JP2001166382A - 光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法 - Google Patents

光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法

Info

Publication number
JP2001166382A
JP2001166382A JP34844799A JP34844799A JP2001166382A JP 2001166382 A JP2001166382 A JP 2001166382A JP 34844799 A JP34844799 A JP 34844799A JP 34844799 A JP34844799 A JP 34844799A JP 2001166382 A JP2001166382 A JP 2001166382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source unit
reflector
distance
projection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34844799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285024B2 (ja
Inventor
Takeharu Tsutsumi
威晴 堤
Shuji Tamaru
修治 田丸
Toshiaki Ogura
敏明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP34844799A priority Critical patent/JP3285024B2/ja
Publication of JP2001166382A publication Critical patent/JP2001166382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285024B2 publication Critical patent/JP3285024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易にかつ短時間で行うことができる光源ユ
ニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニット
の製造方法を提供する。 【解決手段】 内部に一対の電極9を有する発光管1と
リフレクタ3とが一体化された光源ユニットの良否判定
方法であって、光が投射される被投射体5と直交する光
軸4との交点を被投射体5上に予め定めた後、光源ユニ
ットのリフレクタ3の開口部2を被投射体5と平行にか
つ所定の間隔を隔てて設置し、発光管1から放射され、
リフレクタ3で反射された反射光を被投射体5に投射
し、被投射体5に投射された投射光の輝度最大点が最大
となるよう、光源ユニットと被投射体5との間隔を調整
し、次に輝度最大点と交点との距離を測定し、光源ユニ
ットと被投射体5との間隔を調整した距離L1、および
輝度最大点と交点との距離L2を用いて良否判定を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光源ユニットの良否
判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタ等の映像投写機器の光
源として用いられる発光管とリフレクタとが一体化され
た光源ユニットの製造方法としては、電極間の発光中心
がリフレクタの光軸上に位置するよう、つまりリフレク
タ内の焦点位置に発光管の発光中心が位置するようミク
ロンオーダーで位置調整(以下、アライメントという)
を行った後、発光管とリフレクタとを接着剤によって固
着し一体化している。
【0003】そして、このアライメントは、映像投射機
器等に搭載されることを想定し、リフレクタからの反射
光を実際の光学系を介してスクリーン上に投射しながら
行っている。
【0004】発光管とリフレクタとの一体化後は、接着
剤の流し込み作業時等に発光管の位置がずれてしまうこ
とがあるため、アライメントがずれていないかどうかの
良否判定を行う必要があった。
【0005】そこで、従来の光源ユニットの良否判定方
法には、次のような方法が用いられている。
【0006】アライメントの終了後、発光管とリフレク
タとを一体化する前にまずスクリーン照度を測定し、そ
の後、発光管とリフレクタとを一体化し、再度スクリー
ン照度を測定する。
【0007】上記スクリーン照度の2つの値の差を計算
し、このスクリーン照度の差と所定の基準値(任意)と
を比較し良否判定を行っている。つまり、スクリーン照
度の差が所定の基準値以内であれば「良」としていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光源ユニットの良否判定方法では、発光管と
リフレクタと一体化する前後でスクリーン照度を測定し
なければならないので、大変な手間がかかり作業効率が
悪いために、大量生産には不向きであるという問題があ
った。
【0009】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、容易にかつ短時間で行うことができ
る光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源
ユニットの製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光源ユニットの
良否判定方法は、内部に一対の電極を有する発光管とリ
フレクタとが一体化された光源ユニットの良否判定方法
であって、光が投射される被投射体と直交する光軸との
交点を前記被投射体上に予め定めた後、前記光源ユニッ
トのリフレクタの開口部を前記被投射体と平行にかつ所
定の間隔を隔てて設置し、前記発光管から放射され、前
記リフレクタで反射された反射光を前記被投射体に投射
し、前記被投射体に投射された投射光の輝度最大点が最
大となるよう、前記光源ユニットと前記被投射体との間
隔を調整し、次に前記輝度最大点と前記交点との距離を
測定し、前記光源ユニットと前記被投射体との間隔を調
整した距離L1、および前記輝度最大点と前記交点との
距離L2を用いて良否判定を行う方法を用いる。
【0011】また、本発明の光源ユニットの製造方法
は、内部に一対の電極を有する発光管とリフレクタとが
一体化されて光源ユニットが形成された後、形成された
前記光源ユニットを請求項1ないし請求項4のいずれか
に記載の光源ユニットの良否判定方法を用いて良否判定
を行う方法を用いる。
【0012】上記構成により、従来のように発光管とリ
フレクタとを一体化する前後にスクリーン照度を測定す
る必要がないので、良否判定を短時間でしかも容易に行
うことができ、その作業効率を向上させることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0014】本発明の第1の実施の形態である光源ユニ
ットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの
製造方法について説明する。
【0015】本実施の形態である光源ユニットの良否判
定方法は、図1に示すように、石英ガラス製の発光管1
と直径75mmの開口部2を有し、かつ内面に反射面を
有する回転楕円面鏡のリフレクタ3とが一体化された光
源ユニットと、リフレクタ3の開口部2側の端からの距
離Lが例えば300mmの位置に、リフレクタ3の光軸
4(1点破線)に対して垂直に、つまり開口部2と平行
に設置された200mm×200mmの拡散板のスクリ
ーンからなる被投射体5と、この被投射体5に対して光
源ユニットとは反対側で、かつ光軸4上に設置されたC
CDからなる光電変換素子6と、この光電変換素子6か
らの信号を処理する処理装置7およびその表示装置8と
を用いる。
【0016】発光管1は、全長が75mm、最大外径が
11.3mmであり、発光部1aとこの発光部1aの両
端部に設けられた封止部1bとを有する。
【0017】発光部1a内には、タングステンからなる
一対の電極9が封止されている。
【0018】電極9は、封止部1bに封止されたモリブ
デン等からなる導入箔10を介して外部リード線11に
それぞれ接続されている。また、電極9間のギャップは
1.5mmである。
【0019】このような発光管1とリフレクタ3とはセ
メントからなる接着剤12によって固着、つまり一体化
されている。
【0020】リフレクタ3外にある回転楕円面(図1中
の点線P)の第1焦点位置f1は被投射体5上にある。
この第1焦点位置f1は被投射体5と直交する光軸4と
の交点でもある。
【0021】光電変換素子6には、望遠レンズ6aが取
り付けられている。これにより、被投射体5上の第1焦
点位置f1付近に集光する光を選択して取り込むことが
できるので、被投射体5上の集光点の位置変化を拡大し
て読み取ることができる。
【0022】次に、光源ユニットの良否判定方法につい
て説明する。
【0023】まず、被投射体5上の第1焦点位置f1
調べる。
【0024】設計上、第1焦点位置f1からリフレクタ
3の開口部2とは反対側の端までの距離Fと、リフレク
タ3の全長Dとは既知である。したがって、リフレクタ
3の開口部2側の端から距離L(=F−D)だけ隔てた
位置が第1焦点位置f1のz座標である。
【0025】被投射体5は、この第1焦点位置f1のz
座標を含むように、かつリフレクタ3の開口部2と平行
に設置される。
【0026】次に、第1焦点位置f1のx座標とy座標
とを調べる。
【0027】そのために、すでに発光管1とリフレクタ
3とが一体化された基準光源ユニット(図示せず)を用
いる。この基準光源ユニットは、後述する理由からリフ
レクタ3内にある回転楕円面(図1中の点線P)の第2
焦点位置f2と電極9間の発光中心とが必ずしも正確に
一致している必要はない。
【0028】基準光源ユニットはリフレクタ保持部19
に取り付けられ固定される。この時、発光管1は、外部
リード線11間に接続された点灯装置13によって点灯
させておく。
【0029】発光管1から放射され、リフレクタ3で反
射された反射光は被投射体5上に投射される。
【0030】この投射光は、光電変換素子6によって取
り込まれ、信号として処理装置7によって処理される。
【0031】そして、その処理結果、すなわち被投射体
5上の輝度最大点の位置が表示装置8上に2次元座標と
して表示される。また、表示装置8には、輝度最大点の
輝度も表示される。表示装置8上に表示させた、被投射
体5上の輝度最大点の位置の2次元座標をP1(X1、Y
1)とする。
【0032】次に一旦、発光管1を消灯させた後、基準
光源ユニットを、リフレクタ3の軸を中心軸として18
0度回転させる。
【0033】そして、発光管1を再点灯させる。この再
点灯時の被投射体5上の輝度最大点の位置の2次元座標
をP2(X2、Y2)とする。
【0034】P1とP2との中点P3(X1/2+X2
2、Y1/2+Y2/2)が被投射体5と直交する光軸4
との交点、すなわち第1焦点位置f1のx座標、y座標
である。
【0035】このようにP1とP2との中点P3を第1焦
点位置f1のx座標、y座標とするので、上記基準光源
ユニットにおいて第2焦点位置f2と電極9間の発光中
心とが一致していなくても、またリフレクタ3の反射面
に歪みがあっても、第1焦点位置f1のx座標とy座標
とを正確に調べることができる。
【0036】上記のようにして被投射体5上の第1焦点
位置f1が調べられた後、以下のとおりの方法によって
良否判定が行われる。
【0037】良否判定を行う光源ユニット(通常どおり
の方法によるアライメント後、一体化された光源ユニッ
トであり、以下、判定光源ユニットという)は、マイク
ロメータ付き精密xyzステージ14(以下、xyzス
テージという)上のリフレクタ保持部19によって保持
されている。この判定光源ユニットは、xyzステージ
14によって前後(z方向)に移動することが可能であ
る。
【0038】判定光源ユニットは、リフレクタ3の開口
部2が被投射体5と平行にかつ距離Lだけ隔てた位置に
設置されている。
【0039】発光管1は、外部リード線11間に接続さ
れた点灯装置13によって点灯させておく。
【0040】発光管1から放射され、リフレクタ3で反
射された反射光は被投射体5上に投射される。
【0041】この投射光は、光電変換素子6によって取
り込まれ、信号として処理装置7によって処理される。
【0042】そして、その処理結果、すなわち被投射体
5上の輝度最大点の位置が表示装置8上に2次元座標と
して表示される。
【0043】この被投射体5上の輝度最大点の輝度が最
大となるよう、判定光源ユニットと被投射体5との間隔
を調整、つまり判定光源ユニットをxyzステージ14
によって前後(z方向)に移動させる。このように判定
光源ユニットを移動した距離、つまり判定光源ユニット
と被投射体5との間隔を調整した距離をL1とする。言
い換えれば、この距離L1は、距離Lと、輝度最大点の
輝度が最大となるよう、判定光源ユニットと被投射体5
との間隔の調整後の判定光源ユニットと被投射体5との
間の距離との差であり、z方向のアライメントのずれ量
と相関関係を有している。通常、距離L1とz方向のア
ライメントのずれ量とは、比例関係にある。
【0044】また、輝度最大点の輝度が最大となるよ
う、判定光源ユニットと被投射体5との間隔の調整後、
輝度最大点の位置と、被投射体5と直交する光軸4との
交点との距離L2(図2参照)を測定する。言い換えれ
ば、この距離L2は、x方向およびy方向のアライメン
トのずれ量と相関関係を有している。通常、距離L2
x方向およびy方向のアライメントのずれ量とは、比例
関係にある。
【0045】したがって、判定光源ユニットの良否判定
を行うにあたって、z方向のアライメントのずれ量と、
x方向およびy方向のアライメントのずれ量とがそれぞ
れ許容範囲内であるかどうかは、距離L1と距離L2との
値を用いればよい。
【0046】そして、距離L1および距離L2がそれぞれ
許容範囲内であれば、「良」、距離L1および距離L2
どちらか一方でも許容範囲を越えれば、「不良」とす
る。
【0047】次に、別の判定光源ユニットをxyzステ
ージ14に取り付け、上記と同じようにその判定光源ユ
ニットの良否判定を行う。ただし、被投射体5と直交す
る光軸4との交点は、一度調べれば次の判定光源ユニッ
トの良否判定以降は調べる必要がない。
【0048】このようにして、判定光源ユニットの良否
判定を繰り返し、光源ユニットを製造する。
【0049】以上のように本発明の第1の実施の形態に
かかる光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた
光源ユニットの製造方法によれば、従来のように発光管
とリフレクタとを一体化する前後にスクリーン照度を測
定する必要がないので、良否判定を短時間でしかも容易
に行うことができ、その作業効率を向上させることがで
きる。
【0050】なお、リフレクタ3からの反射光の強度が
強い場合は、リフレクタ3と被投射体5との間、または
被投射体5と光電変換素子6との間にUV−IRカット
フィルタやNDフィルタ等の減光フィルタを設け、その
反射光を減光してもよい。
【0051】次に、本発明の第2の実施の形態である光
源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニ
ットの製造方法について説明する。
【0052】本実施の形態である光源ユニットの良否判
定方法は、図3に示すように、スクリーンを用いずに、
CCD等の光電変換素子からなる被投射体6を回転楕円
鏡からなるリフレクタ3の第1焦点位置f1に設置して
いる点を除いて本発明の第1の実施の形態である光源ユ
ニットの良否判定方法と同じ構成で行われる。
【0053】被投射体6は、リフレクタ3の開口部2側
の端からの距離Lが例えば300mmの位置に、リフレ
クタ3の光軸4(1点破線)に対して垂直に、つまり開
口部2と平行に設置されている。
【0054】なお、図3中、Dはリフレクタ3の全長
を、Fは第1焦点位置f1からリフレクタ3の開口部2
と反対側の端までの距離をそれぞれ示す。
【0055】上記第1の実施の形態と同様にして被投射
体6上の第1焦点位置f1が調べられた後、以下のとお
りの方法によって良否判定が行われる。
【0056】良否判定を行う判定光源ユニットは、xy
zステージ14上のリフレクタ保持部12によって保持
されている。
【0057】判定光源ユニットは、リフレクタ3の開口
部2が被投射体6と平行にかつ距離Lだけ隔てた位置に
設置されている。
【0058】発光管1は、外部リード線11間に接続さ
れた点灯装置13によって点灯させておく。
【0059】発光管1から放射され、リフレクタ3で反
射された反射光は被投射体6上に投射される。
【0060】この投射光は、信号として処理装置7によ
って処理される。
【0061】そして、その処理結果、すなわち被投射体
6上の輝度最大点の位置が表示装置8上に2次元座標と
して表示される。
【0062】この被投射体6上の輝度最大点の輝度が最
大となるよう、判定光源ユニットと被投射体6との間隔
を調整、つまり判定光源ユニットをxyzステージ14
によって前後(z方向)に移動させる。このように判定
光源ユニットを移動した距離、つまり判定光源ユニット
と被投射体6との間隔を調整した距離をL1とする。
【0063】また、輝度最大点の輝度が最大となるよ
う、判定光源ユニットと被投射体6との間隔の調整後、
輝度最大点の位置と、被投射体6と直交する光軸4との
交点との距離L2を測定する。
【0064】そして、距離L1および距離L2がそれぞれ
許容範囲内であれば、「良」、距離L1および距離L2
どちらか一方でも許容範囲を越えれば、「不良」とす
る。
【0065】このようにして、判定光源ユニットの良否
判定を繰り返し、光源ユニットを製造する。
【0066】以上のような構成によれば、従来のように
発光管とリフレクタとを一体化する前後にスクリーン照
度を測定する必要がないので、良否判定を短時間でしか
も容易に行うことができ、その作業効率を向上させるこ
とができるとともに、スクリーンを用いないので、良否
判定の装置を小型化することができる。
【0067】なお、リフレクタ3からの反射光の強度が
強い場合は、リフレクタ3と被投射体6との間にUV−
IRカットフィルタやNDフィルタ等の減光フィルタを
設け、その反射光を減光してもよい。
【0068】次に、本発明の第3の実施の形態である光
源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニ
ットの製造方法について説明する。
【0069】本実施の形態である光源ユニットの良否判
定方法は、図4に示すように、回転放物面鏡のリフレク
タ15と、リフレクタ15の開口部16側の端からの距
離Lが例えば5mの位置に、リフレクタ15の光軸17
(1点破線)に対して垂直に、つまり開口部16と平行
に設置された被投射体5と、被投射体5とリフレクタ1
5との間に設置され、かつリフレクタ15からの平行な
反射光を集光する集光レンズ18とを用いる点を除いて
本発明の第1の実施の形態である光源ユニットの製造方
法と同じ構成で行われる。
【0070】集光レンズ18は、被投射体5から集光レ
ンズ18の焦点距離fLを隔てた位置に設置されてい
る。したがって、リフレクタ15からの反射光は、集光
レンズ18によって被投射体5上に集光される。この集
光レンズ18による被投射体5上の集光位置をf3とす
る。
【0071】次に、光源ユニットの良否判定方法につい
て説明する。
【0072】まず、被投射体5と直交する光軸17との
交点、すなわち被投射体5上の焦点位置f3を調べる。
【0073】そのために、発光管1とリフレクタ15と
が一体化された基準光源ユニット(図示せず)を用い
る。この基準光源ユニットは、上記第1の実施形態で説
明した理由からリフレクタ15内にある回転放物面の焦
点位置f4と電極9間の発光中心とが必ずしも正確に一
致している必要はない。
【0074】基準光源ユニットはリフレクタ保持部19
に取り付けられ固定される。この時、発光管1は、外部
リード線11間に接続された点灯装置13によって点灯
させておく。
【0075】発光管1から放射され、リフレクタ15で
反射された反射光は集光レンズ18を介して被投射体5
上に投射される。
【0076】この投射光は、光電変換素子6によって取
り込まれ、信号として処理装置7によって処理される。
【0077】そして、その処理結果、すなわち被投射体
5上の輝度最大点の位置が表示装置8上に2次元座標と
して表示される。また、表示装置8には、輝度最大点の
輝度も表示される。表示装置8上に表示させた、被投射
体5上の交点の位置の2次元座標をP4(X4、Y4)と
する。
【0078】次に一旦、発光管1を消灯させた後、基準
光源ユニットを、リフレクタ15の軸を中心軸として1
80度回転させる。
【0079】そして、発光管1を再点灯させる。この再
点灯時の被投射体5上の輝度最大点の位置の2次元座標
をP5(X5、Y5)とする。
【0080】P4とP5との中点P6(X4/2+X5
2、Y4/2+Y5/2)が被投射体5と直交する光軸1
7との交点、すなわち被投射体5上の焦点位置f3のx
座標、y座標である。
【0081】上記のようにして被投射体5上の焦点位置
3が調べられた後、以下のとおりの方法によって良否
判定が行われる。
【0082】良否判定を行う判定光源ユニットは、xy
zステージ14上のリフレクタ保持部19によって保持
されている。
【0083】また、判定光源ユニットは、リフレクタ1
5の開口部16と平行にかつ距離Lだけ隔てた位置に、
また集光レンズ18との間隔が焦点距離flだけ隔てた
位置に設置されている。
【0084】発光管1は外部リード線11間に接続され
た点灯装置13によって点灯させておく。
【0085】発光管1から放射され、リフレクタ15で
反射された反射光は集光レンズ18を介して被投射体5
上に投射される。
【0086】この投射光は、光電変換素子6によって取
り込まれ、信号として処理装置7によって処理される。
【0087】そして、その処理結果、すなわち被投射体
5上の輝度最大点の位置が表示装置8上に2次元座標と
して表示される。また、表示装置8には、輝度最大点の
輝度も表示される。
【0088】この被投射体5上の輝度最大点の輝度が最
大となるよう、判定光源ユニットと被投射体5との間隔
を調整、つまり判定光源ユニットをxyzステージ14
によって前後(z方向)に移動させる。このように判定
光源ユニットを移動した距離、つまり判定光源ユニット
と被投射体5との間隔を調整した距離をL1とする。
【0089】また、輝度最大点の輝度が最大となるよ
う、判定光源ユニットと被投射体5との間隔の調整後、
輝度最大点の位置と、被投射体5と直交する光軸17と
の交点との距離L2を測定する。
【0090】そして、距離L1および距離L2がそれぞれ
許容範囲内であれば、「良」、距離L1および距離L2
どちらか一方でも許容範囲を越えれば、「不良」とす
る。
【0091】このようにして、判定光源ユニットの良否
判定を繰り返し、光源ユニットを製造する。
【0092】以上のような構成によれば、従来のように
発光管とリフレクタとを一体化する前後にスクリーン照
度を測定する必要がないので、良否判定を短時間でしか
も容易に行うことができ、その作業効率を向上させるこ
とができる。
【0093】なお、リフレクタ15からの反射光の強度
が強い場合は、被投射体5とリフレクタ15との間、ま
たは被投射体5と光電変換素子6との間にUV−IRカ
ットフィルタやNDフィルタ等の減光フィルタを設け、
その反射光を減光してもよい。
【0094】次に、本発明の第4の実施の形態である光
源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニ
ットの製造方法について説明する。
【0095】本実施の形態である光源ユニットの良否判
定方法は、図5に示すように、スクリーンを用いずに、
CCD等の光電変換素子からなる被投射体6が回転楕円
鏡からなるリフレクタ15の開口部16側の端からの距
離Lが例えば5mの位置に、リフレクタ15の光軸17
(1点破線)に対して垂直に、つまり開口部16と平行
に設置された点を除いて本発明の第3の実施の形態であ
る光源ユニットの製造方法と同じ構成で行われる。
【0096】上記第3の実施の形態と同様にして被投射
体6上の焦点位置f3が調べられた後、以下のとおりの
方法によって良否判定が行われる。
【0097】良否判定を行う判定光源ユニットは、xy
zステージ14上のリフレクタ保持部19によって保持
されている。
【0098】判定光源ユニットは、リフレクタ15の開
口部16が被投射体6と平行にかつ距離Lだけ隔てた位
置に、また集光レンズ18との間隔が焦点距離flだけ
隔てた位置に設置されている。
【0099】発光管1は、外部リード線11間に接続さ
れた点灯装置13によって点灯させておく。
【0100】発光管1から放射され、リフレクタ15で
反射された反射光は被投射体6上に投射される。
【0101】この投射光は、信号として処理装置7によ
って処理される。
【0102】そして、その処理結果、すなわち被投射体
6上の輝度最大点の位置が表示装置8上に2次元座標と
して表示される。
【0103】この被投射体6上の輝度最大点の輝度が最
大となるよう、判定光源ユニットと被投射体6との間隔
を調整、つまり判定光源ユニットをxyzステージ14
によって前後(z方向)に移動させる。このように判定
光源ユニットを移動した距離、つまり判定光源ユニット
と被投射体6との間隔を調整した距離をL1とする。
【0104】また、輝度最大点の輝度が最大となるよ
う、判定光源ユニットと被投射体6との間隔の調整後、
輝度最大点の位置と、被投射体6と直交する光軸4との
交点との距離L2を測定する。
【0105】そして、距離L1および距離L2がそれぞれ
許容範囲内であれば、「良」、距離L1および距離L2
どちらか一方でも許容範囲を越えれば、「不良」とす
る。
【0106】このようにして、判定光源ユニットの良否
判定を繰り返し、光源ユニットを製造する。
【0107】以上のような構成によれば、従来のように
発光管とリフレクタとを一体化する前後にスクリーン照
度を測定する必要がないので、良否判定を短時間でしか
も容易に行うことができ、その作業効率を向上させるこ
とができるとともに、スクリーンを用いないので、良否
判定の装置を小型化することができる。
【0108】なお、リフレクタ15からの反射光の強度
が強い場合は、リフレクタ15と被投射体6との間にU
V−IRカットフィルタやNDフィルタ等の減光フィル
タを設け、その反射光を減光してもよい。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、良否判
定を短時間でかつ容易に行うことができ、その作業効率
を向上させることができる光源ユニットの良否判定方法
およびこれを用いた光源ユニットの製造方法を提供する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である光源ユニット
の良否判定方法を説明するための図
【図2】同じく光源ユニットの良否判定方法において、
距離L2を説明するための図
【図3】本発明の第2の実施の形態である光源ユニット
の良否判定方法を説明するための図
【図4】本発明の第3の実施の形態である光源ユニット
の良否判定方法を説明するための図
【図5】本発明の第4の実施の形態である光源ユニット
の良否判定方法を説明するための図
【符号の説明】
1 発光管 2,16 開口部 3,15 リフレクタ 4,17 光軸 5 被投射体 6 光電変換素子(被投射体) 9 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小倉 敏明 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5C012 VV06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に一対の電極を有する発光管とリフ
    レクタとが一体化された光源ユニットの良否判定方法で
    あって、光が投射される被投射体と直交する光軸との交
    点を前記被投射体上に予め定めた後、前記光源ユニット
    のリフレクタの開口部を前記被投射体と平行にかつ所定
    の間隔を隔てて設置し、前記発光管から放射され、前記
    リフレクタで反射された反射光を前記被投射体に投射
    し、前記被投射体に投射された投射光の輝度最大点が最
    大となるよう、前記光源ユニットと前記被投射体との間
    隔を調整し、次に前記輝度最大点と前記交点との距離を
    測定し、前記光源ユニットと前記被投射体との間隔を調
    整した距離L1、および前記輝度最大点と前記交点との
    距離L2を用いて良否判定を行うことを特徴とする光源
    ユニットの良否判定方法。
  2. 【請求項2】 発光管とリフレクタとが一体化された基
    準光源ユニットからの光を前記被投射体に投射して得ら
    れた第1の輝度最大点と、前記基準光源ユニットを、前
    記リフレクタの軸を中心軸として180度回転させたの
    ち得られた第2の輝度最大点との中点を前記交点とする
    ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニットの良否判
    定方法。
  3. 【請求項3】 前記被投射体は、スクリーンであること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の光源ユニッ
    トの良否判定方法。
  4. 【請求項4】 前記被投射体は、光電変換素子であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の光源ユニ
    ットの良否判定方法。
  5. 【請求項5】 内部に一対の電極を有する発光管とリフ
    レクタとが一体化されて光源ユニットが形成された後、
    形成された前記光源ユニットを請求項1ないし請求項4
    のいずれかに記載の光源ユニットの良否判定方法を用い
    て良否判定を行うことを特徴とする光源ユニットの製造
    方法。
JP34844799A 1999-12-08 1999-12-08 光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP3285024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34844799A JP3285024B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34844799A JP3285024B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166382A true JP2001166382A (ja) 2001-06-22
JP3285024B2 JP3285024B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18397075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34844799A Expired - Fee Related JP3285024B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285024B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860776B2 (en) 2001-09-11 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing high pressure discharge lamp unit and apparatus for producing the same
US8804362B2 (en) 2011-02-14 2014-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
CN105458652A (zh) * 2015-12-16 2016-04-06 江苏森莱浦光电科技有限公司 一种uhp光束灯装配机
KR20190028950A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 현대자동차주식회사 촬영기를 이용하는 자동차의 램프 고장 진단 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860776B2 (en) 2001-09-11 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing high pressure discharge lamp unit and apparatus for producing the same
US8804362B2 (en) 2011-02-14 2014-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
CN105458652A (zh) * 2015-12-16 2016-04-06 江苏森莱浦光电科技有限公司 一种uhp光束灯装配机
KR20190028950A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 현대자동차주식회사 촬영기를 이용하는 자동차의 램프 고장 진단 방법
KR102347078B1 (ko) 2017-09-11 2022-01-05 현대자동차주식회사 촬영기를 이용하는 자동차의 램프 고장 진단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285024B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461954B2 (en) Lighting system, projector, and method for assembling lighting system
US20040021827A1 (en) Lamp, polarization converting optical system, condensing optical system and image display device
JP3982552B2 (ja) 光源装置、照明光学装置、プロジェクタ、および光源装置の製造方法
JP3285024B2 (ja) 光源ユニットの良否判定方法およびこれを用いた光源ユニットの製造方法
JPH11174534A (ja) カメラの投光装置
JPH11143378A (ja) 照明装置
JP2008139277A (ja) 凹面リフレクタの検査装置及び検査方法、並びに光源装置の製造方法
JP2002357866A (ja) 光源ユニットの製造方法
JP3304940B2 (ja) 光源ユニットの製造方法
US6860776B2 (en) Method for producing high pressure discharge lamp unit and apparatus for producing the same
JP3628306B2 (ja) 光源ユニット輝度検出装置、アライメント装置、光源ユニット輝度の検出方法および光源ユニットの製造方法
JP3307368B2 (ja) 光源ユニットの製造方法
JP3590799B2 (ja) 高圧放電ランプユニットの製造方法およびその製造装置
JP4211570B2 (ja) 光源装置、光源装置の製造方法、画像表示装置、プロジェクタ
JP2002218504A (ja) 複眼カメラの調整方法及び調整装置
KR100317644B1 (ko) 초점 미세조정이 가능한 비전장치
JPH10332352A (ja) 光源アライメント検出光学装置およびそれを用いた光源アライメント調整装置と照明光学装置
JPH07128739A (ja) 光源位置合わせ装置及び光源位置合わせ方法
JP2001033851A (ja) ストロボ装置
JP2002365160A (ja) 反射鏡検査方法、および反射鏡検査装置
JP2004363019A (ja) 光源ランプおよびこれを備えたプロジェクタ
JPH0411811B2 (ja)
JP2004265702A (ja) 反射鏡、ランプユニット及び画像表示装置
KR20000041336A (ko) 노광기용 조명계의 광학특성 계측장치
JPH01200212A (ja) 焦点検出用の投光系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees