JP2001152229A - 転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法 - Google Patents

転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法

Info

Publication number
JP2001152229A
JP2001152229A JP32958399A JP32958399A JP2001152229A JP 2001152229 A JP2001152229 A JP 2001152229A JP 32958399 A JP32958399 A JP 32958399A JP 32958399 A JP32958399 A JP 32958399A JP 2001152229 A JP2001152229 A JP 2001152229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
blowing
aim
slag
hot metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32958399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048010B2 (ja
Inventor
Masanobu Nakamura
正信 中村
Ryuhei Misumi
龍平 三角
Masahiro Tamura
昌弘 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP32958399A priority Critical patent/JP4048010B2/ja
Publication of JP2001152229A publication Critical patent/JP2001152229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048010B2 publication Critical patent/JP4048010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装入溶銑中のりん濃度 (Rhm-P)、終点目標P
(R-P-aim)などの変数を説明変数として用いて、精度の
よいりん平衡状態の推定方法を提供する。 【解決手段】 上底吹き型転炉あるいは溶銑予備処理容
器などで、スラグによる脱りん反応を伴う溶鋼あるいは
溶銑の精錬において、吹錬の開始前あるいは吹錬中に吹
錬終了時のりん分配比 (Lp=Rslag-P/Rtd-P-act)を、装
入溶銑中のりん濃度 (Rhm-P)、終点目標P (R-P-aim)の
少なくとも1変数を説明変数として用いて精度よく推定
することを特徴とするりん平衡状態の推定方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上底吹き型転炉あ
るいは溶銑予備処理容器などのスラグによる脱りん反応
を伴う溶鋼あるいは溶銑の精錬において、吹錬の開始前
あるいは吹錬中に吹錬終了時のりん分配比を精度よく推
定するりん平衡状態の推定方法の技術分野に属するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、転炉あるいは溶銑予備処理で
の吹錬にあたっては、鉄歩留りおよび有価成分であるM
nの歩留りを向上させるため、さらには、熱ロスの低
減、スラグ発生量の低減を目的に、生石灰などの副原料
投入量を最適化してできるだけその使用量を低減するこ
とが求められている。生石灰などの副原料投入量は、主
に所定の脱りんを行う目的で決定しており、吹錬後りん
濃度が規格上限以下に収まるように、そのばらつきを考
慮して増減させている。ここで、副原料投入量を低くし
すぎると、りん濃度が規格上限を超えて品質上問題とな
る。反対に、りん濃度を低くしようとすると、副原料を
過剰に使用してしまいコストおよびエネルギー上大きく
不利になってしまう。
【0003】この品質とコストの両立のために、製品の
りん濃度が規格上限値を超えない範囲で、且つ、可能な
限り上限値に近い値に制御することが望ましい。この
点、従来の副原料投入量計算装置においては、りん濃度
に対する副原料投入量の決定は、経験により得たデータ
をまとめたテーブル値を参照することによる単純な加減
乗除のみの計算によって行われていた。しかしながら、
上記りん濃度の調整は、本来的に転炉、溶銑予備処理容
器などの精錬容器への副原料投入前後の物質バランスの
上に成立するとともに、成分比率の平衡が保たれるとい
う平衡反応としての性格を備えている。
【0004】そこで、特開平9−256021号公報で
は、これらの原則を考慮し、さらには、精錬容器の耐火
物溶損や張り替えなどによる操業状態の変化を考慮でき
る副原料投入量計算装置が提案されている。その結果、
従来と比較して、終点成分濃度のばらつきが小さく、且
つ、操業状態が変化しても精度が低下せず、しかも副原
料の量を適正に調整できてコスト高にならない高精度の
計算ができるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−256021号公報に提案されている方法によって
も、平衡反応の物理モデル自体に誤差が大きいと、全体
の精度を落とすことになり、なかなか副原料投入量を最
適化することができず、品質を落とすことなくコストを
大きく低減することができなかった。
【0006】また、特開平9−256021号公報の方
法によらずとも、副原料投入量を最適化するにあたっ
て、りんの平衡状態を的確に推定することは非常に重要
であって、従来、Healy のりん平衡式などの既知の平衡
関係をベースにして物理モデルを組み立てる方法が一般
的であった。さらに、この物理モデルの更新を逐次最小
自乗法を用いて行ったり、ニューラルネットワークで学
習させたニューロモデルを用いて行ったり、あるいは、
物理モデル全体をニューロモデルにより構成させてい
た。
【0007】Healy および水渡らのりん平衡式は、それ
ぞれ下記(3) 、(4) 式のような形で表現されており、こ
れをベースに説明変数として終点温度、塩基度、(%T.
Fe)、(%CaO )、(%MgO )などを用いた方法では、
十分なりん分配比の推定精度を得ることができなかっ
た。 Lp=a/Ttd-aim+ b*(%T.Fe)+c*(%CaO )+d …………………………(3) Lp=a/Ttd-aim+ b*(%T.Fe)+c*C/S+d *(%CaO )+e*(%MgO )+f(4) ここで、a 、b 、c 、d 、e 、f は定数を示す。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、上底吹き型転炉あるいは溶銑予備処理
容器などのスラグによる脱りん反応を伴う溶鋼あるいは
溶銑の精錬において、吹錬の開始前あるいは吹錬中に吹
錬終了時のりん分配比を、装入溶銑中のりん濃度 (Rhm-
P)、終点目標P (R-P-aim)などの変数を説明変数として
用いて、精度のよいりん平衡状態の推定方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】終点時の溶鉄−スラグ間
のりん平衡状態を表すりん分配比は、元来、終点温度、
塩基度、(%T.Fe)、(%CaO )および(%MgO )など
といったスラグ成分の状態によって一義的に決まり、終
点時の溶鉄中りん濃度および吹錬前の装入りん濃度には
影響されないと考えられていた。しかしながら、本発明
者らは従来のりん分配比推定計算では、推定精度が十分
に向上しないことから、りん分配比に相関関係が大きい
であろうと考えた変数について、種々の解析を行った結
果、りん分配比が終点時の溶鉄中りん濃度および吹錬前
の装入りん濃度に大きく依存することを見出した。従来
はスラグ/溶鋼間でりんは平衡状態にあるものとして、
Lpの式(りん分配式)が構築されていたが、実際のりん
は平衡に向かう途中段階にあり、これを表現するのが装
入溶銑りんおよび終点りんであると考えた。本発明はこ
の知見に基づいて成されたものである。
【0010】その要旨は、上底吹き型転炉あるいは溶銑
予備処理容器などで、スラグによる脱りん反応を伴う溶
鋼あるいは溶銑の精錬において、吹錬の開始前あるいは
吹錬中に吹錬終了時のりん分配比 (Lp=Rslag-P/Rtd-P-
act)を、装入溶銑中のりん濃度 (Rhm-P)、終点目標P
(R-P-aim)の少なくとも1変数を説明変数として用いて
精度よく推定することを特徴とするりん平衡状態の推定
方法である。 Lp=f(Rhm-P、R-P-aim 、…) ………………………………………………(1) ここで、(1) 式はりん分配比推定式 Rslag-P :吹錬終了時のスラグ中のりん濃度 Rtd-P-act :吹錬終了時の溶鋼または溶銑中のりん濃度
【0011】また、りん分配比を推定するにあたって、
装入溶銑中のりん濃度 (Rhm-P)、終点目標温度 (Ttd-ai
m)、終点目標C (Rtd-C-aim)、塩基度 (C/S)、終点目標
P (R-P-aim)の内、少なくとも4変数以上を説明変数と
して用いて精度よく推定することを特徴とするりん平衡
状態の推定方法である。 Lp=f(Rhm-P、Ttd-aim 、Rtd-C-aim 、C/S 、R-P-aim 、…) …………(2) ここで、(2) 式はりん分配比推定式
【0012】終点時のスラグ成分および溶鋼または溶銑
の終点成分を測定する度に、りん分配比推定式中の各説
明変数の係数あるいは定数の内、少なくとも一つ以上を
逐次更新することを特徴とする上記のりん平衡状態の推
定方法である。
【0013】さらに、スラグ成分および終点成分を測定
する度に、自動的にりん分配比推定式中の各説明変数の
係数あるいは定数を逐次更新する学習を行うことを特徴
とする上記のりん平衡状態の推定方法である。
【0014】スラグ成分および終点成分を測定する度
に、その実測値が学習に適合しているかどうかを判定し
て用いることにより、りん分配比推定式中の各説明変数
の係数あるいは定数の内、少なくとも一つ以上を逐次更
新することを特徴とする上記のりん平衡状態の推定方法
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係わるりん平衡
状態の推定方法について説明する。上底吹き型転炉にお
いて、吹錬終了時のスラグ中のりん濃度を溶鉄中のりん
濃度で割った数値をりん分配比Lpと表す。このLpを溶銑
中のりん濃度、終点目標温度、終点目標C、塩基度、終
点目標Pなどの関数式(2) で表す。 Lp=f(Rhm-P、Ttd-aim 、Rtd-C-aim 、C/S 、R-P-aim 、…) ……………(2)
【0016】一方、Lpは(5) 式のように表されることか
ら、本発明により吹錬開始前に終点時のLpを計算してお
けば、終点時のスラグ中のりん濃度をどのような値にす
ればよいかが分かる。 Lp=Rslag-P/Rtd-P-aim ……………………………………………………(5)
【0017】次に、スラグの収支式は(6) 式で表され
る。 Wslag=Wcao+Wmgo+Wfeo+ … +Wmno …………………………………………(6) ここで、Wslag :スラグの質量 Wcao :CaOの質量 Wmgo :MgOの質量 Wfeo :FeOの質量 Wmno :MnOの質量
【0018】りんの収支式は(7) 式で表される。 Whm ・Rhm-P+Wslag-bef ・R-P-slagbef+…+Wco・Rcm-P =Wst・Rtd-P-aim+Wslag ・Rslag-P …………………………………………(7) ここで、Whm :装入溶銑の質量 Rhm-P :装入溶銑中のりんの濃度 Wslag-bef :前チャージの炉内残留スラグの質量 R-P-slagbef :前チャージの炉内残留スラグ中のりんの
濃度 Wco :コールドメタル(冷銑、スクラップ)の質量 Rcm-P :コールドメタル中のりんの濃度 Wst :終点時の溶鋼の質量 Rtd-P-aim :終点時の溶鋼中の目標りんの濃度 Wslag :スラグの質量 Rslag-P :スラグ中のりんの濃度
【0019】他方、副原料投入量が決まれば、すでに溶
銑量やスクラップ量などの主原料配合量、それに溶銑成
分などの実績値も判明しているため、(6) 式に従って当
該吹錬におけるスラグ量も計算できる。同様に、吹錬に
おけるインプットりん量も(7) 式の左辺式に従って計算
されることから、(2) 、(5) 、(6) 、(7) 式により、こ
れらを特開平9−256021号公報などに提案されて
いる適当な方法を用いて、これを満足する副原料の投入
量を決定すれば所要の脱りんに対して過不足ない副原料
投入量が得られる。
【0020】以上述べたように、本発明のりん分配比推
定計算方法を用いることにより、精度よくりん分配比を
推定計算することができるようになった。これを副原料
投入量計算および吹錬途中でのサンプリングによる終点
りん濃度推定計算に用いることにより、以下の効果が得
られる。
【0021】終点りん濃度の推定精度が向上して終点り
ん濃度のばらつきが低減し、主に、所定の脱りんを行う
目的で決定している生石灰などの副原料投入量を適正化
でき、終点りん濃度が規格上限以下に収まるように制御
しつつ、その使用量を大幅に低減することができる。そ
の結果、炉内スラグ量が大幅に低減でき、鉄歩留りおよ
び有価成分であるMn歩留りの向上、さらには、熱ロス
の低減、スラグ発生量の低減によるスラグ処理費の低減
を図ることができる。
【0022】また、副原料投入量が少ない状態で終点り
ん濃度を低下させるために、炉内スラグ中の酸化鉄濃度
である(%T.Fe)を過剰に上昇させることがなくなり、
鉄歩留りおよびMn歩留りの低下、さらには、転炉耐火
物の溶損速度の増大を招かず、転炉炉寿命の低下を抑制
できる。
【0023】また、チャージごとに測定するスラグ成分
および終点成分に基づいて、説明変数の係数を学習させ
逐次更新することにより、転炉炉容積の変化などの経時
変化にも対応できる。
【0024】ここで、りん分配比(Lp)は(Rslag-P/Rtd-
P-act)でもよいし、(Rslag-P2O5 /Rtd-P-act)でもよ
い。
【0025】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する。
【0026】
【実施例1】ここで、以下の各々のケースでの240t
上底吹き型転炉のLp値の予測値と実績値との誤差につい
て表1にまとめた。また、図1〜図4にLp値の予測値と
実績値との関係を示す。このばらつきが低減した結果、
表2に示すように、生石灰、軽焼ドロマイトといったC
aOを主成分とする副原料の使用量を低減することがで
きる。さらに、CaO源の低減に伴い、耐火物溶損抑制
用にスラグ中のMgO濃度を所定の値に制御するためん
に添加しているMgO成分を多く含有する副原料使用量
も低減できる。また、塩基度調整用に添加しているSi
2 成分を多く含有する副原料使用量も低減できる。な
お、この他の副原料には、炭酸カルシウム、ドロマイ
ト、塩基度調整には、珪石、ろう石、蛇紋岩、かんらん
岩等も使用することができる。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【実施例2】炉の違いや炉修などにより従来決定してい
た(2) 式の係数が変化することがある。このような時
は、重回帰分析などの公知の数学的手法を用いて決定す
るが、場合によっては計算精度が悪化することがある。
このような時には、実操業でのデータを基にりん分配係
数Lpを(7) 、(6) 、(5) 式の順に計算するということ
を、複数の吹錬に対して実施する。ここで得られた結果
より誤差を生じさせていると推定される(2) 式の説明変
数の係数と定数項を更新する。
【0030】また、このように複数の吹錬の結果からLp
値を実績データから計算し、これを自動的に誤差を生じ
させている説明変数の係数に反映するようにした。すな
わち、吹錬が終了して一定時間が経過すると溶鋼やスラ
グなどのほとんど全ての実績成分値が判明し、この実績
データから係数の逆算が可能になるため、必要最低限の
データがそろった段階で計算機により自動的に計算する
ようなプログラムを制作することでこれを実施した。
【0031】さらに、当該実施例において、実績データ
で自動的に係数を変化させた場合に、ある特定の傾向を
持った吹錬が続いた直後に傾向が違う吹錬を実施しよう
とすると、その前の吹錬に特に計算精度がよくなるよう
に調整されているため、その後の吹錬では、逆に精度が
悪化するようになることがある。そこで、吹錬の終了後
に、当該吹錬が上記のような学習計算を行うかどうかを
自動的な判断による計算機制御で、あるいは人為判断に
よる手動操作で決定するようにした。その結果を図5に
示す。
【0032】図5は、出鋼温度の係数値についての時系
列データの変化を示した図である。最初、係数値を変化
させずに操業すると、Lp値の予測値と実績値との間の誤
差が大きくなりだしたので、ここで誤差が小さくなるよ
うに、直近のチャージ実績を用いて重回帰計算を行い係
数値を手動にて変更して手動学習を行った。その結果、
その後の数チャージの誤差は小さくなったが、徐々に誤
差が大きくなる場合がある。そこで、さらに計算機によ
る自動的な判断による自動学習を行うと、毎チャージ誤
差修正できるため、常に小さい誤差で操業を継続するこ
とが可能である。
【0033】
【実施例3】高炉から出銑後に高炉鋳床にて脱珪処理さ
れた溶銑を300t混銑車に受銑し、除滓後に脱りん処
理する場合に、本発明を適用した実施結果を表3、表4
に示す。ここで、溶銑予備処理容器としては、混銑車に
限らず転炉型、取鍋型のものを用いても同様の効果が得
られる。脱りん処理は、溶銑中にインジェクションラン
スを挿入して生石灰および酸化鉄、転炉滓を配合した粉
体を吹き込みながら、上方から酸素ランスにて酸素ガス
を溶銑面に吹き付けて行った。この混銑車における脱り
んにおいても、りん分配比Lpを処理後目標りん濃度(Rai
m-P)、処理前珪素濃度(Ract-Si) 、処理前りん濃度(Rac
t-P)、塩基度(C/S) 、処理前温度(Tact-B)などで表現し
た。
【0034】 Lp=f(Raim-P 、Ract-P、Ract-Si 、C/S 、Tact-B、…) ………………(8)
【0035】(8) 式に従い、スラグ中のりん濃度を計算
できることから、実施例1と同様に必要にして十分な脱
りん処理剤を計算して、これを上記混銑車に吹き込むこ
とで処理後のりん濃度のばらつきを表3に示すように、
小さくすることができた。その結果、表4に示すよう
に、生石灰および転炉滓の使用量を低減するこができ
た。また、これによって熱ロスも低減できた。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば、りん分配比を精度よく推定計算するこ
とができるようになった。これを副原料投入計算および
吹錬途中でのサンプリングによる終点りん濃度の推定計
算に用いることにより、終点りん濃度の推定精度が向上
して、終点りん濃度のばらつきを低減することができ
る。従って、主に所定の脱りんを行う目的で決定してい
る生石灰などの副原料投入量を最適化でき、終点りん濃
度が規格上限以下に収まるように制御しつつ、その使用
量を大幅に低減することができる。
【0039】その結果、炉内スラグ量が大幅に低減で
き、鉄歩留りおよび有価成分であるMn歩留りの向上、
さらには、熱ロスの低減、スラグ発生量の低減によるス
ラグ処理費の低減を図ることができ、品質およびコスト
の両立を図ったエネルギー効率のよい副原料の使用が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表1の比較例における上底吹き型転炉のLp値の
予測値と実績値との関係を示す図である。
【図2】表1の本発明ケース1における上底吹き型転炉
のLp値の予測値と実績値との関係を示す図である。
【図3】表1の本発明ケース2における上底吹き型転炉
のLp値の予測値と実績値との関係を示す図である。
【図4】表1の本発明ケース3における上底吹き型転炉
のLp値の予測値と実績値との関係を示す図である。
【図5】実施例2における、ある係数値についての時系
列データの変化を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 昌弘 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 2G055 AA22 BA20 CA26 EA08 4K002 AB01 AC07 AE01 AF05 CA01 4K013 BA03 CA13 FA02 FA05 FA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上底吹き型転炉あるいは溶銑予備処理容
    器などで、スラグによる脱りん反応を伴う溶鋼あるいは
    溶銑の精錬において、吹錬の開始前あるいは吹錬中に吹
    錬終了時のりん分配比 (Lp=Rslag-P/Rtd-P-act)を、装
    入溶銑中のりん濃度 (Rhm-P)、終点目標P (R-P-aim)の
    少なくとも1変数を説明変数として用いて精度よく推定
    することを特徴とするりん平衡状態の推定方法。 Lp=f(Rhm-P、R-P-aim 、…) ………………………………………………(1) ここで、(1) 式はりん分配比推定式 Rslag-P :吹錬終了時のスラグ中のりん濃度 Rtd-P-act :吹錬終了時の溶鋼または溶銑中のりん濃度
  2. 【請求項2】 上底吹き型転炉あるいは溶銑予備処理容
    器などで、スラグによる脱りん反応を伴う溶鋼あるいは
    溶銑の精錬において、吹錬の開始前あるいは吹錬中に吹
    錬終了時のりん分配比 (Lp=Rslag-P/Rtd-P-act)を、装
    入溶銑中のりん濃度 (Rhm-P)、終点目標温度 (Ttd-ai
    m)、終点目標C (Rtd-C-aim)、塩基度 (C/S)、終点目標
    P (R-P-aim)の内、少なくとも4変数以上を説明変数と
    して用いて精度よく推定することを特徴とするりん平衡
    状態の推定方法。 Lp=f(Rhm-P、Ttd-aim 、Rtd-C-aim 、C/S 、R-P-aim 、…) …………(2) ここで、(2) 式はりん分配比推定式
  3. 【請求項3】 終点時のスラグ成分および溶鋼または溶
    銑の終点成分を測定する度に、りん分配比推定式中の各
    説明変数の係数あるいは定数の内、少なくとも一つ以上
    を逐次更新することを特徴とする請求項1または2に記
    載のりん平衡状態の推定方法。
  4. 【請求項4】 スラグ成分および終点成分を測定する度
    に、自動的にりん分配比推定式中の各説明変数の係数あ
    るいは定数を逐次更新する学習を行うことを特徴とする
    請求項3に記載のりん平衡状態の推定方法。
  5. 【請求項5】 スラグ成分および終点成分を測定する度
    に、その実測値が学習に適合しているかどうかを判定し
    て用いることにより、りん分配比推定式中の各説明変数
    の係数あるいは定数の内、少なくとも一つ以上を逐次更
    新することを特徴とする請求項1または2に記載のりん
    平衡状態の推定方法。
JP32958399A 1999-11-19 1999-11-19 転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法 Expired - Lifetime JP4048010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32958399A JP4048010B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32958399A JP4048010B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152229A true JP2001152229A (ja) 2001-06-05
JP4048010B2 JP4048010B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18222981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32958399A Expired - Lifetime JP4048010B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048010B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254839A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Jfe Steel Kk 高りん鋼の溶製方法
JP2009052109A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉吹錬制御方法及び転炉吹錬制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254839A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Jfe Steel Kk 高りん鋼の溶製方法
JP2009052109A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉吹錬制御方法及び転炉吹錬制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048010B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103361461B (zh) 一种转炉冶炼低碳钢磷含量在线预测控制方法
JP4048010B2 (ja) 転炉および溶銑予備処理容器におけるりん平衡状態の推定方法
JP6825348B2 (ja) 溶銑予備処理方法、溶銑予備処理制御装置、プログラム及び記録媒体
JP4807895B2 (ja) 転炉の主原料配合方法
JP3575304B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP2000309817A (ja) 転炉吹錬方法
CA3133378C (en) Method for monitoring a steelmaking process and associated computer program
TWI685569B (zh) 熔鐵之精煉方法
JP5924310B2 (ja) 吹錬制御方法及び吹錬制御装置
CN106498113A (zh) 一种82b钢的转炉冶炼工艺
JP7319538B2 (ja) 転炉吹錬制御装置、転炉吹錬制御方法およびプログラム
KR910009962B1 (ko) 황농도가 낮은 함크롬 용철의 제조방법
EP0179865B1 (en) Process for controlling slag chemistry in a refining vessel
JP6844267B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JPH11323420A (ja) 溶銑予備処理方法
CN115558735B (zh) 一种纯铁的冶炼方法
JPH06108137A (ja) 低硫鋼の溶製方法
JP7211553B1 (ja) 転炉の操業方法および溶鋼の製造方法
JPS59568B2 (ja) 酸素転炉の吹錬制御法
CN112442573B (zh) 在同一容器内实现脱硅、脱磷和脱硫的铁水预处理方法
JPH11117013A (ja) 転炉吹錬方法
WO2022154023A1 (ja) 転炉精錬方法
KR101675261B1 (ko) 탈인 정련 방법
JP2022143950A (ja) 転炉型精錬炉による溶鉄の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4048010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term