JP2001161177A - 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム - Google Patents

農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2001161177A
JP2001161177A JP34414999A JP34414999A JP2001161177A JP 2001161177 A JP2001161177 A JP 2001161177A JP 34414999 A JP34414999 A JP 34414999A JP 34414999 A JP34414999 A JP 34414999A JP 2001161177 A JP2001161177 A JP 2001161177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
house
transmittance
polyolefin resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34414999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fukuda
浩一 福田
Shuji Sakamoto
秀志 坂本
Toru Katsuura
徹 勝浦
Yuichi Sekiguchi
雄一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP34414999A priority Critical patent/JP2001161177A/ja
Publication of JP2001161177A publication Critical patent/JP2001161177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防曇性に優れ、且つ密閉されたハウスの内側
のフィルム面が濡れた状態でも直射光による作物への障
害を長期に亘って防止でき、更に廃棄処理も容易な農業
用被覆フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂に、特定の防曇剤
を1〜10重量%、特定のタルクを5〜10重量%含有
させたフィルムであって、フィルム全体の拡散透過率が
50%以上、フィルム内部の拡散透過率が25%以上で
あり、フィルム全体の全光線透過率が80%以上である
農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農業用ハウス等に用
いられるポリオレフィン系樹脂フィルムに関する。詳し
くは、防曇性に優れ、且つ密閉されたハウスの内側のフ
ィルム面が濡れた状態でも直射光による作物への障害を
長期に亘って防止できる農業用ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、農業用ハウス、トンネル等に
用いられる被覆フィルムとしてはポリ塩化ビニルフィル
ムが主流であったが、ポリ塩化ビニルフィルムは、展張
中に可塑剤がブリードアウトして汚れが付着しやすく全
光線透過率が低下するという問題、更には使用後焼却処
分すると有害ガスが発生するため、廃棄処分が難しいと
いう問題があった。そこで近年、ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂から
成るフィルムが多く使用されるようになってきている。
【0003】農業用被覆フィルムとしては、一般的に全
光線透過率が高くて拡散透過率が低い透明性の良好なも
のが好んで用いられる。しかしながら、拡散透過率が低
いフィルムを用いた場合、作物に当たる直射日光が多い
ため葉焼け現象等の障害が起こったり、ハウス内の温度
が日の出とともに急激に上昇して作物に障害が生じると
いう問題があった。このような問題を解決するため、拡
散透過率が高い農業用被覆フィルムが用いられている。
【0004】このような拡散透過率が高い農業用被覆フ
ィルムとしては梨地フィルムが多く用いられていた。こ
の梨地フィルムを得るためには、エンボスロール等でフ
ィルム表面をエンボス加工する手法や、無機フィラーを
配合した合成樹脂を成形加工するという手法が用いられ
ていた。しかしながら、このようなフィルムは、実際に
ハウスに展張した際、ハウス内面側に水膜や水滴が形成
されるため、拡散透過率が目的値より低くなってしまう
という問題、更に展張しているうちに表面の凹凸部に塵
埃が付着し、全光線透過率が低下し、作物の生育が阻害
されるという問題点があった。
【0005】また、農業用被覆フィルムには防曇性を付
与するためにグリセリン系防曇剤やソルビタン系防曇剤
等が使用されてきたが、これらの防曇剤では均一な水膜
が得られにくい上、防曇性の持続性もよくないため、ハ
ウスに展張した際に水滴が多数付着し、全光線透過率が
低下し、作物に悪影響をもたらすという問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、防曇性に優
れ、且つ密閉されたハウスの内側のフィルム面が濡れた
状態でも直射光による作物への障害を長期に亘って防止
でき、更に廃棄処理も容易な農業用被覆フィルムを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行った結果、ポリオレフィン系樹脂に、特定の防曇剤を
1〜10重量%、特定のタルクを5〜10重量%含有さ
せたフィルムであって、フィルム全体の拡散透過率が5
0%以上、フィルム内部の拡散透過率が25%以上であ
り、フィルム全体の全光線透過率が80%以上である農
業用ポリオレフィン系樹脂フィルムが本課題を解決する
ことを見出し本発明を完成した。すなわち、本発明は以
下の構成を有する。 (1)ポリオレフィン系樹脂に、下記式1で示される化
合物及び前記化合物と有機酸との中和塩の群から選ばれ
た1種類以上を1〜10重量%、並びに平均粒子径が
2.0〜5.0μmであるタルクを5〜10重量%含有
させたフィルムであって、フィルム全体の拡散透過率が
50%以上、フィルム内部の拡散透過率が25%以上で
あり、フィルム全体の全光線透過率が80%以上である
農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム。
【0008】
【化2】
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。本発明において、フィルムの光線透過率は以下の
ように定義される。 全光線透過率=フィルム全体の拡散透過率+平行光線透
過率 フィルム全体の拡散透過率=フィルム表面の拡散透過率
+フィルム内部の拡散透過率
【0010】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムに用いられるポリオレフィン系樹脂は、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オ
レフィンの結晶性単独重合体、これら2種以上のα−オ
レフィンの結晶性、低結晶性もしくは非晶性共重合体、
上記のα−オレフィンと酢酸ビニル等との共重合体が挙
げられ、これらの樹脂は単独で用いても、2種以上を混
合して用いてもよい。また、チーグラー系触媒等のマル
チサイト触媒等で重合したポリオレフィン系樹脂、メタ
ロセン系触媒等のシングルサイト触媒等で重合したポリ
オレフィン系樹脂のいずれを使用してもよい。
【0011】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムは、フィルム全体の拡散透過率が50%以上、好ま
しくは60%以上である。フィルム全体の拡散透過率が
50%未満であると、日差しの強い日中ではフィルムの
光拡散効果が不十分になり、多量の直射日光がハウス内
の作物に当たって葉焼け現象等の障害が発生するおそれ
がある。また、本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムは、フィルム内部の拡散透過率が25%以上、好
ましくは35%以上である。フィルム内部の拡散透過率
が25%未満であると、フィルム内面が濡れた状態での
光拡散効果が不十分になり、ハウス内の作物の生育にバ
ラツキがでるおそれがある。更に、本発明の農業用ポリ
オレフィン系樹脂フィルムは、フィルム全体の全光線透
過率が80%以上、好ましくは90%以上である。フィ
ルム全体の全光線透過率が80%未満であると、ハウス
内の作物の生育が阻害されるおそれがある。
【0012】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムには、長期に亘る良好な防曇性を付与するため、防
曇剤として下記式1で示される化合物及び前記化合物と
有機酸との中和塩の群から選ばれた1種類以上が1〜1
0重量%、好ましくは1〜5重量%添加される。前記防
曇剤の添加量が1重量%未満では防曇性の持続効果が不
十分で有滴化によるフィルムの全光線透過率の低下が大
きく、10重量%を超える場合にはフィルム表面への吹
き出しが多くフィルムが不透明となり、全光線透過率が
低下するおそれがある。
【0013】
【化3】
【0014】上記式1で表される化合物としては、ポリ
オキシエチレン(8モル)ステアリルアミン、ポリオキ
シエチレン(2モル)ラウリルアミン、ポリオキシエチ
レン(2モル)牛脂アミン等のアミン化合物、ポリオキ
シエチレンラウリルアミド、ポリオキシエチレンステア
リルアミド等のアミド化合物、及びこれらアミン化合物
及びアミド化合物とラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニ
ン酸、オレイン酸等の脂肪酸との脂肪酸エステルが挙げ
られる。また、有機酸としてはカルボン酸、スルホン
酸、フェノールカルボン酸等があり、中でもカルボン酸
が前記化合物との反応性及び安定性の点で好ましい。具
体的には、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オ
レイン酸及び安息香酸等を挙げることができる。
【0015】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムには、フィルム全体の拡散透過率を50%以上、フ
ィルム内部の拡散透過率を25%以上とするために、平
均粒子径が2.0〜5.0μmであるタルクが添加され
る。また、前記タルクの添加は前記フィルムの防曇持続
性を向上させる。前記タルクの平均粒子径が2.0μm
未満であるとフィルムの拡散透過率が不十分であり、
5.0μmを超えるとフィルム表面の凹凸が大きいため
ハウスに展張した際に水滴が発生したり粉塵が付着して
全光線透過率の低下を招くだけでなく、ボタ落ちの原因
となり作物に悪影響を与えるおそれがある。
【0016】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムには、前記タルクが5〜10重量%添加される。前
記タルクの添加量が5重量%未満であると拡散透過率が
不十分であり、10重量%を超えるとコストが高くなる
ばかりでなく、フィルムが硬くなったり、防曇剤が多量
に吸収または吸着されるため均一な水膜が形成されにく
く全光線透過率が低下するなどの問題が生じるおそれが
ある。
【0017】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムには、柔軟性を向上させる目的で、エチレン−α−
オレフィン系共重合体,ジエン系共重合体等の弾性共重
合体を添加してもよく、必要に応じて、前記式1で表さ
れる化合物もしくはそれらの有機酸との中和塩以外の防
曇剤、保温剤、防霧剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐候
剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、アンチブロッキング
剤、帯電防止剤及び顔料等の各種添加剤を添加してもよ
い。
【0018】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムは、インフレーション法もしくはTダイ法等の公知
の技術により製造することができる。製造後にコロナ放
電処理を施して防曇性の発現効果を向上させてもよい。
防塵塗布剤等を塗布・乾燥し、表面に塗布膜を形成させ
てもよい。
【0019】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムの厚みは、使用する場所及び要求される耐用年数等
により異なるが、一般的に0.05〜0.3mm程度の
ものが好適に用いられる。なお、本発明の農業用ポリオ
レフィン系樹脂フィルムは単層構造でも、3種類のポリ
オレフィン系樹脂フィルムを3層に積層した3種3層な
どの多層構造でもよい。農業用ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムが多層構造の場合、前述の光の透過率及び防曇剤
やタルクなどの添加量の数値は、多層構造体であるフィ
ルム全体を対象にしており、多層構造の各層について述
べたものではない。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】実施例、比較例で使用されたベース樹脂や
無機質フィラーの特性、及び得られたフィルムの特性は
以下の方法により評価した。 メルトフローレート(MFR) JIS K 7210に従って190℃、21.18N
の条件で測定した。 密度 JIS K 7112に従って測定した。 平均粒子径 (株)島津製作所製透過式粒度分布測定器SA-CP2-20型
を用いて測定した。
【0022】光学特性 スガ試験機(株)製SMカラーコンピュータを用い、J
IS K 7105に従ってフィルム全体の拡散透過率
及び全光線透過率を測定した。更に、フィルム両面に流
動パラフィンを塗布し、前述と同様の方法でフィルム内
部の拡散透過率を測定した。
【0023】展張試験 晴天日に試験用小型ハウス(間口0.9m×長さ1.8
m×高さ1.0m)にフィルムを展張し、サイドを換気
した状態でハウス内外の照度を測定し、下式によりハウ
スの採光率を算出した。数値が大きいほど太陽光線を良
く取り入れていることを表す。 ハウスの採光率=(ハウス内照度)÷(ハウス外照度)×1
00(%) 次に、ハウスを閉め切ってフィルム内面が濡れた状態で
のハウスの採光率及び防曇性の変化を時間の経過を追っ
て測定・観察した。防曇性はハウス内面の水滴付着状態
により下記基準で評価した。数値が大きいほど防曇性が
良いことを表す。 5;ハウス天面のフィルム全面に亘って水滴の付着がな
く、均一な水膜を形成している。 4;ハウス天面のフィルム全面に亘って水滴の付着はな
いが、不均一な水膜を形成している。 3;ハウス天面のフィルム全体の30%未満の面積に水
滴が付着している。 2;ハウス天面のフィルム全体の30%以上50%未満
の面積に水滴が付着している。 1;ハウス天面のフィルム全体の50%以上の面積に水
滴が付着している。また、フィルムから1cm離れたハ
ウス内に1字の大きさが5〜100mm四方の印字物を
置き、ハウス上部30cmの位置からはっきりと識別で
きる文字の大きさを、時間の経過を追って調べフィルム
の透視性を評価した。数値が大きいほど拡散透過率が大
きいことを表す。 作物栽培試験 晴天日にアーチ型パイプハウス(間口5.4m×長さ1
0m×高さ2.5m)にフィルムを展張し、11月下旬
にハウス内にコマツナを播種し栽培した。栽培から2ヶ
月後の成育状況を、草丈の最大値,最小値,平均値で示
す。
【0024】実施例1〜7、比較例1〜6 65mmφ押出機1台と45mmφ押出機2台を有する
3種3層インフレ押出装置を用い、成形温度170℃、
ブロー比2.5にて、厚さ0.1mmの単層または3層
からなる積層フィルムを製膜した。積層フィルムの各層
の厚さ比は、外層:中間層:内層=1:3:1であり、
積層フィルムをハウスに展張する場合は、内層がハウス
内側となるように展張する。各フィルムの配合組成と評
価結果を表1と表2に示す。前記配合組成は、単層フィ
ルムである実施例7の場合を除き、積層フィルム各層毎
の重量基準の配合組成である。
【0025】なお、表1と表2に記載された各フィルム
の配合例のベース樹脂の記号と内容は以下の通りであ
る。 ・LDPE:低密度ホ゜リエチレン、MFR=0.8g/10分,密度=0.92g/cm
3 ・MPE−LD:メタロセン系PE(MFR=2.0g/10分、密度=0.91g/cm3)
と前記LDPEの8:2(重量比)の混合物。 ・EVA(15):酢酸ヒ゛ニル含有量15重量%のエチレン酢酸ヒ゛ニル共
重合体、MFR=1.0g/10分、密度=0.94g/cm3。 ・EVA(5):酢酸ヒ゛ニル含有量5重量%のエチレン酢酸ヒ゛ニル共重
合体、MFR=1.5g/10分、密度=0.93g/cm3
【0026】表1と表2に記載された各フィルムの前記
ベース樹脂やタルク、シリカ、炭カル(炭酸カルシウム
の略称)及び防曇剤を除く共通配合は、フッ素系界面活
性剤(ハ゜ーフルオロアルキルエチレンオキシト゛付加物)0.2重量%、フェノ
ール系安定剤(テトラキス[メチレン-3-(3',5'-シ゛-t-フ゛チル-4'-ヒト゛ロ
キシフェニル)フ゜ロヒ゜オネート]メタン)0.1重量%、リン系安定剤(トリス
(2,4-シ゛-t-フ゛チルフェニル)フォスファイト)0.1重量%、ヒンタ゛ート゛アミン系
耐候剤(ヒ゛ス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒ゜ヘ゜リシ゛ル)セハ゛ケート)0.3重
量%である。また、表1と表2に記載された配合量のwt
%は重量%を意味する。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明の農業用ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムが展張されたハウスでは、防曇性に優れ、ハウス
内側のフィルム面が濡れた状態でも全光線透過率及び拡
散透過率が大きく、直射光による作物への障害が防止で
き、拡散光を必要とする農作物の栽培に特に好適に用い
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝浦 徹 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社加工品開発研究所内 (72)発明者 関口 雄一 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社加工品開発研究所内 Fターム(参考) 2B029 EC02 EC09 EC16 4F071 AA14X AA15 AA20 AA21 AA28X AA51 AB30 AC12 AE22 AH01 BA01 BB06 BC01 BC10 BC17 4J002 BB031 BB061 BB121 BB171 CH052 DJ047 EN096 EN106 FD017 FD202 FD206 GA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂に、下記式1で示
    される化合物及び前記化合物と有機酸との中和塩の群か
    ら選ばれた1種類以上を1〜10重量%、並びに平均粒
    子径が2.0〜5.0μmであるタルクを5〜10重量
    %含有させたフィルムであって、フィルム全体の拡散透
    過率が50%以上、フィルム内部の拡散透過率が25%
    以上であり、フィルム全体の全光線透過率が80%以上
    である農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム。 【化1】
JP34414999A 1999-12-03 1999-12-03 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム Pending JP2001161177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34414999A JP2001161177A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34414999A JP2001161177A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161177A true JP2001161177A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18367020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34414999A Pending JP2001161177A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161177A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011109991A (ja) 梨地状農業用ポリオレフィン系フィルム
JP2003236910A (ja) 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
JP2003325060A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2001161177A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP7039180B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP4232561B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP4225521B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP2002030224A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた農業用熱可塑性樹脂フィルム
JP4179523B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP2001161178A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH0351580B2 (ja)
JP3880364B2 (ja) 農園芸用積層フィルム
JP6800739B2 (ja) 農業用フィルム
JP2619673B2 (ja) 農業用積層フイルム
JPH0357934B2 (ja)
CN100391735C (zh) 多层聚烯烃基树脂薄膜
JP4222531B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP6833585B2 (ja) 農業用フィルム、及び、農業用ハウス、農業用カーテン又は農業用トンネル
JP4010967B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP4247454B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP3391197B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系被覆材
JPH08118567A (ja) 農業用積層フィルム
JP3074058B2 (ja) 農業用積層フィルムおよびその製造方法
JP2001016995A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
JP2004058469A (ja) 多層フィルム