JP2001161394A - 細菌の鑑別方法 - Google Patents
細菌の鑑別方法Info
- Publication number
- JP2001161394A JP2001161394A JP34539299A JP34539299A JP2001161394A JP 2001161394 A JP2001161394 A JP 2001161394A JP 34539299 A JP34539299 A JP 34539299A JP 34539299 A JP34539299 A JP 34539299A JP 2001161394 A JP2001161394 A JP 2001161394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- test
- bacteria
- aminolevulinic acid
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
鑑別できる方法を提供する。 【解決手段】 5−アミノレブリン酸を含ませた吸水性
を有する担体と被検試料を培養して培地上に発育した孤
立集落を直接接触させ、細菌が有する酵素活性により5
−アミノレブリン酸から生成した物質を、紫外線照射に
よる発蛍光または呈色液添加による発色として検出す
る。
Description
る細菌の鑑別方法において、当該細菌が有する酵素活性
を利用して鑑別する方法に関する。
培地上の孤立集落を純培養した後、その生化学的性状を
鑑別表に照合して行われる。例えば、分離培地上にヘモ
フィルス(Haemophilus)属の細菌を疑われ
る集落が生じたら、生化学的同定を行い、その菌種(例
えばヘモフィルス インフルエンザあるいはヘモフィル
ス パラインフルエンザなど)であることを確かめなく
てはならない。その決定は、一般的にX因子(ヘミン)
とV因子(ニコチンアミドアデニンジヌクレイチド)の
要求性に基づいて行われているが、培地への両因子の添
加と菌の発育との関係を培養法で調べるため、どうして
も結果を得るまでに18〜24時間かかる。また、安定
した結果を得るためには両因子の持ち込みを避けるため
の操作と細心の注意が必要である。
はX因子要求性テストの代わりに5−アミノレブリン酸
からのポルフィリン合成能テストで確かめられるべきこ
とを強調したが[Kilian,M.(1974).A
cta Path.microbiol.scand.
B82,835]、この方法でも、ヘモフィルス属の細
菌を鑑別するには充分な菌量と4〜16時間の培養時間
を必要とする。
の診断における従来の技術は、迅速性はまだ充分とはい
えず、また厳密に操作しなかった場合鑑別結果の誤認の
危険性もある。こういった事実が細菌検査による感染症
の診断に大きな障害となっているのが現状である。従っ
て、感染症の治療や予防対策手段の早期決定にその検査
成績が必ずしも反映されているとは言い難い。本発明は
こうした細菌検査を迅速、簡便に行える手段を提供し、
細菌検査が抱える根本的な課題を解決することを目的と
するものである。
る、生化学的性状による細菌の鑑別において、5−アミ
ノレブリン酸を含ませた吸水性を有する担体と被検試料
を培養して培地上に発育した孤立集落を直接接触させ、
細菌が有する酵素活性により5−アミノレブリン酸から
生成した物質を、紫外線照射による発蛍光または呈色液
添加による発色として検出することを特徴とする細菌の
鑑別方法、により解決することができる。
成する被検試料中に存在する細菌が有する酵素活性の有
無を調べることで、分離した菌を判別することを基本と
し、この特異酵素の活性を発蛍光または呈色試薬による
発色等を用いて確認するものである。例えば、前記のシ
グナルを発現するための特定の化合物を吸水性を有する
担体に含ませておき、培地上の孤立集落と直接接触させ
て、適当な条件下で細菌の酵素活性により生成した物質
を、紫外線照射による発蛍光または呈色液添加による発
色として検出する。
る発色を発現するための物質としては、5−アミノレブ
リン酸が挙げられる。好適にはその塩酸塩が用いられ
る。この化合物は生化学的性状による細菌の鑑別におい
て、特定の細菌(例えば、ヘモフィルス インフルエン
ザ)は欠失しているがそれ以外の多くの細菌が有する酵
素群が作用し、その酵素活性によって生成した物質(例
えばポルフィリンやポルホビリノーゲン)は紫外線の照
射によって蛍光を発する。また、呈色液の添加によって
発色する性質も有する。従って、この化合物を含ませた
吸水性を有する担体と、予め被検試料を適当な平板培地
(例えばチョコレート寒天培地)に塗沫し適温(例えば
37℃)で培養して培地上に発育させた孤立集落を直接
接触させた後、当該担体に含まれる物質由来のシグナル
である発色または発蛍光を目視的あるいは機器を用いて
観察・検出することができる。
の機能(吸水性)を有していれば特に材質、形状は限定
されない。具体的には、例えば、紙、濾紙、セルロー
ス、不織布、綿、スポンジ等を挙げることができる。こ
の担体をそのまま使用しても良いし、あるいはガラス、
プラスチック、木材、金属、等の適当な部材に具備さ
せ、取り扱い易くして用いることもできる。その形状、
及び長さ、太さは特に限定されない。好適には、いわゆ
る綿棒をそのまま用いることができる。
く、特に限定されない。具体的には、5−アミノレブリ
ン酸塩酸塩の0.01〜20%の水溶液を10〜100
0μlを吸水性担体あるいは綿棒等の吸水性担体を具備
したものに染み込ませ、自然乾燥、送風乾燥、凍結乾燥
等で乾燥させて用いる。
形状を問わず、冷蔵保存(2〜10゜C)であれば少な
くとも6ヶ月間は試薬性能(発蛍光性、発色性)の劣化
はみられず安定的に使用できる。更に、驚くべきこと
に、吸水性を有する担体に綿棒を使用した場合に保存試
験を行った結果、12ヶ月に渡りその性能が変わること
はなく、それ以上の期間が経過しても使用できることが
知見された。このことは、本発明の使用範囲・試験条件
を広げるという効果を発揮するものである。
家畜等の動物の血液、尿、糞便、髄液、咽頭液、痰、気
管支分泌液、鼻咽頭液、眼液などすべての臨床材料から
分離した菌を用いることができる。
は、被検試料から培養により菌分離を行った後、生化学
的性状試験培地で1〜7日培養後判定した成績を生化学
的性状鑑別表に照合して菌種を確認する、という長い工
程を経る。対して本発明は被検試料を適当な平板培地
(例えばチョコレート寒天培地)に塗沫し適温(例えば
37℃)で培養し、培地上の孤立集落に前記のようにし
て調製した5−アミノレブリン酸塩酸塩含有担体を直接
接触させ、20〜40℃、例えば37℃で、1〜4時間
後、例えば、3時間後に吸水性を有する担体に含まれる
5−アミノレブリン酸(塩酸塩)から生成した物質由来
のシグナルを発生させ、(例えばポルフィリンを検出す
る場合は紫外線照射下の蛍光、ポルホビリノーゲンの場
合は呈色液による発色)そのシグナルの有無を肉眼で判
定する事により菌の鑑別を行うことができる。あるい
は、機械的に蛍光または発色を検出しても良い。
ンフルエンザかヘモフィルス パラインフルエンザかを
鑑別するとき、培地上に発育した集落を精製水に5−ア
ミノレブリン酸塩酸塩を1〜10%に溶解した液を、例
えば工業用綿棒(株式会社日本綿棒)に30〜50μl
染み込ませ、凍結乾燥させた担体(試薬を含む部分)と
接触させ、綿棒を例えば0.1Mリン酸緩衝液(pH6
〜9)50μlを分注した小試験管に担体部分が当該緩
衝液で湿潤する状態で入れ、例えば37℃、3時間反応
させ、長波長の紫外線(例えば360nm付近)を照射
し、吸湿性を有する担体部分に含まれるポルフィリンか
ら発する赤色蛍光の有無を肉眼で判定する。あるいは、
その試験管に精製水0.5mlと呈色液(例えばコバッ
ク試薬:5gのパラジメチルアミノベンズアルデヒドに
対し75mlのアミルアルコールと25mlの濃度が1
2Nの濃塩酸を加えた混合液)0.5mlを加えよく振
った後静置し、ポルホビリノーゲンの有無を下層部の発
色で判定する。紫外線を当てたとき赤色蛍光がある場
合、あるいは精製水とコバック試薬を添加したときの下
層部が赤く発色する場合は、ポルフィリン産生能を有す
ることが確認でき、ポルフィリン産生能の無い菌(例え
ばヘモフィルス インフルエンザ)との鑑別が簡便にで
きる。
エンザ(Haemophilusinfluenza
e)、(Haemophilu haemolytic
us)とこれら以外のヘモフィルス属の細菌との鑑別が
できる。即ち、公知手段によってヘモフィルスが疑われ
た検査対象物に本発明を適用し、その結果発蛍光、発色
が認められなければヘモフィルス インフルエンザ、ヘ
モフィルス エジプチウス及びヘモフィルス ヘモリテ
ィクスと鑑別でき、発蛍光、発色が認められたらそれ以
外のヘモフィルス、例えばヘモフィルス パラインフル
エンザ(Haemophilus parainflu
enzae)、ヘモフィルス パラヘモリティクス(H
aemophilu parahaemolyticu
s)等であることが鑑別できる。
公知手段によってある細菌感染が疑われその鑑別が必要
になった場合に適用できる。例えば、アクチノバチルス
(Actinobacillus)属、パスツレラ(P
asteurella)属、エイケネラ コロデンス
(Eikenella corrodens)等の生化
学的性状の鑑別方法を迅速、簡便に行うことが可能であ
る。
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
塩(和光純薬工業社)0.558gを精製水100ml
に溶解し(0.558%水溶液)、その30μlを工業
用綿棒(日本綿棒)の吸水部に染み込ませ、凍結乾燥し
たもの(本発明1)と、同様に調製し4℃で12ヶ月保
存したもの(本発明2)を用いた。
して用いた試験菌は、IDテスト・NH−20ラピッド
(日水製薬)を用いて同定した臨床分離株12株を用い
た。その内訳は、ヘモフィルス インフルエンザが8
株、ヘモフィルス パラヘモリティクスが2株、そして
ヘモフィルス パラインフルエンザが2株であった。こ
の12株の試験菌をチョコレ−ト寒天培地(日水製薬)
で37℃、18時間培養後、培地上の孤立集落に前記の
ようにして調製した5−アミノレブリン酸塩酸塩含有担
体を直接接触させ、綿棒をpH8の0.1Mリン酸緩衝
液50μl分注した小試験管に担体部分が当該緩衝液で
湿潤する状態で入れ、37℃で、2時間後に吸水性を有
する担体部分に360nmの紫外線を照射し、そこから
発する蛍光の有無を肉眼で判定した。
成能テスト」を同時に行った。操作法は、5−アミノレ
ブリン酸塩酸塩(和光純薬工業)0.0335gと硫酸
マグネシウム7水和物(和光純薬工業)0.00197
gを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.9)100mlに
溶解し、この基質液0.5mlへチョコレート寒天培地
(日水製薬)で37℃、18時間培養した各試験菌を濃
厚(マックファーランド No.3)に浮遊させ、37
℃で4時間培養し、波長360nmの紫外線を照射して
赤色蛍光の有無を肉眼で判定した。結果を
種の持つ生化学的性状は一致した。また、4℃、12ヶ
月の保存後も性能の劣化はみられなかった。
工業)0.558gを精製水100mlに溶解し(0.
558%水溶液)、その30μlを工業用綿棒(日本綿
棒)の吸水部に染み込ませ、凍結乾燥したものを用い
た。
して用いた試験菌は、IDテスト・NH−20ラピッド
(日水製薬)によって同定した臨床分離株ヘモフィルス
パラインフルエンザを用いた。
を作製し、同緩衝液に6Nの濃塩酸を加えpH6の0.
1Mリン酸緩衝液を、2Mトリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン水溶液を加えてpH8、9及び10の0.
1Mリン酸−トリス緩衝液を作製した。試験菌をチョコ
レ−ト寒天培地(日水製薬)で37℃、18時間培養
後、培地上の孤立集落に前記のようにして調製した5−
アミノレブリン酸塩酸塩含有担体を直接接触させ、綿棒
を各pHの0.1Mリン酸緩衝液50μl分注したそれ
ぞれの小試験管に担体部分が当該緩衝液で湿潤する状態
で入れ、37℃で、4時間反応させた。1時間経過ごと
に吸水性を有する担体部分に360nmの紫外線を照射
し、そこから発する蛍光の有無を肉眼で判定した。
ルフィリン合成能テスト」を行った。操作法は、5−ア
ミノレブリン酸塩酸塩(和光純薬工業)0.0335g
と硫酸マグネシウム7水和物(和光純薬工業)0.00
197gを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.9)100
mlに溶解し、この基質液0.5mlへチョコレート寒
天培地(日水製薬)で37℃、18時間培養した各試験
菌を濃厚(マックファーランドNo.3)に浮遊させ、
37℃で4時間培養した。1時間経過ごとに、360n
mの紫外線を照射して赤色蛍光の有無を肉眼で判定し
た。結果を
性、「++」は陽性、「+++」は強陽性を意味する。
ければ判定できる状態にならない。対して、本発明によ
れば、pHが6〜10の間であれば、各pHともに少な
くとも3時間以内、pH8、9であれば1時間以内で判
定結果が得られる。
材料において、培地上に発育した集落の鑑別をする場
合、従来法は結果の判定までに4〜24時間必要であっ
たのに対し、本発明は少なくとも、培地上に細菌の発育
が認められてから1〜3時間で鑑別が可能である。検出
法も、5−アミノレブリン酸塩酸塩を含ませた吸水性を
有する担体と被検試料を培養して培地上に発育した孤立
集落を直接接触させ、当該担体へ紫外線を照射あるいは
呈色試薬を添加しての蛍光または発色を検出するという
簡便な操作である。この迅速性と簡便性は細菌検査が治
療、予防等に今まで以上に寄与するものとなる。
Claims (3)
- 【請求項1】 生化学的性状による細菌の鑑別におい
て、5−アミノレブリン酸を含ませた吸水性を有する担
体と被検試料を培養して培地上に発育した孤立集落を直
接接触させ、細菌が有する酵素活性により5−アミノレ
ブリン酸から生成した物質を、紫外線照射による発蛍光
または呈色液添加による発色として検出することを特徴
とする細菌の鑑別方法。 - 【請求項2】 細菌がヘモフィルス属である、請求項1
の鑑別方法。 - 【請求項3】 吸水性を有する担体が綿棒である、請求
項1、2に記載の細菌の鑑別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34539299A JP4495809B2 (ja) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | 細菌の鑑別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34539299A JP4495809B2 (ja) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | 細菌の鑑別方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001161394A true JP2001161394A (ja) | 2001-06-19 |
JP4495809B2 JP4495809B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=18376295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34539299A Expired - Fee Related JP4495809B2 (ja) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | 細菌の鑑別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495809B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110291204A (zh) * | 2017-04-28 | 2019-09-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 试验试样是否含有植物病原性菌的判定方法 |
CN114008445A (zh) * | 2019-07-25 | 2022-02-01 | 牛津奥普托尼斯有限公司 | 用于检测粪便中的细菌的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1033158A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Kikkoman Corp | 発光による微生物量の測定装置 |
-
1999
- 1999-12-03 JP JP34539299A patent/JP4495809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1033158A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Kikkoman Corp | 発光による微生物量の測定装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110291204A (zh) * | 2017-04-28 | 2019-09-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 试验试样是否含有植物病原性菌的判定方法 |
CN114008445A (zh) * | 2019-07-25 | 2022-02-01 | 牛津奥普托尼斯有限公司 | 用于检测粪便中的细菌的方法 |
US12196680B2 (en) | 2019-07-25 | 2025-01-14 | Oxford Optronix Ltd. | Method for detection of bacteria in faeces |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4495809B2 (ja) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2763635B2 (ja) | 生体液中のジアミンの検出 | |
JP4767863B2 (ja) | 比色基質、比色センサー、および使用方法 | |
CN107340389B (zh) | 基于核酸层析生物传感技术检测沙门氏菌的方法 | |
JP2003530859A (ja) | 固定化酵素基材を使用した細菌およびバクテリオファージの検出 | |
BRPI0922952B1 (pt) | métodos de detectar e identificar um microorganismos em meios sólidos ou semi-sólidos | |
CN107419007A (zh) | 基于核酸层析生物传感技术检测金黄色葡萄球菌的方法 | |
Hensel et al. | Biological and biochemical analysis of bacteria and viruses | |
FI96434C (fi) | Laite fluoresenssin vahvistamiseksi ja kinetiikka ja menetelmiä laitteen käyttämiseksi | |
JP3811616B2 (ja) | 哺乳動物細胞調製物中の微生物を、atp生物発光を利用して迅速に検出して計数する方法 | |
WO1985005378A1 (en) | Composition, article and process for detecting a microorganism | |
CN107338291A (zh) | 基于核酸层析生物传感技术检测大肠杆菌o157的方法 | |
CN107340390A (zh) | 基于核酸层析生物传感技术检测产气荚膜梭菌的方法 | |
JP5144249B2 (ja) | 汚染の測定 | |
WO2007139601A2 (en) | Phenotypic engineering of spore | |
CN107365836A (zh) | 基于核酸层析生物传感技术检测蜡样芽胞杆菌的方法 | |
JP4510222B2 (ja) | 細菌の鑑別方法 | |
JP4495809B2 (ja) | 細菌の鑑別方法 | |
JPH078292A (ja) | グラム陰性細菌の検出方法 | |
JP7370616B2 (ja) | 歯周病原因菌の検出方法 | |
Feng et al. | An esterase activity-based biosensor for rapid and sensitive detection of viable Escherichia coli O157: H7 in milk | |
EP0138938A1 (en) | Method and device for detecting microorganisms | |
WO2007059891A1 (en) | Microbial assay | |
JP4414515B2 (ja) | 微生物の鑑別方法 | |
EP0231127A2 (en) | Composition, element and method using polymeric mordants to increase the intensity of rigid fluorescent dyes | |
JP2005073650A (ja) | 口腔内微生物の分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090821 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |