JP2001163656A - 水硬性組成物とこれによる建材。 - Google Patents

水硬性組成物とこれによる建材。

Info

Publication number
JP2001163656A
JP2001163656A JP34457199A JP34457199A JP2001163656A JP 2001163656 A JP2001163656 A JP 2001163656A JP 34457199 A JP34457199 A JP 34457199A JP 34457199 A JP34457199 A JP 34457199A JP 2001163656 A JP2001163656 A JP 2001163656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
hydraulic composition
weight
fly ash
furnace slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34457199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tajima
常雄 田島
Takayoshi Imai
隆良 今井
Yuji Nakazawa
裕二 中沢
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Koichi Sudo
孝一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajima Roofing Inc
Original Assignee
Tajima Roofing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajima Roofing Inc filed Critical Tajima Roofing Inc
Priority to JP34457199A priority Critical patent/JP2001163656A/ja
Publication of JP2001163656A publication Critical patent/JP2001163656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】 その多くが廃棄処分されていた高炉スラグ、
フライアッシュを使用して、従来のセメントクリンカに
代替できる新たな水硬性組成物とこれによる建材を実現
する。 【解決手段】 水硬性組成物は、高炉スラグ微粉末20
〜80重量部、フライアッシュ20〜80重量部、硬化
促進材0.1〜40重量部とを合計100重量部として
なり、建材は、高炉スラグ、フライアッシュ、硬化促進
材からなる前記水硬性組成物と繊維補強材と所定の顔料
と水の混練体を所定形状に成型し硬化させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、鉄鋼生産におい
て必ず発生する副産物である高炉スラグおよび微粉炭を
燃焼する火力発電所等から排出されるフライアッシュを
素地とする新規な水硬性組成物、およびこれの水和によ
り硬化形成される建材に関するものである。
【0002】
【発明の背景】高炉スラグは、本来潜在的に水硬性を有
するので、この性質を利用して従来から、高炉水砕、セ
メントクリンカおよび石膏の粉砕混合物からなるいわゆ
る高炉セメントが知られている。 この高炉セメント
は、耐硫酸塩、耐塩化物、耐薬品性、耐海水性に優れて
いるほか、発熱量も小さく、アルカリ骨材反応も防止で
きることころから、こうした性質が要求されるところで
広く使用されている。このような優れた性質を有する反
面、高炉セメントは通常のポルトランドセメントに比較
して硬化の発現が遅い、初期強度が低い等の欠点を有し
ている。このため、種々の混和材を投入して高炉セメン
ト改良の試みがなされているが十全とは言い難く、市場
における需要の実態はポルトランドセメントに比較し、
誠に微々たるものである。
【0003】このように、圧倒的に多くの実需がポルト
ランドセメントに向けられているのが実情であるが、近
年、地球の環境保護が国の内外を問わず問題となり、将
来を見据えた真剣な対応を検討せざるを得なくなってお
り、ポルトランドセメントもこのような環境保護の見地
からすると、非常に重大な課題を包含している。
【0004】周知のように、ポルトランドセメントは、
「主として石灰質原料及び粘土質原料を適当な割合で十
分に混ぜ、その一部が溶融するまで焼成して得たクリン
カ−に適量の石膏を加えて粉砕したもの」である。世界
各地で大量に生産されているポルトランドセメントに関
して、セメント製造は一種の超大装置産業であり、焼成
工程を必要とするため多量のエネルギ−を必要とし、天
然材料である石灰石、粘土、石材、鉄、マグネシウム等
を大量に消費する。加えて、セメントクリンカ−の製造
過程において生じる炭酸ガスの減量、抑制が地球温暖化
防止に極めて重要であることは否定しがたいところであ
る。この点に関しては、セメント製造業の分野でセメン
トクリンカ−の焼成効率の向上を図り、様々な試みがな
されているが、終局的には、炭酸ガスの減量のためには
セメントクリンカ−の生産量の減少が最も効果的であ
る。換言すれば、セメントクリンカの相当量を新たな炭
酸ガスの発生無しに、代替できる技術の開発が望まれる
ところである。
【0005】本願発明者等は、上記の観点から、これま
でその多くが廃棄処分されていた高炉スラグ、フライア
ッシュに着目して、これら素材から従来のセメントクリ
ンカに代替できる新たな水硬性組成物の研究開発に着手
したところ、従来のポルトランドセメントに勝とも劣ら
ない性能を有し、しかも製造にあたり新たに炭酸ガスを
排出することのない新規な水硬性組成物の開発に成功し
た。
【0006】周知のように、溶鉱炉で鉄鋼を製造する際
には、鉄鋼1トン当たり約310Kg程度のスラグが発
生し、我が国の鉄鋼生産規模からすると、年間2,30
0万トンものスラグの発生をみている。 しかしなが
ら、この高炉スラグは、わずか200トン程度がセメン
トコンクリ−ト用の骨材、高炉スラグセメント等として
利用されているに過ぎないのが実状である。
【0007】他方、近年の石油資源・エネルギ−源の確
保のための石炭火力発電の見直しに伴い、多量の石炭
灰、いわゆるフライアッシュの発生をみるようになり、
我が国内のフライアッシュ発生量は、西暦2000年に
は800万トン達するものと観測されている。 このフ
ライアッシュについては、その人工ポゾランとしての機
能が着目され、一部はフライアッシュセメント等に利用
されているが、その量的規模は微々たるものであり、上
記の高炉スラグ同様に、その処理、利用技術が重要な課
題となっている。
【0008】
【発明の概要】本願発明は、上述の観点に基づきなされ
たもので、高炉スラグ微粉末20〜80重量部、フライ
アッシュ20〜80重量部、硬化促進材0.1〜40重
量部とを合計100重量部としてなる新規な水硬性組成
物を提供し、上記従来の課題を解決しようとするもので
ある。
【0009】上記において、硬化促進材は、アルカリ刺
激剤とすることがある。
【0010】また、本願においては、水硬性組成物を利
用した多方面に有用な新規建材の提供をも目的としてお
り、この建材は、高炉スラグ、フライアッシュ、硬化促
進材からなる前記水硬性組成物と繊維補強材と所定の顔
料と水の混練体を所定形状に成型し硬化させてなるもの
である。
【0011】前記建材において、水硬性組成物は高炉ス
ラグ微粉末20〜80重量部、フライアッシュ20〜8
0重量部、硬化促進材0.1〜40重量部とを合計10
0重量部としてなり、硬化促進材は、アルカリ刺激剤と
することがある。
【0012】さらに、前記建材において、繊維補強材は
水硬性組成物に対して外割りで0.001〜10部の割
合で添加することがある。
【0013】さらにまた、上記建材において、さらに砂
利その他の骨材を水硬性組成物に対して外割りで50〜
300部の割合で添加することがある。
【0014】
【発明の実施形態】以下、本願発明に係る水硬性組成物
の1実施形態を説明する。本実施形態において、高炉ス
ラグ微粉末70重量部、フライアッシュ20重量部、硬
化促進材としての無水石膏10重量部とを合計100重
量部となす割合で水硬性組成物を構成している。ここ
で、高炉スラグ微粉末は、高炉水砕スラグを粉砕した
後、分扱粒して得たもので、その粉末度はプレ−ン比表
面積で6000〜12000cm2/g の範囲のものを採用
している。これは、6000cm2/g 未満では、均一な水
和反応が発生し難く、硬化初期において高強度が得にく
い傾向にあるからである。
【0015】フライアッシュは、石炭火力発電所で微粉
炭を燃焼する際に、熔融された灰分が冷却されて球状に
なったものを電気的に収集したもので、主成分は二酸化
硅素である。
【0016】硬化促進材としての粉末状無水石膏は、エ
ネルギ−節減等の観点からフッ酸製造工程から副生され
るものを使用している。無水石膏の混合比が0.1重量
部未満では初期硬度増進効果が小さく、20重量部以上
では膨張破壊の可能性が生じる一方、硬化反応が早すぎ
て成型に支障を来す恐れがある。なお、該実施形態では
硬化促進材に、硫酸塩としての無水石膏を使用している
が、硫酸塩としてはこれに限定されるものではなく、半
水石膏、二水石膏等の石膏類、硫酸ナトリウムや硫酸カ
リウム等のアルカリ金属硫酸塩、硫酸アルミニュウム、
硫酸マグネシウム等が有効である。前記の他に、各種ア
ルカリ、ポルトランドセメント等の使用も可能である。
【0017】さて、上述の水硬性組成物に適量の水を加
えて混練し所定の各種固形体を形成することになるが、
その硬化の機序作用は次のように考えれらる。すなわ
ち、潜在水硬性を有する高炉スラグは、フライアッシュ
の水和挙動によるアルカリ成分、添加される硫酸塩の刺
激作用によりその潜在水硬性の発現が促進されて水硬反
応が始まる。 そして、この高炉スラグの水和反応が始
まるとアルカリ成分(水酸化カルシュウム)を副生しな
がら反応が進行する。高炉スラグの前記反応により供給
される水酸化カルシュウムは強度発現、硬化体の緻密化
に寄与することになるが、余剰の水酸化カルシュウムは
フライアッシュの水硬反応に消費される結果、高炉スラ
グの硬化と相まって緻密な硬化体が生成されることにな
る。
【0018】周知のように、フライアッシュ自体は自発
水硬性を有していないが、水に加えて石灰分の存在によ
り水硬反応を呈する。すなわち、フライアッシュには高
炉スラグの水硬反応によって生成される水酸化カルシュ
ウムと反応・化合して不溶性の珪酸カルシュウムに変化
する水硬反応(ポゾラン反応)が生じる。本願に係る水
硬性組成物においては、硬化体中に低カルシュウム型の
C-S-H が生成されるので、その構造中にアルカリイオン
を固着し、硬化体中の空隙溶液中のアルカリイオン濃度
を減少させる、ポゾラン反応で生成されたC-S-H が硬化
体中の空隙を埋めて組織を緻密化するので空隙溶液の移
動を防止する、ポゾラン反応によって水酸化カルシュウ
ムが消費されて、空隙溶液中のアルカリイオンおよび水
酸イオン濃度を減少させる、等の機能によりいわゆるア
ルカリ骨材反応を防止できる。このようにして、該実施
形態では、遊離アルカリ分がほとんどなく、劣化が起こ
り難く、余剰カルシュウム分によるエフロレッセンス
(白華)も発生しない緻密、高強度の硬化体が得られ
る。なお、全体としての硬化反応ならびに物性は、硬化
促進材と養生条件により種々に制御可能である。
【0019】次に、本願発明に係る水硬性組成物による
建材の1実施形態を説明する。該実施形態では、は前記
実施形態に係る水硬性組成物により、押し出し加工によ
り屋根材を想定した平板を成形した。前記実施形態に係
る水硬性組成物に着色顔料を混入し、押出加工に適合す
る軟粘状態を得るに足りる水を加え、汎用のミキサ−で
撹拌・混練した。 この粘性混配合物を所定の金型(30
0mm ×7.5mm 厚)を経て押出し成型して、500mm 長さに
切断した後、摂氏80度の蒸気室に5時間静置して硬化
させ300mm×500mm寸法の方形で、厚さが7.
6mmの平板を得た。このようにして得た屋根板原材と
しての平板の物性は、以下のとおりである。比較のため
に上記と同様の工程により得られた、いわゆる1:3モ
ルタル(ポルトランドセメント100重量部、6号砕石
300重量部)の物性を併記する。 本願に係る水硬性組成物平板 1:3モルタル平板 見掛け比重 1.88 2.37 厚さ(mm) 7.62 7.61 曲げモ−メント(N/cm)145.85(乾燥時) 81.68(乾燥時) 142.77(湿潤時) 50.23(湿潤時) 最大強度撓み量(mm) 1.70(乾燥時) 0.12(乾燥時) 1.85(湿潤時) 0.13(湿潤時) 耐衝撃性 10回落下異常なし 1回落下で破損 (530g鉄球150cm 高さからの落下)
【0020】なお、建材の製造にあたっては、ガラス繊
維等の繊維補強材、小砂利等の骨材を使用すれば、所望
の高強度、高靭性を有し、しかも自然石その他種々の風
合いを有する建材を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明は水硬性
組成物を、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、硬化促
進材とにより構成したので、比重が比較的小さく、所望
の高強度、高靭性を有しかつ緻密な硬化体を低廉な原価
で得ることができる。また、本願に係る水硬性組成物の
製造にあたっては焼成等にエネルギ−を必要としないの
で炭酸ガスの発生もなく地球環境の保全に資するところ
が大きい。本願に係る水硬性組成物は、従来その多くが
廃棄されざるを得なかった高炉スラグ、フライアッシュ
を主成分とするため鉄鋼生産、発電に使用されたエネル
ギ−を間接的に重複使用することになり、通常のポルト
ランドセメント製造に比し、資源の節減に資するところ
も大である。さらに、本願に係る水硬性組成物による建
材は、白華現象の発生もないうえ、ポゾラン反応により
時間の経過とともに硬度・強度が上昇し超耐久性を期待
できる。 このことは、古代ギリシャのパルテノン神殿
において、天然ポゾランである火山灰を利用した石柱の
接着剤が2500年を経過した現在でも全く異常がない
事実からも実証されるところである。加えて、本願に係
る水硬性組成物は、その成分比、混入骨材、繊維補強
材、顔料の種々の設定により、使用目的に対応した種々
の性能、風合いを有するものを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 18:08) C04B 18:08) Z 103:14 103:14 (72)発明者 中沢 裕二 東京都足立区小台1丁目3番1号 田島ル −フィング株式会社内 (72)発明者 鈴木 康弘 東京都足立区小台1丁目3番1号 田島ル −フィング株式会社内 (72)発明者 須藤 孝一 東京都足立区小台1丁目3番1号 田島ル −フィング株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉スラグ微粉末20〜80重量部、フ
    ライアッシュ20〜80重量部、硬化促進材0.1〜4
    0重量部とを合計100重量部としてなる水硬性組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、硬化促進材は、アル
    カリ刺激剤であることを特徴とする水硬性組成物。
  3. 【請求項3】 高炉スラグ、フライアッシュ、硬化促進
    材からなる水硬性組成物と繊維補強材と所定の顔料と水
    の混練体を所定形状に成型し硬化させてなる建材。
  4. 【請求項4】 請求項3において、水硬性組成物は高炉
    スラグ微粉末20〜80重量部、フライアッシュ20〜
    80重量部、硬化促進材0.1〜40重量部とを合計1
    00重量部としてなり、硬化促進材は、アルカリ刺激剤
    であることを特徴とする建材。
  5. 【請求項5】 請求項4において、繊維補強材は水硬性
    組成物に対して外割りで0.001〜10部の割合で添
    加したことを特徴とする建材。
  6. 【請求項6】 請求項5において、さらに、砂利その他
    の骨材を水硬性組成物に対して外割りで50〜300部
    の割合で添加したことを特徴とする建材。
JP34457199A 1999-12-03 1999-12-03 水硬性組成物とこれによる建材。 Pending JP2001163656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34457199A JP2001163656A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 水硬性組成物とこれによる建材。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34457199A JP2001163656A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 水硬性組成物とこれによる建材。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163656A true JP2001163656A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18370311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34457199A Pending JP2001163656A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 水硬性組成物とこれによる建材。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001163656A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129407A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kawasaki Steel Corp 舗装及び舗装方法
JP2003147716A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Kawasaki Steel Corp 透・排水性及び保水性を備えた舗装及びその施工方法
JP2003155703A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Kawasaki Steel Corp 透・排水性及び保水性を兼ね備えた舗装及びその施工方法
JP2003160902A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Steel Corp 複合舗装の施工方法
JP2003160906A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Steel Corp 透・排水性及び保水性を兼ね備えた舗装及びその施工方法
WO2003089383A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 G.Plus Co., Ltd. Non-heating clay composites for building materials
JP2005240472A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk 舗装用保水材組成物及び保水性舗装の施工方法
JP2006193367A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性材料
JP2007009693A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Jfe Steel Kk 舗装及び舗装方法
JP2007210850A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007269572A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269574A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269569A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269570A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269573A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269571A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2009084146A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Kumazawa Noboru 溶融スラグ硬化材及びこれを用いた溶融スラグ硬化体の製造方法
JP2010285762A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 構造部材、及び構造部材を有する構造物
JP2010285761A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 構造部材、及び構造部材を有する構造物
JP2010285763A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 構造部材、及び構造部材を有する構造物
JP2012233331A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Utsunomiya Univ 舗装材料用結合材、舗装材料及び該舗装材料の使用方法
JP2014217990A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社大林組 強度を増進させるセメント系硬化材用の練り混ぜ水

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259052A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 無機硬化体の製造方法
JPH10310464A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Mamoru Nishioka 産業廃棄物であるフライアッシュの成形方法
JPH10316464A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd 二重床材料用水硬性組成物及び硬化体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259052A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 無機硬化体の製造方法
JPH10310464A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Mamoru Nishioka 産業廃棄物であるフライアッシュの成形方法
JPH10316464A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd 二重床材料用水硬性組成物及び硬化体

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129407A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kawasaki Steel Corp 舗装及び舗装方法
JP2003147716A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Kawasaki Steel Corp 透・排水性及び保水性を備えた舗装及びその施工方法
JP2003155703A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Kawasaki Steel Corp 透・排水性及び保水性を兼ね備えた舗装及びその施工方法
JP2003160902A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Steel Corp 複合舗装の施工方法
JP2003160906A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Steel Corp 透・排水性及び保水性を兼ね備えた舗装及びその施工方法
US7097706B2 (en) * 2002-04-16 2006-08-29 G Plus Co., Ltd. Non-heating clay composites for building materials
WO2003089383A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 G.Plus Co., Ltd. Non-heating clay composites for building materials
JP2005240472A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk 舗装用保水材組成物及び保水性舗装の施工方法
JP4567473B2 (ja) * 2005-01-13 2010-10-20 電気化学工業株式会社 水硬性材料
JP2006193367A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性材料
JP2007210850A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007269574A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269569A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269570A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269573A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269571A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269572A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007009693A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Jfe Steel Kk 舗装及び舗装方法
JP2009084146A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Kumazawa Noboru 溶融スラグ硬化材及びこれを用いた溶融スラグ硬化体の製造方法
JP2010285762A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 構造部材、及び構造部材を有する構造物
JP2010285761A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 構造部材、及び構造部材を有する構造物
JP2010285763A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 構造部材、及び構造部材を有する構造物
JP2012233331A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Utsunomiya Univ 舗装材料用結合材、舗装材料及び該舗装材料の使用方法
JP2014217990A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社大林組 強度を増進させるセメント系硬化材用の練り混ぜ水

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001163656A (ja) 水硬性組成物とこれによる建材。
KR101840470B1 (ko) 중금속 용출이 없는 친환경 지반 그라우트재 및 이를 이용한 지반 그라우팅 공법
CN112341123B (zh) 一种抗海水腐蚀的瓷砖粘结剂及其生产方法
KR101492233B1 (ko) 내화학성 및 내화성 모르타르 조성물의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조되는 내화학성 및 내화성 모르타르 조성물, 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 내화 보수 시공 공법
CN108929080A (zh) 一种微膨胀补偿收缩超高性能混凝土及其制备方法
CN108793893A (zh) 耐热混凝土及其制备方法
KR102158524B1 (ko) 연약지반용 친환경 고화재 조성물
KR20090098181A (ko) 고강도 규석 모르타르 조성물 및 그 제조방법
KR20080102114A (ko) 산업부산물을 이용한 혼합시멘트 조성물 및 그 제조방법
JP2020055696A (ja) ジオポリマー組成物、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
Nayaka et al. Influence of palm oil clinker powder on the fresh and mechanical properties of masonry mortars
KR101263227B1 (ko) 고강도 지오폴리머 조성물 및 그 제조방법
Zhang et al. Mechanical properties of sustainable high strength ECC with substitution of cement by limestone powder
CN108640602A (zh) 一种聚合物水泥混凝土
CN108726950A (zh) 一种低成本高强度环保型砖的制备方法
JP2003002726A (ja) 製鋼スラグを用いたコンクリート状固化体の製造方法
KR20180051840A (ko) 시멘트를 함유하지 않은 무독성 지반 주입재 및 이를 이용한 지반 보강 방
KR100876143B1 (ko) 고강도 규석 모르타르 조성물 및 그 제조방법
KR100580583B1 (ko) 매립회와 석분의 잔골재로 제조된 고강도 콘크리트 제품의제조방법
KR102522763B1 (ko) 중금속 용출이 없고 내화학성이 향상된 콘크리트 2차제품용 결합재 및 이를 이용한 콘크리트 2차제품 제조방법
KR20180020021A (ko) 모래를 사용하지 않는 모르타르 조성물 및 그의 용도
CN110272251A (zh) Pva纤维改性橡胶-复合胶凝材料混凝土及其制备方法
Vardhan et al. An Experimental Study On Partial Replacement Of Fine Aggregate By Copper Slag And Metakaolin
CN1318343C (zh) 建筑砂浆复合胶结材料及其制备方法
US20230192565A1 (en) Activation system, including at least one alkaline metal salt and calcium and/or magnesium carbonate for activating ground granulated blast furnace slag and binder comprising the same for the preparation of mortar or concrete composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518