JP2001145379A - 光アクチュエータ - Google Patents

光アクチュエータ

Info

Publication number
JP2001145379A
JP2001145379A JP32423899A JP32423899A JP2001145379A JP 2001145379 A JP2001145379 A JP 2001145379A JP 32423899 A JP32423899 A JP 32423899A JP 32423899 A JP32423899 A JP 32423899A JP 2001145379 A JP2001145379 A JP 2001145379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stators
optical actuator
photovoltaic effect
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32423899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265479B2 (ja
Inventor
Yasushi Morikawa
泰 森川
Masaaki Ichiki
正聡 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP32423899A priority Critical patent/JP3265479B2/ja
Priority to US09/692,193 priority patent/US6342671B1/en
Publication of JP2001145379A publication Critical patent/JP2001145379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265479B2 publication Critical patent/JP3265479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/004Electrostatic motors in which a body is moved along a path due to interaction with an electric field travelling along the path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PZT系素子の光起電力効果と静電気力を
利用して、回転運動や直線運動として大きな変位を取り
出す光アクチュエータを実現する。 【解決手段】 PZT系素子3の光起電力効果によって発
生する電圧を利用し、その電圧に起因する静電気力によ
って、固定子1、2に対応する移動子6を変位させる力
を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタン酸ジルコン
酸鉛系素子(以下、PZT系素子という。)の光起電力効
果によって発生する電圧を利用して静電気力を発生さ
せ、回転運動や直線運動として力を取り出す光アクチュ
エータに関する。又、光照射によって電圧を発生する他
の材料についても同様に応用出来る。光によって非接触
でエネルギーを供給出来、運動の制御も可能な為、マイ
クロマシンなどの動力機構として利用可能である。
【0002】
【従来の技術】従来のPZT系素子を用いた光アクチュエ
ータは、PZT系素子の光起電力効果と圧電効果の重畳効
果である光歪効果を利用して変位を発生させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のPZT系素子を用
いた光アクチュエータは、材料自身の歪みを利用してい
る為に変位量に限界があり、バイモルフ構造などの拡大
機構を用いても変位が小さいという問題点があった。ま
た、回転運動を取り出すことも難しかった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点を解決するこ
とを目的とし、光を入力として大きな変位量を、回転運
動や直線運動の出力として取り出す光アクチュエータを
提供するものである。
【0005】
【課題の解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、互いに間隔をおいて平行に配置された対
となった固定子と、上記間隔内に移動可能に配置された
移動子と、上記固定子に対応したPZT系素子とを備えて
おり、上記PZT系素子は、分極方向の一方の素子電極
を、上記対となった固定子の一方の固定子に接続され、
分極方向の他方の素子電極を、対となった固定子の他方
の固定子に接続されており、上記PZT系素子の光起電力
効果によって発生する電圧を利用し、該電圧に起因する
静電気力によって、上記固定子に対して移動子を変位さ
せる力を発生することを特徴とする光アクチュエータを
提供する。
【0006】上記固定子は、固定円盤に等間隔で配置さ
れた複数の固定子であり、上記移動子は回転円盤に等間
隔で配置された複数の回転子であり、上記固定子同士の
間隔と上記回転子同士の間隔は変えて配置されており、
上記回転円盤は固定円盤に対して同軸的に回転可能であ
ることを特徴とする。
【0007】上記固定子は、固定板に等間隔に配置され
た複数の固定子であり、上記移動子は、移動板に等間隔
で配置された移動子であり、固定子同士の間隔と回転子
同士の間隔は変えて配置されており、上記移動板は上記
固定板に対して直線方向に移動可能であることを特徴と
する。
【0008】そして、本発明に係るアクチュエータは、
固定子と移動子の数を増やしたり構造を多重化すること
により発生力や変位量、変位速度を増大させることが出
来る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る光アクチュエータの
実施の形態を実施例に基づいて図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係る光アクチュエータの基本的な
構成を説明する図である。同じ形状をした2枚の導電性
材料からなる固定子1、2を互いに平行に配置する。PZ
T系素子3の分極方向の両端にあるPZT系素子電極4、5
は、夫々固定子1、2に電気的に接続される。
【0010】この固定子1、2の間に、固定子1、2と
平行に誘電性材料の移動子6を、配置する。この移動子
6は、固定子1、2と平行に配置され、固定子1、2と
平行な方向に移動出来る様に摺動軸受等により適宜保持
される。
【0011】図1の様に、移動子6が一部固定子1、2
と重なる状態にして、PZT系素子3に光照射を行う。こ
の光照射により、PZT系素子内部に光起電力効果によっ
て電流が発生し、固定子1、2に、夫々プラスとマイナ
スの電荷が蓄えられ、固定子1、2間に電圧が発生す
る。この時、プラス側の固定子1及びマイナス側の固定
子2に対向する、誘電性材料である移動子6夫々の側面
がマイナスとプラスに分極する。
【0012】この結果、固定子1、2と移動子6の間に
静電気力が、固定子1、2と移動子6が重なる様な方向
に働き、移動子6に駆動力が発生する。なお、この様な
光起電力効果によって発生した電圧は光照射を止めると
徐々に放電され電圧は下がる。PZT系素子の代わりにニ
オブ酸リチウム系素子(LN系素子)やポリフッ化ビニ
リデン系共重合体(PVDF系素子)などの他の光起電力効
果を有する素子を用いても同様に動作する。
【0013】図2〜4は、本発明に係る光アクチュエー
タの実施例1を説明する図である。実施例1は、光起電
力効果によって回転運動を取り出す回転型光アクチュエ
ータであり、この回転型光アクチュエータ7は、固定円
盤8、9を上下2枚平行に配置する。固定円盤8、9
は、夫々上記固定子1、2同様の固定子10を円周方向
に3組、等間隔に配置して成る。
【0014】この固定円盤8、9の間に、回転円盤11
が平行に配置される。回転円盤には、上記移動子6と同
様の回転子12が円周方向に4つ等間隔に配置されて成
る。この実施例1の場合は、図2の様に、回転子12と
同じ幅の固定子10が、回転子12より一つ数を減らし
3組、等間隔に配置されている。
【0015】この固定円盤8、9と回転円盤11を図3
に示す様に同軸上に配置し、3組の固定子10に、夫々
PZT系素子13、14、15の分極方向の両端の素子電
極が接続されている。
【0016】この様な構成から成る実施例1に係る回転
型光アクチュエータ7の作用を図4において説明する。
固定子10と回転子12が図4(a)の様な位置関係に
ある時に3つのPZT系素子13〜15のうち、右下のPZT
系素子13だけに光を照射すると右下の固定子と回転子
が重なる様に力が発生し、図4(b)の様な位置関係に
なる様に回転子12が時計回りに回転する。
【0017】次に左下のPZT系素子14だけに光を照射
すると左下の固定子10と回転子12が重なる様に力が
発生し、図4(c)の様な位置関係になる様に回転す
る。また次に真上のPZT系素子15だけに光を照射する
と真上の固定子10と回転子12が重なる様に回転し、
図4(a)の様な位置関係になる。適切な時間間隔で順
番に光照射を繰り返すことにより、この3行程が繰り返
され、回転運動を生成することが出来る。
【0018】なお、本発明に係るアクチュエータの実施
例1の変形例として、固定子と回転子の数を増やしたり
固定円盤と回転円盤を同軸上に多重化することにより発
生力や変位速度を増大させることが出来る。
【0019】図5〜6は、本発明に係る光アクチュエー
タの実施例2を説明する図である。実施例2は、光起電
力効果によって直線運動を取り出す直進型光アクチュエ
ータであり、この直進型光アクチュエータ16は、固定
板17、18が上下2枚平行に配置され、この上下の固
定板17、18の間に、移動板19を固定板17、18
で挟み込む様に平行に配置する。
【0020】固定板17、18上には、夫々固定子20
を等間隔に3組配置し、移動板19上には、移動子21
を等間隔に5個配置する。図6の様に移動子21と同じ
幅の固定子20が、固定子の幅の5/3倍の間隔で配置
されている。そして、3組の固定子20の夫々に、PZT
系素子22、23、24の分極方向の両端にある素子電
極が接続されている。
【0021】以上の様な構成の実施例2に係る直進型光
アクチュエータ16の作用について以下説明する。固定
板17、18と移動板19が図6(a)の様な位置関係
にある時に、左側のPZT系素子22だけに光を照射する
と左側の固定子20に移動子21が重なる様に力が発生
し、図6(b)の様な位置関係になる様に移動板19が
移動する。
【0022】次に真ん中のPZT系素子23だけに光を照
射すると真ん中の固定子20と移動子21が重なる様に
力が発生し、図6(c)の様な位置関係まで移動板21
が移動する。
【0023】更に今度は右側のPZT系素子24だけに光
を照射すると右側の固定子20と移動子21が重なる様
に力が発生し、図6(d)の様な位置関係まで移動板1
9が移動する。移動板19上に多数の移動子21を用意
することにより、移動板19を直線上で移動させること
が出来る。また、逆方向に移動させることも同様に可能
である。
【0024】なお、本発明に係るアクチュエータの実施
例2の変形例として、固定子と移動子の数を増やしたり
固定板と移動板を変位方向が揃う様に多重化することに
より発生力や変位速度を増大させることが出来る。
【0025】以上、本発明に係る光アクチュエータを実
施例で説明したが、本発明は、以上の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲記載の範囲内であれば、そ
の他にいろいろな実施の形態があることはいうまでもな
い。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上の様な構成であるから、PZ
T系素子の光起電力効果と静電気力を利用することによ
り、極めて単純な構造でもって、回転運動や直線運動と
して大きな変位を取り出すことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光照射によって静電気力が発生する本発明の基
本的な構成を示す図である。
【図2】本発明に係る実施例1の回転型光アクチュエー
タの固定子と回転子の配置図を示す図である。
【図3】本発明に係る実施例1の回転型光アクチュエー
タの全体構成の概要を示す図である。
【図4】本発明に係る実施例1の回転型光アクチュエー
タの作用を説明する図である。
【図5】本発明に係る実施例2の直進型光アクチュエー
タの固定子と移動子の配置図を示す図である。
【図6】本発明に係る実施例2の直進型光アクチュエー
タの作用を説明する図である。
【符号の説明】
1、2、10、20 固定子 3、13、14、15、22、23、24 PZT系素
子 4、5 PZT系素子電極 6、21 移動子 7 回転型光アクチュエータ 8、9 固定円盤 11 回転円盤 12 回転子 16 直進型光アクチュエータ 17、18 固定板 19 移動板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに間隔をおいて平行に配置された対
    となった導電性材料の固定子と、 上記間隔内に移動可能に配置された誘電性材料の移動子
    と、 上記固定子に対応した光起電力効果を有する素子とを備
    えており、 上記光起電力効果を有する素子は、分極方向の一方の素
    子電極を、上記対となった固定子の一方の固定子に接続
    され、分極方向の他方の素子電極を、対となった固定子
    の他方の固定子に接続されており、 光照射時に上記光起電力効果を有する素子によって発生
    する電圧を利用し、該電圧に起因する静電気力によっ
    て、上記固定子に対して移動子を変位させる力を発生す
    ることを特徴とする光アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 上記固定子は、固定円盤に円周方向に等
    間隔で配置された複数の固定子であり、上記移動子は回
    転円盤に円周方向に等間隔で配置された複数の回転子で
    あり、 上記固定子同士の間隔と上記回転子同士の間隔は変えて
    配置されており、上記回転円盤は固定円盤に対して同軸
    的に回転可能であることを特徴とする請求項1記載の光
    アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 上記固定子は、固定板に等間隔に配置さ
    れた複数の固定子であり、 上記移動子は、移動板に等間隔で配置された移動子であ
    り、固定子同士の間隔と移動子同士の間隔は変えて配置
    されており、 上記移動板は上記固定板に対して直線方向に移動可能で
    あることを特徴とする請求項1記載の光アクチュエー
    タ。
  4. 【請求項4】 上記光起電力効果を有する素子は、チタ
    ン酸ジルコン酸鉛系素子であることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の光アクチュエータ。
  5. 【請求項5】 上記光起電力効果を有する素子は、ニオ
    ブ酸リチウム系素子又はポリフッ化ビニリデン系共重合
    体であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の光
    アクチュエータ。
JP32423899A 1999-11-15 1999-11-15 光アクチュエータ Expired - Lifetime JP3265479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423899A JP3265479B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 光アクチュエータ
US09/692,193 US6342671B1 (en) 1999-11-15 2000-10-20 Optical actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423899A JP3265479B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 光アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145379A true JP2001145379A (ja) 2001-05-25
JP3265479B2 JP3265479B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=18163591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32423899A Expired - Lifetime JP3265479B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 光アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342671B1 (ja)
JP (1) JP3265479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334132A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kanagawa Acad Of Sci & Technol アクチュエータ及びそれを用いた記憶装置
WO2008072419A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Kyushu University, National University Corporation 光駆動アクチュエーター素子
WO2023062677A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 日本電信電話株式会社 光スイッチ及び光スイッチシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388186B2 (en) * 1999-10-28 2008-06-17 Hrl Laboratories, Llc Optically controlled MEMS devices
JP3448642B2 (ja) * 2000-08-25 2003-09-22 独立行政法人産業技術総合研究所 無索電力供給方法
DE10252793B4 (de) * 2002-11-13 2005-04-28 Festo Ag & Co Elektrostatischer Antrieb und damit ausgestattetes Ventil
US6999221B1 (en) 2003-11-17 2006-02-14 Alabama A&M University Bimorphic polymeric photomechanical actuator
US20080004700A1 (en) * 2004-09-22 2008-01-03 Laxminarayana Saggere Light Powdered Microactuator, Microfluidic Dispenser and Retinal Prosthesis
JP5240807B2 (ja) * 2004-09-24 2013-07-17 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換構造体及びその製造方法
US20060178780A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Justak John F Active balancing system powered by light
US20090062913A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Laxminarayana Saggere Light powered microactuator, microfluidic dispenser and retinal prosthesis
WO2011128700A2 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Deregallera Holdings Ltd Apparatus for use as a motor or generator
CN112428168B (zh) * 2020-11-27 2022-02-18 佛山科学技术学院 光电-静电斥力复合驱动的微夹钳

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129591A (ja) 1983-01-14 1984-07-25 Yoshiro Nakamatsu 光や熱の放射エネルギを直接回転力にする装置
JPS6288917A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Electric Co Ltd 回転位置検出装置
JPS63161879A (ja) 1986-12-22 1988-07-05 Seiko Instr & Electronics Ltd 静電モ−タ
EP0427901B1 (en) * 1989-11-14 1996-04-03 Battelle Memorial Institute Method of manufacturing a multilayer piezoelectric actuator stack
US5262695A (en) * 1991-01-24 1993-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Micromachine
JP2889712B2 (ja) 1991-01-30 1999-05-10 三洋電機株式会社 静電マイクロモータ
JPH05236768A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Yaskawa Electric Corp 光駆動リニアアクチュエータ
KR950010659B1 (ko) 1992-11-10 1995-09-21 재단법인한국전자통신연구소 마이크로 광개폐 장치 및 그 제조방법
JPH06197559A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御形静電気駆動アクチュエータ
JPH07213077A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御型静電気駆動アクチュエータ
JP3264074B2 (ja) 1994-01-24 2002-03-11 松下電器産業株式会社 積層強誘電体及びその接合方法
JP2727071B2 (ja) * 1996-05-14 1998-03-11 義郎 中松 高効率駆動装置
JP3106187B2 (ja) * 1999-03-19 2000-11-06 工業技術院長 光アクチュエ−タ素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334132A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kanagawa Acad Of Sci & Technol アクチュエータ及びそれを用いた記憶装置
WO2008072419A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Kyushu University, National University Corporation 光駆動アクチュエーター素子
WO2023062677A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 日本電信電話株式会社 光スイッチ及び光スイッチシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6342671B1 (en) 2002-01-29
JP3265479B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265479B2 (ja) 光アクチュエータ
JP3006178B2 (ja) 静電式アクチュエータ
JPH05219760A (ja) 静電式アクチュエータ
JPH02273081A (ja) 変位発生装置
US10432112B2 (en) Ultrasonic motor
JPS63136982A (ja) 静電アクチユエ−タ
JP3437520B2 (ja) 静電アクチュエータ駆動機構、静電アクチュエータ駆動方法、及びこれらによる静電アクチュエータ、回転ステージ、ポリゴンミラー
JP4954784B2 (ja) 駆動装置
JP4145181B2 (ja) 静電アクチュエータおよび変位方法
JP4464638B2 (ja) 静電アクチュエータ
CN116232113A (zh) 一种基于逆压电效应的三自由度超声电机及其工作方法
JPS62152381A (ja) 回転動力装置
JP3677604B2 (ja) 磁気アクチュエータ
JPH04244790A (ja) 静電マイクロモータ
JPH0947042A (ja) 静電アクチュエータ
US20230058826A1 (en) Piezoelectric direct current generator
JPS6395858A (ja) 静電アクチユエ−タ
WO2022064952A1 (ja) 静電アクチュエータ
JPH07213077A (ja) 光制御型静電気駆動アクチュエータ
Tomikawa et al. Some reformative trials of piezo-motors using longitudinal and flexural vibrations
JP2996494B2 (ja) 振動型モータ装置
JP2657121B2 (ja) 静電モータ
JP3183319B2 (ja) 静電アクチュエータ
JPH01267492A (ja) 2次元圧電微動装置
JPH0365081A (ja) 静電モータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3265479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term