JP2001161066A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP2001161066A
JP2001161066A JP33977999A JP33977999A JP2001161066A JP 2001161066 A JP2001161066 A JP 2001161066A JP 33977999 A JP33977999 A JP 33977999A JP 33977999 A JP33977999 A JP 33977999A JP 2001161066 A JP2001161066 A JP 2001161066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
input
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33977999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588429B2 (ja
Inventor
Yutaka Usami
豊 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP33977999A priority Critical patent/JP3588429B2/ja
Publication of JP2001161066A publication Critical patent/JP2001161066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588429B2 publication Critical patent/JP3588429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成の簡単化、小形化、軽量化を図るとともに
高出力化を図り、しかも、入力電流の高調波成分の発生
を抑える。 【解決手段】交流電源21に全波整流回路22を接続
し、この整流回路の出力端子にフライバックトランス2
4の1次巻線24pとスイッチング素子25との直列回
路を並列に接続し、フライバックトランスの2次巻線2
4sにダイオード28を順方向に介して平滑コンデンサ
29を並列に接続し、この平滑コンデンサに負荷30を
並列に接続する。そして、交流電源からの入力電圧が閾
値電圧に対して、この閾値電圧よりも高い場合にはフラ
イバックトランスの1次巻線又は2次巻線に常に電流が
流れるように連続モードで動作し、閾値電圧以下の場合
にはフライバックトランスの2次巻線に流れる電流が一
旦停止してから1次巻線に電流が流れるように不連続モ
ードで動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング電源
などに使用される電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電力変換装置としては、図9に示
すように、交流電源1に全波整流回路2の入力端子を接
続し、この全波整流回路2の出力端子に突入電流防止回
路3を構成する3端子サイリスタ4と抵抗5との並列回
路を直列に介して第1の平滑コンデンサ6を接続してい
る。そして、第1の平滑コンデンサ6にフライバックト
ランス7の1次巻線7pと比較的高い周波数でスイッチ
ング動作するスイッチング素子8との直列回路を並列に
接続し、フライバックトランス7の2次巻線7sにダイ
オード9を順方向に介して第2の平滑コンデンサ10を
並列に接続し、この第2の平滑コンデンサ10に負荷1
1を並列に接続するようになっている。サイリスタ4は
時定数回路12により電源の投入に対して若干の遅れ時
間を持って導通制御されるようになっている。
【0003】この装置においては、交流電源1が投入さ
れると、先ず、サイリスタ4が非導通状態になっている
ので抵抗5を介して第1の平滑コンデンサ6に充電電流
が流れる。これにより、通常の数十倍の突入電流が第1
の平滑コンデンサ6に流れ込むのを防止する。そして、
一定時間が経過すると時定数回路12によりサイリスタ
4が導通制御され、電流はサイリスタ4を介して流れる
ようになる。
【0004】このようにして全波整流回路2、突入電流
防止回路3及び第1の平滑コンデンサ6からなる回路は
コンデンサインプット型のAC−DC変換を行う。そし
て、第1の平滑コンデンサ6から得られる直流電圧はフ
ライバックコンバータの1次側電源として機能する。
【0005】フライバックコンバータではスイッチング
素子8がオン動作すると、トランス7の1次巻線7pに
はリニアに増加する電流が流れ、磁気エネルギーを蓄積
する。次に、スイッチング素子6がオフ動作すると、1
次巻線7pに流れる電流は速やかに停止し、蓄積された
磁気エネルギーの放出により2次巻線7sに電流が流れ
る。この場合、1次巻線7pよりも2次巻線7sの巻数
を少なくしておけば2次側の第2の平滑コンデンサ10
からの出力電圧はより低い直流電圧となり、例えば、モ
ータやソレノイドを負荷11とする電源として使用でき
る。あるいは、MOS型ICの駆動電源としても使用で
きる。
【0006】この装置における入力電圧波形Vと入力電
流波形Iを示すと図10に示すようになる。入力電圧波
形Vは50Hzの正弦波であるが、入力電流波形Iは基
本的にコンデンサインプット動作であるので入力電圧の
高いときだけ針状の電流が流れる波形となる。従って、
電流の高調波成分が多いという問題があった。
【0007】そこで、高調波成分を減らすという目的
で、図11に示すように、交流電源1と全波整流回路2
との間にリアクトル13を直列に介挿したものが知られ
ている。なお、この場合はリアクトル13の作用により
突入電流のピークを抑えることができるので、図9に示
すような突入電流防止回路3は省略できる。
【0008】交流入力が50Hzの場合、リアクトル1
3としては5〜30mH程度のものが必要となる。この
構成では、リアクトル13の作用により入力電流波形を
変形させることができ、針状のピーク電流は幅が広くな
るとともにピーク値が下がり、高調波成分の発生を抑制
することができる。すなわち、このときの入力電流波形
Iは図12に示すようになる。
【0009】また、高調波を減らす別のものとして、図
13に示すように、全波整流回路2の出力端子に高周波
成分をカットするための容量の小さいコンデンサ14を
並列に接続するとともに、突入電流防止回路3のサイリ
スタ4と抵抗5との並列回路を直列に介してアクティブ
フィルタ15の入力端子を接続し、このアクティブフィ
ルタ15の出力端子にフライバックトランス7の1次巻
線7pとスイッチング素子8の直列回路を並列に接続し
たものが知られている。
【0010】アクティブフィルタ15は、インダクタ1
6、スイッチング素子17、ダイオード18及び平滑コ
ンデンサ19からなり、全波整流回路2の出力端子にサ
イリスタ4と抵抗5との並列回路及びインダクタ16を
直列に介してスイッチング素子17を接続し、そのスイ
ッチング素子17にダイオード18を順方向に直列に介
して平滑コンデンサ19を並列に接続している。そして
平滑コンデンサ19にトランス7の1次巻線7pとスイ
ッチング素子8の直列回路を並列に接続している。
【0011】この装置は、アクティブフィルタ15のイ
ンダクタ16、スイッチング素子17及びダイオード1
8で昇圧型コンバータを構成し、スイッチング素子17
がオン動作すると、インダクタ16にリニアに増加する
電流が流れ、適当なタイミングでスイッチング素子17
がオフするとインダクタ16に蓄えられた磁気エネルギ
ーがスイッチング素子17のオンのときよりも短い時間
で放出され、電流がダイオード18を介して平滑コンデ
ンサ19に流れ込む。
【0012】磁気エネルギーが放出され、インダクタ電
流が停止すると、スイッチング素子17が再びオン動作
する。このような動作を行うことでインダクタ電流が常
に三角波状に流れ、その平均電流が入力電流となる。な
お、スイッチング素子17がオンする時間幅は、そのと
きの入力電圧と出力電圧の変動を負帰還させる信号との
乗算を行い、その結果に基づいて決められる。
【0013】このようにすることで入力電流波形Iは入
力電圧波形と同じ波形となり、図14に示すように、入
力電圧波形Vが正弦波であれば入力電流波形Iも正弦波
状となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
に示す電力変換装置は、入力電流の高調波成分をある程
度抑えることができてもリアクトル13として5〜30
mH程度のものが必要となり、しかも、メイン電流経路
に挿入されるため、リアクトルとして大形で大重量のも
のが必要となり、装置が大形化し大重量化する問題があ
った。また、リアクトルでの導通損や鉄損が発生する問
題があった。
【0015】また、図13に示す電力変換装置は、アク
ティブフィルタ15にインダクタ16を使用しているが
スイッチング素子17のスイッチング周波数を比較的高
く設定すればこのインダクタを1mH以下にできるので
大形化、大重量化という問題は避けられ、また、合理的
に入力電流波形を演算して作り出すので入力電流の高調
波成分を充分に抑えることができるが、全体としてコン
バータを2段使用することになり、電力変換が複雑化し
回路構成が複雑化するとともに使用する回路部品が多く
なり、また、コストアップにもなるという問題があっ
た。
【0016】そこで、請求項1乃至7記載の発明は、構
成の簡単化、小形化、軽量化を図ることができるととも
に高出力化を図ることができ、しかも、入力電流の高調
波成分の発生を抑えることができる電力変換装置を提供
する。請求項4記載の発明は、さらに、出力電圧の調整
が容易にできる電力変換装置を提供する。
【0017】請求項5記載の発明は、さらに、過電流に
対して回路保護が確実にできる電力変換装置を提供す
る。請求項6記載の発明は、さらに、過電圧に対して動
作を停止させることで回路保護が確実にできる電力変換
装置を提供する。請求項7記載の発明は、さらに、過電
圧に対して動作を停止させることで回路保護が確実にで
き、しかも、正常電圧に復帰したときには動作を再開し
て電力の供給ができ、従って、省電力化を図ることもで
きる電力変換装置を提供する。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
交流電源からの交流入力を整流する整流回路と、この整
流回路から出力される脈流電圧を受けるフライバックト
ランスの1次巻線とスイッチング素子の直列回路と、ス
イッチング素子を比較的高い周波数でスイッチング動作
させる駆動回路と、フライバックトランスの2次巻線に
接続したダイオードと平滑コンデンサの直列回路とを備
え、スイッチング素子のスイッチング動作時に交流電源
からの入力電圧が、この入力電圧のピーク電圧の絶対値
よりも低い閾値電圧に対して、この閾値電圧よりも高い
場合にはフライバックトランスの1次巻線又は2次巻線
に常に電流が流れるように動作し、閾値電圧以下の場合
にはフライバックトランスの2次巻線に流れる電流が一
旦停止してから1次巻線に電流が流れるように動作する
ことにある。
【0019】請求項2記載の発明は、交流電源からの交
流入力を整流する整流回路と、この整流回路から出力さ
れる脈流電圧を受けるフライバックトランスの1次巻線
とスイッチング素子の直列回路と、スイッチング素子を
比較的高い周波数でスイッチング動作させる駆動回路
と、フライバックトランスの2次巻線に接続したダイオ
ードと平滑コンデンサの直列回路とを備え、平滑コンデ
ンサからの出力電圧が所望の電圧値になるようにフライ
バックトランスの1次巻線と2次巻線との巻数比を設定
するとともに、スイッチング素子のスイッチング動作時
に交流電源からの入力電圧が、この入力電圧のピーク電
圧の絶対値よりも低い閾値電圧に対して、この閾値電圧
よりも高い場合にはフライバックトランスの1次巻線又
は2次巻線に常に電流が流れ、閾値電圧以下の場合には
前記フライバックトランスの2次巻線に流れる電流が一
旦停止してから1次巻線に電流が流れるようにフライバ
ックトランスのインダクタンス値を設定したことにあ
る。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の電力変換装置において、閾値電圧は交流電源に流れ
る入力電流の高調波成分が所望のレベル以下となるよう
に設定したことにある。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の電力変換装置において、さらに、平滑コンデンサか
らの出力電圧の変化を検出する電圧変化検出手段を設
け、駆動回路は、検出手段が検出した出力電圧変化に基
づいて制御信号を発生し、この制御信号をスイッチング
素子をスイッチング動作する駆動信号に負帰還させるこ
とにある。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1又は2記
載の電力変換装置において、さらに、スイッチング素子
に直列に低抵抗素子を介挿し、駆動回路は、この低抵抗
素子の両端から所定電圧を越える電圧を検出すると、ス
イッチング素子のオン状態を強制的にオフ状態に移行さ
せることにある。
【0023】請求項6記載の発明は、請求項1又は2記
載の電力変換装置において、さらに、平滑コンデンサか
らの出力電圧を検出する出力電圧検出手段を設け、駆動
回路は、検出手段が検出した出力電圧が所定電圧を越え
るとスイッチング素子のスイッチング動作を停止させる
ことにある。
【0024】請求項7記載の発明は、請求項1又は2記
載の電力変換装置において、さらに、平滑コンデンサか
らの出力電圧を検出する出力電圧検出手段を設け、駆動
回路は、検出手段が検出した出力電圧が所定電圧を越え
るとスイッチング素子のスイッチング動作を停止させ、
かつ、検出手段が検出した出力電圧が所定電圧以下にな
るとスイッチング素子のスイッチング動作を再開させる
ことにある。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。 (第1の実施の形態)図1に示すように、交流電源21
に全波整流回路22の入力端子を接続し、この全波整流
回路22の出力端子にコンデンサ23を並列に接続する
とともにフライバックトランス24の1次巻線24pと
比較的高い周波数でスイッチング動作するスイッチング
素子25との直列回路を並列に接続している。
【0026】前記スイッチング素子25はオシレータ2
6を備えた駆動回路27によって駆動されるもので、オ
シレータ26で作られる比較的高い周波数とこの周波数
のデューティによってコンバータとしての動作が制御さ
れるようになっている。すなわち、フライバックトラン
ス24、スイッチング素子25、駆動回路27及びダイ
オード28はフライバックコンバータを構成している。
【0027】前記コンデンサ23は前記スイッチング素
子25のスイッチングによる高周波成分をカットするた
めのもので、その容量は十分に小さく、商用電源21か
らの、例えば、50Hzの入力に対しては平滑作用を発
揮しないようになっている。
【0028】そして、前記フライバックトランス24の
2次巻線24sにダイオード28を順方向に介して平滑
コンデンサ29を並列に接続し、この平滑コンデンサ2
9に負荷30を並列に接続している。前記平滑コンデン
サ29は十分に容量が大きく、1次側の脈流電圧による
変動を十分に安定化させる機能を有している。
【0029】ところで、フライバックトランスを使用し
たフライバック動作モードとしては電流不連続モードと
電流連続モードの2種類が存在する。
【0030】電流不連続モードでは、スイッチング素子
25のオン時にはフライバックトランス24の1次巻線
24pに電流が流れ、オフ時には2次巻線24sに電流
が流れ、やがてこの電流が停止するまでオフのデューテ
ィを確保する。
【0031】このときのスイッチング素子25のオン、
オフタイミングと、1次巻線電流及び2次巻線電流の関
係を示すと図2の(a)に示すようになる。すなわち、1
次巻線電流も2次巻線電流も三角形状の電流波形とな
る。この電流不連続モードでは入力電流ピークに対して
流せる平均電流が少なくなるが、フライバックトランス
24は確実に磁気リセットするので動作が安定してい
る。
【0032】また、電流連続モードでは、スイッチング
素子25のオン時にはフライバックトランス24の1次
巻線24pに電流が流れ、オフ時には2次巻線24sに
電流が流れるが、この電流が停止する前に次のサイクル
に移行しフライバックトランス24の1次巻線24pに
電流が流れるようになる。すなわち、次のサイクルでは
2次巻線電流の残り分が1次巻線24pの初期電流とし
て上乗せされることになる。
【0033】このときのスイッチング素子25のオン、
オフタイミングと、1次巻線電流及び2次巻線電流の関
係を示すと図2の(b)に示すようになる。すなわち、1
次巻線電流も2次巻線電流も台形状の電流波形となる。
この電流連続モードでは入力電流ピークに対して流せる
平均電流が多くなる。
【0034】通常、フライバックコンバータでは、直流
電圧を入力として電流不連続モードか電流連続モードの
いずれかに固定して動作するように設計する。この点、
この実施の形態では、入力側に平滑コンデンサを介在さ
せないため直流電圧を入力として使用することはできな
い。そこで、入力電圧が低いときには電流不連続モード
で動作し、入力電圧が高いときには電流連続モードで動
作するようにフライバックトランス24の仕様を決め
る。
【0035】このようにすれば、入力電圧Vと入力電流
Iとの関係は図3の(a)に示すようになり、入力電流波
形として高調波成分が少ない電流波形が得られる。そし
て、例えば、ある周波数とデューティのもとで、入力電
圧が低いときにはフライバックトランス24の1次巻線
24p及び2次巻線24sに流れる電流が図2の(a)に
示すようになるように制御し、入力電圧が高いときには
フライバックトランス24の1次巻線24p及び2次巻
線24sに流れる電流が図2の(b)に示すようになるよ
うに制御する。
【0036】そして、周波数を固定とするならば、その
周波数に対して1次巻線24pと2次巻線24sの巻数
比を保ったままインダクタンス値を下げることによって
電流不連続モードで動作する区間を大きくし、電流連続
モードで動作する区間を小さくできる。また、インダク
タンス値を上げればこの逆となる。
【0037】また、インダクタンス値を固定とするなら
ば、そのインダクタンス値に対して周波数を下げること
によって電流不連続モードで動作する区間を大きくし、
電流連続モードで動作する区間を小さくできる。また、
周波数を上げればこの逆となる。従って、電流不連続モ
ードと電流連続モードが切替わる閾値電圧VTHを変化さ
せることで入力電流波形を変えることができる。
【0038】閾値電圧VTHを高く設定した場合、電流不
連続モードで動作する区間が広がり、この区間では平均
電流はあまり流れないが、入力電流は入力電圧と略同じ
波形となる。また、電流連続モードで動作する区間が狭
くなるので、大電流を供給する場合には向かない。従っ
て、この場合は、入力電流Iの波形は図3の(b)に示す
ようになり、全体として、平均電流があまり取れないの
で、電力的要求に対しては不十分となるが高調波成分は
少なくなる。
【0039】閾値電圧VTHを低く設定した場合、電流不
連続モードで動作する区間が狭くなり、電流連続モード
で動作する区間が広がる。電流連続モードでは格段に大
きな電流が流せるので、この場合は、入力電流Iの波形
は図3の(c)に示すようになり、全体として平均電流が
多くなり、電力的要求に対しては十分となるが高調波成
分は多少増加する。
【0040】そこで、閾値電圧VTHを入力電圧のピーク
電圧の絶対値未満でかつ0Vよりも大きい範囲内で適当
に選定すると入力電流の高調波成分の抑制と電力的な要
求の両方を満たす回路特性が得られる。例えば、周波数
を固定とした場合、閾値電圧VTHを高く設定するには、
その周波数に対してトランス24の1次巻線24pと2
次巻線24sの巻数比を保ったままインダクタンス値を
下げる。また、閾値電圧VTHを低く設定するには、その
周波数に対してトランス24の1次巻線24pと2次巻
線24sの巻数比を保ったままインダクタンス値を上げ
る。
【0041】次に具体例について述べる。商用電源21
からの入力電圧が100VAC、50Hz、負荷30に
印加する出力電圧が24VDC、出力200W、閾値電
圧VTHが60Vの仕様条件で、フライバックトランス2
4として、1次巻線24pが40μH、40ターン、2
次巻線24sが4μH、12ターン、結合係数が0.9
8のものを使用し、スイッチング素子25のスイッチン
グ周波数が100kHzとすると、図4の(a)に示すよ
うに、入力電圧波形Vin、入力電流波形Iin、平滑コン
デンサ29の出力電圧波形Voutを測定することができ
た。
【0042】そして測定した入力電流波形Iinに対し
て、高調波規格クラスDの判定ラインLを重ねたとこ
ろ、入力電流波形Iinの95%以上が判定ラインLの範
囲内に収まる結果が得られた。
【0043】図4の(b)は入力電流波形Iinを離散フー
リエ変換して各高調波成分を分離した結果を示してい
る。左端の棒グラフg1が基本波である50Hz、次に
大きい棒グラフg2がその3次成分である150Hz、
その次に大きい棒グラフg3が5次成分である250H
z、…と続いている。なお、偶数次の成分は定常状態で
上下の波形が相似であるから、ほとんど検出されず、こ
のグラフでは点として示している。なお、グラフg0は
高調波規格クラスの判定ラインを示している。このグラ
フからいずれの高調波成分も判定ラインよりも下であ
り、従って、この電力変換装置はクラスDのスイッチン
グ電源として成立することになる。
【0044】このように、入力側に平滑コンデンサを設
けていないのでコンデンサインプット動作にはならず、
従って、入力側に突入電流防止回路、リアクトルあるい
はアクティブフィルタ等を介挿する必要がなく、構成の
簡単化、小形化、軽量化を図ることができる。
【0045】また、入力電圧の低いときには電流不連続
モードで動作するが、入力電圧が高くなると電流連続モ
ードで動作するため、負荷30に対する十分な電流供給
が可能であり高出力化を図ることができる。しかも、入
力電流の高調波成分の発生を抑え、高調波成分の低減化
を図ることができる。
【0046】(第2の実施の形態)なお、前述した実施
の形態と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明は
省略する。図5に示すように、全波整流回路22の出力
端子の負極側を電位G1に接続し、スイッチング素子と
してMOS型FET(電界効果トランジスタ)251を
使用し、このFET251のソースを低抵抗素子31を
直列に介して前記全波整流回路22の出力端子の負極側
に接続している。また、フライバックトランス24の2
次巻線24sの負極側を前記電位G1とは別電位G2に接
続している。
【0047】また、平滑コンデンサ29に電圧変換検出
手段として抵抗32と可変抵抗33との直列回路を並列
に接続し、出力電圧検出手段として抵抗34と可変抵抗
35との直列回路並びに抵抗36と可変抵抗37との直
列回路を並列に接続している。前記抵抗34と36及び
可変抵抗35と37の抵抗値は同一に設定されている。
【0048】そして、前記抵抗32と可変抵抗33との
接続点から検出した平滑コンデンサ29の出力電圧の変
化を第1のフォトカプラ38を介して基準電位に対する
電圧となるように変換した電圧信号L1を第1のコンパ
レータ39に入力している。前記第1のコンパレータ3
9には、また、三角波生成器40から三角波信号S1が
入力されるようになっている。
【0049】前記第1のコンパレータ39は電圧信号L
1と三角波信号S1を比較し、三角波信号S1が電圧信号
L1のレベル以上となる期間だけハイレベルとなるパル
ス信号S2を論理合成回路41に供給するようになって
いる。
【0050】前記FET251のソースと低抵抗素子3
1との接続点から検出した電圧信号S3を第2のコンパ
レータ42に入力している。前記第2のコンパレータ4
2には、また、過電流判定電圧回路43から過電流判定
電圧信号L2が入力されるようになっている。
【0051】前記第2のコンパレータ42は電圧信号S
3と過電流判定電圧信号L2を比較し、電圧信号S3が過
電流判定電圧信号L2のレベルに達すると過電流判定信
号を前記論理合成回路41に供給するようになってい
る。
【0052】前記抵抗34と可変抵抗35との接続点か
ら検出した平滑コンデンサ29の出力電圧検出信号S4
を第2のフォトカプラ44を介して高電圧判定回路45
に入力している。また、前記抵抗36と可変抵抗37と
の接続点から検出した平滑コンデンサ29の出力電圧検
出信号S5を第3のフォトカプラ46を介して低電圧判
定回路47に入力している。
【0053】前記高電圧判定回路45は、出力電圧検出
信号S4のレベルが所定の高電圧判定レベルLHを越える
と状態保持回路48にラッチ信号を供給し、前記低電圧
判定回路47は出力電圧検出信号S5のレベルが所定の
低電圧判定レベルLL以下になると前記状態保持回路4
8にリセット信号を供給するようになっている。
【0054】前記状態保持回路48は、前記高電圧判定
回路45からラッチ信号を受けると前記論理合成回路4
1に対してストップ信号STを供給すると共にその状態
を保持し、この状態で前記低電圧判定回路47からリセ
ット信号を受けると保持状態をリセットしてストップ信
号STの出力を停止するようになっている。
【0055】前記論理合成回路41は前記第2のコンパ
レータ42からの過電流判定信号や前記状態保持回路4
8からのストップ信号STが供給されない状態では前記
第1のコンパレータ39からのパルス信号S2に基づい
て駆動信号S6を出力して前記FET251をスイッチ
ング制御し、前記第2のコンパレータ42からの過電流
判定信号が供給されると前記FET251への駆動信号
S6の出力を停止させ、また、前記状態保持回路48か
らのストップ信号STが供給されるとその信号STが供
給されている期間前記FET251への駆動信号S6の
出力を停止させるようになっている。
【0056】このような構成においては、FET251
のスイッチング動作によりコンバータは入力電圧の低い
ときには電流不連続モードで動作し、入力電圧が高いと
きには電流連続モードで動作するので、入力電流の高調
波成分の発生を抑えつつ負荷30に十分な電流を供給で
き、これにより、高出力が達成でき、負荷変動に対して
も十分に対処できる。
【0057】この動作において平滑コンデンサ29の出
力電圧の変化が検出され、第1のフォトカプラ38を介
して第1のコンパレータ39に電圧信号L1が入力され
る。この第1のコンパレータ39には、また三角波生成
器40から三角波信号S1が入力されるので、第1のコ
ンパレータ39は図6の(a)に示すように電圧信号L1と
三角波信号S1を比較し、三角波信号S1のレベルが電圧
信号L1のレベル以上となる期間だけハイレベルとなる
図6の(b)に示すようなパルス信号S2を出力する。そし
て、このパルス信号S2が論理合成回路41に供給され
る。
【0058】論理合成回路41は、第2のコンパレータ
42から過電流判定信号が入力されず、また、状態保持
回路48からストップ信号STが入力されない通常の状
態では、パルス信号S2に基づいてFET251に駆動
信号S6を供給してそのFET251をスイッチング動
作する。
【0059】このように負帰還ループにより平滑コンデ
ンサ29の出力電圧の変化がコンバータに負帰還され、
出力電圧が高くなるとパルス信号S2のオンデューティ
が小さくなって入力電力を減少させる方向に作用する。
また、出力電圧が低くなるとパルス信号S2のオンデュ
ーティが大きくなって入力電力を増加させる方向に作用
する。
【0060】こうして、平滑コンデンサ29の出力電圧
が一定になるように制御が行われる。そして、このよう
に出力電圧調整を基本的にオンデューティで行うことで
出力電圧をオンデューティに負帰還させるという一般的
な制御方法が利用でき、既存のICなどが流用できる。
【0061】このような通常の動作を行っている状態
で、FET251に過電流が流れる現象が発生すると、
低抵抗素子31の両端間電圧が高くなり、図7の(c)に
示すように、第2のコンパレータ42に入力する電圧信
号S3のレベルが過電流判定電圧回路43からの過電流
判定電圧信号L2のレベルに達すると、第2のコンパレ
ータ42から論理合成回路41に過電流判定信号が供給
され、これにより、論理合成回路41は、図7の(d)に
示すように、FET251への駆動信号S6の供給を瞬
時に停止させる。
【0062】これにより、FET251に供給される駆
動信号S6のオンデューティが見かけ上小さくなったよ
うになる。すなわち、過電流検出によってFET251
は直ちにオフ動作し、継続して過電流が流れるのを防止
する。このように過電流を検出すると直ちにFET25
1をオフ動作するので、FETなどの回路保護が確実に
できる。
【0063】また、通常の動作を行っている状態で、平
滑コンデンサ29からの出力電圧が異常に高くなること
が発生すると、出力電圧検出信号S4、S5のレベルが高
くなる。そして、高電圧判定回路45が図8の(a)に示
すように出力電圧検出信号S4のレベルが高電圧判定レ
ベルLHを越えたことを判定すると状態保持回路48に
ラッチ信号を出力し、これにより、状態保持回路48は
図8の(b)に示すようにストップ信号STを出力すると
共にその出力を保持する。
【0064】論理合成回路41はストップ信号STを入
力すると、図8の(c)に示すように駆動信号S6の出力を
停止させる。こうしてFET251はスイッチング動作
を停止し、コンバータは動作を停止する。
【0065】コンバータの動作が停止すると平滑コンデ
ンサ29からの出力電圧が次第に低下するようになる。
これにより、出力電圧検出信号S4、S5のレベルも低下
する。そして、低電圧判定回路47が図8の(a)に示す
ように出力電圧検出信号S5のレベルが低電圧判定レベ
ルLL以下になったことを判定すると状態保持回路48
にリセット信号を出力し、これにより、状態保持回路4
8は図8の(b)に示すように出力保持状態を解除しスト
ップ信号STの出力を停止する。
【0066】論理合成回路41はストップ信号STの入
力が停止すると、図8の(c)に示すように駆動信号S6の
出力を再開する。こうしてFET251は再びスイッチ
ング動作を開始し、コンバータは動作するようになる。
【0067】このように平滑コンデンサ29からの出力
電圧が異常に高くなることが発生するとコンバータの動
作を停止して確実な回路保護ができる。そして、平滑コ
ンデンサ29からの出力電圧が低下したときには再びコ
ンバータの動作を開始させることができるので、例え
ば、負荷30がオープン状態になったときにはコンバー
タを連続発振から間欠発振に切替えることができ、コン
バータでの電力損失を軽減させて省電力化を図ることが
できる。
【0068】
【発明の効果】請求項1乃至7記載の発明によれば、構
成の簡単化、小形化、軽量化を図ることができるととも
に高出力化を図ることができ、しかも、入力電流の高調
波成分の発生を抑えることができる。また、請求項4記
載の発明によれば、さらに、出力電圧の調整が容易にで
きる。また、請求項5記載の発明によれば、さらに、過
電流に対して回路保護が確実にできる。
【0069】また、請求項6記載の発明によれば、さら
に、過電圧に対して動作を停止させることで回路保護が
確実にできる。また、請求項7記載の発明によれば、さ
らに、過電圧に対して動作を停止させることで回路保護
が確実にでき、しかも、正常電圧に復帰したときには動
作を再開して電力の供給ができ、従って、省電力化を図
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す一部ブロック
を含む回路構成図。
【図2】同実施の形態における電流不連続モード及び電
流連続モードの動作を説明するための波形図。
【図3】同実施の形態において電流不連続モードと電流
連続モードが切替わる閾値電圧を変化させたときの入力
電圧と入力電流の関係を示す波形図。
【図4】同実施の形態における具体例の入力電圧波形、
入力電流波形、出力電圧波形と高調波判定ラインとの関
係を示す波形図並びに入力電流波形を離散フーリエ変換
して各高調波成分を分離した結果を示すグラフ。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す一部ブロック
を含む回路構成図。
【図6】同実施の形態における第1のコンパレータの動
作を説明するための波形図。
【図7】同実施の形態における第1のコンパレータ、第
2のコンパレータ及び論理合成回路の動作を説明するた
めの波形図。
【図8】同実施の形態における高電圧判定回路、低電圧
判定回路、状態保持回路及び論理合成回路の動作を説明
するための波形図。
【図9】従来例を示す回路構成図。
【図10】同従来例における入力電圧と入力電流の関係
を示す波形図。
【図11】他の従来例を示す回路構成図。
【図12】同従来例における入力電圧と入力電流の関係
を示す波形図。
【図13】他の従来例を示す回路構成図。
【図14】同従来例における入力電圧と入力電流の関係
を示す波形図。
【符号の説明】
21…交流電源 22…全波整流回路 24…フライバックトランス 25…スイッチング素子 27…駆動回路 28…ダイオード 29…平滑コンデンサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源からの交流入力を整流する整流
    回路と、この整流回路から出力される脈流電圧を受ける
    フライバックトランスの1次巻線とスイッチング素子の
    直列回路と、前記スイッチング素子を比較的高い周波数
    でスイッチング動作させる駆動回路と、前記フライバッ
    クトランスの2次巻線に接続したダイオードと平滑コン
    デンサの直列回路とを備え、 前記スイッチング素子のスイッチング動作時に前記交流
    電源からの入力電圧が、この入力電圧のピーク電圧の絶
    対値よりも低い閾値電圧に対して、この閾値電圧よりも
    高い場合には前記フライバックトランスの1次巻線又は
    2次巻線に常に電流が流れるように動作し、前記閾値電
    圧以下の場合には前記フライバックトランスの2次巻線
    に流れる電流が一旦停止してから1次巻線に電流が流れ
    るように動作することを特徴とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】 交流電源からの交流入力を整流する整流
    回路と、この整流回路から出力される脈流電圧を受ける
    フライバックトランスの1次巻線とスイッチング素子の
    直列回路と、前記スイッチング素子を比較的高い周波数
    でスイッチング動作させる駆動回路と、前記フライバッ
    クトランスの2次巻線に接続したダイオードと平滑コン
    デンサの直列回路とを備え、 前記平滑コンデンサからの出力電圧が所望の電圧値にな
    るように前記フライバックトランスの1次巻線と2次巻
    線との巻数比を設定するとともに、 前記スイッチング素子のスイッチング動作時に前記交流
    電源からの入力電圧が、この入力電圧のピーク電圧の絶
    対値よりも低い閾値電圧に対して、この閾値電圧よりも
    高い場合には前記フライバックトランスの1次巻線又は
    2次巻線に常に電流が流れ、前記閾値電圧以下の場合に
    は前記フライバックトランスの2次巻線に流れる電流が
    一旦停止してから1次巻線に電流が流れるように前記フ
    ライバックトランスのインダクタンス値を設定したこと
    を特徴とする電力変換装置。
  3. 【請求項3】 閾値電圧は、交流電源に流れる入力電流
    の高調波成分が所望のレベル以下となるように設定した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の電力変換装置にお
    いて、さらに、平滑コンデンサからの出力電圧の変化を
    検出する電圧変化検出手段を設け、駆動回路は、前記検
    出手段が検出した出力電圧変化に基づいて制御信号を発
    生し、この制御信号をスイッチング素子をスイッチング
    動作する駆動信号に負帰還させることを特徴とする電力
    変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の電力変換装置にお
    いて、さらに、スイッチング素子に直列に低抵抗素子を
    介挿し、駆動回路は、この低抵抗素子の両端から所定電
    圧を越える電圧を検出すると、前記スイッチング素子の
    オン状態を強制的にオフ状態に移行させることを特徴と
    する電力変換装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の電力変換装置にお
    いて、さらに、平滑コンデンサからの出力電圧を検出す
    る出力電圧検出手段を設け、駆動回路は、前記検出手段
    が検出した出力電圧が所定電圧を越えるとスイッチング
    素子のスイッチング動作を停止させることを特徴とする
    電力変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載の電力変換装置にお
    いて、さらに、平滑コンデンサからの出力電圧を検出す
    る出力電圧検出手段を設け、駆動回路は、前記検出手段
    が検出した出力電圧が所定電圧を越えるとスイッチング
    素子のスイッチング動作を停止させ、かつ、前記検出手
    段が検出した出力電圧が所定電圧以下になると前記スイ
    ッチング素子のスイッチング動作を再開させることを特
    徴とする電力変換装置。
JP33977999A 1999-11-30 1999-11-30 電力変換装置 Expired - Fee Related JP3588429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33977999A JP3588429B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33977999A JP3588429B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161066A true JP2001161066A (ja) 2001-06-12
JP3588429B2 JP3588429B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18330740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33977999A Expired - Fee Related JP3588429B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588429B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129548A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置
KR100783292B1 (ko) 2005-12-05 2007-12-11 주식회사 메저닉스 소비전력 예측 기법에 의한 oled 구동회로의절전구조를 가지는 dc-dc 컨버터
JP2007330078A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 高圧電源装置、高圧電源制御方法、高圧電源制御プログラム、および記録媒体
KR100802918B1 (ko) 2005-12-05 2008-02-13 (주)그린파워 Oled 구동회로의 절전구조를 가지는 dc-dc컨버터
JP2013016855A (ja) * 2012-09-25 2013-01-24 Panasonic Corp 電源装置および灯具、車両
US8963425B2 (en) 2008-05-26 2015-02-24 Panasonic Corporation Power supply device, lamp fitting, and vehicle
JP2017508439A (ja) * 2013-12-30 2017-03-23 シェンツェン チャイナ スター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. フライバック型昇圧回路、ledバックライト駆動回路及び液晶ディスプレイ
JP7082902B2 (ja) 2018-05-01 2022-06-09 ローム株式会社 負荷駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129548A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置
JP4632023B2 (ja) * 2004-10-26 2011-02-16 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
KR100783292B1 (ko) 2005-12-05 2007-12-11 주식회사 메저닉스 소비전력 예측 기법에 의한 oled 구동회로의절전구조를 가지는 dc-dc 컨버터
KR100802918B1 (ko) 2005-12-05 2008-02-13 (주)그린파워 Oled 구동회로의 절전구조를 가지는 dc-dc컨버터
JP2007330078A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 高圧電源装置、高圧電源制御方法、高圧電源制御プログラム、および記録媒体
US8963425B2 (en) 2008-05-26 2015-02-24 Panasonic Corporation Power supply device, lamp fitting, and vehicle
JP2013016855A (ja) * 2012-09-25 2013-01-24 Panasonic Corp 電源装置および灯具、車両
JP2017508439A (ja) * 2013-12-30 2017-03-23 シェンツェン チャイナ スター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. フライバック型昇圧回路、ledバックライト駆動回路及び液晶ディスプレイ
JP7082902B2 (ja) 2018-05-01 2022-06-09 ローム株式会社 負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588429B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0757429B1 (en) Switched mode power supply with power factor correction
JP6528561B2 (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
US7990740B1 (en) Method and apparatus for controlling power factor correction
JP2739706B2 (ja) Ac−dcコンバータ
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
EP0658968B1 (en) Switching regulator
US20050088159A1 (en) DC-DC converter
WO1999049560A1 (en) Power supply
JPWO2007018227A1 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
US8503195B1 (en) System and method for zero volt switching of half bridge converters during startup and short circuit conditions
JP2001112242A (ja) 変換器
EP4231515A1 (en) Control circuit, system and control method for switching power supply
US5719754A (en) Integrated power converter and method of operation thereof
GB2387281A (en) Switching power supply unit
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
US5822198A (en) Single stage power converter and method of operation thereof
JP3588429B2 (ja) 電力変換装置
JP2003079144A (ja) 交流電圧から低電力整流低電圧を発生させる電気回路装置
JP2012143134A (ja) スイッチング電源装置
JP2006242742A (ja) 直流電源装置
JP5203444B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003023774A (ja) 電源回路および電源回路の制御方法
JP2004266928A (ja) 電源装置及びそれを用いる放電灯点灯装置
JP2000116134A (ja) 電源装置
JPH089639A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees