JPH10197304A - 空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置 - Google Patents

空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置

Info

Publication number
JPH10197304A
JPH10197304A JP9002633A JP263397A JPH10197304A JP H10197304 A JPH10197304 A JP H10197304A JP 9002633 A JP9002633 A JP 9002633A JP 263397 A JP263397 A JP 263397A JP H10197304 A JPH10197304 A JP H10197304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
temperature
heating resistor
air flow
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9002633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3361708B2 (ja
Inventor
Tadashi Isono
磯野  忠
Izumi Watanabe
渡辺  泉
Akira Takasago
晃 高砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00263397A priority Critical patent/JP3361708B2/ja
Priority to DE19800628A priority patent/DE19800628C2/de
Priority to US09/005,830 priority patent/US5892150A/en
Publication of JPH10197304A publication Critical patent/JPH10197304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361708B2 publication Critical patent/JP3361708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/699Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters by control of a separate heating or cooling element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気流量計測装置の温度と吸入空気温度との間
に大きな差が生じた場合においても良好に空気流量を計
測できる空気流量計測装置用測定素子及びそれを含む空
気流量計測装置を提供する。 【解決手段】基板32上に上流側発熱抵抗体4aと下流
側発熱抵抗体4bの2個の発熱抵抗体と、前記各発熱抵
抗体に対して1個ずつの順流用温感抵抗体5a,逆流用
温感抵抗体5bとを抵抗膜で形成し、前記上流側発熱抵
抗体4aと対をなす順流用温感抵抗体5aの一部分を、
前記下流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗
膜よりも基板32の表面温度が低い箇所にパターン形成
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気流量計測装置
に係り、特に、エンジンの吸入空気流量の計測に好適で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来技術の空気流量計測装置としては、
特開平1−185416 号公報に、空気流の流れ方向に、2個
ずつの発熱抵抗体と感温抵抗体とを並設した構造の測定
素子を用いた空気流量計測装置が開示されている。
【0003】上記の開示技術によれば、上流側の発熱抵
抗体と下流側の発熱抵抗体及び、上流側の感温抵抗体と
下流側の感温抵抗体はそれぞれ同じ抵抗パターンで形成
し、それぞれを空気流の流れ方向に対し、並設すること
により逆流を含む空気流量を計測できるものとなってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には、空気流量計測装置の温度と吸入空気温度と
の間に大きな差が生じた際の測定精度に課題が残ってい
る。
【0005】すなわち、空気流量計測装置は、駆動回路
により発熱抵抗体の表面温度と感温抵抗体で検知した吸
入空気温度とを定温度差制御することにより出力信号を
得ているため、空気流量計測装置の温度と吸入空気温度
との間に大きな差が生じた場合においても、感温抵抗体
は空気流量計測装置の温度に影響されることなく吸入空
気温度を検知しなければならない。
【0006】しかし例えば、冬期または寒冷地におい
て、比較的大気温度の高いガレージ内で自動車を暖機し
た際、エンジン温度の上昇に伴い空気流量計測装置の温
度も上昇する。その後、大気温度の低いガレージの外に
発進しようとすると、高温となった空気流量計測装置か
らの熱伝導の影響で、感温抵抗体が実際の大気温度より
も高い温度を検知してしまい、これにより、空気流量計
測装置も実際の空気流量より高い値を出力する虞れがあ
る。
【0007】したがって、本発明の目的は、空気流量計
測装置の温度と吸入空気温度との間に大きな差が生じた
場合においても良好に空気流量を計測できる空気流量計
測装置用測定素子及びそれを含む空気流量計測装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴は、空気流に配設される電気絶縁基体上
に上流側発熱抵抗体と下流側発熱抵抗体の2個の発熱抵
抗体と、前記各発熱抵抗体に対して1個ずつの温度補償
抵抗体とを有する測定素子において、一つは、前記上流
側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗膜は、該
電気絶縁基体の空気流方向中心部で、少なくともその1
部分が、下流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の
抵抗膜とオーバーラップし、且つ、前記下流側発熱抵抗
体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗膜よりも電気絶縁基
体の上流側に配置している点にある。
【0009】もう一つは、前記上流側発熱抵抗体と対を
なす温度補償抵抗体の抵抗膜の抵抗パターンと、下流側
発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗膜の抵抗パ
ターンを、同一の電気絶縁基体上で2重の渦巻状に形成
したものである。
【0010】また、別の特徴は、空気流中に片持ちで支
持した電気絶縁基体上に上流側発熱抵抗体と下流側発熱
抵抗体の2個の発熱抵抗体と、前記各発熱抵抗体に対し
て1個ずつの温度補償抵抗体とを抵抗膜で形成した測定
素子において、前記上流側発熱抵抗体と対をなす温度補
償抵抗体の抵抗膜は、該電気絶縁基体の空気流方向と垂
直な方向で、少なくともその1部分が、下流側発熱抵抗
体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗膜とオーバーラップ
し、且つ、下流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体
の抵抗膜よりも電気絶縁基体の自由端側に配置している
点にある。
【0011】さらに、他の特徴としては、空気流中に片
持ちで支持した電気絶縁基体上に上流側発熱抵抗体と下
流側発熱抵抗体の2個の発熱抵抗体と、前記各発熱抵抗
体に対して1個ずつの温度補償抵抗体とを抵抗膜で形成
した測定素子において、前記上流側発熱抵抗体と対をな
す温度補償抵抗体の抵抗膜は少なくともその1部分が、
下流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗膜よ
りも電気絶縁基体の上流側で且つ、自由端側に配置して
いる点にある。
【0012】一方、空気流に配設される電気絶縁基体上
に上流側発熱抵抗体と下流側発熱抵抗体の2個の発熱抵
抗体と、前記各発熱抵抗体に対して1個ずつの温度補償
抵抗体とを有する測定素子と、それぞれの発熱抵抗体と
温度補償抵抗体とが一対となって独立して定温度差制御
すると共に、前記2個の発熱抵抗体の出力の大きさを比
較する比較回路等を含む駆動回路とを備え、逆流を含む
前記空気流の流量を計測する空気流量計測装置におい
て、前記測定素子として、前述したいずれかの測定素子
を用いたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照し説明する。
【0014】図1(a),(b)は、本発明による第1実
施例の空気流量計測装置用測定素子を示す正面図、図2
は、図1(a)の空気流量計測装置用測定素子を装着し
た空気流量計測装置を示す部分断面図、図3は、図2の
空気流量計測装置の駆動回路を示す図である。
【0015】図1(a)に示すように、測定素子は、ア
ルミナ等からなる電気絶縁基体としての基板32上に、
抵抗温度係数を白金等の金属を蒸着等により膜形成し、
エッチング等で抵抗膜をパターン化して形成された上流
側発熱抵抗体4a,下流側発熱抵抗体4b及び、上流側
発熱抵抗体4aと対をなす順流用感温抵抗体5a,下流
側発熱抵抗体4bと対をなす逆流用感温抵抗体5bから
なるものである。さらに、各抵抗パターンを制御モジュ
ール2と電気的に接続するための導体31と電極33
が、銀−白金等を印刷することによって形成されている
ものである。ここにおいて図1(b)は、図1(a)に
示した測定素子における順流用感温抵抗体5a,逆流用
感温抵抗体5bの抵抗パターン形成部の拡大図である。
【0016】図2に本実施例の測定素子を装着した空気
流量計測装置を示す。空気流量計測装置のボディ1に
は、エンジンに流れる空気が流れる主空気通路8と吸入
空気の空気流量を測定するための副空気通路3とが設け
てある。そして、エンジンの回転数が低く、高負荷の状
況下において、吸入空気は脈動を伴った流れとなるの
で、主空気通路8及び副空気通路3には順方向空気流で
ある順流6と逆方向空気流である逆流7が交互に流れ
る。
【0017】本実施例の測定素子は、前記副空気通路3
内に装着し、上記のような逆流7が発生した場合でも順
方向と逆方向の流れの違いを判別して空気流量を計測す
るために、上流側発熱抵抗体4a,下流側発熱抵抗体4
b及び、上流側発熱抵抗体4aと対をなす順流用感温抵
抗体5a,下流側発熱抵抗体4bと対をなす逆流用感温
抵抗体5bを有する構造となっている。
【0018】また、ボディ1の外周には測定素子により
検出した信号を空気流量に対応した電気信号として出力
するための制御モジュール2が設置されている。この制
御モジュール2内には、図3に示すような回路を基本構
成とする駆動回路が含まれている。
【0019】これより、本実施例の測定素子は上流側発
熱抵抗体4aと順流用感温抵抗体5a及び、下流側発熱
抵抗体4bと逆流用感温抵抗体5bとがそれぞれ独立し
たブリッジ回路を構成し、発熱抵抗体4a,4bは吸入
空気温度に対し一定の温度差となるようにフィードバッ
ク制御されている。さらに、順流と逆流の判別は、上流
側発熱抵抗体4aと下流側発熱抵抗体4bから得た電圧
の大小を比較器30により行っている。
【0020】ところで、空気流量計測装置は、前述した
ように駆動回路により発熱抵抗体の表面温度と感温抵抗
体で検知した吸入空気温度が定温度差となるように制御
することにより出力信号を得ているものであるため、空
気流量計測装置の温度と吸入空気温度との間に大きな差
が生じた場合においても、感温抵抗体は空気流量計測装
置の温度に影響されることなく吸入空気温度を検知しな
ければならない。
【0021】しかしながら、空気流量計測装置の温度が
上昇してしまうと、空気流量計測装置から測定素子への
熱伝導の影響で、感温抵抗体が実際の大気温度よりも高
い温度を検知してしまい、これにより、空気流量計測装
置も実際の空気流量より高い値を出力する(以下、温度
特性と記す)虞れがある。
【0022】このような課題を解決するためには、感温
抵抗体を空気流量計測装置からの熱伝導の影響を受けに
くい構造とすることが望ましい。
【0023】ただし、前述したように逆流7の発生は、
ごく限られた条件下のみであるため、順流6の空気流量
を計測する上流側発熱抵抗体4aから得た出力信号が、
空気流量計測装置の主となる出力信号となるので、これ
と対をなす順流用感温抵抗体5aが空気流量計測装置か
らの熱伝導の影響を受けにくい構造とすることが有効で
ある。
【0024】ここで、図4に本実施例の測定素子を支持
部材に固定し、支持部材を80℃に加熱し、20℃,1
0kg/hの空気を流したときの感温抵抗体5a,5bの
形成部における表面温度を示す。これより、基板の表面
温度は、空気流方向においては空気流により冷却され易
い基板32の上流側で低温となり、空気流方向と垂直な
方向においては、熱源である支持部から離れた自由端側
ほど低温になるといった温度分布を生じることがわか
る。よって、感温抵抗体5a,5bの形成箇所が空気流
量計測装置の温度特性に大きく影響するといえる。
【0025】これを実験により確認したものを図5に示
す。
【0026】すなわち、図5は吸入空気温度が常温で、
空気流量計測装置を80℃に加熱した際の、常温におけ
る出力に対する誤差を感温抵抗体5a,5bの形成箇所
を図示の通り、(a)から(e)まで変化させて測定し
たものである。
【0027】(a)は順流用感温抵抗体5aと逆流用感
温抵抗体5bを完全に並設させ、逆流用感温抵抗体5b
を空気流に対し上流側に配置したものである。また、
(b)は順流用感温抵抗体5aと逆流用感温抵抗体5b
を基板32の空気流方向中心部でその一部分をオーバー
ラップさせ、逆流用感温抵抗体5bを空気流に対し上流
側に配置したものである。これらは、いずれも順流用感
温抵抗体5aが熱影響を受けやすい箇所にあるため、大
きな出力誤差を生じている。
【0028】これに対し、(c)は順流用感温抵抗体5
aと逆流用感温抵抗体5bを基板32の空気流方向で完
全にオーバーラップさせたものである。このようなパタ
ーンとすることで、順流用感温抵抗体5aの約1/2を
基板32の空気流方向中心部より上流側に配置できるの
で、温度特性による出力誤差を大幅に低減できる。さら
に、(d)は順流用感温抵抗体5aと逆流用感温抵抗体
5bを基板32の空気流方向中心部でその一部分をオー
バーラップさせ、順流用感温抵抗体5aを空気流に対し
上流側に配置したものであり、すなわち、本発明の第一
実施例の測定素子である。本抵抗パターンによっても、
図示のとおり、温度特性による出力誤差を大幅に低減で
きる。なお、ここにおいて順流用感温抵抗体5aと逆流
用感温抵抗体5bのオーバーラップ部の割合l′/l
(感温抵抗体形成部面積に占めるオーバーラップ部面積
の割合)を40%以上とすることで、温度特性による出
力誤差を3%以下にできることを実験的に確認してい
る。
【0029】ところが、(e)のように順流用感温抵抗
体5aと逆流用感温抵抗体5bを完全に並設させ、順流
用感温抵抗体5aを空気流に対し上流側に配置した場
合、逆流用感温抵抗体5bが熱影響を大きく受けること
により、下流側発熱抵抗体4bの加熱温度も大きく上昇
する。逆に、上流側発熱抵抗体4aの加熱温度はほとん
ど変化しないので、両者の表面温度に差が生じ、高温の
下流側発熱抵抗体4bから低温の上流側発熱抵抗体4a
に熱伝導による熱移動が生じる。よって、上流側発熱抵
抗体4aを加熱するための加熱電流は常温時より少なく
なり、空気流量計測装置の温度特性はマイナス側に大き
く変化する。
【0030】これらの結果より、順流用感温抵抗体5a
と逆流用感温抵抗体5bを基板32の空気流方向中心部
でその一部分をオーバーラップさせ、順流用感温抵抗体
5aを空気流に対し上流側に配置する(本発明の第1実
施例の測定素子構造)か、あるいは、順流用感温抵抗体
5aと逆流用感温抵抗体5bを基板32の空気流方向で
完全にオーバーラップさせることで、両者を完全に並設
した測定素子より大幅に温度特性を改善できる。
【0031】なお、順流用感温抵抗体5aと逆流用感温
抵抗体5bを基板32の空気流方向で完全にオーバーラ
ップさせた抵抗パターンとして、図6に示すような2重
の渦巻状にパターン形成した本発明の第2実施例の測定
素子を提案する。上記よりこれによっても、温度特性の
良好な空気流量計測装置用測定素子を提供できる。
【0032】また、図7(本発明の第3実施例)に示す
ように、順流用感温抵抗体5aを熱影響を受けにくい基
板32の自由端側に配設しても上記理由と同様に、温度
特性の良好な空気流量計測装置用測定素子を提供でき
る。
【0033】さらに、図8(本発明の第4実施例)順流
用感温抵抗体5aを熱影響を受けにくい基板32の空気
流に対し上流側で且つ自由端側に配設しても上記理由に
より温度特性の良好な空気流量計測装置用測定素子を提
供できる。
【0034】以上より、本発明の第1実施例から第4実
施例の測定素子を用いた空気流量計測装置(本発明の第
5実施例)は温度特性による出力誤差が少ないものとな
る。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、順流用感温抵抗体5a
を熱影響の一部分を少ない箇所に配設しているので、空
気流量計測装置の温度と吸入空気温度との間に大きな差
が生じた場合においても出力誤差が少ない測定素子ある
いは、空気流量計測装置を提供できる。
【0036】すなわち、このような空気流量計測装置で
あれば、エンジンルーム内の温度が上昇しても、空気流
量計測装置の温度に影響なく正常な吸入空気を計測でき
るので、特に冬期など、空気流量計測装置の温度と空気
温度が異なりやすい環境においても、正常なエンジン回
転数を保持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る空気流量計測装置用
測定素子の正面図および部分拡大図。
【図2】図1の測定素子を用いた空気流量計測装置の断
面図。
【図3】図2の空気流量計測装置の駆動回路を示す図。
【図4】図1の測定素子の支持部を加熱したときの表面
温度を示す図。
【図5】図1の測定素子の抵抗パターンと温度特性の関
係を示す図。
【図6】本発明の第2実施例に係る空気流量計測装置用
測定素子の部分拡大図。
【図7】本発明の第3実施例に係る空気流量計測装置用
測定素子の部分拡大図。
【図8】本発明の第4実施例に係る空気流量計測装置用
測定素子の部分拡大図。
【符号の説明】
1…ボディ、2…制御モジュール、3…副空気通路、4
a…上流側発熱抵抗体、4b…下流側発熱抵抗体、5a
…順流用感温抵抗体、5b…逆流用感温抵抗体、6…順
流(順方向空気流)、7…逆流(逆方向空気流)、8…
主空気通路、30…比較器、31…導体、32…基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高砂 晃 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気流に配設される電気絶縁基体上に上流
    側発熱抵抗体と下流側発熱抵抗体の2個の発熱抵抗体
    と、前記各発熱抵抗体に対して1個ずつの温度補償抵抗
    体とを有する測定素子において、 前記上流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗
    膜は、該電気絶縁基体の空気流方向中心部で、少なくと
    もその1部分が、下流側発熱抵抗体と対をなす温度補償
    抵抗体の抵抗膜とオーバーラップし、且つ、前記下流側
    発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗膜よりも電
    気絶縁基体の上流側に配置していることを特徴とする空
    気流量計測装置用測定素子。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の測定素子において、 前記上流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗
    膜の抵抗パターンと、下流側発熱抵抗体と対をなす温度
    補償抵抗体の抵抗膜の抵抗パターンを、同一の電気絶縁
    基体上で2重の渦巻状に形成したことを特徴とする空気
    流量計測装置用測定素子。
  3. 【請求項3】空気流中に片持ちで支持した電気絶縁基体
    上に上流側発熱抵抗体と下流側発熱抵抗体の2個の発熱
    抵抗体と、前記各発熱抵抗体に対して1個ずつの温度補
    償抵抗体とを抵抗膜で形成した測定素子において、 前記上流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗
    膜は、該電気絶縁基体の空気流方向と垂直な方向で、少
    なくともその1部分が、下流側発熱抵抗体と対をなす温
    度補償抵抗体の抵抗膜とオーバーラップし、且つ、下流
    側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗膜よりも
    電気絶縁基体の自由端側に配置していることを特徴とす
    る空気流量計測装置用測定素子。
  4. 【請求項4】空気流中に片持ちで支持した電気絶縁基体
    上に上流側発熱抵抗体と下流側発熱抵抗体の2個の発熱
    抵抗体と、前記各発熱抵抗体に対して1個ずつの温度補
    償抵抗体とを抵抗膜で形成した測定素子において、 前記上流側発熱抵抗体と対をなす温度補償抵抗体の抵抗
    膜は少なくともその1部分が、下流側発熱抵抗体と対を
    なす温度補償抵抗体の抵抗膜よりも電気絶縁基体の上流
    側で且つ、自由端側に配置していることを特徴とする空
    気流量計測装置用測定素子。
  5. 【請求項5】空気流に配設される電気絶縁基体上に上流
    側発熱抵抗体と下流側発熱抵抗体の2個の発熱抵抗体
    と、前記各発熱抵抗体に対して1個ずつの温度補償抵抗
    体とを有する測定素子と、それぞれの発熱抵抗体と温度
    補償抵抗体とが一対となって独立して定温度差制御する
    と共に、前記2個の発熱抵抗体の出力の大きさを比較す
    る比較回路等を含む駆動回路とを備え、逆流を含む前記
    空気流の流量を計測する空気流量計測装置において、 前記測定素子が請求項1から4記載のいずれかの測定素
    子であることを特徴とする空気流量計測装置。
JP00263397A 1997-01-10 1997-01-10 空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置 Expired - Lifetime JP3361708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00263397A JP3361708B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置
DE19800628A DE19800628C2 (de) 1997-01-10 1998-01-09 Luftdurchsatz-Meßelement und Luftdurchsatz-Meßvorrichtung
US09/005,830 US5892150A (en) 1997-01-10 1998-01-12 Air flow measuring element and air flow measuring apparatus therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00263397A JP3361708B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197304A true JPH10197304A (ja) 1998-07-31
JP3361708B2 JP3361708B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=11534801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00263397A Expired - Lifetime JP3361708B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5892150A (ja)
JP (1) JP3361708B2 (ja)
DE (1) DE19800628C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030026615A (ko) * 2001-09-26 2003-04-03 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 질량유량센서 및 이것을 이용한 질량유량계

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785417A3 (en) * 1996-01-17 1998-04-15 Hitachi, Ltd. Heating resistor type air flow rate measuring apparatus
JP3658170B2 (ja) * 1998-01-19 2005-06-08 三菱電機株式会社 流量センサ
US6494090B1 (en) * 1998-05-05 2002-12-17 Pierburg Ag Air-mass sensor
JP3455473B2 (ja) * 1999-07-14 2003-10-14 三菱電機株式会社 感熱式流量センサ
JP2001272260A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 質量流量センサ及びそれを用いた質量流量計
US7107835B2 (en) * 2004-09-08 2006-09-19 Honeywell International Inc. Thermal mass flow sensor
US8803703B2 (en) 2008-08-15 2014-08-12 Siemens Energy, Inc. Electronic circuitry for high-temperature environments
US8223036B2 (en) * 2008-08-15 2012-07-17 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry electronic circuitry for measuring strain in high-temperature environments
DE102013114486A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Innovative Sensor Technology Ist Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen des Durchflusses eines Mediums

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185416A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用熱式流量計
US5237867A (en) * 1990-06-29 1993-08-24 Siemens Automotive L.P. Thin-film air flow sensor using temperature-biasing resistive element
EP0695928A3 (en) * 1994-08-02 1996-11-27 Hitachi Ltd Suction air flow meter for an internal combustion engine
JPH08313320A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030026615A (ko) * 2001-09-26 2003-04-03 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 질량유량센서 및 이것을 이용한 질량유량계

Also Published As

Publication number Publication date
DE19800628C2 (de) 2001-03-08
JP3361708B2 (ja) 2003-01-07
DE19800628A1 (de) 1998-07-16
US5892150A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870860A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
JPH05508915A (ja) 温度バイアス形抵抗エレメントを用いた薄膜空気流センサ
JPH10197309A (ja) 熱式空気流量計用の測定素子及び熱式空気流量計
JP4474771B2 (ja) 流量測定装置
JP2004012358A (ja) 熱式流量計測装置
JPS63134920A (ja) 流量測定装置
JPH10197304A (ja) 空気流量計測装置用測定素子及びそれを備えた空気流量計測装置
JPH11201793A (ja) 流量センサ
US5465618A (en) Thermal flow sensor and heat-sensitive resistor therefor
JP3331814B2 (ja) 感熱式流量検出装置
JP4258084B2 (ja) フローセンサおよびその製造方法
JP3668921B2 (ja) 流量検出素子
JP4258080B2 (ja) フローセンサ
JP3316740B2 (ja) 流量検出素子
JP3663267B2 (ja) 熱式空気流量計
JPH11281445A (ja) 流量検出素子及び流量センサ
JP3174234B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JPH0674805A (ja) 感熱式流量センサ
JP4253976B2 (ja) フローセンサ
JPH09236465A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JPH05215583A (ja) 感熱式流量センサ
JPH09304147A (ja) 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計
JP2000227352A (ja) 熱式流量センサ
JPH095135A (ja) 熱式流量計およびその測定素子
JPH09243428A (ja) 吸入空気流量測定装置用センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term