JP2001154092A - アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡 - Google Patents

アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡

Info

Publication number
JP2001154092A
JP2001154092A JP33315499A JP33315499A JP2001154092A JP 2001154092 A JP2001154092 A JP 2001154092A JP 33315499 A JP33315499 A JP 33315499A JP 33315499 A JP33315499 A JP 33315499A JP 2001154092 A JP2001154092 A JP 2001154092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
afocal zoom
zoom lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33315499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517422B2 (ja
Inventor
Yasuo Yonezawa
康男 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP33315499A priority Critical patent/JP4517422B2/ja
Priority to US09/716,249 priority patent/US6320702B1/en
Publication of JP2001154092A publication Critical patent/JP2001154092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517422B2 publication Critical patent/JP4517422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】14倍以上のズーム比を有し、良好な光学性能
を有するアフォーカルズームレンズ及び該レンズを備え
る顕微鏡を提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈
折力を有する第4レンズ群G4とから構成され、低倍端
状態から高倍端状態へ変倍する際に、前記第2レンズ群
G2は物体側から像側への一定方向に移動し、前記第3
レンズ群は像側から物体側への一定方向に移動し、所定
の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアフォーカルズーム
レンズ、特に顕微鏡に好適なアフォーカルズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡などに用いられるアフォーカルズ
ームレンズとして、従来より特公平6−48328号公
報、特公平6−77104号公報などに開示されたレン
ズが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年顕微鏡、特に実体
顕微鏡においては、観察対象である被検物が多種化・多
様化している。このため、これまで以上の高いズーム比
が望まれている。しかし、従来技術のアフォーカルズー
ムレンズは、いずれも十分なズーム比を有していないの
で、ユーザーの要求に応じた観察が出来ないという問題
を有している。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、14倍以上のズーム比を有し、良好な光学性能を
有するアフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える
顕微鏡を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する
第4レンズ群とから構成され、低倍端状態から高倍端状
態へ変倍する際に、前記第2レンズ群は物体側から像側
へ一定方向に移動し、前記第3レンズ群は像側から物体
側へ一定方向に移動し、以下の条件を満足することを特
徴とするアフォーカルズームレンズを提供する。
【0006】 z>14 (1) |f1/f2|>3.9 (2) ここで、zは前記アフォーカルズームレンズのズーム
比、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第
2レンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
【0007】本発明にかかるアフォーカルズームレンズ
は、物体から順に、正・負・正・負の4群構成であり、
低倍端状態から高倍端状態への変倍の際に、第2レンズ
群が物体側から像側へ一定方向に、また、第3レンズ群
が像側から物体側へ一定方向に移動する。即ち、第2レ
ンズ群及び第3レンズ群は常に一定方向にのみ移動し、
変倍動作の途中で逆戻りするような方向へは移動しな
い。この構成は、条件式(1)に示すようなズーム比が
14倍以上のアフォーカルズームレンズを実現するため
の基本構成となる。
【0008】条件式(2)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群との焦点距離の適切な比を規定する。かかる条件
は、ズーム比が14倍以上のアフォーカルズームレンズ
を実現するために必要な条件式である。条件式(2)の
下限値を下回ると、14倍以上のズーム比を得ることが
出来ない。ここで、強いてズーム比を高めようとする
と、第3レンズ群のパワーがきつくなるので、ズーミン
グ時の収差変動を補正することが困難となってしまう。
【0009】また、本発明は、さらに、以下の条件
(3)を満足することが望ましい。
【0010】 3<|z/(f1/f2)|<5 (3) 条件式(3)は、所望の14倍以上のズーム比に最適な
第1レンズ群と第2レンズとの群の焦点距離の比を規定
している。条件式(3)式の下限値を下回ると、ズーム
比の割合に対してズームレンズの全長が長くなりすぎの
で好ましくない。逆に、条件式(3)の上限値を上回る
と、所望のズーム比を得る際に、第1レンズ群と第2レ
ンズ群との間隔が短くなってしまい、低倍側で第1レン
ズ群と第2レンズとが干渉してしまう。
【0011】また、本発明では、前記第1レンズ群は少
なくとも接合正レンズと正メニスカスレンズとを有する
ことが望ましい。この構成により、特にズームレンズの
高倍側での球面収差を容易に補正することができる。
【0012】また、本発明では、前記第4レンズ群は、
物体側から順に、負レンズと像側に凹面を向けた接合レ
ンズとを有することが望ましい。この構成により、ズー
ム全域にわたって非点収差と像面湾曲とを容易に補正す
ることができる。
【0013】また、本発明は、対物レンズ系と、請求項
1乃至4の何れか一項記載のアフォーカルズームレンズ
と、結像レンズ系とを備えることを特徴とする顕微鏡を
提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態を説明する。図1(a),(b)は本発
明にかかるアフォーカルズームレンズの基本構成を示す
図である。物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G
1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3
レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とから構
成されている。そして、低倍端側(図1(a))から高
倍端側(図1(b))への変倍に際して、第2レンズ群
G2が物体側から像側への一定方向に移動し、第3レン
ズ群G3が像側から物体側への一定方向に移動する。
【0015】図2は、第1〜第3実施例にかかるアフォ
ーカルズームレンズのレンズ構成を示す図である。物体
側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を
有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レ
ンズ群G4とから構成されている。第1レンズ群G1は
レンズL1とL2とからなる接合レンズと、正メニスカ
スレンズL3とを有し、第4レンズ群G4は、負レンズ
L10と、レンズL11とL12とからなる像側に凹面
を向けた接合レンズを有している。
【0016】(第1実施例)以下の表1に第1実施例に
かかるアフォーカルズームレンズの諸元値を掲げる。表
において、fはアフォーカルズームレンズと表4に示す
結像レンズの合成焦点距離、zはズーム比をそれぞれ示
している。以下の諸元値は、低倍端状態での焦点距離が
1になるように規格化したものである。また、レンズデ
ータ中の左端の数字は物体面から数えたレンズ面の順
番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ν
dとndはd線(λ=587.56nm)に対するアッ
ベ数と屈折率をそれぞれ表している。さらに、長さ、曲
率半径などの単位はmmである。なお、以下全ての実施
例の諸元値は本実施例と同様の符号を用い、かつ、低倍
端状態での焦点距離が1になるように規格化されてい
る。
【0017】
【表1】
【0018】図3(a)〜(c)は、本実施例にかかる
アフォーカルズームレンズと表4の結像レンズを使用し
た場合の諸収差を示す図である。図3(a)は低倍端状
態、同図(b)は中倍状態、同図(c)は高倍端状態に
おける諸収差をそれぞれ示している。また、dはd線
(λ=587.56nm)、gはg線(λ=435.8
4nm)を示している。さらに、非点収差図において、
実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞ
れ示している。なお、以下全ての実施例の諸収差図にお
いて、本実施例と同様の符号を用いる。図より明らかな
ように、本実施例では、低倍端状態から高倍端状態にわ
たって諸収差が良好に補正され優れた光学性能を有して
いることがわかる。
【0019】(第2実施例)以下の表2に第2実施例に
かかるアフォーカルズームレンズの諸元値を掲げる。
【0020】
【表2】
【0021】図4(a)〜(c)は、本実施例にかかる
アフォーカルズームレンズと表4の結像レンズを使用し
た場合の諸収差を示す図である。図4(a)は低倍端状
態、同図(b)は中倍状態、同図(c)は高倍端状態に
おける諸収差をそれぞれ示している。図より明らかなよ
うに、本実施例では、低倍端状態から高倍端状態にわた
って諸収差が良好に補正され優れた光学性能を有してい
ることがわかる。
【0022】(第3実施例)以下の表3に第3実施例に
かかるアフォーカルズームレンズの諸元値を掲げる。
【0023】
【表3】
【0024】図5(a)〜(c)は、本実施例にかかる
アフォーカルズームレンズと表4の結像レンズを使用し
た場合の諸収差を示す図である。図5(a)は低倍端状
態、同図(b)は中倍状態、同図(c)は高倍端状態に
おける諸収差をそれぞれ示している。図より明らかなよ
うに、本実施例では、低倍端状態から高倍端状態にわた
って諸収差が良好に補正され優れた光学性能を有してい
ることがわかる。
【0025】また、上記各実施例にかかるアフォーカル
ズームレンズは無限遠系補正型であるために、例えば、
以下の表4に諸元値を掲げる結像レンズと共に使用され
る。
【0026】
【表4】
【0027】(第4実施例)図6は、第4実施例にかか
る顕微鏡のレンズ構成を示す図である。この顕微鏡は単
眼顕微鏡であり、本発明にかかるアフォーカルズームレ
ンズを備えている。
【0028】物体1からの光は、対物レンズ系2で平行
光に変換された後、アフォーカルズームレンズ3で変倍
される。次に、結像レンズ4にて像面5に物体の像を形
成する。そして、この像を接眼レンズ6でさらに拡大し
て不図示の観察者が観察する。ズームレンズ3がアフォ
ーカル系であるので、対物レンズ2や結像レンズ4を異
なる焦点距離のレンズ系に交換することにより、全系の
倍率を変えることも可能である。
【0029】(第5実施例)図7は、第5実施例にかか
る顕微鏡のレンズ構成を示す図である。本顕微鏡は実体
顕微鏡であり、対物レンズ2の光軸AXに平行に左眼観
察用光学系LLと右眼観察用光学系LRとを有している。
そして、各観察用光学系は本発明にかかるアフォーカル
ズームレンズを備えている。
【0030】左眼観察用光学系LLにおいて、物体1か
らの光は、対物レンズ系2で平行光に変換された後、ア
フォーカルズームレンズ3で変倍される。次に、結像レ
ンズ4にて像面5に物体の像が形成される。そして、こ
の像を接眼レンズ6でさらに拡大して不図示の観察者の
左眼が観察する。右眼観察用光学系LRも同様の構成で
あり、物体側より順に、対物レンズ2,アフォーカルズ
ームレンズ3’,結像レンズ4’,像面5’,接眼レン
ズ6’とを有している。
【0031】ズームレンズ3,3’がアフォーカル系で
あるので、対物レンズ2や結像レンズ4,4’を異なる
焦点距離のレンズ系に交換することにより、全系の倍率
を変えることも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
14倍以上のズーム比を有し、良好な光学性能を有する
アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、本発明にかかるアフォーカ
ルズームレンズの基本構成と、ズーム移動軌跡を示す図
である。
【図2】第1〜第3実施例にかかるアフォーカルズーム
レンズのレンズ構成を示す図である。
【図3】第1実施例にかかるアフォーカルズームレンズ
の、(a)は低倍端状態、(b)は中倍状態、(c)は
高倍端状態における諸収差をそれぞれ示す図である。
【図4】第2実施例にかかるアフォーカルズームレンズ
の、(a)は低倍端状態、(b)は中倍状態、(c)は
高倍端状態における諸収差をそれぞれ示す図である。
【図5】第3実施例にかかるアフォーカルズームレンズ
の、(a)は低倍端状態、(b)は中倍状態、(c)は
高倍端状態における諸収差をそれぞれ示す図である。
【図6】本発明にかかるアフォーカルズームレンズを備
える単眼顕微鏡のレンズ構成を示す図である。
【図7】本発明にかかるアフォーカルズームレンズを備
える実体顕微鏡のレンズ構成を示す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 1 物体 2 対物レンズ 3,3’ アフォーカルズームレンズ 4,4’ 結像レンズ 5,5’ 像面 6,6’ 接眼レンズ AX 光軸
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA09 LA01 LA30 PA01 PA08 PA09 PA16 PA18 PB02 PB12 PB14 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA39 QA41 QA42 QA46 SA23 SA27 SA29 SA33 SA63 SA64 SA72 SA75 SA86 SB04 SB14 SB24 SB34 SB36

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する
    第4レンズ群とから構成され、 低倍端状態から高倍端状態へ変倍する際に、前記第2レ
    ンズ群は物体側から像側へ一定方向に移動し、前記第3
    レンズ群は像側から物体側へ一定方向に移動し、以下の
    条件を満足することを特徴とするアフォーカルズームレ
    ンズ。 z>14 (1) |f1/f2|>3.9 (2) ここで、zは前記アフォーカルズームレンズのズーム
    比、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第
    2レンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
  2. 【請求項2】 さらに、以下の条件を満足することを特
    徴とする請求項1記載のアフォーカルズームレンズ。 3<|z/(f1/f2)|<5 (3)
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群は少なくとも接合正レ
    ンズと正メニスカスレンズとを有することを特徴とする
    請求項1又は2記載のアフォーカルズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズ群は、物体側から順に、
    負レンズと像側に凹面を向けた接合レンズとを有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のア
    フォーカルズームレンズ。
  5. 【請求項5】 対物レンズ系と、 請求項1乃至4の何れか一項記載のアフォーカルズーム
    レンズと、 結像レンズ系とを備えることを特徴とする顕微鏡。
JP33315499A 1999-11-24 1999-11-24 アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡 Expired - Lifetime JP4517422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33315499A JP4517422B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡
US09/716,249 US6320702B1 (en) 1999-11-24 2000-11-21 Afocal zoom lens, and microscope having the lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33315499A JP4517422B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001154092A true JP2001154092A (ja) 2001-06-08
JP4517422B2 JP4517422B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18262904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33315499A Expired - Lifetime JP4517422B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6320702B1 (ja)
JP (1) JP4517422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048391A (ja) * 2003-12-19 2011-03-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 無限焦点ズーム系
WO2011070943A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 株式会社ニコン 顕微鏡用ズームレンズ、顕微鏡

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10222041B4 (de) * 2002-05-10 2006-01-26 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Afokales Zoomsystem zur Verwendung in Mikroskopen
US7245425B2 (en) * 2002-11-28 2007-07-17 Nikon Corporation Microscope optical system and microscope objective lens
WO2010073565A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 株式会社ニコン 実体顕微鏡用変倍光学系
DE102012006749B4 (de) * 2012-04-03 2020-06-18 Carl Zeiss Meditec Ag Stereomikroskop
CN113109925A (zh) * 2021-04-21 2021-07-13 深圳市爵影科技有限公司 内合焦式大口径远摄镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112424B2 (ja) * 1972-02-01 1976-04-19
JPS6042453B2 (ja) * 1979-10-12 1985-09-21 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPS5915214A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カシング方法
JPS5938651A (ja) 1982-08-27 1984-03-02 Sekisui Chem Co Ltd カテコ−ルアミンの定量法
JPH0677104B2 (ja) * 1984-03-02 1994-09-28 オリンパス光学工業株式会社 アフオ−カルズ−ムレンズ
JPS6343116A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 エタブリスマン ピエ−ル アンジニユウ 可変焦点距離対物レンズ
US5258467A (en) * 1992-09-02 1993-11-02 Polysar Rubber Corporation Catalytic solution hydrogenation of nitrile rubber
JP3752356B2 (ja) * 1997-04-09 2006-03-08 オリンパス株式会社 実体顕微鏡
JPH1195099A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡のアフォーカルズームレンズ系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048391A (ja) * 2003-12-19 2011-03-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 無限焦点ズーム系
WO2011070943A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 株式会社ニコン 顕微鏡用ズームレンズ、顕微鏡
CN102576147A (zh) * 2009-12-09 2012-07-11 株式会社尼康 显微镜用变焦镜头、显微镜
JP5278558B2 (ja) * 2009-12-09 2013-09-04 株式会社ニコン 顕微鏡用ズームレンズ、顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517422B2 (ja) 2010-08-04
US6320702B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619632B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4061152B2 (ja) ズーム撮影光学系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JP3753038B2 (ja) ズームレンズ
US20020054437A1 (en) Eyepiece variable focal length optics
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2001183581A (ja) 中望遠レンズ
JP4517422B2 (ja) アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH0677104B2 (ja) アフオ−カルズ−ムレンズ
JP3340686B2 (ja) 接眼変倍光学系
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0734061B2 (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JP3590564B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
JP4660873B2 (ja) 平行系実体顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term