JP2001156033A - ドライ洗浄方法及び装置 - Google Patents

ドライ洗浄方法及び装置

Info

Publication number
JP2001156033A
JP2001156033A JP33465299A JP33465299A JP2001156033A JP 2001156033 A JP2001156033 A JP 2001156033A JP 33465299 A JP33465299 A JP 33465299A JP 33465299 A JP33465299 A JP 33465299A JP 2001156033 A JP2001156033 A JP 2001156033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
chamber
dry cleaning
particles
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33465299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
隆司 吉田
Motoaki Iwasaki
元明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP33465299A priority Critical patent/JP2001156033A/ja
Publication of JP2001156033A publication Critical patent/JP2001156033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円盤(ディスク)表面のパーティクル、有機
物の効率的な除去が可能なドライ洗浄方法及び装置を提
供する。 【解決手段】 円盤の表面に付着した異物を除去する方
法であって、円盤の表面に対してガスの吹き付け吸引を
行ってパーティクルを除去するパーティクル除去装置
と、円盤の表面に付着した有機物を酸化分解により除去
する有機物除去装置からなり、これらの除去装置は同一
チャンバ若しくは搬送システムにより結合されており、
始めにパーティクルを除去し、次に有機物除去を行うよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体や液晶、ハード
ディスク等の製造プロセス中で基板上に付着した微粒子
を除去する装置に関し、洗浄液を用いないドライ洗浄方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造プロセスでは、歩留まりを
向上させるために各工程の前段でウエハ表面の微粒子を
除去する工程がある。この微粒子の除去は一般的には薬
液や超純水によるウエット洗浄が用いられている。
【0003】図6は米国のRCA社で開発された洗浄法の
シーケンスを示すものである。工程に従って説明する。
始めにパーティクルの除去を目的として、アンモニア
(NH4OH)水溶液と過酸化水素(H22)の混合液
を80℃程度に加熱して浸漬し、その後純水リンスし、
1%沸酸(HF)に浸漬し純水リンスを行う。
【0004】次に金属イオンの除去を目的として、塩酸
(HCl)と過酸化水素(H22)の混合液を80℃程
度に加熱して浸漬する。その後純水リンスを行って乾燥
を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなウエット洗浄では、 薬液や純水の管理、廃液の処理などにコストがかか
る。 乾燥工程で生じる残さ物を除去できない。 洗浄工程が長く時間がかかる。 装置が巨大で場所をとる。 という問題があった。本発明は薬液や、純水を使用する
ことなくパーティクル、有機物、酸化物を順次除去する
ための効果的なドライ洗浄方法及び装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は,請求項1においては,円盤の表面に
付着した異物を除去するドライ洗浄方法であって、前記
円盤の表面に対してガスの吹き付け吸引を行ってパーテ
ィクルを除去するパーティクル除去装置と、前記円盤の
表面に付着した有機物を酸化分解により除去する有機物
除去装置からなり、これらの除去装置は同一チャンバ若
しくは搬送システムにより結合されており、始めにパー
ティクルを除去し、次に有機物除去を行うようにしたこ
とを特徴とする。
【0007】請求項2においては、円盤の表面に付着し
た異物を除去するドライ洗浄方法であって、前記円盤の
表面に対してガスの吹き付け吸引を行ってパーティクル
を除去するパーティクル除去装置と、前記円盤の表面に
付着した有機物を酸化分解により除去する有機物除去装
置と、酸化分解により変質した表面のエッチング若しく
は還元処理を行って酸化物を除去する酸化物除去装置か
らなり、これらの除去装置は同一チャンバ若しくは搬送
システムにより結合されており、始めにパーティクルを
除去し、次に有機物除去を行い、最後に酸化物の除去を
行うようにしたことを特徴とする。
【0008】請求項3においては、チャンバ内に配置さ
れた円盤の中心を回転軸として回転させる回転手段と、
円盤の表面を少なくともXY方向のいずれかとZ方向に
移動させる駆動手段と、チャンバー内の円盤表面を照射
する紫外線照射手段と、円盤の表面に酸素またはオゾン
ガスを吹き付けるノズル及び吸引手段を設けたことを特
徴とする。
【0009】請求項4においては、チャンバ内に配置さ
れた円盤の中心を回転軸として回転させる回転手段と、
円盤の表面を少なくともXY方向のいずれかとZ方向に
移動させる駆動手段と、円盤の表面に励起された酸素原
子を吹き付けるノズル及び吸引手段を設けたことを特徴
とする。
【0010】請求項5においては、チャンバ内に配置さ
れた円盤の中心を回転軸として回転させる回転手段と、
円盤の表面を少なくともXY方向のいずれかとZ方向に
移動させる駆動手段と、円盤の表面に励起された水素原
子を吹き付けるノズル及び吸引手段を設けたことを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】図1は本発明の実施形態の一例を示すもの
で、有機物処理を酸素プラズマで行い、表面処理(還元
工程)を水素プラズマで行う場合の装置構成の流れ(工
程)を示すものである。ディスク(円盤)は大気圧下で
パーティクルを除去した後、真空中で酸素プラズマを用
いて有機膜を除去し、その後水素プラズマで円盤の表面
の酸化膜を還元する。
【0013】即ち、工程(a)でチャンバ4内にディス
クが配置され、工程(b)でパーティクルの除去が行わ
れる。次に工程(c)にてチャンバ4内が真空にされ、
工程(d)において有機物のプラズマ処理が行われる。
続いて工程(e)において酸化物の処理が行われる。
【0014】ここでは酸化物処理の後工程(f)におい
てチャンバ4内が再び大気圧とされパーティクルの除去
を行ってディスクが取出されている。なお、各工程間は
同一装置を用いるかロードチャンバにより大気圧若しく
は真空用ロボットにより搬送される。
【0015】このような工程によれば、洗浄工程によら
ず、円盤(ディスク)表面のパーティクル、有機物、酸
化物を順次除去するので、前工程の残査が残っていても
次工程で除去することができ効率的な異物除去が可能で
ある。
【0016】図2は本発明のパーティクル除去と有機物
除去を行う装置の他の実施例を示す概略構成図である。
図において、円盤(ディスク)1は回転手段2の先端に
載置されており、円盤の中心を回転軸として回転する。
この回転手段2は駆動手段3上に載置されており、駆動
手段3はX(又はY方向)及びZ方向に移動可能に構成
されている。
【0017】円盤1と回転手段2の先端部分はチャンバ
4に気密に収納されており、チャンバ4内は排気口5の
開閉により図示しない真空ポンプを用いて大気圧とした
り負圧にすることが可能である。
【0018】チャンバ4の上方(天井)は透明部材(図
示せず)で形成されており、その透明部材を介してチャ
ンバ4外に配置された紫外線ランプ6により円盤1の表
面を照射するようになっている。
【0019】7はノズルであって図3に示すように吹き
出しノズル7aと吸引ノズル7bからなる2重管構造と
なっている。このノズル7の先端と円盤1の表面は駆動
手段3のZ方向の駆動により所定の距離に維持されると
ともに、駆動手段のX方向への駆動及び回転手段の回転
により円盤の所定の範囲を走査できるようになってい
る。
【0020】なお、図では省略するが吹き出しノズルの
他端には清浄に管理されたAr,N 2,CO2等の不活性
ガスまたはO2等のガスボンベが接続可能とされ、吸引
ノズル7bの他端には真空ポンプが接続されている。
【0021】このような構成において、はじめにチャン
バ4内を大気圧の状態とし、ノズル7と円盤1の間隔を
所定の状態とし、円盤を回転させて例えば円盤の中心部
から外周に向かってX方向に移動させる。
【0022】同時に吹き出しノズル7aから円盤1の表
面にAr,N2,CO2等の不活性ガスまたはO2等の何
れか若しくは混合ガスを噴出し吸引ノズル7bから吸引
を行う。その結果、円盤1の表面に付着したパーティク
ルが剥離して舞い上がるが、そのパーティクルは吸引ノ
ズル7bにより吸引されてチャンバ4の外部に排出され
る。このX方向への移動を少なくとも1回行って基盤1
上のパーティクルの除去を行う。
【0023】次に、吹き出しノズル7aから酸素若しく
はオゾンを吹き出してチャンバ4内を満たす。次に紫外
線ランプ6をオンとして紫外線を照射すると酸素ラジカ
ルが発生し円盤1上に付着した有機物が酸化分解され
る。酸化した有機物は吹き出しノズル7aからのガスに
より剥離して吹き上げられ、吸引ノズル7bからチャン
バ4外に排出される。
【0024】このような装置によれば、はじめにパーテ
ィクルの除去を行い、引き続き同じ装置を用いて効率よ
くパーティクルと有機物の除去を行うことができる。
【0025】次に、図4を用いて他の実施例について説
明する。図4において、キャビティ8、ディスチャージ
管9、マイクロ波源10を有する点と紫外線ランプを使
用しない他は図2に示す装置と同様である。このディス
チャージ管9内にArとO2の混合ガスを流しマイクロ
波源10から周波数が2.45GHz程度のマイクロ波
をキャビティ8内に導くと、ディスチャージ管9内にプ
ラズマが生成され、励起された酸素原子が発生する。な
お、混合ガスにCF4を添加することもある。
【0026】↑この酸素原子を吹き出しノズル7aから
吹き出すと基盤表面の有機物が酸化され、 Cxy+O
*→CO2↑+H2O↑の反応式により分解され、吸引ノ
ズル7bで吸引されてチャンバ4から排除される。
【0027】次に同じ装置を用いてディスチャージ管9
内にH2ガスを導入して還元雰囲気とすると、前述の分
解工程で酸化した有機物を還元し、表面の酸化物を除去
することができる。
【0028】図5は有機物除去のための他の実施例を示
す概略構成図である。この実施例ではチャンバ4は石英
製とされ、チャンバ4の外側から天井と底面を加熱(1
00〜300℃)する赤外線ランプ11を設置する。
【0029】この実施例においてもディスチャージ管9
内にArとO2の混合ガスを流しマイクロ波源10から
周波数が2.45GHz程度のマイクロ波をキャビティ
8内に導くと、ディスチャージ管9内にプラズマが生成
され、励起された酸素原子が発生する。
【0030】このようにして発生した酸素原子は比較的
長命なため円盤(ディスク)までガスの流れに沿って運
ばれる。円盤に到達した酸素原子は有機物と反応してこ
れを分解除去する。このような装置ではプラズマのガス
圧力が高いため酸素原子の濃度は高く、有機物除去速度
が速い。
【0031】本発明の以上の説明は、説明および例示を
目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。し
たがって、本発明はその本質から逸脱せずに多くの変
更,変形をなし得ることは当業者に明らかである。例え
ば吹き出し吸引手段として2重管構造のノズルを示した
が、吸引手段は別の箇所に設けてもよい。特許請求の範
囲の欄の記載により定義される本発明の範囲は、その範
囲内の変更、変形を包含するものとする。
【0032】
【発明の効果】以上詳しく説明したような本発明によれ
ば、円盤の表面に対してガスの吹き付け吸引を行ってパ
ーティクルを除去するパーティクル除去装置と、その円
盤の表面に付着した有機物を酸化分解により除去する有
機物除去装置からなり、これらの除去装置は同一チャン
バ若しくは搬送システムにより結合されており、始めに
パーティクルを除去し、次に有機物除去を行うようにし
たので、洗浄工程によらず、円盤(ディスク)表面のパ
ーティクル、有機物、酸化物の効率的な異物除去が可能
である。.
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドライ洗浄方法の実施形態の作業工程
例を示す図である。
【図2】本発明のドライ洗浄装置の実施形態の一例を示
す図である。
【図3】本発明で使用するノズルの形状を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の酸化物のドライ洗浄装置の実施形態の
一例を示す図である。
【図5】本発明の有機物のドライ洗浄装置の実施形態の
他の一例を示す図である。
【図6】液体による従来の洗浄例を示す工程説明図であ
る。
【符号の説明】
1 円盤(ディスク) 2 回転手段 3 駆動手段 4 チャンバ 5 排気口 6 紫外線ランプ 7 ノズル 8 キャビティ 9 ディスチャージ管 10 マイクロ波電源 11 赤外線ランプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円盤の表面に付着した異物を除去する方法
    であって、 前記円盤の表面に対してガスの吹き付け吸引を行ってパ
    ーティクルを除去するパーティクル除去装置と、 前記円盤の表面に付着した有機物を酸化分解により除去
    する有機物除去装置からなり、これらの除去装置は同一
    チャンバ若しくは搬送システムにより結合されており、
    始めにパーティクルを除去し、次に有機物除去を行うよ
    うにしたことを特徴とするドライ洗浄方法。
  2. 【請求項2】円盤の表面に付着した異物を除去する方法
    であって、 前記円盤の表面に対してガスの吹き付け吸引を行ってパ
    ーティクルを除去するパーティクル除去装置と、 前記円盤の表面に付着した有機物を酸化分解により除去
    する有機物除去装置と、 酸化分解により変質した表面のエッチング若しくは還元
    処理を行って酸化物を除去する酸化物除去装置からな
    り、これらの除去装置は同一チャンバ若しくは搬送シス
    テムにより結合されており、始めにパーティクルを除去
    し、次に有機物除去を行い、最後に酸化物の除去を行う
    ようにしたことを特徴とするドライ洗浄方法。
  3. 【請求項3】チャンバ内に配置された円盤の中心を回転
    軸として回転させる回転手段と、 円盤の表面を少なくともXY方向のいずれかとZ方向に
    移動させる駆動手段と、 チャンバー内の円盤表面を照射する紫外線照射手段と、
    円盤の表面に酸素またはオゾンガスを吹き付けるノズル
    及び吸引手段を設けたことを特徴とするドライ洗浄装
    置。
  4. 【請求項4】チャンバ内に配置された円盤の中心を回転
    軸として回転させる回転手段と、円盤の表面を少なくと
    もXY方向のいずれかとZ方向に移動させる駆動手段
    と、円盤の表面に励起された酸素原子を吹き付けるノズ
    ル及び吸引手段を設けたことを特徴とするドライ洗浄装
    置。
  5. 【請求項5】チャンバ内に配置された円盤の中心を回転
    軸として回転させる回転手段と、円盤の表面を少なくと
    もXY方向のいずれかとZ方向に移動させる駆動手段
    と、円盤の表面に励起された水素原子を吹き付けるノズ
    ル及び吸引手段を設けたことを特徴とするドライ洗浄装
    置。
JP33465299A 1999-11-25 1999-11-25 ドライ洗浄方法及び装置 Pending JP2001156033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33465299A JP2001156033A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ドライ洗浄方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33465299A JP2001156033A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ドライ洗浄方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156033A true JP2001156033A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18279762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33465299A Pending JP2001156033A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ドライ洗浄方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046364A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 光記録媒体の製造装置及び製造方法
JP2018103153A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ヒューグル開発株式会社 異物除去装置及び異物除去方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046364A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 光記録媒体の製造装置及び製造方法
US9324357B2 (en) 2010-10-07 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical recording medium production device and production method
US10049696B2 (en) 2010-10-07 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. Optical recording medium production device and production method
JP2018103153A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ヒューグル開発株式会社 異物除去装置及び異物除去方法
WO2018123715A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ヒューグル開発株式会社 異物除去装置及び異物除去方法
KR20190089182A (ko) * 2016-12-28 2019-07-30 휴글 가이하쓰 가부시키가이샤 이물질 제거 장치 및 이물질 제거 방법
TWI668056B (zh) * 2016-12-28 2019-08-11 日商修谷魯開發股份有限公司 Foreign matter removing device and foreign matter removing method
KR102157973B1 (ko) 2016-12-28 2020-09-18 휴글 가이하쓰 가부시키가이샤 이물질 제거 장치 및 이물질 제거 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986565B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5371854B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100519835B1 (ko) 막의 형성 방법 및 해당 수법에 의해 제조된 반도체 장치, 전기 회로, 표시체 모듈, 컬러 필터 및 발광 소자
TW201532141A (zh) 蝕刻後聚合物及硬遮罩移除之加強型移除用方法及硬體
JP2001113163A (ja) 紫外光照射装置及び方法
JP2001015472A (ja) 紫外光照射方法及び装置
JP3540180B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR20010060180A (ko) 실리콘 웨이퍼의 표면처리방법
JP2002118085A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPH07142438A (ja) 洗浄装置、半導体製造装置及び半導体製造ライン
JP2001237212A (ja) 電子線処理方法および電子線処理装置
JP2001156033A (ja) ドライ洗浄方法及び装置
JP2002016033A (ja) 基板ドライ洗浄装置及び基板ドライ洗浄方法
KR100765900B1 (ko) 기판의 가장자리 식각장치 및 상기 장치를 구비하는 기판처리 설비, 그리고 기판 처리 방법
JPH09306892A (ja) クリーニング方法および半導体製造装置
JPH0656833B2 (ja) 基板のレジスト除去洗浄方法及びその装置
JP4299638B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH0719764B2 (ja) 表面洗浄方法
JPH03136329A (ja) シリコン基板表面の清浄化方法
JPH05304089A (ja) 基板表面からのレジストの除去方法並びに装置
JP4405236B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3457059B2 (ja) 容器の洗浄方法及び洗浄装置
JP2002261068A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20080081068A (ko) 전자장치의 제조방법
JPH05304126A (ja) 基板表面からの有機物の気相除去方法並びに装置