JP2001146576A - 粉体塗料の貯蔵方法 - Google Patents

粉体塗料の貯蔵方法

Info

Publication number
JP2001146576A
JP2001146576A JP33047399A JP33047399A JP2001146576A JP 2001146576 A JP2001146576 A JP 2001146576A JP 33047399 A JP33047399 A JP 33047399A JP 33047399 A JP33047399 A JP 33047399A JP 2001146576 A JP2001146576 A JP 2001146576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
coating material
pressure
powder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33047399A
Other languages
English (en)
Inventor
Torimoto Kawamoto
酉元 川本
Takamitsu Nishida
貴光 西田
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP33047399A priority Critical patent/JP2001146576A/ja
Publication of JP2001146576A publication Critical patent/JP2001146576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐ブロッキング性に優れた粉体塗料を提供す
る。 【解決手段】 粉体塗料を仕込んだ密閉容器を気圧が
8.0×104Pa以下の範囲内になるように調整する
ことを特徴とする粉体塗料の貯蔵方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、粉体塗料の貯蔵方法
に関する。
【0002】
【発明の属する分野】 近年、公害防止・地球環境保護
の観点から溶剤を主とする揮発性物質をほとんど含まな
い粉体塗料の使用が急速に伸びている。
【0003】粉体塗料は、運搬中に外気湿度及び容器内
の自重により、粒子同士が凝集するためブロッキング性
が低下する問題点がある。また近年、高仕上がりのため
に粉体塗料粒子径が小さくなり、被表面積が多くなるこ
とから外気湿度の影響を受けやすく、貯蔵運搬中にブロ
ッキング性が低下する問題がある。
【0004】
【解決を解決するための手段】 本発明者らは、かかる
課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、粉体
塗料の貯蔵容器を特定の減圧条件にすることにより、塗
料貯蔵安定性に優れる粉体塗料の貯蔵方法を提供するも
のであることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、 粉体塗料を仕込んだ密
閉容器を気圧が8.0×104Pa以下の範囲内になる
ように調整することを特徴とする粉体塗料の貯蔵方法に
関する。
【0006】
【発明の実施の形態】 本発明において密閉容器に貯蔵
される粉体塗料としては、従来から公知の粉体塗料を使
用することができる。具体的には、好ましくはそれ自体
加熱により溶融、流動する熱硬化性粉体基体樹脂(軟化
温度約40〜100℃)に硬化剤を配合してなる熱硬化
性粉体塗料を使用することができる。
【0007】該熱硬化性粉体基体樹脂としては、熱によ
り硬化剤と反応する官能基を有する樹脂が使用できる。
具体的には、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル系
樹脂、エポキシ系樹脂及びこれらのハイブリッド系樹脂
などが好適である。官能基としては、水酸基、カルボキ
シル基、エポキシ基、ブロックされたイソシアネート基
等が挙げられる。また、硬化剤としては、該硬化剤に含
まれる官能基が該基体樹脂中に官能基と反応し硬化塗膜
を形成するものであり、例えば、水酸基を含有する基体
樹脂ではアミノ基を含有するアミノ樹脂(ヘキサメトキ
シメラミン樹脂等)、ブロックポリイソシアネート基を
含有するブロックイソシアネート化合物(カプロラクタ
ムブロックジイソシアネート等)等の硬化剤、カルボキ
シル基含有基体樹脂ではエポキシ基を含有するポリエポ
キシド(トリグリシジルイソシアネート等)及びβ−ヒ
ドロキシエチルアルキルアミド等の硬化剤等の硬化剤、
エポキシ基含有基体樹脂ではカルボキシル基を含有する
ポリカルボン酸(ドデカン二酸、トリメリット酸等)等
の硬化剤、ブロックされたイソシアネート基含有基体樹
脂では水酸基を含有するポリオール(トリメチロールプ
ロパン等)の硬化剤及びベンジル−4−ヒドロキシフェ
ニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
重合開始剤等が挙げられる。
【0008】本発明で使用される粉体塗料において、必
要に応じて顔料(例えば有機顔料(例えばキナクリドン
等のキナクリドン系、ピグメントレッド等のアゾ系、フ
タロシアニンブルー、フタロシアニンブルー等のフタロ
シアニン系等)、無機顔料(例えば、酸化チタン、炭酸
カルシウム、バリタ、クレー、タルク、シリカ等)、炭
素系顔料(例えば、カーボンブラック、グラファイト
等)、メタリック粉末(例えば、雲母状酸化鉄、アルミ
ニウム等)及び防錆顔料(例えば、ベンガラ、ストロン
チウムクロメート、リン酸亜鉛など等)など)、硬化触
媒(ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレー
ト、トリエチルアミン、又はジエタノ−ルアミン等)、
紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリア
ゾール系化合物、サリシレート系化合物、蓚酸アニリド
系化合物など)、紫外線安定剤(ヒンダードアミン系化
合物など)、酸化防止剤(フェノール系化合物、有機イ
オウ系化合物、ホスファイト系化合物など)、表面調整
剤、ワキ防止剤等の添加剤を配合することができる。
【0009】本発明で使用する粉体塗料は、従来からの
方法、例えば、基体樹脂、硬化剤及び必要に応じてその
他の成分を配合しミキサーでドライブレンドした後、加
熱溶融混練し、冷却、粗粉砕、微粉砕、濾過する溶融混
練り方法や凍結乾燥方法などにより製造することができ
る。
【0010】本発明貯蔵方法は、上記した方法で製造さ
れた粉体塗料は密閉可能な容器に仕込んだ後、真空ポン
プ等の減圧装置を用いて、容器内の気圧を8.0×10
4Pa以下、好ましくは8.0×104Pa〜5.0×1
3Paになるように減圧した後、容器を密閉すること
により実施される。容器内の気圧が8.0×104Pa
を超えると外気状態と同様に外気湿度の影響を受けて塗
料のブロッキング性(粉体粒子同士が融着し粉体塗料の
流動性が悪くなる現象)が低下するといった問題点があ
る。粉体塗料を減圧状態に調整した密閉容器は粉体塗料
が使用されるまで貯蔵することができる。また、減圧状
態に調整した密閉容器をユーザーまで運搬するためにも
使用することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明塗料の貯蔵方法において、容器内
の気圧を減圧することにより、ブロッキング性に影響を
与える湿度を含む空気を少なくすることにより、また、
夫々の粉体粒子表面に掛かる圧力が少なくなるため粒子
間同士での圧着が少なくなるので貯蔵や運搬における粉
体塗料の耐ブロッキング性が優れるといった顕著な効果
を発揮するものと考えられる。
【0012】
【実施例】 以下、本発明を実施例により更に具体的に
説明する。なお、以下「部」および「%」はそれぞれ
「重量部」および「重量%」を示す。
【0013】実施例1 グリシジルメタクリレート35%、スチレン15%、メ
チルメタクリレート20%及びn−ブチルアクリレート
30%からなるアクリル系ワニス(数平均分子量3,0
00、溶剤トルエン、樹脂固形分65%、樹脂軟化点約
50℃)1,539(固形分1,000部)を80℃で
減圧状態とし、これを排出、冷却して、固形樹脂を得
た。得られた固形樹脂をヘンシェルミキサーを用いて粉
砕した。次に、粉砕した固形樹脂1,000部及びドデ
カン2酸(平均粒子径1μm)250部を室温でヘンシ
ェルミキサーでドライブレンドした後、エクストルーダ
ーで溶融混練した。次に冷却した後、微粉砕、濾過を行
い平均粒子径が約20ミクロンの熱硬化性クリヤー樹脂
粉体塗料を得た。得られた粉体塗料を減圧可能な容器に
入れ、真空ポンプで容器内気圧が6.6×104Paに
した。
【0014】実施例2 実施例1において、貯蔵容器内気圧を5.5×104
aにした以外は、実施例1と同様に行った。
【0015】比較例1 実施例1において貯蔵容器内気圧を1.0×104Paに
した以外は、実施例1と同様に行った。
【0016】表1には、上記実施例1〜2及び比較例1
において、熱硬化性クリヤー粉体塗料を製造し、その特
性を示す。
【0017】塗料の耐ブロッキング性:粉体塗料を30
℃、1ヶ月貯蔵する。その後、該粉体塗料のブロッキン
グ状態を評価した。次の評価基準とした。 ○:貯蔵前
の粉体塗料状態とほとんど変化がない。△:小さな軟ら
かい塊を生じる。塊は容易に手でほぐせる。×:全体が
大きな塊。手でほぐすのが困難。
【0018】塗膜作成条件:燐酸亜鉛化処理を施した厚
さ0.8mmもダル鋼板にエポキシ系カチオン電着塗料
を乾燥膜厚20μmとなるように電着塗装し、焼き付け
た電着塗膜上に自動車中塗りサーフェサーを乾燥膜厚2
0μmとなるように焼き付けした後、#400サンドペ
ーパーで水研ぎし、水切乾燥した。次いでマジクロンベ
ースコートHM−22(関西ペイント株式会社製、メタ
リック塗料、商品名)を硬化塗膜で約15mμmとなる
ように塗装し、乾燥器で140℃で約30分間焼付け硬
化させ試験用の素材とした。次いで該素材の表面に粉体
塗料を膜厚が約50μmとなるように静電塗装し、乾燥
器で160℃で30分間加熱硬化させた。得られた塗板
について次の試験を行った。
【0019】貯蔵後の塗膜外観:粉体塗料を30℃、1
ヶ月貯蔵する。塗膜の仕上がり外観をツヤ感、平滑感か
ら次の基準で評価した。◎は貯蔵前と同様なもの、△は
若干劣るもの、×はかなり劣るもの。
【0020】貯蔵後の塗装作業性:粉体塗料を30℃、
1ヶ月貯蔵する。静電塗装機(PG−1、松尾産業社製
を使用)を使用して、−70KV、吐出量150g/分
の塗装条件で300mm×400mmのブリキ板の焼付
け塗膜が50μmとなるように静電粉体塗装した時の塗
装作業性を下記の基準で評価した。○は貯蔵前と変化が
ない、△は貯蔵前に比べ塗装作業性が劣る、×は貯蔵前
に比べ著しく劣る。
【0021】
【表1】表1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CG001 CG002 DA131 DA132 DB001 DB002 DB281 DB282 DD001 DD002 DG301 DG302 GA03 GA06 GA07 GA11 JA21 JA39 JA40 JB12 JC17 KA03 KA08 KA12 MA02 NA26 PA19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体塗料を仕込んだ密閉容器を気圧が
    8.0×104Pa以下の範囲内になるように調整する
    ことを特徴とする粉体塗料の貯蔵方法。
JP33047399A 1999-11-19 1999-11-19 粉体塗料の貯蔵方法 Pending JP2001146576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33047399A JP2001146576A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 粉体塗料の貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33047399A JP2001146576A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 粉体塗料の貯蔵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146576A true JP2001146576A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18233026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33047399A Pending JP2001146576A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 粉体塗料の貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069242A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Avionics Co Ltd 熱硬化性樹脂の保管方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353512A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 一液型湿気硬化性ポリウレタン組成物の製造方法
JPH05192612A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粉体塗料の供給装置及び摩擦帯電装置
JPH0813056A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Agency Of Ind Science & Technol 超塑性過共晶アルミニウム−シリコン系粉末冶金合金の製造方法
JPH08239276A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Kawasaki Steel Corp キャスタブル耐火物の施工方法
JPH08239376A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 New Japan Chem Co Ltd 粉末状トリメリット酸エステル無水物系組成物及びその製造方法並びにエポキシ系粉体塗料組成物
JPH10168177A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Mitsubishi Chem Corp 金属塩及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353512A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 一液型湿気硬化性ポリウレタン組成物の製造方法
JPH05192612A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粉体塗料の供給装置及び摩擦帯電装置
JPH0813056A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Agency Of Ind Science & Technol 超塑性過共晶アルミニウム−シリコン系粉末冶金合金の製造方法
JPH08239376A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 New Japan Chem Co Ltd 粉末状トリメリット酸エステル無水物系組成物及びその製造方法並びにエポキシ系粉体塗料組成物
JPH08239276A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Kawasaki Steel Corp キャスタブル耐火物の施工方法
JPH10168177A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Mitsubishi Chem Corp 金属塩及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069242A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Avionics Co Ltd 熱硬化性樹脂の保管方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010806B2 (ja) 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法
JP2003512479A (ja) 粉末スラリーコーティング組成物
JPS62292869A (ja) 粉体塗料
JP2774985B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2002506113A5 (ja)
JP2711036B2 (ja) 粉体塗料及び粉体塗料用原料
US6331581B1 (en) Method for color matching of powder coating composition and process for the preparation thereof
JP2002235038A (ja) 非水分散粉体塗料組成物
JP2001146576A (ja) 粉体塗料の貯蔵方法
JP4462675B2 (ja) 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜
JP6841235B2 (ja) 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、および塗装物品
US20230227665A1 (en) Powder Coating Composition and Substrate Coated With Such Powder Coating Composition
JP2002256215A (ja) 耐ブロッキング性に優れた粉体塗料組成物
JP3734564B2 (ja) 粉体塗料の製造方法
JP4234474B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPH09208855A (ja) 熱硬化性粉体塗料
JP2003003122A (ja) 熱硬化型粉体塗料及び熱硬化粉体塗膜形成方法
JP2002273275A (ja) 静電粉体塗装用粉体供給タンク及び静電粉体塗装方法
JP2002275420A (ja) 熱硬化型粉体塗料及び熱硬化粉体塗膜形成方法
JP2002348537A (ja) 粉体塗料の製造方法
JP2002320905A (ja) 熱硬化型粉体塗料及び熱硬化粉体塗膜形成方法
JP2000119564A (ja) 摩擦帯電塗装用粉体塗料組成物及びその製造方法並びにその塗装方法
JP2001059072A (ja) 球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法、球形熱硬化性粉体塗料粒子、複層塗膜形成方法及びそれから得られる複層塗膜
JP4111295B2 (ja) 粉体塗料の塗装方法
JPH08170032A (ja) 粉体塗料、その製造方法、およびそれを使用した粉体塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02