JP2001159842A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2001159842A
JP2001159842A JP34426999A JP34426999A JP2001159842A JP 2001159842 A JP2001159842 A JP 2001159842A JP 34426999 A JP34426999 A JP 34426999A JP 34426999 A JP34426999 A JP 34426999A JP 2001159842 A JP2001159842 A JP 2001159842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing unit
developing
control circuit
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34426999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehide Takahashi
恒秀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34426999A priority Critical patent/JP2001159842A/ja
Publication of JP2001159842A publication Critical patent/JP2001159842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構成で、現像ユニット内の現像剤の検
出及び現像剤カートリッジの新品検出ができる電子写真
装置を提供する。 【解決手段】現像ユニット3は、スイッチ機構57の金
属板53と接触可能な2つの電極49、51と、現像ユ
ニット3の駆動を制御する制御回路と、現像ユニット3
内のトナーを検出するトナー検出センサ39とを備え、
制御回路及びトナー検出センサ39は、電極49、51
を介して接続され、トナーカートリッジ31が現像ユニ
ット3にセットされたとき、金属板53と電極49、5
1との間には絶縁シート55が介在して、電極49、5
1が非導通状態となり、セット後に剥離機構58により
絶縁シート55が剥離されると、金属板53と電極4
9、51とが接触して、電極49、51が導通状態とな
り、制御回路は、電極49、51が非導通状態になった
とき、トナーカートリッジ31が新品であると判断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1成分現像剤を用
いる電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、プリンタ等の電子写真
装置は、感光体の静電潜像をトナー(現像剤)により現
像する現像ユニットを有しており、現像ユニットのトナ
ーは、現像ユニットに着脱自在なトナーカートリッジ
(現像剤カートリッジ)により補給されるようになって
いる。
【0003】このような電子写真装置において、現像ユ
ニット内のトナーを検出するものとして、従来、特開平
10−133465号公報に開示されているように、発
行センサと受光センサにより、現像ユニット内のトナー
の有無を検出したり、或いは、特開平10−18682
2号公報に開示されているように、現像ユニットにトナ
ーを補給するトナーカートリッジを透過する光の透過時
間を計測して、トナーの残量を連続的に検出する技術が
ある。
【0004】一方、トナーカートリッジの新品検出をす
るものとして、特開平10−186970号公報に開示
されているように、現像ユニットに設けたアルミ箔の破
断の有無により検出する技術がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したそれ
ぞれの技術では、現像ユニット内のトナーの検出のため
の検出センサと、トナーカートリッジの新品検出のため
の検出センサとを別々に設けなければならないので、構
成が複雑であるという課題がある。
【0006】そこで、本発明は、簡単な構成で、現像ユ
ニット内の現像剤の検出及び現像剤カートリッジの新品
検出ができる電子写真装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、交換可能な現像剤カートリッジからの1成分現像剤
により現像を行う現像ユニットを備える電子写真装置に
おいて、現像剤カートリッジは、導電性部材と絶縁部材
とを有するスイッチ手段と、スイッチ手段の絶縁部材を
剥離する剥離手段とを備え、現像ユニットは、スイッチ
手段の導電性部材と接触可能な2つの導電性接触部材
と、現像ユニットの駆動を制御する制御回路と、現像ユ
ニット内の現像剤を検出する現像剤検出手段とを備え、
制御回路及び現像剤検出手段は、2つの導電性接触部材
を介して接続され、現像剤カートリッジが現像ユニット
にセットされたとき、導電性部材と2つの導電性接触部
材との間には絶縁部材が介在して、2つの導電性接触部
材が非導通状態となり、セット後に剥離手段により絶縁
部材が剥離されると、導電性部材と2つの導電性接触部
材とが接触して、2つの導電性接触部材が導通状態とな
り、制御回路は、2つの導電性接触部材が非導通状態に
なったとき、現像剤カートリッジが新品であると判断す
ることを特徴とする。
【0008】この請求項1に記載の発明では、新品の現
像剤カートリッジが現像ユニットにセットされると、絶
縁部材により導電性部材と2つの導電性接触部材とが絶
縁されることにより、2つの導電性接触部材が非導通状
態となり(スイッチ手段がOFFとなり)、このとき制
御回路は、セットされた現像剤カートリッジが新品であ
ることを判断する。剥離手段により、絶縁部材が剥離さ
れると、2つの導電性接触部材と導電性部材とが接触す
ることにより、2つの導電性接触部材が導通状態となり
(スイッチ手段がONとなり)、制御回路は、現像剤検
出手段からの検出信号により、現像ユニット内の現像剤
を検出する。
【0009】制御回路と現像剤検出手段とを、現像剤カ
ートリッジのスイッチ手段に接触可能な2つの導電性接
触部材を介して接続することにより、現像ユニット内の
現像剤検出及び現像剤カートリッジの新品検出ができ、
現像剤カートリッジの新品検出のための検出手段と、現
像ユニット内の現像剤を検出するための検出手段とを別
々に設ける必要がないので、構成が簡単である。また、
検出手段を別々に設ける必要がないので、低コスト化及
び小型化が図れる。更に、現像剤カートリッジにスイッ
チ手段を設けているので、現像剤カートリッジの新品検
出を確実に行うことができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、剥離手段は、現像ユニットの駆動に連
動する巻き取り部材を備え、現像ユニットが駆動する
と、絶縁部材が巻き取り部材に巻き取られることを特徴
とする。
【0011】この請求項2に記載の発明では、請求項1
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、現像
剤カートリッジを現像ユニットにセットした後、現像ユ
ニットが駆動すると、絶縁部材が巻き取り部材に巻き取
られ、導電性部材と2つの導電性接触部材とが導通状態
となる。巻き取り部材は、現像ユニットの駆動に連動し
て絶縁部材を巻き取ることにより、絶縁部材を巻き取る
ためのモータ等の部材を別途必要としないので、更なる
低コスト化及び小型化が図れる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、制御回路は、現像剤検出手段か
ら現像剤なしの検出信号を受けたとき、現像ユニットの
駆動を停止させるとともに、現像剤カートリッジの交換
の表示をし、2つの導電性接触部材が非導通状態になっ
たとき、現像ユニットを再び駆動し、現像剤検出手段か
ら現像剤ありの検出信号を受けるまで、現像ユニットを
駆動することを特徴とする。
【0013】この請求項3に記載の発明では、請求項1
又は2に記載の発明と同様な作用効果を奏するととも
に、制御回路は、現像ユニット内の現像剤がなくなる
と、空の現像剤カートリッジが新品の現像剤カートリッ
ジに交換されるまで、現像ユニットの駆動を停止すると
ともに現像剤カートリッジの交換の表示をし、新品の現
像剤カートリッジがセットされると、現像ユニットを再
び駆動し、現像剤カートリッジから現像ユニット内に現
像剤が補給されるまで、現像ユニットを駆動する。
【0014】制御回路は、現像ユニットの現像剤がなく
なったときに現像剤カートリッジの新品検出を行い、新
品検出をしたら現像ユニットの現像剤検出に切り替えて
いるので、現像剤カートリッジを交換するだけの簡単な
操作で、現像ユニットを自動的に現像可能な状態にする
ことができる。また、現像剤がなくなると現像剤カート
リッジの交換の表示をするので、現像剤カートリッジの
交換時期が適切になる。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の発明において、現像ユニットは、像
担持体に現像剤を供給する現像スリーブと、現像スリー
ブの軸方向の対向する位置で且つ現像スリーブの近傍に
設けた第1及び第2の透過窓とを備え、現像剤検出手段
は、第1の透過窓側に配置された発光素子と、第2の透
過窓側に配置された受光素子とを備え、発光素子と電源
に直列にスイッチ手段を接続し、受光素子の入力端側又
は出力端側が抵抗を介して制御回路及び電源と接続され
ていることを特徴とする。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の発明において、現像ユニットは、像
担持体に現像剤を供給する現像スリーブと、現像スリー
ブの軸方向の対向する位置で且つ現像スリーブの近傍に
設けた第1及び第2の透過窓とを備え、現像剤検出手段
は、第1の透過窓側に配置された発光素子と、第2の透
過窓側に配置された受光素子とを備え、発光素子が電源
と直列に接続され、受光素子の入力端側又は出力端側が
抵抗を介して制御回路及び電源と接続され、受光素子と
抵抗とに直列にスイッチ手段を接続していることを特徴
とする。
【0017】これら請求項4及び5に記載の発明では、
請求項1乃至3のいずれかに記載の発明と同様な作用効
果を奏するとともに、発光素子と受光素子とが、現像ス
リーブの近傍に配置されているので、現像剤がなくなる
限界近くまで、現像ユニットの現像剤検出を行うことが
できる。また、発光素子又は受光素子と電源と直列にス
イッチ手段を接続し、受光素子の入力端又は出力端側が
抵抗を介して制御回路に接続されていることにより、受
光素子の抵抗値を検出するための回路が別途必要ないの
で、構成が簡単であり回路動作を確実にすることができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。図1は、
本発明に係るカラーレーザープリンタを概略的に示す構
成図である。
【0019】図1に示すように、カラーレーザープリン
タ(電子写真装置)1は、概して、感光体20と、スコ
ロトロンチャージャー21と、露光手段であるレーザ1
9と、各色に対応した現像ユニット3、5、7、9と、
転写ベルト22と、転写ローラ23と、紙搬送ローラ2
6と、紙転写ローラ25と、定着器30とを備えてい
る。
【0020】感光体20は、スコロトロンチャージャー
21で均一に帯電され、そこに第1の色の静電潜像をレ
ーザ19で書き込み、この静電潜像が第1の色に対応し
た第1の現像ユニット3により現像される。この現像さ
れた画像は、転写ベルト22に転写ローラ23により写
し取られる。そして、感光体20を再び均一に帯電さ
せ、第2の色の静電潜像をレーザ19で書き込み、第2
の現像ユニット5で現像する。この現像された画像は、
転写ベルト22に第1の色の画像に重ねて写し取られ
る。同様にして第4の色まで画像を転写ベルト22上に
重ね合わせると、紙搬送ローラ26から送られてきた紙
に、紙転写ローラ25により転写ベルト22上の画像が
転写され、定着器30で定着されてプリントが終了す
る。また、転写後に転写ベルト22に残留したトナー
は、クリーニングローラ24により回収される。
【0021】尚、カラープリンタ1をモノクロのみで用
いる場合は、黒の現像剤が入った現像ユニットのみを使
用するようになっており、特定の色だけを用いる場合に
も、4色の現像ユニットをすべて使用せずに、必要な現
像ユニットのみが使用されるようになっている。
【0022】特定の色に対応する静電潜像を現像する現
像ユニット3、5、7、9は、カム13、14、15、
16により感光体20側に押圧されるようになってい
る。図1の場合には、第1のカム13が、第1の現像ユ
ニット3を押圧しており、第1の現像ユニット3が、感
光体20に隣接した現像位置に位置している。
【0023】図2は、現像ユニットの内部構造を概略的
に示す構成図であり、図3は、現像ユニットの透過窓の
近傍を示す断面図である。尚、現像ユニット3、5、
7、9は、略同様の構成であるので、現像ユニット3の
みを説明し、現像ユニット5、7、9の説明は省略す
る。
【0024】現像ユニット3は、アジテータ33と、現
像スリーブ35とが、現像ユニット3の両側板45、4
6の間に位置して配置されており、現像ユニット3内に
は、トナーカートリッジ31からのトナー(1成分現像
剤)が満たされている。また、現像ユニット3は、現像
ユニット3内のトナーを検出するトナー検出センサ(現
像剤検出手段)39と、現像ユニット3の駆動を制御す
る制御回路40(図4参照)とを有している。
【0025】アジテータ33は、軸に直結されたアジテ
ータ用ギア34を有しており、アジテータ用ギア34に
より回転するようになっている。アジテータ33は、こ
の回転により、現像ユニット3内のトナーを攪拌するよ
うになっている。
【0026】現像スリーブ35は、アジテータ用ギア3
4と歯合するスリーブ用ギア36を有しており、スリー
ブ用ギア36は、装置本体からの駆動を受けるようにな
っている。スリーブ用ギア36が装置本体からの駆動を
受けることにより、現像スリーブ35が回転し、スリー
ブ用ギア36と歯合するアジテータ用ギア34により、
アジテータ33が回転するようになっている。
【0027】現像ユニット3内のトナーは、攪拌用のア
ジテータ33により攪拌されつつ現像スリーブ35に向
けて送り出され、現像スリーブ35に付着したトナー
は、スクレーパ37により均一な膜厚となり、必要に応
じて感光体20にトナーを供給するようになっている。
【0028】トナー検出センサ39は、図3に示すよう
に、発光素子(LED)41と、受光素子(PT)43
とを有しており、現像ユニット3内のトナーによる光の
透過の有無或いは、透過の量、タイミングでトナーの残
量或いは有無を検出するようになっている。尚、発光素
子41及び受光素子43は、汎用のものを用いることが
できる。従って、小型化及び低コスト化が図れる。
【0029】現像ユニット3の両側板45、46にはそ
れぞれ、第1透過窓47、第2透過窓48が互いに対向
して設けられており、発光素子41は、現像ユニット3
の一方の側板45に設けられた第1透過窓47の近傍に
配置され、受光素子43は、現像ユニット3の他方の側
板46に設けられた第2透過窓48の近傍に配置されて
いる。尚、第1及び第2透過窓47、48に付着したト
ナーは、アジテータ33により常時拭き取られるように
なっている。
【0030】発光素子41からの光を受光した受光素子
43は、その抵抗値が小さくなって導通状態となり、発
光素子41からの光を受光してない受光素子43は、そ
の抵抗値が大きくなって非導通状態となるようになって
いる。
【0031】即ち、現像ユニット3内にトナーがある
と、発行素子41及び受光素子43の間をさえぎるの
で、受光素子43は非導通状態となり、トナーがなくな
ると、発光素子41及び受光素子43との間の障害がな
くなるので、受光素子43は導通状態となるようになっ
ている。
【0032】この受光素子43は、制御回路40に接続
されており、制御回路40は、受光素子43が非導通状
態のときに、現像ユニット3の駆動を停止するようにな
っている(これについては、後述する)。発光素子41
と受光素子43とを第1及び第2透過窓47、48を介
して向かい合わせる簡単な構成で、現像ユニット3のト
ナー検出が正確に行える。
【0033】尚、発光素子41及び受光素子43の配置
位置は、特に限定しないが、現像ユニット3が現像に耐
えられる限界近くまで動作を継続することが望まれるの
で、本実施の形態では、発光素子41及び受光素子43
は、現像スリーブ35の近くで且つ現像ユニット3の底
面3aに配置されている。この場合、トナーがなくなる
限界近くまで、現像ユニット3のトナー検出を行うこと
ができる。また、本実施の形態では、現像剤検出手段と
して光学系のセンサを用いたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、圧電素子によるセンサを使用しても
良い。
【0034】一方、現像ユニット3には、2つの電極
(導電性接触部材)49、51が間隔をあけて設けられ
ており、制御回路40及びトナー検出センサ39が、電
極49、51を介して接続されている。
【0035】トナーカートリッジ31は、現像ユニット
3にトナーを補給するものであり、現像ユニット3に着
脱可能となっている。トナーカートリッジ31は、導電
性の金属板(導電性部材)53と、この金属板53を覆
う絶縁シート(絶縁部材)55とが、その側面に配置さ
れており、これら金属板53と絶縁シート55とでスイ
ッチ機構(スイッチ手段)57を構成している。
【0036】このトナーカートリッジ31を現像ユニッ
ト3にセットすると、現像ユニットの電極49、51
と、トナーカートリッジ31の金属板53とが対向する
位置に位置する。これら両者の間に絶縁シート55が介
在し、電極49、51は、絶縁シート55に絶縁されて
非導通状態になる。
【0037】また、トナーカートリッジ31には、絶縁
シート55を金属板53から剥離する剥離機構(剥離手
段)58を有しており、剥離機構58は、現像ユニット
3のアジテータ用ギア34と歯合する巻き取りギア(巻
き取り部材)59と、巻き取りギア59に直結されたギ
ア軸(巻き取り部材)61とを有している。
【0038】巻き取りギア59のギア軸61には、絶縁
シート55の一端部が固定されており、アジテータ用ギ
ア34の回転により、巻き取りギア59が回転すると、
絶縁シート55がギア軸61に巻き取られるようになっ
ている。
【0039】絶縁シート55が巻き取られると、金属板
53が露出し、金属板53と電極49、51とが接触す
ることにより、電極49、51が短絡して制御回路40
とトナー検出センサ39とが接続されるようになってい
る。剥離機構58は、現像ユニット3の駆動に連動し
て、絶縁シート55を金属板53から剥離することによ
り、絶縁シート55を巻き取るためのモータ等の部材を
別途必要としないので、低コスト化及び小型化が図れ
る。
【0040】図4は、トナー検出及びカートリッジの新
品検出回路を示す回路図である。トナー検出及びカート
リッジの新品検出回路(以後、単に「検出回路」とい
う。)63は、発光素子41が抵抗R1を介して電源6
5と直列に接続され、受光素子43の入力端側が抵抗
(プルアップ抵抗)R2を介して制御回路40及び電源
65と接続され、受光素子43と抵抗R2とに直列にス
イッチ機構57が接続されている。表1に検出回路63
におけるトナーの有無、及びスイッチ機構57のON、
OFFとの組み合わせにより、制御回路40に入力され
る電圧を示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1に示すように、検出回路63は、発光
素子41及び受光素子43の間にトナーがある場合(受
光素子43が非導通状態の場合)においては、スイッチ
機構57がONのとき(電極49、51が短絡している
とき)であっても、スイッチ機構57がOFF(電極4
9、51が短絡していないとき)であっても、制御回路
40の入力(IN)が、ハイレベル(H)となる。ま
た、トナーがない場合(受光素子43が導通状態の場
合)において、スイッチ機構57がONのときは、制御
回路40の入力がローレベル(L)となり、スイッチ機
構57がOFFのときは、制御回路40の入力がハイレ
ベルとなる。
【0043】受光素子43と電源65と直列にスイッチ
機構57を接続し、受光素子43の入力端側が抵抗R2
を介して制御回路40に接続されていることにより、受
光素子43の抵抗値を検出するための回路が別途必要な
いので、構成が簡単であり、回路動作を確実にすること
ができる。
【0044】次に、上述した構成及び図5乃至図7のフ
ローチャートに基づき、本実施の形態の作用を説明す
る。
【0045】ステップS1において、制御回路40は、
トナー検出センサ39によるトナーの有無の検出を開始
し、ステップS2において、受光素子43が導通状態で
あるか否かを判断する。受光素子43が、導通状態の場
合(ハイレベルの場合)には、現像ユニット3を通常通
りに駆動し、非導通状態の場合には(ローレベルの場
合)には、ステップS3に進む。
【0046】このステップS1及びステップS2では、
トナーカートリッジ31の金属板53と現像ユニットの
電極49、51とが接触しており(スイッチ機構57が
ON状態)、制御回路40の入力がHであると、現像ユ
ニット3内にトナーがあると判断し、現像ユニット3を
通常通りに駆動させる。一方、制御回路40の入力がL
であると、制御回路40は、トナーカートリッジ31の
トナーが無いと判断し、ステップS3に進む。
【0047】ステップS3において、制御回路40は、
トナー無し処理を開始し、ステップS5において、現像
ユニット3の駆動を停止し、ステップS5において、ト
ナーカートリッジ31の交換を操作部(図示せず)に表
示し、トナーカートリッジ31の交換を促す。トナーが
なくなるとトナーカートリッジ31の交換の表示をする
ので、トナーカートリッジ31の交換時期が適切にな
る。
【0048】ステップS6において、制御回路40は、
トナーカートリッジ31の新品検出を開始し(新品処
理)、ステップS7において、スイッチ機構57が導通
状態であるか否かを判断する。スイッチ機構57が、非
導通状態である場合(ハイレベルの場合)にはステップ
S8に進み、導通状態である場合(ローレベルの場合)
には、スイッチ機構57の導通状態であるか否かの判断
を繰り返し行う。
【0049】このステップS6及びステップS7では、
新品のトナーカートリッジ31が現像ユニット3にセッ
トされると、トナーカートリッジ31の金属板63と現
像ユニットの電極49、51とは、絶縁シート55によ
り絶縁されているので(スイッチ機構57がOFF状
態)、制御回路40の入力がハイレベルのとき、トナー
カートリッジ31が新品であると判断しステップS8に
進む。
【0050】ステップS8において、現像ユニット3を
再び駆動する。このステップS8においては、現像ユニ
ット3を再び駆動することにより、アジテータ33によ
ってトナーが現像スリーブ35の方に掻き寄せられ、同
時に巻き取りギア59のギア軸61に、絶縁シート55
が巻き取られて電極49、51が短絡する(スイッチ機
構57がONになる)。
【0051】ステップS9において、受光素子43が導
通状態であるか否かを判断する。受光素子43が、非導
通状態の場合(ローレベルの場合)には、現像ユニット
3の駆動をそのまま維持し、導通状態の場合(ハイレベ
ルの場合)には、現像ユニット3の駆動を停止する。
【0052】このステップS9では、現像ユニット3内
に、トナーカートリッジ31からトナーが補給されるま
で現像ユニット3を駆動することにより、現像ユニット
3は、現像動作が可能な状態に準備される。尚、本実施
の形態では、現像ユニット3のトナーが検出されるま
で、現像ユニット3を駆動しているが、現像ユニット3
のトナーが所定の量になるまで、現像ユニット3を駆動
するようにしても良い。
【0053】制御回路40は、現像ユニット3のトナー
がなくなったときにトナーカートリッジ31の新品検出
を行い、新品検出をしたら現像ユニット3のトナー検出
に切り替えているので、トナーカートリッジ31を交換
するだけの簡単な操作で、現像ユニット3を自動的に現
像可能な状態にすることができる。
【0054】また、制御回路40とトナー検出センサ3
9とを、トナーカートリッジ31のスイッチ機構57を
介して接続するだけの簡単な構成で、現像ユニット3内
のトナー検出及びトナーカートリッジ31の新品検出が
できる。従って、トナーカートリッジ31の新品検出の
ための検出手段と、現像ユニット3内のトナーを検出す
るための検出手段とを別々に設ける必要がないので、低
コスト化及び小型化が図れる。また、トナーカートリッ
ジ31にスイッチ機構57を設けているので、トナーカ
ートリッジ31の新品検出を確実に行うことができる。
【0055】次に、他の実施の形態を説明するが、その
説明にあたり上述の部分と同様な部分には、同一の符号
を付することにより、その説明を省略する。
【0056】図8は、第2実施の形態に係る検出回路を
示す回路図である。図6に示すように、検出回路63
は、発光素子41が抵抗R1を介して電源65とスイッ
チ機構57と直列に接続され、受光素子43の入力端側
が抵抗(プルアップ抵抗)R2を介して制御回路40及
び電源65と接続されている。表2に第2実施の形態に
係る検出回路63におけるトナーの有無、及びスイッチ
機構57のON、OFFとの組み合わせにより、制御回
路40に入力される電圧を示す。
【0057】
【表2】
【0058】このように検出回路63を構成しても第1
実施の形態と同様な作用効果を奏する。
【0059】図9は、第3実施の形態に係る検出回路を
示す回路図である。図7に示すように、検出回路63
は、発光素子41が抵抗R1を介して電源65と直列に
接続され、受光素子43の出力端側が抵抗(プルダウン
抵抗)R2でGND66に接続され且つ制御回路40及
び電源65と接続され、受光素子43と抵抗R2とに直
列にスイッチ機構57が接続されている。表3に第3実
施の形態に係る検出回路63におけるトナーの有無、及
びスイッチ機構57のON、OFFとの組み合わせによ
り、制御回路40に入力される電圧を示す。
【0060】
【表3】
【0061】表3に示すように、検出回路63は、受光
素子43が非導通状態の場合においては、スイッチ機構
57がONであっても、スイッチ機構57がOFFであ
っても、制御回路40の入力がローレベル(L)とな
る。また、受光素子43が導通状態の場合において、ス
イッチ機構57がONのときは、制御回路40の入力が
ハイレベル(H)となり、スイッチ機構57がOFFの
ときは、制御回路40の入力がローレベルとなる。この
ように検出回路63を構成しても第1実施の形態と同様
な作用効果を奏する。
【0062】図10は、第4実施の形態に係る検出回路
を示す回路図である。図8に示すように、検出回路63
は、発光素子41が抵抗R1を介して電源65と、スイ
ッチ機構57と直列に接続され、受光素子43の出力端
側が抵抗(プルダウン抵抗)R2でGND66に接続さ
れ且つ制御回路40及び電源65と接続されている。表
4に第4実施の形態に係る検出回路63におけるトナー
の有無、及びスイッチ機構57のON、OFFとの組み
合わせによる制御回路40に入力される電圧を示す。
【0063】
【表4】
【0064】このように検出回路63を構成しても、第
1実施の形態と同様な作用効果を奏する。
【0065】本発明は、上述した実施の形態に限定され
ず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形
が可能である。例えば、本発明は、カラーレーザープリ
ンタに適用したが、モノクロのプリンタ、複写機等に適
用しても同様の作用効果を奏する。
【0066】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、制御回路と
現像剤検出手段とを、現像剤カートリッジのスイッチ手
段に接触可能な2つの導電性接触部材を介して接続する
ことにより、現像ユニット内の現像剤検出及び現像剤カ
ートリッジの新品検出ができ、現像剤カートリッジの新
品検出のための検出手段と、現像ユニット内の現像剤を
検出するための検出手段とを別々に設ける必要がないの
で、構成が簡単である。また、検出手段を別々に設ける
必要がないので、低コスト化及び小型化が図れる。更
に、現像剤カートリッジにスイッチ手段を設けているの
で、現像剤カートリッジの新品検出を確実に行うことが
できる。
【0067】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明と同様な効果を奏するとともに、巻き取り部材
は、現像ユニットの駆動に連動して絶縁部材を巻き取る
ことにより、絶縁部材を巻き取るためのモータ等の部材
を別途必要としないので、更なる低コスト化及び小型化
が図れる。
【0068】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、制御回
路は、現像ユニットの現像剤がなくなったときに現像剤
カートリッジの新品検出を行い、新品検出をしたら現像
ユニットの現像剤検出に切り替えているので、現像剤カ
ートリッジを交換するだけの簡単な操作で、現像ユニッ
トを自動的に現像可能な状態にすることができる。ま
た、現像剤がなくなると現像剤カートリッジの交換の表
示をするので、現像剤カートリッジの交換時期が適切に
なる。
【0069】請求項4及び請求項5に記載の発明では、
請求項1乃至3のいずれかに記載の発明と同様な効果を
奏するとともに、発光素子と受光素子とが、現像スリー
ブの近傍に配置されているので、現像剤がなくなる限界
近くまで、現像ユニットの現像剤検出を行うことができ
る。また、発光素子又は受光素子と電源と直列にスイッ
チ手段を接続し、受光素子の入力端又は出力端側が抵抗
を介して制御回路に接続されていることにより、受光素
子の抵抗値を検出するための回路が別途必要ないので、
構成が簡単であり回路動作を確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるカラープリンタを概略的に示す
構成図である。
【図2】図1の現像ユニットの内部構造を概略的に示す
構成図である。
【図3】現像ユニットの透過窓の近傍を示す断面図であ
る。
【図4】第1実施の形態に係る検出回路を示す回路図で
ある。
【図5】制御回路の制御の流れを示すフローチャートで
ある。
【図6】制御回路の制御の流れを示すフローチャートで
ある。
【図7】制御回路の制御の流れを示すフローチャートで
ある。
【図8】第2実施の形態に係る検出回路を示す回路図で
ある。
【図9】第3実施の形態に係る検出回路を示す回路図で
ある。
【図10】第4実施の形態に係る検出回路を示す回路図
である。
【符号の説明】
1 カラーレーザープリンタ(電子写真装置) 3 現像ユニット 31 トナーカートリッジ(現像剤カートリッジ) 35 現像スリーブ 39 トナー検出センサ(現像剤検出手段) 40 制御回路 41 発光素子 43 受光素子 47 第1の透過窓 48 第2の透過窓 49、51 電極(導電性接触部材) 53 金属板(導電性部材) 55 絶縁シート(絶縁部材) 57 スイッチ機構(スイッチ手段) 58 剥離手段 59 巻き取りギア(巻き取り部材) 61 ギア軸(巻き取り部材) 65 電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換可能な現像剤カートリッジからの1
    成分現像剤により現像を行う現像ユニットを備える電子
    写真装置において、 現像剤カートリッジは、導電性部材と絶縁部材とを有す
    るスイッチ手段と、スイッチ手段の絶縁部材を剥離する
    剥離手段とを備え、 現像ユニットは、スイッチ手段の導電性部材と接触可能
    な2つの導電性接触部材と、現像ユニットの駆動を制御
    する制御回路と、現像ユニット内の現像剤を検出する現
    像剤検出手段とを備え、制御回路及び現像剤検出手段
    は、2つの導電性接触部材を介して接続され、 現像剤カートリッジが現像ユニットにセットされたと
    き、導電性部材と2つの導電性接触部材との間には絶縁
    部材が介在して、2つの導電性接触部材が非導通状態と
    なり、セット後に剥離手段により絶縁部材が剥離される
    と、導電性部材と2つの導電性接触部材とが接触して、
    2つの導電性接触部材が導通状態となり、 制御回路は、2つの導電性接触部材が非導通状態になっ
    たとき、現像剤カートリッジが新品であると判断するこ
    とを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 剥離手段は、現像ユニットの駆動に連動
    する巻き取り部材を備え、現像ユニットが駆動すると、
    絶縁部材が巻き取り部材に巻き取られることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 制御回路は、現像剤検出手段から現像剤
    なしの検出信号を受けたとき、現像ユニットの駆動を停
    止させるとともに、現像剤カートリッジの交換の表示を
    し、2つの導電性接触部材が非導通状態になったとき、
    現像ユニットを再び駆動し、現像剤検出手段から現像剤
    ありの検出信号を受けるまで、現像ユニットを駆動する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真装
    置。
  4. 【請求項4】 現像ユニットは、像担持体に現像剤を供
    給する現像スリーブと、現像スリーブの軸方向の対向す
    る位置で且つ現像スリーブの近傍に設けた第1及び第2
    の透過窓とを備え、 現像剤検出手段は、第1の透過窓側に配置された発光素
    子と、第2の透過窓側に配置された受光素子とを備え、 発光素子と電源に直列にスイッチ手段を接続し、受光素
    子の入力端側又は出力端側が抵抗を介して制御回路及び
    電源と接続されていることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の電子写真装置。
  5. 【請求項5】 現像ユニットは、像担持体に現像剤を供
    給する現像スリーブと、現像スリーブの軸方向の対向す
    る位置で且つ現像スリーブの近傍に設けた第1及び第2
    の透過窓とを備え、 現像剤検出手段は、第1の透過窓側に配置された発光素
    子と、第2の透過窓側に配置された受光素子とを備え、 発光素子が電源と直列に接続され、受光素子の入力端側
    又は出力端側が抵抗を介して制御回路及び電源と接続さ
    れ、受光素子と抵抗とに直列にスイッチ手段を接続して
    いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の電子写真装置。
JP34426999A 1999-12-03 1999-12-03 電子写真装置 Pending JP2001159842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34426999A JP2001159842A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34426999A JP2001159842A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001159842A true JP2001159842A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18367937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34426999A Pending JP2001159842A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001159842A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154744A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006243629A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
US7212750B2 (en) 2003-10-06 2007-05-01 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device and insertable developing unit with identification protrusions for determining compatibility
US7853158B2 (en) 2008-04-25 2010-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212750B2 (en) 2003-10-06 2007-05-01 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device and insertable developing unit with identification protrusions for determining compatibility
JP2006154744A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006243629A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
US7853158B2 (en) 2008-04-25 2010-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2298511C (en) Developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
GB2148190A (en) Fixing images
JP2002258676A (ja) 画像形成装置
EP0546556A2 (en) Electrophotographic printing machine
JP2001159842A (ja) 電子写真装置
JPS5961849A (ja) 画像形成装置
JPH07175372A (ja) 画像形成装置の異常検出装置
JPH10247012A (ja) 画像形成装置
JP2015014762A (ja) 画像形成装置
JP2000112304A (ja) 画像形成装置
JP2001166578A (ja) トナー補給装置
JPH06202529A (ja) クリーニング装置
US11934112B2 (en) Image forming apparatus having a control mode to vibrate a data recording medium
JP2002323801A (ja) 画像形成装置
KR20050038760A (ko) 화상 형성 장치의 설정 용지 제어 방법 및 그 장치
CN112099322B (zh) 图像形成装置
JP2002296981A (ja) 表示装置、および表示装置を備えた画像形成装置
JP7091780B2 (ja) 画像形成装置
JP3657408B2 (ja) 画像形成装置
JP2007147714A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジの製造方法
JP2003295595A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002207373A (ja) 画像形成装置
JPH0619302A (ja) 電子写真装置における現像装置
JP2011007982A (ja) 画像形成装置
JPH09179459A (ja) 画像形成装置