JP2001164814A - ラッチ装置 - Google Patents

ラッチ装置

Info

Publication number
JP2001164814A
JP2001164814A JP35225499A JP35225499A JP2001164814A JP 2001164814 A JP2001164814 A JP 2001164814A JP 35225499 A JP35225499 A JP 35225499A JP 35225499 A JP35225499 A JP 35225499A JP 2001164814 A JP2001164814 A JP 2001164814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
lever
piece
pin
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35225499A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakanishi
好一 中西
Emiko Kudo
恵美子 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Engineering Co Ltd filed Critical Nakanishi Engineering Co Ltd
Priority to JP35225499A priority Critical patent/JP2001164814A/ja
Publication of JP2001164814A publication Critical patent/JP2001164814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラッチ装置の本体をプレス成形によって簡単
に得られるようにする。 【解決手段】 中央部に前方に延びる頂片(11)と底片(1
2)を上下に対設した後部ハウジング(2)を形成する。
また、中央部に前方に対向して延びる一対の側片(20),
(20) と該側片(20),(20) を結ぶ前面片(21)を有する前
部ハウジング(3)を形成する。上記後部ハウジング
(2)に形成した取付孔(10),(10) に前部ハウジング
(3)に形成した取付筒(18),(18) を挿入して固着す
る。後部ハウジング(2)と前部ハウジング(3)によ
り組み立てられた本体(1)内にラッチ(5)、ばね
(8)、レバ−(7)の先端を挿し込み、上記側片(2
0),(20) に形成したピン挿通溝(22)に挿入したピン
(6)で上記ラッチ(5)とレバ−(7)を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窓障子等を空締り
するラッチ装置に関し、特にレバ−操作で開閉できるよ
うにしたラッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物の排煙窓等に使用する窓用トップラ
ッチ装置は、レバ−を引くことによりラッチが外れて窓
障子を開くことができ、各所に用いられているが、一般
にこの種のラッチ装置は、本体をアルミダイカスト等で
成形し、その内部にラッチ、レバ−、ばね等を組み込む
よう構成されている。そのため、プレス成形で作られる
部材等に比較してコストが高くなることが多い。一方、
プレス成形で構成部品を製造すると、精度が不充分な場
合があり、耐久性にも乏しいものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
トップラッチ装置のようなラッチ装置の本体構造等をプ
レス成形で作ることができ、しかも精度が良く丈夫なラ
ッチ装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、後部基
板の両側に取付孔を有し中央部に前方に延びる頂片と底
片を上下に対設し該頂片にラッチが挿通するラッチ挿通
孔を形成し上記底片にレバ−が挿通するレバ−挿通孔を
形成した後部ハウジングと、前部基板の両側に取付筒を
有し中央部に前方に対向して延びる一対の側片と該側片
を結ぶ前面片を有し上記側片にピンが挿通するピン挿通
溝を形成した前部ハウジングを具備し、上記後部基板と
前部基板を重ね上記取付筒を上記取付孔に挿入し該取付
筒を該取付孔の周縁に止着して上記後部ハウジングと前
部ハウジングを連結して本体を構成し、該本体内に上記
ラッチ挿通孔に挿通したラッチ、該ラッチを付勢するば
ね及び上記レバ−挿通孔に挿通するレバ−の先端を挿入
し、上記側片のピン挿通溝に挿通したピンでラッチとレ
バ−を連結するようにしたラッチ装置が提供され、また
外周をカバ−体で覆った上記ラッチ装置が提供され、上
記課題が解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】図は本発明の一実施例を示し、本
体(1)は、後部ハウジング(2)と前部ハウジング
(3)を有し、前部ハウジング(3)側の本体の外周は
カバ−体(4)でカバ−されており、内部にはラッチ
(5)、該ラッチ(5)にピン(6)で連結されたレバ
−(7)及び該ラッチ(5)の先端が外方に突出する方
向に該ラッチを付勢するばね(8)が設けられ、上記後
部ハウジング(2)、前部ハウジング(3)、レバ−
(7)等は下記する構成を有しそれぞれプレス成形によ
り作ることができる。
【0006】上記後部ハウジング(2)は、後部基板
(9)の両側に取付孔(10),(10) を有し、ほぼ中央部に
前方に延びる頂片(11)と底片(12)が上下に対設されてい
る。該頂片(11)には、ラッチ(5)が挿通するラッチ挿
通孔(13)が形成され、底片(12)にはレバ−(7)が挿通
するレバ−挿通孔(14)が形成され、後部基板の上下辺の
端部近くは、係止部(15)…が設けられ、中央には位置決
め用の孔(16)が設けられている。
【0007】上記前部ハウジング(3)は、前部基板(1
7)の両側に、上記後部基板(9)の取付孔(10),(10) に
挿入されるよう取付筒(18),(18) を有し、ほぼ中央部に
は、上記後部基板(9)の頂片(11)、底片(12)と組み合
せて容部(19)を形成するよう前方に対向して延びる一対
の側片(20),(20) と該側片(20),(20) の前端を結ぶ前面
片(21)が形成されている。また、上記側片(20),(20) に
は、ピン(6)が図において上下方向に摺動可能に挿通
するようピン挿通溝(22)が形成され、前部基板(17)の上
下辺の端部近くには上記後部基板(9)の係止部(15)が
当らないよう切欠部(23)…が形成されている。
【0008】プレス成形により上記構造に形成された後
部ハウジング(2)と前部ハウジング(3)は、上記前
部基板(17)の取付筒(18),(18) を後部基板(9)の取付
孔(10),(10) に挿入させて重ね合わせ、上記取付筒(18)
の端縁を取付孔(10)の周縁にかしめて止着することによ
り連結される。
【0009】上記ラッチ(5)は、上記頂片(11)のラッ
チ挿通孔(13)に挿通可能な略円柱状で先端に斜面(24)を
有し、内方端を半割状にして下方に開口するスリット(2
5)を形成し、ピン(6)を挿入する横孔(26)を有する。
上記レバ−(7)は、上記スリット(25)に挿入可能な幅
を有し、先端にピン(6)が挿入する孔(27)を有し、下
端にフック(28)を有する。上記ラッチ(5)とばね
(8)は上記頂片(11)のラッチ挿通孔(13)から容部(19)
内に挿入され、レバ−(7)の先端は底片(12)のレバ−
挿通孔(14)から容部(19)に挿入され、その先端をラッチ
(5)の上記スリット(25)に差し込み、スプリングピン
等のピン(6)を上記側片(20),(20) に形成したピン挿
通溝(22),(22) から上記横孔(26)及び孔(27)に貫通させ
て上記ラッチ(5)とレバ−(7)を連結する。
【0010】上記本体の外周を覆うカバ−体(4)は、
略箱状に形成され、上部にラッチを挿通させるラッチ孔
(29)を有し、下部には上記レバ−(7)が挿通し後方に
開口するレバ−孔(30)を有し、後部の周縁には、上記後
部ハウジング(2)の後部基板(9)に形成した係止部
(15)…に係合するよう係止突起(31)…が形成されてい
る。
【0011】上記の構成により上記後部ハウジング
(2)と前部ハウジング(3)を組み合せて本体(1)
を構成し、上記ラッチ(5)、ばね(8)及びレバ−
(7)の先端を該本体の容部(19)に挿入し、ピン(6)
で連結すれば、ラッチ装置が得られ、上記取付筒(18),
(18) にビス(図示略)等を通して使用場所に取付けれ
ばよい。その後、カバ−体(4)を止着すれば、上記ビ
ス等が隠れ、フックを操作してラッチを引込めることが
できる。
【0012】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、後部基
板の両側に取付孔を有し中央部に前方に延びる頂片と底
片を上下に対設し該頂片にラッチが挿通するラッチ挿通
孔を形成し上記底片にレバ−が挿通するレバ−挿通孔を
形成した後部ハウジングと、前部基板の両側に取付筒を
有し中央部に前方に対向して延びる一対の側片と該側片
を結ぶ前面片を有し上記側片にピンが挿通するピン挿通
溝を形成した前部ハウジングを具備し、上記後部基板と
前部基板を重ね上記取付筒を上記取付孔に挿入し該取付
筒を該取付孔の周縁に止着して上記後部ハウジングと前
部ハウジングを連結して本体を構成し、該本体内に上記
ラッチ挿通孔に挿通するラッチ、該ラッチを付勢するば
ね及び上記レバ−挿通孔に挿通するレバ−の先端を挿入
し、上記側片のピン挿通溝に挿通したピンでラッチとレ
バ−を連結するようにしたから、上記後部ハウジング、
前部ハウジング、レバ−等をプレス成形によって経済的
に得ることができ、また上記後部ハウジングと前部ハウ
ジングは取付筒によって正確に位置決めされて連結で
き、ラッチの移動に支障を来たすようなこともなく、長
期にわたって安心して使用することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】分解斜視図。
【図3】(A)はラッチを引き込んだ状態の断面図、
(B)はラッチを突出させた状態の断面図。
【図4】前部ハウジングの断面図。
【図5】取付孔部分の断面図。
【符号の説明】
1 本体 2 後部ハウジング 3 前部ハウジング 4 カバ−体 5 ラッチ 6 ピン 7 レバ− 8 ばね 9 後部基板 10 取付孔 11 頂片 12 底片 13 ラッチ挿通孔 14 レバ−挿通孔 17 前部基板 18 取付筒 19 容部 20 側片 21 前面片 22 ピン挿通溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後部基板の両側に取付孔を有し中央部に
    前方に延びる頂片と底片を上下に対設し該頂片にラッチ
    が挿通するラッチ挿通孔を形成し上記底片にレバ−が挿
    通するレバ−挿通孔を形成した後部ハウジングと、前部
    基板の両側に取付筒を有し中央部に前方に対向して延び
    る一対の側片と該側片を結ぶ前面片を有し上記側片にピ
    ンが挿通するピン挿通溝を形成した前部ハウジングを具
    備し、上記後部基板と前部基板を重ね上記取付筒を上記
    取付孔に挿入し該取付筒を該取付孔の周縁に止着して上
    記後部ハウジングと前部ハウジングを連結して本体を構
    成し、該本体内に上記ラッチ挿通孔に挿通するラッチ、
    該ラッチを付勢するばね及び上記レバ−挿通孔に挿通す
    るレバ−の先端を挿入し、上記側片のピン挿通溝に挿通
    したピンでラッチとレバ−を連結するようにしたラッチ
    装置。
  2. 【請求項2】 上記本体の外周をカバ−するようカバ−
    体を設けた請求項1に記載のラッチ装置。
JP35225499A 1999-12-10 1999-12-10 ラッチ装置 Pending JP2001164814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35225499A JP2001164814A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 ラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35225499A JP2001164814A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 ラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164814A true JP2001164814A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18422810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35225499A Pending JP2001164814A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 ラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164814A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456385U (ja) * 1990-09-19 1992-05-14
JPH11293987A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Meiko:Kk 耐火ラッチ錠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456385U (ja) * 1990-09-19 1992-05-14
JPH11293987A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Meiko:Kk 耐火ラッチ錠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877450A (en) Electrical cover plate box
JP2001164814A (ja) ラッチ装置
US5890261A (en) Door handle bases for mounting door handles to doors
KR0122544Y1 (ko) 사물함 문짝의 구조
JPH02106892U (ja)
JPS6131441Y2 (ja)
JP2522244Y2 (ja) カメラの電池蓋
JPS5829238Y2 (ja) トツプラツチ
JP3867240B2 (ja) 扉錠の台座取付装置
JP2579456Y2 (ja) 家具用マグネットキャッチ
JPS62152780U (ja)
JPH04258475A (ja) シリンダ状ロックアセンブリ
JPH0586Y2 (ja)
JP3063533U (ja) かばん錠
KR200264913Y1 (ko) 계량기함 전면커버
KR200221640Y1 (ko) 통기타용 이퀄라이져 구조
JPS58559Y2 (ja) リストバインダ−
JP2554504Y2 (ja) マグネットホルダ
JPH0521351Y2 (ja)
KR200243717Y1 (ko) 문손잡이용 렛치볼트 고정구
JPH0220380Y2 (ja)
JPH0611667Y2 (ja) イヤホ−ン収納構造
JPH0374770U (ja)
JPH0363673U (ja)
JPS6450581U (ja)