 対向車情報生成装置
JP2015118555A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー 対向車情報生成装置
WO2021059816A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 コイト電工株式会社 警報器および信号灯器
CN114424266A (zh) * 2019-09-24 2022-04-29 小丝电工株式会社 警报器和信号灯
US11783704B2 (en) 2019-09-24 2023-10-10 Koito Electric Industries, Ltd. Warning device and signal lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429436B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103909926B (zh) 车辆侧向防碰撞方法、设备以及系统
EP2463678B1 (en) Moving body anti-collision device and a moving body with the same
US20090256698A1 (en) Brake light warning system with early warning feature
JP6540689B2 (ja) レーダーモジュール、輸送機器、及び物体識別方法
US20070010944A1 (en) Driver-adjustable sensor apparatus, system, & method for improving traffic safety
US9908469B2 (en) Driving support device
KR20150029471A (ko) 차량의 추월 위험 경고 장치 및 방법
US20170088040A1 (en) Vehicle state indication system
JP2014227000A (ja) 車両制御装置、その方法およびそのプログラム
JP6470527B2 (ja) 物体検知装置
JP2006309623A (ja) 衝突警報装置およびこれを用いた車両
KR20120059816A (ko) 지능형 차량경보 장치 및 그 방법
JPH07105500A (ja) 交差点警報方式
US20070038361A1 (en) System and method for improving traffic flow
JP4429436B2 (ja) 交通制御システム
JP2001202599A (ja) 接近通報用のレーダ波中継装置および表示装置
JPH04299800A (ja) 車両相互の衝突防止用マイクロ波装置およびこのためのデータ伝送法
JP2005009913A (ja) レーダ制御装置
JP2008176648A (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP2001191875A (ja) 車両前方状況表示装置
KR20120060511A (ko) 차량의 충돌 경보 장치 및 그 방법
JP4734378B2 (ja) 接近通報用のレーダ波中継装置
TWM406550U (en) A wireless transmission radar apparatus for car driving in reverse
KR101065327B1 (ko) 차량 충돌 예방 시스템
JP2007216739A (ja) 接触回避システムおよび接触回避装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees