JP2001144574A - 入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ - Google Patents

入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JP2001144574A
JP2001144574A JP32040599A JP32040599A JP2001144574A JP 2001144574 A JP2001144574 A JP 2001144574A JP 32040599 A JP32040599 A JP 32040599A JP 32040599 A JP32040599 A JP 32040599A JP 2001144574 A JP2001144574 A JP 2001144574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
filter
idt
line occupancy
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32040599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Watanabe
芳久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP32040599A priority Critical patent/JP2001144574A/ja
Publication of JP2001144574A publication Critical patent/JP2001144574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0042Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on opposite sides of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0061Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on opposite sides of the tracks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦結合二重モードSAWフィルタの入出力イ
ンピーダンスを互いに異ならせると共に、入力側を不平
衡型、出力側を平衡型回路とする手段を得る。 【解決手段】 圧電基板に3つのIDT電極とその両側
にグレーティング反射器を配置した1次−3次縦結合二
重モードSAWフィルタであって、前記中央のIDT電
極のライン占有率とその両側のIDT電極のライン占有
率とを異ならせると共に、前記IDT電極の電極周期を
微調整して入出力インピーダンスの異なる弾性表面波フ
ィルタを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性表面波フィルタ
に関し、特にフィルタ特性を損なうことなく、入出力の
インピーダンスを互いに異ならせた弾性表面波フィルタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、弾性表面波フィルタ(以下、SA
Wフィルタと称す)は通信分野で広く利用され、高性
能、小型、量産性等の優れた特徴を有することから特に
携帯電話等に多く用いられている。図7は従来の1次、
3次縦モードを利用した1次−3次縦結合二重モードS
AWフィルタ(以下、1次−3次二重モードSAWフィ
ルタと称す)の構成を示す平面図であって、圧電基板5
1の主面上に表面波の伝搬方向に沿って3つのIDT電
極52、53、54を互いに近接配置すると共に、それ
らの両側にグレーティング反射器55a、55b(以
下、反射器と称す)を配設して構成したものである。I
DT電極52、53、54はそれぞれ互いに間挿し合う
複数本の電極指を有する一対のくし形電極により構成さ
れ、図中中央のIDT電極52の一方のくし形電極は入
力端子INに接続され、他方のくし形電極は接地される。
さらに、両側のIDT電極53、54のそれぞれ一方の
くし形電極は互いに連結されて、出力端子OUTに接続さ
れると共に、他方のくし形電極はそれぞれ接地される構
成となっている。ここで、IDT電極52、53、54
の電極指幅をT1、スペース幅をT2、反射器55a、
55bの電極指幅をR1、スペース幅をR2と設定する
と、IDT電極52、53、54及び反射器55a、5
5bの電極周期LT、LRと、ライン占有率η1、η2はそれ
ぞれLT=2(T1+T2)、LR=2(R1+R2)と、
η 1=T1/(T1+T2)、η2=R1/(R1+R
2)と表される。
【0003】図7に示す1次−3次二重モードSAWフ
ィルタの動作は、周知のように、IDT電極52、5
3、54によって励起される複数の表面波が反射器55
a、55bの間に閉じ込められて音響結合し、IDT電
極パターンにより1次と3次の2つの縦共振モードが強
勢に励振されるため、適当な終端を施すことによりこれ
らの2つのモードを利用した1次−3次二重モードSA
Wフィルタとして動作する。なお、該二重モードSAW
フィルタの通過帯域幅は1次共振モードと3次共振モー
ドとの周波数差で決まることは周知の通りである。
【0004】図8は、欧州デジタル携帯電話システムG
SMの受信RFフィルタ用として設計した中心周波数84
7.5MHz、通過帯域幅25MHzの1次−3次二重モー
ドSAWフィルタのフィルタ特性を示す図で、36°Y
カットX伝搬LiTaO3基板51上に、中央のIDT
電極52を23.5対、両側のIDT電極53、54をそれ
ぞれ13.5対、反射器55a、55bの本数をそれぞれ15
0本、交差長45λ、電極膜厚Hを6.5%λ、IDT電極及
び反射器のライン占有率η1、η2をそれぞれ0.5、0.
5、IDT電極と反射器との電極周期比(以下、電極周
期比と称す)LT/L Rを0.981とした場合の特性である。
横軸は周波数(MHz)を、縦軸は挿入損失(Loss)を表
示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9はGSM携帯電話
器に用いられているRFフィルタ71の近傍を示すブロ
ック回路図である。800MHz帯という高周波におい
ては、デバイスを含めた系のインピーダンスを50Ω系
に設計するのが一般的であり、前段の低雑音増幅器70
のインピーダンスも50Ωに設定されおり、RF−SA
Wフィルタ71の終端インピーダンスも50Ωに設計さ
れている。携帯電話の小型化と低コスト化を図るため、
図9の破線で示す部分は近年ではIC化されたものが主
流となっており、後段のミキサ72の入力インピーダン
スZは、必ずしも50Ωではなく半導体メーカーにより
50Ωから300Ωのものが供給されており、そのまま
ではRF−SAWフィルタとのインピーダンス整合が実
現できない。上述のような場合には、両者のインピーダ
ンスを整合させるため、インピーダンス整合回路74を
両者の間に挿入することになる。また、ミキサ72以降
の回路はセット内部のデジタル回路部等で生じるノイズ
を軽減するために、平衡回路で設計されているので、不
平衡型RF−SAWフィルタ71を平衡型回路に変換す
る不平衡型−平衡型変換回路73を、RF−SAWフィ
ルタ71とインピーダンス整合回路74との間に挿入す
る。尚、不平衡型−平衡型変換回路73としてトランス
を用いるのが一般的である。以上のように、従来の50
Ω終端の不平衡型RF−SAWフィルタをGSM用のR
F回路に採用すると、上述のように不平衡型−平衡型変
換回路73とインピーダンス整合回路74とが必要にな
り、携帯電話器の形状が大きくなると共に、コストが増
大するという問題があった。
【0006】この問題を解決すべく、図10に示すよう
な入出力インピーダンスの異なる平衡型1次−3次二重
モードSAWフィルタが提案されている。該フィルタと
従来の1次−3次二重モードSAWフィルタの違いは、
中央のIDT電極62の構成にある。即ち、図10に示
すように、両側のIDT電極63、64の一方のくし形
電極を連結して入力端子INに接続し、他方のくし形電極
はそれぞれ接地する。そして、IDT電極62の一方の
くし形電極を接地すると共に、他方のバスバーをその中
央部で分割し、分割された両方のバスバーからそれぞれ
出力を取り出し、第1の出力OUT1と第2の出力OUT2とし
ている。このような構成にすることにより、入力不平衡
型−出力平衡型のフィルタを構成することが可能となる
と共に、出力インピーダンスを入力インピーダンスの4
倍とすることができる。これはバスバーを中央で分割す
ることにより、それぞれのインピーダンスが2倍とな
り、これを直列に接続した回路構成となるからである。
【0007】しかしながら、上記の図10に示す平衡型
1次−3次二重モードSAWフィルタにおいても、入力
側のインピーダンスZinは任意のインピーダンスに設定
できるものの、出力側インピーダンスZoutはZinに依存
し、Zinの4倍以外の値に設定することはできない。即
ち、要求される50Ωから300Ωの任意のインピーダ
ンスに設定することはできないという問題があった。本
発明は上記問題を解決するためになされたものであっ
て、入力側インピーダンスを50Ωとし、出力側インピ
ーダンスを要求される任意のインピーダンスに設定でき
る1次−3次二重モードSAWフィルタと、1次−2次
二重モードSAWフィルタとを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る入出力インピーダンスを異にした弾性表
面波フィルタの請求項1記載の発明は、圧電基板の主面
上に表面波の伝搬方向に沿って3つのIDT電極を近接
して配置すると共に、それらの両側にグレーティング反
射器を配設した1次−3次縦結合二重モードSAWフィ
ルタにおいて、前記1次−3次縦結合二重モードSAW
フィルタにおける中央のIDT電極ライン占有率とその
両側のIDT電極ライン占有率とを異ならせたことを特
徴とする入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フ
ィルタである。請求項2記載の発明は、圧電基板の主面
上に表面波の伝搬方向に沿って3つのIDT電極を近接
して配置すると共に、それらの両側にグレーティング反
射器を配設した1次−3次縦結合二重モードSAWフィ
ルタを2段縦続接続したフィルタにおいて、一方の1次
−3次縦結合二重モードSAWフィルタにおける中央の
IDT電極のライン占有率と両側のIDT電極のライン
占有率とを互いに異ならせ、他方の1次−3次縦結合二
重モードSAWフィルタにおける中央のIDT電極のラ
イン占有率と両側のIDT電極のライン占有率とを互い
に異ならせると共に、縦続接続する相互のIDT電極の
ライン占有率をほぼ等しくしたことを特徴とする入出力
インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタである。
請求項3記載の発明は、圧電基板の主面上に表面波の伝
搬方向に沿って2つのIDT電極を近接して配置すると
共に、それらの両側にグレーティング反射器を配設した
1次−2次縦結合二重モードSAWフィルタにおいて、
前記2つのIDT電極のライン占有率を互いに異ならせ
たことを特徴とする入出力インピーダンスを異にした弾
性表面波フィルタである。請求項4記載の発明は、圧電
基板の主面上に表面波の伝搬方向に沿って2つのIDT
電極を近接して配置すると共に、それらの両側にグレー
ティング反射器を配設した1次−2次縦結合二重モード
SAWフィルタを2段縦続接続したフィルタにおいて、
前記第1の1次−2次縦結合二重モードSAWフィルタ
の2つのIDT電極のライン占有率を互いに異ならせ、
前記第2の1次−2次縦結合二重モードSAWフィルタ
の2つのIDT電極のライン占有率を互いに異ならせる
と共に、縦続接続する相互のIDT電極のライン占有率
をほぼ等しくしたことを特徴とする入出力インピーダン
スを異にした弾性表面波フィルタである。請求項5記載
の発明は、前記ライン占有率の値を入力側から出力側に
かけて単調に増加させるか、あるいは減少せしめたこと
を特徴とする請求項2及び4記載の入出力インピーダン
スを異にした弾性表面波フィルタである。請求項6記載
の発明は、前記IDT電極のライン占有率の大きいもの
はライン占有率を小さくしたものより、電極周期を小さ
くしたことを特徴とする請求項1乃至5の入出力インピ
ーダンスを異にした弾性表面波フィルタである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示した実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る入
出力インピーダンスを異にした1次−3次二重モードS
AWフィルタの構成を示す図であって、圧電基板1の主
面上に表面波の伝搬方向に沿って3つのIDT電極2、
3、4を互いに近接配置すると共に、それらの両側に反
射器5a、5bを配設して構成したものである。IDT
電極2、3、4はそれぞれ互いに間挿し合う複数本の電
極指を有する一対のくし形電極により構成され、図中中
央のIDT電極2の一方のくし形電極は入力端子INに接
続され、他方のくし形電極は接地される。さらに、両側
のIDT電極3、4のそれぞれ一方のくし形電極は互い
に連結されて、第1の出力端子OUT1に接続されると共
に、他方のくし形電極はそれぞれ連結されて第2の出力
端子OUT2に接続され、入力不平衡型−出力平衡型のフィ
ルタを構成している。
【0010】本発明の特徴はIDT電極2の電極周期及
びライン占有率と、IDT電極3、4の電極周期及びラ
イン占有率とを互いに異ならしめたことにある。即ち、
IDT電極2の電極指幅をL1、スペース幅をS1、I
DT電極3、4の電極指幅をL2、スペース幅をS2、
反射器5a、5bの電極指幅をR1、スペース幅をR2
とすると、IDT電極2、IDT電極3、4及び反射器
5a、5bの電極周期L1T、L2T及びLRは、それぞれL1T
=2(L1+S1)、L2T=2(L2+S2)及びLR
2(R1+R2)と表され、ライン占有率η1、η2及び
ηRはη1=L1/(L1+S1)、η2=L2/(L2
+S2)及びηR=R1/(R1+R2)となり、電極
周期L1T、L2T及びライン占有率η1、η2とを互いに異な
らしめたことである。尚、IDT電極2と、IDT電極
3あるいは4との最内側電極指の中心間間隔をLTT、I
DT電極3、4と反射器5a、5bとの最内側電極指の
間隔をDとする。
【0011】図1に示す1次−3次二重モードSAWフ
ィルタにおいては、中央のIDT電極指2のライン占有
率η1に比べて、IDT電極3、4のライン占有率η2
小さく設定することにより、出力インピーダンスZout
を入力インピーダンスZinに比べて大きくできるという
特徴がある。このように、1次−3次二重モードSAW
フィルタを入力不平衡型−出力平衡型とし、入力インピ
ーダンスを50Ω、出力インピーダンスを図9に示した
ミキサ72のインピーダンスZと同一とすることによ
り、従来、必要としていた不平衡型−平衡型変換回路7
3とインピーダンス整合回路74とを除去することがで
き、高周波段を小型化できるとと共に、低コスト化する
ことが可能となる。ここで、ライン占有率ηとSAW共
振子のインピーダンスZとの関係を簡単に説明する。3
6°タンタル酸リチウム圧電基板上にIDT電極とその
両側に反射器を配置して構成したSAW共振子のインピ
ーダンスZと、IDT電極のライン占有率ηとの関係
は、周知のように、図11の曲線のように表される。こ
の図の縦軸は、ライン占有率が50%のときのインピー
ダンスZ0で規準化して表示している。図11から明らか
なように、ライン占有率ηを50%より大きくすればS
AW共振子のインピーダンスは規準値Z0より減少し、5
0%より小さくすればインピーダンスは増大することが
分かる。
【0012】しかし、周知のように、ライン占有率ηを
変化させるとSAW共振子の共振周波数まで変動し、通
過帯域が劣化、例えば通過帯域が傾斜し、帯域幅の減少
する等が生ずる。これを防止する必要が生じた場合には
ライン占有率に応じて、電極周期を補正すればよい。ラ
イン占有率ηと共振周波数との関係を簡単に説明する。
図12に示す曲線は、基板に36°タンタル酸リチウム
を用いたSAW共振子のライン占有率ηと規準化周波数
との関係を示す曲線で、ライン占有率ηを0.3から0.7ま
で変化さた場合の規準化周波数(ライン占有率η=0.5
のときの周波数で規準化)の変動の様子を示す曲線で、
例えばライン占有率η=0.5よりηを小さくすると共振
周波数は増加し、大きくすると低下することが分かる。
これはライン占有率ηを0.5より小さくすることによ
り、図13に示すようにその領域の伝搬速度が速くなる
からであり、共振周波数fはf=V/λ(V:表面波の
速度、λ:励起される表面波の波長≒電極周期L)の関
係式より上昇することになる。
【0013】ここで、図1と図13とを用いてさらに詳
しく説明する。図1において例えば、IDT電極2のラ
イン占有率η1を0.7、IDT電極3、4のライン占有率
η2を0.4と設定したとすると、標準のライン占有率0.5
のときの表面波の伝搬速度(位相速度)Vsに比べてI
DT電極2の領域では伝搬速度がΔV1だけ減少し、ID
T電極3、4の領域では伝搬速度がΔV2だけ上昇する。
そこで、それぞれのIDT電極領域の伝搬速度に合わせ
て、それぞれのIDT電極の電極周期を合わせる、即ち
IDT電極2の領域ではその電極周期を正規の配置より
わずかに小さく、IDT電極3、4の領域では電極周期
をわずかに大きくすることによって、中央のIDT電極
2と両側のIDT電極3、4の周波数が一致するよう
に、電極周期を微調整することが可能となる。
【0014】図2は本発明に係る1次−3次二重モード
SAWフィルタの第2の実施例であって、図1のものと
は逆に両側のIDT電極13、14のライン占有率η'2
を0.7とし、中央のIDT電極12のライン占有率η'1
を0.4と小さくして、出力インピーダンスを増大させ
る。この手段によっても携帯端末のRFフィルタ近傍か
ら不平衡型−平衡型変換回路73とインピーダンス整合
回路74とを除去することが可能である。
【0015】図3は、欧州デジタル携帯電話システムG
SMの受信RFフィルタ用に、図2の電極構成を用いて
設計した中心周波数847.5MHz、通過帯域幅25MH
z、入出力インピーダンス50Ω−100Ωの1次−3
次二重モードSAWフィルタのフィルタ特性を示す図
で、36°YカットX伝搬LiTaO3基板51上に、
中央のIDT電極12を23.5対、両側のIDT電極1
3、14をそれぞれ13.5対、反射器15a、15bの本
数をそれぞれ150本、交差長30λ、電極膜厚Hを6.5%
λ、IDT電極12とIDT電極13、14及び反射器
15a、15bのライン占有率η'1、η'2及びη'Rをそ
れぞれ0.4、0.7及び0.5、IDT電極と反射器との電極
周期比LT/LRを0.981(電極周期LTとしてはライン占有
率η=0.5の場合を用いている)とした場合の特性であ
る。横軸は周波数(MHz)を、縦軸は挿入損失(Loss)
を表示している。なお、ライン占有率ηをη=0.5に設
定した場合から変化させているので、η=0.5のときの
電極周期で規準化してIDT電極12の電極周期は1.00
75、IDT電極13、14の電極周期は0.9925としてい
る。また、電極指間間隔LTTは0.3λ、IDT電極と反射
器の間隔Dは0.25λとしている。このように構成したこ
とにより入力インピーダンス50Ω、出力インピーダン
ス100ΩのRFフィルタを実現することができた。
【0016】図4は本発明に係る第3の実施例を示すも
のである。図4に示すように、1次−3次二重モードフ
ィルタAの中央のIDT電極22の一方のくし形電極を
入力端子INに接続し、他方のくし形電極を接地する。さ
らに、両側のIDT電極23、24の一方のくし形電極
を連結して接地すると共に、他方のくし形電極は連結し
て中間出力とし、後述する次段の1次−3次二重モード
フィルタA’の入力に接続する。該フィルタA’の両側
のIDT電極23’、24’の一方のくし形電極を連結
して、前記中間出力に接続すると共に、他方のくし形電
極をそれぞれ接地する。さらに、フィルタA’の中央の
IDT電極22’の一方のくし形電極を第1の出力OUT1
と接続し、他方のくし形電極を第2の出力OUT1に接続す
ることによって、2段縦続接続型の1次−3次二重モー
ドフィルタにおいても、入力不平衡型−出力平衡型を実
現したものである。
【0017】更に、入力側の1次−3次二重モードSA
WフィルタAの入力インピーダンスを50ΩとすべくI
DT電極22のライン占有率η1を大きくすると共に、
縦続接続部よりみた中間出力インピーダンスを入力イン
ピーダンスより高めるために、両側IDT電極23、2
4のライン占有率η2をη1より少し小さく設定する。そ
して、次段の1次−3次二重モードSAWフィルタA’
の両側IDT電極23’、24’のライン占有率η3
縦続接続部のインピーダンスを整合させるために、ID
T電極23、24の占有率η2とほぼ同一とした上で、
出力となる中央のIDT電極22’のライン占有率η4
をη3より小さく設定し、出力インピーダンスZoutを増
大させる。このように入力INから出力OUT1、2にかけて
順次インピーダンスを増加させる手段をとると、各段の
1次−3次二重モードフィルタの設計が容易となると共
に、フィルタ特性の劣化、例えば通過域のリップルの増
加等を防止することができる。この場合も、ライン占有
率の大きいIDT電極についてはライン占有率の小さい
ものより電極周期を小さく設定して各IDT電極の周波
数が一致するように構成することが望ましい。
【0018】図5は本発明に係る第4の実施例である1
次−2次二重モードSAWフィルタの構成を示す平面図
であって、圧電基板31の主面上に表面波の伝搬方向に
沿って2つのIDT電極32、33を近接配置すると共
に、それらの両側に反射器34a、34bを配設して構
成したものである。IDT電極32の一方のくし形電極
を入力端子INに接続すると共に、他方のくし形電極を接
地する。さらに、IDT電極33の一方のくし形電極を
第1の出力端子OUT1に接続すると共に、他方のくし形電
極を第2の出力端子OUT2に接続して、入力不平衡型−出
力平衡型の1次−2次二重モードSAWフィルタを構成
する。図5に示す1次−2次二重モードSAWフィルタ
の動作は、周知のように、IDT電極32、33によっ
て励起される複数の表面波が反射器34a、34bの間
に閉じ込められて音響結合し、IDT電極パターンによ
り1次と2次の2つの縦共振モードが強勢に励振される
ため、適当な終端を施すことによりこれらの2つのモー
ドを利用した1次−2次二重モードSAWフィルタとし
て動作する。
【0019】第4に示した実施例の特徴は、出力側を平
衡型回路構成とすると共に、入力インピーダンスと出力
インピーダンスとを互いに異ならせたことである。即
ち、図5に示すように、IDT電極32のライン占有率
η1よりもIDT電極33のライン占有率η2を小さく設
定することにより、出力側のインピーダンスを増大させ
ることができる。
【0020】図6は本発明に係る第5の実施例を示す平
面図であって、2段縦続接続1次−2次二重モードSA
Wフィルタにおいて、入力不平衡型−出力平衡型フィル
タを構成したものである。上述したように、ライン占有
率ηを入力側から順次小さくすることにより、入力イン
ピーダンスよりも出力インピーダンスを増大することが
できる。
【0021】また、図10に示した電極構成の1次−3
次二重モードSAWフィルタに本発明を適用してもよい
ことは云うまでもない。以上の実施例では圧電基板にタ
ンタル酸リチウムを用いて説明したが、本発明はこれに
限定する必要はなく、他の圧電材料、例えば、ニオブ酸
リチウム、ランガサイト、四方酸リチウム等に適用でき
ることは云うまでもない。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、従来の1次−3次二重モードSAWフィルタをG
SM携帯電話のRFフィルタとして用いる場合に必要と
していた不平衡型−平衡型変換回路とインピーダンス整
合回路とを除去することが可能となり、高周波段を小型
化できると共に、低コスト化することができるという優
れた効果を表す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る1次−3次二重モードSAWフィ
ルタの構成を示す平面図である。
【図2】本発明に係る第2の実施例の1次−3次二重モ
ードSAWフィルタの構成を示す平面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の1次−3次二重モード
SAWフィルタのフィルタ特性を示すシミュレーション
図である。
【図4】本発明に係る第3の実施例の縦続接続型1次−
3次二重モードSAWフィルタの構成を示す平面図であ
る。
【図5】本発明に係る第4の実施例の1次−2次二重モ
ードSAWフィルタの構成を示す平面図である。
【図6】本発明に係る第5の実施例の縦続接続型1次−
2次二重モードSAWフィルタの構成を示す平面図であ
る。
【図7】従来の1次−3次二重モードSAWフィルタの
構成を示す平面図である。
【図8】従来の1次−3次二重モードSAWフィルタの
フィルタ特性を示すシミュレーション図である
【図9】GSM携帯電話システムに用いられているRF
フィルタ近傍のブロック図である。
【図10】入力不平衡型−出力平衡型1次−3次二重モ
ードSAWフィルタの構成を示す平面図である。
【図11】ライン占有率と規準化インピーダンスとの関
係を示す図である。
【図12】ライン占有率と規準化周波数との関係を示す
図である。
【図13】ライン占有率と表面波の伝搬速度との関係そ
示す図である。
【符号の説明】
1、11、21、31、41・・圧電基板 2、3、4、12、13、14、22、23、24、2
2’、23’、24’、32、33、42、43、4
2’、43’・・IDT電極 5a、5b、15a、15b、25a、25b、25’
a、25’b、34a、34b、44a、44b、4
4’a、44’b・・グレーティング反射器 L1、L2、L’1、L’2、L3・・電極指幅 S1、S2、S’1、S’2・・スペース幅 LTT・・近接するIDT電極の最内側の電極指の中心間
間隔 D・・近接するIDT電極と反射器との間隔 A、A’・・1次−3次二重モードSAWフィルタ IN・・入力 OUT1、OUT2・・出力

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板の主面上に表面波の伝搬方向に
    沿って3つのIDT電極を近接して配置すると共に、そ
    れらの両側にグレーティング反射器を配設した1次−3
    次縦結合二重モードSAWフィルタにおいて、 前記1次−3次縦結合二重モードSAWフィルタにおけ
    る中央のIDT電極ライン占有率とその両側のIDT電
    極ライン占有率とを異ならせたことを特徴とする入出力
    インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ。
  2. 【請求項2】 圧電基板の主面上に表面波の伝搬方向に
    沿って3つのIDT電極を近接して配置すると共に、そ
    れらの両側にグレーティング反射器を配設した1次−3
    次縦結合二重モードSAWフィルタを2段縦続接続した
    フィルタにおいて、 一方の1次−3次縦結合二重モードSAWフィルタにお
    ける中央のIDT電極のライン占有率と両側のIDT電
    極のライン占有率とを互いに異ならせ、他方の1次−3
    次縦結合二重モードSAWフィルタにおける中央のID
    T電極のライン占有率と両側のIDT電極のライン占有
    率とを互いに異ならせると共に、縦続接続する相互のI
    DT電極のライン占有率をほぼ等しくしたことを特徴と
    する入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 圧電基板の主面上に表面波の伝搬方向に
    沿って2つのIDT電極を近接して配置すると共に、そ
    れらの両側にグレーティング反射器を配設した1次−2
    次縦結合二重モードSAWフィルタにおいて、 前記2つのIDT電極のライン占有率を互いに異ならせ
    たことを特徴とする入出力インピーダンスを異にした弾
    性表面波フィルタ。
  4. 【請求項4】 圧電基板の主面上に表面波の伝搬方向に
    沿って2つのIDT電極を近接して配置すると共に、そ
    れらの両側にグレーティング反射器を配設した1次−2
    次縦結合二重モードSAWフィルタを2段縦続接続した
    フィルタにおいて、 前記第1の1次−2次縦結合二重モードSAWフィルタ
    の2つのIDT電極のライン占有率を互いに異ならせ、
    前記第2の1次−2次縦結合二重モードSAWフィルタ
    の2つのIDT電極のライン占有率を互いに異ならせる
    と共に、縦続接続する相互のIDT電極のライン占有率
    をほぼ等しくしたことを特徴とする入出力インピーダン
    スを異にした弾性表面波フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記ライン占有率の値を入力側から出力
    側にかけて単調に増加させるか、あるいは減少せしめた
    ことを特徴とする請求項2及び4記載の入出力インピー
    ダンスを異にした弾性表面波フィルタ。
  6. 【請求項6】 前記IDT電極のライン占有率の大きい
    ものはライン占有率を小さくしたものより、電極周期を
    小さくしたことを特徴とする請求項1乃至5の入出力イ
    ンピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ。
JP32040599A 1999-11-11 1999-11-11 入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ Pending JP2001144574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32040599A JP2001144574A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32040599A JP2001144574A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144574A true JP2001144574A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18121105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32040599A Pending JP2001144574A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144574A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597262B2 (en) * 2000-10-27 2003-07-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication apparatus incorporating the same
KR20030064533A (ko) * 2002-01-28 2003-08-02 엘지이노텍 주식회사 표면탄성파 필터
US6674345B2 (en) * 2001-07-13 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Surface acoustic wave filter and communication device using the filter
US6900705B2 (en) 2002-03-15 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Balanced high-frequency device and balance-characteristics improving method and balanced high-frequency circuit using the same
US7005948B2 (en) 2003-04-10 2006-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and communication apparatus using the same
US7224240B2 (en) 2002-03-15 2007-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Balanced high-frequency filter, antenna duplexer, balanced high-frequency circuit and communication apparatus
JP2008177885A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置
JP2013093852A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Triquint Semiconductor Inc 高結合、低損失のsawフィルタ及び関連する方法
JP2017157905A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2021079830A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 京セラ株式会社 弾性波装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597262B2 (en) * 2000-10-27 2003-07-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication apparatus incorporating the same
US6674345B2 (en) * 2001-07-13 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Surface acoustic wave filter and communication device using the filter
US6853269B2 (en) 2001-07-13 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication device using the filter
KR20030064533A (ko) * 2002-01-28 2003-08-02 엘지이노텍 주식회사 표면탄성파 필터
US7176768B2 (en) 2002-03-15 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Balanced high-frequency device and balanced high-frequency circuit using the same
US6900705B2 (en) 2002-03-15 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Balanced high-frequency device and balance-characteristics improving method and balanced high-frequency circuit using the same
US7224240B2 (en) 2002-03-15 2007-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Balanced high-frequency filter, antenna duplexer, balanced high-frequency circuit and communication apparatus
US7005948B2 (en) 2003-04-10 2006-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and communication apparatus using the same
JP2008177885A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置
JP2013093852A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Triquint Semiconductor Inc 高結合、低損失のsawフィルタ及び関連する方法
JP2017157905A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2021079830A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 京セラ株式会社 弾性波装置
JPWO2021079830A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JP7466562B2 (ja) 2019-10-24 2024-04-12 京セラ株式会社 弾性波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781478B2 (en) Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter and communication apparatus incorporating the same
JP3435640B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
US7425879B2 (en) Surface acoustic wave filter apparatus and branching filter
US6556100B2 (en) Surface acoustic wave filter with a passband formed by a longitudinally coupled filter and a resonator inductance
US20090002097A1 (en) Duplexer
EP1168611A2 (en) Surface acoustic wave device
JP2002208832A (ja) 弾性表面波装置
JPH1197966A (ja) 弾性表面波フィルタ
US20070236308A1 (en) Acoustic wave filter device and duplexer
JP3826816B2 (ja) 弾性表面波装置
US7369015B2 (en) Balanced surface acoustic wave filter
JP4415360B2 (ja) 縦結合弾性表面波フィルタ
JP3440935B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2001144574A (ja) 入出力インピーダンスを異にした弾性表面波フィルタ
JP3985717B2 (ja) 弾性表面波装置およびそれを用いた通信装置
US7800460B2 (en) Elastic wave filter device and duplexer
JP4049612B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3743329B2 (ja) 弾性表面波フィルタ、およびそれを用いた弾性表面波装置、通信機装置
JP2000341074A (ja) 差動弾性表面波フィルタ
US6720847B2 (en) Longitudinally-coupled resonator surface acoustic wave filter and communication apparatus using the same
JP3855758B2 (ja) 弾性表面波装置、通信装置
JP2000349590A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3890667B2 (ja) 縦結合二重モードsawフィルタ
JP3820954B2 (ja) 弾性表面波装置、通信装置
JP2002314370A (ja) 平衡型弾性表面波フィルタ