JP2001154277A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2001154277A
JP2001154277A JP34233999A JP34233999A JP2001154277A JP 2001154277 A JP2001154277 A JP 2001154277A JP 34233999 A JP34233999 A JP 34233999A JP 34233999 A JP34233999 A JP 34233999A JP 2001154277 A JP2001154277 A JP 2001154277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
zooming
light
image
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34233999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujibayashi
和夫 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34233999A priority Critical patent/JP2001154277A/ja
Publication of JP2001154277A publication Critical patent/JP2001154277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズームレンズを有する結像光学系を用いてラ
インセンサーによりスリット走査で拡大縮小画像読み取
りを行う画像読取装置においてズーミングによって変化
する露光ムラを良好に補正する。 【解決手段】 結像光学系はズームレンズからの出射光
束を規制する遮光板SP2を有しており、遮光板SP2
はラインセンサー6の方向に延びた開口を有しており高
倍率側にズーミングするに従いズームレンズ及びライン
センサー6との間隔が大きくなるようにズームレンズの
光軸方向に移動し且つ開口幅が大きくなる。遮光板SP
2は、ズーミングによらず有効光束径がほぼ一定になる
ように移動し、ズーミングによらず実効Fナンバーがほ
ぼ一定となるようにズームレンズからの出射光束を規制
する。ズームレンズは、開口径可変の絞りSP1を備え
ており、高倍率側にズーミングするに従い絞りSP1の
開口径を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スリット走査によ
り原稿面の画像をラインセンサーで読み取る画像読取装
置に関するものであり、特に結像光学素子としてズーム
レンズを備えた画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
スリット走査(ライン状部分を単位とする走査)により
原稿面の画像をラインセンサーで読み取る画像読取装置
において使用されている結像レンズは、ほとんどがシン
グルレンズである。ラインセンサーで読み取られた画像
は読取後にディジタル信号に変換されるので、読み取っ
た画像の拡大縮小は電子ズームより簡単に行なうことが
できる。しかし、読取り画像のデータ量が限られている
ために、電子ズームで画像の拡大を行うと再現画像が不
鮮明になるという欠点があった。そのため、画像読み取
りにより拡大縮小を行う場合には、画像を鮮明に再現す
るために結像光学系(結像レンズ)としてズームレンズ
を用いた方がよい。そのような例として、特開平9−1
13804号公報にイメージスキャナー用ズームレンズ
が提案されている。
【0003】従来、感光体ドラムに直接原稿面像を露光
するスリット露光方式の複写機においては、結像レンズ
のcos4乗則による露光ムラを低減するために、結像
レンズの前方あるいは後方にスリット方向に延びた開口
をもつ遮光板を配置し該遮光板をズーミングにしたがい
結像レンズと一体に移動させたりズーミングに応じて遮
光板を出入させたりしている。そのような例として、特
開平1−148541号公報や特開平1−280746
号公報などに記載の技術がある。
【0004】ところで、ラインセンサーによる画像読取
はラチチュードが狭いので、ズームレンズを用いた画像
読取においては、感光体ドラムに直接原稿面像を露光す
る画像読取の場合にも増して、ズーミングに応じた露光
ムラの補正が重要となる。
【0005】そこで、本発明の目的は、ズームレンズを
有する結像光学系を用いてラインセンサーによりスリッ
ト走査で拡大縮小画像読み取りを行う画像読取装置にお
いてズーミングによって変化する露光ムラを良好に補正
することである。
【0006】さらに本発明の目的は、同一ラインセンサ
ーで拡大縮小画像読み取りを行うためにズーミングによ
るセンサー面上の実効Fナンバーが変化しないように上
記露光ムラの補正を行うことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以上の
如き目的を達成するものとして、ズームレンズを有する
結像光学系を用いて原稿をラインセンサーに結像させス
リット走査により前記原稿の画像情報を読み取る画像読
取装置において、前記結像光学系は前記ズームレンズか
らの出射光束を規制する遮光手段を有しており、該遮光
手段は前記ラインセンサーの方向に延びた開口を有して
おり前記ズームレンズのズーミングに従い前記ズームレ
ンズとの間隔を変えながら前記ズームレンズの光軸方向
に移動し且つ前記開口の幅を変化させるものであること
を特徴とする画像読取装置、が提供される。
【0008】本発明の一態様においては、前記遮光手段
は前記ズームレンズが高倍率側にズーミングするに従い
前記ズームレンズとの間隔が大きくなるように移動し且
つ開口幅が大きくなるものである。本発明の一態様にお
いては、前記遮光手段は前記ズームレンズが高倍率側に
ズーミングするに従い前記ラインセンサーとの間隔が大
きくなるように移動し且つ開口幅が大きくなるものであ
る。本発明の一態様においては、前記遮光手段は前記ズ
ーミングによらず有効光束径がほぼ一定になるように前
記光軸上を移動するものである。本発明の一態様におい
ては、前記遮光手段は前記ズーミングによらず実効Fナ
ンバーがほぼ一定となるように前記ズームレンズからの
出射光束を規制するものである。また、本発明の一態様
においては、前記遮光手段は1対の遮光部材をそれらの
間に前記開口を形成するように配置してなるものであ
る。また、本発明の一態様においては、前記ズームレン
ズは、開口径可変の絞りを備えており、高倍率側にズー
ミングするに従い前記絞りの開口径を大きくするもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の画像読取装置の具体的な実施の形態を説明する。
【0010】図1は、本発明による画像読取装置の一実
施形態における結像光学系の構成を示す図である。本実
施形態の結像光学系はズームレンズを含んでおり、この
ズームレンズは、負の屈折力を有する第1レンズ群L
1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、及び正の屈
折力を有する第3レンズ群L3から成る3群ズームレン
ズである。SP1はズームレンズの絞りであり第2レン
ズ群L2内に配置されている。このズームレンズの像面
にラインセンサー6が配置されている。このラインセン
サー6は、図1の紙面内で上下方向に配列された複数の
受光要素を有する。Gはラインセンサー6のカバーガラ
スである。さらに、ズームレンズのラインセンサー6側
には、ラインセンサー方向(受光要素の配列方向)に延
びた開口をもつ遮光板SP2が配置されている。第1、
2、3レンズ群L1〜L3が独立に光軸に沿って移動し
てズーミングが行なわれる。
【0011】前記ズーミングに伴なって、遮光板SP2
はレンズ群L1〜L3とは異なる軌跡を描いて移動す
る。図1において、(a)は低倍率端の状態を示し、
(b)は高倍率端の状態を示している。低倍率端から高
倍率端への変位に際して、レンズ群L1〜L3及び遮光
板SP2は、それぞれ矢印で示されているように移動す
る。
【0012】ところで、ラインセンサー6を用いて読み
取りを行うので、ズーミング状態の如何にかかわらず像
面側の実効Fナンバーを一定にしておくのが好ましい。
そのためには、ズームレンズ内の絞りSP1の開口の大
きさをズーミングにしたがい変化させるのであるが、そ
の結果、原稿側の入射光束径は低倍率側で小さく高倍率
で大きくなる。そのため、特に高倍率側の原稿側では、
ラインセンサー6の中央部と周辺部とに結像する光束の
重なりが大きく、露光ムラ補正をしにくい。
【0013】一方、ラインセンサー側は、ズーミングに
かかわらずラインセンサー6の中央部と周辺部との光束
が分離していること且つ実効Fナンバーが一定であるこ
との故に、露光ムラ補正のための遮光板SP2はライン
センサー側に配置するのが適当である。
【0014】結像レンズは開口効率が100%でもco
s4乗則により周辺光量が低下するが、結像レンズがズ
ーミングされると画角の変化に伴なって更に周辺光量が
変化していく。そこで、像面上のラインセンサー6の全
域で露光量を正確に読み取るために、遮光板SP2によ
る露光ムラの補正量をズーミングに応じて変化させる。
【0015】図2は、光束と遮光板SP2との関係をズ
ームレンズの光軸方向にみた図である。遮光板SP2
は、2枚の遮光部材SP2U,SP2Lをそれらの間に
開口を形成するように配置してなるものである。図2に
おいて、(a),(b)はそれぞれ図1の(a),
(b)の状態のものである。
【0016】ズーミングにかかわらず実効Fナンバーは
一定であるが、ズーミングにより画角が変化するので、
遮光板SP2の位置を像面に対し固定したり結像レンズ
と一体的に移動したりするとズーミング全域での露光ム
ラ補正が成り立たない。そこで、ズーミングにしたがい
有効光束幅がほぼ一定となるような位置に遮光板SP2
を移動させ、かつ遮光板SP2の開口幅を変化させるこ
とによりズーミング全域で露光ムラを補正することがで
きる。
【0017】遮光板SP2の開口幅を変化させるのは、
遮光板SP2の光軸方向移動によってラインセンサー6
の全長に結像する光束の径が変化することに対応してい
る。したがって、高倍率側に結像レンズをズーミングし
た時に、像面より離れるように遮光板SP2を光軸方向
に移動させ、同時に遮光板SP2の開口幅を大きくする
ように変化させるのがよい。
【0018】本実施形態のズームレンズ及び遮光板を含
む結像光学系の各素子の配置の具体例を以下に示す。
【0019】表1及び表2にズームレンズの数値例を示
す。なお、ri は原稿面側より順に第i番目のレンズ面
の曲率半径[mm]、di は原稿面側より順に第i番目
のレンズ厚[mm]または空気間隔[mm]、ni ,ν
i はそれぞれ原稿面側より順に第i番目のレンズのガラ
スの屈折率及びアッベ数である。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】 第10番目のレンズ面には回折光学素子が重畳されてお
り、この回折光学素子は、以下の位相方程式 φ(h)=(2π/λ)(C2・h2 +C4・h4 +C
6・h6 ) で表され、その位相係数C2,C4,C6は C2= -2.03880D-04 C4= 1.98930D-07 C6= -2.72250D-09 である。
【0022】また、第13番目のレンズ面は非球面とさ
れており、この非球面の形状は、光軸方向にX軸をと
り、光軸と垂直の方向h軸をとり、光の進行方向を正と
し、rを近軸曲率半径として、以下の式 X=(1/r)h2 /{1+[1−(h/r)2
1/2 }+Bh4 +Ch6 +Dh8 で表され、その非球面係数B,C,Dは B= -9.76722D-07 C= -4.16710D-09 D= -7.64856D-12 である。
【0023】物像間距離は406.98[mm]であり、第1
レンズ群L1の焦点距離は-73.514[mm]であり、第
2レンズ群L2の焦点距離は 46.142 [mm]であり、
第3レンズ群L3の焦点距離は221.92[mm]である。
【0024】次に、cos4乗則による露光ムラを補正
するための遮光板SP2の開口を形成する2つの遮光部
材SP2U,SP2Lの対向する端縁は同等の曲線形状
をなしており、遮光部材SP2Uの端縁についていえ
ば、開口幅方向にY軸をとり、この開口幅方向と光軸方
向との双方に直交する方向にH軸(曲線の対称軸上の点
を原点とする)をとり、Rを開口中心部の曲率半径とし
て、以下の式 Y=(1/R)H2 /{1+[1−(H/R)2
1/2 }+aH2 +bH4 +cH6 +dH8 +eH10 で表され、R及び係数a,b,c,d,eは R=61.504 a =-3.384E-4 b =1.48542E-6 c =2.64564E-8 d =8.53545E-10 e =1.72624E-12 である。
【0025】遮光部材SP2は、図1に示されているよ
うにズームレンズのラインセンサー6側に配置されてお
り、その結像光学系中の位置及び中心部での開口幅の変
化は、以下の表3に示すとおりである。
【0026】
【表3】 以上のように、遮光板SP2は、ズームレンズが拡大側
(高倍率側)にズーミングするにしたがい、ズームレン
ズとの間隔(第15番目のレンズ面からの距離)が拡が
るように変化し、かつ開口幅が大きくなるように変化し
ている。さらに、ズーミングによって遮光板SP2で遮
光される割合が変化することを考慮して、ラインセンサ
ー6側の実効Fナンバーが一定になるようにズームレン
ズ内の絞りSP1の開口径を変化させている。
【0027】図3は、以上のような結像光学系を用いて
なる画像読取装置たるイメージスキャナーの一実施形態
を示す要部概略図である。同図において、1は原稿台ガ
ラスであり、該原稿台ガラス1上に原稿7が載置されて
いる。Aは副走査方向の原稿画像読み取り領域の長さで
ある。8はスリットであり、原稿台ガラス1に近接して
配置されている。2,3,4はそれぞれ順に第1、第
2、第3のスリット走査(スキャン)用ミラーであり、
原稿7の画像情報に基づく光束を折り曲げて結像手段と
してのズームレンズ5(ここでは、上記遮光板SP2を
含めたものをいう)に導いている。スリット走査は、ス
リット8及び第1ミラー2からなるユニットと、第2、
第3ミラー3,4から成るミラーユニットとを、所定の
関係を維持しながら図3中で左右方向に移動させること
で行われる。図3において、第1〜3ミラーは、スリッ
ト走査により、2,3,4で図示される位置関係から、
2’,3’,4’で図示される位置関係を経て、2”,
3”,4”で図示される位置関係に至る。本実施形態で
は、スリット走査中に原稿7と後述するラインセンサー
6との間の光路長を一定に保つため、スリット8及び第
1ミラー2からなるユニットと、第2、第3ミラー3,
4から成るミラーユニットとの移動比を2:1に設定し
ている。
【0028】ズームレンズ5は、前述の如く3つのレン
ズ群L1〜L3を含んで成る。ズームレンズ5は、スリ
ット走査中は固定であり、ズーミングの際には位置5a
(低倍率端)と位置5b(高倍率端)との間を光軸に沿
って移動する。またズーミングによるスリット走査範囲
は、例えば領域Bに制限される。ラインセンサー6は図
3の紙面に垂直の方向に長いものであり、例えばCCD
ラインセンサーである。
【0029】本実施形態においては、照明手段(不図
示)で照明された原稿台ガラス1上の原稿7からの光束
を第1、第2、第3ミラー2,3,4を介して結像手段
5によりラインセンサー6上に結像させ、該ラインセン
サー6で原稿7の画像を読み取っている。
【0030】本実施形態においては、ズーミングにより
原稿画像を2倍に拡大して結像させたとき、ラインセン
サー6の読取幅(ラインセンサー6の受光要素配列方向
の読取に関わる受光要素の数に相当)が一定だとする
と、原稿読取幅が1/2となり、かつスリット走査範囲
も1/2となる。従って、原稿面上の読取ドットサイズ
はフルスキャンに対して1/2となり、拡大時はより細
かい画像読取りが可能となる。この時ズームレンズの実
効Fナンバーが一定のため、ラインセンサー6上の読取
りスピードは等倍時と同じである。なお、原稿面上の読
取りスピードは1/2となる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ズーミングによって変化する露光ムラを良好に補正する
ことの可能な画像読取装置が提供される。すなわち、ラ
インセンサー方向に延びた開口をもつ遮光手段をズーム
レンズのラインセンサー側に配置し且つズーミングにし
たがい遮光手段を光軸方向に移動させると同時にその開
口幅を変化させることによって、ズーミングにかかわら
ず常に露光ムラのない画像読取を実現することができ
る。
【0032】さらに遮光手段の遮光分を考慮してズーム
レンズ内の絞り径を可変とすることによってズーミング
にかかわらず画像の読み取りスピード一定で露光ムラの
ない画像読取を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の一実施形態における結
像光学系の構成を示す図。
【図2】本発明の画像読取装置の一実施形態における遮
光板と有効光束との関係を示す図。
【図3】図1の結像光学系を用いた画像読取装置の一実
施形態を示す要部概略図。
【符号の説明】
1 原稿台ガラス 2,3,4 スリット走査用ミラー 5 ズームレンズ 6 ラインセンサー 7 原稿 8 スリット L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 G カバーガラス SP1 絞り SP2 遮光板 SP2U,SP2L 遮光部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/028 G06F 15/64 320C 5C072 1/04 H04N 1/04 C 9A001 Fターム(参考) 2H087 KA00 KA08 PA07 PA17 PB07 QA03 QA07 QA19 QA21 QA25 QA37 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA31 RA36 RA42 RA46 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA64 2H107 AA01 AB02 BA06 BA22 2H108 AA01 CB01 EA56 GA04 GA13 GA14 5B047 AA01 BB02 BC04 BC05 CA17 5C051 AA01 BA01 DA03 DB01 DB21 DB22 DE22 DE30 EA00 5C072 AA01 BA09 BA13 DA02 DA15 DA18 EA04 9A001 HH24 KZ16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズを有する結像光学系を用い
    て原稿をラインセンサーに結像させスリット走査により
    前記原稿の画像情報を読み取る画像読取装置において、 前記結像光学系は前記ズームレンズからの出射光束を規
    制する遮光手段を有しており、該遮光手段は前記ライン
    センサーの方向に延びた開口を有しており前記ズームレ
    ンズのズーミングに従い前記ズームレンズとの間隔を変
    えながら前記ズームレンズの光軸方向に移動し且つ前記
    開口の幅を変化させるものであることを特徴とする画像
    読取装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光手段は前記ズームレンズが高倍
    率側にズーミングするに従い前記ズームレンズとの間隔
    が大きくなるように移動し且つ開口幅が大きくなるもの
    であることを特徴とする、請求項1に記載の画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】 前記遮光手段は前記ズームレンズが高倍
    率側にズーミングするに従い前記ラインセンサーとの間
    隔が大きくなるように移動し且つ開口幅が大きくなるも
    のであることを特徴とする、請求項1〜2のいずれかに
    記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記遮光手段は前記ズーミングによらず
    有効光束径がほぼ一定になるように前記光軸上を移動す
    るものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記遮光手段は前記ズーミングによらず
    実効Fナンバーがほぼ一定となるように前記ズームレン
    ズからの出射光束を規制するものであることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記遮光手段は1対の遮光部材をそれら
    の間に前記開口を形成するように配置してなるものであ
    ることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の
    画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記ズームレンズは、開口径可変の絞り
    を備えており、高倍率側にズーミングするに従い前記絞
    りの開口径を大きくするものであることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載の画像読取装置。
JP34233999A 1999-12-01 1999-12-01 画像読取装置 Pending JP2001154277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34233999A JP2001154277A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34233999A JP2001154277A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154277A true JP2001154277A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18352970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34233999A Pending JP2001154277A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置
CN114879428A (zh) * 2021-02-05 2022-08-09 亚洲光学股份有限公司 镜头模块

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114879428A (zh) * 2021-02-05 2022-08-09 亚洲光学股份有限公司 镜头模块
CN114879428B (zh) * 2021-02-05 2023-12-19 亚洲光学股份有限公司 镜头模块
US11947090B2 (en) 2021-02-05 2024-04-02 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Lens module
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482813B2 (en) Image-scanning device
JP3939908B2 (ja) 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット・原稿読取モジュール・原稿読取方法・原稿読取装置・画像情報処理装置
EP1361474A2 (en) Image formation optical system and image reading apparatus using the same
US8284462B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2000171705A (ja) 結像レンズ及びそれを用いた画像読取装置
US7133217B2 (en) Image-taking optical system and image input apparatus
US6307661B1 (en) Color imaging reading apparatus
JPS61177423A (ja) 偏倍結像装置
JP4478408B2 (ja) 結像光学系、撮像装置、画像読み取り装置および投射型画像表示装置
JPH11249013A (ja) 結像レンズおよびこれを用いた光学装置
JP2001154277A (ja) 画像読取装置
JPH11344671A (ja) 画像読取装置
JP4496231B2 (ja) 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット・原稿読取モジュール・原稿読取方法・原稿読取装置・画像情報処理装置
JPS6360886B2 (ja)
JPH1184237A (ja) ズームレンズ
JP2002314767A (ja) 結像レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP2007065515A (ja) 光学系、画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2000066097A (ja) 撮像レンズ
JP2000162499A (ja) 結像レンズ系および記録光学装置
JP2000111793A (ja) 結像光学系および画像形成装置
JP2844917B2 (ja) ズームレンズ
JP3703901B2 (ja) 走査光学系
JPH11223767A (ja) 複写用結像レンズおよび複写用装置
JP2000307828A (ja) 画像読取装置
JP2004138799A (ja) 結像光学系