JP2001158967A - めっき方法 - Google Patents

めっき方法

Info

Publication number
JP2001158967A
JP2001158967A JP34340099A JP34340099A JP2001158967A JP 2001158967 A JP2001158967 A JP 2001158967A JP 34340099 A JP34340099 A JP 34340099A JP 34340099 A JP34340099 A JP 34340099A JP 2001158967 A JP2001158967 A JP 2001158967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
metal
organometallic compound
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34340099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukunaga
明 福永
Hiroshi Nagasawa
浩 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP34340099A priority Critical patent/JP2001158967A/ja
Priority to US09/868,524 priority patent/US6709555B1/en
Priority to EP00966527A priority patent/EP1158073A1/en
Priority to KR1020017007643A priority patent/KR20010101292A/ko
Priority to PCT/JP2000/007181 priority patent/WO2001029283A1/ja
Publication of JP2001158967A publication Critical patent/JP2001158967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/161Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from plating step, e.g. inkjet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に水系無電解めっきに相当する使い勝手を
有し、例えば配線用の微細な凹部等を有する基板の表面
に欠陥のない健全な金属めっきを施すことができるよう
にしためっき方法を提供する。 【解決手段】 非水系有機溶媒中で、有機金属化合物を
還元することにより基材表面に金属めっきを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体基板
の表面に設けた導体埋込み用の微細な凹部内にめっきに
より銅等の導電性金属を埋込む際に、このめっきに先立
ってめっき用の下地膜を形成するのに使用される非水的
めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】めっき方法としては、水溶液中で行われ
る無電解めっきと電解めっきが一般に知られている。し
かし、めっき対象物である基材によっては、水分による
影響を受けやすいものがあり、また疎水的表面を持つも
のや、導電性を持たないものへのめっきは困難である
か、不可能であることが多い。
【0003】このため、水溶液を使用しない非水的めっ
き方法として、真空技術である蒸着めっき、スパッタ等
を用いた気相めっき、溶融金属内に浸漬させる溶融めっ
き、溶融金属を吹き付ける溶射めっき、有機金属の熱分
解による焼付け、或いは水銀アマルガムを用いた方法等
が種々開発され実用化されている。
【0004】一方、半導体基板上に配線回路を形成する
ための金属材料としては、アルミニウムまたはアルミニ
ウム合金が一般に用いられているが、近年、銅を用いる
動きが顕著となっている。これは、銅の電気抵抗率は、
1.72μΩcmとアルミニウムの電気抵抗率より40
%近く低いので、信号遅延現象に対して有利となるばか
りでなく、銅のエレクトロマイグレーション耐性が現用
のアルミニウムより遙かに高く、しかもアルミニウムの
場合よりもデュアルダマシンプロセスを採用し易いの
で、複雑で微細な多層配線構造を相対的に安価に製造で
きる可能性が高い等の理由による。
【0005】ここで、デュアルダマシン法によって配線
溝とビアホールに同時に銅等の金属を埋込む方法として
は、CVD、スパッタリフロー、めっきの3つの
手法がある。これらの手法のうち、めっき法は、微細な
凹部内への埋込み性が比較的良く、相対的に容易で安価
なプロセスによって導電性の良い線路形成を可能とする
傾向が強いので、少なくとも0.18μm世代でこれを
半導体量産ラインに組み込むことは常識化しつつある。
【0006】図2は、半導体基板の表面に銅めっきを施
して、銅からなる配線が形成された半導体装置を得るの
に使用される基本工程を示す。即ち、半導体基板Wに
は、図2(a)に示すように、半導体素子が形成された
半導体基材1上の導電層1aの上にSiOからなる絶
縁膜2が堆積され、リソグラフィ・エッチング技術によ
りコンタクトホール3と配線用の溝4とからなる微細な
凹部5が形成され、その上にTaN等からなる拡散抑制
(バリア)層6が形成されている。
【0007】そして、図2(b)に示すように、前記半
導体基板Wの表面に銅めっきを施すことによって、半導
体基材1の凹部5内に銅7を充填すると共に、拡散抑制
(バリヤ)層6上に銅7を堆積する。その後、化学機械
研摩(CMP)により、拡散抑制(バリヤ)層6上の銅
7、及び該拡散抑制(バリヤ)層6を除去して、コンタ
クトホール3および配線用の溝4に充填した銅7の表面
と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面にする。これによ
り、図2(c)に示すように銅7からなる埋込み配線を
形成する。
【0008】ここに、半導体基板Wの表面に設けた微細
な凹部5の内部に、例えば電解めっき法で銅7を埋込む
場合には、図3(a)に示すように、銅めっきに先だっ
て、半導体基板Wに形成した拡散抑制層6の表面に給電
(シード)層となる下地膜8を形成することが広く行わ
れている。この下地膜(給電層)8の主たる目的は、給
電層の表面を電気的カソードとして液中金属イオンを還
元し、金属固体として析出するために十分な電流を供給
することにある。また、無電解めっき法にあっては、下
地膜8として給電層の代わりに触媒層を設けることが広
く行われている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
非水的めっき方法は、例えば特殊な真空設備を必要とし
たり、めっき対象物である基材に耐熱性が要求された
り、精密なめっき膜の形成が難しい等の問題があり、使
用できる範囲が一般に狭いのが現状であった。
【0010】また、前記下地膜8の形成は、一般にスパ
ッタリングによって行うことが多いが、スパッタリング
による成膜では、凹部5の幅が狭く、かつ深くなるに従
って、凹部5の全表面を覆う下地膜8の形成が困難とな
る。例えば、凹部5の開口部の幅Wが0.25μmの
場合、スパッタリング成膜で凹部5の全表面に健全な下
地膜8を形成するための限界深さDは、1.25μm程
度であるといわれている。
【0011】このため、この限界深さを超えると、図3
(a)に示すように、基板Wの表面に設けた微細な凹部
5の側壁には不完全な膜しか形成できず、更にスパッタ
リング実施中にプラズマに面した表面が一定温度以上に
昇温した場合に、スパッタ銅原子が凝集して粒状析出部
9を形成して、連続した膜の形成を阻害する。
【0012】このような不完全な下地の状態で電解めっ
きによる埋込み操作を行うと、めっき金属は、下地膜8
の健全な通電部表面から等方向的に等速度で成長し、下
地膜8の欠陥部分からはめっき金属の成長が抑制又は阻
止される。この結果、図3(b)に示すように、最終的
に凹部5内に埋込まれた銅7の内部にボイド(空洞)1
0が生じたり、図3(c)に示すように、大規模な空窩
(めっき欠け)11が生じてしまう。
【0013】一方、これらを避けるため、図4(a)に
示すように、下地膜8の膜厚を通常よりも極端に厚くし
該下地膜8で被覆する面積率を大幅に高めようとする
と、凹部5の開口部の肩部に形成される、いわゆるオー
バーハング部12の張出し量が著しく大きくなる。そし
て、この状態で、銅めっきを施すと、めっきの進行に伴
って凹部5の入口部分の流路が急速に狭まって閉塞す
る。この結果、凹部5の内部へ供給される銅イオンがめ
っき過程中に枯渇するとともに、めっき液が残留するの
で、図4(b)に示すように、凹部5内に埋込んだ銅7
の内部に細いスリット状の欠陥であるシーム13を生じ
ることが多い。
【0014】これらのめっき欠陥であるボイド10、空
窩11及びシーム13は、そのいずれもが導電路として
は極めて有害なものなので、これらの欠陥を根絶し、連
続した一体導電路を形成することによって十分な電流容
量を確保し、信号の遅延を抑制するとともに、エレクト
ロマイグレーション耐性を改善することが望まれてい
る。なお、このことは、前記電解めっきにおける給電層
の代わりに触媒層を下地膜として無電解めっきを行う時
も同様である。
【0015】本発明は上記事情に鑑みて為されたもの
で、特に水系無電解めっきに相当する使い勝手を有し、
例えば導体埋込み用の微細な凹部等を有する基板の表面
に欠陥のない健全な金属めっきを施すことができるよう
にしためっき方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、非水系有機溶媒中で、有機金属化合物を還元するこ
とにより基材表面に金属めっきを施すことを特徴とする
めっき方法である。これにより、非水系有機溶媒にめっ
きする金属を有する有機金属化合物を溶解させた溶液を
用意し、この溶液中で有機金属化合物を還元し該有機金
属化合物に含まれる金属を基材の表面に析出させること
で、基材に金属めっきを施すことができる。
【0017】請求項2に記載の発明は、前記有機金属化
合物の還元を、加熱による有機金属化合物の自己還元分
解反応を用いて行うことを特徴とする請求項1記載のめ
っき方法である。有機金属化合物が低温で自己分解して
還元する場合には、その温度以上の沸点を持つ高沸点非
水系有機溶媒に当該有機金属化合物を溶解した溶液を用
意し、この溶液をめっき対象物たる基材の存在の下に前
記有機金属化合物の自己分解還元温度以上に加熱するこ
とで、基材の表面に金属皮膜を生成することができる。
【0018】請求項3に記載の発明は、前記有機金属化
合物の還元を、還元剤を用いて行うことを特徴とする請
求項1記載のめっき方法である。この還元剤としては、
メタノールやエタノール等のアルコール類、ブドウ糖、
アスコルビン酸、ヒドラジン、アセトアルデヒド等が挙
げられる。
【0019】請求項4に記載の発明は、前記基材は、表
面に導体埋込み用の微細な凹部を設けた基板で、金属め
っきを施すことによって、基板表面にめっき用の下地膜
を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
に記載のめっき方法である。これにより、基板表面の導
体埋込み用の微細な凹部内に非水系有機溶媒中に有機金
属化合物を溶解させた溶液を容易かつ確実に入り込ませ
て、該凹部の内部を含む基板表面に欠陥のない健全な金
属めっきによる下地膜を形成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のめっ
き方法を図面を参照して説明する。このめっき方法は、
基板の表面に形成された導体埋込み用の微細な凹部内に
銅等の金属をめっきにより埋込む際に、この埋込みに先
だって、基板の表面に金属めっきによる下地膜を形成す
るのに適用した例を示すもので、図2に示す基本工程に
おける図2(a)に示す工程と図2(a)に示す工程の
間に挿入されるものである。
【0021】先ず、図1(a)に示すように、非水系有
機溶媒にめっきする金属を有する有機金属化合物を均一
に溶解し、更に還元剤を添加した溶液20を容器22内
に用意する。
【0022】ここで、非水系有機溶媒としては、トルエ
ン、キシレン、ケロシン等の石油系炭化水素類や、テレ
ピン油、ターピネオール等のテルペン類等が挙げられ
る。有機金属化合物は、各種の金属を含む有機化合物の
総称で、例えば、ナフテン酸塩、オクチル酸塩、ステア
リン酸塩、安息香酸塩、パラトルイル酸塩、n−デカン
酸塩等の脂肪酸塩、イソプロポキシド、エトキシド等の
金属アルコキシド、上記金属のアセチルアセトン錯塩等
が挙げられる。還元剤としては、メタノールやエタノー
ル等のアルコール類、ブドウ糖、アスコルビン酸、ヒド
ラジン、アセトアルデヒド等が挙げられる。
【0023】そして、図1(b)に示すように、表面に
導体埋込み用の微細な凹部5(図2(a)参照)を形成
した半導体基板Wを、例えば該凹部5の形成面を下向き
にした状態で、その周囲を基板保持具24で保持して下
降させ、基板Wの凹部5の形成面を溶液20中に浸漬さ
せる。そして、所定時間経過後に、基板Wを溶液20か
ら引上げる。
【0024】これにより、溶液20中で有機金属化合物
を還元剤によって還元し、この有機金属化合物に含まれ
る金属を基板Wの表面に析出させることで、図1(c)
に示すように、基板Wの溶液20に浸漬させた表面に前
記金属による金属めっきを施して下地膜26を形成す
る。この時、溶液20は、基板Wの表面の微細な凹部5
内に容易かつ確実に入り込み、この凹部5の内部を含む
基板Wの表面に欠陥のない健全な下地膜26が形成され
る。
【0025】なお、この例は、有機金属化合物の還元を
還元剤を用いて行っているが、例えば有機金属化合物が
低温で自己分解して還元する場合には、有機金属化合物
の還元を加熱による有機金属化合物の自己還元分解反応
を用いて行うようにしても良い。この場合、溶液20と
して、還元剤を添加することなく、有機金属化合物を該
有機金属化合物の前記自己分解還元温度より高い沸点を
持つ高沸点非水系有機溶媒に溶解したものを使用し、図
1(b)の仮想線で示すように、例えば容器22の下方
に配置したヒータ28を介して、溶液20を前記有機金
属化合物の自己分解還元温度以上に加熱して該有機金属
化合物を還元し、この有機金属化合物に含まれる金属を
基板Wの表面に析出させることで、基板Wの凹部5の形
成側表面に金属めっきによる下地膜26を形成する。
【0026】この状態で、基板Wの凹部5の形成面を電
解めっき液中に浸漬させ、電界を印加して半導体基板W
の表面に電解銅めっきを施す。すると、基板Wの表面の
微細な凹部5の内部を含む表面は、下地膜26で均一に
被覆されているので、微細な凹部5内に埋込まれて配線
を構成する銅7(図2(b)参照)の内部にボイドやシ
ール等の欠陥が生じることが防止される。
【0027】その後、化学機械研摩(CMP)により、
絶縁膜2上の銅7及び拡散抑制層6を除去して、凹部5
に充填した銅7の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平
面にすることによって、銅7からなる配線を形成する
(図2(c)参照)。なお、この例は、電解めっきを施
すようにした例を示すもので、無電解めっきを行う時に
は、給電層の代わりに金属触媒材料で構成された触媒層
を形成して、これを下地膜とする。
【0028】
【実施例1】アビエチン酸銀10gをターピネオール
(異性体混合型)に溶解し、アルミニウム基板と共に1
00℃に加熱した。約20分加熱したところ、基板表面
に銀皮膜が形成された。
【0029】
【実施例2】金−イミダゾール錯体をトルエンに溶解
し、トルエンの5wt%相当のエチルアルコールを添加
し、ガラスエポキシ基板と共に2時間放置したところ、
基板表面に金皮膜が形成された。
【0030】
【実施例3】ナフテン酸銅を石油系高沸点溶媒(留点2
50℃)に溶解し、ウラリルアルコールを加えガラス基
板と共に250℃に加熱したところ、基板表面に銅の皮
膜が形成された。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、水溶液を使用することなく、即ち水溶液による影響
を避けてめっきを行うことができる。しかも真空設備等
を使用する必要がないので、低コストで、特に少量生産
に適し、納期の短縮を図ることができる。また、例えば
導体埋込み用の微細な凹部等を有する基板の表面に欠陥
のない健全な金属めっきを施して下地膜を形成すること
ができ、これによって、ボイドやシーム等の内部欠陥の
ない健全な導電体からなる埋込み配線を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のめっき方法を工程順に示
す図である。
【図2】半導体基板の表面に銅めっきによる配線を形成
した半導体装置の基本的な配線製造方法を工程順に示す
断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法におけるボイド及
び空窩の発生の説明に付する断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法におけるシームの
発生の説明に付する断面図である。
【符号の説明】
5 凹部 7 導電性金属(銅) 20 溶液 26 下地膜 28 ヒータ W 半導体基板(基材)
フロントページの続き Fターム(参考) 4K022 AA05 BA01 BA03 BA08 DA01 DA06 DB05 DB07 4M104 BB04 DD06 DD16 DD28 DD52 DD64 DD75 FF16 HH14 5F033 HH11 JJ01 JJ11 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP27 PP33 QQ37 QQ48 RR04 XX07 XX12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水系有機溶媒中で、有機金属化合物を
    還元することにより基材表面に金属めっきを施すことを
    特徴とするめっき方法。
  2. 【請求項2】 前記有機金属化合物の還元を、加熱によ
    る有機金属化合物の自己還元分解反応を用いて行うこと
    を特徴とする請求項1記載のめっき方法。
  3. 【請求項3】 前記有機金属化合物の還元を、還元剤を
    用いて行うことを特徴とする請求項1記載のめっき方
    法。
  4. 【請求項4】 前記基材は、表面に導体埋込み用の微細
    な凹部を設けた基板で、金属めっきを施すことによっ
    て、基板表面にめっき用の下地膜を形成することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載のめっき方法。
JP34340099A 1999-10-19 1999-12-02 めっき方法 Pending JP2001158967A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34340099A JP2001158967A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 めっき方法
US09/868,524 US6709555B1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Plating method, interconnection forming method, and apparatus for carrying out those methods
EP00966527A EP1158073A1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Plating method, wiring forming method and devices therefor
KR1020017007643A KR20010101292A (ko) 1999-10-19 2000-10-17 도금방법, 배선형성방법 및 이들 장치
PCT/JP2000/007181 WO2001029283A1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Plating method, wiring forming method and devices therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34340099A JP2001158967A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158967A true JP2001158967A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18361227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34340099A Pending JP2001158967A (ja) 1999-10-19 1999-12-02 めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443224B (zh) 藉由包含無電和供電的階段之溼式化學沉積而於圖案化之電介質之上形成金屬層之方法
US20010030366A1 (en) Semiconducting system and production method
US20100164108A1 (en) Integrating a bottomless via to promote adsorption of antisuppressor on exposed copper surface and enhance electroplating superfill on noble metals
US6284652B1 (en) Adhesion promotion method for electro-chemical copper metallization in IC applications
US20020127348A1 (en) Method for depositing copper or a copper alloy
KR100672731B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
TW200537576A (en) Method of fabricate interconnect structures
US6998337B1 (en) Thermal annealing for Cu seed layer enhancement
JP2005252193A (ja) 配線構造の形成方法及び半導体装置
US20080242078A1 (en) Process of filling deep vias for 3-d integration of substrates
KR20000044851A (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
JP2001158967A (ja) めっき方法
KR101436553B1 (ko) 실리콘 관통 비아 구조를 가진 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100421913B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100361207B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100451767B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US20040248403A1 (en) Method for forming electroless metal low resistivity interconnects
KR100720401B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR100820780B1 (ko) 반도체소자의 구리 배선 제조 방법
KR100472856B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20020090439A (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
KR100451766B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100858873B1 (ko) 구리 무전해 도금법을 이용한 대머신 금속배선 형성방법
KR100720402B1 (ko) 듀얼 다마센 공정을 이용한 금속 배선 형성 방법
KR100720400B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20031211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725