JP2001159636A - ウィンドプロファイラ装置及び風速ベクトル算出方法 - Google Patents

ウィンドプロファイラ装置及び風速ベクトル算出方法

Info

Publication number
JP2001159636A
JP2001159636A JP34384599A JP34384599A JP2001159636A JP 2001159636 A JP2001159636 A JP 2001159636A JP 34384599 A JP34384599 A JP 34384599A JP 34384599 A JP34384599 A JP 34384599A JP 2001159636 A JP2001159636 A JP 2001159636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
doppler
altitude
wind
consistency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34384599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850610B2 (ja
Inventor
Toshio Wakayama
俊夫 若山
Kiyoyuki Hata
清之 畑
Koichi Hirashima
弘一 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34384599A priority Critical patent/JP3850610B2/ja
Publication of JP2001159636A publication Critical patent/JP2001159636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850610B2 publication Critical patent/JP3850610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上空の空間的一様性が低い場合にも、風速ベ
クトルの算出精度を向上する。 【解決手段】 ドップラ速度算出手段3は複素受信信号
からビーム毎、高度毎にドップラ速度を算出し、ビーム
間整合性確認手段4は高度毎にドップラ速度のビーム間
の整合性を確認し、ビーム選択手段5がビーム間の整合
性に基づき風速ベクトルを算出するための高度毎のビー
ムの組合せを選択し、風速ベクトル算出手段6が選択さ
れた高度毎のビームの組合せとドップラ速度に基づき、
高度毎に風速ベクトルを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、上空大気の風速
ベクトルを計測する大気レーダであるウィンドプロファ
イラ装置及び風速ベクトル算出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】風向・風速の情報は気象予報に必要な情
報の一つである。風向・風速を計測する最も一般的な方
法は、地上に風向・風速計を設置することであるが、そ
の場合は、地上の風向・風速計では地表付近の風しか測
定できない。気象予報をより正確にするためには、上空
の風向・風速も知ることが必要であるが、従来はゾンデ
等による観測でしか上空の風を計測することができなか
った。ゾンデ観測では、ゾンデを上げた時刻のデータし
か得ることができないため、観測の時間分解能が数時間
以上と低いことが欠点であった。
【0003】それに対して、近年、ウィンドプロファイ
ラ装置と呼ばれる大気レーダにより、上空の風向・風速
を計測する技術が確立されつつある。ウィンドプロファ
イラ装置では、1分〜数分毎に上空の風向・風速を計測
することが可能となる。このような高い時間分解能によ
り計測された上空の風情報は、気象予報の精度向上に有
効となると期待されている。
【0004】ここで、ウィンドプロファイラ装置で大気
を計測する原理を説明する。ウィンドプロファイラ装置
から送信された電波(ビーム)は、大気の屈折率の粗密
が散乱体となって反射される。反射された電波はウィン
ドプロファイラ装置で受信される。散乱体が上空の風と
共に流れていると、受信された電波はドップラ効果によ
って周波数が変化する。この周波数の変化を一般のドッ
プラレーダと同様に検出することにより、上空の風速を
測定する。ただし、ドップラレーダで直接計測される風
速は、実際の風速の視線方向への射影成分のみとなる。
そこで、ウィンドプロファイラ装置上空のある一定領域
の風速分布が一様であると仮定して、ウィンドプロファ
イラ装置の観測方向を複数方向に変えて測定を行うこと
により、3次元の風速ベクトルの合成を行う。
【0005】図27はウィンドプロファイラ装置におけ
る3次元風速ベクトルの算出原理を説明する図である。
図27(a)はウィンドプロファイラ装置におけるビー
ム方向の例を示す図である。この例では、東、西、南、
北及び天頂方向の計5つの方向にビームを向けて観測し
ている。天頂方向以外のビームの天頂角は、例えば10
度程度に設定される。3次元風速ベクトルは、東西方向
成分、南北方向成分、鉛直方向成分に分けることができ
る。鉛直方向成分は天頂方向に指向したビーム(以後天
頂ビームと呼ぶ)で得られるドップラ速度そのものとな
る。東西方向成分は東方向に指向したビーム(以後東ビ
ームと呼ぶ。他の方角についても同様とする)のドップ
ラ速度と西ビームのドップラ速度を使用して求めること
ができる。
【0006】図27(b)は、東西方向に水平に風が吹
いている場合に、東ビームと西ビームでどのようなドッ
プラ速度が観測されるかを示した図である。図に示すよ
うに、西から東に風が吹いている場合には、西ビームで
は近づく方向のドップラ速度が観測され、東ビームでは
遠ざかる方向のドップラ速度が観測される。このよう
に、異なるビーム方向で同一の風を観測すると、異なる
ドップラ速度が得られることから、ビーム間のドップラ
速度の差異から水平風成分を算出することが可能とな
る。同様にして、北ビームと南ビームを用いれば、風速
の南北方向成分を算出することができる。
【0007】以上では、空中線から発射されるビームを
5つの方向に向けて3次元風速ベクトルを求める場合に
ついて説明したが、3次元風速ベクトルを求めるために
は、最低限3ビームを用いるだけでも良い。例として、
ビームを天頂方向、東方向、北方向に向けた場合を考え
る。風速の鉛直方向成分は、天頂ビームのドップラ速度
と一致する。風速の東西方向成分は、東ビームのドップ
ラ速度から鉛直方向成分を差し引くことにより算出でき
る。また、風速の南北方向成分は、北ビームのドップラ
速度から鉛直方向成分を差し引くことにより算出でき
る。
【0008】複数の方向にビームを向けるために、複数
の反射鏡型空中線等のフェーズドアレイタイプでない空
中線を用いる場合には、通常、ビーム方向の数だけ反射
鏡が用いられる。そのため、ビーム本数を3次元風速ベ
クトル算出に最低限必要な3つとし、反射鏡の数を最小
限必要な3つとしていることが多い。それに対して、フ
ェーズドアレイを用いたウィンドプロファイラ装置で
は、一つの空中線でビームを瞬時に切換えることができ
るため、図27(a)に示したように、東、西、南、北
及び天頂方向の5つの方向にビームを走査することが多
い。
【0009】このようなウィンドプロファイラ装置の従
来技術を示す文献として、例えば、Hashiguch
i et al.,Observations of
the planetary boundary la
yer over equatorial Indon
esia with an L band clear
−air Doppler radar:Initia
l results,Radio Science,v
ol.30,no.4,pp.1043−1054,1
995では、3つのパラボラ型空中線を用いて、天頂、
東、北の3つの方向を観測し、風速ベクトルを測定する
装置について説明している。
【0010】また、Carter et al.,De
velopment in UHFlower tro
posheric wind profiling a
tNOAA’s Aeronomy Laborato
ry,Radio Science,vol.30,n
o.4,pp.977−1001,1995では、固定
型の3つの空中線を用いる種類の装置の説明に加えて、
フェーズドアレイ型の空中線を用いて、5方向にビーム
を指向する種類の装置について紹介している。そして、
方位角が180度異なる斜め方向の2つのビーム(例え
ば東ビームと西ビーム)のドップラ速度から、水平風
(東西風)を求めることを示している。
【0011】このように、フェーズドアレイを用いたウ
ィンドプロファイラ装置では、通常5つのビーム方向を
観測して3次元風速ベクトルを計測するが、3次元風速
ベクトル算出に最低限必要なビーム本数は3であり、ビ
ーム本数が5本の観測は冗長性のあるものと言える。実
際には、従来のフェーズドアレイ方式のウィンドプロフ
ァイラ装置では、3次元風速ベクトルの3成分のうち、
鉛直風は天頂ビームのドップラ速度をそのまま利用し、
東西風は東ビームと西ビームのドップラ速度から算出
し、南北風は北ビームと南ビームからドップラ速度を算
出するというように、成分毎に用いるビームは固定され
ていた。即ち、従来は冗長性を利用したデータ処理は行
われていなかった。
【0012】次に、ウィンドプロファイラ装置による風
速ベクトル算出における課題について説明する。一般に
ウィンドプロファイラ装置では、風速の空間的一様性を
仮定することにより3次元ベクトルを求める。上空大気
の流れは、高度が高くなるに従って地表面の影響を受け
にくくなるため、風速の空間的一様性が高くなる。しか
し、低い高度では、大気の流れが地表面の影響を受ける
ため、風速の空間的一様性が低下する。大気の流れの一
様性が低くなると、風速ベクトル算出精度が劣化する。
特に低い高度領域で精度劣化の可能性が高くなる。
【0013】図28は従来のウィンドプロファイラ装置
の構成を示すブロック図である。図において、1は大気
に向けて複数の方向にビームを発射すると共に大気で反
射された反射エコーを受信する空中線、2は大気に向け
て発射する複数のビームを生成して空中線1に出力する
と共に、空中線1が受信した大気の反射エコーを入力し
て複素受信信号(Iビデオ信号及びQビデオ信号)を生
成する送受信手段、3は送受信手段2が生成した複素受
信信号からドップラスペクトルを求めて、ビーム毎、高
度毎にスペクトルピークに対応するドップラ速度を算出
するドップラ速度算出手段、6はドップラ速度算出手段
3が算出したドップラ速度を使用して、高度毎に風速ベ
クトルを算出する風速ベクトル算出手段である。
【0014】図29は従来の風速ベクトル算出状況を説
明する図である。この図では、特に東西風の算出状況を
説明するために、天頂ビーム、東ビーム、西ビームで得
られるデータについて説明している。図における3つの
グラフは、左からそれぞれ、西ビーム、天頂ビーム、東
ビームで得られたドップラ速度であり、横軸がドップラ
速度、縦軸が高度を示している。天頂ビームで得られた
ドップラ速度は、そのまま風速の鉛直方向成分となる。
また、西ビームと東ビームのドップラ速度を使用して、
風速の東西方向成分が算出される。
【0015】大気の流れが同一高度で空間的に一様とな
る高度では、東ビームと西ビームのデータから算出され
る東西風、東ビームと天頂ビームのデータから算出され
る東西風、西ビームと天頂ビームのデータから算出され
る東西風は全て一致し、各ビーム間で整合がとれてい
る。ところが、ウィンドプロファイラ装置上空のある高
度において、大気の流れの不均一領域が西側に存在した
とすると、西ビームのみ空間的不均一の影響を受けるた
めに、ビームの選択の仕方により算出される東西風が異
なってしまい、各ビーム間で各不整合となる。
【0016】フェーズドアレイ型空中線を用いた装置に
おいて、水平風算出のために、どの方向にビームを指向
すれば良いかについては、例えば特開平10−1975
49号公報でも述べられている。本先行技術によると、
「水平面内の風速の分布の均一度が良好」な条件におい
ては、方位角が180度異なる斜め方向の2つのビーム
のドップラ速度から風速を求めることが良いとしてい
る。また、「水平面内の風速の分布の均一度が良好でな
い」条件では、天頂方向とこの天頂方向から傾いた斜め
方向の2つのビームのドップラ速度から風速を算出する
のが良いとしている。
【0017】そして、「水平面内の風速の分布の均一度
が良好でない」例として、「測定装置が海岸に設置され
ている場合、一方の測定箇所は海面の上空で、他方の測
定箇所が陸地の上空となり、各箇所の風速がある程度異
なる」という状況を挙げ、設置場所によって観測方法を
切換えることを述べている。しかしながら、地形が上空
の風に及ぼす影響は複雑であり、同じ場所であっても気
象条件によりその影響が変化する。よって、本先行技術
では、観測方法の選択を経験的に行う必要があり、実際
には観測方法を最適にすることが難しいという課題があ
った。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来のウィンドプロフ
ァイラ装置及び風速ベクトル算出方法は、以上のよう
に、上空の風の流れが同一高度で空間的に一様であるこ
とを前提にしており、空間的一様性が低くなると、風速
ベクトル算出精度が劣化したり、風速ベクトルが算出で
きないという課題があった。
【0019】また、風の空間的一様性に応じて、空中線
のビーム方向を選択するとしても、従来技術では、その
選択を経験的な判断で行う必要があり、観測方法を最適
化することが実質上困難であるという課題があった。
【0020】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、上空の大気観測において、観測の
冗長性を利用することにより、大気の流れの空間的一様
性の度合を判断して、一様性が低い場合にも、3次元風
速ベクトルの算出を精度良く行うことができるウィンド
プロファイラ装置及び風速ベクトル算出方法を得ること
を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明に係るウィンド
プロファイラ装置は、大気に向けて複数の方向にビーム
を発射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信
号を生成する送受信手段と、上記複素受信信号からドッ
プラスペクトルを求めて、上記ビーム毎、高度毎にスペ
クトルピークに対応するドップラ速度を算出するドップ
ラ速度算出手段と、上記高度毎に算出した上記ドップラ
速度の上記ビーム間の整合性を確認し、確認した高度毎
の上記ビーム間の整合性と上記ドップラ速度を出力する
ビーム間整合性確認手段と、上記確認されたビーム間の
整合性に基づき、風速ベクトルを算出するための高度毎
のビームの組合せを選択し、選択した高度毎の上記ビー
ムの組合せと上記ドップラ速度を出力するビーム選択手
段と、選択した高度毎の上記ビームの組合せと上記ドッ
プラ速度に基づき、高度毎に風速ベクトルを算出する風
速ベクトル算出手段とを備えたものである。
【0022】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム間整合性確認手段が、ビーム毎、高度毎のド
ップラ速度を用いて、高度毎に上記ビームの複数個の組
合せによる風速ベクトルを試算し、試算した風速ベクト
ルの差を所定のしきい値と比較することにより、高度毎
に風速ベクトルの一致度を判定して、上記ドップラ速度
の上記ビーム間の整合性を確認するものである。
【0023】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム選択手段が、ビーム間整合性確認手段から出
力されたビーム間の整合性が高い場合は予め定められた
所定のビームの組合せを高度毎に選択し、ビーム間の整
合性が低い場合は各ビームについてドップラ速度の距離
方向の連続度を算出し、距離方向にドップラ速度が連続
しているビームの組合せを高度毎に選択するものであ
る。
【0024】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム選択手段が、所定の窓長を有する距離方向の
中央値フィルタを使用してドップラ速度の距離方向の連
続度を算出するものである。
【0025】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム選択手段が、ビーム間整合性確認手段から出
力されたビーム間の整合性が高い場合は予め定められた
所定のビームの組合せを高度毎に選択し、ビーム間の整
合性が低い場合は各ビームについてドップラ速度の時間
方向の連続度を算出し、時間方向にドップラ速度が連続
しているビームの組合せを高度毎に選択するものであ
る。
【0026】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム選択手段が、所定の窓長を有する時間方向の
中央値フィルタを使用してドップラ速度の時間方向の連
続度を算出するものである。
【0027】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム間整合性確認手段が、ビーム毎、高度毎のド
ップラ速度を用いて、高度毎に上記ビームの複数個の組
合せによる風速ベクトルを試算し、試算した風速ベクト
ルの差を所定のしきい値と比較することにより、高度毎
に風速ベクトルの一致度を判定して、上記ドップラ速度
の上記ビーム間の整合性を確認し、全てのビームでドッ
プラ速度の整合が確認されなかった場合に、一部のビー
ムを組み合わせて部分的な整合性が取れないかを確認
し、ビーム間の部分的整合性を出力するものである。
【0028】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム間整合性確認手段が、高度毎に上記ドップラ
速度のビーム間の整合性を確認できない場合に、ドップ
ラ速度算出手段が、ビーム毎、高度毎に他のスペクトル
ピークに対応するドップラ速度を算出するものである。
【0029】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ドップラ速度算出手段が、算出した低い高度のドッ
プラ速度をビーム間整合性確認手段に出力し、算出した
高い高度のドップラ速度をビーム選択手段に出力するも
のである。
【0030】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム間整合性確認手段によるビーム間整合性の確
認結果に基づき、送受信手段が発射するビーム本数又は
ビーム方向を制御するビーム発射制御手段を備えたもの
である。
【0031】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム間整合性確認手段によるビーム間整合性が低
いときに、ビーム発射制御手段がビーム本数を増加する
ものである。
【0032】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、ビーム間整合性確認手段によるビーム間整合性が低
いときに、ビーム発射制御手段がビームの仰角を大きく
するものである。
【0033】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、大気に向けて複数の方向にビームを発射し、上記大
気の反射エコーを受信して複素受信信号を生成する送受
信手段と、上記複素受信信号からドップラスペクトルを
求めて、上記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピー
クに対応する複数のドップラ速度を算出する複数ドップ
ラ速度算出手段と、上記高度毎に、上記複数のドップラ
速度の中から、ビーム間で整合するように各ビームのド
ップラ速度を選択して出力するドップラ速度選択手段
と、選択した高度毎の上記各ビームのドップラ速度に基
づき、高度毎に風速ベクトルを算出する風速ベクトル算
出手段とを備えたものである。
【0034】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、大気に向けて複数の方向にビームを発射し、上記大
気の反射エコーを受信して複素受信信号を生成する送受
信手段と、上記複素受信信号からドップラスペクトルを
求めて、上記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピー
クに対応する複数のドップラ速度を算出する複数ドップ
ラ速度算出手段と、上記高度毎に、上記複数のドップラ
速度の中から、ビーム間で整合するように全てのビーム
のドップラ速度を選択して出力するドップラ速度選択手
段と、選択した高度毎の上記全てのビームのドップラ速
度に基づき、高度毎に風速ベクトルの平均値を算出する
平均風速ベクトル算出手段とを備えたものである。
【0035】この発明に係るウィンドプロファイラ装置
は、大気に向けて複数の方向にビームを発射し、上記大
気の反射エコーを受信して複素受信信号を生成する送受
信手段と、上記複素受信信号からドップラスペクトルを
求めて、上記ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対
応するドップラ速度を算出するドップラ速度算出手段
と、上記高度毎に算出した上記ドップラ速度の上記ビー
ム間の整合性を確認する際に、全ビームのうちの一部の
ビームを組合せたときに、部分的な整合性が取れないか
を確認し、確認した高度毎の上記ビーム間の部分的整合
性と上記ドップラ速度を出力するビーム間整合性確認手
段と、上記確認されたビーム間の部分的整合性に基づ
き、風速ベクトルを算出するための高度毎のビームの組
合せを全て選択し、選択した高度毎の上記ビームの全て
の組合せと上記ドップラ速度を出力するビーム選択手段
と、選択した高度毎の上記ビームの全ての組合せと上記
ドップラ速度に基づき、高度毎に複数の風速ベクトルを
算出する風速ベクトル算出手段とを備えたものである。
【0036】この発明に係る風速ベクトル算出方法は、
大気に向けて複数の方向にビームを発射し、上記大気の
反射エコーを受信して複素受信信号を生成するステップ
と、上記複素受信信号からドップラスペクトルを求め
て、上記ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対応す
るドップラ速度を算出するステップと、上記高度毎に算
出した上記ドップラ速度の上記ビーム間の整合性を確認
し、確認した高度毎の上記ビーム間の整合性と上記ドッ
プラ速度を出力するステップと、上記確認されたビーム
間の整合性に基づき、風速ベクトルを算出するための高
度毎のビームの組合せを選択し、選択した高度毎の上記
ビームの組合せと上記ドップラ速度を出力するステップ
と、選択した高度毎の上記ビームの組合せと上記ドップ
ラ速度に基づき、高度毎に風速ベクトルを算出するステ
ップとを備えたものである。
【0037】この発明に係る風速ベクトル算出方法は、
大気に向けて複数の方向にビームを発射し、上記大気の
反射エコーを受信して複素受信信号を生成するステップ
と、上記複素受信信号からドップラスペクトルを求め
て、上記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピークに
対応する複数のドップラ速度を算出するステップと、上
記高度毎に、上記複数のドップラ速度の中から、ビーム
間で整合するように各ビームのドップラ速度を選択して
出力するステップと、選択した高度毎の上記各ビームの
ドップラ速度に基づき、高度毎に風速ベクトルを算出す
るステップとを備えたものである。
【0038】この発明に係る風速ベクトル算出方法は、
大気に向けて複数の方向にビームを発射し、上記大気の
反射エコーを受信して複素受信信号を生成するステップ
と、上記複素受信信号からドップラスペクトルを求め
て、上記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピークに
対応する複数のドップラ速度を算出するステップと、上
記高度毎に、上記複数のドップラ速度の中から、ビーム
間で整合するように全てのビームのドップラ速度を選択
して出力するステップと、選択した高度毎の上記全ての
ビームのドップラ速度に基づき、高度毎に風速ベクトル
の平均値を算出するステップとを備えたものである。
【0039】この発明に係る風速ベクトル算出方法は、
大気に向けて複数の方向にビームを発射し、上記大気の
反射エコーを受信して複素受信信号を生成するステップ
と、上記複素受信信号からドップラスペクトルを求め
て、上記ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対応す
るドップラ速度を算出するステップと、上記高度毎に算
出した上記ドップラ速度の上記ビーム間の整合性を確認
する際に、全ビームのうちの一部のビームを組合せたと
きに、部分的な整合性が取れないかを確認し、確認した
高度毎の上記ビーム間の部分的整合性と上記ドップラ速
度を出力するステップと、上記確認されたビーム間の部
分的整合性に基づき、風速ベクトルを算出するための高
度毎のビームの組合せを全て選択し、選択した高度毎の
上記ビームの全ての組合せと上記ドップラ速度を出力す
るステップと、選択した高度毎の上記ビームの全ての組
合せと上記ドップラ速度に基づき、高度毎に複数の風速
ベクトルを算出するステップとを備えたものである。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるウ
ィンドプロファイラ装置の構成を示すブロック図であ
る。図において、1は大気に向けて複数の方向にビーム
を発射すると共に大気で反射された反射エコーを受信す
る空中線、2は大気に向けて発射する複数のビームを生
成して空中線1に出力すると共に、空中線1が受信した
大気の反射エコーを入力して複素受信信号(Iビデオ信
号及びQビデオ信号)を生成する送受信手段、3は送受
信手段2が生成した複素受信信号からドップラスペクト
ルを求めて、ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対
応するドップラ速度を算出するドップラ速度算出手段で
ある。
【0041】また、図1において、4はドップラ速度算
出手段3が高度毎に算出したドップラ速度について、高
度毎に各ビーム間の整合性を確認し、確認した高度毎の
ビーム間の整合性と、ビーム毎、高度毎のドップラ速度
を出力するビーム間整合性確認手段、5はビーム間整合
性確認手段4により確認されたビーム間の整合性に基づ
き、風速ベクトルを算出するための高度毎のビームの組
合せを選択し、選択した高度毎のビームの組合せと、ビ
ーム毎、高度毎のドップラ速度を出力するビーム選択手
段、6はビーム選択手段5が選択した高度毎のビームの
組合せとドップラ速度に基づき、高度毎に風速ベクトル
を算出する風速ベクトル算出手段である。
【0042】次に動作について説明する。図2はこの発
明の実施の形態1による風速ベクトル算出方法の処理フ
ローを示す図である。ステップST11において、ドッ
プラ速度算出手段3は、送受信手段2が生成した複素受
信信号からドップラスペクトルを求めて、ビーム毎、高
度毎にスペクトルピークに対応するドップラ速度を算出
する。ステップST12において、ビーム間整合性確認
手段4は、ドップラ速度算出手段3が算出したドップラ
速度について、高度毎にビーム間の整合性を確認し、確
認した整合性と、ビーム毎、高度毎のドップラ速度を出
力する。
【0043】ステップST13において、ビーム選択手
段5は、ビーム間整合性確認手段4により確認された整
合性に基づき、風速ベクトルを算出するための高度毎の
任意のビームの組合せを選択し、選択した高度毎のビー
ムの組合せと、ビーム毎、高度毎のドップラ速度を出力
する。ここでは、上記ステップST12でビーム間の整
合性が高い場合には、ビーム選択手段5は風速ベクトル
を算出するための予め定められた所定のビームの組合せ
を選択し、ビーム間の整合性が低い場合には、ビーム選
択手段5はドップラ速度の距離方向又は時間方向の連続
度が高いビームから風速ベクトルを算出するためのビー
ムの組合せを選択する。そして、ステップST14にお
いて、風速ベクトル算出手段6は、ビーム選択手段5が
選択した高度毎のビームの組合せとドップラ速度に基づ
き、高度毎に風速ベクトルを算出する。
【0044】図3はビーム間整合性確認手段4の処理フ
ローを示す図である。ステップST121において、ビ
ーム間整合性確認手段4は、ドップラ速度算出手段3に
より算出されたビーム毎、高度毎のドップラ速度を用い
て、高度毎にビームの複数個の組合せによる風速ベクト
ルを試算する。ステップST122において、ビーム間
整合性確認手段4は、試算した風速ベクトルの差を所定
のしきい値と比較することにより、高度毎に風速ベクト
ルの一致度を判定して、ドップラ速度のビーム間の整合
性を確認する。
【0045】図4はビーム選択手段5の処理フローを示
す図である。ステップST131において、ビーム選択
手段5は、ビーム間整合性確認手段4から出力されたビ
ーム間の整合性が高い場合は、各ビームについて、ドッ
プラ速度の高度方向の連続度、即ち距離方向の連続度を
算出する。ステップST132において、ビーム選択手
段5は、ドップラ速度が距離方向に連続しているビーム
の組合せを選択し、選択したビームの組合せと、ビーム
毎、高度毎のドップラ速度を出力する。なお、上記図3
のステップST122で、各ビーム間の整合性が高い場
合には、上記ステップST131の処理を行わずに、ス
テップST132において、ビーム選択手段5は、例え
ば、東西風は東ビームと西ビーム、鉛直風は天頂ビーム
というように、予め定められた所定のビームの組合せを
高度後に選択する。
【0046】ここでは、東、西、南、北及び天頂の計5
つの方向にビームを切換える場合を想定する。もし上空
大気の流れが、ある高度の水平面内で一様であれば、天
頂ビーム、東ビーム、西ビームの3つのビームのうち
で、どの2つのビームのデータを選択しても、その高度
の東西風と鉛直風の値は同じとなる。
【0047】ところが、上空大気の流れの不均一が大き
い場合には、選択するビームの組合せによって東西風及
び鉛直風の値は異なるものとなる。図5はドップラ速度
のビーム間整合性を説明する図である。例えば、西、天
頂、東の3つのビームによって得られたドップラ速度
が、図5に示すような状況である場合、西ビームの1高
度点において、風の場が乱れていることにより、この高
度においては、どの2つのビームを選択するかによっ
て、算出される東西風と鉛直風が異なる値となる。すな
わち、この高度でビーム間の整合性がとれなくなり不整
合となる。図に示すように、東西風を求める場合に、不
整合となる高度においては天頂ビームと東ビームを採用
し、それ以外の整合している高度においては東ビームと
西ビームを採用する。
【0048】図6はビーム間整合性確認の原理を説明す
る図である。ここで、ビーム間整合性確認手段4は、図
3のステップST121とステップ122において、ビ
ーム間整合性を例えば図6のようにして求める。この図
において、風速ベクトルVAは東ビームと西ビームから
東西風と鉛直風を算出したもの、風速ベクトルVBは東
ビームと天頂ビームから東西風と鉛直風を算出したもの
である。ビーム間の整合性がとれていない場合、風速ベ
クトルVAと風速ベクトルVBが一致しないことにな
る。そこで、両ベクトルの差の大きさを、試算した風速
ベクトルの一致度、すなわち、ビーム間整合性の一致度
を示す値とし、この大きさが予め定めておいた所定のし
きい値を超える場合に、ビーム間整合性が低く不整合で
あると判定する。
【0049】ビーム間に不整合がある場合にも、大気の
乱れが空間的に局所的なものであるとすると、ドップラ
速度の高度方向の連続性、即ち距離方向の連続性を調べ
ることにより、空間的に局所的な風がどこにあるかを知
ることができる。そこで、ビーム間整合性が低い場合
に、各ビームにおいて、その高度のデータが距離方向で
不連続となっていないかどうかを調べる。図5の場合、
ビーム間整合性が低い高度では、西ビームが距離方向に
不連続となっていることから、西ビームが局所的な風を
観測していると判断する。
【0050】図7はドップラ速度の距離方向の連続度を
調べる方法を示す図である。ドップラ速度の距離方向の
連続度は、例えば図7により知ることができる。図にお
いて、図7(a)のグラフは観測されたドップラ速度の
高度(即ち距離)分布を示している。このドップラ速度
のデータの不連続度を以下のようにして検出する。まず
図7(a)に示すデータに、所定の窓長を有する距離方
向の中央値フィルタを施すことにより、図7(b)に示
すようにデータの連続成分を求めて、元のドップラ速度
のデータと求めたデータの連続成分の差を、図7(c)
に示すデータの不連続成分として抽出し、データの不連
続度を示す指標とする。このデータの不連続成分が所定
のしきい値を越えた場合に、データの不連続度が検出さ
れたと判断する。この中央値フィルタは、インパルス性
雑音等の不要応答を除去するために使用されもので、そ
の特性は経験的に設定された所定の窓長により決定され
る。
【0051】このように、ビーム間整合性確認手段4に
より確認された不整合の生じた高度について、ビーム選
択手段5が、図4に示すステップST131において、
それぞれのビームについてドップラ速度の不連続度を計
算すれば、どのビームが距離方向に不連続であるかを判
断することができる。
【0052】上記図5の例では、ある高度において、西
ビームのみが不連続である場合を示しているが、同じ高
度において、西ビームと天頂ビーム又は東ビームの2つ
のビームに不連続が発生している場合には、不連続度の
低いビームを採用するか、この高度のデータを欠損扱い
とする。
【0053】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、上空の風の空間分布が一様でない場合にも、ビーム
間整合性確認手段4がビーム間の整合性を確認すること
により風の非一様性を検出し、ビーム選択手段5が各ビ
ームについてドップラ速度の距離方向の連続度を調べ
て、一様な風の流れを観測しているビームの組合せを選
択し、風速ベクトル算出手段6が、選択されたビームの
組合せと、ドップラ速度を用いて風速ベクトルを算出す
ることにより、大気の一様性が低い場合にも、精度良く
風速ベクトルを算出することができるという効果が得ら
れる。
【0054】実施の形態2.上記実施の形態1では、ド
ップラ速度の距離方向の連続度を調べることにより、風
の流れの不均一な部分を検出し、その不均一性の影響を
受けないビームを選択することにより風速ベクトルを求
めているが、風速の不均一性は、空間的な距離方向だけ
でなく、時間方向にも不連続であることが多い。そこ
で、この実施の形態2は、不均一領域の検出のために時
間方向の連続度を調べるものである。この実施の形態2
によるウィンドプロファイラ装置の構成及び風速ベクト
ル算出方法の処理フローは、実施の形態1の図1及び図
2と同じである。
【0055】次に動作について説明する。図8はこの実
施の形態2によるビーム選択手段5の処理フローを示す
図であり、図9はドップラ速度の時間方向の連続度を調
べる方法を示す図である。図2のステップST12で、
ビーム間のドップラ速度の整合性が低いと判断された場
合、不均一な風の流れは時間的に局所的であるとする
と、不均一性の影響を受けたビームでは時間的な不連続
が生じる。そこで、図8のステップST133におい
て、ビーム選択手段5は、不整合の生じた高度におい
て、図9に示すように各ビームの時間方向の連続度を調
べる。
【0056】即ち、ある1つのビームのドップラ速度の
データから過去何点かの一定距離(高度)のドップラ速
度のデータを抽出し、所定の窓長を有する時間方向の中
央値フィルタを使用して、過去の平均的なドップラ速度
から、データを処理している現時点のドップラ速度が大
きく離れていないかどうかを調べる。過去の平均的な値
としては、例えば過去のデータの中央値を採用する。図
9の場合、過去のドップラ速度値が中央値からの所定の
しきい値内に分布しているのに対し、現時点の値は中央
値から所定のしきい値外に大きく離れているため、時間
方向の不連続が生じていると判断する。このように、現
時点の値と中央値との差を、時間方向の連続度を示す指
標として用いる。なお、この時間方向の中央値フィルタ
は、インパルス性雑音等の不要応答を除去するために使
用され、その特性は経験的に設定された所定の窓長によ
り決定される。
【0057】ステップ134において、ビーム選択手段
5は、時間方向にドップラ速度が連続しているビームの
組合せを、風速ベクトルの算出に使用するビームの組合
せとして選択し、選択したビームの組合せと、ビーム
毎、高度毎のドップラ速度を出力する。なお、上記図3
のステップST122において、各ビーム間の整合性が
高い場合には、上記ステップST133の処理を行わず
に、ステップST134において、ビーム選択手段5
は、例えば、東西風は東ビームと西ビーム、鉛直風は天
頂ビームというように、予め定められた所定の組合せを
選択する。
【0058】また、例えば、西ビーム、天頂ビーム、東
ビームの3つのビームのドップラ速度について、ビーム
間の整合性を確認する場合に、同一高度において2つの
ビームに時間的な不連続が発生している場合には、不連
続度の低いビームを採用するか、この高度のデータを欠
損扱いとする。
【0059】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、上空の風の空間分布が一様でない場合にも、ビーム
整合性確認手段4がビーム間の整合性を確認することに
よって風の非一様性を検出し、ビーム選択手段5が各ビ
ームについてドップラ速度の時間方向の連続度を調べる
ことにより、一様な風の流れを観測しているビームの組
合せを選択し、風速ベクトル算出手段6が、選択された
ビームの組合せとドップラ速度を用いて風速ベクトルを
算出することにより、大気の一様性が低い場合にも、精
度良く風速ベクトルを算出することができるという効果
が得られる。
【0060】実施の形態3.上記実施の形態1及び実施
の形態2では、例えば3つのビームに対してビーム間の
整合性を確認している。これはビーム間の整合性を確認
するには少なくとも3つのビームが必要になるからであ
る。この場合は、3つのビーム全てのビーム間の整合性
を確認していることになる。しかし、ウィンドプロファ
イラ装置のビーム数が多い場合には、全てのビームで整
合性が取れなくても、一部のビーム組合せにおいてドッ
プラ速度のビーム間の整合性が取れる場合がある。そこ
で、この実施の形態3はビーム間の部分的整合性の取れ
たビームのドップラ速度のみを用いて風速ベクトルを算
出するものである。この実施の形態3によるウィンドプ
ロファイラ装置の構成及び風速ベクトル算出方法の処理
フローは、実施の形態1の図1及び図2と同じである。
【0061】次に動作について説明する。図10はこの
発明の実施の形態3によるビーム間整合性確認手段4の
処理フローを示す図である。図において、ステップST
121,ST122は、実施の形態1の図3に示す処理
と同じである。例えば東西面内に、天頂角αの東ビー
ム、天頂角βの東ビーム、天頂ビーム、天頂角βの西ビ
ーム、天頂角αの西ビームの計5本のビームが向けられ
たとする。ただし、α>βとする。もし、ウィンドプロ
ファイラ装置上空の東側の領域で風が乱れていたため
に、5本のビーム間でのドップラ速度の整合性が低かっ
たとする。この場合でも、天頂から西側の領域で風が一
様に流れていれば、天頂ビーム、天頂角βの西ビーム、
天頂角αの西ビームの3つのビームでは、ビーム間の部
分的整合性が取れることになる。よって、これら3つの
ビームのドップラ速度を用いれば、正しく風速ベクトル
を求めることができる。
【0062】そこで、図10のステップST122の風
速ベクトル一致度の判定で、全ビーム間の整合性がない
と判定された場合には、ステップST123において、
ビーム間整合性確認手段4は、全ビームのうちの一部の
ビームを組合せたときに、部分的整合性が取れないかど
うかを確認し、その部分的整合性の確認結果とドップラ
速度を出力する。部分的整合性の確認については、具体
的には、天頂ビームと複数の西ビームの間での部分的整
合性、天頂ビームと複数の東ビームの間での部分的整合
性を確認すれば良い。また、ある1ビームのみで地形や
鳥等によるクラッタが混入した可能性を考慮して、複数
ビームのうちの1つのビームのみを除外して部分的整合
性を確認しても良い。
【0063】ビーム間整合性確認手段4が出力する部分
的な整合性の度合いとして、実施の形態1の図6におけ
る|VA−VB|の値を使用する。ただし、この実施の形
態では、多数のビーム方向で観測しているので、選択し
たビーム間の整合性の度合いは、選択したビーム間整合
性の度合いの平均値を用いる。例えば、水平風A,B,
Cの3つの場合の整合性の度合いは、 (|VA−VB|+|VB−VC|+|VC−VA|)/3 より求める。
【0064】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、上空大気の風の一様性が低い場合も、ビーム間整合
性確認手段4がドップラ速度のビーム間の部分的整合性
を確認し、ビーム選択手段5が一様な風の流れを観測し
ているビームの組合せを選択し、風速ベクトル算出手段
6が、選択されたビームの組合せとドップラ速度により
風速ベクトルを算出することが可能となるため、風速ベ
クトルを欠損なく算出でき、風速ベクトルの算出率を向
上することができるという効果が得られる。
【0065】実施の形態4.上記の実施の形態では、ド
ップラ速度算出手段3が算出した各ビームのドップラ速
度に対して、どのビームのドップラ速度を用いるかによ
って、風速ベクトル算出の精度を向上していたが、この
実施の形態では、ビーム間整合性確認手段4によるビー
ム間の整合性の確認結果を、ドップラ速度算出手段3に
フィードバックすることにより、風速ベクトル算出の精
度を向上させるものである。
【0066】図11はこの発明の実施の形態4によるウ
ィンドプロファイラ装置の構成を示すブロック図であ
る。基本的な構成は、上記実施の形態1の図1に示す構
成と同等であるが、この実施の形態4におけるドップラ
速度算出手段3は、送受信手段2が生成した複素受信信
号からドップラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎
にドップラ速度を算出すると共に、ビーム間整合性確認
手段4によるビーム間の整合性の確認結果により、ドッ
プラスペクトルにおける他のピークスペクトルに対応す
るドップラ速度を算出する。
【0067】次に動作について説明する。図12はこの
発明の実施の形態4による風速ベクトル算出方法の処理
フローを示す図である。ドップラ速度算出手段3による
ステップST11の処理、及びビーム間整合性確認手段
4によるST12の処理は、上記実施の形態1と同様の
処理である。ステップST21において、ビーム間の整
合性が高い場合には、ステップST13,ST14にお
いて、実施の形態1と同様にして処理を行い風速ベクト
ルを算出する。
【0068】上記ステップST21で、ビーム間の整合
性が低い場合には、ステップST11に戻り、ドップラ
速度算出手段3は、複素受信信号から算出したドップラ
スペクトルが複数のピークを持つ場合に、他のスペクト
ルピークに対応するドップラ速度を算出してビーム間整
合性確認手段4に出力する。ステップST12におい
て、ビーム間整合性確認手段4は、他のピークスペクト
ルに対応するドップラ速度について、ビーム間の整合性
を確認し、ステップST21に移行する。
【0069】図13はドップラスペクトルが複数のスペ
クトルピークを持つ場合のドップラ速度のビーム間の整
合性を説明する図である。この場合、ビーム間整合性確
認手段4が、ドップラ速度算出手段3により算出された
ドップラ速度のビーム間の整合性を確認すると、ある高
度でビーム間の整合性が低いことが確認される。その原
因は、西ビームにおけるドップラ速度の算出において、
図13の上部に示したように、ドップラスペクトル中に
複数のスペクトルピークが存在したためである。このよ
うな状況となる原因としては、SN比が低いためスペク
トルピークの検出を誤ったり、地形や鳥等によるクラッ
タエコーが大気エコーに混入したり、西ビーム照射範囲
内に風の乱れがありレーダ分解能セル内に複数の流れが
存在したことが考えられる。
【0070】図13の場合、西ビームではドップラスペ
クトル上の第2ピークを検出するべきところを、第1ピ
ークを検出してドップラ速度を求めたために、天頂ビー
ム及び東ビームと整合が取れなくなったわけである。そ
こで、図12のステップST21において、ビーム間の
整合性が低い場合に、ステップST11に戻り、ドップ
ラ速度算出手段3は各ビームのドップラスペクトル上に
第2ピークが存在するかどうかを確認し、もし第2ピー
クがあれば、その第2ピークに対応するドップラ速度を
算出して、ビーム間整合性確認手段4に出力する。
【0071】ビーム間整合性確認手段4は、ステップS
T12において、第2ピークに対応するドップラ速度に
ついてビーム間の整合性を確認する。第2ピークは複数
のビームで検出される可能性があるため、ステップST
21において、ビーム間の整合性が高いことを確認でき
るまで、各ビームで第1ピーク又は第2ピークいずれか
を選択する組合せ全ての場合について、ドップラ速度を
算出してビーム間の整合性の確認を行う。
【0072】ビーム間で第1ピーク、第2ピークをどの
ように組合せても、ドップラ速度のビーム間の整合が低
い場合には、第3ピーク以降を使っても良い。ただし、
ピーク数が多くなると、ビーム間のスペクトルピークの
組合せの数が膨大となるため、スペクトルピークに対応
するドップラ速度の計算には適当な制限を設けても良
い。
【0073】ステップST21において、ビーム間の整
合性が高い場合には、ステップST13において、ビー
ム選択手段4が、予め定めた所定のビームの組合せを選
択すれば良いが、例えば、できるだけ第1ピークが選択
されたビームを用いるという選択基準により選択しても
良い。ステップST14の処理は、実施の形態1の図2
のステップST14の処理と同等である。
【0074】また、上記ステップST21において、ビ
ーム間の整合性が低い場合には、実施の形態1又は実施
の形態2のように、距離方向・時間方向の大気の連続度
を考慮したビーム選択を行っても良い。
【0075】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、上空大気の風の一様性が低い場合も、ビーム間整合
性確認手段4がドップラ速度のビーム間の整合性を確認
し、ビーム間の整合性が低い場合に、ドップラ速度算出
手段3がドップラスペクトルの他のスペクトルピークに
対応するドップラ速度を算出することにより、大気エコ
ーのドップラ速度の算出精度が向上するため、風速ベク
トルの算出精度を向上させることができるという効果が
得られる。
【0076】実施の形態5.上記実施の形態4では、ド
ップラスペクトル上にスペクトルピークが複数存在する
場合に、ビーム間の整合性の確認結果に応じて、他のス
ペクトルピークに対応するドップラ速度を算出すること
により問題を解決したが、この実施の形態5は、複数の
スペクトルピークがある際には、予め複数のスペクトル
ピークにそれぞれ対応する複数のドップラ速度を算出
し、算出された複数のドップラ速度の中から、ビーム間
の整合性がとれるようなドップラ速度を選択するもので
ある。
【0077】図14はこの発明の実施の形態5によるウ
ィンドプロファイラ装置の構成を示すブロック図であ
る。図において、13はドップラスペクトル上にスペク
トルピークが複数存在する場合に、ビーム毎、高度毎に
複数のスペクトルピークに対応する複数のドップラ速度
を算出する複数ドップラ速度算出手段、15は高度毎
に、複数のドップラ速度の中から、ビーム間の整合性が
最も整合するように、各ビームのドップラ速度を選択す
るドップラ速度選択手段であり、その他の構成は実施の
形態1の図1に示す構成と同等である。
【0078】次に動作について説明する。図15はこの
発明の実施の形態5による風速ベクトル算出方法の処理
フローを示す図である。ステップST31において、複
数ドップラ速度算出手段13は、複素受信信号から求め
たドップラスペクトル上に、複数のスペクトルピークが
存在する場合には、複数のスペクトルピークに対応する
複数のドップラ速度を算出する。
【0079】ステップST32において、ドップラ速度
選択手段15は、複数ドップラ速度算出手段13から出
力された複数のドップラ速度の中から、高度毎にビーム
間の整合性が最も整合するようにビームのドップラ速度
を選択して出力する。
【0080】図16はドップラ速度選択手段15の処理
フローを示す図である。ドップラ速度の選択手順につい
て、例えば東西風、鉛直風を求める場合には、初めに2
つのビームから第1ピークのドップラ速度を選択し、そ
れらのドップラ速度と整合するようなドップラ速度を残
りのビームから選択する。ステップST321におい
て、東ビームと西ビームの第1ピークから算出されたド
ップラ速度を選択する。これら2つのドップラ速度が上
空の一様な風によるものであるとすると、天頂ビームで
もその風に対応するスペクトルピークが存在するはずで
ある。そこで、ステップST322において、東ビーム
と西ビームのドップラ速度から算出された鉛直風に対応
するドップラ速度が、複数ドップラ速度算出手段13で
得られた天頂ビームの複数のドップラ速度の算出結果の
中に含まれているかどうかを確認し、含まれていれば、
その天頂ビームのドップラ速度を抽出する。
【0081】同様にして、ステップST323におい
て、東ビームと天頂ビームの第1ピークから算出された
ドップラ速度を選択し、ステップST324において、
それに対応するドップラ速度を西ビームから抽出し、ま
た、ステップST325において、西ビームと天頂ビー
ムの第1ピークから算出されたドップラ速度を選択し、
ステップST326において、それに対応するドップラ
速度を東ビームから抽出することを試みる。
【0082】以上の手順により、全てのビームのドップ
ラ速度が整合し、かつ少なくとも2つのビームにおい
て、第1ピークのドップラ速度が選択されるような組合
せが得られる。しかし、場合によっては、この処理だけ
では適切なドップラ速度の組合せが得られないことがあ
る。その際は、1つのビームから第1ピークのドップラ
速度を選択し、もう1つのビームから第2ピークのドッ
プラ速度を選択し、それらのドップラ速度と整合するよ
うなドップラ速度を残りのビームから選択する。さら
に、それでも適切なドップラ速度の組合せが得られない
場合には、2つのビームで第2ピークのドップラ速度を
選択し、それらのドップラ速度と整合するようなドップ
ラ速度を残りのビームから選択する。このようにして、
順次、レベルの低いピークのドップラ速度を用いて、整
合性のあるドップラ速度の組合せを探索する。
【0083】このような処理により、各高度において、
全てのビーム間で整合するように、各ビームのドップラ
速度が選択される。全てのビーム間で整合が取れていれ
ば、どのビームを選択して風速ベクトルを算出しても良
いが、例えば、できるだけSN比の良いデータを用いる
ために、ピークレベルの大きいドップラ速度が得られた
ビームを選択し、そのビームのドップラ速度を使用して
も良い。また、従来のウィンドプロファイラ装置と同様
に、風速ベクトルを用いるビームを固定しても良い。
【0084】同様にして、風速ベクトルのうちの南北風
成分についても、北ビーム、南ビーム、天頂ビームを用
いた同様の手順で算出することができる。以上のように
して、ドップラ速度選択手段15から、高度毎に風速ベ
クトル算出に用いるビームのドップラ速度が出力される
ため、図15のステップST14において、風速ベクト
ル算出手段6は、ドップラ速度選択手段15で選択され
たドップラ速度を用いて、実施の形態1と同様にして高
度毎に風速ベクトルを算出する。
【0085】図17はこの発明の実施の形態5によるウ
ィンドプロファイラ装置の他の構成を示すブロック図で
ある。図において、ドップラ速度選択手段15は、全て
のビームについて整合し選択されたドップラ速度を出力
し、平均風速ベクトル算出手段16は、複数のビーム組
合せで得られる風速ベクトルを全て算出し、それらを平
均したものを最終的な風速ベクトルとして出力する。
【0086】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、上空大気の風の一様性が低い場合も、複数ドップラ
速度算出手段13がドップラスペクトルの複数のスペク
トルピークに対応するドップラ速度を算出し、ドップラ
速度選択手段15がビーム間で整合するドップラ速度を
選択することにより、大気エコーのドップラ速度の算出
精度が向上するため、風速ベクトルの算出精度を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【0087】また、図17に示すように、ドップラ速度
選択手段15が、全てのビームについて整合し選択され
たドップラ速度を出力し、平均風速ベクトル算出手段1
6が、複数のビーム組合せで得られる風速ベクトルを全
て算出し、それらを平均したものを最終的な風速ベクト
ルとして出力することにより、風速ベクトルの算出精度
をさらに向上させることができるという効果が得られ
る。
【0088】実施の形態6.上記実施の形態では、最終
的に1つの風速ベクトルのみを算出していたが、この実
施の形態6は、ビーム数が十分多い場合に複数の風速ベ
クトルを算出するものである。図18はこの発明の実施
の形態6によるウィンドプロファイラ装置の構成を示す
ブロック図である。図において、4は実施の形態3と同
様に、ビーム間の部分的整合性とドップラ速度を出力す
るビーム整合性確認手段、5は部分的整合性があると判
断された全てのビームの組合せを選択するビーム選択手
段、26はビーム選択手段5が選択した全てのビーム組
合せを用いて、複数の風速ベクトルを算出する複数風速
ベクトル算出手段であり、その他の構成は実施の形態1
の図1に示す構成と同等である。
【0089】次に動作について説明する。図19はこの
発明の実施の形態6による風速ベクトル算出方法の処理
フローを示す図である。実施の形態3と同様に、ウィン
ドプロファイラ装置のビーム数が多い場合に、ステップ
ST11において、ドップラ速度算出手段3がビーム
毎、高度毎にドップラ速度を算出し、ステップST12
において、ビーム間整合性確認手段4が、全てのビーム
のうちの一部のビームを組合せたときに、部分的整合性
が取れないかどうかを確認して、部分的整合性の確認結
果と、ビーム毎、高度毎のドップラ速度を出力する。
【0090】ステップST41において、ビーム選択手
段5は、部分的な整合性があると判断されたビームの複
数の組合せを選択して出力する。ステップST42にお
いて、複数風速ベクトル算出手段26は、ビーム選択手
段5が選択したビームの複数の組合せと、ドップラ速度
を用いて、複数の風速ベクトルを算出する。
【0091】図20は複数の風速ベクトルを算出する状
況を示す図であり、東西面内に5つの方向にビームを向
けて観測する場合の例を示している。ここでは、上空の
西側のみで風速が異なり局所風が算出されるために、5
本のビーム全てではドップラ速度の整合性が取れない。
しかし、天頂ビームと2本の東ビームの間ではドップラ
速度の整合性があり、さらに2本の西ビームの間でもド
ップラ速度の整合性がある。そこで、ビーム選択手段5
が、天頂ビームと2つの東ビームによるビームの組合せ
と、2つの西ビームによるビームの組合せを選択して出
力し、複数風速ベクトル算出手段26が天頂から東側の
風速ベクトルと、西側の風速ベクトルの2つの風速ベク
トルを算出することにより、天頂から東側の風速分布
と、この風速分布と異なる天頂から西側の風速分布を確
認することができる。
【0092】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、ビーム選択手段5が部分的に整合性があるビームの
複数の組合せを選択し、風速ベクトル算出手段26が、
選択されたビームの複数の組合せにより、複数の風速ベ
クトルを算出することにより、上空の領域毎の風速分布
を知ることができるため、大気の流れをより正確に知る
ことができるという効果が得られる。
【0093】実施の形態7.上記実施の形態では、各ビ
ームで得られるドップラ速度のビーム間の整合性を調べ
ることにより、風速ベクトルの算出精度を向上させるも
のであるが、従来の風速ベクトル算出法に比べて信号処
理の計算量が増加する。しかし、風の一様性が低くなる
のは、主として地形の影響を受けやすい低い高度である
ため、この実施の形態7は、ビーム整合性の確認による
風速ベクトル精度向上の処理を、低い高度に限定して行
うものである。図21はこの発明の実施の形態7による
ウィンドプロファイラ装置の構成を示すブロック図であ
り、基本的な構成は上記実施の形態1の図1に示す構成
と同等であるが、ドップラ速度算出手段3が、算出した
低い高度のドップラ速度をビーム間整合性確認手段4に
出力し、算出した高い高度のドップラ速度をビーム選択
手段5に出力する点が異なっている。
【0094】次に動作について説明する。図22はこの
発明の実施の形態7による風速ベクトル算出方法の処理
フローを示す図である。ステップST11,ST14の
処理は、実施の形態1の図2に示す各処理と同等であ
る。ステップST11におけるドップラ速度の算出後、
ステップST41において、ドップラ速度算出手段3
は、算出したドップラ速度のデータが、低い高度領域の
データかを判断し、低い高度領域のデータである場合に
は、算出したドップラ速度をビーム間整合性確認手段4
に出力する。一方、高い高度領域のデータである場合に
は、算出したドップラ速度をビーム選択手段5に直接出
力する。
【0095】ステップST12において、ビーム間整合
性確認手段4は低い高度領域のドップラ速度についてビ
ーム間の整合性を確認し、ビーム間の整合性の確認結果
とドップラ速度を出力する。ステップST13におい
て、ビーム選択手段5は、ドップラ速度算出手段3から
の高い高度領域のドップラ速度と、ビーム間整合性確認
手段4から出力されたビーム間の整合性の確認結果と低
い高度領域のドップラ速度を用いて、風速ベクトルを算
出するためのビームを選択する。ステップST14にお
いて、風速ベクトル算出手段6は実施の形態1と同様に
風速ベクトルを算出する。
【0096】図23は低い高度のみでビーム間整合性の
確認を行うことを説明する図である。図に示されるよう
に、上空の風の流れが地形の影響を受けるのは、主とし
て低い高度領域、特に高度1km以下の領域である。従
って、ビーム間整合性を確認することの効果は、特に低
い高度領域で大きいと考えられる。そこで、風速の乱れ
の大きい低い高度領域のみで、ドップラ速度のビーム間
整合性を確認し、高い高度領域では、従来のようにビー
ム間整合性を確認しないで、風速ベクトル算出を行うよ
うにすれば、信号処理の計算量の増加を最小限に抑える
ことができる。
【0097】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、ビーム間整合性確認手段4によるビーム間の整合性
の確認を、低い高度領域のみに限定することにより、低
い高度での風速ベクトル算出精度を向上させながら、全
体の計算量の増加を抑えることができるという効果が得
られる。
【0098】実施の形態8.上記実施の形態では、ウィ
ンドプロファイラ装置のビーム本数やビーム方向は一定
に保った場合について説明を行ったが、この実施の形態
8は、風の一様性に応じて送受信手段2からのビーム発
射を制御するものである。ここでは、ビーム間の整合性
の度合が風の一様性の度合表す指標として用いることが
できるため、ビーム間の整合性の度合に応じてビーム発
射の制御を行うものである。
【0099】図24はこの発明の実施の形態8によるウ
ィンドプロファイラ装置の構成を示すブロック図であ
る。図において、7はビーム間整合性確認手段4が確認
したビーム間の整合性の度合いに応じてビーム発射を制
御するビーム発射制御手段であり、その他の構成につい
ては、実施の形態1の図1に示すのものと同等である。
【0100】次に動作について説明する。ドップラ速度
算出手段3,ビーム間整合性確認手段4,ビーム選択手
段5,風速ベクトル算出手段6の処理については、実施
の形態1の処理と同様である。ビーム発射制御手段7
は、ビーム間整合性確認手段4で得られるビーム間の整
合性の情報を基に、ビーム本数又はビーム方向を決定し
て送受信手段2に出力する。送受信手段2は、ビーム発
射制御手段7が決定したビーム本数又はビーム方向に基
づき、大気に向けて発射する複数のビームを生成して空
中線1に出力する。
【0101】図25は大気の状態によりビーム本数を制
御することを説明する図である。図25(a)に示すよ
うに風の一様性が高い場合には、ビーム間の整合性が取
れる可能性が高いためにビーム数は少なくても良い。ビ
ーム本数を少なくすれば、観測周期を短くすることがで
きるため時間分解能が向上する。また、積分数を多くす
ることにより、ドップラ速度の算出精度を向上させるこ
とも考えられる。一方、図25(b)に示すように風の
一様性が低い場合には、天頂角数を多くしビーム本数を
増やして様々なビーム仰角で観測を行えば、部分的にビ
ーム間のドップラ速度の整合性が取れるようになる。そ
のため、多数のビームの中から、部分的な整合性が得ら
れるようなビームの組合せを選択して、風速ベクトルの
算出を行うことが可能となる。
【0102】図26は大気の状態によりビーム方向を制
御することを説明する図である。水平風はビーム間のド
ップラ速度の差異から算出されるため、図26(a)に
示すように風の空間的一様性が高い場合には、ビーム間
のドップラ速度の差が大きくなるようにビーム仰角を下
げた方が、風速ベクトル算出の精度が向上する。一方、
図26(b)に示すように風の一様性が低い場合には、
天頂角を小さくしビーム仰角を大きくした方が、風の空
間的な乱れの影響を受けにくくなる。
【0103】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、ビーム間整合性の度合に応じて、ビーム発射制御手
段7がビーム本数又はビーム方向を制御することによ
り、風の空間的非一様性の影響を最低限に抑えながら、
風速ベクトルの算出精度を向上させることができるとい
う効果が得られる。
【0104】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、大気
に向けて複数の方向にビームを発射し、大気の反射エコ
ーを受信して複素受信信号を生成する送受信手段と、複
素受信信号からドップラスペクトルを求めて、ビーム
毎、高度毎にスペクトルピークに対応するドップラ速度
を算出するドップラ速度算出手段と、高度毎に算出した
ドップラ速度のビーム間の整合性を確認し、確認した高
度毎のビーム間の整合性とドップラ速度を出力するビー
ム間整合性確認手段と、確認されたビーム間の整合性に
基づき、風速ベクトルを算出するための高度毎のビーム
の組合せを選択し、選択した高度毎のビームの組合せと
ドップラ速度を出力するビーム選択手段と、選択した高
度毎のビームの組合せとドップラ速度に基づき、高度毎
に風速ベクトルを算出する風速ベクトル算出手段とを備
えたことにより、大気の一様性が低い場合にも、精度良
く風速ベクトルを算出することができるという効果があ
る。
【0105】この発明によれば、ビーム間整合性確認手
段が、ビーム毎、高度毎のドップラ速度を用いて、高度
毎に上記ビームの複数個の組合せによる風速ベクトルを
試算し、試算した風速ベクトルの差を所定のしきい値と
比較することにより、高度毎に風速ベクトルの一致度を
判定して、ドップラ速度の上記ビーム間の整合性を確認
することにより、大気の一様性が低い場合にも、精度良
く風速ベクトルを算出することができるという効果があ
る。
【0106】この発明によれば、ビーム選択手段が、ビ
ーム間整合性確認手段から出力されたビーム間の整合性
が高い場合は予め定められた所定のビームの組合せを高
度毎に選択し、ビーム間の整合性が低い場合は各ビーム
についてドップラ速度の距離方向の連続度を算出し、距
離方向にドップラ速度が連続しているビームの組合せを
高度毎に選択することにより、大気の一様性が低い場合
にも、精度良く風速ベクトルを算出することができると
いう効果がある。
【0107】この発明によれば、ビーム選択手段が、ビ
ーム間整合性確認手段から出力されたビーム間の整合性
が高い場合は予め定められた所定のビームの組合せを高
度毎に選択し、ビーム間の整合性が低い場合は各ビーム
についてドップラ速度の時間方向の連続度を算出し、時
間方向にドップラ速度が連続しているビームの組合せを
高度毎に選択することにより、大気の一様性が低い場合
にも、精度良く風速ベクトルを算出することができると
いう効果がある。
【0108】この発明によれば、ビーム間整合性確認手
段が、ビーム毎、高度毎のドップラ速度を用いて、高度
毎に上記ビームの複数個の組合せによる風速ベクトルを
試算し、試算した風速ベクトルの差を所定のしきい値と
比較することにより、高度毎に風速ベクトルの一致度を
判定して、ドップラ速度のビーム間の整合性を確認し、
全てのビームでドップラ速度の整合が確認されなかった
場合に、一部のビームを組み合わせて部分的な整合性が
取れないかを確認し、ビーム間の部分的整合性を出力す
ることにより、風速ベクトルを欠損なく算出でき、風速
ベクトルの算出率を向上することができるという効果が
ある。
【0109】この発明によれば、ビーム間整合性確認手
段が、高度毎に上記ドップラ速度のビーム間の整合性を
確認できない場合に、ドップラ速度算出手段が、ビーム
毎、高度毎に他のスペクトルピークに対応するドップラ
速度を算出することにより、上空大気の風の一様性が低
い場合も、大気エコーのドップラ速度の算出精度が向上
するため、風速ベクトルの算出精度を向上させることが
できるという効果がある。
【0110】この発明によれば、ドップラ速度算出手段
が、算出した低い高度のドップラ速度をビーム間整合性
確認手段に出力し、算出した高い高度のドップラ速度を
ビーム選択手段に出力することにより、低い高度での風
速ベクトル算出精度を向上させながら、全体の計算量の
増加を抑えることができるという効果がある。
【0111】この発明によれば、ビーム間整合性確認手
段によるビーム間整合性の確認結果に基づき、送受信手
段が発射するビーム本数又はビーム方向を制御するビー
ム発射制御手段を備えたことにより、風の空間的非一様
性の影響を最低限に抑えながら、風速ベクトルの算出精
度を向上させることができるという効果がある。
【0112】この発明によれば、大気に向けて複数の方
向にビームを発射し、大気の反射エコーを受信して複素
受信信号を生成する送受信手段と、複素受信信号からド
ップラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎に複数の
スペクトルピークに対応する複数のドップラ速度を算出
する複数ドップラ速度算出手段と、高度毎に、複数のド
ップラ速度の中から、ビーム間で整合するように各ビー
ムのドップラ速度を選択して出力するドップラ速度選択
手段と、選択した高度毎の各ビームのドップラ速度に基
づき、高度毎に風速ベクトルを算出する風速ベクトル算
出手段とを備えたことにより、上空大気の風の一様性が
低い場合も、大気エコーのドップラ速度の算出精度が向
上するため、風速ベクトルの算出精度を向上させること
ができるという効果がある。
【0113】この発明によれば、大気に向けて複数の方
向にビームを発射し、大気の反射エコーを受信して複素
受信信号を生成する送受信手段と、複素受信信号からド
ップラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎に複数の
スペクトルピークに対応する複数のドップラ速度を算出
する複数ドップラ速度算出手段と、高度毎に、複数のド
ップラ速度の中から、ビーム間で整合するように全ての
ビームのドップラ速度を選択して出力するドップラ速度
選択手段と、選択した高度毎の全てのビームのドップラ
速度に基づき、高度毎に風速ベクトルの平均値を算出す
る平均風速ベクトル算出手段とを備えたことにより、上
空大気の風の一様性が低い場合も、風速ベクトルの算出
精度をさらに向上させることができるという効果があ
る。
【0114】この発明によれば、大気に向けて複数の方
向にビームを発射し、大気の反射エコーを受信して複素
受信信号を生成する送受信手段と、複素受信信号からド
ップラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎にスペク
トルピークに対応するドップラ速度を算出するドップラ
速度算出手段と、高度毎に算出したドップラ速度のビー
ム間の整合性を確認する際に、全ビームのうちの一部の
ビームを組合せたときに、部分的な整合性が取れないか
を確認し、確認した高度毎のビーム間の部分的整合性と
ドップラ速度を出力するビーム間整合性確認手段と、確
認されたビーム間の部分的整合性に基づき、風速ベクト
ルを算出するための高度毎のビームの組合せを全て選択
し、選択した高度毎のビームの全ての組合せとドップラ
速度を出力するビーム選択手段と、選択した高度毎のビ
ームの全ての組合せとドップラ速度に基づき、高度毎に
複数の風速ベクトルを算出する風速ベクトル算出手段と
を備えたことにより、上空の領域毎の風速分布を知るこ
とができるため、大気の流れをより正確に知ることがで
きるという効果がある。
【0115】この発明によれば、大気に向けて複数の方
向にビームを発射し、大気の反射エコーを受信して複素
受信信号を生成するステップと、複素受信信号からドッ
プラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎にスペクト
ルピークに対応するドップラ速度を算出するステップ
と、高度毎に算出したドップラ速度のビーム間の整合性
を確認し、確認した高度毎のビーム間の整合性とドップ
ラ速度を出力するステップと、確認されたビーム間の整
合性に基づき、風速ベクトルを算出するための高度毎の
ビームの組合せを選択し、選択した高度毎のビームの組
合せとドップラ速度を出力するステップと、選択した高
度毎のビームの組合せとドップラ速度に基づき、高度毎
に風速ベクトルを算出するステップとを備えたことによ
り、大気の一様性が低い場合にも、精度良く風速ベクト
ルを算出することができるという効果がある。
【0116】この発明によれば、大気に向けて複数の方
向にビームを発射し、大気の反射エコーを受信して複素
受信信号を生成するステップと、複素受信信号からドッ
プラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎に複数のス
ペクトルピークに対応する複数のドップラ速度を算出す
るステップと、高度毎に、複数のドップラ速度の中か
ら、ビーム間で整合するように各ビームのドップラ速度
を選択して出力するステップと、選択した高度毎の各ビ
ームのドップラ速度に基づき、高度毎に風速ベクトルを
算出するステップとを備えたことにより、上空大気の風
の一様性が低い場合も、大気エコーのドップラ速度の算
出精度が向上するため、風速ベクトルの算出精度を向上
させることができるという効果がある。
【0117】この発明によれば、大気に向けて複数の方
向にビームを発射し、大気の反射エコーを受信して複素
受信信号を生成するステップと、複素受信信号からドッ
プラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎に複数のス
ペクトルピークに対応する複数のドップラ速度を算出す
るステップと、高度毎に、複数のドップラ速度の中か
ら、ビーム間で整合するように全てのビームのドップラ
速度を選択して出力するステップと、選択した高度毎の
全てのビームのドップラ速度に基づき、高度毎に風速ベ
クトルの平均値を算出するステップとを備えたことによ
り、上空大気の風の一様性が低い場合も、風速ベクトル
の算出精度をさらに向上させることができるという効果
がある。
【0118】この発明によれば、大気に向けて複数の方
向にビームを発射し、大気の反射エコーを受信して複素
受信信号を生成するステップと、複素受信信号からドッ
プラスペクトルを求めて、ビーム毎、高度毎にスペクト
ルピークに対応するドップラ速度を算出するステップ
と、高度毎に算出したドップラ速度のビーム間の整合性
を確認する際に、全ビームのうちの一部のビームを組合
せたときに、部分的な整合性が取れないかを確認し、確
認した高度毎のビーム間の部分的整合性とドップラ速度
を出力するステップと、確認されたビーム間の部分的整
合性に基づき、風速ベクトルを算出するための高度毎の
ビームの組合せを全て選択し、選択した高度毎のビーム
の全ての組合せとドップラ速度を出力するステップと、
選択した高度毎のビームの全ての組合せとドップラ速度
に基づき、高度毎に複数の風速ベクトルを算出するステ
ップとを備えたことにより、上空の領域毎の風速分布を
知ることができるため、大気の流れをより正確に知るこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるウィンドプロ
ファイラ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による風速ベクトル
算出方法の処理フローを示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるビーム間整合
性確認手段の処理フローを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるビーム選択手
段の処理フローを示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1においてドップラ速
度のビーム間の整合性を説明する図である。
【図6】 この発明の実施の形態1においてビーム間の
整合性確認の原理を説明する図である。
【図7】 この発明の実施の形態1においてドップラ速
度の距離方向の連続度を調べる方法を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態2によるビーム選択手
段の処理フローを示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態2においてドップラ速
度の時間方向の連続度を調べる方法を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態3によるビーム間整
合性確認手段の処理フローを示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態4によるウィンドプ
ロファイラ装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態4による風速ベクト
ル算出方法の処理フローを示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態4においてドップラ
スペクトルが複数のピークを持つ場合のドップラ速度の
ビーム間の整合性を説明する図である。
【図14】 この発明の実施の形態5によるウィンドプ
ロファイラ装置の構成を示すブロック図である。
【図15】 この発明の実施の形態5による風速ベクト
ル算出方法の処理フローを示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態5によるドップラ速
度選択手段の処理フローを示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態5によるウィンドプ
ロファイラ装置の他の構成を示すブロック図である。
【図18】 この発明の実施の形態6によるウィンドプ
ロファイラ装置の構成を示すブロック図である。
【図19】 この発明の実施の形態6による風速ベクト
ル算出方法の処理フローを示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態6において複数の風
速ベクトルを算出する状況を示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態7によるウィンドプ
ロファイラ装置の構成を示すブロック図である。
【図22】 この発明の実施の形態7による風速ベクト
ル算出方法の処理フローを示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態7において低い高度
のみでビーム間の整合性の確認を行うことを説明する図
である。
【図24】 この発明の実施の形態8によるウィンドプ
ロファイラ装置の構成を示すブロック図である。
【図25】 この発明の実施の形態8において大気の状
態によりビーム本数を制御することを説明する図であ
る。
【図26】 この発明の実施の形態8において大気の状
態によりビーム方向を制御することを説明する図であ
る。
【図27】 ウィンドプロファイラ装置における3次元
風速ベクトルの算出原理を説明する図である。
【図28】 従来のウィンドプロファイラ装置の構成を
示すブロック図である。
【図29】 従来の風速ベクトル算出状況を説明する図
である。
【符号の説明】
1 空中線、2 送受信手段、3 ドップラ速度算出手
段、4 ビーム間整合性確認手段、5 ビーム選択手
段、6 風速ベクトル算出手段、7 ビーム発射制御手
段、13 複数ドップラ速度算出手段、15 ドップラ
速度選択手段、16 平均風速ベクトル算出手段、26
複数風速ベクトル算出手段。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気に向けて複数の方向にビームを発射
    し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を生
    成する送受信手段と、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対応するドッ
    プラ速度を算出するドップラ速度算出手段と、 上記高度毎に算出した上記ドップラ速度の上記ビーム間
    の整合性を確認し、確認した高度毎の上記ビーム間の整
    合性と上記ドップラ速度を出力するビーム間整合性確認
    手段と、 上記確認されたビーム間の整合性に基づき、風速ベクト
    ルを算出するための高度毎のビームの組合せを選択し、
    選択した高度毎の上記ビームの組合せと上記ドップラ速
    度を出力するビーム選択手段と、 選択した高度毎の上記ビームの組合せと上記ドップラ速
    度に基づき、高度毎に風速ベクトルを算出する風速ベク
    トル算出手段とを備えたことを特徴とするウィンドプロ
    ファイラ装置。
  2. 【請求項2】 ビーム間整合性確認手段が、ビーム毎、
    高度毎のドップラ速度を用いて、高度毎に上記ビームの
    複数個の組合せによる風速ベクトルを試算し、試算した
    風速ベクトルの差を所定のしきい値と比較することによ
    り、高度毎に風速ベクトルの一致度を判定して、上記ド
    ップラ速度の上記ビーム間の整合性を確認することを特
    徴とする請求項1記載のウィンドプロファイラ装置。
  3. 【請求項3】 ビーム選択手段が、ビーム間整合性確認
    手段から出力されたビーム間の整合性が高い場合は予め
    定められた所定のビームの組合せを高度毎に選択し、ビ
    ーム間の整合性が低い場合は各ビームについてドップラ
    速度の距離方向の連続度を算出し、距離方向にドップラ
    速度が連続しているビームの組合せを高度毎に選択する
    ことを特徴とする請求項1記載のウィンドプロファイラ
    装置。
  4. 【請求項4】 ビーム選択手段が、所定の窓長を有する
    距離方向の中央値フィルタを使用してドップラ速度の距
    離方向の連続度を算出することを特徴とする請求項3記
    載のウィンドプロファイラ装置。
  5. 【請求項5】 ビーム選択手段が、ビーム間整合性確認
    手段から出力されたビーム間の整合性が高い場合は予め
    定められた所定のビームの組合せを高度毎に選択し、ビ
    ーム間の整合性が低い場合は各ビームについてドップラ
    速度の時間方向の連続度を算出し、時間方向にドップラ
    速度が連続しているビームの組合せを高度毎に選択する
    ことを特徴とする請求項1記載のウィンドプロファイラ
    装置。
  6. 【請求項6】 ビーム選択手段が、所定の窓長を有する
    時間方向の中央値フィルタを使用してドップラ速度の時
    間方向の連続度を算出することを特徴とする請求項5記
    載のウィンドプロファイラ装置。
  7. 【請求項7】 ビーム間整合性確認手段が、ビーム毎、
    高度毎のドップラ速度を用いて、高度毎に上記ビームの
    複数個の組合せによる風速ベクトルを試算し、試算した
    風速ベクトルの差を所定のしきい値と比較することによ
    り、高度毎に風速ベクトルの一致度を判定して、上記ド
    ップラ速度の上記ビーム間の整合性を確認し、全てのビ
    ームでドップラ速度の整合が確認されなかった場合に、
    一部のビームを組み合わせて部分的な整合性が取れない
    かを確認し、ビーム間の部分的整合性を出力することを
    特徴とする請求項1記載のウィンドプロファイラ装置。
  8. 【請求項8】 ビーム間整合性確認手段が、高度毎に上
    記ドップラ速度のビーム間の整合性を確認できない場合
    に、ドップラ速度算出手段が、ビーム毎、高度毎に他の
    スペクトルピークに対応するドップラ速度を算出するこ
    とを特徴とする請求項1記載のウィンドプロファイラ装
    置。
  9. 【請求項9】 ドップラ速度算出手段が、算出した低い
    高度のドップラ速度をビーム間整合性確認手段に出力
    し、算出した高い高度のドップラ速度をビーム選択手段
    に出力することを特徴とする請求項1記載のウィンドプ
    ロファイラ装置。
  10. 【請求項10】 ビーム間整合性確認手段によるビーム
    間整合性の確認結果に基づき、送受信手段が発射するビ
    ーム本数又はビーム方向を制御するビーム発射制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のウィンドプロ
    ファイラ装置。
  11. 【請求項11】 ビーム間整合性確認手段によるビーム
    間整合性が低いときに、ビーム発射制御手段がビーム本
    数を増加することを特徴とする請求項10記載のウィン
    ドプロファイラ装置。
  12. 【請求項12】 ビーム間整合性確認手段によるビーム
    間整合性が低いときに、ビーム発射制御手段がビームの
    仰角を大きくすることを特徴とする請求項10記載のウ
    ィンドプロファイラ装置。
  13. 【請求項13】 大気に向けて複数の方向にビームを発
    射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を
    生成する送受信手段と、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピークに対応す
    る複数のドップラ速度を算出する複数ドップラ速度算出
    手段と、 上記高度毎に、上記複数のドップラ速度の中から、ビー
    ム間で整合するように各ビームのドップラ速度を選択し
    て出力するドップラ速度選択手段と、 選択した高度毎の上記各ビームのドップラ速度に基づ
    き、高度毎に風速ベクトルを算出する風速ベクトル算出
    手段とを備えたことを特徴とするウィンドプロファイラ
    装置。
  14. 【請求項14】 大気に向けて複数の方向にビームを発
    射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を
    生成する送受信手段と、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピークに対応す
    る複数のドップラ速度を算出する複数ドップラ速度算出
    手段と、 上記高度毎に、上記複数のドップラ速度の中から、ビー
    ム間で整合するように全てのビームのドップラ速度を選
    択して出力するドップラ速度選択手段と、 選択した高度毎の上記全てのビームのドップラ速度に基
    づき、高度毎に風速ベクトルの平均値を算出する平均風
    速ベクトル算出手段とを備えたことを特徴とするウィン
    ドプロファイラ装置。
  15. 【請求項15】 大気に向けて複数の方向にビームを発
    射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を
    生成する送受信手段と、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対応するドッ
    プラ速度を算出するドップラ速度算出手段と、上記高度
    毎に算出した上記ドップラ速度の上記ビーム間の整合性
    を確認する際に、全ビームのうちの一部のビームを組合
    せたときに、部分的な整合性が取れないかを確認し、確
    認した高度毎の上記ビーム間の部分的整合性と上記ドッ
    プラ速度を出力するビーム間整合性確認手段と、 上記確認されたビーム間の部分的整合性に基づき、風速
    ベクトルを算出するための高度毎のビームの組合せを全
    て選択し、選択した高度毎の上記ビームの全ての組合せ
    と上記ドップラ速度を出力するビーム選択手段と、 選択した高度毎の上記ビームの全ての組合せと上記ドッ
    プラ速度に基づき、高度毎に複数の風速ベクトルを算出
    する風速ベクトル算出手段とを備えたことを特徴とする
    ウィンドプロファイラ装置。
  16. 【請求項16】 大気に向けて複数の方向にビームを発
    射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を
    生成するステップと、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対応するドッ
    プラ速度を算出するステップと、 上記高度毎に算出した上記ドップラ速度の上記ビーム間
    の整合性を確認し、確認した高度毎の上記ビーム間の整
    合性と上記ドップラ速度を出力するステップと、 上記確認されたビーム間の整合性に基づき、風速ベクト
    ルを算出するための高度毎のビームの組合せを選択し、
    選択した高度毎の上記ビームの組合せと上記ドップラ速
    度を出力するステップと、 選択した高度毎の上記ビームの組合せと上記ドップラ速
    度に基づき、高度毎に風速ベクトルを算出するステップ
    とを備えたことを特徴とする風速ベクトル算出方法。
  17. 【請求項17】 大気に向けて複数の方向にビームを発
    射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を
    生成するステップと、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピークに対応す
    る複数のドップラ速度を算出するステップと、 上記高度毎に、上記複数のドップラ速度の中から、ビー
    ム間で整合するように各ビームのドップラ速度を選択し
    て出力するステップと、 選択した高度毎の上記各ビームのドップラ速度に基づ
    き、高度毎に風速ベクトルを算出するステップとを備え
    たことを特徴とする風速ベクトル算出方法。
  18. 【請求項18】 大気に向けて複数の方向にビームを発
    射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を
    生成するステップと、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎に複数のスペクトルピークに対応す
    る複数のドップラ速度を算出するステップと、 上記高度毎に、上記複数のドップラ速度の中から、ビー
    ム間で整合するように全てのビームのドップラ速度を選
    択して出力するステップと、 選択した高度毎の上記全てのビームのドップラ速度に基
    づき、高度毎に風速ベクトルの平均値を算出するステッ
    プとを備えたことを特徴とする風速ベクトル算出方法。
  19. 【請求項19】 大気に向けて複数の方向にビームを発
    射し、上記大気の反射エコーを受信して複素受信信号を
    生成するステップと、 上記複素受信信号からドップラスペクトルを求めて、上
    記ビーム毎、高度毎にスペクトルピークに対応するドッ
    プラ速度を算出するステップと、 上記高度毎に算出した上記ドップラ速度の上記ビーム間
    の整合性を確認する際に、全ビームのうちの一部のビー
    ムを組合せたときに、部分的な整合性が取れないかを確
    認し、確認した高度毎の上記ビーム間の部分的整合性と
    上記ドップラ速度を出力するステップと、 上記確認されたビーム間の部分的整合性に基づき、風速
    ベクトルを算出するための高度毎のビームの組合せを全
    て選択し、選択した高度毎の上記ビームの全ての組合せ
    と上記ドップラ速度を出力するステップと、 選択した高度毎の上記ビームの全ての組合せと上記ドッ
    プラ速度に基づき、高度毎に複数の風速ベクトルを算出
    するステップとを備えたことを特徴とする風速ベクトル
    算出方法。
JP34384599A 1999-12-02 1999-12-02 ウィンドプロファイラ装置 Expired - Fee Related JP3850610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34384599A JP3850610B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ウィンドプロファイラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34384599A JP3850610B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ウィンドプロファイラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159636A true JP2001159636A (ja) 2001-06-12
JP3850610B2 JP3850610B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18364690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34384599A Expired - Fee Related JP3850610B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ウィンドプロファイラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850610B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048866A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
JP2006133203A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nec Engineering Ltd ウィンドプロファイラ・システム
JP2009162678A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
WO2014024644A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 三菱電機株式会社 ウィンドプロファイラにおける信号処理装置および信号処理方法
JP2014215237A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 住友電気工業株式会社 気象観測装置、気象観測プログラム及び気象観測方法
JP2015180858A (ja) * 2014-03-03 2015-10-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2016102740A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 風計測装置
JP2016224067A (ja) * 2016-09-01 2016-12-28 三菱電機株式会社 ウィンドプロファイラにおける信号処理装置および信号処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048866A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
JP2006133203A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nec Engineering Ltd ウィンドプロファイラ・システム
JP2009162678A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
WO2014024644A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 三菱電機株式会社 ウィンドプロファイラにおける信号処理装置および信号処理方法
JP2014035276A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp ウィンドプロファイラにおける信号処理装置および信号処理方法
US10234556B2 (en) 2012-08-09 2019-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Signal processing device and signal processing method in wind profiler
JP2014215237A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 住友電気工業株式会社 気象観測装置、気象観測プログラム及び気象観測方法
JP2015180858A (ja) * 2014-03-03 2015-10-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2016102740A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 風計測装置
JP2016224067A (ja) * 2016-09-01 2016-12-28 三菱電機株式会社 ウィンドプロファイラにおける信号処理装置および信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850610B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008243179B2 (en) Surface wave radar
CN103389493B (zh) 基于波束选择方法的多波束单脉冲测角方法
CN106093932B (zh) 一种扫描波束高分辨率的雷达散射计
US9696423B2 (en) Method for improving performance of a Sodar system
US8174435B2 (en) Methods and apparatus for non-isotropic sea clutter modeling
AU2004282851B2 (en) Efficient technique for estimating elevation angle when using a broad beam for search in a radar
Schvartzman et al. Distributed beams: Concept of operations for polarimetric rotating phased array radar
CN110109072A (zh) 一种多基地海上小目标雷达探测方法
JP2001159636A (ja) ウィンドプロファイラ装置及び風速ベクトル算出方法
JP5025359B2 (ja) レーダ装置
JP5000082B2 (ja) 光波レーダ装置
KR101868594B1 (ko) 레이더 빔을 이용한 지형 가시선 분석 장치 및 장거리 레이더 시스템
Schvartzman Signal processing techniques and concept of operations for polarimetric rotating phased array radar
US6972713B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for radar crossrange superresolution
Dumas et al. Self-calibration and antenna grouping for bistatic oceanographic High-Frequency Radars
US5093662A (en) Low altitude wind shear detection with airport surveillance radars
US20180074180A1 (en) Ultrafast target detection based on microwave metamaterials
CN113391314A (zh) 基于多频段气象雷达的天气探测方法、系统及存储介质
US6861974B1 (en) Clutter normalization by adaptation of transmit waveform
CN109991565B (zh) 一种基于粗糙集理论的测向系统构建方法
US11953580B2 (en) Over the horizon radar (OTH) system and method
CN116520303A (zh) 一种基于自适应波束rdt的船载地波雷达目标检测方法
Bredemeyer et al. Comparison of principles for measuring the reflectivity values from wind turbines
KR100800851B1 (ko) 레이더 장치
JP2008051541A (ja) 台風中心検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees