JP2001153707A - フローセンサ - Google Patents

フローセンサ

Info

Publication number
JP2001153707A
JP2001153707A JP34086599A JP34086599A JP2001153707A JP 2001153707 A JP2001153707 A JP 2001153707A JP 34086599 A JP34086599 A JP 34086599A JP 34086599 A JP34086599 A JP 34086599A JP 2001153707 A JP2001153707 A JP 2001153707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
temperature measuring
flow sensor
wiring pattern
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34086599A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Oohara
淳士 大原
Toshimasa Yamamoto
山本  敏雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34086599A priority Critical patent/JP2001153707A/ja
Publication of JP2001153707A publication Critical patent/JP2001153707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測温体上の温度分布をなくし、かつ検出感
度、応答性に優れたフローセンサを提供する。 【解決手段】 ヒータ3の配線パターンを、流体の流れ
に沿った方向に連続して折り返される形状で、かつ電流
端子8、9の近傍では折り返し間隔が密で、中央部に近
づくに従って段階的に疎になる形状にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体の流量を検出
するフローセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱式フローセンサとして、半導
体基板に形成された空洞部の上部にヒータを設け、この
ヒータが流体により冷却されることによって流体の流量
を測定する方式が提案されている(特公平6−4390
6号公報、特開平7−174600号公報、特開平9−
243423号公報等参照)。
【0003】感熱式フローセンサにおける従来例の1つ
を、図9に示す斜視図および図10に示す平面図を用い
て説明する。
【0004】単結晶シリコン等で形成された半導体基板
1に空洞部7が形成され、この空洞部7を橋架するよう
に電気的絶縁膜でダイアフラム2が作られている。ダイ
アフラム2には、中央に発熱体をなすヒータ3が形成さ
れ、その両脇に測温体5、6が形成されている。これら
ヒータ3および測温体5、6としては、Pt(白金)な
どの金属膜が使用されている。一方、流れの上流側の半
導体基板1上には流体温度計4が形成されている。この
流体温度計4は、金属配線で構成されており、その抵抗
値変動から温度が測定される。
【0005】このような感熱式センサでは、流体温度計
4から得られる流体温度よりも一定温度高い温度になる
ようにヒータ3を加熱駆動する。流体が流れることによ
り、上流側に配置されている上流測温体5は熱を奪われ
て温度が下がり、下流側に配置されている下流測温体6
はヒータ3から熱が運ばれて温度が上昇し、この上流測
温体5と下流測温体6との温度差から流体の流速が計測
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の感熱式フロー
センサにおいては、ヒータ3と測温体5、6との熱の授
受が検出感度を決定する上で極めて重要な要因となる。
つまり、原理上最も高い検出感度を得るための理想状態
は、ヒータ3と測温体5、6との間の熱伝導が流体の流
れ方向を軸とした1次元状の熱伝導になることである。
【0007】しかしながら、実際には、ヒータ3内の温
度は、流体の流れに沿ったX軸、それに直交するY軸共
に中心部では高く、周辺部では低くなっている。これ
は、主に、ヒータ3の周辺部から、ダイアフラム2を取
り囲む半導体基板1側に熱が散逸するためにヒータ3の
周辺部の温度が中心部より低下するために起きる。この
ため、ヒータ3に隣接してY軸方向に延びる上流測温体
5、下流測温体6では、ヒータ3の中心部の近傍点と端
部の近傍点で、常に温度分布が生じる。この様子を図1
1に示す。
【0008】このため、実際に流体の流れによってヒー
タ3から測温体5、6への熱の授受が起きたときの検出
感度が低下してしまう。この問題を解決するためには、
測温体5、6上の温度分布を可能な限り均一にすること
が必要である。
【0009】特開平4−145372号公報には、この
ような問題を解決するため、ヒータの温度分布が、中心
部から等温線が円弧状に広がる点に着目し、この分布形
状を補正するために測温体とヒータとの距離をヒータ中
心部よりヒータ端部で接近させるように、ヒータをI字
型に配置している。
【0010】しかしながら、このようにヒータをI字型
とすると、ヒータと測温体との距離がヒータ端部を除く
部分において長くなる。この種のフローセンサの場合、
前述したようにヒータと測温体との熱の授受が非常に重
要であり、ヒータと測温体との距離が長くなると、応答
性、感度の低下が起きてしまう。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、測温体上の温度分布をなくし、かつ検出感度、応答
性に優れたフローセンサを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、発熱体(3)の配線パ
ターンを、測温体(5、6)の配線と直交する方向に連
続して折り返した形状とし、かつ発熱体(3)の端部で
の折り返し配線の間隔を中心部よりも密にして、発熱体
(3)により形成される温度分布が測温体(5、6)に
平行な方向で一様になる形状としたことを特徴としてい
る。
【0013】このことにより、測温体(5、6)上の温
度分布をなくすことができ、しかも発熱体(3)と測温
体(5、6)の間の距離を可能な限り短くすることがで
きるため、流量の検出感度、応答性を向上させることが
できる。
【0014】請求項2に記載の発明では、発熱体(3)
の配線パターンを、測温体(5、6)の配線と直交する
方向に連続して折り返した形状とし、かつ発熱体(3)
の端部での配線幅を中心部よりも細くして、発熱体
(3)により形成される温度分布が測温体(5、6)に
平行な方向で一様になる形状としたことを特徴としてい
る。
【0015】この発明においても、請求項1に記載の発
明と同様の効果を奏する。
【0016】請求項3に記載の発明では、発熱体(3)
の配線パターンを、測温体(5、6)の配線と直交する
方向に連続して折り返した形状とし、かつ発熱体(3)
の端部での折り返し配線の間隔を中心部よりも密にする
とともに発熱体(3)の端部での配線幅を中心部よりも
細くして、発熱体(3)により形成される温度分布が測
温体(5、6)に平行な方向で一様になる形状としたこ
とを特徴としている。
【0017】この発明においても、請求項1に記載の発
明と同様の効果を奏する。
【0018】なお、発熱体(3)は、請求項4に記載の
発明のように、基板(1)に形成されたダイアフラム
(2)に、電流端子(8、9)を共通として並列あるい
は直列に複数個接続して配置されたものとしてもよい。
【0019】請求項5に記載の発明では、発熱体(3)
の配線パターンを、1点を中心とした対称形状とし、測
温体(5、6)の配線パターンを、発熱体(3)と同心
円の円弧状の形状にしたことを特徴としている。
【0020】このような配置にすることにより、発熱体
(3)の温度分布は、中心対称形となり、等温線は同心
円状になる。また、測温体(5、6)も発熱体(3)と
同心円状に配置されているため、測温体(5、6)上の
温度は均一になる。従って、測温体(5、6)上の温度
分布をなくすことができ、しかも発熱体(3)と測温体
(5、6)の間の距離を可能な限り短くすることができ
るため、流量の検出感度、応答性を向上させることがで
きる。
【0021】この場合、具体的には、請求項6に記載の
発明のように、発熱体(3)の配線パターンを、一方の
端部から中心部に渦巻き状に進み、中心部で折り返して
中心部から他方の端部まで渦巻き状に進む2重渦巻き形
状とすることができる。この請求項6に記載の発明にお
いて、請求項7に記載の発明のように、測温体(5、
6)の配線パターンを、発熱体(3)の最外周部と同心
円の円弧状の形状で、外周部と等距離になるように配置
するのが好ましい。
【0022】なお、請求項1ないし6に記載のフローセ
ンサにおいて、請求項8に記載の発明のように、発熱体
(3)の折り返し部分を曲線形状にすれば、折り返し部
分での電力集中と、その結果生ずるマイグレーション現
象を緩和し、断線に対する信頼性を確保することができ
る。
【0023】また、請求項9に記載の発明のように、発
熱体(3)と測温体(5、6)との間に、ダミーの配線
パターン(10)を形成すれば、発熱体(3)と測温体
(5、6)との間の熱伝達効率を向上させることができ
る。
【0024】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の第1実施形態にかかる感熱式フローセンサの平面図を
示す。図9、図10に示した従来例と同一または均等の
部分には、同一の符号を付し説明を省略する。
【0026】図1において、半導体基板1の一面側の中
央部には、この半導体基板1に対し空洞部7を介して熱
的に絶縁されたダイアフラム2が形成されている。この
ダイアフラム2には、中央部にヒータ3が形成され、そ
の両側にそれぞれ独立した測温体5、6が形成されてい
る。これらヒータ3、測温体5、6は、Pt、多結晶シ
リコンなどの配線材料で形成されている。また、ヒータ
3には、ヒータ3に電流を流すための電流端子8、9が
設けられている。
【0027】ヒータ3の配線パターンは、流体の流れに
沿った方向、すなわち測温体5、6の配線と直交する方
向が長手方向の直線部分となるように連続して折り返し
た形状で、かつ電流端子8、9の近傍(ヒータ3の端
部)では折り返し間隔が密で、中央部に近づくに従って
段階的に疎になる形状になっている。
【0028】このような配線パターンとすることによ
り、通電時にはヒータ3の端部で発熱密度が高く、中央
部で低くなる。一方、ダイアフラム2側から半導体基板
1側への熱の散逸により、ヒータ3の端部では中心部よ
り熱が逃げやすくなる。この2つの効果が相殺されて、
ヒータ3周辺の温度分布は、図2に示すように、流体の
流れに直交する方向に均一となる。つまり、等温線が測
温体5、6の配線方向と平行になり、測温体5、6上で
の温度分布がなくなる。
【0029】また、ヒータ3の配線の端面を測温体5、
6に揃える配置となるので、ヒータ3と測温体5、6間
の距離を可能な限り短くすることができる。この状態
で、図1の矢印方向から流体が流れてくると、この方向
に沿ってヒータ3と測温体5、6との間の熱の授受が純
粋に1次元状になり、流量の検出感度、応答性を向上さ
せることができる。 (第2実施形態)図3に、本発明の第2実施形態にかか
る感熱式フローセンサの要部の平面構成を示す。
【0030】この実施形態では、第1実施形態のように
ヒータ3の折り返しパターンを変えるのではなく、ヒー
タ3の配線幅を変えている。つまり、ヒータ3の配線
を、ヒータ3の端部では配線幅が細く、中央部に近づく
に従って段階的に配線幅が太くなるようにしている。こ
のような配線パターンとすることにより、ヒータ3の密
度分布と熱の散逸度の分布が相殺されて、測温体5、6
上での温度分布をなくすことができる。
【0031】なお、ヒータ3の配線パターンとして、上
記した第1実施形態と第2実施形態を組み合わせたもの
としてもよい。つまり、ヒータ3の端部では、折り返し
間隔が密で、かつ配線幅を細くし、中央部に近づくに従
って段階的に折り返し間隔が疎で、かつ配線幅を太くす
るようにしてもよい。
【0032】また、上記したいずれの実施形態において
も、ヒータ3の配線パターンが折り返す部分の形状を曲
線、好ましくは図4に示すように、折り返し部分の配線
形状を一定曲率の半円状にしてもよい。通常、このよう
な折り返し部分は長期間通電することでマイグレーショ
ン(拡散)を起こし、断線等を誘起しやすいが、折り返
し部分の配線形状を曲線、好ましくは図4に示すような
一定曲率の半円状にすることで、折り返し部分での電力
集中と、その結果生ずるマイグレーション現象を緩和
し、断線に対する信頼性を確保することができる。
【0033】また、上記した実施形態に示すヒータ3
を、ダイアフラム上に複数個形成し、それらを電流端子
8、9を共通として並列あるいは直列に接続した構成と
してもよい。 (第3実施形態)図5に、本発明の第3実施形態にかか
る感熱式フローセンサの要部の平面構成を示す。
【0034】この実施形態では、ヒータ3の配線パター
ンを、第1、第2実施形態のような連続した折り返し形
状とするのではなく、2重の渦巻き形状にしている。こ
の場合、ヒータ3を流れる電流は、電流端子8から出発
し、渦巻き状にヒータ3の外周部から中心部に向かって
流れ、中心部で折り返して渦巻き状に外周部に向かって
流れて電流端子9に向かう。一方、測温体5、6は、こ
の渦巻き状のヒータ3の最外周部に隣接する形で同心円
上に配置されている。
【0035】このような配置にすることにより、ヒータ
3の温度分布は中心対称形となり、等温線は同心円状に
なる。また、測温体5、6もヒータ3と同心円状に配置
されているため、測温体5、6上の温度は均一になる。
さらに、この実施形態では、ヒータ3の形状において折
り返し部分をなくすることができる。前述したように折
り返し部分は断線を誘起しやすいが、この実施形態では
折り返し部分がないため、断線の可能性は最小限とな
る。
【0036】なお、この実施形態において、ヒータ3
は、2重渦巻き形状の他に、温度分布が1点を中心に対
称形となれば任意形状でよく、例えば、図6、図7に示
すような形状でもよい。また、このような形状にして折
り返し点が生じる場合は、折り返し部分の配線形状を曲
線、例えば図4に示すような一定曲率の半円状にするの
が好ましい。
【0037】さらに、上記した第1ないし第3実施形態
において、ヒータ3と測温体5、6との間のダイアフラ
ム2上に、配線材料からなるダミーの配線パターンを形
成しても良い。例えば、第1実施形態に適用した場合に
は、図8に示すように、ダミー配線パターン10が形成
される。このダミー配線パターン10は、通電するため
のものではなく、ヒータ3と測温体5、6との間の熱伝
達効率を向上させるためのものである。
【0038】また、上記した実施形態では、いずれもヒ
ータ3の両側に測温体5、6を配置するものを示した
が、ヒータ3の片側にのみ測温体を設けて流量検出を行
うように構成してもよい。
【0039】また、上記した実施形態では、いずれも空
洞部7を半導体基板1の一面側に形成するものを示した
が、半導体基板1の裏面側に空洞部を形成して、その上
に薄膜構造部からなるダイアフラムを形成するようにし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる感熱式フローセ
ンサの平面図である。
【図2】図1に示すフローセンサおけるヒータ3の温度
分布を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態にかかる感熱式フローセ
ンサの要部平面図である。
【図4】ヒータ3の配線パターンの折り返し部分を一定
曲率の半円状にした実施形態を示す図である。
【図5】本発明の第3実施形態にかかる感熱式フローセ
ンサの要部の平面図である。
【図6】ヒータ3の温度分布が1点を中心に対称形とな
る、他の実施形態を示す図である。
【図7】ヒータ3の温度分布が1点を中心に対称形とな
る、さらに他の実施形態を示す図である。
【図8】ヒータ3と測温体5、6との間にダミー配線パ
ターン10を形成した実施形態を示す図である。
【図9】従来の感熱式フローセンサの斜視図である。
【図10】従来の感熱式フローセンサの平面図である。
【図11】従来の感熱式フローセンサにおけるヒータ3
の温度分布を示す図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…ダイアフラム、3…ヒータ、4
…流体温度計、5、6…測温体、7…空洞部、8、9…
端子、10…ダミー配線パターン。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)に、配線パターンで形成され
    た発熱体(3)および測温体(5、6)を設けて、流体
    の流量を検出するようにしたフローセンサにおいて、 前記発熱体(3)の配線パターンを、前記測温体(5、
    6)の配線と直交する方向に連続して折り返した形状と
    し、かつ前記発熱体(3)の端部での折り返し配線の間
    隔を中心部よりも密にして、前記発熱体(3)により形
    成される温度分布が前記測温体(5、6)に平行な方向
    で一様になる形状としたことを特徴とするフローセン
    サ。
  2. 【請求項2】 基板(1)に、配線パターンで形成され
    た発熱体(3)および測温体(5、6)を設けて、流体
    の流量を検出するようにしたフローセンサにおいて、 前記発熱体(3)の配線パターンを、前記測温体(5、
    6)の配線と直交する方向に連続して折り返した形状と
    し、かつ前記発熱体(3)の端部での配線幅を中心部よ
    りも細くして、前記発熱体(3)により形成される温度
    分布が前記測温体(5、6)に平行な方向で一様になる
    形状としたことを特徴とするフローセンサ。
  3. 【請求項3】 基板(1)に、配線パターンで形成され
    た発熱体(3)および測温体(5、6)を設けて、流体
    の流量を検出するようにしたフローセンサにおいて、 前記発熱体(3)の配線パターンを、前記測温体(5、
    6)の配線と直交する方向に連続して折り返した形状と
    し、かつ前記発熱体(3)の端部での折り返し配線の間
    隔を中心部よりも密にするとともに前記発熱体(3)の
    端部での配線幅を中心部よりも細くして、前記発熱体
    (3)により形成される温度分布が前記測温体(5、
    6)に平行な方向で一様になる形状としたことを特徴と
    するフローセンサ。
  4. 【請求項4】 前記発熱体(3)および前記測温体
    (5、6)は、前記基板(1)に形成されたダイアフラ
    ム(2)に配設されており、前記発熱体(3)は、前記
    発熱体(3)に電流を流すための電流端子(8、9)を
    共通として、並列あるいは直列に複数個接続されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記
    載のフローセンサ。
  5. 【請求項5】 基板(1)に、配線パターンで形成され
    た発熱体(3)および測温体(5、6)を設けて、流体
    の流量を検出するようにしたフローセンサにおいて、 前記発熱体(3)の配線パターンは、1点を中心とした
    対称形状になっており、前記測温体(5、6)の配線パ
    ターンは、前記発熱体(3)と同心円の円弧状の形状に
    なっていることを特徴とするフローセンサ。
  6. 【請求項6】 前記発熱体(3)の配線パターンは、一
    方の端部から中心部に渦巻き状に進み、前記中心部で折
    り返して前記中心部から他方の端部まで渦巻き状に進む
    2重渦巻き形状になっていることを特徴とする請求項5
    に記載のフローセンサ。
  7. 【請求項7】 前記測温体(5、6)の配線パターン
    は、前記発熱体(3)の最外周部と同心円の円弧状の形
    状で、前記外周部と等距離になるように配置されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のフローセンサ。
  8. 【請求項8】 前記発熱体(3)の折り返し部分が、曲
    線形状になっていることを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれか1つに記載のフローセンサ。
  9. 【請求項9】 前記発熱体(3)と前記測温体(5、
    6)との間に、前記発熱体(3)と前記測温体(5、
    6)との間の熱伝達効率を向上させるためのダミーの配
    線パターン(10)が形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし8のいずれか1つに記載のフローセン
    サ。
JP34086599A 1999-11-30 1999-11-30 フローセンサ Pending JP2001153707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34086599A JP2001153707A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 フローセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34086599A JP2001153707A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 フローセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001153707A true JP2001153707A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18341036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34086599A Pending JP2001153707A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 フローセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001153707A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119003A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計用流量検出素子
JP2007064908A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Ritsumeikan 半導体式薄膜ガスセンサ
JP2009198299A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Denso Corp 空気流量センサ
EP2505970A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-03 JUMO GmbH & Co. KG Kalorimetrischer Sensor
US20200140097A1 (en) * 2018-10-22 2020-05-07 Goodrich Corporation Heater design for carbon allotrope ice protection systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119003A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計用流量検出素子
JP2007064908A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Ritsumeikan 半導体式薄膜ガスセンサ
JP2009198299A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Denso Corp 空気流量センサ
EP2505970A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-03 JUMO GmbH & Co. KG Kalorimetrischer Sensor
US20200140097A1 (en) * 2018-10-22 2020-05-07 Goodrich Corporation Heater design for carbon allotrope ice protection systems
US11873098B2 (en) * 2018-10-22 2024-01-16 Goodrich Corporation Heater design for carbon allotrope ice protection systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364115B2 (ja) 感熱式流量検出素子
JP3333712B2 (ja) 流量検出素子およびそれを用いた流量センサ
JPH05133780A (ja) 流量センサ
WO2000077478A1 (fr) Detecteur de vitesse d'ecoulement
JP2001153707A (ja) フローセンサ
JP3470881B2 (ja) マイクロフローセンサ
JP3589083B2 (ja) 感熱式フロ−センサ
JP3687724B2 (ja) 流量計用のヒータ
US6250150B1 (en) Sensor employing heating element with low density at the center and high density at the end thereof
JP2000275078A (ja) 薄膜ヒータ
JPH0256612B2 (ja)
JP2007101561A (ja) 流速検出器
JP4258080B2 (ja) フローセンサ
JPH0493768A (ja) 流速センサ
JP2002286519A (ja) 熱式流速センサ
JPH04158263A (ja) 流速センサ
JPH11281445A (ja) 流量検出素子及び流量センサ
JPH0593732A (ja) フローセンサ
JPH04102023A (ja) 流速センサ
JP2002310762A (ja) フローセンサ
JP3766290B2 (ja) フローセンサ
JPH10185644A (ja) 感熱式フローセンサ
JPH10260069A (ja) 流量検出素子の製造方法
JPH0222516A (ja) フローセンサ
JPH0830709B2 (ja) 流速センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127