JP2844917B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2844917B2
JP2844917B2 JP33154090A JP33154090A JP2844917B2 JP 2844917 B2 JP2844917 B2 JP 2844917B2 JP 33154090 A JP33154090 A JP 33154090A JP 33154090 A JP33154090 A JP 33154090A JP 2844917 B2 JP2844917 B2 JP 2844917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
group
zoom lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33154090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04195111A (ja
Inventor
和夫 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33154090A priority Critical patent/JP2844917B2/ja
Publication of JPH04195111A publication Critical patent/JPH04195111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844917B2 publication Critical patent/JP2844917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズに関し、特にマイクロフィルム
リーダー、プリンター、マイクロ撮影等に好適な物像間
距離を一定に有限距離に維持した状態において変倍を行
った投影用のズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来よりマイクロフィルムリーダー、プリンター、複
写機等の投影光学系において、物像間距離を一定の有限
距離に維持しつつ、変倍を行い投影倍率を連続的に得る
ようにした投影用のズームレンズが種々と提案されてい
る。
このズームレンズは複数個の固定焦点レンズを回転さ
せるターレット方式に比べ投影倍率が連続的に迅速にし
かも容易に得られるという特徴がある。例えば特開昭62
−280814号公報や特開平2−105211号公報等ではスクリ
ーン側(拡大側)より順に負の屈折力の第1群と正の屈
折力の第2群の2つのレンズ群を有し、物像間距離を一
定の有限距離に保ち、両レンズ群の間隔を変えて変倍を
行った所謂2群タイプの投影用のズームレンズを開示し
ている。
(発明が解決しようとする課題) 一般にマイクロフィルムリーダープリンター等の投影
光学系に用いられるズームレンズはズームレンズのスク
リーン(拡大)側の射出口に回動可能の像回転プリズム
を配置して投影像を所定角度回転させてスクリーン面及
び感光ドラム面上に選択的に投影している。
このときズームレンズの明るさを一定に維持しつつズ
ームレンズを射出した光束を光束のケラレを防止しつつ
像回転プリズムを介し、所定方向に回転させてスクリー
ン面又は感光ドラム面上に選択的に投影しようとする
と、像回転プリズム及びズームレンズが大型化してくる
という問題点があった。
特に拡大側から見たとき変倍に伴う瞳位置変動量が大
きくなるタイプのズームレンズでは光束のケラレを効果
的に防止する為に大型化の像回転プリズムを用いなけれ
ばならなく光学系全体が大型化してくるという問題点が
あった。
本発明はマイクロフィルムリーダープリンター等に適
用したとき変倍に伴う瞳変動量が少なく、小型の像回転
プリズムの使用が可能でかつレンズ系全体が小型で結像
性能が良好な高倍側の拡大倍率が40〜50倍程度の投影用
のズームレンズの提供を目的とする。
本発明の更なる目的は物像間距離を一定の有限距離に
維持したまま連続的に投影倍率、例えば30倍から40倍へ
と変化させた明るいFナンバーを有した高解像力のズー
ムレンズの提供にある。
(課題を解決するための手段) 本発明のズームレンズは、拡大側より順に負の屈折力
の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有
し、両レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレ
ンズにおいて、前記第1群は拡大側に比べ縮小側に強い
屈折力を有する両レンズ面が凹面の負の第1レンズ、拡
大側に凸面を向けた正の第2レンズの2つのレンズを有
し、前記第2群は拡大側に比べ縮小側に強い屈折力を有
する両レンズ面が凸面の正の第3レンズ、拡大側に強い
負の屈折力を有するメニスカス状の負の第4レンズ、両
レンズ面が凸面の正の第5レンズ、拡大側に強い屈折力
を有するメニスカス状の正の第6レンズ、拡大側に比べ
縮小側に強い負の屈折力を有する負の第7レンズ、両レ
ンズ面が凸面の第8レンズ、両レンズ面が凹面の第9レ
ンズ、そして縮小側に比べて拡大側に強い屈折力を有す
る両レンズ面が凸面の第10レンズより成り、前記第3レ
ンズと第4レンズとから形成される空気レンズの焦点距
離をfa、前記第3レンズから第6レンズまでの合成レン
ズ系の焦点距離をf3,6、拡大側から数えて第i番目のレ
ンズ厚又は空気間隔をDi、第iレンズの材質のアッベ数
をνi、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき 0.5<f3,6/fw<0.6 ・・・(1) −7<fa/fw<−1.5 ・・・(2) 0.025<D14/fw<0.15 ・・・(3) 0.08<D18/fw<0.25 ・・・(4) 15<ν10−ν9<40 ・・・(5) なる条件を満足することを特徴としている。
(実施例) 第1図〜第4図は本発明の数値実施例1〜4のレンズ
断面図である。同図においてIは負の屈折力の第1群、
IIは正の屈折力の第2群、矢印は短焦点端より長焦点端
への変倍を行う際の各レンズ群の移動方向を示す。第1
群I側が拡大側であり、第2群II側が縮小側である。G
は投影系として用いたときの押え板ガラスである。
本実施例では第1図〜第4図に示すように拡大側の第
1群を所定形状の2つのレンズより構成し、縮小側の第
2群を所定形状の8つのレンズより構成し、物像間距離
を一定の有限距離に維持しつつ、2つのレンズ群I,IIの
間隔を変化させて変倍を行うことにより投影倍率を連続
的に変化させている。
これにより種々の投影倍率で画面全体にわたり変倍の
際の収差変動の少ない高い解像力を有したズームレンズ
を得ている。
尚、本実施例で拡大側とは任意のズーム位置で物点と
像点の2つの共役点をとったときズームレンズの主点よ
り遠方の共役点が存在する側をいう。縮小側とはこの逆
の側をいう。
次に本発明のズームレンズのレンズ構成の特徴につい
て説明する。
負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群とを所定の
空気間隔をあけて配置し、これにより主に第2群中で補
正不足となってくる非点収差を補正している。
本実施例では瞳位置を拡大側に位置させる為に第1群
中に絞りを配置している。この為画面周辺の光束は第2
群の周辺部分を通過するのでコマ収差や非点収差が発生
しやすくなる。そこで第2群の拡大側に所定形状の正、
負、正そして正の第3〜第6レンズの4つのレンズを配
置し、軸外光束を徐々に屈折させ諸収差の発生を効果的
に防止している。
第3レンズと第4レンズとで負の屈折力の空気レンズ
を構成し、主に球面収差と軸上色収差を良好に補正して
いる。
第6レンズを拡大側に強い屈折力の凸面を向けたメニ
スカス形状より構成し、通過光束を絞ると同時に非点隔
差の発生を防止している。
負、正そして負の第7、第8、第9レンズの3つのレ
ンズは全体として負の屈折力よりなるようにし、所定の
バックフォーカスが容易に得られるようにしている。又
これら3つのレンズを互いに接近させて対称に近いレン
ズ構成となるように配置している。そして強い負の屈折
力の凹面で発生する収差、特に非対称性収差を正の屈折
力の凸面でバランス良く補正している。
第10レンズは第9レンズより少し離して配置し、主に
第7〜第9レンズで補正不足となってくるコマ収差を良
好に補正している。
条件式(1)は第3〜第6レンズの合成の屈折力を適
切に設定し、主に所定の長さのバックフォーカスを確保
しつつレンズ系全体の小型化を図る為のものである。上
限値を越えるとレンズ系全体が大型化してきて、又第2
群の後方レンズから非対称収差が多く発生してくる。又
下限値を越えると所定の長さのバックフォーカスを確保
するのが難しくなってくる。
条件式(2)は第3レンズと第4レンズとで形成され
る空気レンズの負の屈折力を適切に設定し、主に球面収
差と色収差を良好に補正する為のものである。上限値を
越えると球面収差と色収差が共に補正不足となり、又下
限値を越えると逆に共に補正過剰となってくる。
条件式(3)は第7レンズと第8レンズとの間の空気
間隔を適切に設定し、主にコマ収差を良好に補正する為
のものである。上限値を越えると内向性コマ収差が多く
発生し、又下限値を越えると第7レンズと第8レンズと
が互いに干渉してくるので良くない。
条件式(4)は第9レンズと第10レンズの空気間隔を
適切に設定し、主に非点隔差を良好に補正する為のもの
である。上限値を越えると非点隔差が補正過剰となり、
又負の歪曲収差も多く発生してくる。又下限値を越える
と逆に非点隔差が補正不足となってくる。
条件式(5)は正の第10レンズと負の第9レンズの材
質のアッベ数の差を適切に設定し、主に色のコマ収差を
良好に補正する為のものである。上限値を越えると色の
コマ収差が補正過剰となり、又下限値を越えると逆に補
正不足となってくる。
次に本発明のズームレンズをマイクロフィルムリーダ
ープリンターに適用した場合の光学配置の一実施例につ
いて説明する。
第9図は本発明のズームレンズをマイクロフィルムリ
ーダープリンターに適用したときの要部概要図である。
第9図において2は本発明のズームレンズであり、フ
ィルム画像1を後述する各要素を介してスクリーン8面
(220×300mm)上又は感光ドラム12面上に選択的に拡大
投影している。
3は像回転プリズムであり、ズームレンズ2の拡大側
射出口近傍に矢印3aで示すように回動可能に配置されて
おり、投影像を所定角度回転させて射出している。4は
走査用ミラーであり、矢印4aの如く振動し後述するよう
に感光ドラム12面上に投影像を走査し形成している。又
走査用ミラー4は像回転プリズム3からの光束をスクリ
ーン面8又は感光ドラム12面に選択して導光する切換機
能も合わせて有している。5,6,7は各々リーダ用のミラ
ーであり、走査用ミラー4からの光束を反射させスクリ
ーン8面上に導光している。9,10,11は各々プリンター
用のミラーであり、走査用ミラー4からの光束を反射さ
せて感光ドラム12面上に導光している。
第9図においてスクリーン8面上で投影像を観察する
リーダのときはズームレンズ2からの光束を像回転プリ
ズム3を介し、走査ミラー4でミラー5の方向に反射さ
せ、その後ミラー6,7を介してスクリーン8面上に拡大
した投影像を形成している。第10図はこのときのスクリ
ーン8面上の投影像8aを示している。
次に感光ドラム12面上に投影像を形成するプリンター
のときはズームレンズ2からの光束を像回転プリズム3
を介して所定量(90度)回転させた後射出させ、走査ミ
ラー4の傾きを変えてミラー9の方向に反射させ、その
後ミラー10,11で反射させ感光ドラム12面上に拡大した
投影像を形成している。このとき走査ミラー4を矢印4a
の方向に振動させて感光ドラム12面上を副走査方向に走
査し、これによりフィルム画像1全体の画像情報を感光
ドラム12面上に記録している。
本実施例においては装置全体の小型化を図る為、スク
リーン8の寸法はA4サイズに合わせて横長の形状をとっ
ている。この場合COM等横長の原稿に対してはリーダ時
に観察した状態でプリントすれば良い。
一方、通常の文書の場合、縦長の原稿が一般的である
ので縦長で観察しようとした場合、横長のスクリーンか
らはみ出してしまう。そこで本実施例ではリーダ時に縦
長の原稿を通常通りスクリーン8面上で観察する為に投
影倍率を縮小するようにしている。又プリント時には縮
小のままでは余白で生ずるので元の投影倍率に戻す必要
がある。
第10図、第11図はフィルム画像1が縦長原稿のときの
リーダ時のスクリーン8面上の様子とプリンター時のス
クリーン8面上の観察状態を示したものである。
本実施例ではリーダ時は第10図に示すようにスクリー
ン8面上で縮小した投影像を縦長状態で観察している。
又プリンター時には像回転プリズム3により投影像を90
度回転し、第11図に示すように投影像をスクリーン8全
面をカバーするように拡大している。
本実施例では以上のように各要素を構成することによ
りリーダ時及びプリンター時における装置全体の小型化
を容易に達成している。即ち横長スクリーンの状態で縦
長原稿を無理なく観察し通常の大きさでプリントが可能
となるようにしている。
又、本実施例では像回転プリズム3をズームレンズ2
の一部に一体化し、像回転プリズムとズームレンズの変
倍とを連動させることにより像回転プリズムの小型化を
達成している。
この他、本実施例では第1群中の第2レンズ近傍に絞
りを配置し、拡大側から見たときの瞳位置を像回転プリ
ズム側に近付け、これにより像回転プリズムの小型化を
図っている。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において
Riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Di
は物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとν
iは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈
折率とアッベ数である。但し、R21,R22は押え板ガラス
である。
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との
関係を表−1に示す。
数値実施例1 数値実施例2 数値実施例3 数値実施例4 (発明の効果) 本発明によれば前述の如く各レンズを構成することに
よりマイクロフィルムリーダーやプリンター等に好適な
良好なる光学性能を有した投影用のズームレンズを達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の数値実施例1〜4のレンズ断
面図、第5図〜第8図は各々本発明の数値実施例1〜4
の諸収差図、第9図は本発明のズームレンズをマイクロ
フィルムリーダープリンターに適用したときの光学系の
要部概略図、第10図、第11図は第10図のスクリーン面に
投影される投影像の説明図である。レンズ断面図におい
てIは第1群、IIは第2群、収差図において(A)は短
焦点端(高倍側)、(B)は長焦点端(低倍側)、Mは
メリディオナル像面、Sはサジタル像面、dはd線、g
はg線、Yはスクリーン面上の像高である。1はフィル
ム画像、2はズームレンズ、3は像回転プリズム、4は
走査ミラー、5,6,7,9,10,11はミラー、8はスクリー
ン、12は感光ドラムである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側より順に負の屈折力の第1群と正の
    屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の
    間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、前
    記第1群は拡大側に比べ縮小側に強い屈折力を有する両
    レンズ面が凹面の負の第1レンズ、拡大側に凸面を向け
    た正の第2レンズの2つのレンズを有し、前記第2群は
    拡大側に比べ縮小側に強い屈折力を有する両レンズ面が
    凸面の正の第3レンズ、拡大側に強い負の屈折力を有す
    るメニスカス状の負の第4レンズ、両レンズ面が凸面の
    正の第5レンズ、拡大側に強い屈折力を有するメニスカ
    ス状の正の第6レンズ、拡大側に比べ縮小側に強い負の
    屈折力を有する負の第7レンズ、両レンズ面が凸面の第
    8レンズ、両レンズ面が凹面の第9レンズ、そして縮小
    側に比べて拡大側に強い屈折力を有する両レンズ面が凸
    面の第10レンズより成り、前記第3レンズと第4レンズ
    とから形成される空気レンズの焦点距離をfa、前記第3
    レンズから第6レンズまでの合成レンズ系の焦点距離を
    f3,6、拡大側から数えて第i番目のレンズ厚又は空気間
    隔をDi、第iレンズの材質のアッベ数をνi、広角端に
    おける全系の焦点距離をfwとしたとき 0.5<f3,6/fw<0.6 −7<fa/fw<−1.5 0.025<D14/fw<0.15 0.08<D18/fw<0.25 15<ν10−ν9<40 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】前記ズームレンズは物像間距離を一定に維
    持した状態で使用されていることを特徴とする請求項1
    記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】前記第1群中に絞りを配置したことを特徴
    とする請求項1記載のズームレンズ。
JP33154090A 1990-11-28 1990-11-28 ズームレンズ Expired - Fee Related JP2844917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33154090A JP2844917B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33154090A JP2844917B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04195111A JPH04195111A (ja) 1992-07-15
JP2844917B2 true JP2844917B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18244804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33154090A Expired - Fee Related JP2844917B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04195111A (ja) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154769B2 (ja) 結像光学系および画像投射装置
JPH0618780A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004085979A (ja) 投影光学系
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP2623620B2 (ja) ズームレンズ系
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
JP2743440B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JP3042049B2 (ja) ズームレンズ
JP3472104B2 (ja) ズームレンズ
JPH06230280A (ja) 2群ズームレンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2844917B2 (ja) ズームレンズ
JPH0519164A (ja) ズームレンズ
JPH0651201A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2004133338A (ja) プロジェクタ用投影レンズ
JPH0821952A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH05323192A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2743439B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JP3332677B2 (ja) ズームレンズ
JPH09222562A (ja) ズームレンズ
JPH0248086B2 (ja)
JP2001330776A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP3376153B2 (ja) ズームレンズ
JP3311130B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees