JP2001165815A - 車体の吸遮音性能計測装置 - Google Patents

車体の吸遮音性能計測装置

Info

Publication number
JP2001165815A
JP2001165815A JP37641199A JP37641199A JP2001165815A JP 2001165815 A JP2001165815 A JP 2001165815A JP 37641199 A JP37641199 A JP 37641199A JP 37641199 A JP37641199 A JP 37641199A JP 2001165815 A JP2001165815 A JP 2001165815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
cab
sound source
omnidirectional
lpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37641199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624771B2 (ja
Inventor
Hideyuki Akiyama
英之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP37641199A priority Critical patent/JP3624771B2/ja
Publication of JP2001165815A publication Critical patent/JP2001165815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624771B2 publication Critical patent/JP3624771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャブオーバトラックのキャブ等車体の吸音
性能及び遮音性能を、同時に、かつ分離して計測するこ
とができる簡便性が優れた安価な計測装置を提供する。 【解決手段】 キャブ車室の乗員耳位置に対応する位置
に全指向性スピーカを設置すると共に、キャブ車室内の
任意位置に第1のマイクロフォンを配置し、さらにキャ
ブ車室外のエンジン音源位置近傍に第2のマイクロフォ
ンを配置する。上記第1及び第2マイクロフォンにより
夫々検知された上記全指向性スピーカから音圧レベル及
び同スピーカのパワーレベルの信号をFFT分析器に供
給して周波数分析を行ない、得られた分析値を、透過損
失及び吸音性能を表わす特定の数式に代入し、吸遮音性
能を算出する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラックのキャブ
等車体の吸音及び遮音性能を計測する装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】トラックのキャブ等の車室内の騒音低減
には、各種騒音源のパワーレベルを低減すると共に、車
室内の受音点(一般には、乗員の耳位置)までの伝達特
性を改善する必要がある。その伝達特性には、固体伝搬
経路と空気伝搬経路とがあるが、特に車室内のやかまし
さ成分に関しては、空気伝搬経路による騒音が支配的で
ある。通常のキャブオーバ型トラックの場合、エンジン
がキャブの直下に位置するため、空気伝搬のエンジン放
射音が、やかましさの主音源となり、車内騒音低減のた
めには、伝達特性であるキャブの吸音及び遮音性能を評
価することが重要である。
【0003】従来のキャブオーバ型トラックのキャブ音
響特性評価は、吸音性能については、キャブ内に音源と
してのスピーカを設けると共に集音手段としてのマイク
ロフォンを設け、上記スピーカから一定時間音を連続的
に出し、急に音を止めて、キャブ内の音圧の残響時間か
ら専用の解析器を使用して評価を行なっているが、残響
時間から吸音率を求める上記専用解析器が高価な不具合
がある。また、遮音性能の評価に当っては、ホワイトキ
ャブ又は実機キャブの外部にエンジン音源を模擬したス
ピーカを配設すると共にその近傍に集音用のマイクロフ
ォンを配置し、さらにキャブ内部の所定位置(一般には
運転者左耳位置)にマイクロフォンを配置して、スピー
カから連続的に音を出し、キャブ内部及び外部のマイク
ロフォンの音圧レベルを夫々計測(周波数分析を含む)
して、透過損失を求める手法が広く採用されているが、
特に実機キャブでは、スピーカの設置空間の確保と音源
形状の再現に多大の準備時間を要するため、試験の簡便
性に欠ける不具合がある。なおまた、吸音性能及び遮音
性能の計測を夫々別個に行なうため、多くの計測時間が
必要となり、相応して試験期間及びコストが増大する欠
点がある。一方、簡便な評価方法として、チルトアップ
機構を具備したキャブを有する車両では、エンジンの実
稼働時の受音位置騒音をキャブ内外で計測し、これら計
測値からキャブ音響特性を求める方法もあるが、この方
法では、吸音性能及び遮音性能が合算でしか得られず、
両者を分離することが困難な欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
トラックのキャブ等車体の吸音及び遮音性能評価手法の
欠点を解消し、吸音及び遮音性能を同時に、かつ分離し
て評価することができて極めて簡便性が優れ、かつ特殊
の高価な専用解析器を必要としないので、評価試験のコ
スト及び所要時間を低減することができる計測装置を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、車室内の乗員の耳位置に相当する位置に
設置された全指向性音源と、上記車室内の任意位置に配
設された第1の集音手段と、車室外の音源位置近傍に配
設された第2の集音手段と、上記第1及び第2集音手段
にて夫々検知された上記全指向音源からの音圧レベルと
上記全指向性音源のパワーレベルからFFT分析器を用
いて周波数分析を行なう周波数分析処理手段とを備え、
同周波数分析処理手段の分析値を下記式 TL=(Lpc−Lps)−6 10logA=(Lwr−Lpc)+6 但し、A;吸音力、TL;透過損失、Lwr;全指向性
音源のパワーレベル、Lpc;第1集音手段の音圧レベ
ル、Lps;第2集音手段の音圧レベル に代入することにより車体の吸音及び遮音性能を計測す
ることを特徴とする車体の吸遮音性能計測装置を提案す
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施形態を
添付図面を参照して説明する。なお、以下説明する実施
形態は、エンジン音が支配的となる500Hz〜5KH
zでの吸音及び遮音(場合により、両者を合わせて吸遮
音という)性能の評価を行なうため、キャブオーバ型の
小型トラックにおけるキャブを対象とした。まず、エン
ジンを点音源とし、キャブ内の受音点との音響伝達特性
に下記式(1)に示す相反定理を適用する。 H=Pr/Qs=Ps/Qr ・・・・(1) ここに、H :騒音源と受音点との間の音響伝達関数 Pr:騒音源位置に点音源強さQsを置いたときの受音
点位置の音圧 Ps:受音点位置に点音源強さQrを置いたときの騒音
源位置の音圧 Qs:騒音源位置に置いた点音源の体積速度 Qr:受音点位置に置いた点音源の体積速度 式(1)は、図1に示すように、エンジン音源強さQs
と評価点音圧Prによるキャブ音響特性が、評価点に置
いた全指向性スピーカ音源強さQrで加振したときのエ
ンジン音源位置音圧Psとの関係に、図中矢印で表わさ
れているように、置換可能であることを示すものであ
る。なお、図中符号10は小型トラックのキャブを示し
ている。
【0007】次に、拡散音場の室内にある音源のパワー
レベルLwと室外外壁表面音圧レベルLpには、式
(2)が成立する。 Lp=Lw−10logA−TL ・・・・(2) ここに、Lw:室内音源のパワーレベル Lp:室外外壁表面の音圧レベル A :室内吸音力 TL:透過損失 評価対象のキャブオーバ型トラックでは、エンジン音源
表面とキャブフロア外壁表面とが近接しており、キャブ
フロア外壁表面の音圧レベルはエンジン放射音圧レベル
に略等しい。従って、エンジン音源位置の音圧レベルを
Lps、キャブ10内に設置されたスピーカ音源のパワ
ーレベルをLwrで表わすと、上記式(2)より Lps=Lwr−10logA−TL 即ち、Lwr−Lps=10logA+TL ・・・・(3) キャブ10の車室内は、音圧レベルが一様に分布してい
る拡散音場であるとしているので、キャブ車室内の音圧
レベルは、室内の任意の一点を評価すればそのレベルを
特定することができる。
【0008】そこで、キャブ車室内の音圧レベルをLp
cとし、スピーカ加振にて同時に計測することで、式
(3)は (Lwr−Lpc)+(Lpc−Lps)=10logA+TL ・・(4) と変形できる。 ここに、Lwr:スピーカ音源パワーレベル Lps:エンジン音源位置音圧レベル Lpc:キャブ車室内音圧レベル 一方、拡散音場室内から室外への透過損失TLに関し
て、エネルギ収支から (c/4)ESτ=cE S ・・・・(5) の関係式が成立する。ここに、E :音源室内の平均
音響エネルギ密度 E :外壁面上の音響エネルギ密度 S :音が透過する壁面の面積 τ :壁の透過率 c :音速
【0009】また、上記式(4)のキャブ車室内外の音
圧レベルLpc,Lpsと音響エネルギ密度との間に
は、 Lpc−Lps=10log(E−E) ・・・・(6) の近似式が成立するので、式(5)及び(6)からLp
c−Lps=10log(4/τ)=TL+6 とな
り、 TL=(Lpc−Lps)−6 ・・・・(7) を得る。従って、式(7)を式(4)に代入して (Lwr−Lpc)+(Lpc−Lps)=10logA−6+(Lpc −Lps) 従って、10logA=(Lwr−Lpc)+6 ・・・・(8) を得る。即ち、式(7)が遮音性能に等価な透過損失T
Lを、式(8)が吸音性能に等価な室内吸音力の対数値
10logA (ここでは、吸音効果と称する)を表わ
すので、上述した本発明に係る評価手法では、夫々の性
能を分離し、かつ同時に評価することが可能となる。
【0010】なお、前記従来の残響時間法による吸音性
能は平均吸音率として求まるが、本発明に係る評価手法
で得られる吸音効果との間には、次式の関係がある。 ここに、10logA:吸音効果 R:キャブ内表面積
【0011】図2は、本発明に係る評価手法を実施する
計測装置の一例を示した概略構成図である。図示のよう
に、キャブ10の車室内において乗員例えば運転席乗員
の左耳位置に全指向性のスピーカ12が音源として配置
され、同スピーカ12は増幅器14で増幅されたホワイ
トノイズで加振されそのパワーレベルはLwrである。
また、キャブ10の車室内の任意位置に第1の集音手段
としての第1マイクロフォン16が設置され、上記スピ
ーカ12から出された車室内の音を集音して音圧レベル
Lpcを出力する。キャブ10のフロア10Fの下方に
近接して配置されるエンジン騒音源の位置即ち車室外の
所定位置に第2の集音手段としての第2マイクロフォン
18が配設され上記スピーカ12から出された音を集音
して音圧レベルLpsを出力する。
【0012】第1及び第2マイクロフォン16及び18
の音圧レベルLpc及びLpsの信号は夫々増幅器20
及び22で増幅されて汎用のFFT分析器24に供給さ
れると共に、上記スピーカ12の入力電圧即ち音源パワ
ーレベルLwrの信号が供給される。FFT分析器24
では、例えば1/3オクターブの分析処理が行なわれ、
得られた1/3オクターブ分析値から前記式(7)
(8)を用いてキャブ10の吸音性能又は効果、遮音性
能又は効果が算出される。この計測手法では、全指向性
の音源スピーカ12さえ準備すれば良く、特別な試験装
置を必要としないので、上述した従来の試験方法と較
べ、試験の簡便性が著しく優れており、試験コスト及び
所要時間を効果的に低減することができる。
【0013】キャブ10の車室内の点と車室外の点のよ
うに、間に弾性構造物が存在する場合にも、上記式
(1)に示す相反性が成り立つことは知られているが、
上述した本発明に係る計測装置が対象とする周波数範囲
で相反性が成立することを確認するために、ホワイトキ
ャブと、これに吸遮音材となる内装材及び座席等の部品
を追加したキャブの双方において、車室内の乗員の耳位
置と車室外のエンジン位置とを、交互にスピーカ加振し
て音響伝達関数の測定結果は、図3に示す通りである。
同図は横軸に1/3オクターブバンドの中心周波数(H
z)をとり、縦軸に音響伝達関数をとり、ホワイトキャ
ブ(下段に示す)及びホワイトキャブに吸遮音材追加し
たものの双方において、実線でエンジン位置加振を、点
線で乗員耳位置加振を行った場合が示されている。両者
の音響伝達関数測定結果は、伝達特性が異なる場合にお
いても、対象周波数範囲で良く一致しており、相反性の
成立が確認された。
【0014】前記従来の遮音性能評価方法である車室外
スピーカ音源加振法と、上記本発明に係る計測装置によ
り実施される計測手法との比較において、車室外スピー
カ音源加振法は本発明に係る計測手法の相反関係にあ
り、上記相反定理から両者は明らかに等しい。従って、
ここでは吸音性能について、従来の残響時間法と本発明
に係る計測手法との精度比較を行なった。なお、上述し
たように、残響時間法では平均吸音率で吸音性能が得ら
れるため、式(9)により吸音効果に換算し両者比較し
た。図4は、ホワイトキャブに順次内装材を取り付けた
際の、下記式(10)に示される平均吸音効果(10l
ogA)の増加量について比較した結果を示す。 ここに、f1:500Hz、f2:5KHz図4から、
本発明計測装置により行なわれる計測手法と従来の残響
時間法との相関は良く、両者は同等の精度が得られるこ
とが確認された。
【0015】なお本発明は、例示したキャブオーバ型ト
ラックのキャブの吸遮音性能評価のみならず、中大型キ
ャブオーバ型トラックのキャブは勿論、バス、バン等の
ワンボックス型車体、ツーボックス及びスリーボックス
型の車体の吸遮音性能評価にも広く適用することができ
る。
【0016】
【発明の効果】叙上のように、本発明に係る車体の吸遮
音性能計測装置は、車室内の乗員の耳位置に相当する位
置に設置された全指向性音源と、上記車室内の任意位置
に配設された第1の集音手段と、車室外の音源位置近傍
に配設された第2の集音手段と、上記第1及び第2集音
手段にて夫々検知された上記全指向音源からの音圧レベ
ルと上記全指向性音源のパワーレベルからFFT分析器
を用いて周波数分析を行なう周波数分析処理手段とを備
え、同周波数分析処理手段の分析値を下記式 TL=(Lpc−Lps)−6 10logA=(Lwr−Lpc)+6 但し、A;吸音力、TL;透過損失、Lwr;全指向性
音源のパワーレベル、Lpc;第1集音手段の音圧レベ
ル、Lps;第2集音手段の音圧レベル に代入することにより車体の吸音及び遮音性能を計測す
ることを特徴とし、(1)エンジン等騒音源の近傍に音
源スピーカを配置する従来の計測方法に較べ、音源スピ
ーカの設置空間やその形状再現に特別な準備を行なう必
要がなく、極めて簡便性に優れている、(2)吸音性能
の評価に関し高価な専用解析器を用いて行なっていた従
来の残響時間法と較べ本発明では安価な汎用FFTを用
いて同等の精度で吸音性能を評価することができる利点
があり、(3)また、従来吸音性能及び遮音性能の計測
及び評価を別個に行なっていたが、本発明では双方を同
時に行ない、かつ分離して評価することができるので、
上記専用分析器を必要としないことと併せ試験コスト及
び所要期間を低減することができる、等の効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャブオーバ型トラックのキャブに関し、相反
定理の適用の態様を示した概念図である。
【図2】本発明の好ましい実施形態を示した概略構成図
である。
【図3】横軸に周波数をとり縦軸に音響伝達関数をとっ
て、ホワイトキャブ及びホワイトキャブに吸遮音材を装
着したキャブの双方について相反性の成立を調べた線図
である。
【図4】従来の残響時間法による吸音性能計測結果と本
発明装置による吸音性能計測結果との精度比較結果を示
した線図である。
【符号の説明】 10…キャブオーバ型小型トラックのキャブ、10F…
キャブフロア、12…全指向性スピーカ(全指向性音
源)、14…増幅器、16…第1マイクロフォン(第1
集音手段)、18…第2マイクロフォン(第2集音手
段)、20及び22…増幅器、24…FFT分析器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内の乗員の耳位置に相当する位置に
    設置された全指向性音源と、上記車室内の任意位置に配
    設された第1の集音手段と、車室外の音源位置近傍に配
    設された第2の集音手段と、上記第1及び第2集音手段
    にて夫々検知された上記全指向音源からの音圧レベルと
    上記全指向性音源のパワーレベルからFFT分析器を用
    いて周波数分析を行なう周波数分析処理手段とを備え、
    同周波数分析処理手段の分析値を下記式 TL=(Lpc−Lps)−6 10logA=(Lwr−Lpc)+6 但し、A;吸音力、TL;透過損失、Lwr;全指向性
    音源のパワーレベル、Lpc;第1集音手段の音圧レベ
    ル、Lps;2集音手段の音圧レベルに代入することに
    より車体の吸音及び遮音性能を計測することを特徴とす
    る車体の吸遮音性能計測装置。
JP37641199A 1999-12-08 1999-12-08 車体の吸遮音性能計測装置 Expired - Fee Related JP3624771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37641199A JP3624771B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 車体の吸遮音性能計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37641199A JP3624771B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 車体の吸遮音性能計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165815A true JP2001165815A (ja) 2001-06-22
JP3624771B2 JP3624771B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18507099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37641199A Expired - Fee Related JP3624771B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 車体の吸遮音性能計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624771B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422672B1 (ko) * 2002-02-08 2004-03-12 현대자동차주식회사 윈드 노이즈 측정용 볼텍스 제너레이터
JPWO2005025270A1 (ja) * 2003-09-08 2006-11-16 松下電器産業株式会社 音像制御装置の設計ツールおよび音像制御装置
WO2008126916A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Hitachi, Ltd. 音源分離装置および音源分離方法
JP2009186481A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Avl List Gmbh 伝達経路毎の成分を算定するための方法
JP2011179966A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 音響感度測定装置
CN109211588A (zh) * 2018-09-27 2019-01-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种前围隔声套组弱点分析的试验方法
CN109425491A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆吸、隔声性能测试装置
CN114166949A (zh) * 2021-10-27 2022-03-11 东风汽车集团股份有限公司 一种车内吸声测试方法、装置以及设备
CN114659762A (zh) * 2021-12-21 2022-06-24 东风汽车集团股份有限公司 一种汽车零件隔音性能的测试设备和测试方法
CN114878183A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 东风汽车集团股份有限公司 整车隔声贡献度确定方法、系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104155115B (zh) * 2014-08-29 2016-08-24 中国兵器装备集团摩托车检测技术研究所 休闲非道路车翻车保护结构的安全性能测试试验台
CN105300706A (zh) * 2015-10-22 2016-02-03 华晨汽车集团控股有限公司 一种汽车声学包装nvh性能的测试方法
CN110749374B (zh) * 2019-10-22 2021-09-17 国网湖南省电力有限公司 一种建筑物内变压器结构传声分离方法及装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422672B1 (ko) * 2002-02-08 2004-03-12 현대자동차주식회사 윈드 노이즈 측정용 볼텍스 제너레이터
JPWO2005025270A1 (ja) * 2003-09-08 2006-11-16 松下電器産業株式会社 音像制御装置の設計ツールおよび音像制御装置
US8094828B2 (en) 2007-04-11 2012-01-10 Hitachi, Ltd. Sound source separating apparatus and sound source separating method
WO2008126916A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Hitachi, Ltd. 音源分離装置および音源分離方法
JP2008261688A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hitachi Ltd 音源分離装置および音源分離方法
JP4584951B2 (ja) * 2007-04-11 2010-11-24 株式会社日立製作所 音源分離装置および音源分離方法
JP2009186481A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Avl List Gmbh 伝達経路毎の成分を算定するための方法
JP2011179966A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 音響感度測定装置
CN109425491A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆吸、隔声性能测试装置
CN109211588A (zh) * 2018-09-27 2019-01-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种前围隔声套组弱点分析的试验方法
CN114166949A (zh) * 2021-10-27 2022-03-11 东风汽车集团股份有限公司 一种车内吸声测试方法、装置以及设备
CN114166949B (zh) * 2021-10-27 2024-04-02 东风汽车集团股份有限公司 一种车内吸声测试方法、装置以及设备
CN114659762A (zh) * 2021-12-21 2022-06-24 东风汽车集团股份有限公司 一种汽车零件隔音性能的测试设备和测试方法
CN114878183A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 东风汽车集团股份有限公司 整车隔声贡献度确定方法、系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624771B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325663B2 (ja) 原動機駆動移動体のノイズ源のノイズ音寄与度を決定する方法
JP2001165815A (ja) 車体の吸遮音性能計測装置
CN109211588B (zh) 一种前围隔声套组弱点分析的试验方法
CN109506962A (zh) 基于整车半消声室的轨道列车司机室内吸声系数测试方法
Sottek et al. An artificial head which speaks from its ears: Investigations on reciprocal transfer path analysis in vehicles, using a binaural sound source
JP2002054988A (ja) 吸音/遮音の性能テスト装置
RU2677934C1 (ru) Способ определения вибродемпфирующих и звукоизолирующих свойств конструкционных материалов и стендовая измерительная установка для его осуществления
CN108760889B (zh) 汽车地板对后桥啸叫空气辐射声衰减特性识别方法
CN115468776A (zh) 一种商用车驾驶室的隔音性能测试系统及方法
Haverkamp Solving vehicle noise problems by analysis of the transmitted sound energy
Davis An objective noise-meter for the measurement of moderate and loud, steady and impulsive noises
Girdhar et al. Improved low-frequency sound measurements for impact insulation class (IIC) rating using a comparison technique
JP3324432B2 (ja) 残響式吸音効果測定装置
Krebber et al. Sound quality of vehicle exterior noise
JPH08159864A (ja) 音響特性測定装置
Parizet Speech intelligibility mappings in a car compartment
Zhu et al. Power-based noise reduction concept and measurement techniques
JP2004347509A (ja) 吸音材料の物性値同定装置
Genuit et al. Progresses in pass-by simulation techniques
Oliveira et al. Quantification of Airborne Noise Transmission in the Interior of an Ambulance
Jeon et al. Measurement of the sound transmission loss of rubber seals via the aperture in sound barrier fixture
Wentzel et al. Assessing headliner and roof assembly acoustics
Hu et al. Evaluation of vibro-acoustic properties and structures of automotive door materials
Sung et al. Correlation of an acoustic finite element model of the automobile passenger compartment using loudspeaker excitation
Qian et al. Sound absorption composites and their use in automotive interior sound control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees