JP2001144858A - 情報管理装置、および通信端末 - Google Patents

情報管理装置、および通信端末

Info

Publication number
JP2001144858A
JP2001144858A JP32073999A JP32073999A JP2001144858A JP 2001144858 A JP2001144858 A JP 2001144858A JP 32073999 A JP32073999 A JP 32073999A JP 32073999 A JP32073999 A JP 32073999A JP 2001144858 A JP2001144858 A JP 2001144858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audio signal
secret information
communication terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32073999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mori
正人 森
Yasuhiro Miyamoto
康弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP32073999A priority Critical patent/JP2001144858A/ja
Publication of JP2001144858A publication Critical patent/JP2001144858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個人的な秘密情報を一元的に管理して、適
宜、供給する。 【解決手段】 個人情報管理装置20は、音声信号やテ
キスト情報に対応する信号を、電話回線網3および基地
局2を介して携帯無線端末10と通信する通信部21、
携帯無線端末10との通信に際し、応答用の音声信号を
発生する音声信号生成部22、携帯無線端末10のユー
ザの音声により入力したID等を認識する音声認識部2
3、音声信号生成部22と音声認識部23を制御した
り、データベース24を検索する制御部24、および、
各種の情報通信サービスを利用するときに用いる暗証番
号やパスワード等の個人的な秘密情報が登録されている
データベース25から構成される。データベース25に
は、当該個人情報管理装置20から秘密情報を取得する
ときに用いる個人のID等も登録されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報管理装置、お
よび通信端末に関し、例えば、上通信サービスにアクセ
スするためのパスワードや暗証番号のような個人的な秘
密情報を一元的に管理して、管理した個人的な秘密情報
を、適宜、取得できるようにした情報管理装置、および
通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、携帯無線端末を用いた情報通信
サービスを提供するシステムの構成の一例を示してい
る。携帯無線端末1は、携帯電話機またはPHS(Personal
Handyphone System)電話機などであり、最寄りの基地
局2および電話回線網3を介して、情報管理装置4に接
続する。携帯無線端末1は、音声を通信する通常の機能
だけではなく、ボタン操作によって情報管理装置4に指
示信号を送信したり、文字情報等を情報管理装置4と通
信することができる。
【0003】携帯無線端末1を、例えば銀行に設けられ
た情報管理装置4に接続すれば、銀行口座の残高照会や
銀行間の送金を指示することが可能である。また、例え
ば旅行会社に設置された情報管理装置4に接続すれば、
旅行の情報を取り寄せたり、チケットを予約することが
可能である。さらに、電子メールのサーバとしての情報
管理装置4に接続すれば、電子メールを送受信すること
が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した銀
行口座の残高照会や送金の指示、電子メールの送受信等
を指示する際には、銀行の口座番号、暗証番号、あるい
は、パスワード等の個人的な秘密情報を携帯無線端末1
に入力する必要があり、利用するサービスの種類が増え
れば、必然的に暗証番号等の個人的な秘密情報の数も増
加する。
【0005】増加した個人的な秘密情報の全てを、各人
が確実に記憶したり、安全に管理することができればセ
キュリティ上の問題は生じないが、通常、そのようなこ
とは困難である。そこで、多数の人がセキュリティに問
題があることを感じながらも、暗証番号等に自己の電話
番号や誕生日を用いている現状がある。
【0006】また、携帯無線端末1の機能に関し、携帯
無線端末1は、周囲に騒音がある屋外で使われることが
多いので、周囲の騒音によって送受信する音声に雑音が
混じってしまう課題があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、個人的な秘密情報を一元的に管理して、管
理した個人的な秘密情報を、適宜、検索できるようにす
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報管理装置
は、通信端末が送信した音声信号をネットワークを介し
て受信する受信手段と、受信手段が受信した音声信号を
認識する認識手段と、認識手段の認識結果に基づいて、
音声信号を認証する認証手段と、秘密情報をテキスト情
報として記憶する記憶手段と、認証手段の認証結果に基
づいて、記憶手段が記憶する秘密情報を選択させるため
の音声信号を生成する生成手段と、認識手段の認識結果
に対応する秘密情報を、記憶手段から読み出す読み出し
手段と、読み出し手段が読み出した秘密情報を音声信号
に変換する変換手段と、生成手段が生成した、記憶手段
が記憶した秘密情報を選択させるための音声信号、変換
手段が変換した音声信号、および、読み出し手段が読み
出した秘密情報に対応するテキスト情報の少なくとも1
つを、ネットワークを介して通信端末に送信する送信手
段とを含むことを特徴とする。
【0009】ここで、受信手段とは、例えば、図2の通
信部21である。認識手段とは、例えば、図2の音声認
識部23である。認証手段とは、例えば、図2の制御部
24である。記憶手段とは、例えば、図2のデータベー
ス25である。生成手段とは、例えば、図2の音声信号
生成部22である。読み出し手段とは、例えば、図2の
制御部24である。変換手段とは、例えば、図2の音声
信号生成部22である。送信手段とは、例えば、図2の
通信部21である。したがって、いまの場合、図2の音
声信号生成部22は、生成手段と変換手段を兼ねてい
る。また、図2の通信部21は、受信手段と送信手段を
兼ねている。
【0010】通信端末とは、例えば、携帯電話機、PHS
電話、公衆電話機などである。ネットワークとは、携帯
電話やPHSの基地局を含む公衆電話回線網を指す。受信
手段が受信した音声信号とは、前記通信端末のユーザが
発声したパスワードやID番号などの音声に対応する信
号である。音声信号を認識するとは、音声信号をテキス
ト情報に変換する処理を指す。認識結果に基づいて音声
信号を認証するとは、認識手段によって変換されたテキ
スト情報が、予め登録されているパスワードやIDと一
致しているか否かを判定する処理を指す。秘密情報と
は、例えば、銀行口座の暗証番号や電子メールサーバへ
パスワードなどの秘匿すべき情報である。記憶手段が記
憶する秘密情報を選択させるための音声信号とは、いわ
ゆる、音声ガイドを指す。
【0011】本発明の情報管理装置においては、通信端
末が送信した音声信号がネットワークを介して受信さ
れ、受信された音声信号が認識され、認識結果に基づい
て、音声信号が認証される。また、秘密情報がテキスト
情報として記憶され、認証結果に基づいて、記憶された
秘密情報を選択させるための音声信号が生成される。さ
らに、認識結果に対応する秘密情報が読み出されて、読
み出された秘密情報が音声信号に変換され、記憶された
秘密情報を選択させるための音声信号、秘密情報が変換
された音声信号、および、読み出された秘密情報に対応
するテキスト情報の少なくとも1つが、ネットワークを
介して通信端末に送信される。
【0012】本発明の情報管理装置によれば、秘密情報
を記憶し、受信した音声信号を認識し、認識結果に対応
する秘密情報を読み出して音声信号に変換し、変換した
音声信号とテキスト情報の少なくとも一方をネットワー
クを介して通信端末に送信することが可能となる。
【0013】本発明の通信端末は、通信相手を指定する
情報を入力する入力手段と、受信した音声信号に対応し
てユーザの頭部を振動させる振動手段と、ユーザの発声
に伴うユーザの頭部の振動を検知して、対応する音声信
号を発生する発生手段と、発生手段が発生した音声信号
を、ネットワークを介して情報管理装置に送信する送信
手段とを含むことを特徴とする。
【0014】ここで、入力手段とは、例えば、図3のダ
イアルボタン13である。振動手段とは、例えば、図3
の骨伝導マイク/スピーカ11である。発生手段とは、
例えば、図3の骨伝導マイク/スピーカ11である。送
信手段とは、例えば図5のステップ5の処理である。
【0015】本発明の通信端末は、例えば、携帯電話
機、PHS電話、公衆電話機などである。ネットワークと
は、携帯電話やPHSの基地局を含む公衆電話回線網であ
る。振動手段および発生手段は、いわゆる骨伝導を利用
したものである。
【0016】本発明の通信端末においては、通信相手を
指定する情報が入力され、受信した音声信号に対応して
ユーザの頭部が振動され、ユーザの発声に伴うユーザの
頭部の振動が検知されて対応する音声信号が発生され、
発生された音声信号が、ネットワークを介して情報管理
装置に送信される。
【0017】本発明の通信端末によれば、情報管理装置
から個人情報を取得することが可能となる。さらに、振
動手段および発生手段を備えたことにより、周囲の騒音
による雑音を拾うことなく音声信号を送受信することが
可能となる。
【0018】本発明の通信端末は、発生手段が発生した
音声信号を認識して、通信相手を指定する情報に変換す
る認識手段をさらに含むことができる。通信相手を指定
する情報とは、具体的には電話番号を指す。
【0019】認識手段によって、発生手段が発生した音
声信号を認識して、通信相手を指定する情報に変換する
ことにより、電話番号を発声するだけで、対応するダイ
アルすることが可能となる。
【0020】本発明の通信端末は、受信したテキスト情
報と、入力手段が入力した前記通信相手を指定する情報
を異なる領域に表示する表示手段をさらに含むことがで
きる。ここで、テキスト情報とは、情報管理装置から供
給される、例えば銀行口座の暗証番号等の秘密情報であ
る。
【0021】表示手段によって、受信したテキスト情報
と、入力手段が入力した前記通信相手を指定する情報を
異なる領域に表示することにより、受信したテキスト情
報を参照しながら、入力を行うことが可能となる。
【0022】本発明の通信端末は、受信したテキスト情
報を記録する記録手段をさらに含むことができる。
【0023】記録手段によって、受信したテキスト情報
を記録することにより、メモ用紙や筆記具等を用いるこ
となく、受信した情報を蓄積することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を適用した個人情
報管理システムの一実施の形態を示している。この個人
情報管理システムは、携帯電話機またはPHS電話機など
の携帯無線端末10、無線により携帯無線端末10と電
話回線網3を接続する基地局2、電話回線網3、およ
び、個人的な秘密情報を一元的に管理する個人情報管理
装置20から構成される。個人情報管理装置20は、具
体的には、図1に示した情報管理装置4に接続するため
の電話番号や、上述した情報通信サービスを受ける際に
入力する暗証番号やパスワード等を管理している。した
がって、この個人情報管理システムは、情報管理装置4
に接続する前の段階に用いられる。
【0025】図3は、携帯無線端末10の正面図を示し
ている。同図に示すように、携帯無線端末10の正面に
は、ユーザの頭部に密着させて用いる骨伝導マイク/ス
ピーカ11、入力した電話番号や受信した情報(詳細は
後述する)等を表示するディスプレイ12、数字等を入
力するときに押下されるダイヤルボタン13、送信され
る情報を内蔵するメモリに記録するときに押下されるメ
モリボタン14、その他、電源をオン、オフするときに
押下されるボタン等が配置されている。
【0026】骨伝導マイク/スピーカ11は、受信した
音声信号に対応する振動をユーザの頭部に直接伝えるこ
とにより、スピーカとして機能する。骨伝導マイク/ス
ピーカ11はまた、ユーザの発声に伴う頭部の振動を検
出して音声信号に変換するマイクロフォンとして機能す
る。骨伝導マイク/スピーカ11を用いることにより、
周囲の騒音の影響を受けることなく、送信された音声が
聞き取り易くなる。また、周囲の騒音を拾ってしまうこ
とを抑止できるので、精度がよい音声を送信することが
できる。
【0027】ディスプレイ12の表示領域は、図4に示
したように、入力した通信先の電話番号が表示される領
域と、個人情報管理装置20等から送信されるテキスト
情報が表示される領域に分割されている。このように、
表示領域が分割され、それぞれに異なる種類の情報が表
示されることにより、例えば、個人情報管理装置20か
ら送信された情報を参照しながら、電話番号や暗証番号
等を入力し、入力した電話番号や暗証番号等を確認する
ことが可能となる。なお、表示領域の分割数を増やした
り、分割する領域の面積の割合を変化させてもよい。
【0028】ダイアルボタン13は、数字だけでなく、
その他のボタンと組み合わせて用いることにより、ひら
がな、カタカナ、またはアルファベットなどの文字や記
号を入力することができる。ダイアルボタン13は、接
続先の電話番号を入力するとき、接続先の個人情報管理
装置20に暗証番号等を入力するときなどに用いられ
る。
【0029】メモリボタン14が押下されることによ
り、ディスプレイ12に表示された、個人情報管理装置
20等から送信されたテキスト情報が、内蔵するメモリ
に記録される。よって、メモ等の筆記用具を用いること
なく、送信された情報を蓄積することができる。
【0030】なお、携帯無線端末10に、骨伝導マイク
/スピーカ11が検出したユーザの音声信号を認識する
機能を設ければ、ダイアルボタン13等を押下すること
なく、発声によってダイアルすることが可能となる。
【0031】図2に戻り、個人情報管理装置20は、音
声信号やテキスト情報に対応する信号を、電話回線網3
および基地局2を介して携帯無線端末10と通信する通
信部21、携帯無線端末10との通信に際し、応答用の
音声信号を発生する音声信号生成部22、携帯無線端末
10のユーザが発声した音声を認識する音声認識部2
3、音声認識部23の認識結果を認証し、また、データ
ベース24を検索する制御部24、および、各種の情報
通信サービスを利用するときに用いる暗証番号やパスワ
ード等の個人的な秘密情報が登録されているデータベー
ス25から構成される。データベース25には、当該個
人情報管理装置20から秘密情報を取得するときに用い
るパスワードや携帯無線端末10のユーザ固有のIDも
登録されている。
【0032】なお、個人情報管理装置20に対しては、
携帯無線端末20だけではなく、公衆電話等からも接続
することが可能である。
【0033】次に、個人情報管理システムの動作につい
て、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、
予め、個人情報管理装置20のデータベース25には、
各種の情報通信サービスを利用するときに用いる暗証番
号やパスワード等の個人的な秘密情報と、当該個人情報
管理装置20から秘密情報を取得するときに用いるパス
ワードや携帯無線端末10のユーザ固有のIDが登録さ
れているものとする。
【0034】ステップS1において、携帯無線端末10
のユーザがダイアルボタン13を用いて(また、携帯無
線端末10に備えた音声認識機能を使って発声によ
り)、個人情報管理装置20の電話番号を入力すると、
基地局2および電話回線網3を介して、携帯無線端末1
0と個人情報管理装置20との間の接続が確立される。
【0035】携帯無線端末10からの接続に対応し、ス
テップS11において、個人情報管理装置20の音声信
号生成部22は、制御部24からの制御を基に、携帯無
線端末10から秘密情報を取得するときに用いるパスワ
ードの入力を促す音声信号を生成して通信部21に出力
する。通信部21は、音声信号生成部22から入力され
たパスワードの入力を促す音声信号を、電話回線網3お
よび基地局2を介して携帯無線端末10に送信する。
【0036】ステップS2において、携帯無線端末10
で受信された、パスワードの入力を促す音声信号は、骨
伝導マイク/スピーカ11によって再生される。それを
聞いたユーザが、パスワードを発声すると、それに伴う
ユーザの頭部の振動が骨伝導マイク/スピーカ11に検
知され、対応する音声信号が、基地局2および電話回線
網3を介して個人情報管理装置20に送信される。
【0037】ステップS12において、携帯無線端末1
0からのパスワードの音声信号は、個人情報管理装置2
0の音声認識部23に入力される。音声認識部23は、
携帯無線端末10からのパスワードの音声信号を認識し
てテキスト情報に変換し、制御部24に出力する。制御
部24は、音声認識部23から入力された、パスワード
の音声認識結果であるテキスト情報と、データベース2
5に記録されている正規のパスワードを比較して、携帯
無線端末10からのパスワードが正しいか否かを判定
し、正しいパスワードであると判定した場合、ステップ
S13に進む。なお、ステップS12において、正しい
パスワードではないと判定された場合、ステップS11
に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0038】ステップS13において、音声信号生成部
22は、制御部24からの制御を基に、秘密情報を取得
するときに用いるID(例えば、携帯無線端末10のユ
ーザの氏名、番号等)の入力を促す音声信号を生成して
通信部21に出力する。通信部21は、音声信号生成部
22から入力されたIDの入力を促す音声信号を、電話
回線網3および基地局2を介して携帯無線端末10に送
信する。
【0039】ステップS3において、携帯無線端末10
で受信された、IDの入力を促す音声信号は、骨伝導マ
イク/スピーカ11によって再生される。それを聞いた
ユーザが、自己のIDを発声すると、それに伴うユーザ
の頭部の振動が骨伝導マイク/スピーカ11に検知され
て、対応する音声信号が、基地局2および電話回線網3
を介して個人情報管理装置20に送信される。
【0040】ステップS14において、携帯無線端末1
0からのIDに対応する音声信号は、音声認識部23に
入力される。音声認識部23は、制御部24からの制御
を基に、携帯無線端末10からのIDの音声信号を認識
して、テキスト情報に変換し、制御部24に出力する。
制御部24は、音声認識部23から入力された、テキス
ト情報化されたIDが、データベース25のなかに存在
するか否かを判定し、存在すると判定した場合、ステッ
プS14に進む。なお、ステップS12において、存在
しないと判定された場合、ステップS13に戻り、それ
以降の処理が繰り返される。
【0041】ステップS15において、制御部24はデ
ータベース25に管理されている、ステップS14で認
証したIDに対応する個人の秘密情報にアクセスし、管
理されている秘密情報の項目の情報を取得して音声信号
生成部22に出力する。ステップS16において、音声
信号生成部22は、制御部24から入力された、秘密情
報の項目の情報を基に、取得する秘密情報の選択を促す
音声信号を生成して通信部21に出力する。通信部21
は、音声信号生成部22から入力された、取得する秘密
情報の選択を促す音声信号を、電話回線網3および基地
局2を介して携帯無線端末10に送信する。
【0042】ステップS4において、携帯無線端末10
で受信された、取得する秘密情報の選択を促す音声信号
は、骨伝導マイク/スピーカ11によって再生される。
それを聞いたユーザが、取得したい秘密情報の番号を発
声すると、それに伴うユーザの頭部の振動が骨伝導マイ
ク/スピーカ11に検知されて、対応する音声信号が、
基地局2および電話回線網3を介して個人情報管理装置
20に送信される。
【0043】なお、データベース25に記録されている
個人の秘密情報は、音声ガイドに従って数字を順次、発
声すれば、目的の秘密情報を選択できるように、階層的
に管理されている。
【0044】ステップS17において、携帯無線端末1
0から送信された、取得したい秘密情報を選択する音声
信号は、音声認識部23に入力される。音声認識部23
は、携帯無線端末10からの取得したい秘密情報の番号
の音声信号を認識し、認識結果を制御部24に出力す
る。制御部24は、認識結果である選択された番号に対
応する秘密情報をデータベース24から読み出す。
【0045】ステップS18において、音声信号生成部
22は、制御部24からの制御を基に、秘密情報を表示
させるか否かを問う音声信号を生成して通信部21に出
力する。通信部21は、音声信号生成部22から入力さ
れた、秘密情報を表示させるか否かを問う音声信号を、
電話回線網3および基地局2を介して携帯無線端末10
に送信する。
【0046】ステップS5において、携帯無線端末10
で受信された、秘密情報を表示させるか否かを問う音声
信号は、骨伝導マイク/スピーカ11によって再生され
る。それを聞いたユーザが、問いに対する応答として所
定の言葉を発声すると、それに伴うユーザの頭部の振動
が骨伝導マイク/スピーカ11に検知されて、対応する
音声信号が、基地局2および電話回線網3を介して個人
情報管理装置20に送信される。
【0047】ステップS19において、携帯無線端末1
0から送信された、秘密情報を表示させるか否かの問い
に対する応答の音声信号は、音声認識部23で認識さ
れ、制御部24に通知される。制御部24は、問いに対
する応答に対応して、ステップS17で読み出した秘密
情報を、テキスト情報のまま、あるいは、音声信号生成
部22に音声信号に変換させて、通信部21から電話回
線網3および基地局2を介して携帯無線端末10に送信
させる。
【0048】ステップS6において、携帯無線端末10
で受信された秘密情報は、当該秘密情報が音声信号であ
る場合は、骨伝導マイク/スピーカ11によって再生さ
れる。また、秘密情報がテキスト情報である場合は、デ
ィスプレイ12の取得情報表示領域に表示される。この
ように、個人の秘密情報を表示させないようにすること
ができるので、個人の秘密情報が盗み見られることを防
ぐことができる。
【0049】ステップS7において、メモリボタン14
の押下によって、表示した秘密情報の記録が指示された
か否かが判定される。表示した秘密情報の記録が指示さ
れたと判定された場合、ステップS8に進み、当該秘密
情報が内蔵されているメモリに記録される。なお、ステ
ップS7において、メモリボタン14が押下されず、例
えば、他のボタン操作が行われて、表示した秘密情報の
記録が指示されないと判定された場合、ステップS8は
スキップされる。
【0050】以上のような処理により、予め、個人情報
管理装置20のデータベース25に登録した、各種の情
報通信サービスを利用するときに用いる暗証番号やパス
ワード等の個人的な秘密情報を、随時、携帯無線端末1
0を用いて取得することができる。
【0051】なお、携帯無線端末10側のステップS2
乃至S5での処理においては、ユーザが発声せずに、ダ
イアルボタン13を用いて数字を入力することにより、
個人情報管理装置20側に応答するようにしてもよい。
【0052】なお、個人情報管理装置20には、携帯無
線端末10以外の例えば、公衆電話からアクセスして秘
密情報を所得することも可能である。ただし、文字情報
を表示できない電話から接続した場合は、秘密情報を音
声信号としてのみ取得することになる。
【0053】この個人情報管理システムによれば、各種
の情報通信サービスを利用するときに用いる暗証番号や
パスワード等の個人的な秘密情報を一元的に管理するよ
うにしたので、各種の情報通信サービス毎に異なる暗証
番号や異なるパスワードを設定することができてセキュ
リティが向上する。また、ユーザは、それら全ての秘密
情報を記憶する必要はなく、個人情報管理装置20への
パスワードと個人のIDだけを管理すればよい。
【0054】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明の情報管理装置に
よれば、秘密情報を記憶し、受信した音声信号を認識
し、認識結果に対応する秘密情報を読み出して音声信号
に変換し、変換した音声信号とテキスト情報の少なくと
も一方をネットワークを介して通信端末に送信するよう
にしたので、個人的な秘密情報を一元的に管理して、適
宜、供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の情報通信サービスシステムの構成の一例
を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した個人情報管理システムの一実
施の形態を示すブロック図である。
【図3】図2の携帯無線端末10の正面図である。
【図4】ディスプレイ12の表示領域を説明するための
図である。
【図5】個人情報管理システムの動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 携帯無線端末 11 骨伝導マイク/スピーカ 12 ディスプレイ 13 ダイアルボタン 14 メモリボタン 20 個人情報管理装置 21 通信部 22 音声信号生成部 23 音声認識部 24 制御部 25 データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/00 675D Fターム(参考) 5B089 GA11 GA25 HA01 JB01 JB05 KA00 KA17 KB06 KC21 KC58 KH15 KH16 LB10 LB14 LB24 5J104 AA07 BA01 KA01 KA18 MA02 NA05 PA02 PA07 PA10 5K024 AA62 AA76 BB01 BB02 CC01 CC11 DD01 DD02 EE01 EE09 FF03 FF06 GG00 GG01 GG05 GG08 5K101 KK16 LL12 MM07 NN02 NN07 NN08 NN16 NN18 NN22 PP03 PP04 TT06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号を通信する通信端末とネットワ
    ークを介して接続し、予め登録されている秘密情報を前
    記通信端末に供給する情報管理装置において、 前記通信端末が送信した音声信号を前記ネットワークを
    介して受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した前記音声信号を認識する認識手
    段と、 前記認識手段の認識結果に基づいて、前記音声信号を認
    証する認証手段と、 前記秘密情報をテキスト情報として記憶する記憶手段
    と、 前記認証手段の認証結果に基づいて、前記記憶手段が記
    憶する前記秘密情報を選択させるための音声信号を生成
    する生成手段と、 前記認識手段の認識結果に対応する前記秘密情報を、前
    記記憶手段から読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段が読み出した前記秘密情報を音声信号
    に変換する変換手段と、 前記生成手段が生成した、前記記憶手段が記憶した前記
    秘密情報を選択させるための音声信号、前記変換手段が
    変換した音声信号、および、前記読み出し手段が読み出
    した前記秘密情報に対応する前記テキスト情報の少なく
    とも1つを、前記ネットワークを介して前記通信端末に
    送信する送信手段とを含むことを特徴とする情報管理装
    置。
  2. 【請求項2】 秘密情報を管理する情報管理装置とネッ
    トワークを介して音声信号およびテキスト情報を通信す
    る通信端末において、 通信相手を指定する情報を入力する入力手段と、 受信した音声信号に対応してユーザの頭部を振動させる
    振動手段と、 前記ユーザの発声に伴う前記ユーザの頭部の振動を検知
    して、対応する音声信号を発生する発生手段と、 前記発生手段が発生した前記音声信号を、前記ネットワ
    ークを介して前記情報管理装置に送信する送信手段とを
    含むことを特徴とする通信端末。
  3. 【請求項3】 前記発生手段が発生した前記音声信号を
    認識して、前記通信相手を指定する情報に変換する認識
    手段をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の通
    信端末。
  4. 【請求項4】 受信したテキスト情報と、前記入力手段
    が入力した前記通信相手を指定する情報を異なる領域に
    表示する表示手段をさらに含むことを特徴とする請求項
    2または3に記載の通信端末。
  5. 【請求項5】 受信したテキスト情報を記録する記録手
    段をさらに含むことを特徴とする請求項2,3、または
    4に記載の通信端末。
JP32073999A 1999-11-11 1999-11-11 情報管理装置、および通信端末 Pending JP2001144858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32073999A JP2001144858A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 情報管理装置、および通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32073999A JP2001144858A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 情報管理装置、および通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144858A true JP2001144858A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18124766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32073999A Pending JP2001144858A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 情報管理装置、および通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085426A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Hitoshi Furukabu 音声認識装置を用いたクーポン確認システム及びおみくじを用いたクーポン発行システム
JP2012038170A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Japan Research Institute Ltd 自動取引装置及び自動取引プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085426A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Hitoshi Furukabu 音声認識装置を用いたクーポン確認システム及びおみくじを用いたクーポン発行システム
JP2012038170A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Japan Research Institute Ltd 自動取引装置及び自動取引プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868423B2 (ja) 音声認識を通じて構築された個人電話番号簿データベースを利用した音声自動接続サービス方法
US7233655B2 (en) Multi-modal callback
JP4240807B2 (ja) 移動通信端末装置、音声認識方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
US6393305B1 (en) Secure wireless communication user identification by voice recognition
US7254384B2 (en) Multi-modal messaging
JP2006340346A (ja) 電話システムにおいてバイオメトリックデータを使用するための方法と、該方法を実行するための装置
JPH10210556A (ja) 電話システム
JP2002312318A (ja) 電子装置、本人認証方法およびプログラム
JP2002024182A (ja) ユーザ認証システム
JP2008113418A (ja) データを中央でストリングする方法
KR100404137B1 (ko) 인터넷 교환 서비스 방법 및 인터넷 교환 서비스 시스템
JP2004503183A (ja) 電気通信セッションの進行中に電話番号を自動的に記録する方法と装置
KR19990079660A (ko) 다운로드기능을 갖춘 전화단말시스템
JP2003087860A (ja) 移動体通信における個人認証方法、移動体通信における個人認証システム及び個人認証装置
US20040015353A1 (en) Voice recognition key input wireless terminal, method, and computer readable recording medium therefor
JP2001144858A (ja) 情報管理装置、および通信端末
JP2002342288A (ja) 認証装置、認証システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
KR100376409B1 (ko) 통화내용 녹음 서비스 방법 및 그 시스템
JP3592415B2 (ja) 話者認識システム
JP2008124597A (ja) 音声会議システム
JP3506293B2 (ja) 話者識別システム
KR100763306B1 (ko) 통합통신 id의 통신용 단말기 및 그 제어방법
JP4337027B2 (ja) 携帯電話機
JP4483380B2 (ja) 携帯情報端末捜索システム、携帯情報端末及びその捜索方法
JPH04353972A (ja) 利用者認証方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051201