JP2001033851A - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置

Info

Publication number
JP2001033851A
JP2001033851A JP11206235A JP20623599A JP2001033851A JP 2001033851 A JP2001033851 A JP 2001033851A JP 11206235 A JP11206235 A JP 11206235A JP 20623599 A JP20623599 A JP 20623599A JP 2001033851 A JP2001033851 A JP 2001033851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
xenon tube
light
sheet
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11206235A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terada
洋志 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11206235A priority Critical patent/JP2001033851A/ja
Priority to US09/619,687 priority patent/US6381415B1/en
Publication of JP2001033851A publication Critical patent/JP2001033851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】点光源タイプのキセノン管の光量を効率よく利
用することができるストロボ装置を提供する。 【解決手段】点光源タイプのキセノン管100と、この
キセノン管100の光束を反射するリフレクタ111
と、キセノン管100の光束を拡散するための拡散シー
ト112とを具備するストロボ装置において、拡散シー
ト112の拡散角度を拡散シート112の部位に応じて
変化させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はストロボ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ストロボ装置はカメラ等において用いら
れているが、種々のストロボ装置が従来より提案されて
おり、例えば豆球タイプ(以下、点光源タイプと呼ぶ)
の発光部を用いたストロボ装置が提案されている。
【0003】特開昭63−259527号公報は、点光
源タイプのストロボ装置において、発光部内の遮蔽板に
より生じる影による影響をなくすために、円周方向に拡
散性を有するプロテクタを配置したストロボ装置を開示
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開昭63−259527号公報では、拡散性をもつ
プロテクタを用いて単に配光を広げているだけなので、
光量のロスが大きくなってしまうという欠点を有する。
【0005】また、特開昭63−259527号公報に
よる方法ではストロボの配光自体は均一にならず、中心
部に光量が集中した配光特性となる。したがって、焦点
距離の短いワイド系のレンズに対しては周辺部が光量不
足になりやすい。
【0006】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、点光源タイプ
のキセノン管の光量を効率よく利用することができるス
トロボ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係るストロボ装置は、点光源タイプ
のキセノン管と、このキセノン管の光束を反射するリフ
レクタと、上記キセノン管の光束を拡散するための拡散
板とを具備するストロボ装置において、上記拡散板の拡
散角度を上記拡散板の部位に応じて変化させる。
【0008】また、第2の発明に係るストロボ装置は、
第1の発明に係るストロボ装置において、上記拡散板の
拡散角度は、上記拡散板の周辺部に対してその中心部に
おいて最大である。
【0009】また、第3の発明に係るストロボ装置は、
点光源タイプのキセノン管と、このキセノン管の光束を
反射するリフレクタと、上記キセノン管からの光束を拡
散する拡散板とを具備するストロボ装置において、上記
キセノン管からの光束が上記拡散板を通過して照射され
る第一の状態と、上記光束が上記拡散板を通過せずに照
射される第二の状態とを選択的に使用可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0011】図1は点光源タイプのキセノン管の概念図
であり、(A)は上面図であり、(B)は側面図であ
る。点光源タイプのキセノン管10はガラスキャップ1
で覆われた2つの電極2A、2B間にアーク放電を生じ
させて閃光発光を起こさせるものである。
【0012】図2は上記した点光源タイプのキセノン管
を用いたストロボ装置の概念図であり、(A)は外観斜
視図であり、(B)は(A)の断面図である。ストロボ
装置は、キセノン管10とこのキセノン管10からの発
光を所定の方向に反射可能なように釣り鐘形状を有する
リフレクタ11とから構成される。ストロボ装置はキセ
ノン管10からの直接光12と、リフレクタ11の内壁
による反射光13との組み合わせにより必要な範囲を照
射できるように構成されている。
【0013】図3(A)はストロボ装置の配光特性を示
す図である。横軸は中心光軸からの角度θであり、縦軸
はストロボ装置から照射される発光光量を表わしてい
る。また、aは画面縦方向で撮影に必要な範囲(必要画
角)である。図3(B)はストロボ装置の配光特性を立
体的に表わした図である。図からわかるように、必要画
角aの範囲ではストロボ装置から照射される発光光量は
画面中央(θ=0)の位置で最大光量L2であるが、画
面中央から離れるにしたがって光量が急激に少なくな
り、必要画角aの両端ではL1にまで減少する。このよ
うに従来のストロボ装置における配光特性は、θ=0の
ときの光量L2と、必要画角aの両端位置における光量
L1との差が大きくなっている。したがって、キセノン
管100の光量を画面全体に対して効率よく利用するこ
とができない。
【0014】以下にこのような問題を解決する本実施形
態の方法を説明する。
【0015】(第1実施形態)図4は本発明の第1実施
形態におけるストロボ装置の断面図である。本実施形態
のストロボ装置はキセノン管100と、リフレクタ11
1と、円盤形状の拡散シート(拡散板)112とから構
成される。
【0016】以下に本実施形態を特徴付ける拡散シート
の概略を説明する。本実施形態の拡散シートはホログラ
フの原理を用いた拡散シートであり、光束の通過する位
置によって拡散角度が変化する(ここでは拡散シートの
中心部では拡散角度が最大であるが、周辺部での拡散角
度は略0になる)ように形成されている。
【0017】すなわち、図5(A)に示すように、キセ
ノン管からの光束が拡散シート112の中心を通過した
場合には、拡散シート112からの射出光はθ0の拡散
角度を有するが、図5(B)に示すように、キセノン管
からの光束が拡散シート112の中心からR1だけ離れ
た位置から入射した場合にはθ0よりも小さい拡散角度
θR1で拡散する。さらに図5(C)に示すように、キセ
ノン管からの光束が拡散シート112の中心からR2
(>R1)だけ離れたシート周辺部では入射した光はほ
とんど拡散することなしに拡散シート112から射出さ
れる。図6は上記した拡散シートの拡散角度の分布を示
している。図に示すように分布は同心円状になってお
り、拡散シートの中心から径方向に周辺部に進むにつれ
て拡散角度が小さくなり、シート周辺部では拡散がほと
んどない。
【0018】図7は本実施形態の拡散シート112を用
いた場合の効果を説明するための図である。X1は従来
の配光特性であり前記した図3に対応している。X2は
本実施形態の拡散シート112を用いた場合の配光特性
である。図に示すように、本実施形態の拡散シート11
2を用いた場合には画面中央(θ=0)の光量はL2’
となり従来よりも低下するが、必要画角aの両端位置で
の光量L1’は逆に従来よりも増大するので、L2’と
L1’との差は小さくなって画面内において光量の変化
の少ない良好な配光特性が得られ、これによってキセノ
ン管の光量を効率よく利用することができる。
【0019】図8は本実施形態のストロボ装置をカメラ
に搭載したときのカメラの正面図である。図に示すよう
にカメラ中央には撮影レンズ201が、上部にはファイ
ンダ200が、右上にはストロボ装置202が配置され
ている。
【0020】(第2実施形態)以下に本発明の第2実施
形態を説明する。第2実施形態ではストロボ装置をポッ
プアップタイプのカメラに適用したことを特徴としてお
り、図9(A)はストロボケース304がポップダウン
の状態にあり、図9(B)はストロボケース304がポ
ップアップした状態にある。また、図10はストロボケ
ース304の断面図である。ケース内部にはキセノン管
308、リフレクタ307からなるストロボ発光部30
1が配置され、ケース前面には保護パネル306が設け
られている。さらに、保護パネル306の前方には拡散
シート303が配置されている。この拡散シート303
はカメラボディ305に取り付けられている。ここで拡
散シート303は上記した第1実施形態の拡散シートと
同様の構成を有するものとする。
【0021】図9(A)に示すように、ストロボケース
304がカメラボディ内に収納されたポップダウン状態
にあるときには、ストロボ発光部301からの光束は拡
散シート303により拡散されてワイド状態に相当する
広い配光特性が得られる。
【0022】また、図9(B)に示すように、ストロボ
ケース304がカメラからポップアップした状態にある
ときには、ストロボ発光部301からの光束は拡散シー
ト303を通らないので拡散はなくテレ状態に相当する
狭い配光特性が得られる。
【0023】図11はワイド撮影時とテレ撮影時におけ
る配光特性の変化の概念図である。図において、aはワ
イド時の必要画角であり、bはテレ時の必要画角であ
る。また、L1はテレ時の画面中心部の光量、L1’は
ワイド時の画面中心部の光量、L2はテレ時の画面周辺
部の光量、L2’はワイド時の画面周辺部の光量であ
る。図からわかるように、ワイド時には本実施形態の拡
散シート303を通すことにより広い配光特性が得ら
れ、しかも画面中心部の光量L1’と画角両端位置にお
ける光量L2’との差を小さくすることができる。
【0024】また、テレ時には従来と同様の配光特性と
なるが、テレ時の必要画角bは狭いので画面中心部の光
量L1と画角両端位置における光量L2との差が大きく
なるという問題は起こらない。また、拡散板を用いない
ので画面中心部での光量の低下はなくテレ撮影に好適す
る。
【0025】第2実施形態では上記した構成を用いるこ
とにより、第1実施形態の効果を得ながら、キセノン管
からの光束が拡散板を通過して照射される第一の状態
と、キセノン管からの光束が拡散板を通過せずに照射さ
れる第二の状態とを選択的に使用して撮影を行うことが
できる。
【0026】(第3実施形態)図12、図13は本発明
の第3実施形態を説明するための図である。第3実施形
態では図12に示すように、カメラにおいて用いられる
撮影画面を考慮して、拡散シートによる拡散角度を画面
の縦横比に合わせて縦方向と横方向とで変化させたこと
を特徴としている。図の上下方向が画面の短辺方向であ
り、図の左右方向が長辺方向であり、拡散角度の分布は
楕円形状となる。
【0027】図13は拡散シートの中心から離れるにし
たがって拡散シートの拡散角度が変化するようすを示し
ており、画面の中心から離れるにしたがって拡散角度が
小さくなっている。
【0028】すなわち図13(A)に示すように、キセ
ノン管からの光束が拡散シート303の中心を通過した
場合には、拡散シート303からの射出光はθ0の拡散
角度を有するが、図13(B)に示すように、キセノン
管からの光束が拡散シート303の中心からx1だけ離
れた位置から入射した場合にはθ0よりも小さい拡散角
度θ1で拡散する。さらに図13(C)に示すように、
キセノン管からの光束が拡散シート303の中心からR
2(>R1)だけ離れたシート周辺部では入射した光は
θ1よりも小さい拡散角度θ2で拡散する。
【0029】上記した第3実施形態によれば、撮影画面
に適したよりよい配光特性を得ることができ、これによ
ってキセノン管の光量を効率よく利用することができ
る。
【0030】なお、上記した具体的実施形態から以下の
ような構成の発明が抽出される。
【0031】1.点光源タイプのキセノン管と、このキ
セノン管の光束を反射するリフレクタと、上記キセノン
管の光束を拡散するための拡散板とを具備するストロボ
装置において、上記拡散板の拡散角度が上記拡散板の中
心部において最大となり、その周辺部において略ゼロと
なるように上記拡散板を形成したことを特徴とするスト
ロボ装置。
【0032】2.点光源タイプのキセノン管と、このキ
セノン管の光束を反射するリフレクタと、上記キセノン
管からの光が通過する部位に応じて拡散角度を変化させ
た拡散板と、を具備するストロボ装置において、上記キ
セノン管からの光束が上記拡散板を通過して照射される
第一の状態と、上記光束が上記拡散板を通過せずに照射
される第二の状態とを選択的に使用可能であることを特
徴とするストロボ装置。
【0033】3.上記第一の状態はワイド撮影のときに
選択され、上記第二の状態はテレ撮影のときに選択され
ることを特徴とする2.に記載のストロボ装置。
【0034】4.上記拡散板はホログラフの原理を用い
た拡散シートであることを特徴とする1または2.に記
載のストロボ装置。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、点光源タイプのキセノ
ン管の光量を効率よく利用することができるストロボ装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】点光源タイプのキセノン管の概念図である。
【図2】点光源タイプのキセノン管を用いたストロボ装
置の概念図である。
【図3】ストロボ装置の配光特性を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態におけるストロボ装置の
断面図である。
【図5】拡散シートの中心から離れるにしたがって拡散
シートの拡散角度が変化するようすを示す図である。
【図6】本発明の第1実施形態における拡散シートの拡
散角度の分布について説明するための図である。
【図7】本実施形態の拡散シート112を用いた場合の
効果を説明するための図である。
【図8】本実施形態のストロボ装置をカメラに搭載した
ときのカメラの正面図である。
【図9】本発明の第2実施形態を説明するための図であ
る。
【図10】ストロボケース304の断面図である。
【図11】ワイド撮影時とテレ撮影時における配光特性
の変化の概念図である。
【図12】本発明の第3実施形態における拡散シートの
拡散角度の分布について説明するための図である。
【図13】拡散シートの中心から離れるにしたがって拡
散シートの拡散角度が変化するようすを示す図である。
【符号の説明】
1…ガラスキャップ、 2A,2B…電極、 10…キセノン管、 11…リフレクタ、 100…キセノン管、 111…リフレクタ、 112…拡散シート、 200…ファインダ、 201…撮影レンズ、 202…ストロボ装置、 300…ファインダ、 301…ストロボ発光部、 302…撮影レンズ、 303…拡散シート、 304…ストロボケース、 305…カメラボディ、 306…保護パネル、 307…リフレクタ、 308…キセノン管、 310…拡散シート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点光源タイプのキセノン管と、 このキセノン管の光束を反射するリフレクタと、 上記キセノン管の光束を拡散するための拡散板とを具備
    するストロボ装置において、 上記拡散板の拡散角度を上記拡散板の部位に応じて変化
    させたことを特徴とするストロボ装置。
  2. 【請求項2】 上記拡散板の拡散角度は、上記拡散板の
    周辺部に対してその中心部において最大であることを特
    徴とする請求項1記載のストロボ装置。
  3. 【請求項3】 点光源タイプのキセノン管と、 このキセノン管の光束を反射するリフレクタと、 上記キセノン管からの光束を拡散する拡散板とを具備す
    るストロボ装置において、 上記キセノン管からの光束が上記拡散板を通過して照射
    される第一の状態と、上記光束が上記拡散板を通過せず
    に照射される第二の状態とを選択的に使用可能であるこ
    とを特徴とするストロボ装置。
JP11206235A 1999-07-21 1999-07-21 ストロボ装置 Withdrawn JP2001033851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206235A JP2001033851A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ストロボ装置
US09/619,687 US6381415B1 (en) 1999-07-21 2000-07-19 Flash apparatus and camera using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206235A JP2001033851A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033851A true JP2001033851A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16519998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206235A Withdrawn JP2001033851A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525472A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 フィジィカル オプティクス コーポレーション 拡散体を有する光導体を用いたスキャナ
JP2013061525A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Casio Comput Co Ltd 光源用拡散ホイール、光源装置、及び、プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525472A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 フィジィカル オプティクス コーポレーション 拡散体を有する光導体を用いたスキャナ
JP2013061525A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Casio Comput Co Ltd 光源用拡散ホイール、光源装置、及び、プロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
US5210641A (en) High contrast front projection display screen
JPH1164970A (ja) 高倍率撮影専用カメラ
JPH05142653A (ja) 照明装置
US6381415B1 (en) Flash apparatus and camera using the same
US8021714B2 (en) Front-projection screen with subsurface diffusion targets
JP2001033851A (ja) ストロボ装置
JP2009042745A (ja) 反射型アイリス
JP2005352356A (ja) 照明装置及び撮影装置
TWM566342U (zh) Projector and its projection lens
JP3401333B2 (ja) ストロボ装置
JPH09138333A (ja) 撮影レンズ
JP2970878B2 (ja) 配光可変ストロボ装置
JPH1164933A (ja) ストロボ装置
JP3039111B2 (ja) 照明装置及びそれを有した光学機器
TWI623774B (zh) Lighting device
KR0147602B1 (ko) 콘트라스트 증대를 위한 조명 장치
JP3252617B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系及びそれを有するカメラ
JP3130747B2 (ja) 照明装置
JPH11283422A (ja) 光源装置
KR20010056985A (ko) 칼라드럼을 이용한 화상투사 장치
JPH0854668A (ja) 補助照明装置
JPS62124521A (ja) 照明光学系
JP2003161988A (ja) 複合反射板ストロボ及びデジタルカメラ
TWI270709B (en) Method of adjusting position of a light source

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003