JP2001156023A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001156023A
JP2001156023A JP33901499A JP33901499A JP2001156023A JP 2001156023 A JP2001156023 A JP 2001156023A JP 33901499 A JP33901499 A JP 33901499A JP 33901499 A JP33901499 A JP 33901499A JP 2001156023 A JP2001156023 A JP 2001156023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
high melting
point metal
nitrogen
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33901499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650561B2 (ja
Inventor
Yoshihide Suzuki
芳英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33901499A priority Critical patent/JP3650561B2/ja
Publication of JP2001156023A publication Critical patent/JP2001156023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650561B2 publication Critical patent/JP3650561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Ti原子に対するN原子の比(膜中窒素比
率)が小さいTiNをそのままバリアメタルとして用い
ると、アルミニウムとシリコンとの相互拡散反応を完全
に防ぐことができないという問題点がある。 【解決手段】 前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形
成した後、コンタクトホール底面及び側面を覆うように
スパッタリングにより高融点金属膜を形成し、該高融点
金属膜上に前記コンタクトホール底面及び側面を覆うよ
うに、不活性ガスと窒素との混合ガスで、且つスパッタ
リングのターゲットが窒化しないような該窒素の流量比
とする雰囲気中でのスパッタリングにより高融点金属の
窒化膜を順次形成する。次に、酸素及び窒素を含む雰囲
気中でアニールすることにより、前記高融点金属の窒化
膜を高融点金属の酸化窒化膜とし、前記高融点金属膜
を、前記シリコン基板と反応させることにより高融点金
属のシリサイド膜とする。その後、所望の形状に配線を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、層間絶縁膜上に設けられた配線層と
半導体基板に形成された拡散層とを電気的に接続するコ
ンタクトホール部において、配線層と拡散層との相互拡
散反応を防止し、オーミックコンタクトを得るバリアメ
タルの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置のコンタクトホールに
おける配線層と半導体基板に形成された拡散層との相互
拡散反応を防止するために、高融点金属やその合金、化
合物からなるバリアメタルを用いるのが一般的となって
いる。半導体装置の高集積化、微細化に伴い、拡散防止
性に優れるTiNを用いる場合が多くなっている。
【0003】TiNを形成する方法として、一般的に
は、Tiターゲットを窒素を含む雰囲気でスパッタリン
グすることにより行われる。
【0004】また、近年、半導体装置の高集積化、微細
化に伴い、コンタクトホールの径が微細になり、アスペ
クト比が高くなってきている。通常のスパッタリング技
術においては、スパッタ粒子が、ある程度ランダムな方
向性をもっているため、図2のようにコンタクトホール
上部で、オーバーハングを有する形状になる。したがっ
て、コンタクト底部での被覆性が悪くなり、バリア性を
得るに必要な膜厚を得るのが困難になりつつある。図2
は従来技術の問題点の説明に供する図であり、図2にお
いて、21はシリコン基板、22は拡散層、23は層間
絶縁膜、24はコンタクトホール、25はTiN/Ti
膜を示す。
【0005】これを解消するために、特にスパッタ粒子
が基板に対して略垂直に入射するように工夫されたスパ
ッタリング方式が実用化されている。
【0006】例えば、ターゲットと半導体基板との間
に、多数の孔を開けた基板(コリメート板)を設置し、
基板に対し略垂直な方向のスパッタ粒子のみを通す、コ
リメートスパッタ法がある。また、ターゲットと基板と
の間の距離を通常のスパッタリング装置よりも大きくし
て、基板には基板に対し略垂直な方向のスパッタ粒子の
みが到達するロングスロースパッタ法がある。
【0007】これらは、通常のスパッタ方式に比べ、タ
ーゲットからスパッタされた全粒子数に対する基板に到
達する粒子が少ないため、成膜速度が低下してしまう。
したがって、通常のスパッタ方式に比べ、スパッタパワ
ーを上げて成膜速度を上げることで、実用的な成膜時間
に抑えている。
【0008】更に、TiNを成膜する場合、図3のよう
にターゲット表面が窒化される場合は、窒化されない場
合に比べ、成膜速度が約1/3になる。そこで、特開平
7−221046号公報、特開平8−188870号公
報のように窒素の流量比を減らすことで、ターゲット表
面を窒化させずに、TiNを形成する方法が提案されて
いる。この方法では、ターゲット表面のTiN粒が形成
されていないため、ターゲットからのパーティクルの発
生を抑えられる利点もある。図3(a)は窒素の流量比
と成膜速度との関係を示す図であり、図3(b)は窒素
と窒化膜中の窒素比率との関係を示す図である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たターゲット表面を窒化させずに、TiNを形成する方
法では、図3のように膜中のTi原子に対するN原子の
比(膜中窒素比率(チタンを1としたときの窒素の
量))が小さいTiNが形成される。これをそのままバ
リアメタルとして用いると、アルミニウムとシリコンと
の相互拡散反応を完全に防ぐことができないという問題
点がある。
【0010】また、特開平6−61179号公報や、特
開平7−221046号公報に、膜中窒素比率が小さい
TiNをバリアメタルとして用いる際、窒素雰囲気中で
熱処理することで、窒化させ、バリア性を向上する方法
が提案されている。しかし、この方法を用いても、バリ
ア性が完全でない場合がある。特に近年コンタクトホー
ル内をAl系合金材料によって埋め込むAlリフロー法
も用いられ、このとき400℃以上の高温を用いるの
で、バリア性の完全化が要求される。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、シリコン基板に形成された拡散層と層間絶縁
膜上に形成された配線とをコンタクトホールを通して電
気的に接続する工程を有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記層間絶縁膜の前記拡散層上領域に前記コンタ
クトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール底
面及び側面を覆うようにスパッタリングにより高融点金
属膜を形成した後、該高融点金属膜上に前記コンタクト
ホール底面及び側面を覆うように、不活性ガスと窒素と
の混合ガスで、且つスパッタリングのターゲットが窒化
しないような該窒素の流量比とする雰囲気中でのスパッ
タリングにより高融点金属の窒化膜を順次形成する工程
と、酸素及び窒素を含む雰囲気中でアニールすることに
より、前記高融点金属の窒化膜を高融点金属の酸化窒化
膜とし、前記高融点金属膜を、前記シリコン基板と反応
させることにより高融点金属のシリサイド膜とする工程
と、前記コンタクトホール内に埋設されるように配線材
料を堆積させ、所望の形状にパターニングすることによ
って配線を形成することを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
窒素の流量比が前記混合ガス全体の30%以上、60%
以下となる雰囲気中でスパッタリング行うことにより前
記高融点金属の窒化膜を形成することが望ましい。
【0013】さらに、本発明の半導体装置は、前記アニ
ールの際の窒素と酸素を含む雰囲気における酸素の流量
比を0.005%以上、且つ0.1%以下とすることが
望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、一実施の形態を用いて本発
明を詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施の形態の半導体装置
の製造工程を示す図である。図1において、1はシリコ
ン基板、2は拡散層、3は層間絶縁膜、4はコンタクト
ホール、5は第1のTi膜、6はTiN膜、7はTiシ
リサイド膜、8はTiON膜、9は第2のTi膜、10
はAl系合金膜を示す。
【0016】以下、図1を用いて、本発明の半導体装置
の製造工程を説明する。
【0017】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1に拡散層2を形成し、層間絶縁膜として、シリコ
ン酸化膜3をCVD法により堆積する。次に、公知のリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術により、コンタ
クトホール4を形成する。ここで、層間絶縁膜の厚さは
1μm、コンタクトホールの径は0.5μmである。
【0018】次に、図1(b)に示すように、コリメー
トスパッタ法もしくはロングスロースパッタ法により、
Ti膜5を0.04μm成膜する。これはコンタクトホ
ール底部での膜厚が0.01μmに相当する。Ti膜5
の成膜はアルゴン雰囲気中で行い、スパッタパワーが7
〜12kW、ガス圧は1〜3mTorrである。
【0019】次に、コリメートスパッタ法もしくはロン
グスロースパッタ法により、TiN膜6を0.08μm
成膜する。これは、コンタクトホール底部での膜厚が
0.03μmに相当する。TiN膜の成膜は、アルゴン
と窒素とを混合した雰囲気で行い、スパッタパワーは7
〜12kW、ガス圧は1〜3mTorr、全ガス流量に
対する窒素の流量比は30〜60%である。スパッタパ
ワーが12kWを超えると、アルゴンイオンの衝撃で、
ターゲットが変形し、7kWより小さいとコンタクトホ
ール底部への被覆性が悪くなる。
【0020】次に、図1(c)に示すように、ランプア
ニール装置により、窒素と酸素との混合雰囲気中で熱処
理を行うことによって、窒化と酸化を行い、TiN膜6
をTiON膜6aに、コンタクトホール底部でのTi膜
5をTiシリサイド膜5aにする。アニール温度は45
0〜575℃、アニール時間は3分、全ガス流量に対す
る酸素の流量比は0.1%である。これにより、バリア
性は高められ、また、Tiシリサイド形成により、コン
タクト抵抗を下げる作用を有する。全ガス流量に対する
酸素の流量比は0.005%以上で、0.1%以下が望
ましい。この流量比が0.005%より低いとバリア性
が完全でなくなり、また、0.1%を超えるとTiNが
高シート抵抗となり、コンタクト抵抗が上昇する。
【0021】次に、図1(d)に示すように、Ti膜7
を0.04μm成膜する。これは、Al系合金とTiO
N膜6aとの間の濡れ性を高め、コンタクトホールをA
l系合金材料8によって埋め込みやすくするためのもの
である。
【0022】次に、Al系合金材料8を0.6μm成膜
する。このとき基板の温度は470℃であり、これによ
りコンタクトホール4はAl系合金材料8によって埋め
込まれる。
【0023】表1に上述の実施例におけるAlスパイク
確認結果、表2に同アニール後TiNシート抵抗確認結
果を示す。窒素雰囲気中で熱処理することで、窒化させ
ただけではスパイクはなくならないが、酸素を加えるこ
とで、スパイクを抑えることができる。また、酸素のみ
の雰囲気でアニールすると、TiNが急速に酸化され、
高シート抵抗になるので、コンタクト抵抗が上昇する原
因になる。これを防ぐには窒素による窒化も必要であ
る。なお、熱処理による、窒化と酸化工程は、通常の拡
散炉を用いてもよい。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】本発明では、TiN膜形成時の窒素の流量
比を低くし、TiN膜が所望の膜厚になるまでに要する
時間を短くする。これにより、発生するパーティクルの
量を低減することが可能となる。しかし、窒素の流量比
を低くすることで、TiN膜のバリア性も低くなる。
【0027】そこで、本発明は、TiN膜形成後に窒素
と酸素との混合雰囲気中で熱処理することにより、バリ
ア性の向上を図る。ここで、全ガス流量に対する酸素の
流量比を0.1%程度とすることでバリア性の向上のみ
ならず、シート抵抗を抑える効果も実現できる。
【0028】尚、TiN膜形成時の窒素の流量比を30
%よりも低くすると、TiN膜のバリア性が更に悪くな
り、後工程でのバリア性の向上が困難になる。また、T
iN膜形成時の窒素の流量比が60%を超えると、Ti
N膜が所望の膜厚になるまでに要する時間が長くなると
ともに、発生するパーティクルの量が増加する。表3に
TiNスパッタ条件とバリア性に関する試験結果を示
す。
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、バリア性を完全化でき、コリメート
スパッタ法や、ロングスロースパッタ法を用いても、実
用的な成膜時間で高融点金属窒化物層が成膜でき、ター
ゲットからのパーティクルの発生を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程
図である。
【図2】従来技術の問題点の説明に供する図である。
【図3】(a)は窒素の流量比と成膜速度との関係を示
す図であり、(b)は窒素と窒化膜中の窒素比率との関
係を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 拡散層 3 層間絶縁膜 4 コンタクトホール 5 第1のTi膜 6 TiN膜 7 Tiシリサイド膜 8 TiON膜 9 第2のTi膜 10 Al系合金膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB25 CC01 DD06 DD37 DD41 DD78 DD84 DD86 FF16 FF22 5F033 HH08 HH18 HH27 HH33 HH35 JJ01 KK08 KK18 KK27 KK33 KK35 MM01 NN06 NN07 PP15 QQ11 QQ37 QQ70 QQ76 QQ78 WW04 WW06 XX28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板に形成された拡散層と層間
    絶縁膜上に形成された配線とをコンタクトホールを通し
    て電気的に接続する工程を有する半導体装置の製造方法
    において、 前記層間絶縁膜の前記拡散層上領域に前記コンタクトホ
    ールを形成する工程と、 前記コンタクトホール底面及び側面を覆うようにスパッ
    タリングにより高融点金属膜を形成した後、該高融点金
    属膜上に前記コンタクトホール底面及び側面を覆うよう
    に、不活性ガスと窒素との混合ガスで、且つスパッタリ
    ングのターゲットが窒化しないような該窒素の流量比と
    する雰囲気中でのスパッタリングにより高融点金属の窒
    化膜を順次形成する工程と、 酸素及び窒素を含む雰囲気中でアニールすることによ
    り、前記高融点金属の窒化膜を高融点金属の酸化窒化膜
    とし、前記高融点金属膜を、前記シリコン基板と反応さ
    せることにより高融点金属のシリサイド膜とする工程
    と、 前記コンタクトホール内に埋設されるように配線材料を
    堆積させ、所望の形状にパターニングすることによって
    配線を形成することを特徴とする、半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 窒素の流量比が前記混合ガス全体の30
    %以上、60%以下となる雰囲気中でスパッタリングを
    行うことにより前記高融点金属の窒化膜を形成すること
    を特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記アニールの際の窒素と酸素を含む雰
    囲気における酸素の流量比を0.005%以上、且つ
    0.1%以下とすることを特徴とする、請求項1又は請
    求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP33901499A 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3650561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33901499A JP3650561B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33901499A JP3650561B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156023A true JP2001156023A (ja) 2001-06-08
JP3650561B2 JP3650561B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18323466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33901499A Expired - Fee Related JP3650561B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199019B2 (en) 2004-01-02 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming tungsten contact plug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199019B2 (en) 2004-01-02 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming tungsten contact plug

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650561B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760475A (en) Refractory metal-titanium nitride conductive structures
US6344411B1 (en) OHMIC contact plug having an improved crack free tin barrier metal in a contact hole and method of forming the same
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
JP2789332B2 (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
JP2000021813A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100457843B1 (ko) 반도체 장치에서 콘택 형성 방법
KR100290467B1 (ko) 반도체소자의확산방지막형성방법
JP2002026021A (ja) 半導体装置のメタルパターンの形成方法
JPH08181212A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653165A (ja) メタルプラグの形成方法
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JPH08162531A (ja) 配線形成方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR100196502B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성 방법
KR100234397B1 (ko) 반도체장치의 금속배선 형성방법
JPH01309356A (ja) 半導体装置の配線構造およびその形成方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020006561A (ko) 반도체 소자의 배리어막 형성 방법
KR100342826B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법
KR19980033883A (ko) 반도체 디바이스의 금속배선 형성방법
KR100454577B1 (ko) 반도체소자의다층금속배선형성방법
KR19980033832A (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH04196419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130850A (ja) 配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3650561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees