JP2001153704A - フローセンサ - Google Patents

フローセンサ

Info

Publication number
JP2001153704A
JP2001153704A JP33659099A JP33659099A JP2001153704A JP 2001153704 A JP2001153704 A JP 2001153704A JP 33659099 A JP33659099 A JP 33659099A JP 33659099 A JP33659099 A JP 33659099A JP 2001153704 A JP2001153704 A JP 2001153704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heater
flow sensor
fluid
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33659099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258080B2 (ja
Inventor
Akihiko Teshigawara
明彦 勅使河原
Kazuhiko Kano
加納  一彦
Hiroyuki Wado
弘幸 和戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP33659099A priority Critical patent/JP4258080B2/ja
Publication of JP2001153704A publication Critical patent/JP2001153704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258080B2 publication Critical patent/JP4258080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フローセンサにおいて、ヒータとは別に測温
体を設けることなく、流量検出を行うことができるよう
にする。 【解決手段】 ヒータ3の上流側の一部の領域の電圧、
つまり電流端子8と電圧測定端子10間の電圧を測定
し、この測定された電圧とヒータ3に流す電流とから、
電流端子8と電圧測定端子10間の抵抗値を求め、この
抵抗値から流体の流量を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体の流量を検出
するフローセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱式フローセンサとして、半導
体基板に形成された空洞部の上部にヒータを設け、この
ヒータが流体により冷却されることによって流体の流量
を測定する方式が提案されている(特公平6−4390
6号公報、特開平7−174600号公報、特開平9−
243423号公報等参照)。
【0003】感熱式フローセンサにおける従来例の1つ
を、図8に示す斜視図および図9に示す平面図を用いて
説明する。
【0004】単結晶シリコン等で形成された半導体基板
1に空洞部7が形成され、この空洞部7を橋架するよう
に電気的絶縁膜でダイアフラム2が作られている。ダイ
アフラム2には、中央に発熱体をなすヒータ3が形成さ
れ、その両脇に測温体5、6が形成されている。これら
ヒータ3および測温体5、6としては、Pt(白金)な
どの金属膜が使用されている。一方、流れの上流側の半
導体基板1上には流体温度計4が形成されている。この
流体温度計4は、金属配線で構成されており、その抵抗
値変動から温度が測定される。
【0005】このような感熱式センサでは、流体温度計
4から得られる流体温度よりも一定温度高い温度になる
ようにヒータ3を加熱駆動する。流体が流れることによ
り、上流側に配置されている上流測温体5は熱を奪われ
て温度が下がり、下流側に配置されている下流測温体6
はヒータ3から熱が運ばれて温度が上昇し、この上流測
温体5と下流測温体6との温度差から流体の流速が計測
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のもので
は、ヒータとは別に1つ以上の測温体を設ける必要があ
る。
【0007】本発明は、上記したようなフローセンサに
おいて、ヒータと別に測温体を設けることなく、流量検
出を行うことができる、新規な構成のフローセンサを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、発熱体(3)の一部の
領域の電圧と発熱体(3)に流れる電流から発熱体
(3)の一部の領域の抵抗値を求め、この抵抗値に基づ
いて流体の流量を検出するようにしたことを特徴として
いる。
【0009】このように発熱体(3)の一部の温度を利
用することにより、測温体を別に設けなくても流量検出
を行うことができる。
【0010】この場合、具体的には、請求項2に記載の
発明のように、発熱体(3)の配線パターンに電圧測定
端子(10)を接続形成し、発熱体(3)に電流を流す
ための電流端子(8)と電圧測定端子(10)との間の
電圧により、発熱体(3)の一部の領域の電圧を測定す
ることができる。
【0011】また、上記した発熱体(3)の一部の領域
としては、請求項3に記載の発明のように、流体の流れ
方向の上流側の領域、あるいは請求項4に記載の発明の
ように、流体の流れ方向の下流側の領域、あるいは請求
項5に記載の発明のように、流体の流れ方向の上流側と
下流側の領域とすることができる。
【0012】また、発熱体(3)としては、請求項6に
記載の発明のように、基板(1)の空洞部(7)上に形
成されたダイアフラム(2)に設けられたものとするの
が好ましい。
【0013】また、請求項7に記載の発明のように、発
熱体(3)の一部の領域の発熱量を他の領域に比べて大
きくするようにすれば、発熱体(3)における測定領域
の温度の変化が大きくなるため、検出精度を高めること
ができる。この場合、具体的には、請求項8に記載の発
明のように、発熱体(3)の一部の領域の配線幅を他の
領域に比べて細くする、あるいは請求項9に記載の発明
のように、発熱体(3)の一部の領域の配線間隔を他の
領域に比べて狭くすることにより、発熱体(3)の一部
の領域の発熱量を他の領域に比べて大きくすることがで
きる。
【0014】また、請求項10に記載の発明のように、
発熱体(3)における折り返し部分を曲線形状にすれ
ば、折り返し部分での電力集中と、その結果生ずるマイ
グレーション現象を緩和し、断線に対する信頼性を確保
することができる。
【0015】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施形態にか
かる感熱式フローセンサの平面図を示す。図8、図9に
示した従来例と同一または均等の部分には、同一の符号
を付し説明を省略する。
【0017】図1において、半導体基板1の一面側の中
央部には、この半導体基板1に対し空洞部7を介して熱
的に絶縁された薄膜構造からなるダイアフラム2が形成
されている。このダイアフラム2には、中央部にヒータ
3が形成されている。ヒータ3の配線パターンは、流体
の流れに直交する方向が長手方向の直線部分となるよう
に連続して折り返した形状となっている。また、このヒ
ータ3には、ヒータ3に電流を流すための電流端子8、
9およびヒータ3の上流側の一部の領域の電圧を検出す
るための電圧測定端子10が設けられている。
【0018】このフローセンサの動作を説明する。ヒー
タ3は、流体温度計4によって検出された流体温度より
も一定温度高い温度になるように、図示しない制御回路
によって通電制御される。ここで、ヒータ3の温度とい
うのは、あくまでヒータ3の平均温度である。つまり、
ヒータ3の周りに流れが存在する時、ヒータ3には流れ
方向の温度分布が形成される。すなわち、図1中の白抜
き矢印の方向(順流)に流体が流れると、ヒータ3の上
流側では温度が低く、下流側では温度が高くなる。これ
は、ヒータ3上を流れる流体の温度が上流側から下流側
に行くにしたがい、ヒータ3からの受熱により高くなる
ことに起因する。この温度分布は、流量に対応している
ため、ヒータ3の一部の領域の温度から流量を求めるこ
とができる。
【0019】そこで、この実施形態においては、ヒータ
3の上流側の一部の領域の電圧、つまり電流端子8と電
圧測定端子10間の電圧を測定する。そして、この測定
された電圧と、図示しない制御回路によってヒータ3に
流す電流とから、電流端子8と電圧測定端子10間の抵
抗値を求め、この抵抗値から流体の流量を検出する。な
お、上記した電圧の測定から流量を検出するまでの処理
は、図示しない検出回路によって行われる。
【0020】なお、ヒータ3の一部の領域の温度から流
量を検出する場合、その一部の領域は、上記したような
上流側のみに限らず、ヒータ3の下流側のみとしてもよ
い。さらに、精度を高めるために、上流側、下流側のそ
れぞれの領域の温度から流量を検出するようにしてもよ
い。
【0021】また、ヒータ3のサイズは、図1に示すよ
うな折り返しパターンとした場合、折り返し回数を多く
して流れ方向の寸法を大くした方が上述の温度分布がつ
きやすいため、検出精度が向上する。その際、ヒータ3
の配線幅を一定にして折り返し数を増加させると、ヒー
タ3の全抵抗値が高くなる。制御回路とのマッチングを
行う上で抵抗値に制限が生じる場合には、ヒータ3の配
線幅を増加させるなどの対処を行うのが有効である。
【0022】また、ヒータ3の電圧を測定する領域(以
下、測定領域という)としては、ヒータ3を折り返しパ
ターンとする限り、上流側あるいは下流側の最端部のみ
の端子間電圧を測定するのが精度に優れる。なぜなら、
ヒータ3の内部まで測定範囲を広げれば、測定領域の温
度が平均化されてしまうからである。しかしながら、検
出回路とのマッチングにより適当な端子間抵抗値になる
領域まで広げることが可能である。
【0023】次に、逆流検出について説明する。一般
に、ヒータと別体に測温体を設ける方式では、図8、図
9で示したように、ヒータ3の上流側と下流側の双方に
測温体5、6を設ける必要がある。これは、測温体をい
ずれか一方のみ、例えば上流側の測温体5のみにする
と、順流の場合には、流量が増加するに従い、冷却効果
によって測温体5の温度は無風状態から徐々に低下して
いき、逆流の場合には、流体を通じて熱伝達より冷却効
果の方が強まり、徐々に測温体5の温度が低下してい
き、図2に示すように、測温体5の温度と流量が1体1
に対応しない、すなわち2値を示す領域が存在し、順
流、逆流の判別ができなくなるからである。測温体を下
流側の測温体6のみにした場合も同様である。
【0024】これに対し、この実施形態のように、ヒー
タ3自体の温度を検出するようにした場合には、上記し
たような2値の問題は本質的に発生しない。流れが無い
時、つまり無風状態の時、ヒータ3には基本的に温度分
布が存在しない。順流が流れる時、平均温度が一定にな
るように制御されることから、流れ方向の中心部がほぼ
一定温度になる。したがって、上流部は無風状態より温
度が低下する。流量が大きくなるほど温度分布は大きく
なるため、上流側の温度は低くなる。逆流が流れる場合
には、全く逆で流量が大きくなるほど無風時より温度が
高くなる。従って、2値の問題は発生せず、順流、逆流
の検出を行うことができる。
【0025】また、図8、図9で示したように、ヒータ
3の上流側と下流側の双方に測温体5、6を設けた場合
には、上流測温体5と下流測温体6の検出温度は、図3
(a)示すように流速に応じて変化する。このため、測
温体5、6の温度差は、図3(b)に示すように、低流
量域では直線性が良いが、高流量域では直線性が悪化す
るという問題が生じる。これは、ダイアフラム2の熱容
量が極めて小さいために、上流測温体5は流速が増すと
流体温度程度まで冷却されて流速に対して変化しなくな
り、下流測温体6は流れによるヒータ3からの加熱より
も流れによる冷却が強まり、結果として温度差が生じな
くなってしまうためである。
【0026】これに対し、この実施形態では、ヒータ3
自体の温度を検出するようにしているため、そのような
問題は生じず、高流量域においても精度よく検出を行う
ことができる。
【0027】さらに、測温体を別に設ける方式では、流
量の変化に対して、構成部材の熱伝導、流体の熱伝達を
介した伝熱現象を利用するため、応答性の遅れが問題に
なるが、この実施形態では、ヒータ3の温度を直接測定
するため、応答性に優れる。もちろん、ヒータと測温体
を積層した場合のような複雑な構造ではないため、熱ス
トレスに対しても本質的に強いという効果もある。
【0028】次に、図1に示すフローセンサの製造方法
について、図4に示す工程図を参照して説明する。 [図4(a)の工程]まず、半導体基板1として単結晶
のシリコン基板を用い、その上に下部膜11を形成す
る。この下部膜11は、Si34膜とSiO2膜とを組
み合わせた2層の絶縁膜となっており、圧縮応力膜と引
っ張り応力膜の組み合わせによって下部膜11に生じる
応力を緩和するようにしている。この後、ヒータ3、流
体温度膜4を構成する膜として、Pt膜を真空蒸着機に
より200℃で2000Å堆積させる。そのとき、接着
層としてTi層をPt膜と下部膜11の間に50Å堆積
させる。そして、エッチングにより、ヒータ3、流体温
度計4の形状にパターニングする。このパターニングに
より、ヒータ3の電流端子8、9および電圧測定端子1
0など(図では電極取り出し部12として図示する)も
同時に形成される。 [図4(b)の工程]下部膜11と同様に、Si34
とSiO2膜からなる2層膜の上部膜13を形成する。
ここで、ヒータ3を膜構造のほぼ膜中心に配置し、かつ
上部膜13および下部膜11における膜構成をヒータ3
を中心として対称に配置することで、温度変化しても反
り変動が生じず、熱ストレスに対して強い構造が形成で
きる。そして、空洞部7を形成する領域、およびヒータ
3、流体温度計4の電極取り出し部12をエッチングに
より開口する。 [図4(c)の工程]全面に5000ÅのAuを蒸着し
た後、エッチングを行い、電極取り出し部12を覆うよ
うにエッチング保護膜14を形成する。このエッチング
保護膜14は、次工程で用いるSiエッチング溶液に対
して電極取り出し部12を保護し、かつ外部配線として
Au線を用いた場合にそれとの密着性を高めるために用
いられる。 [図4(d)の工程]TMAH溶液によって表面側から
シリコンの異方性エッチングを行い、空洞部7を形成す
る。
【0029】以上のようにして図1に示すフローセンサ
を製造することができる。
【0030】上記した製造方法において、ヒータ3、流
体温度計4を形成する膜としては、Pt膜以外に、ポリ
シリコン、NiCr、TaN、SiC、Wなどを用いる
ことができる。また、下部膜11、上部膜13として
は、ヒータ3等を保護できるものであれば、TiO2
Al23、Ta25、MgO膜などの、単一膜あるいは
多層膜を用いることができる。また、エッチング保護膜
14は、露出した電極取り出し部12がエッチング溶液
に対して耐性があればなくてもよく、またAu以外の材
料でもエッチング耐性があり、接続配線と接着できる材
料であれば他のものでもよい。また、空洞部7を形成す
るためのエッチングは、空洞部7が形成できれば、TM
AH溶液による異方性エッチング以外のものを用いても
よい。
【0031】なお、上記した実施形態のように、ヒータ
3の一部の領域の温度から流量を検出する場合、ヒータ
3の設定温度が高いほどヒータ3の面内温度分布が大き
くなり、また流れによる測定領域の温度の変化が大きく
なるため、測定精度が高くなる。しかし、ヒータ3の温
度を高くするために単純にヒータ3に流れる電流を大き
くすると、消費電力の増大というデメリットが生じる。
【0032】そこで、測定領域のみ局所的に発熱量を大
きくするのが好ましい。例えば、図5に示すように、上
流側の最端部3aの配線幅を細くし局所的に抵抗値を高
くする、あるいは図6に示すように、上流側の領域3b
の配線間隔を狭くし発熱密度を高くする。このようにす
れば、ヒータ3の消費電力を増大させることなくヒータ
3の測定領域のみ温度を高くすることができる。なお、
図5、図6では、測定領域をヒータ3の上流側にする場
合について示したが、ヒータ3の下流側あるいは上流側
と下流側の双方にした場合にも、同様な効果を奏する。
【0033】また、ヒータ3の配線パターンが折り返す
部分について、その形状を曲線、好ましくは図7に示す
ように、折り返し部分の配線形状を一定曲率の半円状に
してもよい。通常、このような折り返し部分は長期間通
電することでマイグレーション(拡散)を起こし、断線
等を誘起しやすいが、折り返し部分の配線形状を曲線、
好ましくは図7に示すような一定曲率の半円状にするこ
とで、折り返し部分での電力集中とその結果生ずるマイ
グレーション現象を緩和し、断線に対する信頼性を確保
することができる。
【0034】また、上記した実施形態では、空洞部7を
半導体基板1の一面側に形成するものを示したが、半導
体基板1の裏面側に空洞部を形成して、その上に薄膜構
造部からなるダイアフラムを形成するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる感熱式フローセン
サの平面図である。
【図2】ヒータの上流側にのみ測温体を設けた場合の、
測温体の温度と流量との関係を示す図である。
【図3】ヒータの上流側および下流側に測温体を設けた
場合の、流体の流速に対する測温体の温度およびその温
度差の変化を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかるフローセンサの製
造方法を示す工程図である。
【図5】ヒータ3の上流側の最端部の配線幅を細くし局
所的に抵抗を高くした実施形態を示す図である。
【図6】ヒータ3の上流側の領域の配線間隔を狭くし発
熱密度を高くした実施形態を示す図である。
【図7】ヒータ3の折り返し部分の配線形状を一定曲率
の半円状にした実施形態を示す図である。
【図8】従来の感熱式フローセンサの斜視図である。
【図9】従来の感熱式フローセンサの平面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…ダイアフラム、3…ヒータ、4
…流体温度計、7…空洞部、8、9…電流端子、10…
電圧測定端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和戸 弘幸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2F035 EA04 EA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)に、配線パターンで形成され
    た発熱体(3)を設けて、流体の流量を検出するように
    したフローセンサにおいて、 前記発熱体(3)の一部の領域の電圧と前記発熱体
    (3)に流れる電流から前記発熱体(3)の前記一部の
    領域の抵抗値を求め、この抵抗値に基づいて前記流体の
    流量を検出するようにしたことを特徴とするフローセン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記発熱体(3)の配線パターンに電圧
    測定端子(10)を接続形成し、前記発熱体(3)に電
    流を流すための電流端子(8)と前記電圧測定端子(1
    0)との間の電圧により、前記発熱体(3)の前記一部
    の領域の電圧を測定するようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載のフローセンサ。
  3. 【請求項3】 前記発熱体(3)の前記一部の領域は、
    前記流体の流れ方向の上流側の領域であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のフローセンサ。
  4. 【請求項4】 前記発熱体(3)の前記一部の領域は、
    前記流体の流れ方向の下流側の領域であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のフローセンサ。
  5. 【請求項5】 前記発熱体(3)の前記一部の領域は、
    前記流体の流れ方向の上流側と下流側の領域であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のフローセンサ。
  6. 【請求項6】 前記基板(1)の空洞部(7)上に形成
    されたダイアフラム(2)に前記発熱体(3)が設けら
    れていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    1つに記載のフローセンサ。
  7. 【請求項7】 前記発熱体(3)は、前記発熱体(3)
    の前記一部の領域が他の領域に比べて発熱量が大きくな
    る形状になっていることを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれか1つに記載のフローセンサ。
  8. 【請求項8】 前記発熱体(3)の前記一部の領域が他
    の領域に比べて配線幅が細くなっていることを特徴とす
    る請求項7に記載のフローセンサ。
  9. 【請求項9】 前記発熱体(3)の前記一部の領域が他
    の領域に比べて配線間隔が狭くなっていることを特徴と
    する請求項7に記載のフローセンサ。
  10. 【請求項10】 前記発熱体(3)の配線パターンは、
    前記流体の流れと直交する方向に連続して折り返した形
    状となっており、その折り返し部分は、曲線形状になっ
    ていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1
    つに記載のフローセンサ。
JP33659099A 1999-11-26 1999-11-26 フローセンサ Expired - Fee Related JP4258080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659099A JP4258080B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 フローセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659099A JP4258080B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 フローセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153704A true JP2001153704A (ja) 2001-06-08
JP4258080B2 JP4258080B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18300733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33659099A Expired - Fee Related JP4258080B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 フローセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057087A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計用流量検出素子
JP2008002887A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Yamatake Corp 流れ検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965954B2 (en) 2006-12-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057087A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計用流量検出素子
JP2008002887A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Yamatake Corp 流れ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258080B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364115B2 (ja) 感熱式流量検出素子
JP5210491B2 (ja) 熱式流量センサ
JP4474771B2 (ja) 流量測定装置
JP3404300B2 (ja) 感熱式流量センサ
US6626037B1 (en) Thermal flow sensor having improved sensing range
EP1298420A1 (en) Thermal mass flow sensor
JPH10213470A (ja) 薄膜式抵抗体及びその製造方法、流量センサ、湿度センサ、ガスセンサ、温度センサ
US4561303A (en) Mass airflow sensor with backflow detection
JP2005024400A (ja) 感熱式流量検出素子およびその製造方法
JP2004037302A (ja) 気体流量・温度測定素子
US20020172255A1 (en) Microstructured thermosensor
JP3589083B2 (ja) 感熱式フロ−センサ
JP2001153704A (ja) フローセンサ
JPH10197304A (ja) 空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置
JP4258084B2 (ja) フローセンサおよびその製造方法
JP3687724B2 (ja) 流量計用のヒータ
JP3668921B2 (ja) 流量検出素子
JP2000146656A (ja) フロ―センサおよびその製造方法
US6250150B1 (en) Sensor employing heating element with low density at the center and high density at the end thereof
JP2000275078A (ja) 薄膜ヒータ
JP3316740B2 (ja) 流量検出素子
JP2001153707A (ja) フローセンサ
JP2550435B2 (ja) 流速センサ
JP4253976B2 (ja) フローセンサ
JP2001165733A (ja) フローセンサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees