JP2001154300A - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置

Info

Publication number
JP2001154300A
JP2001154300A JP33698099A JP33698099A JP2001154300A JP 2001154300 A JP2001154300 A JP 2001154300A JP 33698099 A JP33698099 A JP 33698099A JP 33698099 A JP33698099 A JP 33698099A JP 2001154300 A JP2001154300 A JP 2001154300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
radiation
unit
detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33698099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33698099A priority Critical patent/JP2001154300A/ja
Publication of JP2001154300A publication Critical patent/JP2001154300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリッドが所定の向きの装着された場合にの
み撮影できるようにする。 【解決手段】 グリッドユニット6はハンドル21、グ
リッド本体31、グリッド保持部32、固定部材33か
ら構成されており、グリッド本体31は固定部材33を
介して枠状のグリッド保持部32に固定されている。更
に、グリッド保持部32のハンドル21と対向する面の
右側端部には凸状の突起34が形成されている。放射線
撮影部3内には突起34と嵌合するようなマイクロスイ
ッチ35を有するスイッチ取付板36が設けられ、この
マイクロスイッチ35の出力はリード線37を介してグ
リッド表裏判別回路38に接続され、グリッドユニット
6が正規位置に取り付けられている場合にのみ撮影が可
能となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グリッド部を使用
して撮影を行う放射線画像撮影装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、放射線撮影装置は被検者の医療診
断、物質の非破壊検査等の多様な分野で使用されてお
り、この種の装置には増感紙と放射線写真フィルムを密
着させて使用する所謂放射線写真法が採用されている。
この放射線撮影装置において、被写体を透過した放射線
が増感紙に入射すると、増感紙に含まれている蛍光体が
放射線のエネルギを吸収して蛍光を発生し、この発光に
より放射線写真フィルムが感光して放射線像を可視像と
して記録する。
【0003】また、近年の半導体プロセス技術の進歩に
より、例えば特開平8−116044号公報に示すよう
に放射線を直接にリアルタイムでデジタル出力する放射
線検出器が提案されている。この放射線検出器はシンチ
レータと固体光検出器を積層した構成となっており、シ
ンチレータにおいて放射線を可視光に変換し、固体光検
出器において可視光を光電変換するようになっている。
【0004】放射線撮影装置においては、放射線が被写
体に入射した際に生ずる散乱放射線を除去し、良好な画
像を得るために所謂グリッドを使用して撮影される場合
がある。グリッドには鉛箔が均等に配列されており、こ
の鉛箔が散乱線を吸収除去する。通常では、このグリッ
ドは放射線撮影装置内に組込まれており、撮影装置によ
ってはグリッドが着脱可能になっており、撮影部位によ
りグリッド密度、格子比や焦点距離等の特性の異なるグ
リッドを使用しての撮影が可能となっているものもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例においては、通常ではグリッドの鉛箔は放射線を
発生する管球の焦点に向けて、傾斜して配置されてい
る。即ち、撮影時の管球と被写体の距離に応じた焦点距
離を有するグリッドを使用しなければ良好な画像が得ら
れないことになる。そして、グリッドにはその表裏の区
別がつくように、例えばラベルを貼り付ける等の対策が
施されている。ところが、所定の焦点距離を有したグリ
ッドを交換する際に、グリッドの表裏が逆の状態、即ち
グリッドの鉛箔が焦点に向かずに発散する方向に傾斜し
た状態で撮影装置に誤って装着されることがある。
【0006】このような状態では、画像を形成するため
に十分な放射線がフィルムや放射線検出器に到達しなく
なり、再撮影を招いたり十分な放射線を得るために、放
射線の被爆量を増大させる必要が生ずる。
【0007】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
撮影装置に装着されたグリッドの鉛箔が放射線を発生す
る管球に向いている場合にのみ撮影できる放射線画像撮
影装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る放射線画像撮影装置は、散乱放射線除去
のためのグリッド部を着脱可能とした放射線画像撮影装
置において、前記グリッド部の表裏に関する情報を含み
前記グリッド部に設けた被検出部を検出する検出手段を
備え、前記グリッド部を装着した際に得られる前記検出
手段による検出結果に対応して、放射線曝射可否の制御
信号を放射線発生装置に送信して、放射線曝射制御を可
能にしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は放射線画像撮影装置の概略図を
示している。この放射線画像撮影装置はX線発生装置
1、架台2、この架台2に上下に移動可能に取り付けら
れている放射線撮影部3、制御部4から構成されてい
る。また、放射線撮影部3の筐体5内には、鉛箔を含む
グリッドユニット6と放射線受像部7が並列に配置され
ており、更にこの放射線受像部7には二次元状放射線像
検出器8とこの放射線像検出器8からの信号を読み出す
読取回路9が設けられている。また、この読取回路9は
フレキシブルチューブ10により保護されている信号線
及び電源線から成るケーブル11を介して制御部4に設
けられた信号処理部12、電源部13に接続されてお
り、信号処理部12にはケーブル14を介してモニタ1
5に接続されている。更に、信号処理部12は放射線曝
射可否の制御信号を送信するケーブル16を介してX線
発生装置1に接続されている。
【0010】放射線撮影部3は架台2の支柱2bに沿っ
て可動部2aを介して上下動でき、この上下動により被
写体の位置に合わせて自由に高さを変更することが可能
となり、放射線撮影部3とX線発生装置1との間に位置
する被写体の所定位置の撮影を行うことができる。
【0011】図2は放射線撮影部の断面図を示してお
り、筐体5内には、ハンドル21を設けたグリッドユニ
ット6が抜き出し自在に挿入されており、放射線撮影部
3の側面にはそのための開閉可能なカバー22がヒンジ
23を介して取り付けられている。
【0012】カバー22を開けハンドル21を持ちグリ
ッドユニット6を引き抜くことにより、グリッドユニッ
ト6を筐体5の外部に取り出すことが可能であり、グリ
ッドユニット6が筐体5内に装着されている際には、図
示しないロック機構により手動で固定するようにされて
いる。
【0013】制御部4内に設けられた信号処理部12
は、ケーブル11を介して読取回路9から供給された画
像デジタル信号におけるノイズ低減や、エッジ強調等の
フィルタリング処理を施したり、X線発生装置1と放射
線撮影部3との撮影タイミング等の制御をしている。ま
た、制御部4と放射線撮影部3との接続には柔軟な材質
から成るフレキシブルチューブ10により保護されたケ
ーブル11により接続されており、放射器撮影部3の上
下動に追従可能となっている。
【0014】このような構成の放射線画像撮影装置にお
いて、放射線撮影部3を架台2の支柱2bに沿って上下
動することにより、被写体の撮影位置に合わせX線発生
装置1からX線を曝射することにより撮影する。そし
て、放射線撮影部3により撮影された被写体の画像情報
はデジタル信号として、ケーブル11を介して信号処理
部12に伝送され種々の画像処理が行われる。
【0015】図3はグリッドユニット6の正面図、図4
は図3におけるグリッドユニット6のA−A線の断面図
を示している。グリッドユニット6はハンドル21、グ
リッド本体31、グリッド保持部32、固定部材33か
ら構成されており、グリッド本体31は固定部材33を
介して枠状のグリッド保持部32に固定されている。更
に、このグリッド保持部32は強度を向上させるために
4辺が直角に曲げられ、この曲げられた4辺の内、ハン
ドル21と対向する面の右側端部には凸状の突起34が
形成されている。また、放射線撮影部3内には突起34
と嵌合するようなマイクロスイッチ35を有するスイッ
チ取付板36が設けられ、このマイクロスイッチ35の
出力はリード線37を介してグリッド表裏判別回路38
に接続されている。
【0016】そして、グリッドユニット6内に設けられ
た鉛箔から成るグリッドが放射線を発生する管球の焦点
に向けて傾斜した状態になるように放射線撮影部3に装
着された際に、突起34はマイクロスイッチ35と接触
することにより、マイクロスイッチ35がオフ状態から
オン状態になるように配置されている。逆に、グリッド
の表裏が逆の状態で誤って放射線撮影部3に装着された
場合には、突起34によりマイクロスイッチ35が押さ
れることがなく、マイクロスイッチ35はオフ状態のま
まであるため、グリッドの表裏が逆であることが識別す
ることができる。
【0017】このような設定は上述した実施例に限定さ
れず、検出手段はマイクロスイッチ35に限定されず、
光を利用したフォトスイッチでも突起34を利用するこ
とができる。また、例えば磁力を利用したリードスイッ
チを検出手段に用いた場合には、突起34のような凸状
の形状ではなく、突起34に相当する位置に磁石を設け
るだけでよい。
【0018】更には、例えばグリッド本体31の表面の
所定位置に反射板を設け、グリッドの表裏が正しい向き
で放射線撮影部3に装着された場合には、発光素子と受
光素子が一体となった反射光検知型のセンサにより、反
射板の存在を検知することによってグリッドが正しい向
きにあることを識別する。そして、グリッドの表裏が逆
の場合には反射板がセンサに対応する所定の位置に存在
しないためグリッドの表裏が逆であることを識別するこ
ともができる。グリッド本体31は単純な板状形状の場
合が多いため、このように反射板を用いた場合にはグリ
ッド保持部32を必要とせず、グリッド本体31のみを
放射線撮影部3に装着するような場合に特に有効であ
る。
【0019】上述した実施例においては、静止したグリ
ッド本体31を使用する場合について説明したが、この
ような検知方法は静止したグリッド本体31のみなら
ず、撮影時に放射線受像部7に対してグリッド本体31
を移動させて撮影する撮影装置にも適用可能である。例
えば、放射線撮影部3内にグリッド本体31を移動させ
るモータ等の駆動手段を別に設けることにより、グリッ
ド本体31がグリッド保持部32に対して移動可能な構
成とし、撮影時には駆動手段によりグリッド本体31の
みを所定の速度で移動させることができる。この場合
に、上述した実施例と同様に、グリッド保持部32やグ
リッド本体31に設けられた突起34や反射板をそのま
ま使用することができ、グリッド本体31の移動と無関
係にグリッドの表裏を認識することができる。
【0020】上述したような方法により得られたグリッ
ドの表裏に関する情報は、ケーブル11を介して信号処
理部12に送信され、信号処理部12はその情報に基づ
いてX線発生装置1にX線曝射可否の制御信号を送信す
る。この制御信号を受信したX線発生装置1は、その制
御信号が曝射可であればX線曝射が可能な状態となり、
曝射否であればX箱曝射が不可能な状態となるように制
御される。
【0021】X線発生装置1によるX線曝射が不可能な
状態になるのは、放射線撮影部3におけるグリッドの表
裏が逆の状態で装着された場合に限定されるわけではな
く、例えば、放射線撮影部3内の放射線像検出器8や読
取回路9、X線発生装置1そのものに異常がある場合に
もX線曝射が不可能な状態となる。このような場合に、
グリッドの表裏が逆であるかどうかをモニタ15に表示
するようにすれば、グリッドの表裏が逆のためにX線曝
射が不可能なのか否かを判別することができる。
【0022】また、グリッドユニット6が表裏逆の状態
で放射線撮影部3に装着された場合には、上述したロッ
ク機構により固定ができないようにしたり、カバー22
が閉まらないような構成にすることにより、モニタ15
が放射線撮影部3の近くになくとも、グリッドの表裏状
態を認識することができる。更にこの場合に、検出手段
として用いられた上述のマイクロスイッチ35を、ロッ
ク機構によりグリッドユニット6がロックされたかどう
かや、カバー22が閉まっているかどうかを検出するよ
うに配置しても、結果的にグリッドの表裏状態を検出す
ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る放射線
画像撮影装置は、グリッドが所定の向きの状態で装着さ
れた場合にのみ撮影が可能であり、誤って撮影されるこ
とによって被写体に不必要な放射線を曝射させることが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線画像撮影装置の概略図である。
【図2】放射線撮影部の断面図である。
【図3】グリッドユニットの正面図である。
【図4】グリッドユニットのA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 X線発生装置 2 架台 3 放射線撮影部 4 制御部 5 筐体 6 グリッドユニット 7 放射線受像部 11、14、16 ケーブル 12 信号処理部 15 モニタ 21 ハンドル 31 グリッド本体 32 グリッド保持部 33 固定部材 34 突起 35 マイクロスイッチ 38 表裏判別回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 散乱放射線除去のためのグリッド部を着
    脱可能とした放射線画像撮影装置において、前記グリッ
    ド部の表裏に関する情報を含み前記グリッド部に設けた
    被検出部を検出する検出手段を備え、前記グリッド部を
    装着した際に得られる前記検出手段による検出結果に対
    応して、放射線曝射可否の制御信号を放射線発生装置に
    送信して、放射線曝射制御を可能にしたことを特徴とす
    る放射線画像撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記被検出部は前記グリッド部の外側に
    備えた請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記被検出部は光学的標識にした請求項
    1に記載の放射線面像撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段による検出結果を表示する
    表示手段を有する請求項1に記載の放射線画像撮影装
    置。
JP33698099A 1999-11-29 1999-11-29 放射線画像撮影装置 Pending JP2001154300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33698099A JP2001154300A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33698099A JP2001154300A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 放射線画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154300A true JP2001154300A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18304379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33698099A Pending JP2001154300A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154300A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075295A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2006280517A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Shimadzu Corp X線撮影装置
EP2290659A1 (en) * 2006-08-21 2011-03-02 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Portable X-ray detector with grid sensing unit and X-ray imaging system for automatic exposure setting for the portable X-ray detector
JP2011050736A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 General Electric Co <Ge> グリッド・アセンブリ位置決め回路及び同回路を含む検出器アセンブリ
KR101084106B1 (ko) * 2009-11-23 2011-11-16 삼성메디슨 주식회사 엑스레이 무빙 그리드 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075295A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2006280517A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP4613666B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-19 株式会社島津製作所 X線撮影装置
EP2290659A1 (en) * 2006-08-21 2011-03-02 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Portable X-ray detector with grid sensing unit and X-ray imaging system for automatic exposure setting for the portable X-ray detector
JP2011050736A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 General Electric Co <Ge> グリッド・アセンブリ位置決め回路及び同回路を含む検出器アセンブリ
US8172461B2 (en) * 2009-08-31 2012-05-08 General Electric Company Grid assembly positioning circuit and detector assembly including the same
KR101084106B1 (ko) * 2009-11-23 2011-11-16 삼성메디슨 주식회사 엑스레이 무빙 그리드 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100593290B1 (ko) 방사선 화상 촬영장치
EP0931272B1 (fr) Systeme de localisation de cassettes de prise d&#39;images numeriques
US5579366A (en) Line detector camera for employment in, particularly, dental x-ray diagnostics installations
EP0803080B1 (en) Filmless x-ray apparatus and method
JPH10201750A (ja) 放射線撮影装置
US9500600B2 (en) Radiation image acquisition system
EP0928438A1 (fr) Dispositif amovible de prise d&#39;images numeriques destine a la radiologie
JP3604968B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2001154300A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2001120528A (ja) 医用画像撮影方法および医用画像撮影装置
JP4521989B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2001198116A (ja) X線画像撮影装置
JP2003185755A (ja) 放射線撮影装置
JP2000262504A (ja) 放射線検出用カセッテ
JP2002186613A (ja) 放射線画像撮影装置
JP6671413B2 (ja) 放射線画像取得装置
CA2179616C (en) Filmless x-ray apparatus and method of using the same
JP3786696B2 (ja) 歯科用パノラマ式撮像装置
JP2007215808A (ja) 医用断層画像撮影装置
JP4073276B2 (ja) X線分析装置
JP2000037382A (ja) ブッキー撮影台
JP2010094211A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2615820B2 (ja) 歯牙x線像受像装置
JP2001215278A (ja) 放射線測定器
JP2830223B2 (ja) ガンマカメラ