JP2001163756A - しっとり感を有する皮膚外用剤 - Google Patents

しっとり感を有する皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2001163756A
JP2001163756A JP34734499A JP34734499A JP2001163756A JP 2001163756 A JP2001163756 A JP 2001163756A JP 34734499 A JP34734499 A JP 34734499A JP 34734499 A JP34734499 A JP 34734499A JP 2001163756 A JP2001163756 A JP 2001163756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
weight
external preparation
salt
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34734499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854830B2 (ja
JP2001163756A5 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP34734499A priority Critical patent/JP4854830B2/ja
Publication of JP2001163756A publication Critical patent/JP2001163756A/ja
Publication of JP2001163756A5 publication Critical patent/JP2001163756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854830B2 publication Critical patent/JP4854830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、使用実感に優れる、敏感肌の人や
アトピー性皮膚炎の人にも使用可能な化粧料などの皮膚
外用剤を提供することを課題とする。 【解決手段】 化粧料等の皮膚外用剤中に1)カルボキ
シビニルポリマー及び/又は塩と2)アクリル酸・アク
リル酸(C10〜30)アルキルコポリマー及び/又は
塩とを含有させる。好ましくは、オイルフリー形態とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料などの皮膚
外用剤に関し、更に詳細には、敏感肌及び/又はアトピ
ー性皮膚炎の人に好適な皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧料などの皮膚外用剤は、肌を正常に
保ち、みずみずしく手入れするために必要不可欠なもの
であるが、ストレスなどの負荷量が急激に増大してきた
近年に於いては、これに起因して敏感肌の人が増えてき
ている。この様な人に於いては、例えば油脂などに由来
する少量の過酸化物などが通常の人に比べて大きな影響
を与えるため、正常肌の人にとっては有益な化粧料も、
ごく少量存在する油脂由来の過酸化物のために刺激を感
じて使用が出来ない場合が多く、この様な化粧料の開発
が望まれている。現在のところこの様な人に好適な化粧
料としては、本発明者らは保湿成分に注目し、油脂成分
を含まない形態の、所謂、オイルフリー皮膚外用剤が有
用であることを見出している。しかしながら、この様な
オイルフリー形態の化粧料の課題としては、使用実感に
おいて、化粧料による手入れを行った印象が薄く、これ
による化粧料の心理的効果に由来する整肌効果の低減の
抑制が残っている。即ち、オイルフリー形態であり、使
用実感に優れる化粧料などの皮膚外用剤の開発が望まれ
ていた。
【0003】一方、アクリル酸・アクリル酸(C10〜
30)アルキル及びその塩は、界面活性作用を有する増
粘剤として、化粧料に使用されているし、カルボキシビ
ニルポリマーの塩も増粘剤として化粧料などの皮膚外用
剤に使用されているが、これらを組み合わせて皮膚外用
剤に含有させることは行われていなかったし、この様な
組合せをオイルフリー形態の化粧料等の皮膚外用剤に適
用することも、それによってオイルフリー形態の皮膚外
用剤の使用実感を著しく改善しうることも全く知られて
いなかった。更に、アクリル酸・アクリル酸(C10〜
30)アルキル及びその塩のみを増粘剤として使用した
場合には、安定性に問題が残る場合があり、カルボキシ
ビニルポリマー及び/又は塩と組み合わせると安定性が
向上しこの様な問題も解決しうることも全く知られてい
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な状況
下為されたものであり、使用実感に優れる、敏感肌の人
やアトピー性皮膚炎の人にも使用可能な化粧料などの皮
膚外用剤を提供することを課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明者らは、この様な状況に鑑み
て、使用実感に優れる、敏感肌の人やアトピー性皮膚炎
の人にも使用可能な化粧料などの皮膚外用剤を求めて鋭
意研究を重ねた結果、アクリル酸・アクリル酸(C10
〜30)アルキルコポリマー及び/又はその塩とカルボ
キシビニルポリマー及び/又はその塩とを含有すること
を特徴とする、皮膚外用剤が、オイルフリーの形態に於
いても、使用実感にも、安定性にも優れる皮膚外用剤と
なることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、
本発明は、アクリル酸・アクリル酸(C10〜30)ア
ルキルコポリマー及び/又はその塩とカルボキシビニル
ポリマー及び/又はその塩とを含有することを特徴とす
る、皮膚外用剤を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】(1)本発明の必須の成分である
アクリル酸・アクリル酸(C10〜30)アルキルコポ
リマー及び/又はその塩 本発明の皮膚外用剤はアクリル酸・アクリル酸(C10
〜30)アルキルコポリマー及び/又はその塩を必須成
分として含有することを特徴とする。アクリル酸・アク
リル酸(C10〜30)アルキルコポリマーは乳化作用
を有する増粘剤として既に知られており、化粧料などの
皮膚外用剤で既に使用されている。このアクリル酸・ア
クリル酸(C10〜30)アルキルコポリマーは既に市
販されており、本発明の皮膚外用剤を作成する場合には
この様な市販のものを利用することが出来る。この様な
市販品としては、例えばグッドリッチ社から販売されて
いるカーボポール1382等が好ましく例示できる。
又、生理的に許容されるその塩としては、例えば、ナト
リウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、
マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモニウム
塩、トリエタノールアミン塩やモノエタノールアミン
塩、トリエチルアミン塩、モルフォリン塩等の有機アミ
ン塩、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩な
どが好ましく例示できる。これらの内、特に好ましい塩
はアルカリ金属塩であり、中でもカリウム塩がその使用
時の感触から特に好ましい。これらのアクリル酸・アク
リル酸(C10〜30)アルキルコポリマー及び/又は
その塩は唯1種を含有させることも出来るし、2種以上
を組み合わせて含有させることも可能である。これらア
クリル酸・アクリル酸(C10〜30)アルキルコポリ
マー及び/又はその塩は皮膚外用剤全量に対して0.0
5〜5重量%、更に好ましくは、0.1〜1重量%の含
有量が好ましい。これは、少なすぎると本発明の皮膚外
用剤の特徴である使用実感が得られず、多すぎるとべた
つくなどの好ましくない感触に感じる人が増えるためで
ある。又、この含有量は後述するカルボキシビニルポリ
マー及び/又は塩の量とも関係しており、アクリル酸・
アクリル酸(C10〜30)アルキルコポリマー及び/
又はその塩とカルボキシビニルポリマー及び/又はその
塩の重量比は2:1〜15:1が好ましく、更に好まし
くは3:1〜10:1である。これは、アクリル酸・ア
クリル酸(C10〜30)アルキルコポリマー及び/又
はその塩が多すぎると経時的な安定性が損なわれる場合
があり、カルボキシビニルポリマー及び/又は塩が多す
ぎると使用実感が損なわれる場合があるからである。
【0007】(2)本発明の皮膚外用剤の必須成分であ
るカルボキシビニルポリマー及び/又は塩 本発明の皮膚外用剤は、カルボキシビニルポリマー及び
/又は塩を必須成分として含有することを特徴とする。
カルボキシビニルポリマーは通常、化粧料や皮膚外用医
薬の皮膚外用剤分野で使用されているものであれば特段
の限定無く使用することが出来る。この様な原料として
は市販品も多く適宜それらを選択すればよいが、これら
の中で特に好ましいものは、製造工程において芳香族系
溶剤を使用しないグッドリッチ社のカーボポールUlt
rez10である。これは製造工程上環境に好ましいか
らである。又、これらカルボキシビニルポリマーの塩と
しては、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ
金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩やモ
ノエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩、モルフォ
リン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギニン塩等の
塩基性アミノ酸塩などが好ましく例示できる。本発明で
は、これらカルボキシビニルポリマー及び/又は塩を唯
1種用いることも出来るし、2種以上組み合わせて用い
ることも出来る。これらのカルボキシビニルポリマー及
び/又は塩の好ましい含有量は、上記のアクリル酸・ア
クリル酸(C10〜30)アルキルとの量比を維持する
範囲に於いて、0.01〜1重量%が好ましく、更に、
0.05〜0.5重量%が更に好ましい。これは、カル
ボキシビニルポリマー及び/又は塩が多すぎると使用実
感を損なうことがあり、少なすぎると安定性に寄与しな
くなる場合があるからである。
【0008】(3)本発明の皮膚外用剤 本発明の皮膚外用剤は上記2種の必須成分を含有するこ
とを特徴とする。尚、本発明で言う皮膚外用剤とは、皮
膚上に外用で適用する組成物の総称であり、例えば、皮
膚外用医薬、化粧料、外用消毒剤、外用殺菌剤、外用冷
却剤などが例示でき,これらの中では、皮膚外用医薬と
化粧料に適用するのが特に好ましい。又、この様な皮膚
外用剤の適用範囲に於いては、安全性高く、保湿成分を
補え、しっかりした使用実感を提供できる本発明の皮膚
外用剤の特質から、アトピー性皮膚炎の人や敏感肌の人
向けの皮膚外用剤とすることが特に好ましい。本発明の
皮膚外用剤に於いては、上記必須の成分以外に、本発明
の効果を損なわない範囲に於いて、通常皮膚外用医薬や
化粧料で使用されている任意成分を含有することが出来
る。この様な任意成分としては、例えば、例えば、スク
ワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の
炭化水素類、ホホバ油、カルナウバワックス,オレイン
酸オクチルドデシル等のエステル類、オリーブ油、牛
脂、椰子油等のトリグリセライド類、ステアリン酸、オ
レイン酸、リチノレイン酸等の脂肪酸、オレイルアルコ
ール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール等
の高級アルコール、スルホコハク酸エステルやポリオキ
シエチレンアルキル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活
性剤類、アルキルベタイン塩等の両性界面活性剤類、ジ
アルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、こ
れらのポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、
グリセリン、1,3−ブタンジオール等の多価アルコー
ル類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色
剤、防腐剤、粉体等を含有することができる。これらの
内、特に好ましいものは、多価アルコール類である。こ
れは、優れた保湿作用を有し、安全性が高く過酸化脂質
を産生しないからである。又、多価アルコールとして
は、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオー
ル、グリセリン、ジグリセリンが特に好ましい。これら
多価アルコールの好ましい含有量は、皮膚外用剤全量に
対し、3〜20重量%であり、更に好ましくは5〜15
重量%である。又、本発明の過酸化脂質を産生させない
目的から、油脂類、即ち、炭素数8以上の炭化水素基を
側鎖として有する油溶性成分は含有しないオイルフリー
形態の製剤が特に好ましい。又、緩衝塩を用いる場合に
は、クエン酸塩系を用いるよりも燐酸塩系を用いる方が
好ましい。これは減粘や退色等に影響が少ないからであ
る。更に,系の安定性を著しく高める効果があることか
ら紫外線吸収剤、取り分け水溶性の紫外線吸収剤を含有
することも特に好ましい。かかる水溶性紫外線球種剤と
しては、例えば、フェルラ酸、イソフェルラ酸、スリソ
ベンゾン及び生理的に許容されるその塩から選ばれる1
種乃至は2種以上が好ましく例示でき、その塩として
は、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩やモノエ
タノールアミン塩、トリエチルアミン塩、モルフォリン
塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギニン塩等の塩基
性アミノ酸塩などが好ましく例示できる。これらの中で
最も好ましいものはイソフェルラ酸ナトリウムである。
これら紫外線吸収剤の好ましい含有量は、0.01〜3
重量%であり、更に好ましくは0.05〜1重量%であ
る。これら紫外線吸収剤は紫外線吸収作用以外の効果を
有することがあり、その様な目的で前記紫外線吸収剤を
含有させる場合があるが、この様な場合に於いても、ア
クリル酸・アクリル酸(C10〜30)アルキルコポリ
マー及び/又は塩並びにカルボキシビニルポリマー及び
/又は塩の共存下で使用する場合には、本発明の皮膚外
用剤の要件を構成し、本発明の技術的範囲に属する。か
かる紫外線吸収剤の二次的な用途しては、例えば、メラ
ニン産生抑制剤、抗酸化剤、保湿剤などが例示できる。
本発明の皮膚外用剤は、上記成分を常法に従って処理す
ることによって製造することが出来、かくして得られた
本発明の皮膚外用剤は、例えば、化粧水或いはエッセン
スのようなオイルフリーの形態であっても、その使用感
に於いては、乳液のようなしっとりとした感触を有し、
使用することによってその使用感を実感し、以て皮膚外
用剤の持っている効果を効果的に作用させることが出来
る。この為、脂質過酸化物に対して敏感な敏感肌の人或
いはアトピー性皮膚炎の人であっても、刺激を感じる可
能性が極めて低く、従来の化粧に比べて好適に用いるこ
とが出来る。又、安定性についても、アクリル酸・アク
リル酸(C10〜30)アルキルコポリマー単独使用に
比べて著しく向上している。
【0009】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明について更に
詳細に説明を加えるが、本発明が、これら実施例にのみ
限定を受けないことは言うまでもない。
【0010】<実施例1〜3>下記に示す処方に従っ
て、オイルフリー形態のエッセンス(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロを70℃に加熱し、減圧下攪拌可溶化
してイに徐々にロを加え攪拌冷却し、ゲル状エッセンス
を得た。尚、カルボキシビニルポリマーとしては、カー
ボポールULTREZ10(U10)をアクリル酸・アクリル酸
(C10〜30)アルキルとしてはカーボポール138
2(1382)を用いた。又、この本発明の皮膚外用剤
であるエッセンスについて、日光照射30分に於ける粘
度変化(粘度の単位は100mPa’s)を測定した。
対照例1としては増粘剤をU10のみとしたもの、対照
例2としては、増粘剤を1382のみとしたものを用い
た。結果を表1に示す。これより、本発明の皮膚外用剤
は安定性に優れることがわかる。又、任意成分として紫
外線吸収剤を含有することが好ましいこともわかる。 (表1中IFNはイソフェルラ酸ナトリウムを表す。) イ 増粘剤* 0.5重量部 成分1* 0.01重量部 水 50 重量部 ロ 水酸化カリウム 0.2重量部 水 49.29重量部 *詳細は表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】<実施例4>実施例1〜3のエッセンス、
対照例1,2及び下記に処方を示す比較例1の乳液につ
いて、専門パネラー5名を用いて目隠しテストを行っ
た。即ち、各パネラーに目隠しをし、これらの化粧料を
使用してもらい、クリームか乳液かジェル状のエッセン
スかを判定してもらった。結果を表2に示す。本発明の
皮膚外用剤であるエッセンスはクリーム乃至は乳液のよ
うな油分を含有する剤形の使用感を有していることがわ
かる。即ち、本発明の化粧料を使用することによって使
用時に於ける化粧実感を味わうことが出来ることがわか
る。 (比較例1) スクワラン 5 重量部 セタノール 3 重量部 バチルワックス 1 重量部 ポリオキシエチレンステアリン酸エステル 1 重量部 U10 0.3重量部 水酸化カリウム 0.1重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 水 84.6重量部
【0013】
【表2】
【0014】<実施例5>下記に示す処方に従って、本
発明の皮膚外用剤であるエッセンス(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロの成分を70℃に加温し、減圧下混
合、攪拌冷却し、エッセンスを得た。このものを実施例
3のエッセンスを対照に使用感を専門パネラーに評価し
てもらったところ、実施例3よりもしっとり感があり、
優れた使用実感を有していると判定された。このものを
敏感肌の人7名に2週間、発疹や炎症などの肌トラブル
が起こらない範囲に於いて、3週間連日使用してもらっ
たが、7名とも肌トラブルは認められず、優れた整肌効
果が観察された。これは、オイルフリー形態であること
と使用実感に優れるためであると推測された。又、本発
明の皮膚外用剤には多価アルコールを含有させることが
好ましいこともわかる。 イ 1382 0.4重量部 U10 0.1重量部 IFN 0.01重量部 1,3−ブタンジオール 10 重量部 水 40 重量部 ロ 水酸化カリウム 0.2重量部 水 49.29重量部
【0015】<実施例6>下記に示す処方に従って、本
発明の皮膚外用剤であるエッセンス(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロの成分を70℃に加温し、減圧下混
合、攪拌冷却し、エッセンスを得た。このものを実施例
3のエッセンスを対照に使用感を専門パネラーに評価し
てもらったところ、実施例3よりもしっとり感があり、
優れた使用実感を有していると判定された。 イ 1382 0.4重量部 U10 0.1重量部 フェルラ酸ナトリウム 0.01重量部 1,2−ペンタンジオール 10 重量部 燐酸2水素1ナトリウム 0.01重量部 水 40 重量部 ロ 水酸化カリウム 0.2重量部 水 49.28重量部
【0016】<実施例7>下記に示す処方に従って、本
発明の皮膚外用剤であるエッセンス(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロの成分を70℃に加温し、減圧下混
合、攪拌冷却し、エッセンスを得た。このものを実施例
3のエッセンスを対照に使用感を専門パネラーに評価し
てもらったところ、実施例3よりもしっとり感があり、
優れた使用実感を有していると判定された。 イ 1382 0.4重量部 U10 0.1重量部 スリソベンゾンナトリウム 0.01重量部 グリセリン 10 重量部 燐酸2水素1ナトリウム 0.01重量部 水 40 重量部 ロ 水酸化カリウム 0.2重量部 水 49.28重量部
【0017】<実施例8>下記に示す処方に従って、本
発明の皮膚外用剤であるエッセンス(化粧料)を作成し
た。即ち、イ、ロの成分を70℃に加温し、減圧下混
合、攪拌冷却し、エッセンスを得た。このものを実施例
3のエッセンスを対照に使用感を専門パネラーに評価し
てもらったところ、実施例3よりもしっとり感があり、
優れた使用実感を有していると判定された。 イ 1382 0.4重量部 U10 0.1重量部 ジグリセリン 0.01重量部 1,2−ペンタンジオール 10 重量部 燐酸2水素1ナトリウム 0.01重量部 水 40 重量部 ロ 水酸化カリウム 0.2重量部 水 49.28重量部
【0018】<実施例9>下記に示す処方に従って、本
発明の皮膚外用剤であるエッセンス(皮膚外用医薬)を
作成した。即ち、イ、ロの成分を70℃に加温し、減圧
下混合、攪拌冷却し、エッセンスを得た。このものは有
効成分以外に油脂類を含んでいなかったので、アトピー
性皮膚炎の人の炎症を抑えるのに極めて好適であった。 イ 1382 0.4重量部 U10 0.1重量部 フェルラ酸ナトリウム 0.01重量部 プロピレングリコール 10 重量部 デキサメタゾン 1 重量部 燐酸2水素1ナトリウム 0.01重量部 水 40 重量部 ロ 水酸化カリウム 0.2重量部 水 48.28重量部
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、使用実感に優れる、敏
感肌の人やアトピー性皮膚炎の人にも使用可能な化粧料
などの皮膚外用剤を提供することが出来る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸・アクリル酸(C10〜3
    0)アルキルコポリマー及び/又はその塩とカルボキシ
    ビニルポリマー及び/又はその塩とを含有することを特
    徴とする、皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 更に、紫外線吸収剤を含有することを特
    徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 紫外線吸収剤が、フェルラ酸、イソフェ
    ルラ酸、スリソベンゾン及び生理的に許容されるその塩
    から選ばれる1種乃至は2種以上であることを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 1)アクリル酸・アクリル酸(C10〜
    30)アルキルコポリマー及び/又はその塩と2)カル
    ボキシビニルポリマー及び/又はその塩と3)フェルラ
    酸、イソフェルラ酸、スリソベンゾン及び生理的に許容
    されるその塩から選ばれる1種乃至は2種以上とを含有
    することを特徴とする、皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 オイルフリー化粧料形態を採ることを特
    徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の皮膚外用
    剤。
  6. 【請求項6】 敏感肌及び/又はアトピー性皮膚炎の人
    用であることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項に
    記載の皮膚外用剤。
JP34734499A 1999-12-07 1999-12-07 しっとり感を有する皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP4854830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34734499A JP4854830B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 しっとり感を有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34734499A JP4854830B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 しっとり感を有する皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001163756A true JP2001163756A (ja) 2001-06-19
JP2001163756A5 JP2001163756A5 (ja) 2006-10-26
JP4854830B2 JP4854830B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=18389600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34734499A Expired - Lifetime JP4854830B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 しっとり感を有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531396A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 バイオテックマリン フェルラ酸アルギニン及び微細藻類抽出物を含んでなる美容有効成分及びその使用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284118A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JPH07126121A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0840863A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Kao Corp 日光防御組成物
JPH0977652A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Kose Corp フッ素系油剤含有組成物及びこれを含有する油性化粧料
JPH09175925A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kose Corp 油性化粧料
JPH09255529A (ja) * 1996-03-23 1997-09-30 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPH10120521A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Shiseido Co Ltd 半透明化粧料
JPH10194922A (ja) * 1996-11-14 1998-07-28 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
JPH10265332A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPH10287524A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
JPH10298029A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
JP2000143479A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Kao Corp 美白化粧料
JP2001031555A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Lion Corp 皮膚外用剤

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284118A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JPH07126121A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0840863A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Kao Corp 日光防御組成物
JPH0977652A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Kose Corp フッ素系油剤含有組成物及びこれを含有する油性化粧料
JPH09175925A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kose Corp 油性化粧料
JPH09255529A (ja) * 1996-03-23 1997-09-30 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPH10120521A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Shiseido Co Ltd 半透明化粧料
JPH10194922A (ja) * 1996-11-14 1998-07-28 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
JPH10265332A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPH10287524A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
JPH10298029A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
JP2000143479A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Kao Corp 美白化粧料
JP2001031555A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Lion Corp 皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531396A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 バイオテックマリン フェルラ酸アルギニン及び微細藻類抽出物を含んでなる美容有効成分及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4854830B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420599B1 (ko) 항여드름제를 함유하는 조성물 및 이의 용도
US4863725A (en) Novel clear oil-free moisturizer composition
JP4729343B2 (ja) 敏感肌又は不耐性皮膚の許容限界を増大させるための少なくとも一のキレート剤を含む組成物の使用
JP2000119131A (ja) 親水性の増粘化合物と増粘コポリマ―を含有するエマルション及び該エマルションを含有する組成物及びその使用
EP0937453A2 (en) Cosmetic and tissue cleansing and moisturizing composition
KR101508168B1 (ko) 각전 재생 억제제, 각전 재생 억제 방법, 및 각전 재생 억제 키트
US20020012697A1 (en) Cosmetic and tissue cleansing and moisturizing composition
JP2897973B2 (ja) 化粧料用又は皮膚科用組成物
US20090023628A1 (en) Cosmetic Composition and a Process for Preparing This Cosmetic Composition and a Cosmetic Product
JP2007523137A (ja) サリチル酸を含むスキンケア組成物
US20030095991A1 (en) Treatment for skin
JP2002161027A (ja) 炎症および紅斑の減少方法および組成物
CA3063190C (en) Gel sunscreens comprising octyldodecyl/glyceryl hydroxy stearate dimethicone copolymer and fumed silica
JP2007099654A (ja) 保湿用の化粧料セット
EP1897526A1 (fr) Dispersion cosmétique huile-dans-eau
JP2004143064A (ja) 美白用組成物
TW202308591A (zh) 化妝料
JP3479048B2 (ja) 化粧料及び不織布含浸化粧料
JPH07101836A (ja) 毛髪処理剤
JP4854830B2 (ja) しっとり感を有する皮膚外用剤
JPH07324027A (ja) 美白化粧料
US20080050333A1 (en) Oil-in-water dispersion
JP2000327516A (ja) ゲル状皮膚外用組成物
JP2003238333A (ja) 皮膚外用剤
JP2001019611A (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171104

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term