JP2001157172A - ディジタル信号記録装置および記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号記録装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2001157172A
JP2001157172A JP33929999A JP33929999A JP2001157172A JP 2001157172 A JP2001157172 A JP 2001157172A JP 33929999 A JP33929999 A JP 33929999A JP 33929999 A JP33929999 A JP 33929999A JP 2001157172 A JP2001157172 A JP 2001157172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed reproduction
image
digital signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33929999A
Other languages
English (en)
Inventor
Naozumi Sugimura
直純 杉村
Kyoichi Hosokawa
恭一 細川
Seiichi Saito
清一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33929999A priority Critical patent/JP2001157172A/ja
Priority to EP00306557A priority patent/EP1107589A3/en
Priority to US09/632,164 priority patent/US6847781B1/en
Priority to KR1020000048161A priority patent/KR20010050137A/ko
Publication of JP2001157172A publication Critical patent/JP2001157172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速再生用の映像データを媒体上の独立した領
域に記録する記録装置において、高速再生時の画面更新
を高速化し、また巻き戻し再生も好適に行うことができ
る記録装置を提供する。 【解決手段】入力されるディジタル圧縮映像信号の中か
ら画像データを抽出する画像データ抽出手段103と、
抽出された画像データのデータ量を削減して、高速再生
用データを作成する高速再生用データ生成手段と、高速
再生時に回転磁気ヘッドが走査する走査軌跡に対応する
トラック上の所定位置に、前記高速再生用データを配置
するデータ配置手段106とを有する。高速再生用デー
タ生成手段は、マイクロプロセッサー105のプログラ
ム処理による。また、高速再生用データとして、早送り
用と巻き戻し用データをそれぞれ生成し、媒体上の所定
の位置に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープ上にデ
ィジタル圧縮された映像情報を記録するディジタル信号
記録装置及び記録媒体に係り、通常再生用データとは別
に独立した高速再生用の画像データを好適に記録する記
録装置の構成及び記録された記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタル衛星放送に代表されるディジ
タル放送が広く普及しつつある。また、これらディジタ
ル放送をディジタル信号のまま記録・再生するVTRが
提案されている。
【0003】ディジタル放送では、電波の帯域を有効に
利用するために、ディジタル画像圧縮技術を用いて、画
像情報を圧縮して送信する。ディジタル画像圧縮技術に
は、MPEG(Moving Picture Exp
ert Group)方式などが採用される。これらデ
ィジタル画像圧縮では、前後のフレームの画像の相関性
を利用してデータ量を削減している。
【0004】ディジタル圧縮画像を記録するVTRで
は、早送りや巻き戻しのような高速再生に困難が伴う。
これは、ディジタル画像圧縮でフレーム間の相関性を利
用しているため、高速再生時に磁気テープ上から部分的
に再生された信号のみでは、元の画像を復元できないか
らである。
【0005】この問題を解決するために、あらかじめ、
高速再生時に回転磁気ヘッドが走査する磁気テープ上の
所定の位置に、フレームの相関性を利用しないフレーム
内符号化画像のみを記録するVTR方式が提案されてい
る。(特開平8−46913号公報、特開平8−981
40号公報に記載される。)これにより、高速再生時
に、磁気テープ上からフレーム内符号化画像のデータを
再生し、画像を復元することが可能となる。
【0006】また、通常のディジタル圧縮画像とは別
に、より高い圧縮比でデータ圧縮を行い、磁気テープ上
の所定の位置に記録するVTR方式が、特開平5−27
6491号公報に記載されている。この方式では、入力
された映像信号をディジタル圧縮信号に変換して記録を
行うが、通常の圧縮とは別に、より高い圧縮比でデータ
圧縮を行う高圧縮比回路によって高速再生用のデータを
生成し、磁気テープ上の所定の位置に配置している。こ
れにより高速再生時にも画像が正しく再生されるように
している。
【0007】さらには、特開平8−125966号公報
に、画像データの固定パターンや冗長部分の一部または
全部を除去して記録する記録再生装置が記載されてい
る。この記録再生装置では、入力された映像情報から、
フレーム内符号化されたデータを取り出し、ヘッダーや
AC成分の高域係数・固定ビットパターンなどを削除し
て記録する。再生時には、これら削除したデータを挿入
してMPEGビットストリームを再構築している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなVTRで
は、以下のような問題点があった。
【0009】特開平5−276491号公報に記載され
ているVTR方式では、通常再生に使用する圧縮回路と
は別に、高圧縮を行う高圧縮比回路を有している。しか
しながら、例えばディジタル放送で送られてくるディジ
タル映像信号は、すでに圧縮が行われた後の信号であ
る。圧縮率は放送局側で決定され、VTR側では圧縮率
を制御することは出来ない。また、圧縮をやり直す場合
には、一旦圧縮された信号をデコーダーによって非圧縮
の映像信号に戻し、その後高圧縮比回路によって高圧縮
のデータを作成せねばならない。すなわち、上記VTR
では、ディジタル放送のようにあらかじめ圧縮が行われ
ているディジタル圧縮信号を記録するために、圧縮され
た信号を復号するデコーダーを内蔵することが必要であ
る。したがって、ディジタル放送のように、あらかじめ
圧縮された信号を記録するようなVTRには不向きであ
る。
【0010】また、特開平8−46913公報や特開平
8−98140号公報のVTRでは、入力されたストリ
ーム中から、フレーム内符号化画像のみを抽出して高速
再生用データとして記録している。しかし、フレーム内
符号化画像のデータ量は、放送局で画像圧縮が行われる
際に決定され、VTR側では制御することは出来ない。
【0011】一般に、フレーム内符号化画像は、フレー
ム間符号化画像と比べデータ量が大きくなる傾向があ
る。高速再生時に再生できるデータ量は非常に少ないの
で、フレーム内符号化画像を高速再生用のデータとして
そのまま使用すると、高速再生時に再生される画像の枚
数が非常に限られたものとなってしまい、高速再生時の
画面更新の速度が遅くなるという欠点があった。
【0012】また、特開平8−125966公報に記載
のVTRでは、すべての処理をハードウェアによって行
っているので、回路規模が非常に大きくなるなどの問題
があった。また、異なった放送形式のデータに対する柔
軟性にも問題が生じやすい。
【0013】例えば、映像情報メディア学会技術報告
(ITE Technial Report Vol.23, No75;1999年11
月24日発行)のD−VHS特殊再生システム(19か
ら24ページ)によれば、これら高速再生用データの生
成のためのハードウェアとして、約40000ゲートの
信号処理回路と4Mビットのメモリを使用している。
【0014】しかしながら、これら記録時の高速再生用
データの生成処理は、ハードウェアで実時間で処理を行
う必要はない。これは、高速再生用データの記録容量
が、通常の記録データと比較してきわめて少ないからで
ある。
【0015】一般に、信号処理回路の制御のために、マ
イクロプロセッサーが使用される。しかしながら、高速
再生用データの生成処理をマイクロプロセッサーにより
行うような提案はされていない。
【0016】本発明の第1の目的は、マイクロプロセッ
サーを用いた高速再生用データ生成処理に好適な、ディ
ジタル信号記録装置及び記録媒体を提供することにあ
る。
【0017】また、以上の高速再生用データの記録で
は、画像データやそれに付随する時間情報の記録方法に
ついての開示がなされていない。特に、早送りと巻き戻
しの両方向の高速再生に対応したデータを記録する場合
に必要な画像データの記録順序や時間情報の変換方法に
ついては何ら開示されていない。早送り・巻き戻しの双
方に対応するためには、データの記録順序や時間情報の
管理が非常に重要となる。
【0018】本発明の第2の目的は、早送り・巻き戻し
の双方に対応した高速再生用データを記録することが可
能なディジタル記録装置を提供すること、および、早送
り・巻き戻しの双方に対応した高速再生用データを記録
した記録媒体を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のディジタル信号記録装置は、入力されるデ
ィジタル圧縮映像信号の中から画像データを抽出する画
像データ抽出手段と、マイクロプロセッサーのプログラ
ム処理により前記画像データから高速再生用データを生
成する高速再生用データ生成手段と、高速再生時に回転
磁気ヘッドが走査する走査軌跡に対応するトラック上の
所定位置に、前記高速再生用データを配置するデータ配
置手段と、前記画像データ抽出手段により抽出された画
像データおよび前記データ配置手段で配置する高速再生
用データを記憶するメモリとを有する。
【0020】また、前記画像データ抽出手段は、フレー
ム内符号化画像を抽出するものである。
【0021】また、前記画像データは、離散コサイン変
換を用いて空間周波数成分に分解されており、前記高速
再生用データ生成手段は、画像データ中の高域空間周波
数成分を削減する構成とする。
【0022】さらに、本発明のディジタル信号記録装置
において、データ配置手段は、早送り時に回転磁気ヘッ
ドが走査する走査軌跡に対応するトラック上の所定の早
送りデータ記録位置と、巻き戻し時に回転磁気ヘッドが
走査する走査軌跡に対応するトラック上の所定の巻き戻
しデータ記録位置に、それぞれ早送り高速再生用データ
と巻き戻し高速再生用データを配置する構成とした。
【0023】また、前記データ配置手段は、前記巻き戻
し高速再生用データが、巻き戻し再生時のデータ再生順
序に従って、1画面分の高速再生用データ内のブロック
を並び替えて配置するようにした。
【0024】また、前記早送り高速再生用データと前記
巻き戻し高速再生用データは、同一の画像情報と異なる
時間情報にて生成される。
【0025】さらに本発明の記録媒体は、早送り時に回
転磁気ヘッドが走査する走査軌跡に対応するトラック上
の所定の早送りデータ記録位置と、巻き戻し時に回転磁
気ヘッドが走査する走査軌跡に対応するトラック上の所
定の巻き戻しデータ記録位置に、それぞれ早送り高速再
生用データと巻き戻し高速再生用データが配置されて記
録されている。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明にかかる記録再生装置とし
て、以下、VTRを例に説明する。
【0027】図1は、本発明のVTRのブロック図を示
すものである。101は外部機器と接続するためのコネ
クター、102はインターフェース回路、103は画像
抽出回路、104はRAM、105は高速再生用データ
を生成するマイクロプロセッサー、106はデータ配置
回路、107は記録信号処理回路、108は磁気テー
プ、109は回転ドラム、110は磁気ヘッド、111
は再生信号処理回路、112はサーボ制御回路、113
はキャプスタンである。
【0028】図1のVTRは、ディジタル放送チューナ
ーなどの外部機器から入力されるディジタル信号を記録
し、再生を行う。これら外部機器が、コネクター101
を通して接続される。インターフェース回路102は、
外部機器とのデータの送受信を行う。ここで使用するイ
ンターフェースは、例えばIEEE1394規格に準拠
したものである。
【0029】まず、記録時の動作を説明する。記録開始
指令が、スイッチ(図示せず)やリモコン(図示せず)
などからマイクロプロセッサー105に入力される。あ
るいは、外部機器から、インターフェース回路102を
通してマイクロプロセッサー105に、記録開始指令が
入力される。マイクロプロセッサー105は、これら記
録開始指令にしたがい、データの記録レート、磁気テー
プ走行速度などを設定し、記録動作を開始する。記録時
には、記録すべき映像・音声パケットが外部機器よりイ
ンターフェース回路102に入力される。
【0030】図2に、インターフェース回路102の詳
細なブロック図を示す。101はコネクター、201は
パラレル変換回路、202はPAT検出回路、203は
PMT検出回路、204はマイクロプロセッサー105
への接続端子、205はパケット出力端子、206はパ
ケット入力端子、207はシリアル変換回路である。こ
のインターフェース回路102には、各パケットのパケ
ットIDを検出するために必要な機能として、PAT抽
出回路202とPMT抽出回路203を内蔵した。ここ
で入力されるパケットは、例えば、MPEGトランスポ
ートパケットである。
【0031】図3に、MPEGトランスポートパケット
の構造を示す。301は同期バイト、302はパケット
ID、303はパケットデータである。MPEGトラン
スポートパケットでは、188バイトのパケット形式で
データを伝送することが一般的である。パケット先頭に
は同期検出のための同期バイト301があり、これによ
り、パケットの切れ目を検出する。同期バイトは、1バ
イト長で、16進数で“47”の値を持つ。また、所定
位置にパケット識別のためのパケットID302が含ま
れる。パケットIDは、13ビット長で、映像パケッ
ト、音声パケット、付加情報パケットなどにより異なっ
ている。これらパケットIDがどの情報に対応している
かは、プログラムアソシエーションテーブル(PAT)
およびプログラムマップテーブル(PMT)と呼ばれる
パケットを参照することで得られる。
【0032】インターフェース回路102は、まず、入
力された信号をパラレル変換回路201によりパラレル
変換して、8ビットのバイトデータとする。また、同期
バイト301を検出することにより、188バイトのM
PEGトランスポートパケット形式にデータを変換す
る。これらMPEGトランスポートパケットは、PAT
抽出回路202、PMT抽出回路203に入力されると
ともに、パケット出力端子205から出力され、画像抽
出回路103およびデータ配置回路106に供給され
る。
【0033】PAT抽出回路202は、パケットIDが
0であるプログラムアソシエーションテーブル(PA
T)のパケットを抽出する。このプログラムアソシエー
ションテーブルには、伝送されているパケットに、何種
類の番組が多重されているかの情報が含まれている。多
重化された個々の番組の詳しい情報は、プログラムマッ
プテーブル(PMT)に含まれている。プログラムアソ
シエーションテーブル内の情報を解析することにより、
プログラムマップテーブルのパケットIDを特定でき
る。VTRに記録するパケットの場合、通常、このプロ
グラムアソシエーションテーブルには、番組のプログラ
ムマップテーブルのパケットIDが一つだけ含まれてい
る。マイクロプロセッサー105は、PAT抽出回路が
抽出したプログラムアソシエーションテーブルを読み出
し、内容を解析して、プログラムマップテーブルのパケ
ットIDを求める。
【0034】続いて、マイクロプロセッサー105は、
PMT抽出回路203にプログラムマップテーブルのパ
ケットIDを設定し、プログラムマップテーブルの抽出
を行う。プログラムマップテーブルのパケットIDは、
パケット内容により異なるので、抽出するパケットID
を、外部から設定できるような構成とする。プログラム
マップテーブルには、音声・映像・付加情報などを送る
パケットが、各々どのパケットIDに対応するかの情報
が書かれている。PMTの抽出完了後、マイクロプロセ
ッサー105は、PMTの内容を解析し、映像情報を含
むパケットのパケットIDを判断する。以上のような処
理により、インターフェースより受信したパケットに含
まれる映像情報のパケットIDを判別することが出来
る。
【0035】図4に、正方向12倍速の高速再生時の回
転磁気ヘッドの走査軌跡を示す。401は磁気テープ、
402は回転磁気ヘッドの走査軌跡、403は記録トラ
ック、404は回転磁気ヘッドにより高速再生時に再生
されるデータ領域を示す。高速再生時に、回転磁気ヘッ
ド110は、磁気テープ401上の複数の記録トラック
を横切ってデータを再生する。このうち、データとして
再生することが出来るのは、404の部分だけである。
したがって、高速再生時には、再生された404の領域
のデータのみから、画像を復元できる必要がある。
【0036】ところで、MPEG方式の画像圧縮では、
画像圧縮の効率を高めるために、前後のフレームの相関
を利用したデータ圧縮が行われている。各フレームのデ
ータは、フレーム内符号化画像(Iピクチャー)、前方
向予測符号化画像(Pピクチャー)、双方向予測符号化
画像(Bピクチャー)に分類される。ここで、フレーム
内符号化画像は、そのフレーム内の情報のみで構成され
ている。前方向予測符号化画像は、以前の画像フレーム
から変化した部分の情報を、双方向予測符号化画像は、
前後のフレームとの変化した情報を、含んでいる。した
がって、前方向予測符号化画像を復元するためには、そ
れ以前に復元された、基準となる画像の情報が必要であ
る。同様に、双方向予測符号化画像では、その前後の画
像の情報がなければ画像を復元することが出来ない。
【0037】高速再生時に再生される画像は、元の画像
情報としては離れた位置にある画像であり、これらの画
像の間には相関性は期待できない。また、高速再生を開
始してすぐに、画像を表示する必要があるので、前後の
フレームを参照することなく、再生されたフレームのデ
ータのみで、画像を復元できる必要がある。すなわち、
高速再生時に画像を復元するためには、フレーム内符号
化画像のみを使用し、これらフレーム内符号化画像を領
域404に記録する必要がある。そのために、フレーム
内符号化画像の抽出と、配置を行う。以下、フレーム内
符号化画像の抽出方法について説明する。
【0038】図5に、フレーム内符号化画像を抽出する
ための、画像抽出回路103のブロック図を示す。50
1はパケットが入力されるパケット入力端子、502は
PIDフィルター回路、503は開始コード検出回路、
504は終了コード検出回路、505は制御回路、50
6はマイクロプロセッサー105へ制御信号の受け渡し
を行う入出力端子、507はメモリ、508は抽出した
画像データを出力する出力端子である。
【0039】図6に、MPEG方式の画像情報のデータ
形式を示す。インターフェース102からパケットデー
タが、入力端子501に入力される。入力されるパケッ
トは、図2に示される188バイトのトランスポートパ
ケットである。
【0040】まず、入力されたパケットは、PIDフィ
ルター502により、パケットIDの選別が行われる。
各パケットには、前述のように、パケットIDが含まれ
ており、このIDを識別することにより、音声、映像、
付加情報などのパケット種類を判別する。ここで抽出す
るパケットは、映像情報のみである。あらかじめPA
T,PMTの解析により分かっている映像情報のパケッ
トIDをPIDフィルター502に設定し、映像情報の
パケットのみを選択する。これにより、音声や付加情報
のパケットに対しての処理を抑制し、無駄な処理を避け
るとともに、誤抽出を防止する。パケットIDの判別に
より、映像パケットであることが分かったパケット内の
データに対して、開始コード,終了コードの検出を行
う。
【0041】MPEG方式では、図6(a)に示すよう
に、各映像データは、シーケンスと呼ばれる単位で伝送
される。このシーケンスは、図6(b)に示すように、
シーケンスヘッダーとそれに続くいくつかのGOP(G
roup Of Pictures)からなる。シーケ
ンスヘッダーには、そのシーケンスに含まれる映像デー
タの解像度、フレーム速度などの画像復元に必要な情報
が含まれている。GOPは、画像圧縮処理の単位であ
り、通常複数の画像フレームのデータから成り立ってお
り、少なくとも1枚のフレーム内符号化画像が含まれて
いる。
【0042】図6(c)に示すように、GOPの先頭に
はGOPヘッダーが付加されており、それに続くフレー
ム内符号化画像と、いくつかの画像データから出来てい
る。GOP内の各フレーム画像の先頭には、各々の画像
がどのような構造を持っているかを識別するために、各
画像の先頭には、ピクチャーコーディングタイプ(PC
T)と呼ばれる識別コードが付加されている。
【0043】具体的には、図6(d)に示すように、画
像の先頭位置を示すピクチャースタートコード(PS
C)、画像の表示順序を表すテンポーラルリファレンス
(TR)に続き、ピクチャーコーディングタイプが含ま
れている。ここで、ピクチャースタートコードは32ビ
ットの値を持ち、16進数で“00000100”の値
である。テンポーラルリファレンスは10ビットの値を
持ち、GOP内で何番目に表示されるべき画像かを示し
ている。ピクチャーコーディングタイプは3ビットの値
を持ち、フレーム内符号化画像(Iピクチャー)では
1、前方向予測符号化画像(Pピクチャー)では2、双
方向予測符号化画像(Bピクチャー)では3、の如く示
される。
【0044】フレーム内符号化画像の抽出には、フレー
ム内符号化画像の開始と終了の検出が必要である。その
ために、画像抽出回路102には、開始コード検出回路
503と終了コード検出回路504を有しており、フレ
ーム内符号化画像の開始と終了を検出する。
【0045】開始コード検出回路503は、フレーム内
符号化画像の開始コードを検出する回路であり、入力さ
れたパケット内にフレーム内符号化画像の開始コードが
あるかどうかを検出する。フレーム内符号化画像の先頭
には、必ず、ピクチャースタートコードと、それに続く
テンポーラルリファレンス、ピクチャーコーディングタ
イプが含まれている。したがって、ピクチャースタート
コードを検出し、それに続くピクチャーコーディングタ
イプがフレーム内符号化画像を示す“1”であることを
確認すればよい。テンポーラルリファレンスは、直接は
関係しないので、無視する。開始コード検出回路503
は、パケットが入力される度に、この開始パターンを検
出し、検出結果をマイクロプロセッサーに送る。
【0046】同様に、終了パターン検出回路504は、
フレーム内符号化画像の終了位置を検出する回路である
が、フレーム内符号化画像の終了位置に特定のパターン
は存在しないので、フレーム内符号化画像に後続する何
らかの画像、あるいは、シーケンスやGOPの開始コー
ドの検出により、フレーム内符号化画像の終了を判断す
る。具体的には、後続する画像に含まれるピクチャース
タートコード“00000100”あるいは、シーケン
ススタートコード“000001B3”、GOPスター
トコード“000001B5”がパケット内に含まれて
いるかどうかを判断し、結果をマイクロプロセッサー5
05に送る。
【0047】画像抽出回路103の具体的な動作を以下
に説明する。
【0048】図7は、制御回路505の具体的な動作を
示すフローチャートである。画像抽出開始がマイクロプ
ロセッサー105より指示されると、制御回路505は
画像抽出処理を開始する(S1)。まず、パケットを書
き込むメモリの書き込みアドレスをリセットし(S
2)、パケットの入力を行う(S3)。メモリの書き込
みアドレスはリセットされているので、入力されたパケ
ットは、メモリ507の先頭部分に記憶される。パケッ
トの入力が完了すると、制御回路505は、入力された
パケット内に開始コードが存在したかどうかを、開始コ
ード検出回路503の検出結果により判断する(S
4)。
【0049】開始コードが含まれていなかった場合に
は、フレーム内符号化画像がまだ送られてきていないと
判断し、再度、アドレスポインターをリセットする(S
2)。これにより、フレーム内符号化画像が送られてく
るまで、入力されたパケットデータをメモリ上の先頭位
置に、繰り返し、上書きする。
【0050】開始コードを検出した場合には、フレーム
内符号化画像が送られてきたことを意味するので、制御
回路505は、アドレスポインターを増加させ(S
5)、次のパケットの受け取り準備をする。これによ
り、フレーム内符号化画像の含まれるパケットがメモリ
上に記憶される。
【0051】さらに、制御回路505は、次のパケット
の入力を行う(S6)。このとき、終了コード検出回路
504は、入力されたパケットに終了コードが含まれて
いるかどうかを判断する。パケットが入力されるたび
に、制御回路505は、終了コード検出回路504の検
出結果を参照し、終了コードの検出を行う(S7)。
【0052】終了コードが検出されなければ、フレーム
内符号化画像のパケットが継続していると判断し、書き
込みアドレスを増加させ(S5)、パケットの入力を行
う(S6)。これにより、フレーム内符号化画像のパケ
ットが継続している間、次々とメモリ上にパケットが記
憶されていく。
【0053】終了コードが検出されると、制御回路50
5は、マイクロプロセッサー105に入出力端子506
を通して、画像抽出が終了したことを通知し(S8)、
一連の処理を完了する(S9)。
【0054】以上のような処理により、フレーム内符号
化画像の含まれる映像パケットがメモリ507上に抽出
される。抽出されたフレーム内符号化画像は、出力端子
508を通して、RAM104に出力される。
【0055】ここで、画像抽出回路103内の制御回路
505は、独立した構成としたが、これは限定されるも
のではなく、例えば、マイクロプロセッサー105によ
ってこれらの制御を行っても良い。
【0056】また、画像抽出回路103のメモリ507
も、独立したメモリとして持つ必要は必ずしも無く、例
えば、記録信号処理回路107で使用するメモリの一部
を抽出画像記憶用に用いることもできる。
【0057】次に、高速再生用データ生成について説明
する。RAM104は、画像抽出回路103によって抽
出されたフレーム内符号化画像を記憶し、マイクロプロ
セッサー105によってこれらフレーム内画像を加工す
ることにより、そのデータ量を削減する。
【0058】まず、フレーム内符号化画像のデータ構造
について簡単に説明する。MPEG方式のディジタル画
像圧縮では、フレーム内符号化画像の画像圧縮のため
に、高域空間周波数の削減を行っている。画像圧縮装置
では、まず、1フレーム分の画像情報を、縦横各8ピク
セルのサブブロックに分割する。サブブロック内のピク
セルのデータに対し、離散コサイン変換(DCT)を行
う。これにより、縦横各8種類の周波数成分を持った空
間周波数情報に変換される。
【0059】次に、これら空間周波数情報を所定の量子
化テーブルで量子化を行い、交流成分(AC成分)と
し、周波数の低い方から順にならべる。具体的には、図
8に示すような順番で、交流成分を並べればよい。一般
に、自然画像では、高周波数成分は少ない傾向にあるの
で、高域成分、すなわち、交流成分の後方は、0がなら
ぶことになる。また、高域成分は、削除しても視覚的に
目立たないので、量子化を粗くし、所定値以下の場合は
0とみなす。これにより、有効なデータのみを前方に集
め、後方のデータを省略することで、データ量を削減す
る。
【0060】このようにして作成した交流成分のパラメ
ーターを、周波数成分を持たないサブブロックの直流成
分(DC成分)と合わせて、サブブロックの画像データ
とする。なお、交流成分は、最大64個存在するが、前
述のように、高域成分のほとんどは0であるから、必要
な低域成分のみを記述し、残りの高域成分が存在しない
ことを示すために、ブロック終了コード(EOB)を付
加する。なお、これらのパラメーターおよびブロック終
了コードは、ビット単位の可変長コードにより符号化さ
れる。フレーム上のすべてのサブブロックに対してこれ
らの変換処理を行うことにより、圧縮されたフレーム内
符号化画像が作成されている。
【0061】次に、データ量削減の動作を説明する。
【0062】図9は、サブブロック内のデータ構造を示
した図である。901は直流成分、902は交流成分、
903はブロック終了コードである。画像抽出回路10
3により抽出されたフレーム内符号化画像は、全てのサ
ブブロックで、図9(a)に示すようなデータ構造とな
っている。ここで、nは、64を超えない整数である。
【0063】データ量を削減するために、サブブロック
中のデータに対し、交流成分の削減を行う。具体的に
は、図9(b)に示すように、サブブロック内の有効な
交流成分の数を制限し、所定数以上の交流成分は削除す
る。すなわち、高域周波数の情報を持つ交流成分の数を
制限することにより、データ量の削減を行う。図9
(b)では交流成分の数をn=3まで削減した状態であ
る。もちろん、これはデータ量および画質を勘案して可
変とすることができる。このように大幅にデータ量を削
減しても、高速再生時の再生画像の実効的な画質を損な
うことはなく、また、データ量削減を行った画像圧縮デ
ータでも、従来の復号器(デコーダー)で画像を再生す
ることが出来る。各々のサブブロックに対し、このよう
な交流成分削減を行うことにより、フレーム内符号化画
像内の全体のデータ量を削減する。
【0064】以上のようにしてデータ量を削減したフレ
ーム内符号化画像は、再びパケット構造に直して、デー
タ配置回路106に送る。この際、フレーム内符号化画
像はそのデータ量を削減してあるので、高速再生時の再
生画像の実効的な枚数はその削減した分だけ増加するこ
とになる。すなわち、高速再生時にも高速に画面更新を
行うことが可能である。
【0065】また、高速再生時に、再生された画像が即
座に再生されるように、データ量を削減したフレーム内
符号化画像データのパケットとともに、プログラムアソ
シエーションテーブル(PAT)とプログラムマップテ
ーブル(PMT)も、高速再生用データ領域に、同時に
記録しておく。なお、高速再生用データには、音声デー
タや番組情報などは含まれないので、プログラムマップ
テーブルの内容を変更する必要がある。
【0066】さらに、各高速再生用画像の先頭には、時
間情報としてPCR(Program Clock Reference)をパ
ケットとして付加する。これは、デコーダーの動作クロ
ックを生成する基準となるものであり、33ビットの長
さを持つ。高速再生時には、磁気テープの走行速度は、
通常再生時に比べて高速となる。すなわち、高速再生用
の画像データは、通常再生用のデータと比べ速く再生さ
れるので、記録時には、時間情報の進み方を遅くして記
録する。たとえば、12倍速再生用の高速再生データを
記録する際に、Tトラック離れた位置に記録するPCR
には、T/12トラックに対応した時間だけ進めた時間
情報を記録すればよい。
【0067】同様に、各高速再生用画像の先頭には、各
画像のデコードを開始するデコーディングタイムスタン
プ(DTS)と、各画像を表示する時刻を表すプレゼン
テーションタイムスタンプ(PTS)の時間情報を付加
する。これらの時間情報に関しても、PCRと同様に、
時間情報の変化量を高速再生速度に対応して進み方を遅
らせて記録する。
【0068】データ配置回路106は、入力されたパケ
ットと、高速再生用のパケットを所定のパケット位置に
配置する。高速再生用のデータの記録位置は、高速再生
時に回転磁気ヘッドが走査する磁気テープ上の位置に対
応した位置とする。
【0069】次に、磁気テープ上のトラックの構造につ
いて説明する。
【0070】図10に、1トラック分のトラック構造を
示す。1001および1009はテープ両端のマージ
ン、1002はサブコードのプリアンブル、1003は
サブコード記録領域、1004はサブコードのポストア
ンブル、1005はギャップ、1006はメインデータ
のプリアンブル、1007はメインデータ記録領域、1
008はメインデータのポストアンブルである。
【0071】各トラックには、メインデータ記録領域1
007とともに、サブコード記録領域1003が用意さ
れている。サブコード領域1003は、記録フォーマッ
ト情報や番組情報などを記録するために用いられる。各
々の記録領域の先頭にはプリアンブル1002および1
006、後ろにはポストアンブル1004および100
8を設ける。また、サブコード領域1003とメインデ
ータ領域1007の間にギャップ1005を設けること
により、各々の領域を独立して書き換えることが出来る
ようにしている。
【0072】図11に、メインデータ領域のシンクブロ
ック構成を示す。1101は同期バイト、1102はI
D0、1103はID1、1104はIDパリティ、1
105はメインデータ、1106は内部パリティであ
る。メインデータ記録領域1007は、336のシンク
ブロックから成り立っている。各シンクブロックは、1
11バイトのデータで構成されており、先頭から順に、
2バイトの同期バイト1101、1バイトのID0(1
102)およびID1(1103)、1バイトのIDパ
リティ1104、99バイトのデータ領域1105、8
バイトの内部パリティ(C1パリティ)1106であ
る。
【0073】同期バイト1101は、各ブロックの切れ
目を判別するためにあり、ID0およびID1によりシ
ンクブロックの位置が判別できる。また、IDパリティ
1104により、これらIDが正しいかどうかの確認が
出来る。各シンクブロックには、同期バイト1101お
よびID(1102および1103)が書き込まれてい
るので、高速再生時のように回転磁気ヘッドが複数のト
ラックをまたがって再生するような場合にも、シンクブ
ロックの情報を正しく再生できる。
【0074】メインデータ1105は、パケットデータ
を記録する領域である。各メインデータに対しては、8
バイトの内部パリティ1106を付加し、再生時に誤り
が生じた場合にも、これらパリティを用いて誤り訂正を
行い、正しいデータを得ることが出来る。
【0075】図12に、シンクブロックのメインデータ
1105の詳細を示す。1201はメインヘッダー、1
202は付加データ、1203はパケットヘッダー、1
204はパケットである。188バイトのMPEGパケ
ットは、図12に示すように、2つのシンクブロックに
分割して記録する。シンクブロックのメインデータ11
05は、99バイトの記録領域があるが、そのうち、先
頭2バイトを、シンクブロックの内容を示すメインヘッ
ダー1201とする。また、1バイトを付加データを記
録する領域1202とする。また、MPEGパケットに
は、4バイトの時間情報1203を付加して192バイ
トのデータとし、2つのシンクブロックに分割する。
【0076】メインヘッダー1201は、そのパケット
内に記録されているデータの形式を規定する。例えば、
通常の再生データは0、高速再生用データは2、何も記
録されていないパケットは1の如く設定すればよい。ま
た、そのパケットが、データの前半か後半かの識別のた
めのコードや、何倍速の高速再生に用いられるパケット
か、などの情報も記録しておく。
【0077】ところで、高速再生時には、図4に示した
ように、回転磁気ヘッド111は、磁気テープ108上
の複数のトラックを横切って走査する。
【0078】通常再生用のデータには、各シンクブロッ
クの内部パリティ(C1パリティ)とは別に、外部パリ
ティ(C2パリティ)が付加される。これは、シンクブ
ロック単位の誤り訂正が出来なかった場合や、シンクブ
ロックの取得が出来なかったような場合にでも、誤り訂
正を行うことが出来るようにするためである。
【0079】高速再生時においても、このような外部パ
リティを利用して、誤り訂正能力を向上させる必要があ
る。しかしながら、高速再生時に再生されるデータに
は、通常の外部パリティは利用できないので、高速再生
用データに専用のパリティを付加する。具体的には、図
13に示すように、102ワードのシンクブロックに対
して、10個の外部パリティを付加する。このようにし
て構成した112個の高速再生用のシンクブロックを、
高速再生時に回転磁気ヘッドの走査する位置404に配
置する。
【0080】図14は、12倍速再生における回転磁気
ヘッドの走査位置である。1401は12倍速再生時に
再生されるデータを表す。通常、VTRでは、アジマス
記録を行っているので、正アジマスヘッドと負アジマス
ヘッドのそれぞれを考慮すると、12倍速再生では、2
4トラックの周期でデータの再生が行われる。高速再生
時にデータを再生するためには、回転磁気ヘッドの走査
するこれらの位置に、あらかじめデータを配置しておく
必要がある。
【0081】高速再生用のデータは、図13に示した1
12個のシンクブロックから成り立っているので、これ
らのブロックを14個ずつ各領域1401に配置する。
この際、個々のVTRにおけるトラック曲がりやトラッ
キングずれを考慮して、高速再生用データを複数回繰り
返して記録しても良い。
【0082】一方、通常の記録データは、これら高速再
生用データの記録位置1401を避けて記録する。以上
のような処理により、高速再生用データを所定位置に埋
め込むことができる。
【0083】次に、これらのデータを磁気テープ上に記
録するために記録信号処理を行う。
【0084】図15は、記録信号のデータ形式を示す。
シンクブロックのメインデータ1105は、99バイト
あり、これらが306ワード集まって、1トラック分の
メインデータを構成する。これらのデータを3分割し、
それぞれの系列に対して、10バイトの外部パリティ
(C2パリティ)を付加する。したがって、合計30ワ
ードの外部パリティが生成され、306番から335番
までのシンクブロックに記録される。各シンクブロック
のデータには、各々8ワードの内部パリティ(C1パリ
ティ)を付加する。
【0085】さらに、各シンクブロックには、図11に
示したように、同期バイト1101、ID0(110
2)およびID1(1103)、IDパリティ1104
を付加し、所定の復調処理を行って、回転磁気ヘッド1
10に供給する。回転磁気ヘッド110は、記録信号処
理回路107から入力された信号を磁気テープ上108
に記録する。
【0086】以上のようにしてインターフェースコネク
ター101から入力された信号に、データ量削減を行っ
たフレーム内圧縮画像を高速再生用のデータとして、所
定の位置に配置して記録することができる。
【0087】次に、再生時の動作について説明する。
【0088】再生時には、スイッチ(図示せず)やリモ
コン(図示せず)により、マイクロプロセッサー105
に再生開始指令が入力される。あるいは、インターフェ
ース102を通して、外部機器から再生開始指令が入力
される。再生開始指令により、マイクロプロセッサー1
05は、サーボ制御回路112に再生を指示する。サー
ボ制御回路112は、キャプスタン113を回転させ、
磁気テープ108の走行が始まる。同時に、サーボ制御
回路112は、回転ドラム109も回転させる。これに
より、磁気テープ上108の信号が、回転磁気ヘッド1
10により再生される。
【0089】マイクロプロセッサー105は、再生信号
処理回路111に所定のモード設定を行い、回転磁気ヘ
ッド110からの再生信号の再生処理を行う。再生信号
処理回路111は、回転磁気ヘッド110から再生され
た信号に所定の復調処理を行い、ディジタルデータに変
換した後、IDによるブロックアドレスの検出、内部パ
リティ(C1パリティ)および外部パリティ(C2パリ
ティ)による誤り訂正がなされる。
【0090】再生された各シンクブロックのデータは、
メインヘッダー1201が参照され、通常再生用のデー
タのみが出力対象となる。すなわち、高速再生用として
記録されたデータや、何も記録されていないシンクブロ
ックのデータは、出力されない。通常再生用のシンクブ
ロックのデータから188バイトのMPEGパケット1
204が生成される。このMPEGパケットは、シンク
ブロックに記録されている時間情報1203を元に、所
定のタイミングで、インターフェース回路102に出力
される。
【0091】マイクロプロセッサー105は、再生され
たブロックの誤り数などの情報から、再生データが正し
く得られているかどうかを判断し、再生データが正しく
得られた場合には、インターフェース回路102にパケ
ットデータの出力を指示する。インターフェース回路1
02は、マイクロプロセッサー105からの指示に従
い、再生されたパケットをコネクター101を介して外
部機器に出力する。
【0092】次に、高速再生時の動作について説明す
る。
【0093】高速再生時も、スイッチ(図示せず)やリ
モコン(図示せず)あるいはインターフェースから、マ
イクロプロセッサー105に高速再生開始指令が入力さ
れる。高速再生開始指令により、マイクロプロセッサー
105は、サーボ制御回路112に高速再生を指示す
る。サーボ制御回路112は、キャプスタン113を通
常再生よりも速い速度で回転させる。これにより、磁気
テープ108が高速に走行し、高速再生モードとなる。
同時に、サーボ制御回路112は、回転ドラム109も
回転させる。これにより、磁気テープ上の信号が、回転
磁気ヘッドにより再生される。
【0094】マイクロプロセッサー105は、再生信号
処理回路111に高速再生モードの設定を行う。再生信
号処理回路111は、回転磁気ヘッド110から再生さ
れた信号の再生処理を行う。再生信号処理回路111
は、回転磁気ヘッド110から再生された信号に所定の
復調処理を行い、ディジタルデータに変換した後、シン
クブロックのID検出や、内部パリティ(C1パリテ
ィ)を用いて誤り訂正を行い、シンクブロックのデータ
を再生する。
【0095】また、再生されたシンクブロックのデータ
は、シンクブロック内のメインヘッダーが参照され、高
速再生用のデータであるかどうかが判断される。通常再
生用のデータやデータの含まれないシンクブロックのデ
ータは、高速再生には不要なので、捨てられる。
【0096】高速再生時に用いるシンクブロックのデー
タは、図12の1201に示した位置に記録されてい
る。しかしながら、回転磁気ヘッド110が走査する位
置は、トラッキング位置により、ずれる場合がある。そ
こで、マイクロプロセッサー105は、再生されたシン
クブロックのトラック番号やシンクブロック番号を、再
生信号処理回路111から受け取り、トラッキングずれ
を検出し、1201の位置のデータが正しく再生される
ように、サーボ制御回路112を制御する。
【0097】トラッキング制御により、1201の位置
のデータが正しく再生された後、再生信号処理回路11
2は、高速再生用データの内部パリティ(C2パリテ
ィ)により誤り訂正を行い、高速再生用データを準備す
る。これら高速再生用のデータは、インターフェース回
路102およびコネクター101を介して外部機器へと
出力される。
【0098】以上、ディジタル信号を受信して記録再生
を行うVTRを例に取り、説明を行ったが、これは限定
されるものではなく、例えば、アナログ映像信号を受信
して、これをディジタル変換して記録するようなVTR
に対しても、本発明は有効である。
【0099】アナログ映像信号を受信して、これをディ
ジタル変換して記録するVTRの例を図16に示す。1
601はアナログ映像信号が入力される映像信号入力端
子、1602はアナログ映像信号をディジタル圧縮映像
信号に変換するエンコーダ、1603はディジタル圧縮
映像信号をアナログ映像信号に変換するデコーダ、16
04はアナログ映像信号が出力される映像信号出力端子
である。また、103から111の符号は図1と同じで
ある。
【0100】図16のVTRでは、記録時に入力端子1
601から入力されたアナログ映像信号は、エンコーダ
1602により、ディジタル圧縮映像信号に変換され
る。ここで変換されたディジタル圧縮映像信号は、図1
のVTRにおいて、インターフェースコネクター101
から入力される映像信号パケットと同等なものである。
【0101】エンコーダにより圧縮されたディジタル圧
縮映像信号は、画像抽出回路103およびデータ配置回
路106に供給される。その後の処理は、図1のVTR
と同様であり、ディジタル圧縮映像信号中のフレーム内
符号化画像が抽出され、データ量削減が行われた後、所
定のシンクブロック位置に配置されて、磁気テープ上に
記録される。
【0102】再生時の処理も、図1のVTRと同様であ
る。再生信号処理回路111から出力された再生パケッ
トは、デコーダ1603によりアナログ映像信号に変換
され、出力端子1604から出力される。このように、
アナログ映像信号を受信して、これをディジタル変換し
て記録するようなVTRも同様に実現可能である。
【0103】なお、上記具体例では、高速再生用データ
を12倍速のみに限って説明したが、これは限定される
ものではなく、あらかじめデータ量を削減して記録する
方法は、対応する高速再生速度に関わらず実現可能であ
る。また、複数の高速再生速度に対応した場合において
も、実現可能なのは言うまでもない。
【0104】次に、2つの高速再生速度に対応した記録
装置の例を示す。
【0105】図17は、2つの高速再生速度に対応した
記録装置のブロック図である。101は入力端子、10
2はインターフェース、1701はデータ配置回路、1
702はメモリ、1703はメモリ1702内のメイン
データ領域、1704はフレーム内符号化画像抽出回
路、1705および1706はメモリ1702内のフレ
ーム内符号化画像記憶領域、105はマイクロプロセッ
サー、1709と1710と1711はメモリ1702
内の高速再生用データ領域、1712は高速再生用デー
タ配置回路、1713は誤り訂正符号付加回路、171
4は記録信号処理回路である。
【0106】図18は、4倍速および12倍速に対応し
た高速再生用データの記録パターンを示す。1801は
4倍速再生時の回転磁気ヘッドの走査軌跡、1802は
12倍速再生時の回転磁気ヘッドの走査軌跡、1803
は4倍速用の高速再生用データ記録領域、1804は1
2倍速用の高速再生用データ記録領域である。
【0107】高速再生時に回転ドラムが1回転する間に
再生されるデータ量は、12倍速・4倍速ともに112
サブブロックである。一方、記録時にはこの112サブ
ブロック分のデータを、12倍速では24トラックに分
散して記録し、4倍速では8トラックに分散して記録す
る。すなわち、4倍速用の高速再生用データ記録領域
は、12倍速用の高速再生用データ記録領域と比較し
て、3倍の記録容量がある。
【0108】以下、2つの高速再生用のデータを配置し
て記録を行う場合の動作を説明する。コネクター101
から入力されたパケットは、インターフェース102に
よりパラレルデータに変換された後、データ配置回路1
701によりメモリ上のメインデータ領域に書き込まれ
る。ここで、これらパケットの書き込みは、図18中の
4倍速用データ記録領域1802および12倍速用デー
タ記録領域1803の部分を避けて行われる。
【0109】フレーム内符号化画像抽出回路1704
は、メモリ1703上に書き込まれるパケットを常時監
視し、フレーム内符号化画像が書き込まれるのを待つ。
フレーム内符号化画像の検出は、前記具体例に示したよ
うに、所定の開始パターン検出により行う。フレーム内
符号化画像の書き込みを検出すると、フレーム内符号化
画像抽出回路1704は、検出したフレーム内圧縮画像
を、メインデータ領域から、フレーム内符号化画像記憶
領域(a)1705にコピーする。ここで、フレーム内
符号化画像記録領域は、2つ用意されており、片側の領
域がマイコンにより作業中であっても、他方の領域に書
き込みを行うことが出来る。
【0110】フレーム内符号化画像の抽出が終了する
と、フレーム内符号化画像抽出回路1704は、マイク
ロプロセッサー105に対して、フレーム内符号化画像
抽出の完了を報告する。マイクロプロセッサー105
は、フレーム内符号化画像抽出の完了報告を受けると、
そのフレーム内符号化画像に対して、データ量削減の作
業に入る。
【0111】マイクロプロセッサー105は、まず、フ
レーム内符号化画像抽出回路1704に対して、フレー
ム内符号化画像記憶領域(a)1705の使用を通知す
る。すなわち、フレーム内符号化画像抽出回路1704
に対して、フレーム内符号化画像記憶領域(a)170
5の使用を禁止させ、フレーム内符号化画像記憶領域
(b)1706を使用するように制御を行う。
【0112】続いて、マイクロプロセッサー105は、
フレーム内符号化画像抽出回路1704に、次のフレー
ム内符号化画像の抽出を開始させる。これは、マイクロ
プロセッサー105がフレーム内符号化画像のデータ削
減作業を行っている間に入力されるフレーム内符号化画
像を、逃さずに記憶するためである。フレーム内符号化
画像抽出回路1704は、次にフレーム内符号化画像を
検出すると、フレーム内符号化画像記憶領域(b)17
06にコピーする。
【0113】マイクロプロセッサー105は、フレーム
内符号化画像記憶領域(a)1705に記憶されている
フレーム内符号化画像に対して、データ量の削減を行
う。具体的には、フレーム内符号化画像記憶領域(a)
1705上からこれらデータを読み出し、図1に示した
具体例と同様に、DCT変換された空間周波数の高域成
分を制限し、データ量を削減する。マイコン1708に
よりデータ量削減が行われたフレーム内符号化画像のデ
ータは、高速再生用データ領域(a)1709に書き込
まれる。
【0114】ここで、高速再生用データ領域は、170
9から1711までの3つが用意されている。これは、
4倍速再生用データと12倍速再生用データのそれぞれ
のデータ配置作業と、マイコンからの書き込みの3つの
作業を同時に行うことが出来るようにするためである。
各高速再生用のデータは、高速再生時に、回転ドラムが
1回転する毎に、112サブブロックのデータが再生で
きるように、データの配置される。
【0115】図18で示した12倍速時の回転磁気ヘッ
ドの走査軌跡1802では、回転ドラムが1回転する間
に、8つの高速再生用データ領域1804が再生され
る。したがって、各高速再生用データ領域1804に
は、14サブブロック分のデータを記録すればよい。同
様に、4倍速再生時の回転磁気ヘッドの走査軌跡180
1では、回転ドラムが1回転する間に、2つの高速再生
用データ領域1803が再生される。したがって、各高
速再生用データ領域1803には、52サブブロックの
データを記録する必要がある。
【0116】4倍速再生用データ記録領域1804は、
12倍速再生用データ記録領域1803に比べ、3倍の
データ記録量がある。したがって、記録時に、4倍速再
生用データ記録領域1803に配置するデータ量は、1
2倍速再生用データ記録領域1804に配置するデータ
の3倍必要である。
【0117】図19に、高速再生用データ領域のアクセ
スタイミングを示す。ここで、aは高速再生用データ領
域(a)1709へのアクセスを示し、同様に、bは高
速再生用データ領域(b)1710へのアクセス、cは
高速再生用データ領域(c)へのアクセスを示す。
【0118】まず、時間T0において、マイクロプロセ
ッサー105によりデータ量の削減されたフレーム内圧
縮画像データが、高速再生用データ領域(a)1709
に書き込まれる。データがすべて書き込まれると(T
1)、高速再生用データ配置回路1712が、高速再生
用データ領域(a)1709から、4倍速用データ配置
と12倍速用データ配置のために、データを読み出す。
データ配置を行っている間、マイコン1708は、次の
フレーム内圧縮画像データを、高速再生用データ配置回
路1712がアクセスしていない高速再生用データ領域
(b)1710に書き込む。
【0119】ここで、4倍速再生用データ配置は、12
倍速再生用データ配置に比べて、およそ3分の1の時間
で配置が終了する。高速再生用データ領域(a)170
9のデータを、4倍速再生用に全て配置し終わると(T
2)、高速再生用データ配置回路1712は、つぎの4
倍速再生用データとして、高速再生用データ領域(b)
1710からデータを読み出し、所定の位置に配置す
る。このとき、12倍速用データの配置は、まだ終了し
ていないので、高速再生用データ領域(a)1709か
らの読み出されたデータが、12倍速用データとして読
み出されている。
【0120】続いて、マイクロプロセッサー105は、
フレーム内圧縮画像データを、高速再生用データ領域
(c)1711に書き込む。これは、高速再生用データ
領域(a)1709は、12倍速用のデータ配置に使用
されており、高速再生用データ領域(b)1710は、
4倍速再生用データ配置に使用するからである。このよ
うにして、マイコン1708からのデータ書き込みは、
4倍速と12倍速のそれぞれのデータ配置用として使用
されている高速再生用データ領域を避けて行われる。
【0121】12倍速用データ配置が終了すると(T
3)、高速再生用データ配置回路1712は、その時点
で4倍速再生用として使用している高速再生用データ
を、12倍速再生用として使用する。すなわち、T3の
時点では、4倍速再生用データが、高速再生用データ領
域(b)1710に書き込まれているので、この領域に
書き込まれているデータを、12倍速再生用データ配置
のために使用する。
【0122】高速再生用データ配置回路1712により
メインデータ領域1703上に配置された高速再生用デ
ータには、誤り訂正符号付加回路1713により、図1
3に示したような誤り訂正符号が付加される。また、高
速再生用データが付加されたメインデータ領域のすべて
のデータには、図15に示したような2重の誤り訂正符
号が付加される。これらのメインデータは、記録信号処
理回路1714により所定の復調が行われ、回転磁気ヘ
ッド(図示せず)により、磁気テープに記録される。こ
れらの処理は、図1に示した記録装置と同等である。
【0123】以上のような処理により、2つの異なった
速度に対応した高速再生用のデータを、所定の位置に配
置して記録することができる。なお、上記の記録装置で
は、4倍速と12倍速を例に取り説明したが、これは限
定されるものではない。任意速度の複数の高速再生速度
に対応したデータを記録することが可能である。
【0124】次に、高速再生において、早送り・巻き戻
しの双方で画像再生の可能な磁気テープの記録方法につ
いて説明する。
【0125】高速再生には、早送りと巻き戻しとがあ
り、どちらの高速再生においても、画像を再生できるこ
とが望ましい。しかしながら、早送りと巻き戻しでは、
磁気テープの走行方向が異なっているため、回転磁気ヘ
ッドによって走査する磁気テープ上のデータ位置が異な
る。
【0126】図20に、早送り・巻き戻し時における回
転磁気ヘッドの走査軌跡を示す。
【0127】図20中、2001は早送り時に回転磁気
ヘッドの走査する走査軌跡、2003は巻き戻し時に回
転磁気ヘッドの走査する走査軌跡、2002は早送り時
に再生される画像データ、2004は巻き戻し時に再生
される画像データである。
【0128】早送りを行う場合には、磁気テープを順方
向に高速走行させるので、回転磁気ヘッドによる走査軌
跡は、2001のようになる。一方、巻き戻しを行う場
合には、磁気テープは再生時と逆方向に高速走行させる
ので、回転磁気ヘッドによる走査軌跡は、2003のよ
うになる。
【0129】早送り・巻き戻しの双方で、画像の再生を
可能とするためには、2002および2004に位置
に、画像データを記録する必要がある。早送りと巻き戻
しでは、回転磁気ヘッドの走査する磁気テープ上の位置
も異なるので、高速再生用のデータは、それぞれ、独立
して記録する必要がある。
【0130】さらに、巻き戻し時には、データの再生順
序が逆転するが、画像を再生するためには、これを正し
い順序で出力する必要がある。巻き戻し時に、再生され
たデータの順序を並び替えて出力する方法もあるが、再
生信号処理が複雑になるため、記録時にあらかじめ並び
替えて巻き戻し再生用データを記録することが望まし
い。
【0131】図21に、記録データのデータ構造を示
す。
【0132】図21中、2101はPAT、2102は
PMT、2103はPCR、2104は画像データ、2
105はダミーデータである。
【0133】マイクロプロセッサー105によるデータ
削減処理で、生成された画像データパケット化されて、
RAM104上に記憶される。また、再生時に、これら
画像データが即座に再生可能なように、各画像データの
先頭には、PAT,PMTおよびPCRのパケットも付
加して磁気テープ上に記録しておく。これにより、任意
の場所の画像データが再生された時にも、PATおよび
PMTから画像データのPIDを検出することが出来、
画像データの復号が可能となる。また、PCRも記録し
ておくことで、デコーダに時間情報を正しく伝えること
ができる。
【0134】ここで、これら高速再生用データは、高速
再生時に、回転磁気ヘッドが1回転する間に再生できる
データを一単位として記録する。すなわち、図13に示
したように、102ブロック分のデータをひとまとめに
して誤り訂正符号を付加し、磁気テープ上に配置する。
【0135】しかしながら、マイクロプロセッサー10
5によるデータ削減処理で生成される画像データは、P
AT,PMT,PCRを含め、必ずしも102ブロック
の倍数になるとは限らない。ここで、102ブロックの
倍数に足りない部分のブロックには、何も記録しないこ
ととした。
【0136】これらの余剰ブロックに、後続の画像デー
タを配置することも可能であるが、早送り側の高速再生
データと、巻き戻し側の高速再生データでは、データの
記録順序が逆転するため、高速の画像データを記録する
と、データの再生順序も逆転し、スムーズな高速再生に
支障をきたす恐れがあるためである。
【0137】余剰ブロックには、何らデータが記録され
ていないことを示すダミーブロックフラグをセットする
か、データとして高速再生に影響を与えない値(例えば
全て0)を記録する。あるいは、ダミーパケットを示す
16進数で1FFFの値のPIDを持つパケットを記録
するなどして、余剰ブロックを埋める。
【0138】データ配置回路106は、RAM104上
に記憶された上記のパケットを、早送り・巻き戻しのそ
れぞれの高速再生時の回転磁気ヘッドの走査位置に対応
したブロック位置に、配置する。
【0139】図22は、早送り・巻き戻しのそれぞれの
データ配置位置の関係を示している。
【0140】図22中、2200は早送り時の回転磁気
ヘッドの走査軌跡、2201は巻き戻し時の回転磁気ヘ
ッドの走査軌跡、2202は既に配置の終了した画像デ
ータ、2203から2214は配置に使用する画像デー
タ、2215は後続する画像データである。
【0141】ここで、2203から2214の画像デー
タは、図21に示した画像データである。2203に
は、前述のPAT,PMT,PCRなどのデータが含ま
れており、後方の2214には、ダミーブロックが含ま
れる。ただし、生成したパケットデータが102の倍数
である場合、ダミーブロックは含まれない。また、10
2ブロック毎に10ワードの誤り訂正符号を付加する。
【0142】早送り時には、磁気テープは記録時と同じ
方向に、高速に走行する。すなわち、早送り用の再生デ
ータは、画像データパケットの先頭部2201から22
12まで順に配置して記録すればよい。
【0143】一方、巻き戻し時には、記録時と逆方向に
磁気テープが高速走行する。この時、データの再生順序
が正しくなるためには、記録時に画像データを、221
2から2201へ逆順に配置し、記録していく。
【0144】データ生成時に、2212内のブロックに
空き領域が出来た場合でも、後続する2213のデータ
を記録せずに、ダミーデータとしたのは、巻き戻し時
に、2213のデータは、2201よりも前に再生され
なくてはならないからである。
【0145】以上のような処理により、図21に示した
ように、早送り・巻き戻しでそれぞれ再生されるデータ
を配置することができ、高速再生時にも、データの再生
順序が逆転することなく正しく再生される。
【0146】ところで、早送り時と巻き戻し時では、各
画像の再生順序が逆転する。これに伴い、各表示画像の
表示時刻も異なる。したがって、各画像に付加されてい
る時間情報は、それぞれの再生時刻に対応させて記録す
る必要がある。ここでいう時間情報とは、PCRおよび
PTS,DTSのことである。
【0147】早送り用の画像データと巻き戻し用の画像
データをメモリ上の異なった領域に記憶し、時間情報の
みを書き換えても良いが、これは、メモリの無駄であ
り、処理時間も余分に必要となる。なぜなら、早送り用
の画像データと巻き戻し用の画像データは、同一の画像
データが利用可能であり、時間情報のみが異なっている
ので、時間情報を記録する部分のみを書き換えればよ
い。
【0148】ここで、早送り用のデータ配置は、220
2から順に行われるので、2202から2213の画像
データ中で、時間情報の含まれる2202のブロック
は、最も初めに配置に使用される。一方、巻き戻し用の
データは2212から逆順に配置していくので、時間情
報を記憶しているパケットのある2201のブロックの
配置は、最後になる。
【0149】したがって、時間情報の含まれる2201
のブロックのデータは、早送り用のデータ配置に使用さ
れてから、巻き戻し用のデータ配置に使用されるまで数
十トラック分の時間的な余裕がある。すなわち、これら
時間情報は、まず早送り再生用の時間情報としてメモリ
上に記憶させ、2201のデータ配置が終了した後、巻
き戻し用の時間情報に置き換えることで、メモリを無駄
にすることなく時間情報の置き換えを行うことが出来
る。
【0150】ここで、早送り側の時間情報は、直前の画
像データ2202に含まれる時間情報の記録位置から、
2203に含まれる時間情報の記録位置までのトラック
数Tに比例して増加する。例えば、12倍速用の早送り
用画像データであればT/12トラックに対応する時間
だけ増加させればよい。同様に、巻き戻し用画像データ
に含まれる時間情報は、T/12トラックに対応する時
間だけ減少させて記録する。
【0151】以上のような処理により、早送り・巻き戻
しの双方に対応した画像データの時間情報を正しく記録
することができる。もちろん、前記のように2種類の異
なった高速再生速度に対応したトラックパターンに対
し、早送り・巻き戻しの双方に対応したデータを配置す
ることができる。
【0152】
【発明の効果】本発明の記録装置では、画像データを抽
出する画像データ抽出手段と、マイクロプロセッサーの
プログラム処理により前記画像データから高速再生用デ
ータを生成する高速再生用データ生成手段と、高速再生
時にトラック上の所定位置に、前記高速再生用データを
配置するデータ配置手段と、画像データおよび高速再生
用データを記憶するメモリと、を有する構成とした。さ
らに、高速再生用データとして、早送り用と巻き戻し用
データをそれぞれ生成し、媒体上の所定の位置に記録す
る構成とした。
【0153】上記装置、及びこれで記録された記録媒体
によれば、高速再生用に独立に記録する画像データをあ
らかじめ削減して記録するので、高速再生時に再生され
る画像の枚数が多く、高速に画面更新を行うことが可能
となる。また、画像データの削減処理をマイクロプロセ
ッサーのプログラム処理によって行うので、信号処理回
路によって行って処理を行うのと比べ、回路規模を大幅
に削減することができ、異なる放送形式の画像データに
対しても容易に対応することが可能である。さらには、
異なる高速再生速度や早送り・巻き戻しに対する高速再
生も可能とし、より多機能で使い勝手の良い記録装置と
記録媒体を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディジタル信号記録装置(VT
R)のブロック図。
【図2】インターフェース回路のブロック図。
【図3】MPEGトランスポートパケットの構成図。
【図4】高速再生時の回転磁気ヘッドの走査軌跡。
【図5】画像抽出回路のブロック図。
【図6】MPEG方式の画像情報のデータ形式。
【図7】画像抽出回路の制御のフローチャート。
【図8】空間周波数情報の配置順序。
【図9】空間周波数情報の削減方法。
【図10】トラックの構成。
【図11】シンクブロックの構成。
【図12】シンクブロック内のメインデータの構成。
【図13】高速再生用パケットの構造。
【図14】高速再生用データの配置。
【図15】メインデータのパケットの構造。
【図16】本発明にかかる記録装置の第2のブロック
図。
【図17】2つの高速再生速度に対応した記録装置のブ
ロック図。
【図18】4倍速および12倍速に対応した高速再生用
データの記録パターン。
【図19】高速再生用データ領域のアクセスタイミン
グ。
【図20】早送り・巻き戻し時の回転磁気ヘッドの走査
軌跡。
【図21】高速再生用データの構造
【図22】早送り・巻き戻し用データのデータ配置。
【符号の説明】
102…インターフェース回路、103…画像抽出回
路、104…RAM、105…マイクロプロセッサー、
106…データ配置回路、107…記録信号処理回路、
108…磁気テープ、109…回転ドラム、110…回
転磁気ヘッド、111…再生信号処理回路、112…サ
ーボ制御回路、113…キャプスタン、201…パラレ
ル変換回路、202…PAT検出回路、203…PMT
検出回路、207…シリアル変換回路、301…同期バ
イト、302…パケットID、303…メインデータ、
401…磁気テープ、402…回転磁気ヘッドの走査軌
跡、403…トラック、404…高速再生データ、50
2…PIDフィルター、503…開始コード検出回路、
504…終了コード検出回路、505…制御回路、50
7…メモリ、901…直流成分、902…交流成分、9
03…ブロック終了コード、1003…サブコード記録
領域、1007…メインデータ記録領域、1101…同
期バイト、1102…ID0、1103…ID1、11
04…IDパリティ、1105…メインデータ、110
6…内部パリティ、1201…メインヘッダー、120
2…付加データ、1203…時間情報、1204…パケ
ット記録領域、1602…エンコーダ、1603…デコ
ーダ、1701…通常速度のデータ配置回路、1702
…メモリ、1703…メインデータ記憶領域、1704
…フレーム内符号化画像抽出回路、1705…フレーム
内符号化画像記憶領域、1706…フレーム内符号化画
像記憶領域、1708…マイコン、1709…高速再生
用データ記憶領域、1710…高速再生用データ記憶領
域、1711…高速再生用データ記憶領域、1712…
高速再生用データ配置回路、1713…誤り訂正符号付
加回路、1714…記録信号処理回路、1801…4倍
速再生時の回転磁気ヘッドの走査軌跡、1802…12
倍速再生時の回転磁気ヘッドの走査軌跡、1803…4
倍速再生用データ配置位置、1804…12倍速再生用
データ配置領域、2001…早送り時の回転磁気ヘッド
走査軌跡、2002…早送り用データの配置位置、20
03…巻き戻し時の回転磁気ヘッド走査軌跡、2004
…巻き戻し用データの配置位置、2101…PAT、2
102…PMT、2103…PCR、2104…高速再
生用画像データ、2105…ダミーデータ、2202…
直前の画像データ、2203から2214…高速再生用
画像データ、2215…直後の画像データ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/937 H04N 5/93 C (72)発明者 斉藤 清一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5C018 LA02 NA05 5C053 FA20 FA21 FA27 GB01 GB06 GB37 HA24 HA25 HA33 JA21 KA03 KA24 KA26 5D044 AB07 BC01 CC03 DE03 DE38 DE96 EF06 GK08

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行する磁気テープ上に回転磁気ヘッドを
    用いてディジタル圧縮映像信号を記録するディジタル信
    号記録装置であって、 入力されるディジタル圧縮映像信号の中から画像データ
    を抽出する画像データ抽出手段と、 マイクロプロセッサーのプログラム処理により前記画像
    データから高速再生用データを生成する高速再生用デー
    タ生成手段と、 高速再生時に前記回転磁気ヘッドが走査する走査軌跡に
    対応するトラック上の所定位置に、前記高速再生用デー
    タを配置するデータ配置手段と、 前記画像データ抽出手段により抽出された画像データお
    よび前記データ配置手段で配置する高速再生用データを
    記憶するメモリと、 を有することを特徴とするディジタル信号記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記画像データ抽出手段は、フレーム内符号化画像を抽
    出することを特徴とするディジタル信号記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記画像データ抽出手段は、前記ディジタル圧縮映像信
    号内に含まれる所定の画像開始コードを検出する開始コ
    ード検出手段と、前記ディジタル圧縮映像信号内に含ま
    れる所定の画像終了コードを検出する終了コード検出手
    段とを有することを特徴とするディジタル信号記録装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記画像データは、離散コサイン変換を用いて空間周波
    数成分に分解されており、 前記高速再生用データ生成手段は、前記画像データ中の
    高域空間周波数成分を削減して前記高速再生用データを
    生成することを特徴とするディジタル信号記録装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記メモリは、前記画像データを記憶する複数の画像デ
    ータ記憶領域を有し、 前記高速再生用データ生成手段は、前記画像データ抽出
    手段の抽出した画像データを第1の画像データ記憶領域
    に書き込む間に、第2の画像データ記憶領域から記憶さ
    れた画像データを読み出し可能であり、これより前記高
    速再生用データを生成することを特徴とするディジタル
    信号記録装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記メモリは、前記高速再生用データを記憶する複数の
    高速再生用データ記憶領域を有し、 前記高速再生用データ生成手段は、前記生成した高速再
    生用データを第1の高速再生用データ記憶領域に書き込
    む間に、第2の高速再生用データ記憶領域から前記高速
    再生用データを読み出し可能であり、これより前記デー
    タ配置手段へ送出することを特徴とするディジタル信号
    記録装置。
  7. 【請求項7】請求項1に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記データ配置手段は、複数の高速再生速度に対応した
    高速再生用データを前記磁気テープ上の所定の位置に配
    置することを特徴とするディジタル信号記録装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記高速再生用データ生成手段は、複数の高速再生速度
    のうち記録時のデータレートが最大となる第1の高速再
    生速度に対応する第1の高速再生用データを作成し、 前記データ配置手段は、前記第1の高速再生用データ
    を、前記第1の高速再生速度に対応した磁気テープ上の
    記録領域に配置するとともに、前記第1の高速再生用デ
    ータを用いて、記録時のデータレートがより小さい第2
    の高速再生速度に対応した磁気テープ上の記録領域に配
    置することを特徴とするディジタル信号記録装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のディジタル信号記録装置
    であって、 前記第1の高速再生用データを記憶する高速再生用デー
    タ記憶領域を少なくとも3つ有することを特徴とするデ
    ィジタル信号記録装置。
  10. 【請求項10】走行する磁気テープ上に回転磁気ヘッド
    を用いてディジタル圧縮映像信号を記録するディジタル
    信号記録装置であって、 入力されるディジタル圧縮映像信号の中から画像データ
    を抽出する画像データ抽出手段と、 前記画像データから高速再生用データを生成する高速再
    生用データ生成手段と、 高速再生時に前記回転磁気ヘッドが走査する走査軌跡に
    対応するトラック上の所定位置に、前記高速再生用デー
    タを配置するデータ配置手段と、 前記画像データ抽出手段により抽出された画像データお
    よび前記データ配置手段で配置する高速再生用データを
    記憶するメモリと、を有し、 前記データ配置手段は、早送り時に前記回転磁気ヘッド
    が走査する走査軌跡に対応するトラック上の所定の早送
    りデータ記録位置と、巻き戻し時に前記回転磁気ヘッド
    が走査する走査軌跡に対応するトラック上の所定の巻き
    戻しデータ記録位置に、それぞれ早送り高速再生用デー
    タと巻き戻し高速再生用データを配置することを特徴と
    するディジタル信号記録装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のディジタル信号記録
    装置であって、 前記高速再生用データ生成手段は、マイクロプロセッサ
    ーのプログラム処理により前記高速再生用データを生成
    することを特徴とするディジタル信号記録装置。
  12. 【請求項12】請求項10に記載のディジタル信号記録
    装置であって、 前記高速再生用データ生成手段は、前記高速再生用デー
    タに、誤り訂正符号を付加することを特徴とするディジ
    タル信号記録装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載のディジタル信号記録
    装置であって、 前記高速再生用データ生成手段によって生成された前記
    高速再生用データが、前記誤り訂正符号を付加するデー
    タ数の整数倍に満たない場合には、残りのデータブロッ
    クを画像データとして復号されないデータで埋めること
    を特徴とするディジタル信号記録装置。
  14. 【請求項14】請求項10に記載のディジタル信号記録
    装置であって、 前記データ配置手段は、前記巻き戻し高速再生用データ
    が、巻き戻し再生時のデータ再生順序に従って、1画面
    分の高速再生用データ内のブロックを並び替えて配置す
    ることを特徴とするディジタル信号記録装置。
  15. 【請求項15】請求項10に記載のディジタル信号記録
    装置であって、 前記高速再生用データ生成手段は、前記早送り高速再生
    用データと前記巻き戻し高速再生用データを、同一の画
    像情報と異なる時間情報にて生成することを特徴とする
    ディジタル信号記録装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載のディジタル信号記録
    装置であって、 前記高速再生用データ生成手段は、前記メモリから前記
    データ配置手段に、前記早送り高速再生用データの時間
    情報の送出時と前記巻き戻し高速再生用データの時間情
    報の送出時の間に、前記メモリに記憶している時間情報
    を置き換えることを特徴とするディジタル信号記録装
    置。
  17. 【請求項17】回転磁気ヘッドを有するディジタル信号
    記録装置によりディジタル圧縮映像信号が記録された記
    録媒体であって、 早送り時に前記回転磁気ヘッドが走査する走査軌跡に対
    応するトラック上の所定の早送りデータ記録位置と、巻
    き戻し時に前記回転磁気ヘッドが走査する走査軌跡に対
    応するトラック上の所定の巻き戻しデータ記録位置に、
    それぞれ早送り高速再生用データと巻き戻し高速再生用
    データが配置されて記録されていることを特徴とする記
    録媒体。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の記録媒体であって、 前記高速再生用データには、誤り訂正符号が付加されて
    記録されていることを特徴とする記録媒体。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の記録媒体であって、 前記高速再生用データが、前記誤り訂正符号を付加する
    データ数の整数倍に満たない場合には、残りのデータブ
    ロックを画像データとして復号されないデータで埋めら
    れたことを特徴とする記録媒体。
  20. 【請求項20】請求項17に記載の記録媒体であって、 前記巻き戻し高速再生用データは、巻き戻し再生時のデ
    ータ再生順序に従って、1画面分の高速再生用データ内
    のブロックを並び替えて配置されたことを特徴とする記
    録媒体。
  21. 【請求項21】請求項17に記載の記録媒体であって、 前記早送り高速再生用データと前記巻き戻し高速再生用
    データは、同一の画像情報と異なる時間情報にて構成さ
    れることを特徴とする記録媒体。
JP33929999A 1999-11-30 1999-11-30 ディジタル信号記録装置および記録媒体 Pending JP2001157172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33929999A JP2001157172A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ディジタル信号記録装置および記録媒体
EP00306557A EP1107589A3 (en) 1999-11-30 2000-08-02 Digital signal recording apparatus and recording medium
US09/632,164 US6847781B1 (en) 1999-11-30 2000-08-03 Digital signal recording apparatus and recording medium
KR1020000048161A KR20010050137A (ko) 1999-11-30 2000-08-19 디지털신호 기록장치 및 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33929999A JP2001157172A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ディジタル信号記録装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001157172A true JP2001157172A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18326152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33929999A Pending JP2001157172A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ディジタル信号記録装置および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6847781B1 (ja)
EP (1) EP1107589A3 (ja)
JP (1) JP2001157172A (ja)
KR (1) KR20010050137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220139A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 複数のコンテンツ部分を含むコンテンツをインポートする方法及び装置
US8978154B2 (en) 2006-02-15 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386590B1 (ko) * 2001-02-28 2003-06-02 엘지전자 주식회사 미디어 라우팅 장치
JP2002271788A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Monolith Co Ltd 画像符号化方法と装置および画像復号方法および装置
JP4485125B2 (ja) * 2001-03-29 2010-06-16 パナソニック株式会社 Avデータ記録再生装置及び方法、当該avデータ記録再生装置又は方法で記録されたディスク
US7496092B2 (en) * 2001-06-04 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. System and method for allocating packet identifiers in a transport stream in a subscriber network
US7215873B2 (en) * 2001-08-24 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image recording and replaying apparatus, method, program, and computer-readable recording medium recording the program
KR100640424B1 (ko) * 2005-03-16 2006-11-01 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신기에서 방송 채널의 전환을 제어하는 장치 및 방법
TW201207328A (en) * 2010-08-06 2012-02-16 Yi-Huang Chen Energy-saving device for heating equipment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276491A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 高能率符号化復号化装置
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
CA2115976C (en) * 1993-02-23 2002-08-06 Saiprasad V. Naimpally Digital high definition television video recorder with trick-play features
KR950014860B1 (ko) * 1993-06-04 1995-12-16 대우전자주식회사 영상 기록장치
US5479302A (en) * 1993-12-03 1995-12-26 Haines; Curtis D. Single deck dual tape path VCR system
JP3322998B2 (ja) 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JP3332603B2 (ja) 1994-09-26 2002-10-07 三菱電機株式会社 ディジタル信号再生装置および記録再生装置
JPH08125966A (ja) 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP3446372B2 (ja) * 1994-11-14 2003-09-16 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置および方法
JP3603364B2 (ja) * 1994-11-14 2004-12-22 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置及び方法
KR100243209B1 (ko) * 1997-04-30 2000-02-01 윤종용 오류정정 능력을 개선한 디지털 기록/재생 장치와 그 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220139A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 複数のコンテンツ部分を含むコンテンツをインポートする方法及び装置
US8590055B2 (en) 2006-02-15 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts
US8978154B2 (en) 2006-02-15 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts
US9147048B2 (en) 2006-02-15 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010050137A (ko) 2001-06-15
US6847781B1 (en) 2005-01-25
EP1107589A2 (en) 2001-06-13
EP1107589A3 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004252B2 (ja) 誤り訂正能力の改良されたディジタル記録/再生装置及びその方法
US6097877A (en) Digital recording and reproducing apparatus which multiplexes and records HDTV, SDTV and trick play data together on a magnetic tape
JPH0832926A (ja) ディジタル記録再生装置
JP3197855B2 (ja) Mpegデータの再生装置
US6141485A (en) Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
JP3226444B2 (ja) ディジタル信号記録装置及び再生装置
JP2001157172A (ja) ディジタル信号記録装置および記録媒体
JP2000244863A (ja) 記録装置および再生装置
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
JP4062832B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JPH09261587A (ja) ディジタル圧縮画像信号の伝送方法およびこれを使用した信号処理装置
JP3197839B2 (ja) Mpeg信号再生装置
KR100794407B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법, 정보 판독 장치 및 방법, 자기테이프 포맷, 및 기록 매체
JP3807283B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び装置
JP2000312340A (ja) デジタル情報信号記録方法、デジタル情報信号記録装置、及びデジタル情報信号記録媒体
JPH09214889A (ja) 記録装置
JP3197838B2 (ja) Mpeg信号再生装置
JP3384162B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置
JPH0898136A (ja) ディジタル信号再生装置
JP3322160B2 (ja) ディジタル映像信号記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置及び記録媒体
JP3477753B2 (ja) 記録再生装置
JPH08163498A (ja) ディジタル信号記録装置
JP2004187172A (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び記録媒体
JP2001285800A (ja) データ信号記録再生装置およびデータ信号記録再生方法
JP2000244864A (ja) デジタル磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees