JP2001156816A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2001156816A
JP2001156816A JP33673499A JP33673499A JP2001156816A JP 2001156816 A JP2001156816 A JP 2001156816A JP 33673499 A JP33673499 A JP 33673499A JP 33673499 A JP33673499 A JP 33673499A JP 2001156816 A JP2001156816 A JP 2001156816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
register
information processing
layer processing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33673499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244474B2 (ja
Inventor
Koichi Sugiyama
宏一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33673499A priority Critical patent/JP4244474B2/ja
Publication of JP2001156816A publication Critical patent/JP2001156816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244474B2 publication Critical patent/JP4244474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IEEE1394規格のオートトランザクシ
ョンに対応させたいレジスタを変更することができるよ
うにし、対応しているレジスタに対してはその応答仕様
を変更可能とし、応答の評価を容易に実現する。 【解決手段】 IEEE1394規格のトランザクショ
ンレイヤに対応する情報処理を行うマイクロコンピュー
タ2と、IEEE1394規格のリンクレイヤの対応す
る処理を行い、レジスタに対する外部からのトランザク
ション応答と当該レジスタの値変化についての設定を、
マイクロコンピュータ2からの指定に応じて行うLIN
K−IC4とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置及び
方法に関し、例えばいわゆるIEEE(Institute of E
lectrical and Electronics Engineers)1394準拠
のディジタルシリアルバスに対してデータの送受信を行
う情報処理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年は、例えばディジタルビデオ機器や
家庭用のパーソナルコンピュータなど、IEEE139
4準拠のディジタルシリアルインターフェイスを備えた
機器が増え、それら機器間でのディジタルデータの送受
信が可能となっている。
【0003】ここで、IEEE1394規格について簡
単に説明する。
【0004】IEEE1394規格とは、IEEE(In
stitute of Electrical and Electronics Engineers:
米国電気電子技術者協会)による規格であり、ディジタ
ルビデオレコーダ等の家庭用電子機器同士の接続やこれ
ら電子機器とコンピュータとの間の接続といったマルチ
メディア用途に向くものとして注目されている。
【0005】IEEE1394規格では、基本的に2組
のツイストペア線を用いて伝送が行われる。その伝送方
法は、1方向の伝送にツイストペア線を2組とも使う、
いわゆる半2重の通信である。この通信法には、DSコ
ーディングと呼ばれる通信方法が採用されており、これ
は、ツイストペア線の片側にデータを、他方にストロー
ブと呼ばれる信号を送り、2つの信号の排他的論理和を
とることで、受信側でクロックを再現するというもので
ある。
【0006】IEEE1394規格のデータレートは、
98.304Mbps(S100)、196.608M
bps(S200)、393.216Mbps(S40
0)の3種類が定義されており、高速のレートに対応し
た機器はそれより遅いレートのノード(機器)をサポー
トしなければならない、いわゆる上位互換性が定められ
ている。各ノードは、最大27個までのポートを持つこ
とが許されており、各ノードのポートをIEEE139
4シリアルバスを介して接続することで最大63台まで
のノードをネットワーク化することができる。また、異
なる2つのIEEE1394シリアルバスにそれぞれ接
続された1組のノードを、これら2つの異なるIEEE
1394シリアルバス間の橋渡しを行うブリッジとして
使用し、当該ブリッジを使用して複数(2つ以上)のバ
スの間でデータの伝送を行うようなネットワーク構成も
可能となされている。すなわち、1つのIEEE139
4バスに接続できる機器(ノード)の数は、最大で63
個に制限されているが、複数のバスをブリッジを用いて
連結し、バスとブリッジからなるネットワークを構成す
ることにより、更に多くのノードを接続することが可能
になされている。
【0007】IEEE1394規格では、その接続時に
バスの初期化処理が行われ、複数のノードの接続を行う
とツリー構造が自動的に内部にて構成される。その後、
各ノードのアドレスが自動的に割り振られる。IEEE
1394規格上では、1台のノードが送信した信号を他
のノードが中継することで、ネットワーク内の全てのノ
ードに同じ内容の信号を伝えることが可能である。した
がって、無秩序な送受信を防止するために、各ノードは
送信を開始する前にバスの使用権を調停する必要があ
る。バスの使用権を得るためには、先ずバスが開放され
るのを待ち、ツリー上の親機に対してバス使用権の要求
信号を送る。そして、要求を受けた親機は、さらなる親
機に信号を中継し、要求信号は最終的には最上位の親機
である制御ノードにまで達する。制御ノードは、要求信
号を受けると使用許可信号を返し、許可を受けたノード
(被制御ノード)は通信を行うことが可能となる。但
し、このとき複数のノードから同時に要求信号が出され
た場合には、1台にのみ許可信号が与えられ、他の要求
は拒否される。
【0008】このように、IEEE1394規格上は、
バスの使用権を奪い合いながら、複数のノードが1つの
バスを時分割多重で使用している。
【0009】次に、IEEE1394規格では、アドレ
スとして、IEEE1212 CSR(Control and St
atus Register Architecture)で規定されている64ビ
ットの固定的に割り振られたアドレス空間を利用する。
この64ビットのうち、上位16ビットはノードID
(node_ID)、64kのノードアドレス空間を提供す
る。また、IEEE1394シリアルバスでは、バス同
士を識別するためにノードIDの上位10ビットをバス
ID(bus_ID)とし、下位6ビットをノードを識別する
ためのフィジカルID(physical_ID)とする。
【0010】IEEE1394シリアルバスのレイヤ構
造は、トランザクションレイヤ(Transaction Laye
r)、リンクレイヤ(Link Layer)、物理レイヤ(Physi
cal Layer)からなる。トランザクションレイヤは、ア
プリケーションから指示されたデータや命令を下位のリ
ンクレイヤに伝える。当該トランザクションレイヤで
は、IEEE1212のCSR(Control and Status R
egister)で要求されているリード(Read)/ライト(W
rite)/ロック(Lock)の操作を実行するために、要求
(Request)と応答(Response)サービスのプロトコル
を使用する。リンクレイヤはトランザクションレイヤと
のデータのやり取りを行う。また、リンクレイヤはアド
レス割り当て、データチェック、データのフレーム分け
などを行う。物理レイヤは、リンクレイヤが使っている
論理的な信号を電気信号に変換する。
【0011】より詳細に説明すると、上記トランザクシ
ョンレイヤには、リード、ライト、ロックの3つの種類
のトランザクションがある。リードトランザクションで
は、イニシエータ機器がターゲット機器の特定アドレス
のIEEE1212空間を読み取る。リードトランザク
ションにはクワドレット単位(Quadlet、IEEE13
94における4バイト毎のデータ単位)単位の読み込み
とブロック(IEEE1394における1クワドレット
以上)読み込みとがある。ライトトランザクションは、
イニシエータ機器がターゲット機器の特定IEEE12
12アドレスにデータを書き込む。ライトトランザクシ
ョンには、クワドレット単位の書き込みとブロックの書
き込みがある。ロックトランザクションは、イニシエー
タ機器からターゲット機器にデータ転送し、そのデータ
とターゲット機器の指定されたアドレスのデータを組み
合わせて処理(スワップなど)を行い、ターゲット機器
の指定されたアドレスのデータを更新する。
【0012】また、上記リンクレイヤは、半2重のデー
タパケット配信サービスを提供する。ここで、IEEE
1394規格では、リアルタイム性を保証する同期通
信、すなわちアイソクロナス通信(isochronous data t
ransfer)を定義してある。また、IEEE1394規
格には、この同期通信に対して、非同期通信、すなわち
アシンクロナス通信(asynchronous data transfer)も
定義されている。IEEE1394規格では、データを
パケット化して転送することが行われ、このパケットを
転送するプロセスをサブアクション(subaction)と呼
んでいる。
【0013】サブアクションには、上記パケットをアイ
ソクロナス通信にて転送するアイソクロナスサブアクシ
ョン(isochronous subaction)と上記アシンクロナス
通信にて転送する(asynchronous subaction)がある。
アイソクロナスサブアクションは、特定のノードにパケ
ットを転送するのではなく、チャネルアドレスを使用し
てバス全体に送信する。一方、アシンクロナスサブアク
ションでは、指定したノードに対して様々な量のデータ
とトランザクションレイヤの情報を示す数バイトのヘッ
ダ情報を送り、その応答を受ける。
【0014】さらにサブアクションは、アービトレーシ
ョンシーケンス(Aebitration Sequence)とデータパケ
ット転送(Data Packet Transmission)とアクノリッジ
メント(acknowledgment)の3つの部分に分けられる。
アービトレーションシーケンスでは、パケットを送信し
たいノードが、物理レイヤにバスの制御権を得るように
要求する。アービトレーションは、最終的に一つのノー
ドに制御権を与え、制御権を得たノードは、データパケ
ットを送信することが可能となる。データパケット転送
では、実際にデータパケット転送が行われる。ここで、
アシンクロナス通信の場合、送信ノードは、スピードコ
ード(Speed Code)を含むデータプリフィックス(data
_prefix)、送信側と受信側のアドレス、トランザクシ
ョンコード(Transaction Code:TCODE)、トランザク
ションラベル(Transaction Label)、リトライコード
(Retry Code)、データ、1つか2つのCRC(Cyclic
Redundancy Check)、パケット・ターミネーション(P
acket Termination、data_prefixかdata_endのどちら
か)等を送出する。なお、トランザクションコードは、
主要なパケットのパケットタイプを定義し、IEEE1
394規格では、当該トランザクションコードの値によ
って、アイソクロナスパケットとアシンクロナスパケッ
トを区別する。アクノリッジメントでは、受信側から、
操作が行われたことを送信側に応答する。アシンクロナ
スパケットの場合、受信側のノードはパケットの受信状
況(成功や失敗など)を示すコードを送信側のノードに
返す。なお、アクノリッジメントで転送されるデータも
一種のデータパケットである。
【0015】また、全てのアシンクロナスサブアクショ
ンでは、通常、サブアクションギャップと呼ばれる期間
だけ、バスをアイドル状態にする。IEEE1394シ
リアルバスでは、一定時間以上のアイドル状態が確認さ
れた場合、データ転送を希望するノードがアービトレー
ション(Arbitration)を開始する。なお、アービトレ
ーションとは、各ノードがバスを使用する権利を得るた
めの調停のことである。このサブアクションギャップに
対して、アクノリッジギャップもあり、このアクノリッ
ジギャップは、送信側のノードが送信したデータパケッ
トとそのパケットに対する応答パケット(アクノリッ
ジ)の間のギャップを指す。アクノリッジギャップの長
さはバスの状況により変化する。なお、アクノリッジギ
ャップは、サブアクションギャップの長さよりも十分短
くなるように規定されている。これは、接続された他の
ノードがアクノリッジを受信する前にアービトレーショ
ンを始めないことを確実にするためである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、IEEE1
395規格において、オートトランザクション機能(自
動応答機能)を持つ従来のリンクICでは、オートトラ
ンザクション機能が特定のレジスタ(アドレス)に限定
されており、したがって、バスリセット値/コマンドリ
セット値(それぞれバスリセット/コマンドリセット検
出時に設定する値)を予め指定する必要があり、後で変
更することができない。
【0017】このため、使用する際の都合により、例え
ば、オートトランザクションに対応させたいレジスタを
変更することができないという問題や、対応しているレ
ジスタに対してはその応答仕様を変更することができな
いという問題、レジスタの仕様がそれぞれ異なるため応
答の評価が大変であるといった問題がある。
【0018】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、オートトランザクション機能を備
えたリンクICにおいて、例えば、オートトランザクシ
ョンに対応させたいレジスタを変更することができ、対
応しているレジスタに対してはその応答仕様を変更する
ことができ、応答の評価を容易に実現可能とする、情報
処理装置及び方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、少なくとも、アプリケーションプログラムとの間で
データの送受を行う第1のレイヤと、上記第1のレイヤ
との間でデータの送受を行う第2のレイヤと、上記第2
のレイヤ上の論理的信号を電気信号に変換してバスに伝
送する第3のレイヤとからなるレイヤ構造で情報処理を
行う情報処理装置であり、上記第1のレイヤの情報処理
を行う第1のレイヤ処理手段と、上記第2のレイヤでの
情報処理に使用するレジスタを備え、上記レジスタに対
する外部からの応答と当該レジスタの値変化についての
設定を、上記第1のレイヤ処理手段からの指定に応じて
行う第2のレイヤ処理手段とを有することにより、上述
した課題を解決する。
【0020】本発明の情報処理方法は、少なくとも、ア
プリケーションプログラムとの間でデータの送受を行う
第1のレイヤと、上記第1のレイヤとの間でデータの送
受を行う第2のレイヤと、上記第2のレイヤ上の論理的
信号を電気信号に変換してバスに伝送する第3のレイヤ
とからなるレイヤ構造で情報処理を行う情報処理方法で
あり、上記第1のレイヤの情報処理を行う第1のレイヤ
処理ステップと、上記第2のレイヤでの情報処理に使用
するレジスタを用意し、上記レジスタに対する外部から
の応答と当該レジスタの値変化についての設定を、上記
第1のレイヤ処理ステップからの指定に応じて行う第2
のレイヤ処理ステップとを有することにより、上述した
課題を解決する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0022】図1には、IEEE1394規格に対応す
る機器(以下、1394機器1とする)の概略的な構成
を示す。
【0023】この図1において、1394機器1は、当
該1394機器の各種の機能を制御するマイクロコンピ
ュータ(マイコン)2を有しており、当該マイクロコン
ピュータ2がIEEE1394規格のおけるトランザク
ションレイヤに相当する処理を行う。このマイクロコン
ピュータ2は、IEEE1394規格のリンクレイヤ及
び物理レイヤに相当する処理を行うためのIC(以下、
1394IC3とする)に接続されている。この139
4IC3は、端子6を介してIEEE1394バスに接
続されている。また、上記1394IC3は、IEEE
1394規格におけるリンクレイヤに相当する処理を行
うLINK−IC4と、物理レイヤに相当する処理を行
うPHY−IC5とからなる。
【0024】ここで、LINK−IC4に、オートトラ
ンザクション機能を持たせる場合には、どのレジスタ
(アドレス)に機能を持たせるか、レジスタの初期値は
どうするか、バスリセット値(バスリセット検出時に設
定する値)をどうするか(固定値か前の値を保持するか
のビット毎の指定)、コマンドリセット値(コマンドリ
セット検出時に設定する値)をどうするか(固定値か前
の値を保持するかのビット毎の指定)、外部からのライ
トトランザクション、ロックトランザクションを受ける
か受けないか、外部からのライトトランザクションに対
するレジスタの動きをどうするか(書き込みを受けるか
無視するかのビット毎の指定)、外部からのロックトラ
ンザクションに対するレジスタの動きをどうするか(書
き込みを受けるか無視するかのビット毎の指定)、制御
コマンドからの(レジスタの読み出し/書き換え)トラ
ンザクションに対する応答はどうするか、といったこと
を決める必要がある。
【0025】これらを予めレジスタ毎に指定しておくの
は、対応するレジスタを変更できないことや、多くのレ
ジスタを用意する場合それぞれ動きが違うので実装が大
変であること、それぞれのレジスタで動きが違うので評
価が大変であること、後で変更することができないこ
と、などの問題があるためできない。
【0026】そこで、本発明実施の形態では、特にレジ
スタアドレスや応答仕様を固定せず、マイクロコンピュ
ータ2側からの指定により上記の各設定を行うことが可
能となる汎用的なオートレスポンス用インターフェイス
を提供する。
【0027】本実施の形態では、上記マイクロコンピュ
ータ2とのインターフェイスとして、レジスタアドレス
(オフセットアドレス)と、リード/ライト/ロックト
ランザクションに対する対応/非対応の設定ビット(Re
ad/Write/Lock)と、レジスタの初期設定値としてイ
ニシャルバリュー(Initial Value)と、バスリセット
検出時にバスリセットバリュー(BusReset Value:バス
リセット検出時に設定する値)への書き換えを行うかど
うかのビット毎の指定(BusReset Change Disable(Unc
hanged)と、バスリセット検出時に設定する値としてバ
スリセットバリュー(BusReset Value)と、コマンドリ
セット検出時にコマンドリセットバリュー(CommandRes
et Value:コマンドリセット検出時に設定する値)への
書き換えを行うかどうかのビット毎の指定(CommandRes
et)と、コマンドリセット検出時に設定する値としてコ
マンドリセットバリュー(CommandReset Value)、ライ
ト/ロックトランザクションによる書き換えを行うかど
うかのビット毎の指定(Write/Lock Disable(Ignore
d))と、そのレジスタへのライト/ロックトランザク
ションによる書き換えが行われたことをマイクロコンピ
ュータに伝えるレジスタ(Interrupt(IC→マイコ
ン))とを用意している。
【0028】以下に、本実施の形態にて使用する各項目
について詳細に説明する。
【0029】オフセットアドレスは、対象となるレジス
タのアドレス(オフセットアドレス)である。
【0030】Read/Write/Lockはこのアドレスに対す
る各トランザクションへの対応/非対応を示す設定ビッ
トである。このビットの”1”は当該ビットがセットさ
れているトランザクションに対応している。このアドレ
スへの当該トランザクションを受けた場合には、状態に
適した応答パケット(Response Packet)を返す。また
当該ビットが”0”の場合は、このアドレスへの当該ト
ランザクションに対しては”Type_Error”を返す。な
お、マイクロコンピュータ2からのセルフトランザクシ
ョンに対してはこのビットの値に依らずに応答する。
【0031】Initial Valueはレジスタの初期値であ
る。
【0032】BusReset Change Disable(Unchanged)は
バスリセット検出時の各レジスタのBusReset Valueへの
書き換えの可/不可を示すビットである。このビットが
セットされているレジスタ上の当該ビットはBusReset V
alueの値に依らずバスリセット検出時にも変化しない
(前の値を保つ)。
【0033】BusReset Valueは、バスリセット検出時に
は当該レジスタを書き換える値である。但し、BusReset
Change Disableが”1”のビットは”Unchanged”で前
の値を保持する。
【0034】CommandResetは、コマンドリセット検出時
の各レジスタのCommandReset Valueへの書き換えの可/
不可を示すビットである。
【0035】Change Disable(Unchanged)では、この
ビットがセットされているレジスタ上の当該ビットはコ
マンドリセットバリューの値に依らずコマンドリセット
検出時にも変化しない(前の値を保つ)。
【0036】CommandReset Valueは、コマンドリセット
検出時には当該レジスタを書き換える値である。但し、
CommandReset Change Disableが”1”のビットは”Unc
hanged”で前の値を保持する。
【0037】Write/Lock Disable(Ignored)はライト
/ロックトランザクションでの書き換え可/不可を示す
ビットである。このビットが”1”の場合はライト/ロ
ックトランザクションで当該ビットの書き換えを行う。
このビットが”0”の場合は書き換え不可で、当該ビッ
トへのライト/ロックは無視する。なお、マイクロコン
ピュータ2からのセルフトランザクションに対してはこ
のビットの値に依らず書き換える。
【0038】Interrupt(IC→マイコン)は、レジスタ
の書き換え(ライト/ロック)が実行されたことをマイ
クロコンピュータ側に伝えるためのものである。ライト
/ロックトランザクションを受けた(Write/Lock Disa
bleにより無視された)場合も含む。
【0039】なお、Lock Transaction(Compare & Swa
p)に対してはArg Value/Data Valueのチェックを行う
ので、Write/Lock Transaction Disableの値に依ら
ず、ロック失敗(Arg Value≠Old Value)の場合には書
き換えは行われない。また、マイクロコンピュータから
のセルフトランザクションに対してはこれらの設定に依
らず応答する(Write/Lockではレジスタの書き換えも
行う)。
【0040】また、本実施の形態では、マイクロコンピ
ュータ2からLINK−IC4へとアクセスするための
インターフェイスとして、上記の各設定情報をそれぞれ
独立のレジスタとして用意する場合(図2)と、少数の
レジスタのみ用意してアクセスの順序でどの情報を設定
するかを指定する場合(図3)とを考えている。
【0041】すなわち、マイクロコンピュータ2は、図
2中のLINK−IC→マイコンセルフトランザクショ
ンインターフェイス10を用いて各種レジスタへのアク
セスを行い(Read/Write/Lock)、図2中のマイコン
→LINK−IC 汎用オートトランザクションレジス
タインターフェイス11を用いて汎用オートトランザク
ションレジスタの各種設定を行い、図2中のLINK−
IC→マイコン 汎用オートトランザクションレジスタ
インターフェイス12を用いて汎用オートレスポンスレ
ジスタからの通知を受ける。
【0042】また、マイクロコンピュータ2は、図3中
のマイコン→LINK−IC 汎用オートトランザクシ
ョンレジスタインターフェイス13を用いて汎用オート
トランザクションレジスタの各種設定を行い(セルフト
ランザクションで共用)、図3中のLINK−IC→マ
イコン 汎用オートトランザクションレジスタインター
フェイス14を用いて汎用オートレスポンスレジスタか
らの通知を知る。
【0043】さらに、本実施の形態では、LINK−I
C4の持つレジスタ領域に自由にオートトランザクショ
ン用レジスタを設定するにあたって、図4の(A)に示
すようにLINK−IC4にページ(Page)を持たせ、
図4の(B)に示すようにその各ページ(Page)に一つ
のレジスタアドレスを振り分けるようにする。なお、こ
の図4の例は、64のアドレスを持つ例を示しており、
アドレスとしてはクワドレット単位で任意の値を指定で
きる。なお、図4中のCSR(Control and Status Reg
ister)、SerialBus(シリアルバス)、ConfigROM(コ
ンフィグレーションROM)の例については後述する。
【0044】ここで、図2の例では、LINK−ICの
マイクロコンピュータインターフェイスレジスタに各デ
ータを設定後、何らかのトリガ(例えば図4に示したよ
うなPageの番号のデータの書き込みなど)によって、図
5、図6に示すように、設定データをオートトランザク
ション設定レジスタに書き込む。なお、図5はマイコン
→ICの場合のレジスタインターフェイス仕様を、図6
はIC→マイコンの場合のレジスタインターフェイス仕
様を示している。
【0045】また、図3の例では、ロードデータを設定
後、何らかのトリガ(例えばロード番号の書き込み)に
より、図7に示すように、設定されたデータを指定のペ
ージの指定の項目にあたるレジスタに書き込む。
【0046】さらに、実動作中にマイクロコンピュータ
2がレジスタの値を読み出し/書き換えたい場合は、セ
ルフトランザクションを用いる。これは、図8に示すよ
うに、セルフトランザクション用のレジスタに読み書き
したいアドレスを指定し、トリガを与える(リード/ラ
イト/ロックフラグの書き込み)ことにより実行され
る。
【0047】次に、図9には、バスリセット/コマンド
リセット/外部からのロックトランザクションを受けた
ときのレジスタの値の変化の具体例を示す。すなわち、
Initial Valueが「10101010」であったとする
と、バスリセット検出時には「00001110」とな
り、コマンドリセット検出時には「00111011」
となり、ロックトランザクションにより「011101
01」に変化する。
【0048】例えば、オートトランザクションに指定さ
れたレジスタ宛に外部からの書き込みがあった場合、
(ライト/ロックトランザクション)に対して、LIN
K−IC4はそのレジスタが割り当てられているページ
に対応する通知ビット(前記の図ではInterrupt_1/2レ
ジスタ)をセットする。このときのマイクロコンピュー
タ2は、このInterruptレジスタを常時/定期的に調べ
ることにより、オートトランザクション指定のレジスタ
に外部からの書き込みがあったことを知ることができ
る。したがって、マイクロコンピュータ2は、そのビッ
トをクリアし、必要な処理があればそれを行う。
【0049】本実施の形態によれば、これらのインター
フェイスの採用により、例えば実動作中にセットの状態
変更のためバスリセット/コマンドリセット/外部から
の書き込みトランザクションを受けた時の挙動を変更す
る必要が出てきたような場合にも対応できる。
【0050】次に、IEEE1394の場合の、これら
のレジスタの具体例を図10〜図22に示す。なお、各
図中の斜線で示す部分が本実施の形態にかかる部分であ
る。
【0051】図10には、CSR(Control and Status
Register)のオフセットアドレス「0000」(State
Clear)、「0004」(State Set)の具体例を示し
ている。なお、図中のC/I,C/SはState Clearで
のEffect/State SetでのEffectであり、図中のLost、D
req、Stateの1→0はセットされてもすぐにクリアされ
る。ここでは、二つのアドレスで一つのレジスタへのア
クセスを行う(クリアする場合にはState Clear、セッ
トする場合にはState Set、Read Valueは両アドレスで
同一である)。オフセットアドレスの「0000」(St
ate Clear)への書き込みを受けた場合、それぞれ”
1”のビットをクリアする。また、オフセットアドレス
の「0004」(State Set)への書き込みがあった場
合にはそれぞれ”1”のビットをセットする。次に、図
11にはオフセットアドレス「0008」(Node Ids)
の具体例を、図12にはオフセットアドレス「000
C」(Reset Start)の具体例を、図13にはオフセッ
トアドレス「0018」〜「001C」(Split Timeou
t Hi, Split Timeout Lo)の具体例を、図14にはCS
R(Serial Bus Dependent)のオフセットアドレス「0
200」(Cycle Time)の具体例を、図15にはオフセ
ットアドレス「0204」(Bus Time)の具体例を、図
16にはオフセットアドレス「0210」(Busy Timeo
ut)の具体例を、図17にはオフセットアドレス「02
1C」(Bus Manager ID)の具体例を、図18にはオフ
セットアドレス「0220」(BandWidth Available)
の具体例を、図19にはオフセットアドレス「022
4」〜「0228」(Channel Available)の具体例を
示す。また、図20にはCconfigROM(コンフィグレーシ
ョンROM)のオフセットアドレス「0400」以降の
具体例を、図21と図22にはCconfigROM(Initial Va
lue)のオフセットアドレス「0400」以降の具体例
を示す。
【0052】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
情報処理装置及び方法は、第2のレイヤでの情報処理に
使用するレジスタを備え、このレジスタに対する外部か
らの応答と当該レジスタの値変化についての設定を、第
1のレイヤでの処理を行う手段からの指定に応じて行う
ことにより、例えば、IEEE1394規格におけるオ
ートトランザクションに対応させたいレジスタを変更す
ることができ、また、対応しているレジスタに対しては
その応答仕様を変更することができ、応答の評価を容易
に実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】IEEE1394規格に対応する機器の概略的
な構成を示すブロック回路図である。
【図2】マイクロコンピュータからLINK−ICへと
アクセスするためのインターフェイスとして各設定情報
をそれぞれ独立のレジスタとして用意する場合の例を示
す図である。
【図3】マイクロコンピュータからLINK−ICへと
アクセスするためのインターフェイスとして各設定情報
を少数のレジスタのみ用意してアクセスの順序でどの情
報を設定するかを指定する場合の例を示す図である。
【図4】LINK−IC4の持つレジスタ領域に自由に
オートトランザクション用レジスタを設定する際に、L
INK−ICにページ(Page)を持たせる場合の説明に
用いる図である。
【図5】マイコン→ICの場合のレジスタインターフェ
イス仕様を示す図である。
【図6】図6はIC→マイコンの場合のレジスタインタ
ーフェイス仕様を示す図である。
【図7】ロードデータを設定後、設定されたデータを指
定のページの指定の項目にあたるレジスタを示す図であ
る。
【図8】セルフトランザクション用のレジスタを示す図
である。
【図9】バスリセット/コマンドリセット/外部からの
ロックトランザクションを受けたときのレジスタの値の
変化の具体例の説明に用いる図である。
【図10】CSRのオフセットアドレス「0000」、
「0004」の具体例を示す図である。
【図11】オフセットアドレス「0008」(Node Id
s)の具体例を示す図である。
【図12】オフセットアドレス「000C」(Reset St
art)の具体例を示す図である。
【図13】オフセットアドレス「0018」〜「001
C」(Split Timeout Hi, SplitTimeout Lo)の具体例
を示す図である。
【図14】CSR(Serial Bus Dependent)のオフセッ
トアドレス「0200」(CycleTime)の具体例を示す
図である。
【図15】オフセットアドレス「0204」(Bus Tim
e)の具体例を示す図である。
【図16】オフセットアドレス「0210」(Busy Tim
eout)の具体例を示す図である。
【図17】オフセットアドレス「021C」(Bus Mana
ger ID)の具体例を示す図である。
【図18】オフセットアドレス「0220」(BandWidt
h Available)の具体例を示す図である。
【図19】オフセットアドレス「0224」〜「022
8」(Channel Available)の具体例を示す図である。
【図20】CconfigROMのオフセットアドレス「040
0」以降の具体例を示す図である。
【図21】CconfigROM(Initial Value)のオフセット
アドレス「0400」〜「044C」までの具体例を示
す図である。
【図22】CconfigROM(Initial Value)のオフセット
アドレス「0450」〜「049C」までの具体例を示
す図である。
【符号の説明】
1 1394機器、 2 マイクロコンピュータ、 3
1394IC、 4LINK−IC、 5 PHY−
IC

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、アプリケーションプログラ
    ムとの間でデータの送受を行う第1のレイヤと、上記第
    1のレイヤとの間でデータの送受を行う第2のレイヤ
    と、上記第2のレイヤ上の論理的信号を電気信号に変換
    してバスに伝送する第3のレイヤとからなるレイヤ構造
    で情報処理を行う情報処理装置において、 上記第1のレイヤの情報処理を行う第1のレイヤ処理手
    段と、 上記第2のレイヤでの情報処理に使用するレジスタを備
    え、上記レジスタに対する外部からの応答と当該レジス
    タの値変化についての設定を、上記第1のレイヤ処理手
    段からの指定に応じて行う第2のレイヤ処理手段とを有
    することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 上記第1のレイヤ処理手段は、上記第2
    のレイヤ処理手段に対して、少なくとも上記レジスタの
    値の変化と上記レジスタの前の値の保持をビット単位で
    指定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 上記第1のレイヤ処理手段は、上記第2
    のレイヤ処理手段に対して、少なくとも上記レジスタの
    値の書き換え/書き込み無視をビット単位で指定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 上記第2のレイヤ処理手段は、上記レジ
    スタを所定単位毎に纏め、上記所定単位毎にアドレスを
    対応付けることを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 上記第2のレイヤ処理手段は、上記設定
    のための複数の項目に対してそれぞれ独立したレジスタ
    を有し、 上記第1のレイヤ処理手段は、上記第2のレイヤ処理手
    段の各レジスタを指定することを特徴とする請求項1記
    載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 上記第2のレイヤ処理手段は、一つのレ
    ジスタ内の上記設定のための複数の項目を保持し、 上記第1のレイヤ処理手段は、上記第2のレイヤ処理手
    段の上記一つのレジスタ内の上記項目を指定することを
    特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 上記第2のレイヤ処理手段は、上記レジ
    スタへの外部からの書き込みがあったことを、アドレス
    毎に上記第1のレイヤ処理手段に伝えるための伝送手段
    を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  8. 【請求項8】 上記第1のレイヤはIEEE1394規
    格のトランザクションレイヤであり、上記第2のレイヤ
    はIEEE1394規格のリンクレイヤであり、上記第
    3のレイヤはIEEE1394規格の物理レイヤである
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも、アプリケーションプログラ
    ムとの間でデータの送受を行う第1のレイヤと、上記第
    1のレイヤとの間でデータの送受を行う第2のレイヤ
    と、上記第2のレイヤ上の論理的信号を電気信号に変換
    してバスに伝送する第3のレイヤとからなるレイヤ構造
    で情報処理を行う情報処理方法において、 上記第1のレイヤの情報処理を行う第1のレイヤ処理ス
    テップと、 上記第2のレイヤでの情報処理に使用するレジスタを用
    意し、上記レジスタに対する外部からの応答と当該レジ
    スタの値変化についての設定を、上記第1のレイヤ処理
    ステップからの指定に応じて行う第2のレイヤ処理ステ
    ップとを有することを特徴とする情報処理方法。
  10. 【請求項10】 上記第1のレイヤ処理ステップでは、
    上記第2のレイヤ処理ステップに対して、少なくとも上
    記レジスタの値の変化と上記レジスタの前の値の保持を
    ビット単位で指定することを特徴とする請求項9記載の
    情報処理方法。
  11. 【請求項11】 上記第1のレイヤ処理ステップでは、
    上記第2のレイヤ処理ステップに対して、少なくとも上
    記レジスタの値の書き換え/書き込み無視をビット単位
    で指定することを特徴とする請求項9記載の情報処理方
    法。
  12. 【請求項12】 上記第2のレイヤ処理ステップでは、
    上記レジスタを所定単位毎に纏め、上記所定単位毎にア
    ドレスを対応付けることを特徴とする請求項9記載の情
    報処理方法。
  13. 【請求項13】 上記第2のレイヤ処理ステップでは、
    上記設定のための複数の項目に対してそれぞれ独立した
    レジスタを用意し、 上記第1のレイヤ処理ステップでは、上記第2のレイヤ
    処理ステップでの各レジスタを指定することを特徴とす
    る請求項9記載の情報処理方法。
  14. 【請求項14】 上記第2のレイヤ処理ステップでは、
    一つのレジスタ内の上記設定のための複数の項目を保持
    し、 上記第1のレイヤ処理ステップでは、上記第2のレイヤ
    処理ステップでの上記一つのレジスタ内の上記項目を指
    定することを特徴とする請求項9記載の情報処理方法。
  15. 【請求項15】 上記第2のレイヤ処理ステップでは、
    上記レジスタへの外部からの書き込みがあったことを、
    アドレス毎に上記第1のレイヤ処理ステップに伝えるこ
    とを特徴とする請求項9記載の情報処理方法。
  16. 【請求項16】 上記第1のレイヤはIEEE1394
    規格のトランザクションレイヤであり、上記第2のレイ
    ヤはIEEE1394規格のリンクレイヤであり、上記
    第3のレイヤはIEEE1394規格の物理レイヤであ
    ることを特徴とする請求項9記載の情報処理方法。
JP33673499A 1999-11-26 1999-11-26 情報処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4244474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33673499A JP4244474B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 情報処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33673499A JP4244474B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 情報処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156816A true JP2001156816A (ja) 2001-06-08
JP4244474B2 JP4244474B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=18302236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33673499A Expired - Fee Related JP4244474B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 情報処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244474B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6996112B2 (en) Information communication system, information communication method, information signal processing device and information signal processing method, and storage medium
EP0930747A1 (en) IEEE 1394 Serial bus system using a mapping table for identifying nodes having required capabilities to establish isochronous connections
JP2000188626A (ja) 一体のマイクロコントロ―ラ・エミュレ―タを有するリンク/トランザクション層コントロ―ラ
US20020010824A1 (en) Electronic equipment and method for processing digital serial data at bus initialization phase in interface unit
US6754184B2 (en) Information processing apparatus and method, and distribution medium
KR100746900B1 (ko) 전자장치, 및 전자장치의 물리층 회로의 상태를 제어하는방법
KR100405250B1 (ko) 데이터 전송 제어 장치 및 전자 기기
US6909699B2 (en) Data transfer system, data transfer management apparatus and data transfer method
US20020061025A1 (en) Data transmitting and receiving apparatus and data transmitting and receiving method
US20040057448A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
JP3444247B2 (ja) パケット速度変換器
US20010044861A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and bridge utilizing the same
JP4128454B2 (ja) インターフェース回路
KR100609493B1 (ko) 복수의 센서 데이터를 하나의 캔 메시지로 전송하는 방법
JP2001156816A (ja) 情報処理装置及び方法
EP1351451A2 (en) Local bus bridge
US7167940B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, communications device, communications method, communications protocol and program
JP2002111698A (ja) データ転送装置、ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP4502653B2 (ja) パケット送受信装置及びそれに用いるパケット識別方法
JP3977240B2 (ja) 電子機器
JP2001007814A (ja) 情報処理装置及び方法
US20010044869A1 (en) Interface unit for digital serial data, bridge portal utilizing the same, and a method for transmitting digital data
JP2002366508A (ja) データ転送方法
JP2001028612A (ja) 情報処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees