JP2001159073A - 抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方法、及び混紡糸 - Google Patents
抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方法、及び混紡糸Info
- Publication number
- JP2001159073A JP2001159073A JP33751099A JP33751099A JP2001159073A JP 2001159073 A JP2001159073 A JP 2001159073A JP 33751099 A JP33751099 A JP 33751099A JP 33751099 A JP33751099 A JP 33751099A JP 2001159073 A JP2001159073 A JP 2001159073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- absorbing
- moisture
- weight
- acrylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 110
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 title abstract description 7
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 42
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 40
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 51
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 11
- 241000223238 Trichophyton Species 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000003385 bacteriostatic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical class [H]OC(*)=O 0.000 description 10
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 description 5
- -1 hydrazine compound Chemical class 0.000 description 5
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 4
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 3
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 241000588747 Klebsiella pneumoniae Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 238000000954 titration curve Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound CC(=C)CS(O)(=O)=O XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUSNOPLQVRUIIM-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-(4,4-dimethyl-2-oxoimidazolidin-1-yl)-n-[3-(trifluoromethyl)phenyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1NC(C)(C)CN1C(N=C1N)=NC=C1C(=O)NC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 FUSNOPLQVRUIIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 241001515917 Chaetomium globosum Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000223251 Myrothecium Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241000228153 Penicillium citrinum Species 0.000 description 1
- 235000002233 Penicillium roqueforti Nutrition 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- BIVUUOPIAYRCAP-UHFFFAOYSA-N aminoazanium;chloride Chemical compound Cl.NN BIVUUOPIAYRCAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- PTYMQUSHTAONGW-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;hydrazine Chemical compound NN.OC(O)=O PTYMQUSHTAONGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229910000377 hydrazine sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012493 hydrazine sulfate Substances 0.000 description 1
- 230000028644 hyphal growth Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-ene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(=C)CS([O-])(=O)=O SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- BWMISRWJRUSYEX-SZKNIZGXSA-N terbinafine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC=C2C(CN(C\C=C\C#CC(C)(C)C)C)=CC=CC2=C1 BWMISRWJRUSYEX-SZKNIZGXSA-N 0.000 description 1
- 201000004647 tinea pedis Diseases 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 抗菌性、抗かび性、消臭性、吸放湿性及び結
節伸度に優れ、紡糸、混紡に適した、繊度の小さい吸放
湿性繊維、その製造方法、及びこれを用いる紡績糸を提
供する。 【解決手段】 繊度0.4〜1.5デニールのアクリル
繊維を、ヒドラジンと炭酸ナトリウムとを用いて架橋構
造を導入すると共に加水分解して、繊度1〜2デニー
ル、結節伸度8%以上、20℃で相対湿度60%におけ
る吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリル系吸放湿繊
維を製造する。
節伸度に優れ、紡糸、混紡に適した、繊度の小さい吸放
湿性繊維、その製造方法、及びこれを用いる紡績糸を提
供する。 【解決手段】 繊度0.4〜1.5デニールのアクリル
繊維を、ヒドラジンと炭酸ナトリウムとを用いて架橋構
造を導入すると共に加水分解して、繊度1〜2デニー
ル、結節伸度8%以上、20℃で相対湿度60%におけ
る吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリル系吸放湿繊
維を製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸湿、放湿を可逆
的に繰返す抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方
法、及び前記吸放湿繊維を用いて製造する混紡糸に関す
る。
的に繰返す抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方
法、及び前記吸放湿繊維を用いて製造する混紡糸に関す
る。
【0002】
【従来の技術】吸放湿性繊維が水を吸収して発熱するこ
とは、従来知られている。この性質を利用するものとし
て、吸放湿性繊維を用いた衣料品も同様に従来知られて
いる。この吸放湿繊維を用いて製造する衣料品は、人体
から発生する汗等を液体状態で直接吸収し、または蒸発
した汗等を気相から吸収し、更には外部から侵入する雨
や水分を吸収し、これにより発熱して、衣料品の保温効
果を一層高めることを意図している。
とは、従来知られている。この性質を利用するものとし
て、吸放湿性繊維を用いた衣料品も同様に従来知られて
いる。この吸放湿繊維を用いて製造する衣料品は、人体
から発生する汗等を液体状態で直接吸収し、または蒸発
した汗等を気相から吸収し、更には外部から侵入する雨
や水分を吸収し、これにより発熱して、衣料品の保温効
果を一層高めることを意図している。
【0003】しかし、従来の吸放湿性繊維は繊度が大き
く、細番手の紡績糸を紡出する場合に不都合が生じ、単
糸強力も弱く、編立て時、または縫製時に糸切れ等の問
題が発生し、実用的な衣料品の製造には問題がある。
く、細番手の紡績糸を紡出する場合に不都合が生じ、単
糸強力も弱く、編立て時、または縫製時に糸切れ等の問
題が発生し、実用的な衣料品の製造には問題がある。
【0004】更に、人体から発生する汗等の吸収を目的
とすることから、吸放湿繊維を用いる衣料品は、肌着等
の人体に直接触れる衣料品に用いられることが多い。し
かし、前述のように、この繊維は繊度が大きいので、い
わゆる「ちくちくした」刺激感があり、触感に劣るもの
である。
とすることから、吸放湿繊維を用いる衣料品は、肌着等
の人体に直接触れる衣料品に用いられることが多い。し
かし、前述のように、この繊維は繊度が大きいので、い
わゆる「ちくちくした」刺激感があり、触感に劣るもの
である。
【0005】衣料用の吸放湿繊維として、アクリル繊維
を原料として製造されたものが、従来報告されている。
例えば、アクリル繊維をヒドラジンで架橋した後、同繊
維に残存するニトリル基をアルカリ金属水酸化物で加水
分解することによりカルボキシル基、またはその金属塩
に誘導し、これにより吸放湿性をアクリル系繊維に付与
するものである(特開平2ー91271号公報、特開平
5ー132858号公報)。
を原料として製造されたものが、従来報告されている。
例えば、アクリル繊維をヒドラジンで架橋した後、同繊
維に残存するニトリル基をアルカリ金属水酸化物で加水
分解することによりカルボキシル基、またはその金属塩
に誘導し、これにより吸放湿性をアクリル系繊維に付与
するものである(特開平2ー91271号公報、特開平
5ー132858号公報)。
【0006】上記方法で得られる架橋アクリル系吸放湿
繊維は、20℃、65%相対湿度(RH)における飽和
吸湿率が25〜50重量%、水膨潤度150〜300重
量%で、これらは極めて高い値である。このため、吸湿
後(或は吸水後)の形態保持性に劣る問題があり、形態
安定性が求められる用途には使用できない。更に、これ
らの繊維は、強度、及び結節伸度が小さいので、紡糸や
混紡が困難で、このためこれらの繊維を用いて衣類等を
製造することは実際上困難である。特に、下着等の直接
肌に触れる用途の衣類は繊度の小さい繊維を用いること
により触感を好ましいものとすることが出来る。
繊維は、20℃、65%相対湿度(RH)における飽和
吸湿率が25〜50重量%、水膨潤度150〜300重
量%で、これらは極めて高い値である。このため、吸湿
後(或は吸水後)の形態保持性に劣る問題があり、形態
安定性が求められる用途には使用できない。更に、これ
らの繊維は、強度、及び結節伸度が小さいので、紡糸や
混紡が困難で、このためこれらの繊維を用いて衣類等を
製造することは実際上困難である。特に、下着等の直接
肌に触れる用途の衣類は繊度の小さい繊維を用いること
により触感を好ましいものとすることが出来る。
【0007】しかし、前記吸放湿性のアクリル系繊維は
繊度が大きく、結節伸度が低いため、触感の優れた細番
手の紡績糸を紡出することは困難である。
繊度が大きく、結節伸度が低いため、触感の優れた細番
手の紡績糸を紡出することは困難である。
【0008】又、吸水/吸湿性の低いアクリル繊維を改
良した抗菌性の吸放湿繊維も知られている。特開平5ー
132858号には、肺炎桿菌に対する抗菌性を有する
アクリル系高吸放湿繊維が開示されている。更に、黄色
ぶどう球菌に抗菌性を有するアクリル系吸放湿繊維も従
来知られている(特開平9ー308号)。
良した抗菌性の吸放湿繊維も知られている。特開平5ー
132858号には、肺炎桿菌に対する抗菌性を有する
アクリル系高吸放湿繊維が開示されている。更に、黄色
ぶどう球菌に抗菌性を有するアクリル系吸放湿繊維も従
来知られている(特開平9ー308号)。
【0009】吸放湿繊維は、人体から放出される汗等の
吸収を目的として、衣料品に用いられることが多いこと
から、肌に対する触感の良否、及び抗菌性の有無は重要
である。
吸収を目的として、衣料品に用いられることが多いこと
から、肌に対する触感の良否、及び抗菌性の有無は重要
である。
【0010】なお、吸放湿繊維ではないが、特開平9ー
13221号には、黄色ぶどう状球菌に対する抗菌性、
及びJIS Z2911に規定する抗かび性を有するア
クリル繊維が開示されている。
13221号には、黄色ぶどう状球菌に対する抗菌性、
及びJIS Z2911に規定する抗かび性を有するア
クリル繊維が開示されている。
【0011】しかし、白癬菌、及びその他の幅広い各種
の菌に対して抗菌性を示し、且つ吸水性の高い吸放湿性
アクリル系繊維は従来知られていない。
の菌に対して抗菌性を示し、且つ吸水性の高い吸放湿性
アクリル系繊維は従来知られていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記問
題を解決するために種々検討をした結果、アクリル繊維
を加水分解するに際し、強アルカリを使用することな
く、弱アルカリ性である炭酸ナトリウムを用いて加水分
解すると、結節伸度、吸放湿性を実用上好ましい範囲で
保持する吸放湿性アクリル系繊維が得られること、この
方法は繊度の小さいアクリル繊維にも適用でき、この場
合得られる吸湿性繊維は好ましい強度と、触感と、白癬
菌等の各種の菌類に対し抗菌性を有することを知得し、
本発明を完成するに至ったものである。
題を解決するために種々検討をした結果、アクリル繊維
を加水分解するに際し、強アルカリを使用することな
く、弱アルカリ性である炭酸ナトリウムを用いて加水分
解すると、結節伸度、吸放湿性を実用上好ましい範囲で
保持する吸放湿性アクリル系繊維が得られること、この
方法は繊度の小さいアクリル繊維にも適用でき、この場
合得られる吸湿性繊維は好ましい強度と、触感と、白癬
菌等の各種の菌類に対し抗菌性を有することを知得し、
本発明を完成するに至ったものである。
【0013】従って、本発明の目的とするところは、白
癬菌等に対する抗菌性を有し、吸放湿性、結節伸度、及
び加工性に優れ、また繊度の選択も自在な吸放湿性繊
維、その製造方法、及びこれを用いて製造する紡績糸を
提供することにある。
癬菌等に対する抗菌性を有し、吸放湿性、結節伸度、及
び加工性に優れ、また繊度の選択も自在な吸放湿性繊
維、その製造方法、及びこれを用いて製造する紡績糸を
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、以下に記載するものである。
明は、以下に記載するものである。
【0015】〔1〕 白癬菌に対して抗菌性があること
を特徴とする抗菌性アクリル系吸放湿繊維。
を特徴とする抗菌性アクリル系吸放湿繊維。
【0016】〔2〕 白癬菌に対する静菌活性値が2以
上である〔1〕に記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊維。
上である〔1〕に記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊維。
【0017】〔3〕 20℃、相対湿度60%における
吸湿率が20重量%以上の〔1〕又は〔2〕に記載の抗
菌性アクリル系吸放湿繊維。
吸湿率が20重量%以上の〔1〕又は〔2〕に記載の抗
菌性アクリル系吸放湿繊維。
【0018】〔4〕 結節伸度が8%以上である〔1〕
乃至〔3〕の何れかに記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊
維。
乃至〔3〕の何れかに記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊
維。
【0019】〔5〕 繊度が1〜2デニールである
〔1〕乃至〔4〕の何れかに記載の抗菌性アクリル系吸
放湿繊維。
〔1〕乃至〔4〕の何れかに記載の抗菌性アクリル系吸
放湿繊維。
【0020】〔6〕 〔1〕乃至〔5〕の何れかに記載
の抗菌性アクリル系吸放湿繊維と、綿との混紡糸。
の抗菌性アクリル系吸放湿繊維と、綿との混紡糸。
【0021】〔7〕 〔1〕乃至〔5〕の何れかに記載
の抗菌性アクリル系吸放湿繊維と、羊毛との混紡糸。
の抗菌性アクリル系吸放湿繊維と、羊毛との混紡糸。
【0022】〔8〕 繊度0.4〜1.5デニールのア
クリル繊維にヒドラジンを用いて架橋構造を導入して窒
素含有率の増加を0.1〜10重量%とし、次いで前記
架橋構造を導入したアクリル系繊維を炭酸ナトリウムを
用いて加水分解することを特徴とする、繊度1〜2デニ
ール、結節伸度8%以上、20℃、で相対湿度60%に
おける吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリル系吸放
湿繊維の製造方法。
クリル繊維にヒドラジンを用いて架橋構造を導入して窒
素含有率の増加を0.1〜10重量%とし、次いで前記
架橋構造を導入したアクリル系繊維を炭酸ナトリウムを
用いて加水分解することを特徴とする、繊度1〜2デニ
ール、結節伸度8%以上、20℃、で相対湿度60%に
おける吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリル系吸放
湿繊維の製造方法。
【0023】
〔9〕 繊度0.4〜1.5デニールのア
クリル繊維を、ヒドラジンを用いて架橋すると共に炭酸
ナトリウムによる加水分解をすることを特徴とする繊度
1〜2デニール、結節伸度8%以上、20℃で相対湿度
60%における吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリ
ル系吸放湿繊維の製造方法。
クリル繊維を、ヒドラジンを用いて架橋すると共に炭酸
ナトリウムによる加水分解をすることを特徴とする繊度
1〜2デニール、結節伸度8%以上、20℃で相対湿度
60%における吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリ
ル系吸放湿繊維の製造方法。
【0024】〔10〕 アクリル繊維が、1〜5重量%
の酸性基を有するコモノマー単位を含む〔8〕又は
の酸性基を有するコモノマー単位を含む〔8〕又は
〔9〕に記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊維の製造方
法。
法。
【0025】以下、本発明を詳細に説明する。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の抗菌性アクリル系吸放湿
繊維の製造原料は、アクリル繊維、または酸性基を有す
るコモノマ−単位を5重量%以下含むアクリル系共重合
体からなるアクリル繊維である。
繊維の製造原料は、アクリル繊維、または酸性基を有す
るコモノマ−単位を5重量%以下含むアクリル系共重合
体からなるアクリル繊維である。
【0027】酸性基を有するコモノマ−は、アクリロニ
トリルと共重合できる酸性基を有する通常使用されてい
るビニルモノマ−である。具体的には、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有するモ
ノマー又はその塩類、アリルスルホン酸、メタリルスル
ホン酸等のスルホン酸基を有するモノマー又はその塩類
が挙げられる。アクリル系繊維に、酸性基を有するコモ
ノマ−単位を1〜5重量%含有する場合は、後述する架
橋及び加水分解の反応が促進されるので、好ましいもの
である。
トリルと共重合できる酸性基を有する通常使用されてい
るビニルモノマ−である。具体的には、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有するモ
ノマー又はその塩類、アリルスルホン酸、メタリルスル
ホン酸等のスルホン酸基を有するモノマー又はその塩類
が挙げられる。アクリル系繊維に、酸性基を有するコモ
ノマ−単位を1〜5重量%含有する場合は、後述する架
橋及び加水分解の反応が促進されるので、好ましいもの
である。
【0028】前記酸性基含有コモノマ−単位の含有量が
5重量%を越えると、酸性基含有コモノマ−単位の特性
として、湿式紡糸時の凝固性低下、及びこれに伴う接着
糸を生じる。更に、共重合体の耐熱性が極端に低下する
ので好ましくない。
5重量%を越えると、酸性基含有コモノマ−単位の特性
として、湿式紡糸時の凝固性低下、及びこれに伴う接着
糸を生じる。更に、共重合体の耐熱性が極端に低下する
ので好ましくない。
【0029】アクリル繊維が酸性基含有コモノマ−以外
のコモノマ−単位を含む場合は、コモノマ−単位の総計
が20重量%未満となるよう調整し、アクリロニトリル
単量体単位を少なくとも80重量%以上含ませる事が好
ましい。アクリロニトリル単量体単位の含量が80重量
%未満の場合は、共重合体のニトリル基が減少するた
め、後述する架橋及び加水分解反応速度が小さくなるの
で好ましくない。
のコモノマ−単位を含む場合は、コモノマ−単位の総計
が20重量%未満となるよう調整し、アクリロニトリル
単量体単位を少なくとも80重量%以上含ませる事が好
ましい。アクリロニトリル単量体単位の含量が80重量
%未満の場合は、共重合体のニトリル基が減少するた
め、後述する架橋及び加水分解反応速度が小さくなるの
で好ましくない。
【0030】アクリル繊維の乾強度は、2.5〜15.
0g/d(デニール)のものが使用できる。抗菌性アク
リル系吸放湿繊維の乾強度1g/d以上を得ようとすれ
ば、被処理原料の乾強度は3.0〜8.0g/dが好ま
しい。また、原料のアクリル繊維の太さは、特に制限が
ないが、1〜2デニールの抗菌性アクリル系吸放湿繊維
を製造する場合は0.5〜1.0デニ−ル(d)が好ま
しい。
0g/d(デニール)のものが使用できる。抗菌性アク
リル系吸放湿繊維の乾強度1g/d以上を得ようとすれ
ば、被処理原料の乾強度は3.0〜8.0g/dが好ま
しい。また、原料のアクリル繊維の太さは、特に制限が
ないが、1〜2デニールの抗菌性アクリル系吸放湿繊維
を製造する場合は0.5〜1.0デニ−ル(d)が好ま
しい。
【0031】本発明においては、上記アクリル系繊維中
の主としてニトリル基を、ヒドラジン化合物を用いて架
橋処理すると同時に、又は架橋処理後、炭酸ナトリウム
を用いて加水分解するものである。
の主としてニトリル基を、ヒドラジン化合物を用いて架
橋処理すると同時に、又は架橋処理後、炭酸ナトリウム
を用いて加水分解するものである。
【0032】最初に、ヒドラジン化合物を用いて架橋処
理をした後、炭酸ナトリウムを用いて加水分解する方法
について説明する。
理をした後、炭酸ナトリウムを用いて加水分解する方法
について説明する。
【0033】架橋処理は、上記酸性基を有するコモノマ
−単位を5重量%以下含むアクリル繊維にヒドラジン化
合物を反応させることにより、アクリル系繊維の窒素含
有量の増加を0.1〜10重量%となるように架橋構造
を導入させるものである。
−単位を5重量%以下含むアクリル繊維にヒドラジン化
合物を反応させることにより、アクリル系繊維の窒素含
有量の増加を0.1〜10重量%となるように架橋構造
を導入させるものである。
【0034】反応条件は、特に制限はないが、例えば酸
性基含有コモノマ−単位を5重量%以下含むアクリル繊
維を、ヒドラジン濃度0.5〜5重量%の水溶液(浴比
1:10)を用いて、温度98℃下で、0.5〜2時間
の架橋処理を行うことが好ましい。
性基含有コモノマ−単位を5重量%以下含むアクリル繊
維を、ヒドラジン濃度0.5〜5重量%の水溶液(浴比
1:10)を用いて、温度98℃下で、0.5〜2時間
の架橋処理を行うことが好ましい。
【0035】ヒドラジン化合物としては、塩酸ヒドラジ
ン、硫酸ヒドラジン、水加ヒドラジン、炭酸ヒドラジン
等が使用でき、特に制限はない。
ン、硫酸ヒドラジン、水加ヒドラジン、炭酸ヒドラジン
等が使用でき、特に制限はない。
【0036】ここでヒドラジン濃度とは、前記ヒドラジ
ン化合物中のヒドラジン成分の濃度をいう。
ン化合物中のヒドラジン成分の濃度をいう。
【0037】次いで、上記架橋構造を導入したアクリル
系繊維中の主としてニトリル基を、炭酸ナトリウムを用
いて加水分解する。
系繊維中の主としてニトリル基を、炭酸ナトリウムを用
いて加水分解する。
【0038】加水分解反応は、アクリル系繊維中のカル
ボキシル基量を0.6〜4mmol/gにコントロ−ル
する事が望ましい。
ボキシル基量を0.6〜4mmol/gにコントロ−ル
する事が望ましい。
【0039】炭酸ナトリウムを用いる加水分解反応は、
水溶液、または水と混和可能な溶媒との混合溶液中で行
うことが好ましい。炭酸ナトリウム濃度は5〜30重量
%が好ましい。反応温度は80〜100℃が好ましい。
反応時間は2〜5時間が好ましい。
水溶液、または水と混和可能な溶媒との混合溶液中で行
うことが好ましい。炭酸ナトリウム濃度は5〜30重量
%が好ましい。反応温度は80〜100℃が好ましい。
反応時間は2〜5時間が好ましい。
【0040】炭酸ナトリウムによる加水分解の反応速度
は、コモノマ−の種類には殆ど影響されない。本発明者
等は、鋭意検討した結果、架橋度が増大すると、加水分
解速度も促進されることを見出した。即ち、架橋が充分
に行われれば、結果として炭酸ナトリウムの使用量の減
少及び処理時間の短縮ができる。
は、コモノマ−の種類には殆ど影響されない。本発明者
等は、鋭意検討した結果、架橋度が増大すると、加水分
解速度も促進されることを見出した。即ち、架橋が充分
に行われれば、結果として炭酸ナトリウムの使用量の減
少及び処理時間の短縮ができる。
【0041】従来、加水分解反応はアルカリ金属水酸化
物を使用して行っている。しかし、アルカリ金属水酸化
物を使用すると、反応が過酷になり、繊維の水膨潤度を
100重量%以下に小さくすることが困難である。本発
明においては、この問題を克服するため、炭酸ナトリウ
ムを使用するもので、これにより反応を緩慢にし、水膨
潤度を100重量%以下にすることができたものであ
る。
物を使用して行っている。しかし、アルカリ金属水酸化
物を使用すると、反応が過酷になり、繊維の水膨潤度を
100重量%以下に小さくすることが困難である。本発
明においては、この問題を克服するため、炭酸ナトリウ
ムを使用するもので、これにより反応を緩慢にし、水膨
潤度を100重量%以下にすることができたものであ
る。
【0042】以下、アクリル系繊維の架橋処理と、加水
分解とを同時に行う方法に付、説明する。
分解とを同時に行う方法に付、説明する。
【0043】この方法においては、ヒドラジンと炭酸ナ
トリウムの溶液を用いて、アクリル繊維の架橋処理と加
水分解とを同時に行うものである。処理条件は、ヒドラ
ジン濃度0.5〜5重量%、炭酸ナトリウム濃度は5〜
30重量%が好ましい。反応温度は80〜100℃が好
ましい。反応時間は2〜5時間が好ましい。
トリウムの溶液を用いて、アクリル繊維の架橋処理と加
水分解とを同時に行うものである。処理条件は、ヒドラ
ジン濃度0.5〜5重量%、炭酸ナトリウム濃度は5〜
30重量%が好ましい。反応温度は80〜100℃が好
ましい。反応時間は2〜5時間が好ましい。
【0044】酸性コモノマ−単位を5重量%以下含有す
るアクリル繊維は、酸性コモノマ−単位を含まないアク
リル繊維に比較して、架橋反応が促進される。例えば、
ヒドラジン濃度2重量%(浴比1:10)、炭酸ナトリ
ウム10重量%、98℃の処理において、1時間以内で
吸湿繊維が得られる。従って、この場合は従来と同等な
架橋度の架橋アクリル系吸湿繊維を得るのに、ヒドラジ
ンの使用量、及び処理時間を減少させることができる。
るアクリル繊維は、酸性コモノマ−単位を含まないアク
リル繊維に比較して、架橋反応が促進される。例えば、
ヒドラジン濃度2重量%(浴比1:10)、炭酸ナトリ
ウム10重量%、98℃の処理において、1時間以内で
吸湿繊維が得られる。従って、この場合は従来と同等な
架橋度の架橋アクリル系吸湿繊維を得るのに、ヒドラジ
ンの使用量、及び処理時間を減少させることができる。
【0045】炭酸ナトリウムによる加水分解反応でカル
ボキシル基量が、0.6〜4mmol/gとなるように
コントロ−ルすることにより、20℃、相対湿度が60
%での飽和吸湿率が20〜40重量%、水膨潤度10〜
100重量%、結節伸度8%以上の性能を有する抗菌性
架橋アクリル系吸放湿繊維を製造することができる。
ボキシル基量が、0.6〜4mmol/gとなるように
コントロ−ルすることにより、20℃、相対湿度が60
%での飽和吸湿率が20〜40重量%、水膨潤度10〜
100重量%、結節伸度8%以上の性能を有する抗菌性
架橋アクリル系吸放湿繊維を製造することができる。
【0046】繊度が0.5〜1.0デニールの原料アク
リロニトリル繊維を使用する場合は、上記加水分解条件
により繊度1〜2デニールの抗菌性アクリル系吸放湿繊
維を得ることが出来る。
リロニトリル繊維を使用する場合は、上記加水分解条件
により繊度1〜2デニールの抗菌性アクリル系吸放湿繊
維を得ることが出来る。
【0047】上記製造方法で製造した本発明の抗菌性ア
クリル系吸放湿繊維は、結節伸度が8%以上あるので、
加工性に優れており、他素材とミックスした紡績糸を生
産することも容易で、強度、風合いを改善するのに有効
である。
クリル系吸放湿繊維は、結節伸度が8%以上あるので、
加工性に優れており、他素材とミックスした紡績糸を生
産することも容易で、強度、風合いを改善するのに有効
である。
【0048】混紡する他の繊維としては、木綿、麻、羊
毛、絹等の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテー
ト等の半合成繊維、ナイロン、テトロン等の合成繊維等
が例示出来る。
毛、絹等の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテー
ト等の半合成繊維、ナイロン、テトロン等の合成繊維等
が例示出来る。
【0049】混紡する場合は、混打綿工程で、原綿ブレ
ンドミックス法を採用することが好ましい。これによ
り、混紡相手の素材の物性に助けられ、混紡糸の製造が
容易になる。混紡割合は、通常行われる範囲で任意のも
のである。
ンドミックス法を採用することが好ましい。これによ
り、混紡相手の素材の物性に助けられ、混紡糸の製造が
容易になる。混紡割合は、通常行われる範囲で任意のも
のである。
【0050】本発明の抗菌性アクリル系吸放湿繊維は、
白癬菌、肺炎桿菌、黄色ぶどう球菌等の各種の菌類に対
し抗菌性を有し、静菌活性値は後述する試験結果によれ
ば2.3以上を示し、高いものである。また、かび抵抗
性も高く、更に消臭性も高い。
白癬菌、肺炎桿菌、黄色ぶどう球菌等の各種の菌類に対
し抗菌性を有し、静菌活性値は後述する試験結果によれ
ば2.3以上を示し、高いものである。また、かび抵抗
性も高く、更に消臭性も高い。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。実施例中、「%」とあるのは、断りない限り
「重量%」である。また、窒素含有率の増加、カルボキ
シル基量、吸湿率、水膨潤度は以下の方法により求めた
ものである。 (1)窒素含有率の増加(重量%) 元素分析により、ヒドラジン架橋処理後又は加水分解後
の繊維の窒素含有率(重量%)と原料繊維の窒素含有率
(重量%)を求め、その差を窒素含有率の増加とした。 (2)カルボキシル基量(mmol/g) 十分に乾燥した吸放湿繊維約1gを精秤し(Xg)、2
00mlの水を加えた後、1N塩酸水溶液を加えpH2
にした。次いで、1N苛性ソ−ダ水溶液で常法に従って
滴定曲線を求めた。この滴定曲線よりカルボキシル基に
消費された苛性ソ−ダ水溶液の消費量(Yml)を求
め、次式によってカルボキシル基量とした。
明する。実施例中、「%」とあるのは、断りない限り
「重量%」である。また、窒素含有率の増加、カルボキ
シル基量、吸湿率、水膨潤度は以下の方法により求めた
ものである。 (1)窒素含有率の増加(重量%) 元素分析により、ヒドラジン架橋処理後又は加水分解後
の繊維の窒素含有率(重量%)と原料繊維の窒素含有率
(重量%)を求め、その差を窒素含有率の増加とした。 (2)カルボキシル基量(mmol/g) 十分に乾燥した吸放湿繊維約1gを精秤し(Xg)、2
00mlの水を加えた後、1N塩酸水溶液を加えpH2
にした。次いで、1N苛性ソ−ダ水溶液で常法に従って
滴定曲線を求めた。この滴定曲線よりカルボキシル基に
消費された苛性ソ−ダ水溶液の消費量(Yml)を求
め、次式によってカルボキシル基量とした。
【0052】カルボキシル基量(mmol/g)=Y/
X (3)吸湿率(重量%) 吸放湿繊維を105℃、2時間乾燥させ、重量(W1)
を測定した。次に、該吸放湿繊維を20℃、相対湿度が
60%の恒温槽に恒量になるまで入れておき、重量(W
2)を測定し、次式により吸湿率を 求めた。
X (3)吸湿率(重量%) 吸放湿繊維を105℃、2時間乾燥させ、重量(W1)
を測定した。次に、該吸放湿繊維を20℃、相対湿度が
60%の恒温槽に恒量になるまで入れておき、重量(W
2)を測定し、次式により吸湿率を 求めた。
【0053】 吸湿率(重量%)={(W2−W1)/W1}×100 (4)水膨潤度(重量%) 吸放湿繊維を25℃の純水中に24時間浸漬後、遠心脱
水機(国産遠心機(株)製H−100F2(商品名))
を使用し、3000rpm×5分間遠心分離することに
より、付着水を除去し、重量(W3)を測定した。 次に
105℃の熱風乾燥機を用いて恒量になるまで乾燥さ
せ、その重量(W4)を測定し、次式により水膨潤度を
求めた。
水機(国産遠心機(株)製H−100F2(商品名))
を使用し、3000rpm×5分間遠心分離することに
より、付着水を除去し、重量(W3)を測定した。 次に
105℃の熱風乾燥機を用いて恒量になるまで乾燥さ
せ、その重量(W4)を測定し、次式により水膨潤度を
求めた。
【0054】 水膨潤度(重量%)=100×(W3−W4)/W4 実施例1 アクリロニトリル89重量%、アクリル酸メチル9重量
%、メタアリルスルフォン酸ソーダ2重量%の共重合体
よりなるアクリル繊維で、繊度が0.6デニール、結節
伸度12%のものを原料繊維1として用いた。
%、メタアリルスルフォン酸ソーダ2重量%の共重合体
よりなるアクリル繊維で、繊度が0.6デニール、結節
伸度12%のものを原料繊維1として用いた。
【0055】前記原料繊維1を水加ヒドラジン5重量
%、炭酸ナトリウム20重量%の混合溶液中で100℃
×180分間の処理を行った。間接冷却後、塩酸による
中和を行い、脱色を目的とした熱水処理(100℃×3
0分間)を行った。これを遠心脱水後、100℃×20
分間乾燥して本発明の抗菌性アクリル系吸放湿繊維を得
た。この吸放湿繊維の各物性値を測定した。その結果を
表9に示す。 (抗菌性試験)次に、上記抗菌性アクリル系吸放湿繊維
(実施品1)を用いて各種の菌に対する抗菌性試験を行
った。試験方法は、JIS L1902−98 に準拠
した。比較のため、後述する比較例2の市販吸放湿繊維
X(比較品X)を用いて同様の抗菌性試験を行った。な
お、各原綿、原糸はJIS L0217 に準拠した洗
濯を10回を行ったものである。結果を表1〜5に示
す。
%、炭酸ナトリウム20重量%の混合溶液中で100℃
×180分間の処理を行った。間接冷却後、塩酸による
中和を行い、脱色を目的とした熱水処理(100℃×3
0分間)を行った。これを遠心脱水後、100℃×20
分間乾燥して本発明の抗菌性アクリル系吸放湿繊維を得
た。この吸放湿繊維の各物性値を測定した。その結果を
表9に示す。 (抗菌性試験)次に、上記抗菌性アクリル系吸放湿繊維
(実施品1)を用いて各種の菌に対する抗菌性試験を行
った。試験方法は、JIS L1902−98 に準拠
した。比較のため、後述する比較例2の市販吸放湿繊維
X(比較品X)を用いて同様の抗菌性試験を行った。な
お、各原綿、原糸はJIS L0217 に準拠した洗
濯を10回を行ったものである。結果を表1〜5に示
す。
【0056】
【表1】
【0057】コントロール:標準白布を用いて実施品1
と同様に細菌を18時間培養した後の菌数(以下同様)
を示す。
と同様に細菌を18時間培養した後の菌数(以下同様)
を示す。
【0058】
【表2】
【0059】 混紡糸1:実施品1(30重量%)+ポリエステル(7
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%)
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%)
【0060】
【表3】
【0061】 混紡糸1:実施品1(30重量%)+ポリエステル(7
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%)
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%)
【0062】
【表4】
【0063】 混紡糸1:実施品1(30重量%)+ポリエステル(7
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%)
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%)
【0064】
【表5】
【0065】 混紡糸1:実施品1(30重量%)+ポリエステル(7
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%) 表1〜5に示すように、本実施品1、または実施品1を
用いた混紡糸は白癬菌及びその他の菌に対する抗菌性が
高い。 (かび抵抗性試験)上記本発明実施品1と各種の繊維と
の混紡糸に対するかび抵抗性試験の結果を表6に示す。
試験方法は、JIS Z2911.6.2.2(湿式
方)で、各混紡糸は前処理をしないで試験に供した。結
果を表6に示す。
0重量%) 混紡糸2:実施品1(30重量%)+綿花(70重量
%) 表1〜5に示すように、本実施品1、または実施品1を
用いた混紡糸は白癬菌及びその他の菌に対する抗菌性が
高い。 (かび抵抗性試験)上記本発明実施品1と各種の繊維と
の混紡糸に対するかび抵抗性試験の結果を表6に示す。
試験方法は、JIS Z2911.6.2.2(湿式
方)で、各混紡糸は前処理をしないで試験に供した。結
果を表6に示す。
【0066】試験菌は、Aspergillus niger var Tieghe
m FERM S-1(麹かび属)、Penicillium citrinum Thom
FERM S-5(青かび属)、Chaetomium globosum Kunze ex
Fries FERM S-11(ケトミウム属)、Myrothecium verr
ucaria Ditmar ex Fries FERM S-13(ミロテシウムベル
カリア属)で、使用培地はJIS無機塩寒天培地であっ
た。
m FERM S-1(麹かび属)、Penicillium citrinum Thom
FERM S-5(青かび属)、Chaetomium globosum Kunze ex
Fries FERM S-11(ケトミウム属)、Myrothecium verr
ucaria Ditmar ex Fries FERM S-13(ミロテシウムベル
カリア属)で、使用培地はJIS無機塩寒天培地であっ
た。
【0067】
【表6】
【0068】 混紡糸3:実施品1(30重量%)+アクリル(70重
量%) 混紡糸4:実施品1(30重量%)+木綿(70重量
%) 混紡糸5:実施品1(30重量%)+ポリエステル(7
0重量%) 混紡糸6:実施品1(30重量%)+ウール(70重量
%) 評価値1:試験片上に菌糸の発育部分が全面積の1/3
を超えて認められる。
量%) 混紡糸4:実施品1(30重量%)+木綿(70重量
%) 混紡糸5:実施品1(30重量%)+ポリエステル(7
0重量%) 混紡糸6:実施品1(30重量%)+ウール(70重量
%) 評価値1:試験片上に菌糸の発育部分が全面積の1/3
を超えて認められる。
【0069】評価値2:試験片上に菌糸の発育部分が全
面積の1/3以内で認められる。
面積の1/3以内で認められる。
【0070】評価値3:試験片上に菌糸の発育が認めら
れない。 (消臭性試験)5Lのテドラーバッグに試料繊維3gを
入れ、これに表7に示す初濃度のガスを単独で3L入れ
た。ガスの温度は20℃、相対湿度は65%であった。
2時間経過後、テドラーバッグ中の残留ガス濃度を検知
管を用いて測定した。結果を表7に示す。
れない。 (消臭性試験)5Lのテドラーバッグに試料繊維3gを
入れ、これに表7に示す初濃度のガスを単独で3L入れ
た。ガスの温度は20℃、相対湿度は65%であった。
2時間経過後、テドラーバッグ中の残留ガス濃度を検知
管を用いて測定した。結果を表7に示す。
【0071】
【表7】
【0072】(検討例)本発明の抗菌性アクリル系吸放
湿繊維が、他の同系統の放吸湿繊維と比較して高い抗菌
性、かび抵抗性を示す理由は現在のところ明確には解明
されていない。
湿繊維が、他の同系統の放吸湿繊維と比較して高い抗菌
性、かび抵抗性を示す理由は現在のところ明確には解明
されていない。
【0073】表8は本発明の抗菌性アクリル系吸放湿繊
維(実施品1)、及び後述する市販の繊維製品から取出
した吸放湿繊維N(比較品N)、及びX(比較品X)の
元素分析値を示す。
維(実施品1)、及び後述する市販の繊維製品から取出
した吸放湿繊維N(比較品N)、及びX(比較品X)の
元素分析値を示す。
【0074】表8から明らかなように、本発明実施品1
の窒素含有量は他の比較品X、Nと比較して、非常に大
きい。この結果から、本発明実施品は、架橋反応が他社
の比較品よりも促進されており、この架橋構造が抗菌
性、抗かび性の発現に大きく寄与しているものと、本発
明者等は現在考えている。
の窒素含有量は他の比較品X、Nと比較して、非常に大
きい。この結果から、本発明実施品は、架橋反応が他社
の比較品よりも促進されており、この架橋構造が抗菌
性、抗かび性の発現に大きく寄与しているものと、本発
明者等は現在考えている。
【0075】
【表8】
【0076】実施例2 アクリロニトリル93重量%、アクリル酸メチル6重量
%、イタコン酸1重量%の共重合体よりなるアクリル繊
維で、繊度1.3デニール、結節伸度6.3%のものを
原料繊維2として用いた。
%、イタコン酸1重量%の共重合体よりなるアクリル繊
維で、繊度1.3デニール、結節伸度6.3%のものを
原料繊維2として用いた。
【0077】前記原料繊維2を水加ヒドラジン5重量%
溶液中で100℃×180分間の処理により架橋構造を
導入した。次いで、炭酸ナトリウム20重量%溶液中で
100℃×2時間加水分解処理を行った。間接冷却後は
実施例1と同様に操作して本発明の抗菌性アクリル系吸
放湿繊維を得た。実施例1と同様にして各物性値を測定
した。その結果を表9に示す。
溶液中で100℃×180分間の処理により架橋構造を
導入した。次いで、炭酸ナトリウム20重量%溶液中で
100℃×2時間加水分解処理を行った。間接冷却後は
実施例1と同様に操作して本発明の抗菌性アクリル系吸
放湿繊維を得た。実施例1と同様にして各物性値を測定
した。その結果を表9に示す。
【0078】実施例3 アクリロニトリル93重量%、アクリル酸メチ6重量
%、イタコン酸1重量%の共重合体よりなるアクリル繊
維で、繊度0.7デニール、結節伸度6.3%のものを
原料繊維3として用いた。
%、イタコン酸1重量%の共重合体よりなるアクリル繊
維で、繊度0.7デニール、結節伸度6.3%のものを
原料繊維3として用いた。
【0079】前記原料繊維3を水加ヒドラジン5重量
%、炭酸ナトリウム20重量%の混合溶液中で100℃
×180分間処理した。間接冷却後は実施例1と同様に
操作して本発明の抗菌性アクリル系吸放湿繊維を得た。
%、炭酸ナトリウム20重量%の混合溶液中で100℃
×180分間処理した。間接冷却後は実施例1と同様に
操作して本発明の抗菌性アクリル系吸放湿繊維を得た。
【0080】この吸放湿繊維の各物性値を測定した。そ
の結果を表9に示す。
の結果を表9に示す。
【0081】比較例1、2 市販の繊維製品から、吸放湿繊維N(比較例1)、及び
X(比較例2)を取出し、その物性値を測定した。その
結果を表10に示す。
X(比較例2)を取出し、その物性値を測定した。その
結果を表10に示す。
【0082】比較例1の繊維製品は繊度が3.3dと大
きく、吸湿率は22.0重量%と高いが、結節伸度が
3.6%と低く、次工程の加工性に劣る。また、比較例
2の繊維製品は繊度が3.4dで結節伸度は12.8%
と高いが、吸湿率が15.5重量%と低くなっていた。
きく、吸湿率は22.0重量%と高いが、結節伸度が
3.6%と低く、次工程の加工性に劣る。また、比較例
2の繊維製品は繊度が3.4dで結節伸度は12.8%
と高いが、吸湿率が15.5重量%と低くなっていた。
【0083】比較例3 実施例3に用いた原料繊維3を水加ヒドラジン10重量
%溶液中で100℃×180分間処理することにより原
料繊維3に架橋構造を導入した。次いで、水酸化ナトリ
ウム5重量%溶液中で90℃×120分間加水分解処理
を行った。間接冷却後は実施例1と同様に操作して吸放
湿繊維を得た。
%溶液中で100℃×180分間処理することにより原
料繊維3に架橋構造を導入した。次いで、水酸化ナトリ
ウム5重量%溶液中で90℃×120分間加水分解処理
を行った。間接冷却後は実施例1と同様に操作して吸放
湿繊維を得た。
【0084】実施例1と同様にしてこの吸放湿繊維の各
物性値を測定した。その結果を表10に示す。
物性値を測定した。その結果を表10に示す。
【0085】
【表9】
【0086】
【表10】
【0087】実施例1、2、3の本発明吸放湿繊維は、
繊度が1.36、1.92、1.53デニールと細く、
吸湿率も27%以上と大きい。更に結節伸度が9.6%
以上であり、水膨潤度が100重量以下であるので、紡
績等の次工程での加工性も良好である。
繊度が1.36、1.92、1.53デニールと細く、
吸湿率も27%以上と大きい。更に結節伸度が9.6%
以上であり、水膨潤度が100重量以下であるので、紡
績等の次工程での加工性も良好である。
【0088】これに対し、比較例3の放吸湿繊維の吸湿
率は32.5重量%と非常に高いが、繊度が2.62で
太い。しかも水膨潤度が369重量%と非常に高く、次
工程での加工が困難である。
率は32.5重量%と非常に高いが、繊度が2.62で
太い。しかも水膨潤度が369重量%と非常に高く、次
工程での加工が困難である。
【0089】実施例4 上記実施例3の吸放湿繊維を用いて、木綿との混紡の綿
番手40/−の紡績糸を綿糸紡績法にて製造した。
番手40/−の紡績糸を綿糸紡績法にて製造した。
【0090】製造条件及び単糸強力、単糸伸度を表11
に示す。
に示す。
【0091】
【表11】
【0092】実施例5 上記実施例3の吸放湿繊維を用いて羊毛との混紡のメー
トル番手2/52.5の紡績糸を梳毛方式にて製造し
た。
トル番手2/52.5の紡績糸を梳毛方式にて製造し
た。
【0093】製造条件及び双糸強力、双糸伸度を表12
に示す。
に示す。
【0094】
【表12】
【0095】実施例6、比較例4 上記実施例3の抗菌性アクリル系吸放湿繊維を用いて、
ポリエステル繊維との紡績糸を綿糸紡績法にて製造し
た。混紡比は、放吸湿繊維:ポリエステル=30:70
(重量基準)であった。スピンヤーン40番単糸で比較
した物性値を表13に示す。
ポリエステル繊維との紡績糸を綿糸紡績法にて製造し
た。混紡比は、放吸湿繊維:ポリエステル=30:70
(重量基準)であった。スピンヤーン40番単糸で比較
した物性値を表13に示す。
【0096】比較例4は市販の繊維製品を分解して、そ
の物性値を測定した。結果を表13に示した。
の物性値を測定した。結果を表13に示した。
【0097】
【表13】
【0098】実施例6に示す本発明の抗菌性アクリル系
吸放湿繊維を用いた紡績単糸は、紡績単糸伸度10.3
%を示しており、これは加工に必要とされる伸度の値と
して充分であり、しかも紡績単糸強力は比較例4よりも
かなり大きいものである。これは吸放湿繊維のデニール
が細いため、単糸中の単繊維の構成本数が多くなり、短
繊維相互の接触抵抗が増大し強力のアップに繋がってい
ると考えられる。
吸放湿繊維を用いた紡績単糸は、紡績単糸伸度10.3
%を示しており、これは加工に必要とされる伸度の値と
して充分であり、しかも紡績単糸強力は比較例4よりも
かなり大きいものである。これは吸放湿繊維のデニール
が細いため、単糸中の単繊維の構成本数が多くなり、短
繊維相互の接触抵抗が増大し強力のアップに繋がってい
ると考えられる。
【0099】
【発明の効果】本発明の抗菌性アクリル系吸放湿繊維の
製造方法は、アクリル繊維を原料とし、これを架橋、加
水分解するものであるが、加水分解に炭酸ナトリウムを
用いるため加水分解が過酷にならず、特に繊度0.4〜
1.5デニールのアクリル繊維を原料とする場合は繊度
の小さい(繊度1.0〜2.0デニール)吸放湿繊維を
製造できる。そして、本製造方法で得られる本吸放湿繊
維は吸湿率が20重量%以上有り、このためこの吸放湿
繊維を衣類等に加工する場合は、吸湿による発熱現象を
示し、保温効果を高度に発揮するものである。更に、本
吸放湿繊維は結節伸度が8%以上であるので、紡績等の
次工程の加工が容易となる。
製造方法は、アクリル繊維を原料とし、これを架橋、加
水分解するものであるが、加水分解に炭酸ナトリウムを
用いるため加水分解が過酷にならず、特に繊度0.4〜
1.5デニールのアクリル繊維を原料とする場合は繊度
の小さい(繊度1.0〜2.0デニール)吸放湿繊維を
製造できる。そして、本製造方法で得られる本吸放湿繊
維は吸湿率が20重量%以上有り、このためこの吸放湿
繊維を衣類等に加工する場合は、吸湿による発熱現象を
示し、保温効果を高度に発揮するものである。更に、本
吸放湿繊維は結節伸度が8%以上であるので、紡績等の
次工程の加工が容易となる。
【0100】このようにして製造した抗菌性アクリル系
吸放湿繊維は白癬菌を初めとし、各種の菌に対する抗菌
防臭性、更には抗かび性、消臭性を発揮する。従って、
繊度の小さい抗菌性アクリル系吸放湿繊維を用いて靴下
や足袋を製造する場合は、吸湿性が高いことから「さら
っとした感じ」を維持でき、しかも水虫の治療、予防も
できる。
吸放湿繊維は白癬菌を初めとし、各種の菌に対する抗菌
防臭性、更には抗かび性、消臭性を発揮する。従って、
繊度の小さい抗菌性アクリル系吸放湿繊維を用いて靴下
や足袋を製造する場合は、吸湿性が高いことから「さら
っとした感じ」を維持でき、しかも水虫の治療、予防も
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 秀春 大阪府大阪市中央区伏見町4ー4ー9 東 邦テキスタイル株式会社内 Fターム(参考) 4L031 AA17 AB03 BA14 BA36 CA01 DA12 DA13 4L033 AA05 AB01 AC10 BA49 BA99 DA02 4L035 DD20 EE05 EE11 EE20 MB05
Claims (10)
- 【請求項1】 白癬菌に対して抗菌性があることを特徴
とする抗菌性アクリル系吸放湿繊維。 - 【請求項2】 白癬菌に対する静菌活性値が2以上であ
る請求項1に記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊維。 - 【請求項3】 20℃、相対湿度60%における吸湿率
が20重量%以上の請求項1又は2に記載の抗菌性アク
リル系吸放湿繊維。 - 【請求項4】 結節伸度が8%以上である請求項1乃至
3の何れかに記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊維。 - 【請求項5】 繊度が1〜2デニールである請求項1乃
至4の何れかに記載の抗菌性アクリル系吸放湿繊維。 - 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載の抗菌性
アクリル系吸放湿繊維と、綿との混紡糸。 - 【請求項7】 請求項1乃至5の何れかに記載の抗菌性
アクリル系吸放湿繊維と、羊毛との混紡糸。 - 【請求項8】 繊度0.4〜1.5デニールのアクリル
繊維にヒドラジンを用いて架橋構造を導入して窒素含有
率の増加を0.1〜10重量%とし、次いで前記架橋構
造を導入したアクリル系繊維を炭酸ナトリウムを用いて
加水分解することを特徴とする、繊度1〜2デニール、
結節伸度8%以上、20℃、で相対湿度60%における
吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリル系吸放湿繊維
の製造方法。 - 【請求項9】 繊度0.4〜1.5デニールのアクリル
繊維を、ヒドラジンを用いて架橋すると共に炭酸ナトリ
ウムによる加水分解をすることを特徴とする繊度1〜2
デニール、結節伸度8%以上、20℃で相対湿度60%
における吸湿率が20重量%以上の抗菌性アクリル系吸
放湿繊維の製造方法。 - 【請求項10】 アクリル繊維が、1〜5重量%の酸性
基を有するコモノマー単位を含む請求項8又は9に記載
の抗菌性アクリル系吸放湿繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33751099A JP2001159073A (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方法、及び混紡糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33751099A JP2001159073A (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方法、及び混紡糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001159073A true JP2001159073A (ja) | 2001-06-12 |
Family
ID=18309344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33751099A Pending JP2001159073A (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方法、及び混紡糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001159073A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1568818A1 (fr) * | 2004-02-26 | 2005-08-31 | Juan Batlle Marti | Procédé de fabrication de fibres de polyacrylate réticulé |
JP2007023458A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Toho Tenax Co Ltd | 難燃性混紡糸 |
JP2010216050A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Japan Exlan Co Ltd | 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-11-29 JP JP33751099A patent/JP2001159073A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1568818A1 (fr) * | 2004-02-26 | 2005-08-31 | Juan Batlle Marti | Procédé de fabrication de fibres de polyacrylate réticulé |
FR2866904A1 (fr) * | 2004-02-26 | 2005-09-02 | Marti Juan Batlle | Procede de fabrication de fibres de polyacrylate reticule |
JP2007023458A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Toho Tenax Co Ltd | 難燃性混紡糸 |
JP2010216050A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Japan Exlan Co Ltd | 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106884250B (zh) | 防晒抗菌纺织面料 | |
JP4336562B2 (ja) | 竹を原料として製造された竹パルプから抗菌性を有するセルロース繊維を製造する方法 | |
TW201512478A (zh) | 交聯丙烯酸系纖維以及含有該纖維的纖維構造物 | |
CN112227067A (zh) | 一种非浸泡抗菌防臭棉的制备工艺 | |
WO2018047344A1 (ja) | 改質アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 | |
KR100866842B1 (ko) | 흑색 고흡방습성 섬유 | |
CN110273210A (zh) | 一种具有抗菌功能涤纶包芯纱及制备方法 | |
JP3849791B2 (ja) | 高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法 | |
JP2998958B1 (ja) | 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法 | |
JP3692612B2 (ja) | パイル布帛 | |
JP2001159073A (ja) | 抗菌性アクリル系吸放湿繊維、その製造方法、及び混紡糸 | |
CN108532065A (zh) | 一种改性棉纤维与改性麻纤维混纺纱的纺纱工艺 | |
JP2001146678A (ja) | 吸放湿繊維、その製造方法、及び混紡糸 | |
JP5192913B2 (ja) | 吸湿後の冷え感の少ない布製製品 | |
US5783304A (en) | Acidic or basic gas absorptive fiber and fabric | |
JP2716695B2 (ja) | 調湿機能を有する衣料用混紡糸 | |
JP2000064175A (ja) | 酸及び又はアルデヒド吸着性繊維ならびにその構造物 | |
JP2002294556A (ja) | 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法 | |
JP2000064149A (ja) | 汗臭、体臭を防止する繊維を含む構成物 | |
JP2019143284A (ja) | 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 | |
JP7177988B2 (ja) | 撥水性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 | |
JP2002088645A (ja) | 洗濯耐久性を有する高塩水吸収性繊維及びその製造方法 | |
CN118441375A (zh) | 一种抗菌聚乳酸纤维面料及其制备方法 | |
JP2002065303A (ja) | 靴 | |
JP2023042743A (ja) | 抗ウイルス性編物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050802 |